JPH0315738Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315738Y2
JPH0315738Y2 JP8471984U JP8471984U JPH0315738Y2 JP H0315738 Y2 JPH0315738 Y2 JP H0315738Y2 JP 8471984 U JP8471984 U JP 8471984U JP 8471984 U JP8471984 U JP 8471984U JP H0315738 Y2 JPH0315738 Y2 JP H0315738Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
center
glove box
locking
lock bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8471984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60195449U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8471984U priority Critical patent/JPS60195449U/ja
Publication of JPS60195449U publication Critical patent/JPS60195449U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315738Y2 publication Critical patent/JPH0315738Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、グローブボツクスにおけるるリツ
ドのロツク装置に関するるものである。
(従来技術) この種装置にあつては、従来より例えば第6図
および第7図のようなものが知られている。簡単
に説明すると、、同図中Pは、自動車のインスト
ルメントパネル、1はグローブボツクス2に対し
開閉可能に設けらたリツド、Sはグローブボツク
ス2の開口面の上縁中央部に止着されたストライ
カ、Aはリツド1の内面に設けられたロツク爪で
あつて、ストライカSに対して係脱可能に係合し
うる。
(この考案が解決しようとする問題点) このように、従来のロツク装置というのは、リ
ツド1をロツクする箇所が中央の一箇所にしか設
定されていないため、リツド1の左右両側が反り
変形を起こす場合もあり、このように変形してし
まうと、車両の振動によつてびびり音を発生する
原因になる。また、ロツク装置自体の構造も複雑
であり、リツド1全体の重量が増加する結果とな
つていた。
(考案の目的) そこで、本考案は上記従来の問題点に鑑み、安
定したロツク状態を得ることができ、かつ構造の
簡単なロツク装置を提供せんとした。
(考案の構成) 上記の目的を達成するために、本考案はリツド
の室内側の面の中央部には操作ノブを上下方向へ
の操作可能に取付ける一方、リツドの内面にはグ
ローブボツクスの開口面の上縁中央部に対し係脱
可能に係合しうるセンタロツクバーを前記操作ノ
ブの昇降操作に連動して昇降可能に取付けるとと
もに、このセンタロツクバーの左右両側にはグロ
ーブボツクスの開口面の左右両側縁部にそれぞれ
係脱可能に係合しうる左右一対のサイドロツクバ
ーを水平方向の変位可能に支持し、かつこの両サ
イドロツクバーと前記センタロツクバーとを、こ
れら各ロツクバーがそれぞれリツドをロツクする
方向へ付勢するようにばね手段を介して連繋する
こととしたのである。
(実施例) 以下、本考案は具体化した実施例を図面にした
がつて詳細に説明する。
第1図から第5図に示す本実施例において、、
1は自動車のインストルメントパネル(図示しな
い。)に開設されたグローブボツクス2のリツド
であり、グローブボツクス2の開口面の下縁に対
し適当なヒンジ手段を介して開閉可能に取付けら
れている。
次に、リツド1のロツク装置について詳細に説
明する。リツド1の開放端縁側の中央部にはスリ
ツト3が縦向きに貫通されており、ここには開閉
操作用のノブ4がリツド1の車室内側からスライ
ド操作可能に差込まれている。そしてリツド1の
内面側において、上記操作用のノブ4にはセンタ
ロツクバー5が縦向きに取付けられている。つま
り、操作用のノブ4には上下一対の爪片6が一体
に突出形成されており、両爪片6をセンタロツク
バー5の下部に形成された取付け片7に対し弾性
的に係合させることによつて両部材4,5が連結
されている(第3図参照)。また、センタロツク
バー5の上部には中央係止片8が上向きに延出さ
れており、リツド1内面においてスリツト3の上
方に設けられたガイド片9aに案内されながら、
操作用のノブ4の操作によつて、グローブボツク
ス2の上縁中央部に形成された上部係止穴10に
対し係脱自在に係合しうる。
さらに、センタロツクバー5の左右両側には、
リツド1の両側部をロツクするための一対のサイ
ドロツクバー11,11がそれぞれ水平に対設さ
れている。この両サイドロツクバー11も上記セ
ンタロツクバー5と同様、図示2個ずつのガイド
