JPS6348734B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348734B2
JPS6348734B2 JP57167004A JP16700482A JPS6348734B2 JP S6348734 B2 JPS6348734 B2 JP S6348734B2 JP 57167004 A JP57167004 A JP 57167004A JP 16700482 A JP16700482 A JP 16700482A JP S6348734 B2 JPS6348734 B2 JP S6348734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
locking
vehicle
movable
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57167004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5957048A (ja
Inventor
Takeo Kawade
Norio Myashita
Norio Mugikura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57167004A priority Critical patent/JPS5957048A/ja
Priority to DE19833334510 priority patent/DE3334510A1/de
Priority to GB08325692A priority patent/GB2127277B/en
Priority to US06/535,949 priority patent/US4579368A/en
Publication of JPS5957048A publication Critical patent/JPS5957048A/ja
Publication of JPS6348734B2 publication Critical patent/JPS6348734B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/20Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height
    • B60R22/201Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track
    • B60R22/202Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track the slider comprising spring-actuated locking means
    • B60R22/203Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track the slider comprising spring-actuated locking means the locking means being movably mounted on the slider

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両に設けられる肩ベルトの如きシー
トベルトを挿通ガイドする装置の調整装置に関す
るものである。
車両のシートベルト装置で乗員の胸から肩にか
ける肩ベルトは、車体のピラー部内側にスルーリ
ング等のガイドで係止されている。かかるガイド
の高さは一般には固定であるが、これによると乗
員の体格に応じた最良の位置でシートベルトの装
着を行うことが難かしい。
そこで上記ガイドの高さを調整するようにした
ものが従来から提案され、これは下記の如くであ
る。
実開昭55−119748号はボス部を上下に複数配設
し、これにボールロツク機構を有するベルトアン
カを挿抜するように、調整にあたつてはベルトア
ンカを一々ボス部から取り外して他のボス部に取
り付ける必要があり、調整作業が面倒であるこ
と、ベルトアンカを乗員が完全に取り外して再度
取り付けるということは最重要保安部品としては
最良の構造とはいい難いこと、上下方向にボス部
を個々に配設するためベルトアンカ間の位置が大
きくなり、細かな調整が行い難いこと等の不利が
ある。
上記に代わるものとして実開昭55−125344号で
は、ボルトを押圧してベルトアンカとガイド溝と
の係合を解除し、ガイド溝の他のものとの係合を
行わせ、ベルトアンカの高さを調整するようにし
たものが提案されるが、これによるとボルトの頭
(操作部)は室内に向いて突出しており、このボ
ルトの頭を横方向に押圧操作する構成となつてい
るため室内側からの意識的な操作以外に操作部に
人や物が当つた場合係合が解除され、ベルトアン
カが移動してしまう虞れがあり、確実なロツクを
期す上で最良とはいい難い。
以上の他に特開昭57−3659号が提案されるが、
これによるとベルトアンカのガイドレールの側部
に操作ノブが設けられ、且つレールをピラーガー
