JPS635084A - 2−フエニルピリミジン誘導体 - Google Patents

2−フエニルピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPS635084A
JPS635084A JP14865086A JP14865086A JPS635084A JP S635084 A JPS635084 A JP S635084A JP 14865086 A JP14865086 A JP 14865086A JP 14865086 A JP14865086 A JP 14865086A JP S635084 A JPS635084 A JP S635084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
added
phenyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14865086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794446B2 (ja
Inventor
Kazumasa Oba
大場 和正
Yasushi Nonoguchi
野々口 泰
Masaaki Taguchi
田口 雅明
Takamasa Harada
隆正 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc, Teikoku Chemical Industry Co Ltd filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP61148650A priority Critical patent/JPH0794446B2/ja
Publication of JPS635084A publication Critical patent/JPS635084A/ja
Publication of JPH0794446B2 publication Critical patent/JPH0794446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液晶化合物とりわけ強誘電性カイラルスメク
チック液晶化合物に関するものであって、新規な該化合
物を提供するものである。従って。
液晶化合物の電気光学的効果を利用した表示索子乃至は
表示装置に利用されるものである。
(従来の技術) 強誘電性を示す液晶化合物として、(S)−2−メチル
プチルp−(p−n−デシロキシヘンジリデンアミノ)
シンナメート(DOBAMBC)が知られている。この
シッフ塩基系列の液晶化合物が、強誘電液晶の研究対象
とされ、種々の化合物が合成された。その−例として [式中XはH,C1、CN、YはC1、C2H5、串は
不斉炭素原子を示すコ の−般式で示されや化合物が知られている。
しかし、この系列の化合物はカイラルスメクチック相を
呈する温度が室温より高いこと、シップ塩基を含んでい
るため化学的安定性に欠けることの故に使用に際し制限
を受けている。これら欠点を改良した化合物として、 なる襦造式で示される化合物が割裂され注目を集めた。
更に、Zaschke  Horst。
5tolle、Re1nhardらによって式[式中m
は1〜11、nは5〜8を示すコで示されるいくつかの
化合物が紹介されている(Z、Chem、1975 1
5 (11)441〜3)。しかし、これらの中に、強
誘電性カイラルスメクチック液晶化合物は記載されてい
ないし。
それを示唆する記載もなされていない。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、新規な強誘電性液晶化合物の開発のため
、既に数多く創製し、特許出願を行っている(特開昭6
1−’22072、同61−24567、特願昭59−
215367、同59−250171、同59−250
172、同60−42116、同60−42117、同
60−56652など)。
更に、新規強誘電性液晶化合物の開発のため式 [式中Yは不斉炭素原子を有するアルキル基又はアルキ
ルオキシアルキル基を、Rはアルキル基又はアルコキシ
基を示す] で示される化合物を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明によって提供される新規な強誘電性カイラルスメ
クチック液晶化合物は次のようにして合成される。即ち
[式中Rは前記と同じ] で示される化合物と、式(II) Y−X(II) [式中Yは前記と同じ、又は反応性残基を示すコで示さ
れる化合物とを適宜溶媒中塩基の存在で反応させること
によって造られる。ここにおいて用いられる溶媒として
は、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テ
