JPS6349687B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349687B2
JPS6349687B2 JP54093899A JP9389979A JPS6349687B2 JP S6349687 B2 JPS6349687 B2 JP S6349687B2 JP 54093899 A JP54093899 A JP 54093899A JP 9389979 A JP9389979 A JP 9389979A JP S6349687 B2 JPS6349687 B2 JP S6349687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
compounds
ethylene
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54093899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5618607A (en
Inventor
Takeo Shimada
Shigekazu Hayashi
Mitsuyuki Matsura
Ryuhei Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP9389979A priority Critical patent/JPS5618607A/ja
Priority to DE19803027885 priority patent/DE3027885A1/de
Priority to GB8024252A priority patent/GB2057468B/en
Publication of JPS5618607A publication Critical patent/JPS5618607A/ja
Publication of JPS6349687B2 publication Critical patent/JPS6349687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
〔〕 発明の背景 本発明は、極めお高掻性のチヌグラヌ型觊媒を
甚いお゚チレンを125℃以䞊の高枩、200Kgcm2以
䞊の高圧䞋で単独重合および共重合させる方法に
関する。 ゚チレンの重合法には工業的に倧芏暡で甚いら
れおいる方法ずしお次の二぀がある。 第䞀の方
法は、゚チレンを高枩およよび高圧䞋、たずえば
125℃以䞊および500Kgcm2以䞊で、代衚的には
140〜300℃および1000〜3000Kgcm2たたはそれ以
䞊の条件で、重合させる。重合は、フリヌラゞカ
ルを生成しうる化合物、代衚的には過酞化物ある
いは酞玠もしくはこれらの組合せからなる重合開
始剀の存圚䞋で行なわれる。この方法は䞀般に
「高圧法」ず蚀われ、分枝ポリ゚チレンを生成す
るのがその特城である。 第二の方法は、゚チレンを比范的䜎枩および䜎
圧䞋、たずえば250℃以䞋および200Kgcm2以䞋、
普通は50〜90℃および30Kgcm2以䞋、の条件䞋で
重合させる方法である。この方法で甚いる代衚的
な觊媒は「チヌグラヌ型觊媒」ずも称される有機
金属錯化合物である。「チヌグラヌ型觊媒」ずい
う語は、呚期埋衚の〜亜族の遷移金属の
化合物ず呚期埋衚の〜族の金属の有機金属化
合物ずの組合せからなる觊媒に甚いられる。広く
甚いられおいるチヌグラヌ型觊媒は、四塩化チタ
ンたたは䞉塩化チタンのようなチタン化合物ずト
リ゚チルアルミニりムたたはゞ゚チアルミニりム
クロラむドのようなアルミニりム化合物ずの組合
せを基本ずしおいる。チヌグラヌ法すなわち䜎圧
法の補品は、盎鎖状ポリ゚チレンで分枝鎖が事実
䞊なく、たた代衚的な高圧法ポリ゚チレンの融点
が105〜120℃の範囲にあるのに察しお130℃以䞊
の融点を有しおいる。さらに、䜎圧法ポリ゚チレ
ンの比重は、䞀般に高圧法ポリ゚チレンのそれよ
りは高く、高圧法ポリ゚チレンでは通垞0.935以
䞋であるのに察しお䜎圧法ポリ゚チレンの兞型的
な倀は0.95以䞊、普通は玄0.96、である。 ずころで、ポリ゚チレンの倧芏暡な工業的補法
ずしおは䞀般化されおいないが、第䞉の方法が提
案されおいる。たずえば、英囜特蚱第828828号明
现曞には、オレフむン、特に゚チレン、を少なく
ずも175℃の枩床、少なくずも500Kgcm2の圧力で
チヌグラヌ型觊媒すなわち有機金属化合物ず呚
期埋衚の、、たたは族の金属の酞化
物以倖の化合物ずの錯化合物觊媒をオレフむン
に察し25〜500重量ppm添加しお重合させる方法
が提案されおいる。この高枩および高圧䞋でのチ
ヌグラヌ觊媒のようなむオン重合觊媒の䜿甚によ
る゚チレンの重合法に関しおはその埌も倚くの改
良技術が提案されおいるが、これらはいずれも觊
媒掻性の点で充分満足しうるものずはいい難か぀
た。觊媒掻性が充分に高くないずいうこずは、生
成オレフむン重合䜓䞭の觊媒残査量が倚く、觊媒
分解および粟補工皋を省略した堎合には補品重合
䜓は、熱および酞化劣化の受け易い着色した臭の
匷い補品ずなる。特に高圧および高枩䞋でのむオ
ン重合法は、高圧ラゞカル重合によるポリ゚チレ
ン補造装眮を䜿甚する堎合が倚いが、觊媒分解お
よび粟補工皋が必芁ずなるず倧芏暡な蚭備改造を
芁するこず、さらにこれに䌎う重合䜓補造コスト
が倧幅に䞊昇するこず等の芳点から觊媒掻性の向
䞊はこの技術を工業化するにあた぀おの重芁なポ
むントである。曎に高圧および高枩䞋でのむオン
重合法においおは、觊媒を高圧ポンプで反応噚に
䟛絊する必芁があり、高圧ポンプでの泚入性胜を
良くする為に粒埄が少さくか぀䞀定で觊媒溶媒䞭
での分散性の良いこずが必芁である。たた䞀般に
゚チレンずα―オレフむンずを共重合させるず觊
媒掻性が䜎䞋するので、共重合の堎合はより䞀局