ニツシユに内設していないため調整機構が車室内
側に突出し、外観性の点で不利があり、又調整機
構が車室内に突出することは好ましくなく、更に
ベルト装着状態下での調整操作上アンカは回動す
るのに対し操作ノブが固定であるため操作しにく
いという難点もある。
本発明は以上の如き従来の不都合を解決すべく
なされたもので、その目的とする処は、ベルトア
ンカポイントの細かな段階調整が行えること、調
整機構をピラー部に内装し、車室内にはベルトア
ンカのみを臨ませ、突出量が固定アンカと変らな
いこと、調整操作用ノブがベルトアンカと一体的
に設けられ、操作が容易で確実であること、ガイ
ドレールを用い、ベルトアンカの移動用隙間を備
えつつ該隙間を覆い、内装した機構を遮蔽して外
観性を向上せしめ得る等の利点を有する実用上優
れたシートベルトガイドの調整装置を提供するに
ある。
次に本発明の好適一実施例を添付図面に従つて
詳述する。
第1図は車両の説明的側面図で、図は車室内を
見得る如くし、車両1の車室内2のピラー部、例
えばセンタピラー部3にシートベルトガイド装置
を構成するベルトアンカを設ける。
第2図及び第3図はこれの詳細図で、ピラー部
3は第2図では内板4を示し、これの車室内側に
ピラーガーニツシユ5が配設され、ガーニツシユ
5の高さ方向中間部と内板4の中間部との間に車
幅方向への空間Sを設けるべく内板4の中間部4
aは車幅外方に膨出している。ガーニツシユ5は
第12図乃至第16図に示される如く上下方向に
細長く、これの中間部に縦長の開口6が設けられ
ている。
以上の空間Sにガイドレール7を配設し、レー
ル7は第2図、第3図、第6図、第7図、第17
図及び第18図に示される如くで、断面略チヤン
ネル状をなし、基片7aの左右から室内方向に折
曲した側片7b,7bと、側片7b,7bの端部
から各対向方向に折曲した左右の頂片7c,7c
を備える。頂片7c,7cの対向端縁7d,7d
間は下端部7e,7eを突き合せた以外下部から
上部迄平行に離間し、下端を閉じ、上方に開放し
た隙間S1が形成され、レール7は上下に長く、基
片7a、側片7b,7b、頂片7c,7cで囲ま
れる空間は長さ方向、即ち上下方向に貫通し、頂
片7c,7cの対向端縁7d,7dには頂片の幅
方向内方にもぐる凹欠部8………が設けられ、凹
欠部は左右同高位置のもの8a,8aで組をな
し、実施例では上下に離間して4組8a〜8d設
けられている。
基片7aの上下端部には取付孔7f,7fを設
け、中間部外面には上下に離間した左右の爪片9
………を設け、空間Sにレール7を縦に配設し、
爪片9………を内板4の中間部4aに設けた係止
孔4b………に係止するとともに、ボルト10で
取付孔7f,7fを介して基片7aを内板中間部
4a内面に固着する。以上のレール7の側片7
b,7bには略L型の当片7g,7gを溶接等で
付設し、これをガーニツシユ5の開口部6周辺左
右離間に当て、レール7の係合凹欠部8a〜8d
は開口部6の上下方向の長さ内に臨む如く配設す
る。
以上のレール7内にスライダ11を摺動自在に
嵌装し、スライダ11はレール7の頂片7cと基
片7a間の高さよりも充分に小さく、且つ側片7
b,7b間よりも小さい。スライダ11の周りに
摩擦係数の小さい合成樹脂等からなるカバー12
を設けて摺動の円滑を図り、これにロツクバネ1
3を係止し、ロツクバネ13は第8図乃至第10
図に示す如くである。ロツクバネ13は基部に取
付部13aを備え、取付部はチヤンネル状をな
し、これをスライダ11の基部に設けた囲枠部1
1aに一端から嵌挿して係合してバネ13をスラ
イダ11に係止連結し、取付部13aをスライダ
11の一端車室内方に延出して湾曲折曲部13b
を設けてこれを上側に、且つ他端方向に延出して
連結バネ片13cを形成する。バネ片13cの端
部には大径の車室内方に膨出した円盤状のボス部
13dを設けてこれに取付孔13eを設けるとと
もに、ボス部13b下端に外方、即ちスライダ方
向に折曲した係止部14を設け、係止部14はこ
れの両端部14a,14aが既述の左右の凹欠部
8a,8a〜8d,8dと係合する幅に設定す
る。そしてスライダ11の外面には係止部14の
先端14bが遊合する凹部11bを設ける。
以上のバネ13をセツトしたスライダ11をレ
ール7内に嵌装し、バネ13はバネ部材13cが
隙間S1よりも幅狭で、ボス部13dはこれよりも
大きく、頂片7c,7c上に突出し、バネ部13
cの拡開作用で係止部14を車室内方に付勢し、
これの両端部14a,14aを左右の凹欠に係合
せしめ、図は上から第2の凹欠8b,8bに係合
し、これによつてスライダを含むロツクバネ13
はこの位置で係合保持され、第6図、第7図、第
17図、第18図はこの状態を示し、理解し易い
ように他の機構を取り除いている。
バネのボス部13dは隙間S1から車室内方に突
出し、ガーニツシユ5の開口部6に臨み、取付孔
13eに略車幅方向の室内側からアンカボルト1
5を嵌合し、ボルト15の先部はスライダ11内
に臨み、先端部にナツト16を螺合して、結着す
るとともに、ボルト15の首下部にはカラー17
を嵌合する。カラー17のボス部13d室内側端
面には室内側面にカム面18aを設けたガイドカ
