JPS58113210A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS58113210A
JPS58113210A JP20987981A JP20987981A JPS58113210A JP S58113210 A JPS58113210 A JP S58113210A JP 20987981 A JP20987981 A JP 20987981A JP 20987981 A JP20987981 A JP 20987981A JP S58113210 A JPS58113210 A JP S58113210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
compound
titanium
halogen
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20987981A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Toru Nakamura
徹 中村
Yutaka Shikatani
裕 鹿谷
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP20987981A priority Critical patent/JPS58113210A/ja
Publication of JPS58113210A publication Critical patent/JPS58113210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な重合触媒によるポリオレフィンの製造方
法に関する。
従来この種の技術分野においては、特公昭89−121
05号公報によりハロゲン化マグネシウムにチタン化合
物などの遍薔金属化合物を担持させた触媒か知られてお
り、さらにベルイー特許11742,112号により)
10ゲン化マグネシウムと四塩化チタンとを共粉砕した
触媒か知られている。
しかしながらポリオレフィンの製造上、触媒活性はでき
るだけ高いことが望ましく、この観点からみると特公昭
89−12106号公報記載の方法では重合活性はまだ
低く、ベルイー特許11?4z、xtg号の方法ては重
合活性は相当程度^くなっているがなお改良が望まれる
また、ドイツ彎許112187872号では、ノ10ケ
ン化マグネシウム、四塩化チタンおよびアルミナなどを
共粉砕することKより実質的にハロゲン化マグネシウム
の使用量1減らしている力\生産性の尺度とも言える固
体当りの活性の著しい増加は認められず、さらに高活性
な触媒が望まれる。
また、ポリオレフィンの製造上鯨ポリマーのか6比重は
できるだけ高いことか生産性およびスラリーノ・ンドリ
ングの面から望ましい。この観点からみると前記特公昭
89−12106号公報記載の方法では生成ポリマーの
かさ比重は低くかつ重合活性も満足すべき状態ではなく
、またぺ)、: ルギー特許1742,112号の方法では重合活性は高
いが生成ボリマニのかさ比重は低いという欠点があり改
鼠が望まれる。
本発明は、上記の欠点を改良し、重合活性が高くかつか
さ比重の高いポリマー処理工程で得ることができ、かつ
連続重合量きわめて容易に実施できる新規な重合触媒な
らびに#l曾触謀(Cよるオレフィンの重合または共重
合方法を提供するものであり、重合活性がきわめて高い
ため重合時のモノマー分圧も低く、さらに生成ポリマー
のかさ比重が高いため、生産柱管向上させることができ
、ま九重合終了後の生成ポリマー中の触媒残査量がきわ
めて少量となり、したがってポリオレフ1ン製造プロセ
スにおいて触媒除去工程が省略できるためポリマー処理
工程が簡素化され、全体としてきわめて経済的にポリオ
レフィンを製造することができる。
本発明の方法では、得られるポリマーのかさ比重が大き
いため、単位重合反応器肖りOポリマー生成量が多い。
さらに、本発明の長所t−あければ、生成ポリマーの粒
径の観点からみてかさ比重が高いにもかかわらず、粗大
粒子および60μ以下の微粒子が少ないため、連続重合
反応が容易になり、かつポリマ一部層工程における遠心
分離、および物体輸送などのポリマー粒子の取り扱いが
容易になることである。
本発明の他の利点としては、本発明の触媒を用いて得ら
れるポリオレフィンは前記したようにかさ比重が大きく
、また所望Oメルトインデックスのポリマー【得るため
には従来の方法に比べ水素鎖度か少なくて済み、したが
って重合時の全圧も比較的小さくすることができ、経済
性、生産性に及はす効果も大きいことt−あけることか
できる。
加えて本発明の触#lを用いてオレフィンの重合を行な
った場合、時間によるオレフィン吸収速良の減少が少な
いことから、少ない触媒量で長時間1合を行なえること
も利点としてあけることができる。
さらK、本発明の触媒を用いて得られるポリマーは分子
量分布がきわめて狭く、ヘキサン抽出量が少ないなど低
重合物の副生が非tK少ないことも特徴である。したが
って、例えはフィルムグレードなどでは耐ブロツキング
性に優れているなど良好な品質の製&を得ることができ
る。
本発明の触媒は、これらの多くの特gILを備え、かつ
前記の先行技術の欠点を改夷した新規な触媒系を提供す
るものであり、本発明の触媒を用いることによりこれら
の諸点【容易に達成できることは驚くべきことと言わね
ばならない。
以下に本発明管具体的Kl!明する。すなわち、本発明
は、固体触媒紙分と有機金属化合物とを触媒としてオレ
フィンを重合あるいは共重合する方法において、l[固
体触媒成分が少なくとも下記affi分 Asは東素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、
水素またはハロゲンを示し、R4は炭素数1〜24の縦
比水素残基を示j。qは1≦q≦80である)で表わさ
れる化合物 および 俤)ハロゲン含有チタン化合物 を反応させて得られる物質からなることt−特做とする
ポリオレフィンの製造方法に関する。
本発明KIi用されるハロゲン化マグネシウムとしては
実質的に無水のものが用いられ7ノ化マグネシウム、塩
化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウ
ムおよびこれらの混合物があけられるがとくに塩化マグ
ネシウムが好ましい。
J/1 で表わされる化付物としては、モノメチルトリメトキシ
シラン、モノメチルトリエトキシシラン、モノメチルト
リ饅−ブトキシシラン、モノメチルトリ猷−フ゛トキシ
シラン、モノメチルトリインプロポキシシラン、モノメ
チルトリインドキシシラン、モノメチルトリオクトキシ
シラン、モノメチルトリステアロキシシラン、モノメチ
ルトリフエノキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジメチルジェトキシシラン、ジメチルジイソプロポキシ
シラン、ジメチルジフェノキシシラン、トリメチルモノ
メトキシシラン、トリメチルモノエトキシシラン、トリ
メチルモノイソプロポキシシラン、トリメチルモノフェ
ノキシシラン、モノメチルジメトキシモノクロロシラン
、モノメチルジェトキシモノクロロシラン、モノメチル
モノエトキシジクロロシラン、モノメチルジェトキシモ
ノクロロシラン、モノメチルジェトキシモノブロモシラ
ン、モノメチルジフェノキシモノクロロシラン、ジメチ
ルモノエトキシモノクロロシラン、モノエチルトリメト
キシシラン、モノエテルトリエトキシシラン、モノエチ
ルトリインプロホ磯シンラ/、モノエチルトリフエノキ
シシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジェト
キシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、トリエチル
モノメトキシシラン、トリエチルモノエトキシシラン、
トリエチルモノフェノキシシラ/、モノエチルジメトキ
シモノクロロシラン、モノエチルジェトキシモノクロロ
シラン、モノメチルジフェノキシモノクロロシラン、モ
ノイングロビルトリメトキシシラン、モノ算−プチルト
リメトキシシラン、七ノー襲ブチルトリエトキシシラン
、七ノ鱈−プチルトリエトキシシラ/、モノフェニルト
リエトキシシラン、ジフェニルシェドジシラン、ジフェ
ニルモノエト中シモノクロロシラペモノメトキシトリク
ロロシラン、モノエトキシトリクロロシラン、七ノイソ
グロボキシトリクロロシラン、モノ鴨−プトキ7トリク
ロロシラン、モノペントキシトリクロロシラン、モノオ
クトキシトリクロロシラン、モノステアロキシトリクロ
ロシラン、モノフェノキシトリクロロシラン、モノp−
メチルフェノキジトリクロロシラン、ジメトキシジクロ
ロシラン、ジェトキシジクロロ7ラン、ジイソプロポキ
シンクロロシラン、ジ偽−ブトキシジクロロシラン、ジ
オクトキシシクロロシラン、トリメトキシモノクロロシ
ラン、トリエトキシモノクロロシラン、トリイソプロポ
キシモノクロロシラン、トリ惰−ブトキシモノクロロシ
ラン、トリ戴−フ゛トキシモノクロロシラン、テトラエ
トキシシラン、テトラインプロボキシシサン類を挙ける
ことができる。
本発明において使用されるハロゲン含有チタン化合物と
しては、チタンのハロゲン化物、アルコキシ基)ロゲン
化物等を挙けることができる。チタン化合物としては4
価のチタン化合物と81iのチタン化合物が好適であり
、4価のチタン化合物としては具体的には一般式Ti(
OR)デx4− r(ここでRは炭素数1〜24のアル
キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Xは)
・−グン原子管示す。rは0≦r (4である。)で示
されるものが好ましく、四塩化チタン、四臭化チタン、
四ヨウ化チタン、モノメトキシトリクロロチタン、ジメ
トキシジクロロチタン、トリメトキシモノクロロチタン
、モノエトキシトリクロロチタン、ジエトキシジクロロ
チタ/、トリエトキシモノクロロチタン、モノイソプロ
ポキシトリクロロチタン、ジイン10ボキシジクロロチ
タン、トリイソプロポキシモノクロロチタン、モノブト
キシト・リクロロチタン、ジブトキシジクロロチタン、
モノペントキシトリクロロテクン、モノフェノキジトリ
クロロチタン、ジフェノキシジクロロチタン、トリフエ
チタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チタン勢
の四ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チタンあ
るいは周期律表I−厘族金属O有機金属化合物により還
元して得られる三ハロゲン化チタンが挙けられる。また
一般式7’1(OR)aX4 、(ここでRは炭素数1
〜24のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を
示し、Xはハロゲン原子管示す。−は0 < a < 
4である。)で示される4価のハロゲン化アルコキシチ
タン管周期律表■〜門族金属の有機金属化合物により還
元して得られる8価のチタン化合物が挙けられる。
本発#4においては、4価のチタン化合物が最も好まし
い。
ン含有チタン化合物管反応畜せて本発明の固体触媒成分
を得る方法については特に制限はなく、不活性?#媒の
存在下あるいは不存在下に温度20〜400℃、好まし
くは60〜800℃の加熱下に、通常、5分〜20時間
接触させることにより反応させる方法、共粉砕処理によ
り反応させる方法、あるいはこれらの方法を適宜組み合
わせることにより反応させてもよい。成分(1)〜(8
)の反応順序についても待[1111@はなく、8成分
を同時に反応させてもよく、2成分管反応させ次後、他
OL成分を反応させてもよい。
このとき使用する不活性溶媒は特に制限されるものでは
なく、通常チグフー型触媒を不活性化しない炭化水素化
付物および/ま友はそれらの銹導体を使用することがで
きる。
これらの具体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン
、ヘキサ/、ヘゲタン、オクタン、ベンセン、トルエン
、キシレン、シクロヘキサン等の各am肪族飽和炭化水
素、芳香族炭化水素、脂lI族炭化水素、およびエタノ
ール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、酢酸エ
チル、安息香酸エチル等のアルコール臥エーテル類、エ
ステルaなどを挙ける仁とができる。
共粉砕に用いる装置はとくに限定はされないが、通常ボ
ールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなどが使用
され、その粉砕方式に応じて粉砕ii度、粉砕時間など
の条件は当業者にとって容易に定められるものである。
一般的には粉砕温度はO℃〜200℃、好ましくは20
℃〜100℃であり、粉砕時間は0.6−50時間、好
ましくは1〜80時閲である。もちろんこれらの操作は
不活性ガス雰囲気中で行うべきであり、また温気はでき
る限り避けるべきである。   ゛ 本発明においては、成分(1)−(8)t−共粉砕する
方法が特に好ましい。
また、本発明においては前記成分(1)=−(8)の他
に、第(4)Ift分として有機ハロゲン化合物、ハロ
ゲン化剤、リン酸エステル類、電子供与体、および多環
芳香族化合物から選ばれる1種または28以上の化合物
を用いることも好ましく採用される。成分(4)を用い
る場合の反応方法、反応順序も特に限定されないが、成
分(1ト(4)を共粉砕処理するCとにより反応させる
方法が最も好ましく用いられる。
このとき用いられる有機ハロゲン化合物は飽和または不
飽和脂肪族縦化水累、芳香族縦比水素等の一部分がノ・
ロゲンで置換されている化合物であり、モノ置換体、ジ
置換体、トリ置換体等がある。またハロゲンはフッ素、
塩素、臭素および沃素のいずれでもよい。
これらの有機ハロゲン化合物として具体的には、塩化メ
チレン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモクロロメタ
/、ジクロロジフルオロメタン、l−フ゛ロモー2−ク
ロロエタン、クロロエタン、1.2−ジブロモ−1,1
−ジクロロエタン、l、1−ジクロロエタン、1.2−
ジクロロエタン、1,2−ジクロロ−1,1,2,2−
テトラフルオロエタン、ヘキサクロロエタン、ペンタク
ロロエタン、1゜1.1.2−テトラクロロエタン、1
,1,2.2−テトラクロロエタン、1w is 1−
)9りczo工zン、It 1.2−トリクロロエタン
、l−クロロプロパン、2−クロロプロパン、1.2−
ジクロロプロパン、1.8−ジクロロプロパン、2.2
−ジクロロプロパン、1.l、1,2.2,8.8−ヘ
プタクロロプロパン、1,1,2,2゜8.8−へキフ
クロロプロパン、オクタクロロプロパン、1.1.2−
)IJ/ロロプロパン、1−クロロブタン、2−クロロ
プタン、l−クロロ−2−メチルプロパン、2−クロロ
−2−メチルプロパン、l、2−ジクロロブタン、1.
8−ジクロロブタン、l、4−ジクロロブタン、2゜2
− ジクロロブタン、1−クロロペンタン、1−クロロ
ヘキサン、1−クロロヘプタン、1−クロロオクタン、
1−クロロノナン、l−クロロチカン、ビニルクロリド
%111−ジクロロエチレン、1.2−ジクロロエチレ
ン、テトラクロロエチレン、8−クロロ−1−プロペン
、1.8−ジクロロエタン、クロログレン、オレイルク
ロリド、クロロベンゼン、クロロナフタリン、ベンジル
クロリド、塩化ベンジリデン、クロロエチルベンゼン、
スチレンジクロリド、α−クロロクメンなどを挙けるこ
とかできる。
ハロゲン化剤としては、塩化硫黄、PCl3、pcts
、S憾Cl、などの非金属のノ・ロゲン化物、i’0c
ls、COC”l、、N0Ct@、SOCis、 5O
2Cis 71:どの非金属のオキシハロは炭素11[
1〜24の炭化水素残基を示し、それぞれ−」−でも異
なっていてもよい)で表わされる化合物であって、具体
的にはトリエチルホスフェート、トリー静−プチルホス
フェート、トリフェニルホスフェート、トリベンジルホ
スフェート、トリオクチルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、トリトリルホスフェート、トリキシリル
ホスフx−1、ジフェニルキシレニルホスフェート、轡
imることがてきる。
電子供与体としては、アルコール、エーテル、ケトン、
アルデヒド、有機酸、有機酸エステル、酸/−ラ’E 
)’、[7ミド、アミン、ニトリル等を挙けることがで
きる。
アルコールトシては、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、s−7”ロビルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、アリルアルコール、饅−ブチルアルコール、イソ
ブチルアルコール、就−”エチルアルコール、l−ブチ
ルアルコール、s−7ミルアルコール、協−ヘキシルア
ルコール、シクロヘキシルアルコール、テシルアルコー
ル、ラウリルアルコ−A/、ミリスチルアルコール、セ
チルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアル
コール、べ/ジルアルコール、ナフチルアルコール、フ
ェノール、クレゾール等の炭素1kl〜18のアルコー
ルがあけられる。
エーテルとしては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテ
ル、ジブチルエーテル、イソアミルエーテル、フェノー
ル、フエネトール、ジフェニルエーテル、フェニルアリ
ルエーテル、ベンゾフランなどの炭素数2〜20のエー
テルがあけられる。
ケトンとしてはアセトン、メチルエチルケトン、メチル
(7j’F−ルケトン、メチルフェニルケトン、エチル
フェニルケトン、ジフェニルケトンなどの炭素数8〜1
8のケトンをあげることができる。
アルデヒドとしては、アセトアルデヒド、プロピオンア
ルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、ナ
フことができる。
有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉
草酸、ピバリン酸、カプロン酸、カグリル酸、ステアリ
ン酸、シュク酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、メ
タクリル酸、安息香酸、トルイル酸、アニス欺、オレイ
ン酸、リノール酸、リルン酸などの炭素数1〜24の有
機酸をあけることができる。
有機酸エステルとしては、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、プロピオン酸
エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピ
ル、安息香酸オクチル、安息香−フェニル、安息香酸ベ
ンジル、・−メトキシ安息香酸エチル、シーメトキシ安
息香酸エチル、?−エトキシ安息香駿ブチル、F−)ル
イル酸メチル、p−トルイル酸エチル、p−エチル安息
香酸エチル、サリチル酸メチル、サリチル酸フェニル、
ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、アニス酸エチル
などの炭素、I[2〜8uの有機酸エステルがあげられ
る。
酸ハライドとしては、アセチルクロリド、ベンジルクロ
リド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭
素数2〜16の酸)1ライドがあけられる。
酸アミドとしては、酢酸アミド、安息香酸アミド、トル
イル酸アミドなどがあけられる。
アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、トリベンジ
ルア之ン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テトラメチ
レンジアミンなどのアミン拳があけられる。
ニトリルとしては、アセトニトリル、ベンゾニトリル、
トルニトリルなどのニトリル類があけられる。
多環芳香族化合物としては、具体的にはナフタレン、フ
ェナントレン、トリフェニレン、クリセン、8.4−ペ
ンツフェナントレン、l、2−ベンゾクリセン、ヒセン
、アントラセン、テトラフェン、1,2,8.4−ジベ
7ズアントラセン、ペンタフェン、S、4−ベンツヘン
タフエン、テトラセン、1,2−ベンゾテトラセン、ヘ
キサフェン、ヘプタフェン、ジフェニル、フルオレン、
ビフェニレン、ペリレン、コロネン、ビサンテン、オバ
タン、ピレン、ペリナフテンなどが挙けら札またこれら
の710ゲン置換体およびアルキル置換体が挙けられる
本発明における成分(1)−(2)の便用割合は、成分
(1)100fK対し、成分(2)が0.1−80Of
、好ましくは0.6〜200fが用いられる。
また、成分(8)のチタン化合−の量は触媒成分中に含
まれるチタンが0J6−10重量−の範囲内になるよう
に調節するOが最も好ましく、バランスの良いチタン当
りの活性、同体轟りの活性を得るためKは1〜10重量
%(DflQ囲がとくに望ましい。
また、成分(4)を使用する場合の使用量は、成分(1
)1モルに対し、成分(4)が0.01〜5モル、好ま
しくは0.06〜2モルである。
本発明においては、かくして得られた固体触媒成分を周
期律表第…〜に族金属ell化物に担持して用いること
も好ましく採用される。
用いる周期律表第…〜■族の酸化物とは、周期律表第u
〜N族金族金属単載化物のみならずこれらの金属の複線
化物てもよく、もちろんこれらの混合物であってもよい
。これらの金属酸化物の具体的なものとしては、MgU
、 C’、0.2、υ、B、0.5402、S%偽、A
1.U、、MgU−AIIU3.540B ・A l 
@ (Js、M、0−540.、Mg0−C’aO−A
 I20B、S4o、、A120z% S 4(jl 
・Al5Os% MgU・Al露Os  b’tl子ま
しい。
同体触媒成分を周期律表IIIM〜■族金属の酸化物に
担持する方法は%に限定されない力ζたとえはエーテル
化合物を溶媒とし前記金属酸化物存在下に成分(1)、
成分(8)、必要があれば成分(荀も加えて反りさせ、
しかるのち液相部管洗浄、ドライブツク岬の手RKより
除去し、ついでヘキサン等の炭化水素とともKM、分Q
)を加えて反応させて固体触媒成分を得る方法を好まし
い例として挙げることができる。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
の一成分として知られている周期律表I11〜■族の有
機金属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウム化
合物および有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例とし
ては一般式R,Al、R,AIX、RAIX、、為Al
0L RAI(OR)XおよびRjAtxXsの有機ア
ルミニウム化合物(ただしRは炭素数1〜20のアルキ
ル基またはアリール基、Xはハログ/JI子を示LAR
は同一でもまた異なってもよい)または一般式RsZ%
(ただしRは炭素数1〜20のアルキル基であり二者同
−でもまた異なっていてもよい)て示される有機亜鉛化
合物であり、トリエチルアルミニウム、トリ1ノグロビ
ルアルミニウム、トリインブチルアルミニウム、トリ軟
−プチルアルミニウム、トリtart−フチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、エチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピル
アルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキクロ
リド、ジエチル亜鉛およびこれらの混合q*勢が具体例
としてあけられる。また、これらの有機金属化合物と共
に1安息香酸エチル、・−またはjl−)ルイル酸エチ
ル、p−アニス酸エチル等の有機カルボン酸エステルを
併用して用いることもできる。有機金属化合物の使用量
はとくに制限はないが通常チタン化合−に対して0.1
〜1000讃り倍使用することができる。
本発明の触II&を使用してのオレフィンの重合はスラ
17−重合、#li[重合または気相重合にて行うこと
ができ、%に気相重合に好適に用いることができる。重
合反応は通常のチグラー鳳触媒によるオレフィン重合反
応と同様にして行なわれる。すなわち反応はすべて実質
的に酸素、水などを絶った状態で不−@性炭化水素の存
在下、あるい4J不存在下で行なわれる。オレフィンの
重合条件は温度は20ない120℃、好ましくは60n
いし100℃であり、圧力は常圧ないし704/si、
好ましくは2ないし604/−である。分子量の調節は
重合温度、触媒のモル比などの重合条件を変える仁とに
よってもある@度調節できるが重合系中に水素を添加す
ることにより効果的に行なわれる。もちろん、本発明の
触媒を用いて、水素濃度、重合温度など重合条件の異な
った2段階ないしそれ以上の多段階の重合反応も何ら支
障な〈実施できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
フィンの重合に適用可能であり、特に炭素数2〜12の
a−オレフィンが好ましく、たとえはエチレン、プロピ
レン、1−ブテン、ヘキセン−1,4−メチルペンテン
−1、オクテン−1などのα−オレフィン類の単独重合
およびエナタントフロピレン、エチレンと1−ブテン、
エチレンとヘキセン−1、エチレンと4−メチルペンテ
/−1,エチレンとオクテン−11プロピレンと1−ブ
テンの共重合およびエチレンと他の2s類以上のα−オ
レフィンとの共重合などに好適に使用される。
また、ポリオレフィンの改質を目的とする場合のジエン
との共重合も好ましく行われる。この時使用されるジエ
ンエチリテンノルホ゛ルネン、ジシクロペンタジェン等
−t#ることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発aAt−実施す
るための説明用のものであって本発明はこれらに制限さ
れるものではない。
実施例L (−)固体触媒成分の製造 %インチ直径を有するステンレススチール製ボールが2
5コ入った内容積400slのステンレススチール製ボ
ットに市販の無水塩化マグネシウムl(1,1,2−ジ
クロロエタン1fおよび四塩化チタン2.5tを入れ窒
素雰囲気下、室温で16時間ボールミリングを行なった
ついでテトラエトキシシラン2.6ftt加え、さらに
16時間ボールミリングを行なった。ボールミリング發
、得られた固体触媒成分1fKは89Wgのチタンが含
まれていた。
(暴)重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーフ會用
い、プ碍ワー、流量調節器および乾式v1クロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度t−調節した。
80℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
60 ’l/ hr 、およびトリエナルアルミニウム
t−5wt動1/^rの速度で供給し、また、オートク
レーブ気相中のブテン−1/エチレン比(モル比) ’
i 0.27に、ざらに水素上全圧の151となるよう
に調整しながら各々のガスを供給し、かつブロワ−によ
り系内のガスを循環させて全圧を10〜/m・GK保つ
ようにして重合を行なった。生成したエチレン共重合体
はかさ比重0.84、メルトインデックス(Mz)1.
1.密度0.9210であった。
また触媒活性は54 Jl、000 f共重合体/fT
4ときわめて萬活性であった。
10時間の連続運転Oq)ちオートクレーブを開放し内
部の点検を行なつ危が内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
この共重合体をASTM−471288−661の方法
により、190℃、荷重2.16〜で測定し次メルトイ
ンナツクスMI!J・と荷重10Kfで測定したメルト
インデックスM11・との比で表わされるF−λ・@(
p、x=M11・/Mlsam )は7.8であり、分
子量分布はきわめて狭いものであった。
また、この共重合体のフィルムを沸騰ヘキサン中で10
時間抽出したところ、ヘキサン抽出量は1.8 wt%
であり、きわめて抽出弁が少ながった。
比較例り 実施例1においてモノメチルトリエトキシシラン2.6
 ft加えないことを除いては実施例1と同様の操作で
固体触媒成分を合成した。固体触媒成分lv中ycは4
4”Fのチタンが含まれていた。
上記固体触媒成分を50”l/hrでフィードする以外
は実施例1と同様の操作で連続気相N酋を行なった。生
成したエチレン共重合体は、かさ比重0.81、密度Q
、9195、メルトインデックス1.0であった。
また触媒活性は498,0009共重合体/yi’i 
 であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機に若干のポリマ
ーが付着していた。
ムを沸謄ヘキサン中で10時間抽出したところ、ヘキサ
ン抽出量は6.8m1−であった。
実施例2 磁気誘導攪拌機付き5oocc三ツロフラスコに、エタ
ノール1QIIt、無水塩化マグネシウム20 f、オ
キシ塩化リンE1.およびモノメチルトリエトキシシラ
ン6ft加え、還流下で1時間反応場せた。反応終了後
、鴇−ヘキサン15G−管加え沈殿音生じせしめ、つい
で静置したのち上置1mを除去し、200℃で真空乾燥
を行ない白色の乾燥粉末t−得た。
AインチI径會有するステンレススチール製ボールが2
5コ入った内容積400−のステンレススチール製ポッ
トに上記白色粉末1!f、および四塩化チタン2.8f
を入わ窒素雰囲気下、室温で16時間ボールミリングを
行なった。ボールミIJング後得られた固体触媒成分1
fKは89キのチタンが含まれていた。
上記固体触媒成分を50〜/糾でフィードする以外は実
施例1と同様の操作で連続気相重合を行なった。生成し
たエチレン共重合体は、かさ比重0.88、vR屓0.
9206、メルトインデックス1.2であった。また触
媒活性は618.000を共重合体/yTi  ときわ
めて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブ全開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらす、きれいてあった。
また、この共重合体のF、R,値は7.4であり、フィ
ルムを連路ヘキサン中で10時間抽出したところ、ヘキ
サン抽出量はl−45uLfkであり、きわめて抽出弁
が少なかった。。
実施例a 実施例1に配したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウム10f、アントラセン8.6 t、モノメチルジェ
トキシモノクロロシラン2.1f、および四塩化チタン
2.5ft入れ窒素雰囲気下、室温で16時間ボールミ
リング會行なった。ポールミリング後得られた同体触媒
成分1fには85キのチタンが含まれていた。
上記同体触媒成分150キ/hデでフィードする以外は
実施例1と同様の操作で連続気相重合を行なった。生成
したエチレン共重合体は、かさ比重0.87、密KO,
9204、メルトインテックス0,91であった。
また触媒活性は626,000を共重合体/get  
ときわめて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
また、この共重合体のF、R,値は7.8であり、フィ
ルムt−*謄ヘキサン中で10時間抽出したところ、ヘ
キサン抽出量は1.4 wt% であり、きわめて抽出
量が少なかった。
実施例表 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウム109.インアミルエーテル2.6f、および四塩
化チタン2.6ft入れ窒素雰囲気下、室温で16時間
ボールミリング【行なった。ついでモノフェニルトリエ
トキシ7ラン2.6ft−加えさらに5時間ホールミリ
ノブを行なった。
ボールミリング後得られた固体触媒成分11には8qの
チタンが含まれていた。
上記固体触媒成分t−60’f/静でフィードする以外
は実施例1と同様の操作で連続気相重合を行なった。生
成したエチレン共重合体は、かさ比重0.87、密度0
.9195、メルトインテックス0.92であった。
めて為活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブt−開放し、
内部の点検1行なったが内壁および攪拌機には全くポリ
マーは付着しておらす、きれいであった。
また、この共重合体のF、R,値は7.4であり、フィ
ルムを沸騰ヘキサン中で10時間抽出したところ、ヘキ
サン抽出量は1.6wt−であり、きわめて抽出量が少
なかった。
実施例& 実施例IK記したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウム10f、)リエチルホスフエート8.8 F、およ
びジインプロポキシジクロロチタン2.8tを入れ窒素
雰囲気下、室温16時間ボールミリングを行なった。つ
いでモノエチルトリエトキシシラン2.4ft−加えさ
らに5時間ボールミリングを行なった。ポールミリング
後得られた固体触媒成分1tKは80qのチタンが含ま
れていた。
上1eli1体触媒成分t−50キ/krでフィードす
る以外は実施例1と同様の操作で連続気相型−1tt−
行なった。生成したエチレン共重合体は、かさ比重0.
85、密[0,9211、メルトインデックス1.1で
あった。
また触媒活性は894.0oOt共重合体/gTiとき
わめて高活性であった。
10@!関の連続運転ののちオートクレーブを翻放し、
内部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリ
マーは付着しておらず、きれいであった。
また、この共重合体のp、i<、値は7.2であり、フ
ィルムを沸騰ヘキサン中で10時間抽出したところ、ヘ
キサン抽出量は1.4−%であり、きわめて抽出量が少
なかった。
実施例6 2jのステンレススチール製誘導攪拌機付きオートクレ
ーブ【窒素置換しヘキサン1,00011jt−入れ、
トリエチルアルミニタムlミリモルおよび実施例!で得
られた固体触媒成分1G”ft加え攪拌しながら90℃
に昇温した。ヘキサンの蒸気圧で系は2Ke/−・GK
なるが水素を全圧が18if#/−・GKなるまで張り
込み、ついでエチレン管全圧が1011w/−・GKな
るまで張り込んで重合を開始しオートクレーブの圧力t
−1014/−・GK保持するようにして1時間重台を
行なった。重合終了後重合体スラリーをビーカーに移し
、ヘキサンを減圧除去し、メルトインテックス1.2、
密度o、s s s s、 カサ比重0.84の白色ボ
IJ−r−チタン191f管得た。触媒活性は94.1
00fポリエチレン/ gl’4 ・hr 、CJa 
圧、8,670 tポリエチレン/f固体、hr、C雪
H4圧であった。
また得られ大ポリエチレンのF、R,値は8.2であり
、比較例2に比べて分子量分布はきわめて狭く、ヘキサ
ン抽出量は0.82 w を−であった。
比較例を 比較例1で使用した同体触媒成分10ηを使用し実施例
6と同様の操作で1時間重合を行ないノルトイ/テック
ス1.61密度0.9688、かさ比重0.29の白色
ポリエチレン146ft得た。触媒活性は60.800
 fポリエチレン/gTi、hr−Cxll<圧、2,
650 ?ポリエチレン/f固体。
みデ、C−6圧であった。
また得られたポリエチレンOF、R,値は9.5であり
、ヘキサン抽出量はL8wt%であった。
特許出願人 日本石油株式会社 代 理 人 弁理士 川 潮 良 治 弁理士 斉 藤 武 彦 手続補正書 昭和5’年8A16日 特許庁長富 島 1)春 ** 1、事件の表示 昭和66年特許願第209879号 龜発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 3、補正【すゐ看 事件との関係  特許出願人 名称 (444)  日本石油株式会社明細書の尭例の
詳細な#iL#4の欄 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固体触媒成分と有機金属化合物とtNi厳としてオレフ
    ィンを重合あるいは共重合する方法において、皺固体触
    mg分か少なくとも下記8成分 (1)ハロゲン化マグネシウム、 R五 R1は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、
    水素またはハロゲンを示し、R4は炭素1!1〜24の
    訳化水素残基會示す。譬はl≦q≦80である)で表わ
    される化合物 および (3)ハロゲン含有チタン化合物 を反応させて得られる1質からなることを特徴どするポ
    リオレフィンの製造方法。
JP20987981A 1981-12-28 1981-12-28 ポリオレフインの製造方法 Pending JPS58113210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20987981A JPS58113210A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20987981A JPS58113210A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 ポリオレフインの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58113210A true JPS58113210A (ja) 1983-07-06

Family

ID=16580154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20987981A Pending JPS58113210A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113210A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187707A (ja) * 1986-01-31 1987-08-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPS6339901A (ja) * 1986-08-04 1988-02-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133489A (ja) * 1973-04-25 1974-12-21
JPS5120297A (en) * 1974-08-10 1976-02-18 Mitsui Petrochemical Ind Arufua orefuinno koritsutaikisokuseijugohoho
JPS5161589A (en) * 1974-11-26 1976-05-28 Mitsui Toatsu Chemicals Echirenno jugohoho
JPS5611909A (en) * 1979-07-12 1981-02-05 Showa Denko Kk Solid catalyst component for polymerization of olefin
JPS5618607A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerization of ethylene
JPS5630406A (en) * 1979-08-18 1981-03-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Catalyst component for olefin polymerization

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133489A (ja) * 1973-04-25 1974-12-21
JPS5120297A (en) * 1974-08-10 1976-02-18 Mitsui Petrochemical Ind Arufua orefuinno koritsutaikisokuseijugohoho
JPS5161589A (en) * 1974-11-26 1976-05-28 Mitsui Toatsu Chemicals Echirenno jugohoho
JPS5611909A (en) * 1979-07-12 1981-02-05 Showa Denko Kk Solid catalyst component for polymerization of olefin
JPS5618607A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerization of ethylene
JPS5630406A (en) * 1979-08-18 1981-03-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Catalyst component for olefin polymerization

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187707A (ja) * 1986-01-31 1987-08-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPS6339901A (ja) * 1986-08-04 1988-02-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0376084B1 (en) Process for producing highly stereospecific alpha-olefin polymers
US4451688A (en) Process for preparing polyolefins
CA1115447A (en) Process for preparing olefin polymers or copolymers
JPH09110916A (ja) ツィーグラー/ナッタ型触媒組成物
JP2594311B2 (ja) プロペンの単独重合体および共重合体をチーグラー−ナッタ触媒系を用いて製造する方法
JP3401074B2 (ja) エチレン重合用触媒成分および触媒
JPH07145206A (ja) エチレンの(共)重合反応用の触媒類
JPS584925B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS58113210A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS648643B2 (ja)
JP2814310B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH05194642A (ja) チーグラー・ナッタ触媒組成物の製造方法
FR2512033A1 (fr) Procede pour la fabrication de poly-olefines
JPS647086B2 (ja)
JPH0149282B2 (ja)
JPS6412289B2 (ja)
JPS58113209A (ja) ポリオレフインの製造方法
KR0169718B1 (ko) 올레핀 중합촉매 및 에틸렌 공중합체의 제조법
JPH0725847B2 (ja) ランダム共重合体の製造法
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS647605B2 (ja)
KR20010080614A (ko) 에틸렌/프로필렌과 고급 올레핀의 공중합체 중합
JPS648644B2 (ja)
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3268404B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法