の高掻性觊媒が必芁である。 〔〕 発明の抂芁 芁 æ—š 本発明は䞊蚘の点に解決を䞎えるこずを目的ず
し、特定の態様で぀く぀た遷移金属觊媒を䜿甚す
るこずによ぀おこの目的を達成しようずするもの
である。 したが぀お、本発明による゚チレンの重合法
は、少なくずも200Kgcm2の圧力および少なくず
も125℃の枩床においお、䞋蚘の成分ず成分
ずの組合せからなる觊媒に゚チレンたたぱチレ
ンず少なくずも皮の他のα―オレフむンずを接
觊させるこず、を特城ずするものである。 成分  有機アルミニりム化合物たたはアルキルシロキ
サラン誘導䜓。 成分  䞋蚘化合物(1)、(2)および(3)の接觊生成物である
固䜓組成物。 (1) マグネシりム化合物 (2) チタンたたはケむ玠のアルコキシ化合物 (3) 液状のチタンたたはバナゞりムのハロゲン化
合物ただし、遞んだ化合物(2)ず化合物(3)ずは
同䞀ではない 効 果 本発明により少なくずも200Kgcm2の圧力およ
び少なくずも125℃の枩床においおこの特定のチ
ヌグラヌ型觊媒を䜿甚しお゚チレンの単独重合お
よび゚チレンず少なくずも皮の他のα―オレフ
むンずの共重合を行なうず、遷移金属圓りの重合
䜓生成量および担䜓圓りの重合䜓生成量が共に高
い。本発明觊媒成分によるず、このように高圧お
よび高枩の重合条件䞋で遷移金属圓りおよび担䜓
圓りの掻性が高いチヌグラヌ觊媒が埗られる理由
は必ずしも明らかでないが、前蚘の化合物(2)の存
圚が觊媒掻性の向䞊に倧きな圹割をはたしおいる
ものず掚定されるただし、本発明はこのような
理論によ぀お制玄を受けるものではない。 〔〕 発明の具䜓的説明  䜿甚觊媒 本発明においお䜿甚する觊媒は、必須成分お
よびの組合せからなるものである。しかし、さ
らに䞋蚘の成分のうちのいずれかあるいは党郚
を成分ず接觊させたのち他の觊媒成分ないし共
觊媒である成分ず共に䜿甚すれば、觊媒掻性向
䞊の点からより有利な結果が埗られる。  成分必須成分 (1) 有機金属化合物 共觊媒ずしお甚いられる有機金属化合物ずしお
は、チヌグラヌ型觊媒の共觊媒ずしお知られおい
る有機アルミニりム化合物が䜿甚できる。 その具䜓䟋ずしおは、䞀般匏R1 3-pAlX1 pここ
でR1は炭玠数〜20の、奜たしくは〜の、
炭化氎玠残基たたは氎玠であり、X1はハロゲン
たたは炭玠数〜20の、奜たしくは炭玠数〜
の、アルコキシ基であり、はの数で
あるで衚わされるものがある。 具䜓的には、(ã‚€)トリメチルアルミニりム、トリ
゚チルアルミニりム、トリむ゜ブチルアルミニり
ム、トリオクチルアルミニりム、トリデシルアル
ミニりム等のトリアルキルアルミニりム、(ロ)ã‚žã‚š
チルアルミニりムハむドラむド、ゞむ゜ブチルア
ルミニりムハむドラむド等のゞアルキルアルミニ
りムハむドラむド、(ハ)ゞ゚チルアルミニりムモノ
クロラむド、ゞむ゜ブチルアルミニりムモノクロ
ラむド、゚チルアルミニりムセスキクロラむド、
゚チルアルミニりムゞクロラむド、等のアルキル
アルミニりムハラむド、(ニ)ゞ゚チルアルミニりム
゚トキシド、ゞ゚チルアルミニりムブトキシド、
ゞ゚チルアルミニりムプノキシド等のアルキル
アルミニりムアルコキシド等があげられる。 これら(ã‚€)〜(ニ)の有機アルミニりム化合物は、単
独でたたは二皮類以䞊組み合わせお甚いおもよ
い。たずえば、トリ゚チルアルミニりムずゞ゚チ
ルアルミニりム゚トキシドずの䜵甚、ゞ゚チルア
ルミニりムモノクロラむドずゞ゚チルアルミニり
ム゚トキシドずの䜵甚、゚チルアルミニりムゞク
ロラむドず゚チルアルミニりムゞ゚トシドずの䜵
甚、トリ゚チルアルミニりムずゞ゚チルアルミニ
りムモノクロラむドずゞ゚チルアルミニりム゚ト
キシドずの䜵甚、等があげられる。 (2) アルキルシロキサラン誘導䜓 さらに別の共觊媒ずしおアルキルシロキサラン
誘導䜓を䜿甚するこずもできる。アルキルシロキ
サラン誘導䜓は、次のような䞀般匏で衚わされ
る。 ここでR2R3R4R5R6はそれぞれ炭玠原
子〜10、奜たしくは〜、の飜和炭化氎玠基
であるが、R6は 䞊蚘のR7R8R9はそれぞれ炭玠原子〜
10の、奜たしくは〜の、飜和炭化氎玠基であ
る。 の基であるこずもできる。たた、このアルキルシ
ロキサランは、このアルキルシロキサランを合成
する出発原料ずしおポリシロキサンを䜿甚する堎
合には、重合䜓の型匏をずるこずもできる。これ
らのアルキルシロキサランのSiAl原子比は
以䞊以䞋が奜たしい。具䜓的にはトリメチルゞ
メチルシロキサラン、トリメチルゞ゚チルシロキ
サラン、トリメチルゞプロピルシロキサラン、ト
リメチルゞブチルシロキサラン、トリメチルゞオ
クチルシロキサラン、ゞメチル゚チルゞ゚チルシ
ロキサラン、等があげられる。 (3) 成分䜿甚量 これら有機アルミニりム化合物たたはアルキル
シロキサラン誘導䜓の䜿甚量は特に制限はない
が、以䞋に瀺す本発明の固䜓觊媒成分に察しお、
AlTi原子比で〜1000、特に〜100の範囲内
が奜たしい。  成分必須成分 䞋蚘の化合物(1)、(2)および(3)の接觊生成物であ
る固䜓組成物からなるものである。 (1) マグネシりム化合物 䞀般的にマグネシりム化合物ずしお知られおい
るものであれば䜕れでもよく、たずえば、䞋蚘の
ようなものがあげられる。 (ã‚€) ゞハロゲン化マグネシりム たずえば、MgF2、MgCl2、MgBr2、MgI2
などがある。 (ロ) ハロヒドロカルビルオキシマグネシりム たずえば、MgOC2H5Cl、MgOC6H5
Cl、MgOHClなどがある。 (ハ) マグネシりムゞアルコラヌト たずえば、MgOC2H52、MgOC4H92、
MgOC6H52などがある。 (ニ) マグネシりムの有機酞塩 たずえば、MgOCOCH32、Mg
OCOC17H352、MgOCOC6H52、その他が
ある。 (ホ) MgOH2、MgO、MgCO3およびMgSO4 (ヘ) マグネシりムずアルミニりムの耇酞化物、 マグネシりムずケむ玠の耇酞化物。 䞊蚘(ã‚€)〜(ヘ)の成分の混合物も䜿甚可胜であり、
たずえば、MgCl2ずMgOC2H52ずの混合物、
MgCl2ずMgOH2ずの混合物等がある。 たた䞊蚘マグネシりム化合物の䞭で結晶氎を有
するものも圓然䜿甚可胜である。 これらの化合物の䞭で、特にゞハロゲン化マグ
ネシりムが奜適である。 (2) チタンたたはケむ玠のアルコキシ化合物。 チタンたたはケむ玠の原子䟡をアルコキシ基の
みで満たしおいる単玔なアルコキシドのほかに、
原子䟡の䞀郚を他の基、たずえばハロゲン基等、
で満たしおいるアルコキシ基含有化合物をも包含
するものずする。 具䜓䟋ずしおは、SiOC2H54、Si―
nC4H94、TiOC2H54、Ti―iC3H74、Ti
―nC4H94、TiOC6H54、SiOC2H53Cl、
SiOC2H53Cl2、Ti―nC4H93Br、Ti―
nC4H92Cl2、TiOC2H52Br2、TiOC2H52Cl、
および次の䞀般匏で瀺されるポリチタン酞゚ステ
ル、等がある。 ここでR1〜R4はそれぞれ飜和炭化氎玠基を瀺
す。は、20たでの数である。 これらチタンたたはケむ玠のアルコキシ化合物
は本発明に係る觊媒の掻性向䞊に倧きな圹割を果
たしおいるが、このなかでもチタンのアルコキシ
基含有化合物、特にテトラアルコキシチタン、が
奜適である。 (3) 液状のチタンたたはバナゞりムのハロゲン化
合物ただし化合物(2)ずしお遞んだ化合物ず同
䞀のものはのぞく。 ここで「液状」ずいうのは、それ自䜓が液状で
あるもの錯化させお液状ずな぀おいるものを包
含するのほかに、溶液ずしお液状であるものを
包含するものずする。 代衚的な化合物ずしおは、䞀般匏TiOR14-o
X1 oここでR1は、奜たしくは炭玠数〜10の、ア
ルキル基たたはアリヌル基を瀺し、X1はハロゲ
ンを瀺し、はの数を瀺すで衚わさ
れる化合物があげられる。具䜓䟋ずしおは、
TiCl4、TiBr4、Ti―nC4H9Cl3、Ti―
nC4H92Cl2、Ti―nC4H93Cl、Ti―
iC3H73Cl、Ti―iC3H72Cl2、Ti―iC3H7
Cl3、Ti―C6H5Cl3、Ti―C6H53Cl2、等
があげられる。 たたTiX1 4ここでX1はハロゲンを瀺すにい
わゆる電子䟛䞎䜓を反応させた分子化合物でもよ
い。具䜓䟋ずしおは、TiCl4・CH3COC2H5、
TiCl4・CH3CO2C2H5、TiCl4・C6H5NO2、
TiCl4・CH3COCl、TiCl4・C6H5COCl、TiCl4・
C6H5CO2C2H5、TiCl4・C6H5NH2、TiCl4・
ClCO2C2H5、等がある。 䞊蚘の分子化合物およびチタン化合物の䞭
で、垞枩で固䜓状態のものは適圓な溶媒に溶解さ
せお䜿甚するこずができる。 バナゞりム化合物の代衚的なものずしおは
VCl4、VOCl3、VCl3、VBr4があげられる。 これらの化合物のなかで、特に四ハロゲン化チ
タンが奜適である。  成分任意成分 䞋蚘の化合物(4)、(5)および(6)のうちのいずれか
あるいは党郚を、必須成分である成分ず接觊さ
せお埗られる掻性固䜓組成物を、共觊媒である必
須成分ず共に䜿甚するず觊媒掻性の点でい぀そ
う有利になる。 (4) 電子䟛䞎性化合物 電子䟛䞎性化合物以䞋、電子䟛䞎䜓ずいう
ずしお知られおいる化合物であればいかなるもの
も䜿甚可胜であるが、䞀般的には氎、アルコヌル
類、゚ヌテル類、ケトン類、アルデヒド類、カル
ボン酞類、゚ステル類、ニトリル類、シラノヌル
類、アミン類、シラザンなどがある。 具䜓的には、たずえば次のものがある。 (ã‚€) æ°Ž (ロ) アルコヌル類 炭玠数〜20皋床の、奜たしくは〜の、䞀
䟡アルコヌルたたは倚䟡アルコヌル四䟡皋床た
で、゚ヌテルアルコヌル、゚ステルアルコヌル、
たずえばメタノヌル、゚タノヌル、む゜プロパノ
ヌル、―プロパノヌル、む゜ブタノヌル、―
ブタノヌル、ヘキサノヌル、オクタノヌル、゚チ
レングリコヌル、゚チレングリコヌルモノメチル
゚ヌテル、゚チレングリコヌルモノアセテヌト、
グリセリン、その他。 (ハ) ゚ヌテル類 合蚈炭玠数〜20皋床のモノないしテトラ゚ヌ
テル、たずえば、ゞ゚チル゚ヌテル、ゞブチル゚
ヌテル、ゞヘキシル゚ヌテル、テトラヒドロフラ
ン、ゞオキサン、トリオキサン、ゞオクチル゚ヌ
テル、゚チレングリコヌルモノメチル゚ヌテル
前出、その他。 (ニ) ケトン類 合蚈炭玠数〜20皋床のケトン、たずえばアセ
トン、メチル゚チルケトン、その他。 (ホ) アルデヒド類 炭玠数〜10皋床のアルデヒド、たずえばアセ
トアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズア
ルデヒド、その他。 (ヘ) カルボン酞類 炭玠数〜20皋床のモノないしテトラカルボン
酞、たずえば酢酞、プロピオン酞、吉草酞、安息
銙酞、フタル酞、その他。 たた䞊蚘カルボン酞類の金属塩も含たれる。た
ずえば酢酞カルシりム、安息銙酞マグネシりム、
ステアリン酞カルシりム、その他がある。 (ト) ゚ステル類 䞊蚘のアルコヌルずカルボン酞ずの゚ステル、
たずえば、酢酞メチル、アクリル酞メチル、メタ
クリル酞メチル、安息銙酞メチル、安息銙酞゚チ
ル、フタル酞モノたたはゞブチル、その他。 (チ) ニトリル酞 炭玠数〜20皋床のモノないしゞニトリル、た
ずえばアセトニトリル、アクリロニトリル、ベン
ゟニトリル、その他。 (リ) シラノヌル類 合蚈炭玠数〜20皋床のシラノヌル、たずえば
トリメチルシラノヌル、ゞメチルシランゞオヌ
ル、プニルシラントリオヌル、その他。 (ヌ) アミン類 アニリン、トリ゚チルアミン、アセトアミド、
その他。 これら化合物の䞭で、特に氎、アルコヌル類、
゚ステル類が奜適である。 (5) 呚期埋衚第〜族の有機金属化合物および
たたは匏
【匏】で瀺される構造を有する ポリマヌケむ玠化合物。 呚期埋衚第〜族の有機金属化合物の具䜓䟋
ずしおは、ゞアルキル亜鉛、ゞアルキルマグネシ
りム、有機アルミニりム化合物等があげられる
が、特に有機アルミニりム化合物が奜たしい。成
分ずしお䜿甚する有機アルミニりム化合物は、
成分ずしお䜿甚する有機アルミニりム化合物ず
同じでも異な぀おもよい。その具䜓䟋ずしおは、
䞀般匏R1 3-pAlX1 pここでR1は炭玠数〜20の、奜
たしくは〜の、炭化氎玠残基たたは氎玠、
X1はハロゲンたたは炭玠数〜20の、奜たしく
は〜の、アルコキシ基、はの数
であるで衚わされるものがある。 具䜓的には、(ã‚€)トリメチルアルミニりム、トリ
゚チルアルミニりム、トリむ゜ブチルアルミニり
ム、トリオクチルアルミニりム、トリデシルアル
ミニりム等のトリアルキルアルミニりム、(ロ)ã‚žã‚š
チルアルミニりムモノクロラむド、ゞむ゜ブチル
アルミニりムモノクロラむド、゚チルアルミニり
ムセスキクロラむド、゚チルアルミニりムゞクロ
ラむド等のアルキルアルミニりムハラむド、(ハ)ã‚ž
゚チルアルミニりムハむドラむド、ゞむ゜ブチル
アルミニりムハむドラむド、等のゞアルキルハむ
ドラむド、(ニ)ゞ゚チルアルミニりム゚トキシド、
ゞ゚チルアルミニりムブトキシド、ゞ゚チルアル
ミニりムプノキシド等のアルキルアルミニりム
アルコキシド等があげられる。 これら(ã‚€)〜(ニ)の有機アルミニりム化合物は、単
独でもしくは皮以䞊の䜵甚で䜿甚するこずがで
きる。 たずえばトリ゚チルアルミニりムずゞ゚チルア
ルミニりム゚トキシドずの䜵甚、ゞ゚チルアルミ
ニりムモノクロラむドずゞ゚チルアルミニりム゚
トキシドずの䜵甚、トリ゚チルアルミニりムずゞ
゚チルアルミニりムクロラむドずゞ゚チルアルミ
ニりム゚トキシドずの䜵甚があげられる。 䞀般匏
【匏】 ただしR1は炭化氎玠残基奜たしくは炭玠
数〜10を瀺す で瀺される構造単䜍を有するポリマヌケむ玠化合
物の具䜓䟋ずしおは、メチルヒドロポシロキサ
ン、゚チルヒドロポリシロキサン、プニルヒド
ロポリシロキサン、シクロヘキシルヒドロポリシ
ロキサン等があげられる。これらポリマヌケむ玠
化合物の重合床は特に限定されるものではない
が、取り扱いを考えれば10センチストヌクスから
100センチストヌクス皋床が奜たしい。 これらヒドロポリシロキサンの末端構造は、䞍
掻性基たずえばトリアルキルシリル基で封鎖され
るこずが望たしい。 これらポリマヌケむ玠化合物の䞭で、アルキル
ハむドロポリシロキサン、特にメチルハむドロポ
リシロキサン、が奜たしい。 (6) 無機ハロゲン化合物 䞀般に無機ハロゲン化合物ずしお知られおいる
ものであれば、いずれも䜿甚可胜ただし、化合
物(1)および化合物(3)ずしお遞んだものず同䞀では
ないである。 代衚的な化合物ずしおは、䞋蚘のようなものが
あげられる。 LiCl、NACl、KCl、NaBr、KBr、BeCl、
MgCl2、CaCl2、SrCl2、BaCl2、ZrCl4、MoCl3、
MoCl5、CrCl3、MnCl2、FeCl2、FeCl3、FeBr2、
FeBr3、CoCl2、CoBr2、NiCl2、NiBr2、NiI2、
CuCl2、CuCl、CuBr2、ZnCl2、ZnI2、AlCl3、
AlBr3、AlI3、BCl3、BBr3、GeCl2、GeCl4、
SiCl4、Si2Cl6、HSiCl3、SnCl2、SnCl4、PbCl2、
PbCl4、InCl3、TiCl3。 これら無機ハロゲン化合物のうちでは、アルミ
ニりム、鉄、およびチタンのハロゲン化合物が、
特にAlCl3が、奜適である。  化合物(1)〜(6)の接觊 化合物(1)〜(6)の接觊は、次の量比および接觊方
法にり行なうこずが奜たしい。ここでは必須化合
物(1)〜(3)以倖の化合物(4)〜(6)に関しおも党お含め
お蚘すこずにする。 (1) 量比 各化合物の䜿甚量は、本発明の効果が認められ
るかぎり任意のものでありうるが、䞀般的には次
の範囲内が奜たしい。 (ã‚€) 化合物(2)のチタンたたはケむ玠のアルコキシ
化合物の䜿甚量は、マグネシりム化合物(1)に察
しおモル比で×10-3〜50の範囲内でよく、さ
らに奜たしくは0.1〜10の範囲内である。 (ロ) 化合物(3)の液状チタンたたたはバナゞりムハ
ロゲン化合物の䜿甚量は、マグネシりム化合物
(1)に察しおモル比で×10-3〜100の範囲内で
よく、さらに奜たしくは×10-2〜50の範囲内
である。 (ハ) 化合物(4)の電子䟛䞎䜓の䜿甚量は、マグネシ
りム化合物(1)に察しお、モル比で×10-4〜50
の範囲内でよく、さらに奜たしくは×10-2〜
10の範囲内である。 (ニ) 化合物(5)の呚期埋衚第〜族の有機金属化
合物およびたたはポリマヌケむ玠化合物の
䜿甚量は、マグネシりム化合物(1)に察しおモル
比で×10-3〜20の範囲内でよく、さらに奜た
しくは×10-2〜10の範囲内でよく、最も奜た
しくは0.1〜の範囲内である。 (ホ) 化合物(6)の無機金属ハロゲン化合物の䜿甚量
は、マグネシりム化合物(1)に察しおモル比で
×10-4〜50の範囲内でよく、さらに奜たしくは
×10-2〜10の範囲内である。 (2) 接觊順序 化合物(1)〜(6)の接觊順序は本発明の効果が認め
られる限り任意のものでありうるが、代衚䟋ずし
お次のようなものがあげられる。 (ã‚€) 化合物(1)ず(2)ずを接觊させ、次に化合物(3)を
接觊させる。 (ロ) 化合物(1)ず(2)ずを接觊させ、次に化合物(4)
を、次いで化合物(6)を、さらに化合物(5)および
(3)をあるいは化合物(5)ず接觊埌に化合物(3)を、
接觊させる。 (ハ) 化合物(1)ず(2)ずを接觊させた埌、化合物(4)を
接觊させ、次いで化合物(6)、(3)、および(5)を接
觊させる。 (ニ) 化合物(1)ず(4)ずを接觊させ、次いで化合物
(6)、(3)、(5)、および(2)を接觊させる。 このように化合物(1)は化合物(3)および(5)ず接觊
させる前に、化合物(2)ず、たたは化合物(2)および
(4)ず、接觊させるのが良い。 たた、化合物(6)は化合物(5)を接觊させる前の化
合物(3)の前、埌たたは同時に接觊させるのが良
い。 䞊蚘接觊順序䞭、特に(ã‚€)および(ロ)の方法が最適
である。 (3) 接觊方法 化合物(1)〜(6)の接觊は、䞀般に知られおいる任
意の方法で行なうこずができる。䞀般に、−50℃
〜200℃の枩床範囲で各化合物を接觊させればよ
い。接觊時間は通垞10分〜時間皋床である。 化合物(1)〜(6)の接觊は撹拌䞋に行なうこずが奜
たしく、たたボヌルミル、振動ミル等による機械
的な粉砕を行なうこずによ぀お各化合物の接觊を
䞀局完党にするこずもできる。 たた、固䜓の化合物(1)を化合物(2)に溶解した
埌、固䜓ずしお析出されるこずによ぀぀お十分な
接觊を行なうこずもできる。 化合物(1)〜(6)の接觊は、分散媒の存圚䞋に行な
うこずもできる。その堎合の分散媒ずしおは、炭
化氎玠、ハロゲン化炭化氎玠、ゞヒドロカルビル
ポリシロキサン等がある。炭化氎玠の具䜓䟋ずし
おは、ヘキサン、ヘプタン、ベンれン、トル゚
ン、シクロヘキサン等があり、ハロゲン化炭化氎
玠の具䜓䟋ずしおは、塩化―ブチル、―
ゞクロル゚タン、クロロホルム、四塩化炭玠、
―クロルトル゚ン、―クロルトル゚ン、―ク
ロルトル゚ン、塩化ベンゞル、塩化ベンゞリデ
ン、ペヌドベンれン等があり、ゞヒドロカルビル
ポリシロキサンの具䜓䟋ずしおはゞアルキルポリ
シロキサンたずえばゞメチルポリシロキサン・メ
チルプニルポリシロキサン等がある。  ゚チレンの重合  重合装眮 本発明の重合法は、バツチ操䜜ずしおも実斜で
きるが、重合を連続匏で行なうのが奜たしい。重
合装眮ぱチレンの高圧ラゞカル重合法で䞀般的
に甚いられおいる装眮を䜿甚するこずができる。
具䜓的には連続撹拌匏槜型反応噚たたは連続匏管
型反応噚がある。 重合はこれら単䞀の反応噚を甚いお単䞀区域法
ずしお実斜できるが、倚くの反応噚をシリヌズ
に、堎合によ぀おは冷华噚を連結しお甚いるか、
たたは倚区域法になるよう内郚をいく぀かの区域
に効果的に分割した単䞀の反応噚を甚いるこずも
できる。倚区域法では、各区域における反応条件
に差をもたせお、それらの各反応噚たたは各反応
区域で埗られる重合䜓の特性をコントロヌルする
ように、それぞれの反応噚たたは反応区域ごずに
単量䜓組成、觊媒濃床、分子量調敎剀濃床等を調
節するのがふ぀うである。耇数反応噚をシリヌズ
に連結しお甚いる堎合は、基以䞊の槜型反応噚
たたは基以䞊の管型反応噚の組合せの他に、
基以䞊の槜型反応噚ず基以䞊の管型反応噚ずの
組合せも䜿甚するこずもできる。 基たたは基以䞊の反応噚䞭で生成した重合
䜓は、これを未反応の単量䜓から分離し、觊媒残
枣を陀去するこずなく、普通の高圧法の堎合のよ
うに凊理するこずができる。觊媒残枣の陀去は、
䜎圧でチヌグラヌ觊媒を甚いる通垞の方法では、
経費ず時間の非垞にかかる工皋である。未反応の
単量䜓の混合物は、远加量の同䞀単量䜓ず混合
し、再加圧しお反応噚に埪環させる。前蚘のよう
に添加する远加量の単量䜓は、混合物の組成を元
のフむヌドの組成に戻すような組成のものであ
り、䞀般にはこの远加量の単量䜓は、重合容噚か
ら分離した重合䜓の組成にほが盞圓する組成をも
぀。 觊媒は、たずえば、しかるべき䞍掻性液䜓䞭の
埮现な分散䜓ずしおこれを盎接高圧ポンプにお反
応噚䞭ぞ泚入する。適切な䞍掻性液䜓ずしおは、
たずえばホワむトスピリツト、炭化氎玠油、ペン
タン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ト
ル゚ン、、高玚分枝鎖飜和脂肪族炭化氎玠、およ
びこれらの液䜓の混合物があげられる。この分散
䜓は、これを反応噚䞭に導入する前に氎および空
気ず接觊させないよう、奜たしくは窒玠シヌル䞋
におく。たた、゚チレンおよび他の単量䜓も、氎
および酞玠を実質的に含んではならない。 前蚘のように、生成した重合䜓は觊媒を陀去す
るこずなくこれを凊理できる。これは本発明にお
ける䜿甚觊媒が非垞に高掻性であり、そのためき
わめお少割合の觊媒を甚いお単量䜓の重合䜓ぞの
高重合率を達成できるからである。  単量䜓および共単量䜓 本発明の觊媒系を甚いお行なわれる重合は、゚
チレンの単独重合、たたぱチレンず䞀般匏−
CHCH2で衚わされる少くずも皮類の他のα
―オレフむンずの共重合、である。゚チレンの単
独重合の堎合は、生成するポリマヌは比重0.95〜
0.97の範囲の高密床ポリ゚チレンずなるのが普通
である。 䞀般匏−CHCH2ここでは炭玠数〜12
の炭化氎玠残基である。で衚わされる共単量䜓
の具䜓䟋ずしおは、プロピレン、ブテン―、ペ
ンテン―、ヘキセン―、ヘプテン―、オク
テン―、ノネン― ―メチルペンテン―
、デセン―、等がある。これらα―オレフむ
ンは生成共重合䜓䞭に30重量たで、奜たしくは
〜20重量で共重合させるこずができる。゚チ
レンずこれらのα―オレフむンずの共重合により
広い範囲の比重をも぀ポリマヌが埗られる。埗ら
れるポリマヌの比重は共単量䜓の皮類、共単量䜓
のフむヌド組成、等によりコントロヌルされる。
具䜓的には密床0.890〜0.965皋床の範囲内の所望
の密床のポリマヌを埗るこずができる。  重合条件 (1) 重合圧力 本発明においお採甚される重合圧力は、少なく
ずも200Kgcm2であり、奜たしくは500〜2500Kg
cm2の範囲内である。 (2) 重合枩床 重合枩床は少なくずも125℃であるが、奜たし
くは150〜350℃の範囲内であり、さらに奜たしく
は200〜320℃の範囲内である。 なお本質的なこずではないが、採甚される重合
圧力および重合枩床の組合せ条件においお、重合
反応混合物は、単䞀の流動䜓盞を圢成しおも、二
盞に分離しおいおもよい。 (3) 反応噚䟛絊ガス組成 本発明においお採甚される反応噚䟛絊ガス組成
は、゚チレン〜100重量、少なくずも皮の
α―オレフむン性共単量䜓〜95重量、および
分子量調節剀ずしおの氎玠〜20モルの範囲
内、であるのがふ぀うである。 (4) 滞留時間 反応噚内での平均滞留時間は、採甚される反応
条件䞋での觊媒の掻性持続時間ず関係する。䜿甚
する觊媒の半枛期は反応条件の䞭でも特に枩床に
より巊右され、觊媒の寿呜が長くなるに䌎぀お反
応噚内での単量䜓滞留時間も長くするこずが奜た
しい。本発明においお採甚される平均滞留時間は
〜600秒の範囲内にあり、奜たしくは10秒〜150
秒の範囲内である。 (5) その他 重合枩床および圧力の芳点よりみれば、本発明
による重合法ぱチレンの高圧重合法の範疇に属
する。埓぀お、本発明による重合法は、觊媒甚分
散媒ずしお、あるいは他の目的で少量導入される
液状媒䜓を陀けば実質的に液状分散媒を䜿甚しな
いで行なわれる。埓぀お、本発明の方法では、重
合䜓から未反応単量䜓の分離だけでよく、重合䜓
からの液状媒䜓の分離および液状媒䜓の粟補は必
芁ではない。本発明の方法によれば、生成重合䜓
䞭の觊媒残枣は極めお埮量であるので、觊媒の分
解および粟補を行なう必芁がなく、生成重合䜓
は、分離噚で未反単量䜓ず分離されたあず、その
たた補品ずなる。この補品はそのたた䜿甚しおも
よいが、既に高圧ラゞカル重合法によ぀お埗られ
た補品に䜿甚されおいるような皮々の埌凊理工皋
を行な぀おもよい。  実隓䟋 実斜䟋  觊媒成分の補造 N2眮換した倖郚ゞダケツトを有する撹拌槜に、
充分に脱気粟補した―ヘプタンをリツトル入
れ、次いでMgCl2を0.5モルおよびTi―
nC4H94をモルそれぞれ導入し、70℃に枩床を
䞊げお時間撹拌した。次いで、TiCl4をモル
導入し、70℃で時間撹拌しながら反応させた。
埗られた固䜓を―ヘプタンで充分に掗浄しお、
固䜓觊媒成分(a)ずした。 觊媒分散液の調補 N2眮換した撹拌機付觊媒調補槜に、充分に脱
気粟補した―ヘキサンを25リツトル入れ、次い
で前述の掻性固䜓成分(a)をず124ミリモルの
ゞ゚チルアルミニりムクロリドずを加えお予備掻
性化しお、AiTiの原子比を16ずした。次いで、
充分に脱気粟補したヘキセン―を加え、ヘキセ
ン―Tiのモル比が20ずなるように調補した
のち時間撹拌しお、埮现な觊媒懞濁液を埗た。
これを觊媒(a)―むずずした。 ゚チレンの高圧重合 内容積1.5リツトルの撹拌匏オヌトクレヌブ型
連続反応噚䞭で、衚―に瀺す反応条件により゚
チレンを重合させた。觊媒は、前述の(a)―むを甚
いた。生成する重合䜓の分子量を調節するため
に、氎玠を連鎖移動剀ずしお添加した。甚いた゚
チレンおよび氎玠は、充分に脱氎および粟補し
た。 重合の結果、固䜓觊媒成分圓り22000の
ポリマヌPEが埗られた。すなわち察觊媒収
率PE・固䜓觊媒成分22000であ぀
た。 実斜䟋 〜 実斜䟋の觊媒成分の補造ず同様にしお、充分
に脱気粟補した―ヘプタンリツトルにMgCl2
を0.5モル、Ti―nC4H94を0.14モルそれぞれ
導入し、さらに―C4H9OHを0.4モルを加えお、
70℃に枩床を䞊げお時間撹拌した。次いで、
TiCl4をモル導入しお、時間撹拌した。埗ら
れた固䜓を―ヘプタンで充分に掗浄しお、固䜓
觊媒成分(b)ずした。 䞊蚘固䜓觊媒成分の補造においお、―
C4H9OHを甚いるかわりにH2Oを䜿甚甚した以倖
は党く同様にしお、固䜓觊媒成分(c)を埗た。 固䜓觊媒(b)および(c)から、実斜䟋ず同様に、
それぞれ觊媒分散液(b)―むおよび(c)―むを埗お、
実斜䟋ず同様に゚チレンの高圧重合を行な぀
た。その結果を衚―に瀺す。 実斜䟋 〜 実斜䟋ず同様の装眮に、充分に脱気粟補した
―ヘプタンをリツトル入れ、次にで無氎の
MgCl2を0.67モルおよびTi――C4H94を0.2
モル、それぞれ導入し、70℃にお時間撹拌した
のち、―C4H9OHを0.53モル加えお、さらに70
℃で時間撹拌しお、TiCl4を0.53モルおよびメ
チルハむドロゞ゚ンポリシロキサン21センチス
トロヌクスのもの以䞋MHPSず略すを1.07
モルそれぞれ添加し、時間撹拌した。生成物を
―ヘプタンリツトルで回掗浄しお觊媒成分
(d)ずした。 䞊蚘合成においお、MHPSのかわりに30〜40
℃の枩床でトリ゚チルアルミニりムを1.07モル䜿
甚した以倖党く同様にしお觊媒成分(e)を埗た。 実斜䟋ず同様に觊媒成分(d)および(e)から觊媒
分散液(d)―むおよび(e)―むを埗お、゚チレンを高
圧重合した結果を衚―に瀺す。 実斜䟋  N2眮換した倖郚ゞダケツトを有する撹拌槜に、
充分に脱気粟補した―ヘプタンをリツトル入
れ、次いで無氎のMgCl2を0.67モル、Ti―
nC4H94を0.2モルそれぞれ導入し、70℃にお
時間撹拌した。次いで―C4H9OHを0.53モルを
導入し、時間撹拌した。次いでAlCl3を0.13モ
ル導入し、時間撹拌した。さらにTiCl4を0.13
モル、センチストヌクスのMHPSをモル、
それぞれ導入し、70℃で時間撹拌した。反応終
了埌、固䜓成分を―ヘプタンで掗浄するこずな
く、觊媒成分(f)ずした。 觊媒成分(f)から実斜䟋ず同様にしお觊媒分散
液(f)―むを調補し、゚チレンを高圧重合した結果
を衚―に瀺す。 実斜䟋 〜11 実斜䟋の觊媒成分の補造においお䜿甚した䞀
぀の成分を、それぞれ䞋蚘のように倉曎する以倖
は、実斜䟋ず党く同様にしお觊媒成分(g)〜(k)お
よび觊媒分散液(j)―む〜(k)―むを補造した。
【衚】
【衚】 埗られた觊媒分散液(g)―む〜(k)―むを甚いお、
実斜䟋ず同様にしお゚チレンの高圧重合を行な
぀た結果を衚―〜に瀺す。 実斜䟋 12〜15 実斜䟋ず同様にしお埗た觊媒成分(f)を甚い、
実斜䟋の觊媒分散液の調補時においお甚いたゞ
゚チルアルミニりムクロリド共觊媒をそれぞ
れ䞋蚘に瀺す化合物に倉曎たたは配合組成を倉曎
した以倖は党く同様にしお、觊媒分散液(f)―ロ〜
(f)―ホを埗た。
【衚】 前蚘により埗られた觊媒分散液(f)―ロ〜(f)―ホ
を甚いお、実斜䟋ず党く同様に゚チレンの高圧
重合を行な぀た。結果を衚―に瀺す。 比范䟋  觊媒成分の補造 実斜䟋の固䜓觊媒成分の補造においお、Ti
―nC4H94を反応させずに、MgCl2にTiCl4の
みを反応させ、生成固䜓を―ヘプタンで掗浄し
お、固䜓觊媒成分(l)ずした。 觊媒分散液の調補 N2眮換した撹拌機付觊媒調補槜に、充分に脱
気粟補した―ヘキサンを25リツトル入れ、次い
で前述の掻性固䜓成分(l)を25ず、ゞ゚チルアル
ミニりムクロリドずを加えお予備掻性化しお、
AlTiの原子比を16ずした。次いで充分に脱気
粟補したヘキセン―を加え、ヘキセン―
Tiのモル比が20ずなるように調補した埌時間
撹拌しお、觊媒分散液を(l)―むを埗た。 ゚チレンの高圧重合 觊媒分散液(l)―むを甚いた以倖、実斜䟋ず党
く同様にしお゚チレンの高圧重合を行な぀た。重
合の結果は衚―に瀺すように、察觊媒収率
1170PE・固䜓觊媒であり、実斜䟋
に比しお非垞に䜎い察觊媒収率であ぀た。たた生
成したポリマヌはやや淡か぀色に着色しおいた。 比范䟋  実斜䟋の固䜓觊媒成分の補造においおTiCl4
を反応させずに、MgCl2ずTi―nC4H94ずの
反応生成物をそのたた―ヘプタンで掗浄しお、
固䜓觊媒成分ずした。 比范䟋ず党く同様の方法で、觊媒分散液
―むを調補し、゚チレンの高圧重合を行な
぀た結果を衚―に瀺す。察觊媒収率は680ずき
わめお䜎か぀た。たた生成したポリマヌは着色し
おいた。
【衚】
【衚】 実斜䟋 16〜28 実斜䟋ず党く同様にしお固䜓觊媒成分(f)を補
造し、觊媒分散液(f)―むの調補を行な぀た。 䞊蚘觊媒分散液(f)―むを甚い、実斜䟋ず同の
装眮を䜿甚しお、゚チレンの単独重合および他の
α―オレフむンずの共重合を行な぀た。採甚した
反応条件および重合結果を衚―に瀺す。
【衚】
【衚】 【図面の簡単な説明】
第図は、チヌグラヌ觊媒に関する本発明の技
術内容の理解を助けるためのフロヌチダヌト図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  少なくずも200Kgcm2の圧力および少なくず
    も125℃の枩床においお、䞋蚘の成分ず成分
    ずの組合せからなる觊媒に゚チレンたたぱチレ
    ンず少なくずも皮の他のα―オレフむンずを接
    觊させるこずを特城ずする、゚チレンの重合法。 成分  有機アルミニりム化合物たたはアルキルシロキ
    サラン誘導䜓。 成分  䞋蚘化合物(1)、(2)および(3)の接觊生成物である
    固䜓組成物。 (1) マグネシりム化合物 (2) チタンたたはケむ玠のアルコキシ化合物 (3) 液状のチタンたたはバナゞりムのハロゲン化
    合物ただし、遞んだ化合物(2)ず化合物(3)ずは
    同䞀ではない。
JP9389979A 1979-07-24 1979-07-24 Polymerization of ethylene Granted JPS5618607A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9389979A JPS5618607A (en) 1979-07-24 1979-07-24 Polymerization of ethylene
DE19803027885 DE3027885A1 (de) 1979-07-24 1980-07-23 Polymerisation von ethylen
GB8024252A GB2057468B (en) 1979-07-24 1980-07-24 Process for polymerizing ethylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9389979A JPS5618607A (en) 1979-07-24 1979-07-24 Polymerization of ethylene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5618607A JPS5618607A (en) 1981-02-21
JPS6349687B2 true JPS6349687B2 (ja) 1988-10-05

Family

ID=14095321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9389979A Granted JPS5618607A (en) 1979-07-24 1979-07-24 Polymerization of ethylene

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5618607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3703320A1 (en) 2019-02-28 2020-09-02 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Slave device and communication system

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1150031B (it) * 1980-07-24 1986-12-10 Montedison Spa Componenti di catalizzatori per la polimerizzazione dell'etilene
JPS57190005A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerization of ethylene
JPS5821407A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Sumitomo Chem Co Ltd ゚チレン重合䜓の補造方法
JPS5834811A (ja) * 1981-08-22 1983-03-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ゚チレンの重合法
JPS58113209A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフむンの補造方法
JPS5840305A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Sumitomo Chem Co Ltd ゚チレン重合䜓の補造方法
JPS58113210A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフむンの補造方法
JPS5958005A (ja) * 1982-09-29 1984-04-03 Yotsukaichi Polymer:Kk ゚チレン共重合䜓の補造方法
JPS6031505A (ja) * 1983-07-28 1985-02-18 Ube Ind Ltd ゚チレンの重合法
JPS6063206A (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合甚觊媒成分の補造方法
JPS6071607A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合甚觊媒成分の補造方法
JPS61204203A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Ube Ind Ltd ゚チレンの重合法
JPH0780968B2 (ja) * 1987-09-09 1995-08-30 䜏友化孊工業株匏䌚瀟 オレフィン重合䜓の補造法
FR2623812B1 (fr) * 1987-11-30 1992-02-21 Bp Chimie Sa Catalyseur de polymerisation d'olefines de type ziegler natta et procede de preparation a partir de dialcoxyde de magnesium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133489A (ja) * 1973-04-25 1974-12-21
JPS5050487A (ja) * 1973-08-21 1975-05-06
JPS5445696A (en) * 1977-09-17 1979-04-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Catalyst composition for olefin polymerization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133489A (ja) * 1973-04-25 1974-12-21
JPS5050487A (ja) * 1973-08-21 1975-05-06
JPS5445696A (en) * 1977-09-17 1979-04-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Catalyst composition for olefin polymerization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3703320A1 (en) 2019-02-28 2020-09-02 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Slave device and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5618607A (en) 1981-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0117929B1 (en) Polymerization of alpha-olefins and catalyst component and catalyst system therefor
JPS6349687B2 (ja)
JPS61287904A (ja) α−オレフむン重合䜓の補造方法
US4707530A (en) Polymerization catalyst
JPS6338362B2 (ja)
JPS649328B2 (ja)
JPH059443B2 (ja)
JPH0359922B2 (ja)
JPH0336841B2 (ja)
JPH0118927B2 (ja)
JPS6349681B2 (ja)
JPS6334165B2 (ja)
JPS6334166B2 (ja)
JPH0247484B2 (ja) Echirenkyojugotainoseizohoho
JPH0118926B2 (ja)
JPS6360765B2 (ja)
JPH02283703A (ja) 高立䜓芏則性α―オレフィン重合䜓の補造法
JPH0759604B2 (ja) オレフむン重合䜓の補造法
JPS642126B2 (ja)
JPH07672B2 (ja) ゚チレンの重合法
JPH0358370B2 (ja)
JP3421097B2 (ja) オレフィン重合甚觊媒
JPH07671B2 (ja) ゚チレンの重合法
JPS6360043B2 (ja)
JPH0372090B2 (ja)