ム18を嵌合し、更にカラー17にはガイドカム
18の室内側に操作レバー19中間部の弧状長孔
19bを遊合し、レバー19は長孔周辺部にガイ
ドカムのカム面18aと対称的な操作カム面19
aを形成し、カム面18a,19a双方は係合す
る。操作レバー19は第5図に示す如くで、中間
部が膨出した板状で、一端の取付孔19cを介し
て前記ボルト15の頭直下に嵌合結着するアンカ
プレート20の端部にピン21で枢着し、中間部
に長孔19bを備え、他端に操作ノブ22を備
え、プレート20への取付状態でリターンバネ2
3で復帰方向に付勢されている。
アンカプレート20は中央部の取付孔20aで
ボルト15の頭15a直下にワツシヤ24、カラ
ー25を介して嵌合され、頭15aとの間には皿
状バネ26を介装し、アンカプレート20はボル
ト15を支点として該ボルト15と直角を成す平
面内で揺動自在であり、操作レバー19も同面内
にて動作するように押圧操作される。アンカプレ
ートの一部にはループ部20bを設けて横長のス
ルーリング27の横杆部の一方27aを揺動自在
に嵌合保持し、スルーリング27に肩ベルト28
を通す。
以上のバネ13のボス部13dから車室内側に
突出する部分をカバー29で覆い、実施例ではカ
バーはボルト頭15aを覆う部分30とこれより
も下の部分を覆う部分31からなり、カバーはア
ンカプレート20に取付支持され、アンカプレー
ト20と一体的に揺動する。
ところでガーニツシユ5の縦長の開口部6の内
側に覆板32を臨ませ、覆板32は開口部6の長
さ方向両端6a,6aに長さ方向に離間して設け
た挟持部33………で両端を挟持し、長さ方向に
揺動自在である。具体的には開口側縁の一部段部
6b………を、開口外面に枠体34を貼設して覆
板32を長さ方向に摺動自在に保持した。かかる
覆板32に取付孔32aを設け、これにボルト1
5のカラー17下部を通し、ボルトと一体化し、
覆板32の長さはボルト15、従つて本発明に係
る調整装置の移動範囲内で開口部6を覆う長さを
備えるものとする。
次にその作用、効果を詳述すると、アンカプレ
ート20はカバー29と一緒にボルト15の周り
を回動し、肩ベルト28の方向に任意に追従し、
ベルト28はスルーリング27内に摺動可能であ
る。
今、ロツク位置は上下方向の8bの位置で、乗
員の体格に応じてベルト28をフイツトさせるべ
くアンカポイントを上下に調整するとする。先ず
操作レバー19のノブ22を摘み、第3図中上方
に押圧する。レバー19はピン21を支点として
上方に揺動し、揺動は長孔19bによりボルト1
5と係合するも許容され、カム面19aは軸方向
を規制されつつ移動し、一方、これとカム面18
aで係合するガイドカム18はガイド作用でバネ
13に抗してボス部13dを軸方向の第2図中右
方、即ち内板4方向に移動し、ボス部13dは同
方向に摺動する。これにより係止部14も同方向
に移動し、スライダ11を基片7a方向に押し下
げ、両端部14aと凹欠8bとの係合が解除さ
れ、爾後上下にレールの隙間に沿つて移動させ、
他の凹欠8a,8c,8dの任意のものに係合せ
しめ、ノブ22を開放して摺動させれば上又は下
の凹欠8a,8cに自動的にバネ力で係合し、最
下位の凹欠8dの場合には上記操作を反復する。
このようにノブの押圧操作で調整が行え、尚レバ
ー19及びノブ22はプレート20と一体的であ
るため、これと一体に揺動し、アンカ部への位置
は一定のため操作し易いこととなる。また、凹欠
8a,8b,8cと係合片を成す両端部14a,
14aとの係合によりアンカプレート20を確実
に係止することができる。
第19図乃至第22図は変更実施例を示し、カ
バー129を上端部をヒンジ129aとした二つ
割とし、外片129bにはボルト頭の覆部130
を着脱自在に嵌合し、内片129cには窓129
dを設け、これにヒンジ連結片129eを介して
カム部118を一体に設け、これの室内側に操作
レバー119のカム部119aを臨ませる。この
ようにカバー129と一体にガイドカムをなすカ
ム部118を設けることにより部品点数の削減を
図ることができる。第23図乃至第25図は他の
変更実施例を示し、車室2側の外分割体229b
と、ピラー部3側の内分割体229cとを嵌合し
てカバー229を構成し、内分割体229cには
係合溝231,231が開口された孔232を形
成し、カム面218aを備えたガイドカム218
の外周には前記係合溝231,231に対応する
係合凹部233,233を形成し、前記孔232
にガイドカム218を嵌合し前記係合溝231,
231係合凸部233,233を介しガイドカム
218をカバー229と一体に回転するようにし
たものである。また第26図に示すものはカバー
329の内分割体329cに係合凸部331,3
31を、ガイドカム318の外周に係合溝33
3,333を形成したものであり、前記と同様に
ガイドカム318をカバー329と一体に回転す
るようにしたものである。
以上で明らかな如く本発明によれば、操作部が
アンカ部と一体であるため車室内側への突出部が
少なく、又操作し易いこと、レールにガイドされ
てこれから外れることがないため誤操作がなく、
アンカポイントを可調整としつつベルトの保持が
確実であること、アンカポイントで着脱を要せ
ず、押圧操作という簡単な操作で調整が行えるた
め操作性が極めて良好であること、操作部材の操
作方向が略車幅方向の車内側に突設される軸と直
角を成す面内であるため、車内側に向いて突出す
る操作部を横方向に押圧する構成の如く誤操作や
人、物に当つて操作されることがないこと、更に
はガーニツシユ内にレール等を収納したため外観
性良好で、調整移動用開口部も覆板で塞がれるた
め内部を視認することができず、外観性を更に高
め得る等多大の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両の説明的側面図、第2図は本発明
の縦断側面図、第3図は同正面図、第4図はベル
トアンカ部の半截正面図、第5図は操作レバーの
正面図、第6図はレール及びロツクバネの正面
図、第7図は同要部破断側面図、第8図はロツク
バネの正面図、第9図は同側面図、第10図はロ
ツクバネとスライダの説明的側面図、第11図は
第2図11−11線断面図、第12図はガーニツ
シユの背面図、第13図は同要部拡大正面図、第
14図、第15図は第13図の14−14線、1
5−15線断面図、第16図はアンカ部の外観斜
視図、第17図はレールの正面斜視図、第18図
は同背面斜視図、第19図は変更実施例の正面分
解斜視図、第20図は拡開状態の斜視図、第21
図は背面斜視図、第22図は同縦断側面図、第2
3図は他の変更実施例の背面斜視図、第24図は
同分解斜視図、第25図は同縦断側面図、第26
図は変更実施例の分解斜視図である。 尚図面中3はピラー部、5はピラーガーニツシ
ユ、7はガイドレール、8は係止部、11は可動
部材、20,27はアンカ、28はベルト、13
はロツク部材、6は開口部、19,22は操作部
材、32はカバー、118,119aはカム部で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ピラーガーニツシユに内設され、長手方向に
    複数の係止部を有するガイドレールと、 前記ガイドレール内に配設され該ガイドレール
    長手方向に移動自在な可動部材と、 前記可動部材に支持され、前記係止部に係合す
    べく弾圧付勢されたロツク部材と、 前記可動部材に略々車幅方向の車内側に突設さ
    れる軸に回転自在に軸支されシートベルトの中間
    部を支持するアンカ部材と、 前記アンカ部材に固定され該アンカ部材を覆う
    カバー部材と、 前記アンカー部材及び前記カバー部材と一体的
    に設けられ、前記軸と直角を成す面内で動作させ
    ることにより前記ロツク部材の前記係合を離脱さ
    せる操作部材とを備えることを特徴とするシート
    ベルトガイド調整装置。 2 前記操作部材を前記ロツク部材との間には、
    該操作部材に形成されたカム部と、 該カム部材と対応するカム面を有するとともに
    前記カバー部材と一体的に回転可能なカム部材と
    を備えるカム機構を介装し、 前記カム機構は前記操作部材の動作を前記ロツ
    ク部材の前記係止部からの離脱動作に変換するこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項に記載
    のシートベルトガイド調整装置。 3 ピラーガーニツシユに内設され、長手方向に
    複数の係止部を有するガイドレールと、 前記ガイドレール内に配設され該ガイドレール
    長手方向に移動自在な可動部材と、 前記可動部材に支持され、前記係止部に係合す
    べく弾圧付勢されたロツク部材と、 前記可動部材に略々車幅方向の車内側に突設さ
    れる軸に回転自在に軸支されシートベルトの中間
    部を支持するアンカ部材と、 前記アンカ部材に固定され該アンカ部材を覆う
    カバー部材と、 前記アンカー部材及び前記カバー部材と一体的
    に設けられ、前記軸と直角を成す面内で動作させ
    ることにより前記ロツク部材の前記係合を離脱さ
    せる操作部材とを備え、 前記アンカ部材はピラーガーニツシユの長手方
    向開口部から車室内に突出するとともに、該開口
    部を覆うカバーをアンカ部材と一体に摺動自在に
    設けたことを特徴とするシートベルトガイド調整
    装置。
JP57167004A 1982-09-24 1982-09-24 シ−トベルトガイド調整装置 Granted JPS5957048A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167004A JPS5957048A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 シ−トベルトガイド調整装置
DE19833334510 DE3334510A1 (de) 1982-09-24 1983-09-23 Befestigungsmechanismus fuer einen sicherheitsgurt fuer kraftfahrzeuge
GB08325692A GB2127277B (en) 1982-09-24 1983-09-26 Vehicle seat belt guide mechanism
US06/535,949 US4579368A (en) 1982-09-24 1983-09-26 Seat belt anchoring mechanism for cars

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167004A JPS5957048A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 シ−トベルトガイド調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957048A JPS5957048A (ja) 1984-04-02
JPS6348734B2 true JPS6348734B2 (ja) 1988-09-30

Family

ID=15841591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57167004A Granted JPS5957048A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 シ−トベルトガイド調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4579368A (ja)
JP (1) JPS5957048A (ja)
DE (1) DE3334510A1 (ja)
GB (1) GB2127277B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8603077L (sv) * 1986-07-10 1988-01-11 Autoliv Dev Motordriven hojdjusteringsanordning for hojdinstellning av omlenkaren i sekerhetsselar for fordon
JPH0626958B2 (ja) * 1986-07-22 1994-04-13 トヨタ自動車株式会社 アジヤスタブルアンカ用ピラ−ガ−ニツシユ取付構造
JPH0176354U (ja) * 1987-11-11 1989-05-23
DE3740937C2 (de) * 1987-12-03 1997-03-06 Schmidt Gmbh R Vorrichtung zur Halterung von Sicherheitsgurten in Kraftfahrzeugen
JPH01223048A (ja) * 1988-03-01 1989-09-06 Nippon Seiko Kk パッシブベルト用ショルダーアジャスト機構
DE8816665U1 (ja) * 1988-09-02 1990-04-19 Trw Repa Gmbh, 7077 Alfdorf, De
FR2638689B1 (fr) * 1988-11-04 1991-01-25 Ecia Equip Composants Ind Auto Mecanisme pour ceinture de securite a position reglable manuellement
JP2620877B2 (ja) * 1988-11-08 1997-06-18 本田技研工業株式会社 車両のセンタピラー構造
JPH04123858U (ja) * 1991-04-25 1992-11-10 日本精工株式会社 シヨルダーベルトアンカー調節装置
GB2263054B (en) * 1991-12-23 1995-12-06 Gen Engineering Improvements in or relating to a safety belt arrangement
JP2540263B2 (ja) * 1992-04-20 1996-10-02 有限会社睦道研究所 ショルダアジャスタ装置およびその組立方法
US5366243A (en) * 1993-03-25 1994-11-22 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Height adjuster for seat belt shoulder strap
DE4341119A1 (de) * 1993-12-02 1995-06-08 Autoliv Dev Vormontierte Trägereinheit für die Funktionsteile eines Sicherheitsgurtsystems
US5393098A (en) * 1993-12-16 1995-02-28 Alliedsignal Inc. Seat belt height adjuster
US5427412A (en) * 1994-03-31 1995-06-27 Alliedsignal Inc. Removable web guide assembly
US5730499A (en) * 1995-09-29 1998-03-24 Ford Global Technologies, Inc. Adjustable guide assembly for a vehicle seat belt system
US5924731A (en) * 1998-06-22 1999-07-20 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Height adjuster for seat belt webbing
EP1316484B1 (en) * 2001-11-28 2011-12-21 Volvo Car Corporation Mounting system for safety belt system
US6929286B2 (en) * 2002-08-26 2005-08-16 Autoliv Asp, Inc. Energy absorbing turning loop cover
DE10332535A1 (de) * 2003-07-17 2005-02-03 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Umlenkbeschlag für einen Sicherheitsgurt
US6997479B2 (en) * 2004-02-03 2006-02-14 Key Safety Systems, Inc. Magnetic adjustable turning loop
US7513531B2 (en) * 2005-10-04 2009-04-07 Takata Seat Belts, Inc. Simplified height adjuster for D-ring
US7344185B2 (en) * 2006-02-07 2008-03-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Applied load displacement structure for pillar garnish
DE102007048225B4 (de) * 2007-10-08 2022-04-07 Autoliv Development Ab Umlenker für das Sicherheitsgurt-System eines Fahrzeuges
DE102007058398A1 (de) * 2007-12-03 2009-06-04 Key Plastics Lennestadt Gmbh & Co. Kg Höhenversteller für einen Fahrzeugsicherheitsgurt
JP2016030536A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 タカタ株式会社 シートベルト装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2551329A1 (de) * 1975-11-15 1977-05-18 Daimler Benz Ag Oberes, hoehenverschiebbar in einem karosseriehohlraum angeordnetes beschlagteil eines schultergurtes
GB1486974A (en) * 1976-01-16 1977-09-28 Chrysler Uk Seat belt anchorages for passenger vehicles
DE2655995A1 (de) * 1976-12-10 1978-06-15 Porsche Ag Sicherheitsgurt fuer fahrzeuge
GB1599643A (en) * 1978-05-10 1981-10-07 Britax Wingard Ltd Sliding pillar loop assembly
DE2932505C3 (de) * 1979-08-10 1982-02-11 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart An einem Fahrzeughohlträger angeordnete Vorrichtung zur stufenweisen Höhenverstellung des Umlenkbeschlages eines Sicherheitsgurtsystems
DE3007986C2 (de) * 1980-03-01 1983-09-15 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Vorrichtung zum Verstellen eines karosseriefest angeordneten Gurtbeschlages
DE3018309A1 (de) * 1980-05-13 1981-11-19 Metallwerk Max Brose Gmbh & Co, 8630 Coburg Lageverstellbare halteeinrichtung fuer einen mitnehmer eines sicherheitsgurtes
DE3018442A1 (de) * 1980-05-14 1981-11-19 P.A. Rentrop Hubbert & Wagner, Fahrzeugausstattungen GmbH &Co KG, 3060 Stadthagen Vorrichtung zur verstellung eines der schulter eines fahrzeuginsassen zugeorneten anlenkpunktes eines sicherheitsgurtes
DE3030209A1 (de) * 1980-08-09 1982-03-18 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Vorrichtung zum hoehenverstellen eines umlenkbeschlages fuer den schultergurt
US4349216A (en) * 1980-09-22 1982-09-14 The Firestone Tire & Rubber Company Floating lock mount for a seat belt retractor
US4389059A (en) * 1980-11-10 1983-06-21 Allied Corporation Seat belt webbing guide
JPS57134332A (en) * 1981-02-09 1982-08-19 Nissan Motor Co Ltd Control lever controlling position indicator in automatic speed change gear
US4466666A (en) * 1981-05-01 1984-08-21 Juichiro Takada Seat belt anchor assembly
DE3120182C2 (de) * 1981-05-21 1984-08-16 Ford-Werke AG, 5000 Köln Kraftfahrzeug mit höhenverstellbarem Sicherheitsgurt-Umlenkbeschlag
JPS5877761U (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 日本精工株式会社 スル−アンカ−取付装置
EP0086633B1 (en) * 1982-02-11 1987-06-03 Ase (Uk) Limited Adjustable anchorages

Also Published As

Publication number Publication date
GB2127277A (en) 1984-04-11
GB8325692D0 (en) 1983-10-26
GB2127277B (en) 1986-12-10
DE3334510A1 (de) 1984-03-29
DE3334510C2 (ja) 1987-11-19
US4579368A (en) 1986-04-01
JPS5957048A (ja) 1984-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348734B2 (ja)
JPH0446985Y2 (ja)
JPH04283149A (ja) ショルダーアジャスタ
US4840403A (en) Device for adjusting the position of a strap return element, in particular of a safety belt for an automobile vehicle
JPH0241833U (ja)
JPH076036Y2 (ja) ピラーガーニッシュの操作部材取付構造
JPH0220096Y2 (ja)
JPH0810541Y2 (ja) センターピラーの操作部材取付構造
JPH0315738Y2 (ja)
JPH023322Y2 (ja)
JPH0724294Y2 (ja) ピラーガーニッシュのスライドプレート取付構造
CA1065285A (en) Seat belt securing device
JP2575704B2 (ja) シ−トベルトのショルダ−位置調整装置
JPS6040370Y2 (ja) シ−トベルトアンカ−装置
US4858954A (en) Device for adjusting the position of a strap return element of in particular an automobile vehicle safety belt
JP3929566B2 (ja) ショルダーベルトアンカー調節装置
JPH07108646B2 (ja) 安全ベルトのストラップ返し要素の位置調節装置
US4169615A (en) Seat belt securing device
JPH0544207Y2 (ja)
JPH0716525Y2 (ja) スライドプレートのガイド構造
JPH0363449U (ja)
JPS6338839Y2 (ja)
JP3970978B2 (ja) シートのスライドロック装置
JPH08142795A (ja) アジャスタブルショルダーベルト支持装置
JPH0544187Y2 (ja)