トラヒドロフラン、ジエチレングリコールジエチルエー
テル、ジオキサン、アセトアミド、キシレン、トルエン
、ベンゼンなどが挙げられる。使用される塩基としては
、フェノラートアニオンを生成させるものであればよく
、例えば、炭酸カリウム、炭酸ソーダ、全屈カリウム、
水素化ナトリウムなどが挙げられる。
ここにおいて式(1)で示される化合物における置換基
Rとしては、5〜15の炭素数を持つ直鎖状アルキル基
又は同アルキルオキシ基が挙げられる。また式(1)で
示される化合物はJourprakt、Chemie 
 317 617(1975)に記載の方法に従って造
られる。
次に、式(■)で示される化合物におけるYとしては1
分子鎖中に不斉炭素原子を持っている光学的に活性な基
であって、(R)(又は(S))−1,2−ジ置換エチ
ル基、(R)(又は(S))=2,3−ジ置換プロピル
基、(R)(又は(S))−2−置換プロビル基、(R
)(又は(S))−2−置換ブチル基、(R)(又は(
S) ) −3−置換ペンチル基[ここにおける置換基
としてはヒドロキシル基、C工〜C4のアルキル基又は
Cよ〜C4のアルコキシ基を示す。但し、ジ置換体にお
いて、同時に同じ置換基が置換していることはない。コ
などが挙げられ、反応性残基Xとしては、ハロゲン原子
、P−トルエンスルホニルオキシ。
ベンゼンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシな
どを示す。これら化合物の一部についてその合成方法を
次に例示する。即ち、 (S)−2−ヒドロキシプロピオン酸エチルエステル(
〔α)  =−12)を2,3−ジヒドロピランと反応
させヒドロキシ基を保護したのちリチウムアルミニウム
ハイドライドでエステル部分を還元してアルコールに変
える。次いでこれにp−トルエンスルホン酸ブチルエス
テルを塩基(例えば水素化ナトリウム)の存在で反応さ
せ、3−ブチルオキシプロパン−2−テトラヒドロピラ
ニルエーテルを得る。これをアルコール中、酸(例えば
p−トルエンスルホン酸)と加熱し、得られた化合物に
アルキル又はアリールスルホニルクロリド(例えば、メ
タンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロ
リド)を反応させて、(S)−2−ブトキシ−1−メチ
ルエタン−1−メタンスルホネートを得る。
(S)−2−テトラヒドロピラニルオキシ−プロパノ−
ルー1を原料とし、アシルハライド(例えば酢酸クロリ
ド、酢酸プロミド)と反応させてエステルを得、アルコ
ール中、酸(例えばp−トルエンスルホン酸)と加熱し
て2−ヒドロキシプロパツールのエステルを得、これに
p−トルエンスルホン酸ブチルエステルを塩基(例えば
水素化ナトリウム)の存在で反応させたのち、加水分解
して一級アルコールとし、アルキル又はアリールスルホ
ニルクロリド(例えばメタンスルホニルクロリド、p−
トルエンスルホニルクロリド)を反応させて、2−ブト
キシ−(S)−2−メチルエチルメタンスルホネー1〜
を得る。
(R)−β−ヒドロキシイソ酪酸エステルを2゜3−ジ
ヒドロピランと反応させたのち、リチウムアルミニウム
ハイドライドなどの金属水素化物で還元し一級アルコー
ルを得る。得られたアルコールに、p−’r−ルエンス
ルホン酸ブチルエステルをアルカリ全屈水素化(例えば
水素化ナトリウム)の存在で反応させたのち、酸(例え
ばp −トルエンスルホン酸)処理し、次いで、p−ト
ルエンスルホニルクロリドを反応させると、(S)−2
−メチル−3−ブチルオキシプロパノ−ルー1のp−ト
ルエンスルホン酸エステルを得ることができる。
以下に、本発明を具体的に説明するために実施例を記述
する。
実施例1 (S)−5−オクチルオキシ−2−[4−(2−メチル
−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル]ピリミ
ジンの合成: (1)  (S)−3−ブチルオキシ−2−メチル−1
−(4−トルエンスルホニル)オキシプロパンの合成; (R)−β−ヒドロキシイソ酪酸メチルエステル12g
、2,3−ジヒドロピラン9.4gに製塩!!it1滴
を加え1時間攪拌した。反応混合物にエチルエーテルを
加え、水洗、乾燥した。リチウムアルミニウムハイドラ
イド3.Ogをエチルエーテル30m1に懸濁し、攪拌
しながら上で得たエーテル溶液を一10〜0℃の温度を
保ちつつ滴下した。同温度で2時間、つづいて室温で1
5時間放置したのち、反応物を氷に注ぎ、エチルエーテ
ル層を分取し、水洗乾燥後エチルエーテルを留去し、残
渣を減圧下に蒸留した。bp102〜105℃/ 4 
nwn Hgの留分(2−メチル−3−テトラヒドロピ
ラニルオキシプロパノール)を得た。畳量13.22g IR,)  ■−’:3450.1455.1355.