片9b〜9bへそれぞれ摺動可能に嵌挿されてい
る。そして、それぞれの外端部に一体に形成され
た係止爪12にてグローブボツクス2の開口面の
左右両側縁部に形成された側部係止穴13,13
に対しそれぞれ係脱自在に係合しうる。また、両
サイドロツクバー11はセンタロツクバー5に対
しトーシヨンスプリング14を介して連繋されて
いる。このトーシヨンスプリング14は、センタ
ロツクバー5の下端部の突起15に巻着されると
ともに、その両自由端はサイドロツクバー11の
内端にそれぞれ係着されている。そして該トーシ
ヨンスプリング14は、センタロツクバー5およ
び両サイドロツクバー11,11を、それぞれリ
ツド1をロツクするる方向に付勢している。但
し、両サイドロツクバー11において、トーシヨ
ンスプリング14に対する係着端部に形成された
取付け穴16は、それぞれ縦向きの長孔状に形成
されている。これは、操作用のノブ4の操作によ
つてセンタロツクバー5が昇降動した際に、両サ
イドロツクバー11の変位動作を水平に行なわせ
るべく、トーシヨンスプリング14の両自由端の
縦方向の動きを吸収するためである。
なお、17,17はリツド1の内面から突出さ
れたトーシヨンスプリング14に対する支持ピン
であり、ノブ3の操作によつてセンタロツクバー
5が昇降されたときに、トーシヨンスプリング1
4の両係止端に対し内方へ水平方向の牽引力を生
じさせることができる。
引続き、上記のように形成された本例ロツク装
置の作用と効果を具体的に説明する。 まず、第
4図に示すリツド1のロツク状態からリツド1を
開放する場合には、操作用のノブ4をトーシヨン
スプリング14のばね力に抗して押し下げてや
る。この操作に伴つて、、センタロツクバー5が
下降するため、中央係止片8が上部係止穴10か
ら抜け出し、リツド1の上部のロツク状態が解離
される。また、センタロツクバー5の下降に伴つ
て、両サイドロツクバー11はトーシヨンスプリ
ング14の水平かつ内方への牽引力によつて、そ
れぞれ内側へ引き寄せられて、各係止爪12が側
部係止穴13から抜け出るため、リツド1の左右
両側のロツク状態がそれぞれ解離される。
このことは、センタロツクバー5が下降してト
ーシヨンスプリング14の取付け基部(突起15
に対する取付け部)が垂下されると、前述したよ
うに、支持ピン17によつてスプリング14の両
係止端には内方への牽引力が生じるため、両サイ
ドロツクバー11がそれぞれ引き寄せられるから
である。また、両サイドロツクバー11の引き寄
せ動作の際には、前述したように、トーシヨンス
プリング14の自由端が取付け穴16に沿つて変
位するため、両サイドロツクバー11に対し押し
下げ方向の力が作用されるのが回避される。した
がつて、サイドロツクバー11の上記引き寄せ動
作は円滑になされることになる。
こうして、リツド1のロツクがすべて解除さ
れ、リツド1を開放しうる。
逆に、その開放状態からリツド1をロツクする
場合には、単にリツド1をグローブボツクス2へ
押し込んでやればよい。こうすることによつて、
センタおよび両サイドロツクバー5,11の各係
止端側はグローブボツクス2の内壁に沿つて摺接
し、トーシヨンスプリング14に抗してそれぞれ
内側へ押しやられるため、上部および側部係止穴
10,13にそれぞれ適合した時点でトーシヨン
スプリング14にて再び各係止穴10,13と係
合し、リツド1が自動的にロツクされる。そし
て、リツド1の閉止状態にあつては、リツド1は
その上部がロツクされるのみならず、左右両側も
ロツクされているため、安定したロツク状態が確
保される。したがつて、、従来と異なり、リツド
1の両側の反り変形が回避されるとともに、、こ
れに伴うリツド1のがた付きも防止しうる。さら
に、ロツク装置全体は簡易な構成であるため、装
置も軽量であり、リツドの開閉の操作性も良好で
ある。
本考案は好適な実施例に関して図示され、説明
されているが、各種の変化が可能であり、必ずし
もここに示された形式に限定されるべきものでは
ない。例えば、トーシヨンスプリング14を板ば
ね等のその他のばね手段に代えてもよい。
(考案の効果) 以上詳述したように、本考案によれば、リツド
のロツクを上部および左右両側の計3か所に設定
したため、リツドを片寄りなくほぼ均等にロツク
することができるため、リツドの反りが回避さ
れ、これに伴うリツドのがた付きが規制される。
また簡易な構成で軽量であり、さらに3か所同時
にロツクおよびその解除をなすことができるた
め、操作性もきわめて良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本例ロツク装置の分解斜視図、第2図
はロツク装置の平断面図、第3図は操作用のノブ
とセンタロツクバーとの連結状態を示す断面図、
第4図および第5図はそれぞれロツク装置の動作
を説明するための正断面図、第6図および第7図
は従来のロツク装置を示すものであつて、それぞ
れグローブボツクス全体を示す斜視図、ロツク装
置部分を示す縦断面図である。 1…リツド、2…グローブボツクス、5…セン
タロツクバー、11…サイドロツクバー、14…
トーシヨンスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. グローブボツクスの開口面に開閉可能に取付け
    られたリツドのロツク装置であつて、リードの室
    内側の面の中央部には操作ノブを上下方向への操
    作可能に取付ける一方、リツドの内面にはグロー
    ブボツクスの開口面の上縁中央部に対し係脱可能
    に係合しうるセンタロツクバーを前記操作ノブの
    昇降操作に連動して昇降可能に取付けるととも
    に、このセンタロツクバーの左右両側にはグロー
    ブボツクスの開口面の左右両側縁部にそれぞれ係
    脱可能に係合しうる左右一対のサイドロツクバー
    を水平方向の変位可能に支持し、かつこの両サイ
    ドロツクバーを前記センタロツクバーとを、これ
    ら各ロツクバーがそれぞれリツドをロツクする方
    向へ付勢するようにばね手段を介して連繋したこ
    とを特徴とするグローブボツクスにおけるリツド
    のロツク装置。
JP8471984U 1984-06-06 1984-06-06 グロ−ブボツクスにおけるリツドのロツク装置 Granted JPS60195449U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8471984U JPS60195449U (ja) 1984-06-06 1984-06-06 グロ−ブボツクスにおけるリツドのロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8471984U JPS60195449U (ja) 1984-06-06 1984-06-06 グロ−ブボツクスにおけるリツドのロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195449U JPS60195449U (ja) 1985-12-26
JPH0315738Y2 true JPH0315738Y2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=30634464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8471984U Granted JPS60195449U (ja) 1984-06-06 1984-06-06 グロ−ブボツクスにおけるリツドのロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195449U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432016B1 (ko) * 2001-07-05 2004-05-17 현대자동차주식회사 글로브 박스의 록킹장치
CN104105621B (zh) * 2012-02-06 2016-04-06 小岛冲压工业株式会社 车辆用内装装置
JP6391226B2 (ja) * 2013-09-24 2018-09-19 株式会社イノアックコーポレーション ロック装置
JP6301144B2 (ja) * 2014-02-05 2018-03-28 株式会社イノアックコーポレーション ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60195449U (ja) 1985-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100873845B1 (ko) 적재 바닥 래치
US7188871B2 (en) Door lock mechanism and door lock unit
JPS5846899Y2 (ja) 自動車の物入れ兼用ア−ムレスト
JPH0714080Y2 (ja) 車両用仕切板
JPH0315738Y2 (ja)
JPH0348909Y2 (ja)
JPH026207Y2 (ja)
JPS5911771Y2 (ja) 自動車用日よけ板開閉装置
JPH0535867Y2 (ja)
JPH0743393Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JPH0743392Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JPH0145315Y2 (ja)
JPH024207Y2 (ja)
JPH08450Y2 (ja) 落し棒装置
JP2003148026A (ja) 収納体の開閉装置
JPH039455Y2 (ja)
JPS6025487Y2 (ja) ロッカ−等の扉用三方締め装置
JPH0531177Y2 (ja)
JPH0646735Y2 (ja) サンルーフシェードのロック構造
JPS5850043Y2 (ja) 排煙窓用錠
JPS5814202Y2 (ja) 引張り錠
JPH0743391Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JPS6121310Y2 (ja)
JPH04121242A (ja) コンソールリッド
JP2563106Y2 (ja) キャビネット