JPH04193844A - 光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物 - Google Patents

光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物

Info

Publication number
JPH04193844A
JPH04193844A JP31975090A JP31975090A JPH04193844A JP H04193844 A JPH04193844 A JP H04193844A JP 31975090 A JP31975090 A JP 31975090A JP 31975090 A JP31975090 A JP 31975090A JP H04193844 A JPH04193844 A JP H04193844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
optically active
formula
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31975090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Nigorikawa
和則 濁川
Takami Onaka
大仲 貴美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31975090A priority Critical patent/JPH04193844A/ja
Publication of JPH04193844A publication Critical patent/JPH04193844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は強誘電性液晶材料として有用な新規な光学活性
化合物及びそれを含有する液晶組成物に関する。
(従来の技術) 液晶表示素子の表示方式として現在広く実用化されてい
る代表的なものとしてねじれネマチック(TN)型があ
る。しかしながらネマチック液晶相を利用するこの方式
では、CR,Tなどの表示方式と比較して応答速度が遅
い、視野角特性に劣る等の問題がありデイスプレィさし
ての用途は限定されていた。
最近、クラーク及びラガウェルらにより強誘電性液晶を
用いる表示方式が報告されている(特開昭56−107
216号、米国特許第4367924号等)が、これに
よると強誘電性液晶は高速応答やメモリー性のある双安
定状態を出現させることが可能であり、また視野角特性
も優れるなどの点から次世代の液晶表示素子として注目
を集めている。
強誘電性液晶の液晶相のひとつとして、カイラルスメク
チウクC(以下、Sc”と省略する。)相がある。表示
素子として用いるためには、幅広いSc”相を有し高速
応答すること等、多くの特性が要求されるが単一化合物
でこれらを満足するものはなく、数種の化合物から成る
液晶組成物で対応しているのが現状である。その組成物
の構成方法のひとつとして強誘電性を示さないスメクチ
ックC(以下、Scと省略する。)相を示す液晶化合物
もしくは液晶組成物(以下、ベース液晶という。)に光
学活性化合物を添加する方法がある(Mo1.Crys
t、Liq、Cryst、、89.327(19FS2
))。
一方、強誘電性液晶においては応答速度は自発分極に比
例することが知られており、高速応答化のためには自発
分極を増加させることが有効である。光学活性な化合物
は強誘電性液晶組成物の成分として使用したとき、その
組成物の自発分極を発現させる役割を担うものであり上
記特性を満足する光学活性化合物の開発が望まれていた
(発明の目的) 本発明の目的は、強誘電性液晶組成物の成分として高速
応答化に有用な光学活性化合物及び液晶組成物を提供す
ることにある。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の目的は、一般式(1) 〔(1)式中、R’、R’はそれぞれ独立に炭素数4〜
20の直鎖又は分岐のアルキル基、もしくは光学活性基
を表し、R’ 、R’の基中に存在する1個もしくは隣
接しない2個以上のCH,基は○またはSで置換されて
いてもよい。ただし、R’ 、R’の少なくともどちら
か一方は光学活性基を表す。〕で表される光学活性化合
物、及び−般式(1)の化合物を含有することを特徴と
する液晶組成物を開発する事により解決された。
上記における光学活性基の具体例としては例えば以下に
示す様な基が挙げられる。
−5= 輸は2〜12、mは1〜8、kはOもしく1マ1の整数
を表し、*は不斉炭素原子を表す。)本発明の化合物は
、例えば以下の様なルートで製造できる。
(上記スキームにおいてR’ 、R’は上述の通りであ
る。) 即ち、まず置換ベンゼン(1)に3−クロロプロパノイ
ルクロライドを反応させて化合物(2)とした後、2−
置換アセト酢酸エステルと反応させてシクロヘキセノン
体(3)とする。次いで化合物(3)を水素添加反応さ
せることにより、目的とする(1)の化合物を製造でき
る。
本発明者らは新規な光学活性化合物の探索において鋭意
研究した結果、(1)式の化合物がベース液晶に添加し
た際に高速応答化に有効であることを見出し、本発明の
完成に至った。
本発明の化合物としては、例えば以下に示すような化合
物を挙げることができる。
2−へブチル−5−1:4− ((2S) −2−フル
オロオクチルオキシ)フェニルコシクロヘキサノン 2−オクチル−5−(4−((2S) −2−フルオロ
オクチルオキシ)フェニルコシクロヘキサノン 2−ノニル−5−(4−((2S) −2−フルオロオ
クチルオキシ)フェニルコシクロへキサノン2−デシル
−5−[4−((2S) −2−フルオロオクチルオキ
シ)フェニルコシクロへキサノン2−オクチル−5−(
4−((IS)−1−メチルへブチルオキシ)フェニル
コシクロへキサノン2−ノニル−5−[4−((Is)
 −1−メチルへブチルオキシ)フェニルコシクロヘキ
サノン2−デシル−5−[4−((Is)−1−メチル
ヘプチルオキシ)フェニルコシクロへキサノン2−ノニ
ル−5−[4−((2S)−2−メチルオクチルオキシ
)フェニルコシクロへキサノン2−デシル−5−(4−
((2S) −2−メチルオクチルオキシ)フェニルコ
シクロへキサノン2−ノニル−5−[4−((2S)−
2−シアノオクチルオキシ)フェニルコシクロヘキサノ
ン2−デシル−5−[4−((2S)−2−シアノオク
チルオキシ)フェニルコシクロへキサノン2−ノニル−
5−〔2,3−ジフルオロ−4−((2S)−2−フル
オロオクチルオキシ)フェニルコシクロヘキサノン 2−ノニル−5−(4−((2S)−2−フルオロ−(
3S) −3−メチルペンチルオキシ)フェニルコシク
ロヘキサノン 2−デシル−5−[4−((2S)−2−フルオロ−(
3S) −3−メチルペンチルオキシ)フェニルコシク
ロヘキサノン 2−ノニル−5−(4−((2S) −2−フルオロ−
4−メチルペンチルオキシ)フェニルコシクロヘキサノ
ン 2−デシル−5−[4−((2S) −2−フルオロ−
4−メチルペンチルオキシ)フェニルコシクロヘキサノ
ン 2−((2S)−2−フルオロオクチル)−5−(4−
オクチルフェニル)シクロへキサノン2− ((2S)
−2−フルオロオクチル)−5−(4−オクチルオキシ
フェニル)シクロヘキサノン 2−((2S)−2−フルオロオクチル)−5=(4−
ノニルオキシフェニル)シクロへキサノン2− ((2
S)−2−フルオロオクチル)−5−(2,3−ジフル
オロ−4−ノニルオキシフェニル)シクロヘキサノン 2−((2s)−2−メチルオクチル)−5=(4−ノ
ニルフェニル)シクロへキサノン2−((2S)−2−
メチルオクチル)−5−(4−ノニルオキシフェニル)
シクロへキサノン2−((2S)−2−フルオロ−(3
S) −3−メチルペンチル)−5−(4−ノニルオキ
シフエニル)シクロヘキサノン 2−((2S)−2−フルオロ−4−メチルペンチル)
−5−(4−ノニルオキシフェニル)シクロヘキサノン 2−((2S)−2−シアノオクチル)−5−(4−デ
シルオキシフェニル)シクロへキサノン2−((2S)
−2−メチルオクチル)−5−(4−((2S) −2
−フルオロオクチルオキシ)フェニルコシクロヘキサノ
ン 2−((2S)−2−メチルオクチル)−5−(4−(
(2S)−2−フルオロ−(3S) −3−メチルペン
チルオキシ)フェニルコシクロヘキサノン 2−((2S) −2−メチルオクチル)−5−[4−
((2S) −2−フルオロ−4−メチルペンチルオキ
シ)フェニルコシクロヘキサノンまた、本発明の一般式
(1)で表される化合物は、他の液晶化合物と組み合わ
せる事が可能であるが1例えば以下に示す様な化合物の
少なくとも一種類以上と組み合わせる事により、強誘電
性液晶組成物を得る事が出来る。
この場合、一般式(1)で表される化合物は、得られる
液晶組成物の1〜99%重量使用するのが望ましい。
5−(8−メチルノニル)−2−(4−(7−メチルオ
クチル)フェニル)ピリジン 5−(9−メチルデシル)−2,−(4−(7−メチル
オクチル)フェニル)ピリジン 5−(9−メチルデシル’)−2−(4−(8−メチル
ノニル)フェニル)ピリジン 5−(10−メチルウンデシル)−2−(4−(8−メ
チルノニル)フェニル)ピリジン5−(9−メチルデシ
ル)−2−(4−(9−メチルデシル)フェニル)ピリ
ジン 5、−(10−メチルウンデシル)=2− (4−(9
−メチルデシル)フェニル)ピリジン5− (11−メ
チルドデシル)−2−(4−(9−メチルデシル)フェ
ニル)ピリジン5−(7−メチルオクチル)”2− (
オクチルフェニル)ピリミジン 5−(8−メチルノニル’)−2−(オクチルフェニル
)ピリミジン 5−(9−メチルデシル)−2−(オクチルフェニル)
ピリミジン 5−(8−メチルノニル)−2−(ノニルフェニル)ピ
リミジン 5−ノニル−2−(4−(8−メチルノニル)フェニル
)ピリミジン 5−デシル−2−(4−(8−メチルノニル)フェニル
)ピリミジン 5−デシル−2−(4−(9−メチルデシル)フェニル
)ピリミジン 5−(9−メチルデシル)−2−’(4−(8−メチル
ノニル)フェニル)ピリミジン 5−(9−メチルデシル’)−2−(4−(!ll−メ
チルデシル)フェニル)ピリミジン 5−(10−メチルウンデシル)−1−(4−(9−メ
チルデシル)フェニル)ピリミジン5−ノニルオキシ−
2−(4−へブチルフェニル)ピリミジン 5−オクチル−2−(4−オクチルオキシフェニル)ピ
リミジン 5−ノニル−2−(4−オクチルオキシフェニル)ピリ
ミジン 5−へブチル−2−(4−ノニルオキシフェニル)ピリ
ミジン 5−へキシル−2−(4−ペンチルビフェニル)ピリミ
ジン 5−へブチル−2−(4−ペンチルビフェニル)ピリミ
ジン 5−オクチル−2−(4−へブチルビフェニル)ピリミ
ジン 5−へブチル−2−(4−へブチルオキシフェニル)ピ
リジン 5−へブチル−2−(4−オクチルオキシフェニル)ピ
リジン 5−へブチル−2−(4−ノニルオキシフェニル)ピリ
ジン 5−へブチル−2−(3−フルオロ−4−オクチルオキ
シフェニル)ピリジン 5−(4−へブチルオキシフェニル)−2−(4−へブ
チルフェニル)ピリジン 5−デシル−2−(4−デカノイルオキシフェニル)ピ
リミジン 4−オクチルオキシフェニル−4′ −デシルオキシベ
ンゾエート 4−オクチルオキシフェニル−4′ −デシルベンゾエ
ート 4−へキシルオキシフェニル−47−オクチルベンゾエ
ート また、一般式(1)で表される化合物及び上記化合物と
の組み合わせから成る強誘電性液晶組成物には、さらに
種々の光学活性化合物を添加することが可能であるが1
例えば以下に示す様な光学活性化合物を添加することが
出来る。
この場合、以下に示す様な光学活性化合物は、得られる
液晶組成物の0.1〜90重量%使用するのが望ましい
5−オクチル−2−(4−((2S)−2−フルオロオ
クチルオキシ)フェニル〕ピリミジン5、− [(2S
) −2−((2S) −2−プロピルオキシ−プロパ
ノイルオキシ)−プロピルオキシ) −2−(4−オク
チルオキシフェニル)ピリミジン 5− [(2S) −2−(、(2S、) −2−プロ
ピルオキシーブロバノイルオキシ)−プロピルオキシ)
−2−(4−へブチルビフェニル)ピリミジン 5−((2S)−2−メチルブチル)−2−(4−へブ
チルビフェニル)ピリミジン(実施例) 以下に実施例を示すが本発明はこれに限定されるもので
はない。
実施例1゜ 2−ノニル−5−[4−((2S)−2−フルオロオク
チルオキシ)フェニルコシクロへキサノン4− ((2
,S) −2−フルオロオクチルオキシ)−1−(3−
クロロプロパノイル)ベンゼン159にトリエチルアミ
ン10cc、水60cc、ベンゼン60ccを加え、7
0〜75°Cで2時間攪拌した。ベンゼン層を分取し、
水洗、乾燥後、2−ノニルアセト酢酸メチル129のベ
ンゼン溶液50 C0%  1.8−ジアザビシクロ〔
5,4,0〕−7−ウンデセン0,49を加え、室温で
2時間攪拌した。この反応液に水200CCを加え、水
洗、乾燥後、溶媒留去した。残留物にナトリウム1.2
9をメタノール70ccに溶解した溶液を室温で加え1
時間攪拌後、水酸化ナトリウム4゜29を含む水溶液5
0ccを加え、さらに還流下、2時間攪拌した。室温ま
で冷却後、塩酸10ccを加え、さらにベンゼン100
ccを加えてベンゼン層を分取し、水洗、溶媒留去後、
エタノールから再結晶して6−ツニルー3− (4−(
(2S)=2−フルオロオクチルオキシ)フェニルツー
2−シクロヘキセン−1−オン10.09を得た。
次いでこの化合物10.0gに水酸化ナトリウム0.1
9.5%Pd/C0,29、エタノール100ccを加
え、常圧下、50〜55°Gで24時間水素添加反応を
行った。Pd/Cを濾別し、溶媒留去後、残留物をヘキ
サン/酢酸エチル(10/1)混合溶媒を用いてカラム
クロマトグラフィーにより精製し、さらにエタノールか
ら再結晶する事により2−ノニル−5−[4−((2S
) −2−フルオロオクチルオキシ)フェニルコシクロ
へキサノン6.09を得た。 融点72’C実施例2゜ 本発明の化合物である実施例1の2−ノニル−5−(4
−((2s) −2−フルオロオクチルオキシ)フェニ
ルコシクロへキサノン10重量%とから成る組成物は、
SC”     S&  : 48.1’c、s、−一
喰1ニア5,0  °Cの相転移温度を示した。この組
成物を配向処理剤としてボリイミドを塗布し、表面をラ
ビングして平行処理を施した透明電極を備えた厚さ2μ
mのセルに注入し、この素子を2枚の直交する偏光子の
間に設置し、電界を印加したところ、+5Vの印加によ
って透過光強度の変化が観察された。この時の透過光強
度の変化から応答時間及び三角波法により自発分極の値
Psを求めると以下のようになった。
温度< −c>   応答時間(μsa c)  P 
s (n C/cm’ )25      80   
 6.9 (発明の効果) 本発明により新規な光学活性化合物が提供され、該化合
物を、Sc相を示す液晶材料と併せて用いることにより
、高速応答性に優れた強誘電性液晶組成物が提供される

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔( I )式中、R^1、R^2はそれぞれ独立に炭素
    数4〜20の直鎖又は分岐のアルキル基、もしくは光学
    活性基を表し、R^1、R^2の基中に存在する1個も
    しくは隣接しない2個以上のCH_2基はOまたはSで
    置換されていてもよい。ただし、R^1、R^2の少な
    くともどちらか一方は光学活性基を表す。〕で表される
    光学活性化合物。
  2. (2)請求項1記載の光学活性化合物を含有することを
    特徴とする液晶組成物。
JP31975090A 1990-11-22 1990-11-22 光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物 Pending JPH04193844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31975090A JPH04193844A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31975090A JPH04193844A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04193844A true JPH04193844A (ja) 1992-07-13

Family

ID=18113755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31975090A Pending JPH04193844A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04193844A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4795587A (en) 2-(4'-alkoxyphenyl)-5-alkylpyridines
US4917817A (en) Optical active compound, process for producing same and liquid crystal composition containing same
JP2545251B2 (ja) 光学活性4−(1−ヒドロキシエチル)ビフエニルと光学活性有機酸との縮合物類
EP0247804A2 (en) 2-(Alkyloxycarbonyloxyphenyl)-5-alkylpyridine and composition containing same
US5013475A (en) Optically active ester compound and liquid crystal composition containing the same
JPH04193844A (ja) 光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH01106874A (ja) 光学活性フェニルピリミジン化合物および液晶組成物
JP2633314B2 (ja) アルケニルオキシ安息酸ハロゲノビフェニルエステル
JPH04275244A (ja) ジフルオロシクロヘキサン化合物及びこれを含有する液晶組成物
US5366657A (en) Geminal dimethylalkyl compounds, process for their preparation and their use in liquid-crystalline mixtures
JPH04159255A (ja) 光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH03287582A (ja) 液晶
JPH01106870A (ja) 2,5−ジフェニルピリミジン誘導体、液晶組成物および電気光学素子
JPH0429954A (ja) 光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH01128958A (ja) α−アリールオキシプロピオン酸エステル類
JP3505731B2 (ja) 光学活性化合物および液晶組成物
JP2948862B2 (ja) アルキルフェニルアルキルピリミジン化合物および組成物
JPH04187676A (ja) 光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH04159265A (ja) 分岐を有するフェニルピリミジン化合物及びこれを含有する液晶組成物
JPH04217665A (ja) 分岐を有するフェニルピリジン化合物及びこれを含有する液晶組成物
JPH01139571A (ja) 2−フエニリル−5−アルカノイルオキシピリミジン
JPH04178370A (ja) フェニルピリミジン化合物及びこれを含有する液晶組成物
JPH05112530A (ja) シアノピリジン誘導体及びこれを含有する液晶組成物
JPH04159264A (ja) ピリミジン化合物及びこれを含有する液晶組成物
JPH04327548A (ja) ジフルオロ置換シクロヘキサン化合物及びこれを含有する液晶組成物