1120.1035 50%水素化ナトリウム1.52gをジメチルホルムア
ミド15m1に懸濁し、上に得た2−メチル−3−テト
ラヒドロピラニルオキシプロパノール5.0gをジメチ
ルホルムアミド5.0mlに溶かして加え、室温で30
分攪拌した。次いで、n−ブチルアルコールのp−トル
エンスルホン酸エステル6.55gを加え60℃で15
時間反応した。反応混合物を氷水に注ぎ、エチルエーテ
ルで抽出、エーテル層を水洗乾燥濃縮し、油状物を得た
。この油状物をメタノール70m1に溶がし、p−トル
エンスルホン酸1水和物0.4Kを加え、1、時間還流
した。反応混合物を濃縮し、エチルエーテルを加え、エ
ーテル層を水洗乾燥し、エチルエーテルを留去して油状
の(s)−2−メチル−3−ブチルオキシプロパノール
を得た。畳量4゜8g IR,)  an−’: 3430.1470.138
0゜!11イ 1120、1040 ’H−NMR(60MHz 、CD CL) S (P
Pln)”0.6〜2.40  (m、12H) 3.10〜3.85 (rn、6H) 得られた(S)−2−メチル−3−ブチルオキシプロパ
ノール4.85gをピリジン18m1に溶かし、氷水冷
却して、p−トルエンスルホニルクロリド6.95gを
加え反応した。反応混合物を氷水に注ぎ、イソプロピル
エーテルにて抽出し、水洗乾燥濃縮し、(S)−3−ブ
チルオキシ−2−メチル−1−(p−1〜ルエンスルホ
ニル)オキシプロパンを得た。畳量8.62g IR−ロー’: 1603.1370.1195、今−
痕メ 1185.1103.980゜ (R体は出発原料に8体を用い同様の操作で造った。) (2)(S) −5−オクチルオキシ−2−[4−(2
−メチル−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル
]ピリミジンの合成: 50%水素化ナトリウム0.452gをジメチルホルム
アミド3mlに懸濁し、5−オクチルオキシ−2−(4
−ヒドロキシフェニル)ピリミジン2.57gをジメチ
ルホルムアミド5mlに溶かして加えた。反応混合液を
室温で攪拌混合したのち。
実施例1(1)で得た化合物2.83gをジメチルホル
ムアミド3mlに溶かして加え80℃で9時間反応させ
た。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルエステルで抽出
し、水洗乾燥ののち、濃縮し、得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製後エタノールで再結
晶し題詞化合物を得た。畳量1.81g 〔α)   =  +6.39  (C=1.236、
クロロホルム) 工R)  an−’:1610.159o、155o、
1440.1250.1115. 845.795 ’H−NMR(60MHz、CDCL)δ(pp+n)
 :0.6〜2.5   (m、26H) 3.1〜3.6   (m、4H) 3.65〜4.15 (m、4H) 6.92      (d、2H) 8.23       (d、2H) 8.33       (s、2H) この化合物の転移温度は以下の如くである。
実施例2 (R)−5−オクチルオキシ−2−[4’−(2−メチ
ル−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル]ピリ
ミジンの合成: 5−オクチルオキシ−2−(4−ヒドロキシ)フェニル
ピリミジン3gと、(R)−3−ブチルオキシ−2−メ
チル−1−(4−1−ルエンスルホニル)オキシプロパ
ン3.0gを原料とし、実施例1(2)と同様にして、
題詞化合物を得た。畳量1.4g 〔α)  = +4.89 (C=1.248、クロロ
ホルム) I Ry’、、xan−’ : I G L 0115
90.1550.1440.1250.1115. 845.795 ’ H−NM R(60M Hz 、CD Cl i 
)  δ(ppm) :0.6〜2.6   (m、2
6H) 3 、25〜3 、70 (rr+ 、 4 H)6.
93       (d、2H) 8.27       (d、2H) 8.33       (s、2H) この化合物の転移温度は実施例1の化合物と同じである
実施例3 (S)−5−n−ヘキシルオキシ−2−[4’−(3−
ブチルオキシ−2−メチルプロピルオキシ)フェニル]
ピリミジンの合成: 5−n−へキシルオキシ−2−(4−ヒドロキシ)フェ
ニルピリミジン2.72g及び(S) −3−ブチルオ
キシ−2−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)オ
キシプロパン3.0gを原料とし、実施例2と同様にし
て、題詞化合物を得た。
畳量2.Og 〔α)  = +6.sso(C=1.291、クロロ
ホルム) IR,)  cm−’:1615.144o、128o
、16九に 1250.845,795 ’H−NMR(60MHz、CDCl、)δ(ppm)
 :0.6〜2.50  (m、22H) 3.15〜3.67 (m、4H) 3 、67〜4 、81 (m、 4 I()6.90
       (d、2H) 8.20       (d、2H) 8.30       (s、2H) この化合物の転移温度は以下の如くである。
実施例4 (R)−5−n−へキシルオキシ−2−[4−(3−ブ
チルオキシ−2−メチルプロピルオキシ)フェニルピリ
ミジンの合成: 5−n−へキシルオキシ−2−(4−ヒドロキシ)フェ
ニルピリミジン2.0g及び(R)−3−ブチルオキシ
−2−メチル−1−(4−トルエンスルホニル)オキシ
プロパン2.2gを原料とし、実施例2と同様にして私
記化合物を得た。畳量1.7g 〔α〕 ニー4.62 (C=1.213、クロロホル
ム) IR,)an−’:1610.1435.1275゜1
250.845.790 ’H−NMR(60MHz 、 CDCis)δ(pp
Ill):0.6〜2.5   (m、22H) 3.10〜3.55 (m、4H) 3.55〜4. 15  (m、  4II)6.90
         (d、2H)8.20      
   (d、2H)8.30         (s、
2H)この化合物の転移温度は実施例3の化合物と同じ
である。
実施例5 (S)−2−[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェ
ニルコー5−オクチルピリミジンの合成:2−(4−ヒ
ドロキシ)フェニル−5−n−オクチルピリミジン2g
、50%水素化ナトリウム0.37g、ジメチルホルム
アミド20m1を室温で1時間攪拌した。(S)−2−
テトラヒドロピラニルオキシプロパノールp−トルエン
スルホン酸エステル2.4gを加え80℃で10時間反
応させた。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルエステ
ルで抽出し、水洗乾燥したのち、減圧濃縮した。得られ
た油状物2.8gをエタノール40m1に溶かし1、p
−トルエンスルホン酸1水和物0゜2gを加え加熱還流
した。反応混合物を減圧下に濃縮し、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開i容媒:クロロホルム)で精
製し、私記化合物を得た。畳量1.4g IRQ an:1610.1585.1430゜^哨I
Ix 1250.1170.1110゜ ’H−NMR(60M)Iz、CDC1,)δ(ppm
) :0.63〜1.97 (m、18H) 2.58       (t、2H) 2.83       (b r、LH)3.73〜4
.50 (m、3H) 6.95       (d、2H) 8.35       (d2H) 8.57       (s、2H) 実施例6 (S)−2−[4−(2−工1−キシプロポキシ)フェ
ニル]−5−n−オクチルピリミジンの合成:50%水
素化ナトリウム0.15g、無水テトラヒドロフラン1
0m1及び実施例5で得た化合物1.0gを室温で攪拌
しながら、ヘキサメチルホスホリックトリアミド0.1
gを加え、1時間経過したのちヨウ化エチル0.55g
を加え、5時間還流した。反応混合物を氷水にあけ、酢
酸二チルエステルで抽出し、水洗乾燥濃縮したのち、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロ
ホルム)で精製し、題詞化合物を得た。
45JJ O−75K IRQ an  :1610.1585.1430゜1
250.1170.1105゜ ’H−NMR(60MHz、CDC1,) δ(ppm
) :0.6〜2.00  (m、2LH) 2.51       (t、2H) 3.58       (q、2H) 3.50〜4.20 (m、3)I) 6.97       (d、2H) 8.33       (d、2H) 8.52      (s、2l−I)この化合物の転
移温度は以下の如くである。
実施例7 実施例Sと同様の方法で、3.15gの2−(4−ヒド
ロキシ)フェニル−5−n−オクチルオキシピリミジン
を原料として用い、(S)−2−[4,−(2−ヒドロ
キシプロポキシ)フェニル]−5−n〜オクチルオキシ
ピリミジンを得た。
畳量2.4g IR)−一−’:3450〜3200.1605.14
35.1275、■255゜ ’ HN M R(60M Hz 、CD Cl ) 
)δ(ppm) :0.7−2.1   (m、18H
) 2.73       (d、LH) 4.3−3.7   (m、5H) 6.91       (d、2H) 8.23       Cd、2H) 8.33       (s、2H) 実施例8 (S)−2−[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェ
ニル]−5−n−オクチルオキシピリミジン1.5gを
用い、実施例6と同様の方法で、(S)−2−[4−(
2−エトキシプロポキシ)フェニル]−5−tl−オク
チルオキ゛シピリミジンを得た。畳量0.72g IRcm  :1610.143!5.1280.12
50.111o、84o。
HNMR(60MHz = CDCli)  δ(pp
m) :0.6〜2.1    (m、21H)3 、
37〜3 、73 (m 、 4 H)3.73〜4.
20 (m、4I−I)6.93       (d、
2H) 8.23       (d、2H) 8.36       (s、2H) この化合物の転移温度は以下の如くである。
実施例9 (S)、−2−[4−(2−ヒドロキシブチロキシ)フ
ェニルツー5−Ω−ウンデシロキシピリミジンの合成: 2−(4−ヒドロキシ)フェニル−5−n−ウンデシロ
キシピリミジン3.5g、50%水素化ナトリウム0.
54g、ジメチルホルムアミド30m1を60℃で1時
間攪拌混合した。次いで、(S)−(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)ブタノールp−トルエンスルホン酸エ
ステル3.5gをジメチルホルムアミド5mlに溶かし
たものを加えて、80℃で10時間攪拌した。反応混合
物を氷水に注ぎ、酢酸エチルエステルで抽出し、水洗乾
燥製筒し、油状物5.2gを得た。
得られた油状物をエタノール100m1中、p−トルエ
ンスルホン酸1水和物0.5gを加えて、3時間還流し
た。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒二〇−ヘキサン:酢酸エチルエステ
ル=8 : 1)により精製し1題詞化合物を得た。畳
量2.52gIR))  cm−’:3600.355
0〜3250.1610.1440.1280. 1255.790 ’HNMR(G OMHz 、CD Cli) 8 (
PPIn)’0.6〜2.10   (m、26H)2
.20〜2.50  (b r、10)4.25−3.
70  (m、  5I−I)6.93       
 (cl、2II)8.23        (d、2
H)8.35        (81,211)この化
合物の転移温度は以下の如くである。
実施例10 (S)−2−[4−(2−メトキシブトキシ)フェニル
]−5−n−ウンデシロキシピリミジンの合成: 実施例9で得た化合物0.68g、テトラヒドロフラン
5m1.50%水素化ナトリウム0.09gを攪拌しな
がら、ヘキサメチルホスホリック1〜リアミド0.07
gを加え、1時間経過したのちメチルアイオダイド0.
26gを加え、40’Cで2時ritl 30分攪拌し
た。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルエステルで抽
出し、水洗乾燥濃縮したのち、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィ=(展開溶媒:クロロホルム)で精製し、エ
タノールで再結晶して連記化合物を得た。畳量0.22
g〔αど’ =−13,so(C=1.01゜クロロホ
ルム) I R,)  a+1−’ : 1605.1430.
1280.1250.1110.1000゜ 850.790 ’H−NMR(60MH2,CDCl、) δ(pp+
m) :0.63−2.17 (m、26H) 3.43       (s、3H,O−式3)%式%
) この化合物の転移温度は以下の如くである。
実施例11 (R)−2−[4−(2−ブチルオキシ−1−メチルエ
チルオキシ)フェニル]−5−n−オクチルオキシピリ
ミジンの合成ニ ジメチルホルムアミド40m1に、50%水累化ナトリ
ウム0.4gを懸濁し、5−n−オクチルオキシ−2−
(4’−ヒドロキシフェニル)ピリミジン2.5gを加
えた。室温で30分攪拌し、ヨウ化カリウム0.2gを
加え、次いで、(S)−3−ブトキシ−2−メタンスル
ホニルオキシプロパン1.92gを加え、loo”cで
8時間反応させた。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチル
エステルで抽出し、水洗乾燥したのち濃縮し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製、エタノール
で再結晶化して連記化合物を得た。
畳量1.7g 〔α)  = +14.93 (C=1.306、クロ
ロホルム) I R,)  、Ql : 1610.1440.12
80゜ラー―X 1250.1120.850゜ ’HNMR(60MHz 、 CDCli)  δ(p
pm) :0.65〜2.17  (m、25H)3.
20〜3.80  (m、4) 3.97         (t、2H)4.53  
       (m、LH)6.92        
 (d、2H)8.20         (d、2H
)8.30         (s、2H)この化合物
の転移温度は以下の如くである。
実施例12 (S)−2−[4−(2−ブトキシプロピルオキシ)フ
ェニル]−5−n−オクチルオキシピリミジンの合成ニ ジメチルホルムアミド5m1.50%水素化ナトリウム
0.17g、5−n−オクチルオキシ−2−(4−ヒド
ロキシフェニル)ピリミジン0.94g、(S)−2−
ブトキシ−1−メタンスルホニルオキシプロパン0.6
6gを用いて実施例11と同様にして、連記化合物を得
た。
畳量0.7g クロロホルム) IR))an−’: 1610.1440.1280.
1250.1120.845゜ ’HNMR(60MHz 、CDCL)  δ(ppm
) :0.65〜2.10 (m、25H) 3.20〜3.80 (m、40) 3.97   ’    (t、2H)4.55   
   (m、LH) 6.88      (d、2B) 8.18      (d、2I−I)8.27   
   (s、2H) この化合物の転移温度は以下の如くである。
実施例13 (S)−2−[4−(2−エトキシブチルオキシ)フェ
ニル]−5−n−ウンデシルオキシピリミジンの合成: (S)−2−[4−(2−ヒドロキシブチルオキシ)フ
ェニル]−5−n−ウンデシルオキシピリミジン2.0
g、50%水素化ナトリウtx 0 。
26g、テトラヒドロフラン20m1.ヘキサメチルホ
スホリックトリアミド0.2gを攪拌混合し。
次いでヨウ化エチル0.9gを加えて、実施例6と同様
に処理して厘記化合物を得た。
青電0.99g 〔α)p  =   13.7 (C=2.15゜クロ
ロホルム) I R,10111−’ : 1605.1430.1
270ラーax 1250.1170.1110 1005.755 ’H−NMR(60MHz 、 CDCl、)δ(pp
m):0 、70〜2 、02 (m 、 29 H)
3 、 30〜3 、 87  (m、  3 H)3
.87〜4.20  (m、4H) 6.95         (d、2II)8.23 
        (d、2H)8.37       
  (s、20)この化合物の転移温度は以下の如くで
ある。
実施例14 (R)−5−n−ウンデシルオキシ−2−[4−(3−
ヒドロキシペンチルオキシ)フェニルコピリミジンの一
合成: 50%水素化ナトリウム0.77gをジメチルホルムア
ミド10m1に懸濁し、5−ウンデシルオキシ−2−(
4−ヒドロキシフェニル)ピリミジン5.Qgをジメチ
ルホルムアミド5′mlに溶がして加えた。次いで、(
R)−3−テトラヒドロピラニルオキシ−1−(4−ト
ルエンスルホニル)オキシペンタン5.0gをジメチル
ホルムアミド10m1に溶かして加えた。80℃で8時
間反応させたのち、氷水に注ぎ、酢酸エチルエステル抽
出した。水洗乾燥後、減圧濃縮して残渣7.66gを得
た。これをメタノール100m1に溶かし、p−トルエ
ンスルホン酸1水和物0.Olgを加えて1時間還流し
た。溶媒を留去して残渣に、水及び酢酸エチルエステル
を加え、有機層を水洗乾燥’QNし、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製して、題詞化合物を得
た。青電5.91255.1175.1040. 1030.1010.850、 ’)−1−NMR(60MHz、CDC1,)  δ(
ppm):0.6−2.2   (m、28I−I)1
.7   (s、LH,重水添加で消失)3.2−3.
8   (m、LH) 4.01       (t、2H) 4.05       (t、2H) 6.90         (d、2H)8.20  
       (d、2H)8.30        
 (s、2H)実施例15 (S)−5−n−ウンデシルオキシ−2−[4−(3−
エトキシペンチルオキシ)フニニル]ピリミジンの合成
: 実施例14で得た化合物2.9gをピリジン11a+1
に溶かし、メタンスルホニルクロリド0.85gを加え
反応させた。反応混合物を氷水に注ぎ、イソプロピルエ
ーテルで抽出、希塩酸、水で洗ったのち・:吃燥し、濃
縮し、残渣2.95gを1:)だ。
これを、50%水素化ナトリウム0.278g、ジメチ
ルホルムアミド30m1及びエチルアルコール0.27
gの混合物の中へ加えた。100℃で5時間反応した。
反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルエステルで抽出し
た。水洗乾燥したのち濃縮し、残渣をカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、題詞化合物を得た。青電1.8g )r 〔α]  =−2,19(C=O,:5、クロロホル1
q) IR−cm−’: 1610.1430.1275、−
4t 125o、1o25.795 ’HN M R(60M Hz 、CD Cl s )
δ(ppm) :0.6−2.20  (m、31H) 3.20〜4.30 (m、7H) 6.93      (d、20) 8.27      (d、2H) 8.40      (s、2H)) この化合物の転移温度は以下の如くである。
実施例16 (S)−2−m4− (2−メトキシプロポキシ)フェ
ニル]−5−n−ウンデシロキシピリミジンの合成: 50%水素化す1−リウム0.12g、テトラヒドロフ
ラン10m1を室温で攪拌しながら、(S)−2−[4
−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−5−n−
ウンデシルオキシピリミジン0゜9g、ヘキサメチルホ
スホリックトリアミド0゜09gを加え、30分攪拌し
たのち、ヨウ化メチル0.38gを加えて30’Cで4
時間反応した。
反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルエステルで抽出し
、水洗乾燥濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒、n−ヘキサン:酢酸エチルエス
テル=10:1)で4’lff Nし、エタノールで再
結晶して屈託化合物を得た。
0量0.42g クロロホルム) I R,)  On−’ : 1635 、1465.
1400.1310.1275.870゜ ’H−NMR(60MHz 、 CDCI、)  δ(
ppm) :0、.63〜2.07 (m、24H)3
.42                (s、2H)
3.53−4.23 (m、5H) 6.95      (d、2H) 8.2/1.       (d、2H)8.35  
       (s、2H)この化合物の転移温度は以
下の如くである。
実施例17 (S)−2−[4−(2−メトキシプロポキシ)フェニ
ル]−5−n−オクチルオキシピリミジンの合成: 50%水素化ナトリウム0.31g、テトラヒドロフラ
ン20m1、(S)−2−[4−(2−ヒドロキシプロ
ポキシ)フェニル]−5−n−オクチルオキシピリミジ
ン1.8g、ヘキサメチルホスホリックトリアミド0.
2g、ヨウ化メチル0゜92gを用いて実施例16と同
様にして屈託化合物を得た。0量0.98g [α]  =−15,62°(C=2.01、クロロホ
ルム) I R,)  Cl11−’ : 1610.1440
.1290.1250.1040.845. 790.645 ’HNMR(60MHz 、CDCli)  δ(pp
m) :0.63〜2.07  (m、  18H)3
.42         (s、  3)D3.53〜
4.23  (m、5H) 6.94         (d、  2II)8.2
4         (d、  2H)8.38   
      (s、2H)この化合物の転移温度は以下
の如くである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Yは不斉炭素原子を有するアルキル基又はアルキ
    ルオキシアルキル基を、Rはアルキル基又はアルコキシ
    基を示す] で示される2−フェニルピリミジン誘導体
JP61148650A 1986-06-25 1986-06-25 2−フエニルピリミジン誘導体 Expired - Fee Related JPH0794446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148650A JPH0794446B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 2−フエニルピリミジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148650A JPH0794446B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 2−フエニルピリミジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635084A true JPS635084A (ja) 1988-01-11
JPH0794446B2 JPH0794446B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=15457547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61148650A Expired - Fee Related JPH0794446B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 2−フエニルピリミジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794446B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190842A (ja) * 1987-02-02 1988-08-08 Chisso Corp 2−置換アルキルエ−テル類および液晶組成物
EP0277815A2 (en) * 1987-02-05 1988-08-10 Chisso Corporation Optically active-2-alkoxy-propyl ether and liquid crystal composition
JPH0224387A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Canon Inc 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0228289A (ja) * 1988-07-14 1990-01-30 Canon Inc 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
US4906400A (en) * 1987-06-01 1990-03-06 Chisso Corporation Smetic liquid crystal compound
JPH0312480A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260564A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶化合物
JPS6122072A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶化合物
JPS6193170A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化合物
JPS61129170A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化合物
JPS61271279A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化合物
JPS62292768A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 2−フエニルピリミジン誘導体
JPH058707A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 車両系建設機械における緊急停止装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260564A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶化合物
JPS6122072A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶化合物
JPS6193170A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化合物
JPS61129170A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化合物
JPS61271279A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化合物
JPS62292768A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 2−フエニルピリミジン誘導体
JPH058707A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 車両系建設機械における緊急停止装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190842A (ja) * 1987-02-02 1988-08-08 Chisso Corp 2−置換アルキルエ−テル類および液晶組成物
EP0277815A2 (en) * 1987-02-05 1988-08-10 Chisso Corporation Optically active-2-alkoxy-propyl ether and liquid crystal composition
US4906400A (en) * 1987-06-01 1990-03-06 Chisso Corporation Smetic liquid crystal compound
JPH0224387A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Canon Inc 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0228289A (ja) * 1988-07-14 1990-01-30 Canon Inc 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0312480A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794446B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635084A (ja) 2−フエニルピリミジン誘導体
KR960012176B1 (ko) Sc 또는 SC*상을 갖는 액정 5-페닐피리미딘 유도체 및 이의 제조방법
EP0244129A2 (en) Optically active compound and liquid crystalline composition
JPH0430954B2 (ja)
US5595684A (en) Optically active tetrahydropyran derivative, liquid crystal composition, and liquid crystal device containing the same
JP2843217B2 (ja) 含窒素複素環化合物、それを含む液晶混合物及びその電気−光学的用途への応用
JP2558476B2 (ja) 液晶性化合物
JPH01290664A (ja) ピリミジン誘導体
JP2700339B2 (ja) 新規なエステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2989324B2 (ja) 新規なナフチルピリジン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP2865891B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JPH058707B2 (ja)
JP2698459B2 (ja) 新規なエーテル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH01245089A (ja) 液晶材料
JPS63170367A (ja) 2−フエニル−5−フエニルピリミジン誘導体
JP2812398B2 (ja) 新規エーテル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2770373B2 (ja) 液 晶
JPH0747581B2 (ja) 2−フエニルピリミジン誘導体
JPH03287582A (ja) 液晶
JPH02231454A (ja) 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物
JPH0710847A (ja) 新規なエステル化合物、これを含む混合液晶及び光スイッチング素子
JPS6038330A (ja) 液晶化合物
JPS62238245A (ja) フエナンスレンカルボン酸エステル化合物
JPH11236378A (ja) ジキラルフェニルピリミジン誘導体およびその製造中間体
JPH0778064B2 (ja) 液晶材料

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees