JPH0747581B2 - 2−フエニルピリミジン誘導体 - Google Patents

2−フエニルピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPH0747581B2
JPH0747581B2 JP13579886A JP13579886A JPH0747581B2 JP H0747581 B2 JPH0747581 B2 JP H0747581B2 JP 13579886 A JP13579886 A JP 13579886A JP 13579886 A JP13579886 A JP 13579886A JP H0747581 B2 JPH0747581 B2 JP H0747581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
liquid crystal
pyrimidine
octyloxy
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13579886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62292768A (ja
Inventor
仁士 末永
雅明 田口
隆正 原田
Original Assignee
帝国化学産業株式会社
セイコー電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国化学産業株式会社, セイコー電子工業株式会社 filed Critical 帝国化学産業株式会社
Priority to JP13579886A priority Critical patent/JPH0747581B2/ja
Publication of JPS62292768A publication Critical patent/JPS62292768A/ja
Publication of JPH0747581B2 publication Critical patent/JPH0747581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、新規な液晶化合物を提供するものである。
本発明によって提供される液晶化合物は、強誘電性カイ
ラルスメクチック液晶化合物であって、それ自体で又は
他の液晶化合物とブレンドして、電気光学的効果を利用
した液晶表示装置、オプテイカル・シャッター等電気光
学装置の作成に使用されるものである。
(従来の技術) 液晶化合物として数多く知られているものに、ネマチッ
ク液晶と呼ばれているものがある。このものは、現在、
液晶表示装置に使用されているものの主流をなしている
けれども、表示の大容量化に対しては限界に近づいてい
ると言われている。
強誘電性液晶は、高速応答性とメモリ性を持っているた
め、次世代の液晶として注目を集め、盛んに研究されて
いる。その中に、(S)−2−メチルブチル(p−n−
デシロキシベンジリデンアミノ)シンナメート(DOBAMB
C)がよく知られた化合物としてある。しかし、この化
合物は、液晶性を示す温度が60℃以上と高い温度である
ため、使用に際して温度的制限をうける。
室温を含む広い温度範囲で液晶性を示す強誘電性カイラ
ルスメクチック液晶を得るために、化合物それ自体の創
製あるいはブレンドによる性能の改善に多くの努力が払
われている。
本発明によって提供される液晶化合物と同じ骨格である
2−フェニルピリミジンを骨格に持つ液晶化合物はH.ZA
SCHKEが1975年にJournal f・prakt.Chemie317巻617ペー
ジに発表しているように公知であるが、骨格の両側に酸
素原子を介してアルキル基が結合している強誘電性カイ
ラルスメクチック液晶化合物は記るされていない。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明は、新規な強誘電性カイラルスメクチック液晶化
合物を提供するものであると同時に他の液晶化合物との
ブレンドにより、その性能を改良することができる化合
物を提供するものであって、その化学構造は次の通りで
ある。即ち、 [式中Rは炭素数4〜14の直鎖状アルキル基を、R*は結
合している酸素原子の隣の炭素原子から数えて1又は2
の位置にメチル基を分枝として持っている光学的に活性
な炭素数4〜10のアルキル基を示す。] (問題点を解決するための手段) 本発明によっては提供される新規な強誘電性カイラルス
メクチック液晶化合物は次のようにして造られる。即
ち、 式 [式中Rは、炭素数4〜14の直鎖状アルキル基を示す] で示される2−(4′−ヒドロキシ)フェニル−5−ア
ルコキシピリミジンと、 式 Y−X (II) [式中YはXの隣の炭素原子から数えて1又は2の位置
にメチル基を置換した光学的に活性なアルキル基を示
し、Xはハロゲン、スルホン酸エステルなど反応性の基
を示す] で示される化合物とを適宜溶媒中塩基の存在で反応させ
る。
ここにおいて用いられる式(I)で示される化合物は、
R−OHで示される一級アルコールにブロモアセタールを
反応させ、次いでビルスマイヤー試薬を反応させて得ら
れる と、 で示されるベンズアミジンの塩体とをH.ZASCHKE(J.pra
kt.Chemie 317 617(1975))の方法に従って反応させ
ることによって得られる。
次に、Y−X即ち、Xの隣の炭素原子にメチル基を置換
している光学的に活性なアルキル基を持つ化合物は、
(R)(又は(S))−1−メチルブチルアルコール、
(R)(又は(S))−1−メチルペンチルアルコー
ル、(R)(又は(S))−1−メチルヘキシルアルコ
ールなどの光学的に活性な二級アルコールにメタンスル
ホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドを反
応させることによって得られる。又、Xの隣の炭素原子
から2個目の炭素原子にメチル基を置換した光学的に活
性なアルキル基を持つ化合物は、(R)(又は(S))
−β−ハイドロキシイソブタン酸エステルを原料とし、
これにメタンスルホン酸クロリド又はp−トルエンスル
ホン酸クロリドを反応させ、得られたスルホネートに炭
素数2以上のアルキルハライドから造られるグリニヤー
ル試薬を反応させ、次いで、アルカリ金属水素化物(例
えばリチウムアルミニウムハイドライド、ナトリウムボ
ロンハイドライドなど)で還元して一級アルコールとし
たのち、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスル
ホニルクロリド、三臭化燐、三塩化燐、チオニルクロリ
ドなどを反応させることによって得られる。
かくして得られる式(I)、式(II)で示される化合物
の反応に用いられる塩基としては、金属ナトリウム、金
属カリウム、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウムなどがあげられ、溶媒としては、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジエチ
ルエーテル、ジオキサン、キシレン、トルエン、ベンゼ
ン、イソプロピルエーテルなどがあげられる。
以下本発明を具体的に説明するために実施例を記述す
る。
実施例1 (S)−5−n−オクチルオキシ−2−[4′−(2−
メチルオクチルオキシ)フェニル]ピリミジンの合成: ジメチルホルムアミド5mlに50%水素化ナトリウム0.48g
を懸濁し、5−n−オクチルオキシ−2−(4′−ハイ
ドロキシフェニル)ピリミジン2.5gをジメチルホルムア
ミド7mlに溶かして加えた。次いで、(S)−2−メチ
ル−1−メタンスルホニルオキシオクタン2.98gをジメ
チルホルムアミド5mlに溶かして加え80℃で8時間反応
させた。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルエステル
で抽出し、水洗乾燥後濃縮し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製し、エタノールから再結晶し
て題記化合物を得た。得量2.15g IRνmaxcm-1:1610、1440、1250、840、7901 H−NMR(60MHz,CDCl3)δ(ppm): 0.53〜2.13(m,32H) 3.77 (q,2H) 4.00 (t,2H) 6.92 (d,2H) 8.22 (d,2H) 8.33 (s,2H) この化合物の相転移温度は下記の如くである。
この化合物を、配向処理を施したqap2.0μmのガラス基
板間に封入し、40VP-Pの交流駆形波を印加し、応答を測
定しながら、以下の様であった。
また比較の意味で で表される化合物を上記と同条件で応答を測定すると、 であった。
この2つの液晶化合物を比較すると、不斉炭素原子の位
置が、酸素原子に近づいているかどうかの違いだけだ
が、不斉炭素原子が酸素に近づいた方が応答が速い事が
わかる。
実施例2 (S)−5−n−オクチルオキシ−2−[4′−(2−
メチルヘプチルオキシ)フェニル]ピリミジンの合成: 5−n−オクチルオキシ−2−(4′−ハイドロキシフ
ェニル)ピリミジン2.58gと(S)−2−メチル−1−
(p−トルエンスルホニルオキシ)ヘプタン2.44gとを
用いたほかは実施例1と同様にして題記化合物を得た。
得量1.9g IRνmaxcm-1:1610、1435、1280、1250、7951 H−NMR(60MHz,CDCl3)δ(ppm): 0.60〜2.20(m,30H) 3.78 (q,2H) 4.00 (t,2H) 6.88 (d,2H) 8.18 (d,2H) 8.32 (s,2H) この化合物の相転移温度は下記の如くである。
又この液晶化合物を実施例1と同じ方法で応答速度を測
定すると であった。
実施例3 (S)−5−n−オクチルオキシ−2−[4′−(2−
メチルヘキシルオキシ)フェニル]ピリミジンの合成: 5−n−オクチルオキシ−2−(4′−ハイドロキシフ
ェニル)ピリミジン2.6gと、(S)−2−メチル−1−
(p−トルエンスルホニルオキシ)ヘキサン2.4gとを用
いたほかは実施例1と同様にして題記化合物を得た。得
量1.08g IRνmaxcm-1:1610、1440、1250、845、7951 H−NMR(60MHz,CDCl3)δ(ppm): 0.53〜2.17(m,28H) 3.78 (q,2H) 4.02 (t,2H) 6.90 (d,2H) 8.20 (d,2H) 8.33 (s,2H) この化合物の相転移温度は下記の如くである。
この化合物を実施例1と同じ方法で応答速度を測定する
であった。
実施例4 (S)−5−n−オクチルオキシ−2−[4′−(2−
メチルペンチルオキシ)フェニル]ピリミジンの合成: 5−n−オクチルオキシ−2−(4′−ハイドロキシフ
ェニル)ピリミジン2.58gと、(S)−2−メチル−1
−(p−トルエンスルホニルオキシ)ペンタン2.2gとを
用いたほかは実施例1と同様にして題記化合物を得た。
得量1.3g IRνmaxcm-1:1610、1435、1245、845、7951 H−NMR(60MHz,CDCl3)δ(ppm): 0.63〜2.27(m,26H) 3.77 (q,2H) 4.00 (t,2H) 6.88 (d,2H) 8.18 (d,2H) 8,30 (s,2H) この化合物の相転移温度は下記の如くである。
この化合物を実施例1と同じ方法で応答速度を測定する
であった。
実施例5 (S)−5−n−オクチルオキシ−2−[4′−(2−
メチルブチルオキシ)フェニル]ピリミジンの合成: 5−n−オクチルオキシ−2−(4′−ハイドロキシフ
ェニル)ピリミジン3.0gと、(S)−2−メチル−1−
(p−トルエンスルホニルオキシ)ブタン2.55gとを用
いたほかは実施例1と同様にして題記化合物を得た。得
量2.32g IRνmaxcm-1:1605、1440、1280、1240、840、7901 H−NMR(60MHz,CDCl3)δ(ppm): 0.67〜2.20 (m,24H) 3.80 (d,2H) 4.05 (t,2H) 6.95 (d,2H) 8.18 (d,2H) 8,25 (d,2H) 8.38 (s,2H) この化合物の相転移温度は下記の如くである。
この化合物を実施例1と同じ方法で応答速度を測定する
であった。
実施例6 (S)−5−n−ウンデシルオキシ−2−[4′−(2
−ペンチルオキシ)フェニル]ピリミジンの合成: ジメチルホルムアミド30mlに50%水素化ナトリウム0.28
gを懸濁し、5−n−ウンデシルオキシ−2−(4′−
ハイドロキシフェニル)ピリミジン2.0gを加えた。ヨウ
化カリウム0.1g及び(S)−2−メタンスルホニルオキ
シペンタン1.06gをジメチルホルムアミド10mlに溶かし
て加え、100℃で5時間反応させた。反応混合物を水に
注ぎ、酢酸エチルエステルで抽出した。水洗乾燥濃縮
し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、エタノ
ールから再結晶化し、題記化合物を得た。得量1.73g ▲〔α〕25 D▼=−4.87°(C=1.5,CHCl3) IRνmaxcm-1:1610、1435、1275、1245、845、7901 H−NMR(60MHz,CDCl3)δ(ppm): 0.53〜2.10(m,31H) 4.03 (t,2H) 4.23〜4.63(m,1H) 6.94 (d,2H) 8.28 (d,2H) 8.39 (s,2H) この化合物の相転移温度は下記の如くである。
この化合物を実施例1と同じ方法で応答速度を測定する
であった。
実施例7 (S)−5−n−ウンデシルオキシ−2−[4′−(2
−ペンチルオキシ)フェニル]ピリミジンの合成: 実施例6において、(S)−2−メタンスルホニルオキ
シドペンタンに替え、(R)−2−メタンスルホニルオ
キシペンタン1.06gを用いたほかは、同様に処理して題
記化合物を得た。
得量1.7g ▲〔α〕25 D▼=+5.62°(C=1.87,CHCl3) IRνmaxcm-1:1610、1435、1275、1245、845、7901 H−NMR(60MHz,CDCl3)δ(ppm): 0.53〜2.10(m,31H) 4.03 (t,2H) 4.23〜4.63(m,1H) 6.94 (d,2H) 8.28 (d,2H) 8,39 (s,2H) この化合物の相転移温度、応答速度は実施例6の化合物
と同じである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 [式中Rは炭素数4〜14の直鎖状アルキル基を、R*は結
    合している酸素原子の隣の炭素原子から数えて1又は2
    の位置にメチル基を分枝として持っている光学的に活性
    な炭素数4〜10のアルキル基を示す] で示される2−フェニルピリミジン誘導体。
JP13579886A 1986-06-11 1986-06-11 2−フエニルピリミジン誘導体 Expired - Fee Related JPH0747581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579886A JPH0747581B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 2−フエニルピリミジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579886A JPH0747581B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 2−フエニルピリミジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62292768A JPS62292768A (ja) 1987-12-19
JPH0747581B2 true JPH0747581B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=15160069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13579886A Expired - Fee Related JPH0747581B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 2−フエニルピリミジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747581B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794446B2 (ja) * 1986-06-25 1995-10-11 帝国化学産業株式会社 2−フエニルピリミジン誘導体
JPH0730041B2 (ja) * 1987-06-01 1995-04-05 チッソ株式会社 スメクチック性液晶化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62292768A (ja) 1987-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002650B1 (ko) 강유전성 액정
US5482650A (en) Liquid crystal compounds having perfluoroether terminal portions
KR960000076B1 (ko) 키랄성 에스테르의 제조방법
KR980009250A (ko) 사이클로펜틸 유도체
JPH0747581B2 (ja) 2−フエニルピリミジン誘導体
JPH07107011B2 (ja) 光学活性−2−置換プロピルエ−テル類および液晶組成物
JPS61200972A (ja) 液晶化合物
US5211879A (en) Ester compounds and liquid crystal compositions containing the same
US4826979A (en) Liquid crystal compound
US4053431A (en) Liquid crystalline biphenyls
JPS61215375A (ja) 安息香酸ピリミジニルフエニルエステル誘導体
JPH0794446B2 (ja) 2−フエニルピリミジン誘導体
JP2603440B2 (ja) 新規な液晶性化合物
JP3226045B2 (ja) フルオロトラン系アルケニル化合物
JPS6033822B2 (ja) 液晶相を示す新規ジフエニルエステル
JPS6326739B2 (ja)
JP2558476B2 (ja) 液晶性化合物
JPH02209873A (ja) 光学活性2,5―ジ置換ピリミジン誘導体
JP3065094B2 (ja) エーテル結合を有するハロゲン化フェニルシクロヘキシルジオキサン
JP2884732B2 (ja) フルオロトラン系化合物
JPS5982382A (ja) 含ハロゲンメタジオキサンエステル
JPH0684358B2 (ja) アルキルチオフエニルピリミジン誘導体
SU713153A1 (ru) 5-(4-Алкил- или алкоксифенил)-2-(4-цианофенил)-пиридины,обладающие жидкокристаллическими свойствами
JP2583039B2 (ja) シトロネリルオキシフエニルピリミジン誘導体液晶材料
EP0351822B1 (en) Tricyclic cyclohexenyl cyclohexane derivative

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees