JPH03287582A - 液晶 - Google Patents

液晶

Info

Publication number
JPH03287582A
JPH03287582A JP8982290A JP8982290A JPH03287582A JP H03287582 A JPH03287582 A JP H03287582A JP 8982290 A JP8982290 A JP 8982290A JP 8982290 A JP8982290 A JP 8982290A JP H03287582 A JPH03287582 A JP H03287582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
linear
coo
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8982290A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Yokota
忠彦 横田
Takao Sakurai
桜井 孝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP8982290A priority Critical patent/JPH03287582A/ja
Publication of JPH03287582A publication Critical patent/JPH03287582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な液晶化合物及び該液晶化合物を含む液晶
組成物に関する。
又本明細書に於いて液晶化合物とは、それ自体で液晶相
を呈することが検知されなくとも液晶組液晶表示素子の
表示方式として、現在広く実用化されているものは、ね
じれネマチック型(TN型)及び動的散乱型(DS型)
である。これらはネマチック液晶を主成分としたネマチ
ック液晶セルによる表示である。従来のネマチック液晶
セルの短所の一つに応答速度が遅くたかだか数m5ec
のオーダーの応答速度しか得られないと挙げられる。そ
してこのことがネマチック液晶セルの応用範囲をせばめ
る一因となっている。しかし、最近に至ってスメクチッ
ク液晶セルを用いれば、より高速な応答が得られるとい
うことがわかってきた。
光学活性なスメクチック液晶の中には、強誘電性を示す
ものがあることが明らかになってきておりその利用に関
して大きな期待が寄せられつつある。
強誘電性を示す液晶、即ち強誘電性液晶は、1975年
R,B、Meyerらにより合成され、4−(4’ −
n−デシルオキシベンジリデンアミノ)ケイ皮酸−2−
メチルブチルエステル(以下、DOBAMBCと略記す
る。)を代表例とする化合物であり、そのカイラルスメ
クチックC相(以下、S m C*相と略記する。)に
おいて強誘電性を示すことを特徴とするものである。(
J、Physique。
36、L−69(1975) )。
近年、N、A、C1arkら(Appl、Phys、L
ett、36.89 (1980))によってり。
BAMBCの薄膜セルにおいて、1secオーダーの高
・速応答性が見いだされたことを契機に強誘電性液晶は
その高速応答性を利用して液晶テレビ等のデイスプレィ
用のみならず、光プリンターヘッド、光フーリエ変換素
子、ライトバルブ等のオプトエレクトロニクス関連素子
の素材にも使用可能な材料として注目を集めている。
[発明が解決しようとしている問題点]DOBAMBC
は自発分極が小さく又シッフ塩基であるため、その物理
的化学的安定性に難がある。そこで強誘電性液晶材料と
して物理的化学的に安定な種々の化合物が探索されてき
た。そして現在、強誘電性液晶素材の開発は高速応答性
、配向性、高いコントラスト、メモリー性、しきい値特
性、さらにこれらの緒特性の温度依存性等の実用特性の
最適化にその主力が移ってきている。
しかし、現在知られている強誘電性液晶は単独では、上
記実用特性を発現させるのに十分な程の大きい自発分極
、低い粘性、長いらせんピッチ、適当なチルト角等の諸
物性を室温域を含む広い温度範囲で示すものはない。そ
こで実際には、大きな自発分極を持つあるいは誘起する
化合物、低粘性の化合物、らせんピッチが互いに逆の化
合物等、数種類の物質を混合して上記緒特性を最適化す
べく検討が行なわれている。又、十分に広い温度範囲で
強誘電性を示す液晶組成物を得るためには温度範囲の広
い強誘電性液晶又はカイラルでないスメクチックC相を
有する液晶(以下、Sc液晶と略記する。)を混ぜるこ
とが有効である。従って強誘電性液晶組成物に用いる液
晶素材として、できるだけ多くの骨格と様々な光学活性
基を組み合わせた数多くの化合物群の中から、1.大き
な自発分極を持つあるいは誘起する化合物、2.骨格的
に低粘度であると考えられる化合物あるいは骨格的に低
粘度であると考えられる化合物と配合してもその液晶性
を損ねない化合物、3.らせんピッチが短く少量の添加
量でらせんピッチをほどくことができる化合物、4.広
い温度範囲でスメクチック相を示す液晶化合物等の化合
物をスクリーニングし、配合することにより物性の最適
化を図っていくことが必要と考えられる。本発明の目的
のは、そのような用途に使える化合物群の提供である。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上述のような問題点を解決するために種
々の液晶物質を探索し、強誘電性液晶組成物として有用
な新規化合物群を提供する本発明に到達した。
即ち、本発明は非常に大きな自発分極を持つあるいは誘
起し、高速応答を示す液晶素材の提供を可能にしたもの
である。
即ち本発明は、−数式 %式% から選ばれる。R1、R2は炭素数1〜18の直鎖アル
キル基、直鎖アルコキシ基、直鎖アシルオキシ基、直鎖
アルコキシカルボニル基、直鎖アルコキシカルボニルオ
キシ基、直鎖アシル基又はH原子であり、R1がH原子
の時、A1、Xlは共に単結合であり、逆にR2がH原
子の時A2、X2は共に単結合である)で表わされる化
合物及びそれを含有する液晶組成物に関する。
本発明の化合物と配合して強誘電性液晶組成物とするの
に適当な化合物としては例えば次の1゜2、.3.に示
すような化合物である。
′19本出願人らが、過去開発した強誘電性液晶である
、特開昭60−218358、特開昭62−46、特開
昭62−30740、特開昭62−53943、特開昭
62−111950.特開昭62−228068、特開
昭63−57553、特開昭63−99032、特開平
1−104031等に開示されている化合物。
2、スメクチックC相を有する例えば次の様な化合物群
アルコキシビフェニルカルボン酸アルキルエステル、ア
ルキルカルボニルオキシビフェニルカルボン酸アルキル
エステル、アルコキシ安息香酸アルコキシフェニルエス
テル、アルコキシ安息香酸アルキルオキシカルボニルフ
ェニルエステル、アルコキシ安息香酸アルコキシアルコ
キシフェニルエステル、アルコキシ安息香酸アルコキシ
ビフェニルエステル、アルコキシビフェニルカルボン酸
アルコキシフェニルエステル、アルキル安息香酸アルコ
キシビフェニルエステル、アルキルビフェニルカルボン
酸アルコキシフェニルエステル、アルコキシ安息香酸ア
ルキルビフェニルエステル、アルコキシビフェニルカル
ボン酸アルキルフェニルエステル、アルキルカルボニル
オキシ安息香酸アルコキシビフェニルエステル、アルキ
ルカルボニルオキシビフェニルカルボン酸アルコキシフ
ェニルエステル、アルコキシ安息香酸アルキルカルボニ
ルオキシビフェニルエステル、アルコキシビフェニルカ
ルボン酸アルキルカルボニルオキシフェニルエステル、
5−アルキル−2−(4”−アルコキシフェニル)ピリ
ミジン、5−アルコキシ−2−(4”−アルコキシフェ
ニル)ピリミジン、5−アルキル−2−(4’−アルキ
ルカルボニルオキシフェニル)ピリミジン、5−アルコ
キシ−2−(4’−アルキルカルボニルオキシフェニル
)ピリミジン、5−アルキル−2−(4’ −アルボニ
ルフェニル)ピリミジン、5−アルキル−2−(4’−
アルコキシフェニル)ピラジン、5−アルコキシ−2−
(4’ −アルコキシフェニル)ピラジン、5−アルキ
ル−2−(4’ −アルキルカルボニルオキシフェニル
)ピラジン、5−アルコキシ−2−(4’−アルキルカ
ルボニルオキシフェニル〉ピラジン、5−アルキル−2
(49−アルキルオキシカルボニルフェニル)ピラジン
、5−アルコキシ−2−(4’−アルキルオキシカルボ
ニルフェニル)ピラジン、3−(4゛−アルキルフェニ
ル)−6−アルコキシピリダジン、3− (4’ −ア
ルコキシフェニル)−6−アルコキシピリダジン、3−
 (4’ −アルコキシフェニル)−6−アルキルピリ
ダジン、5−(49−アルキルフェニル)−2−(4”
−アルコキシフェニル)ピリミジン、5− (4’ −
アルコキシフェニル)−2−(4”−アルコキシフェニ
ル)ピリミジン、5− (4’ −アルキルフェニル)
−2−(4°゛−アルキルカルボニルオキシフェニル)
ピリミジン、5− (4’ −アルコキシ)フェニル)
−2−(4”−アルキルカルボニルオキシフェニル)ピ
リミジン、5− (4’−アルキルフェニル) −2−
(4”−アルキルオキシカルボニルフェニル)ピリミジ
ン、5− (4’−アルコキシフェニル)−2−(4”
−アルキルオキシカルボニルフェニル)ピリミジン、5
− (4’−アルコキシフェニル)−2−(4”−アル
コキシフェニルカルボニルオキシ)ピリミジン、5−(
49−アルキルフェニル)−2−(4”−アルコキシフ
ェニルカルボニルオキシ)ピリミジン、5−(4’−ア
ルコキシフェニル)−2−(4”−アルキルフェニルカ
ルボニルオキシ)ピリミジン、5− (4’−アルキル
フェニル)−2−(4″−アルキルフェニルカルボニル
オキシ〉ピリミジン、5− (4’−アルキルフェニル
)−2−(4″−アルコキシフェニル)−1,2,4−
トリアジン、5− (4’−アルコキシフェニル)−2
−(4”−アルコキシフェニル)−1,2,,4−)リ
アジン、5− (4’−アルキルフェニル)−2−(4
”−アルキルカルボニルオキシフェニル)−1,2,4
−トリアジン、5− (4’−アルコキシフェニル)−
2−(4″−アルキルカルボニルオキシフェニル)−1
,2,4−)リアジン、5− (4’−アルキルフェニ
ル)−2−(4”−フルキルオキシカルボニルフェニル
)−1,2゜4−トリアジン、5− (4’−アルコキ
シフェニル)−2i−(4”−アルキルオキシカルボニ
ルフェニル)−1,2,4−)リアジン等 3.2.に挙げた化合物群のアルキル基、アルコキシ基
、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルオキシカルボ
ニル基、の部分に不斉炭素を導入することにより、カイ
ラルスメクチックC相を示す強誘電性液晶とした化合物
群。
化合物(I)のあるものは次のように合成され  水分
解後、ポリリン酸中、環化させることによつる0   
                      て得ら
れる。
化合物(I)のあるものは上のようにレゾルシンをモノ
エーテル化した後、光学活性な乳酸エチルのトシレート
と反応させてジエーテル化し、加[発明の作用] 本発明の化合物のあるものは単品ではカイラルスメクチ
ックC相をとらないが、スメクチックC液晶に少量添加
することにより大きな自発分極を誘起し、強誘電性液晶
配合物の構成原料として役立てることができる。又本発
明の化合物のうちスメクチック液晶となるものは、熱書
き込み、レーザー書き込み等の記憶型表示素子用に用い
ることも可能である。
[実施例] 以下実施例により、本発明の化合物につき更に詳細に説
明するが、本発明は、これらの実施例により、限定され
るものではない。
以下、c、sx、s*、SC*、SA、N*、N、I相
はそれぞれ、結晶相、はっきりと同定できないスメクチ
ック相、はっきりと同定できないカイラルスメクチック
相、カイラルスメクチックC相、スメクチックA相、カ
イラルネマチック相、ネマチック相、等吉相を示す。本
発明の化合物の精製は、シリカゲルクロマトグラフィー
及びアルコールまたはヘキサンによる再結晶によって行
った。以下に示す相転移点の測定値は、物質の純度によ
り若干の影響を受けることもありうる。
実施例1 m−メトキシフェノールの合 レゾルシン55g (0,5mol)、アセトン300
 m lに炭酸カリウム34.5g (0,25mol
)を加えた後、ヨー化メチル36.2g(0,25mo
 l)を滴下した。還流下7時間反応させた後、析出し
た塩をろ別し、ろ液を濃縮したg残渣に蒸留水300m
1を加え200m1のクロロホルムで2回抽出し、クロ
ロホルム層を10%水酸化ナトリウム水溶液200m1
で洗浄した。このアルカリ性の水溶液に濃塩酸を加えて
中和シた後、200m lのクロロホルムで2回抽出を
行ないクロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後
濃縮し、さらに蒸留(78〜bmmHg)することによ
り目的化合物14g(収率;46%)を得た。
2−  m−メトキシフェニルオキシ プロパンエチル
エステルの合 m−メトキシフェノール1.37g (l1mm。
l)をテトラヒドロフラン25m1に溶かし60%水素
化ナトリウム0.53g (13mmol)を加えた後
、乳酸エチルのトシレート3g(11mmol)を加え
て60℃で1時間撹拌した後、終夜室温で撹拌した。溶
媒を留去後、水20m1を加え20m1のジクロロメタ
ンで2回抽出を行ない有機層に無水硫酸ナトリウムを加
えて乾燥し、濃縮後フラッシュクロマトで精製すること
により目的化合物2.1g(収率;83%)を得た。
2−  m−メトキシフェニルオキシ プロパン の4
5%水酸化カリウムメタノール溶液に2−(m−メトキ
シフェニルオキシ)プロパン酸エチルエステル2g (
9mmo l)を加え還流下2時間撹拌した。溶媒を留
去後、残渣に水20m1を加え2Nの塩酸で酸性(pH
=2)にして20m1のジクロロメタンで2回抽出を行
なった。有機層を20m1の水で2回洗浄後、無水硫酸
マグネシウムを乾燥後、濃縮乾固し石油エーテルで洗浄
することにより目的化合物0.71g  (収率;41
%)を得た。
5−メトキシ−2−メチル−3−オキシーインダノンル
ビリミジン ポリリン−酸10gに2−(m−メトキシフェニルオキ
シ)プロパン酸1 g (5mmo 1)を加え40℃
で1時間撹拌した。反応溶液を氷水200m1に注ぎl
oomlのエーテルで2回抽出した。
エーテル層を2N水酸化ナトリウム水溶液100m1、
水100m1で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加えて
乾燥後濃縮しフラッシュクロマトで精製することにより
目的化合物0.36g (収率;40%)を得た。該化
合物のNMRスペクトルを図1に示す。又、該化合物の
融点は以下に示す通りであった。
m、p、   53℃ 実施例2 本発明の化合物とスメクチックC相を示す化合物を次の
ように配合することにより強誘電性液晶配合物を得た。
5−メトキシ−2−メチル−3−オキシ−インダノン5
wt% 2−(p−アルコキシフェニル)−5−アルキ20wt
% 2−(p−アルコキシフェニル)−5−アルコキシピリ
ミジン 61wt% トランス−4−ペンチルシクロヘキサンカルボン酸−[
4−(5−デシルピリミジン)−2−イルコフェニルエ
ステル 14wt% 該配合物の相転移点は以下に示す通りであった。
I−N転移点    83℃ N−3A転移点   69℃ 5A−3c転移点  41℃ 該配合物を配向膜としてポリイミドをコートしたITO
ガラスを用いて構成したセル厚2ミクロンの液晶セルに
注入し、20Vの矩形波を印加して偏光顕微鏡下で観察
した。良好なコントラストと高速応答(88μ5ec)
が観測でき又、三角波法を用いて自発分極を測定したと
ころ11nC/cm2と非常に大きな値であり、本発明
の配合物が、強誘電性液晶素材として使用可能であるこ
とが確認できた。又該配合物はカイラルネマチック相に
おいてピッチは無限大に発散していた。
このように、本発明の化合物は単品で強誘電性液晶とな
らない化合物であっても、スメクチックC相を示す化合
物と混合して、高速で応答する室温強誘電性液晶配合物
を調製するのに有用な化合物群であった。
[発明の効果] 本発明の化合物は単品で強誘電性液晶とならない化合物
であっても、少量をスメクチックC相を示す化合物に添
加すれば非常に大きな自発分極を誘起する潜在能がある
ため、本発明の化合物を使用することにより高速応答可
能な強誘電性液晶配合物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例1で得た5−メトキシ−2−メチル、3−
オキシ−インダノン のNMRスペクトルを示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (X1、X2は単結合、−O−、−COO−、−OCO
    −、−OCOO−、−OCH2−、−CH2O−、Hか
    ら選ばれ、又A1、A2は単結合、▲数式、化学式、表
    等があります▼ から選ばれる。R1、R2は炭素数1〜18の直鎖アル
    キル基、直鎖アルコキシ基、直鎖アシルオキシ基、直鎖
    アルコキシカルボニル基、直鎖アルコキシカルボニルオ
    キシ基、直鎖アシル基又はH原子でありR1がH原子の
    時、A1、X1は共に単結合であり、逆にR2がH原子
    の時A2、X2は共に単結合である)で表わされる化合
    物。
  2. (2)請求項1記載の化合物を少なくとも一種含有する
    ことを特徴とするカイラルスメクチックC液晶組成物。
  3. (3)請求項1記載の化合物と、次式 R3−Ph−Py−R4 (−Ph−は1,4−フェニレン基を−Py−は2,5
    −ピリミジル基を、R3、R4は直鎖アルキル基、直鎖
    アルコキシ基、直鎖アシルオキシ基、直鎖アルコキシカ
    ルボニルオキシ基又は直鎖アルコキシカルボニル基を示
    す)で表されるカイラルでないスメクチックC液晶を少
    なくとも一種含有することを特徴とするカイラルスメク
    チックC相を有する液晶組成物。
  4. (4)カイラルスメクチックC相とカイラルネマチック
    相の両方を有する請求項2又は3記載の液晶組成物。
  5. (5)カイラル物質が一般式 R5−P−(X)a−Q−(Y)b−R−(Z)c−S
    −■H(C1)−R6(R5、R6は直鎖又は分岐の炭
    素数1〜18のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、ア
    ルコキシアルキル基又はアラルキル基を示し、*は光学
    活性な炭素原子を示し、またa、b、cは0、1、又は
    2でしかもa+b+cが2以上であり、Pは単結合、−
    O−、−COO−、−O−COO−、−O−CH2−又
    は−OCO−を示し、Q、Rは単結合、−COO−、−
    OCO−、−N=CH−、−CH=N−、−O−CH2
    −、−CH2−O−又は−CH=CH−を示し、Sは−
    COO−CH2−、−O−COO−CH2−、−O−C
    H2−又は−OCOを示し、X、Y、Zは1,4−フェ
    ニレン基、2,5−ピリミジン基、2,5−ピラジン基
    、2,5−ピリジン基又はベンゼン環にハロゲン、シア
    ノ基、ニトロ基、メチル基を1個又はそれ以上置換した
    1,4−フェニレン基を示す)で表わされる化合物であ
    ることを特徴とした請求項2、3又は4記載の液晶組成
    物。
  6. (6)カイラルネマチック相においてピッチが無限大に
    発散することを特徴とする請求項4記載の液晶組成物。
JP8982290A 1990-04-04 1990-04-04 液晶 Pending JPH03287582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8982290A JPH03287582A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 液晶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8982290A JPH03287582A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 液晶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287582A true JPH03287582A (ja) 1991-12-18

Family

ID=13981449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8982290A Pending JPH03287582A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 液晶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287582A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289980A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶化合物、液晶組成物、重合体、位相差板、及び楕円偏光板
CN110922987A (zh) * 2018-09-20 2020-03-27 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种含有苯并呋喃类可聚合化合物的液晶组合物及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289980A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶化合物、液晶組成物、重合体、位相差板、及び楕円偏光板
JP4606195B2 (ja) * 2004-03-08 2011-01-05 富士フイルム株式会社 液晶化合物、液晶組成物、重合体、位相差板、及び楕円偏光板
CN110922987A (zh) * 2018-09-20 2020-03-27 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种含有苯并呋喃类可聚合化合物的液晶组合物及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792894B2 (ja) ヘテロ環骨格を有する液晶物質
JP3031701B2 (ja) ラクトン化合物および組成物
JPH01193255A (ja) 液晶組成物
US4880561A (en) Optically active compound and liquid crystalline composition
JPH03287582A (ja) 液晶
JP2974824B2 (ja) 光学活性化合物とその合成中間体、及びそれを 含む強誘電性液晶組成物
JPH0813803B2 (ja) ピリミジン骨格を含む光学活性化合物
JPH02209873A (ja) 光学活性2,5―ジ置換ピリミジン誘導体
JPH01106870A (ja) 2,5−ジフェニルピリミジン誘導体、液晶組成物および電気光学素子
JP2558476B2 (ja) 液晶性化合物
JPH0429954A (ja) 光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物
JP3500668B2 (ja) 光学活性な2−置換アルキル基を有するフェニルピリミジン誘導体及び液晶組成物
JP2770373B2 (ja) 液 晶
JPH02138267A (ja) ピラジン化合物および液晶組成物
JPH03275671A (ja) 液晶
JPH01290664A (ja) ピリミジン誘導体
JPH01135745A (ja) 新規液晶化合物及び液晶組成物
JPH0517403A (ja) 液晶性化合物および強誘電性液晶組成物
JP3203783B2 (ja) 光学活性フェニルピリミジン化合物およびこれを含む液晶組成物
JPH01128958A (ja) α−アリールオキシプロピオン酸エステル類
JPH04159255A (ja) 光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物
JPS63190843A (ja) 光学活性シクロプロパン化合物
JPH02223563A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPH04193844A (ja) 光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH03153670A (ja) エーテル化合物及び強誘電性液晶組成物