JPS6347266A - フイニツシヤ付きソ−タ - Google Patents

フイニツシヤ付きソ−タ

Info

Publication number
JPS6347266A
JPS6347266A JP61187325A JP18732586A JPS6347266A JP S6347266 A JPS6347266 A JP S6347266A JP 61187325 A JP61187325 A JP 61187325A JP 18732586 A JP18732586 A JP 18732586A JP S6347266 A JPS6347266 A JP S6347266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pin
sheets
tray
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61187325A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Ishiguro
石黒 邦彰
Takuma Ishikawa
琢磨 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61187325A priority Critical patent/JPS6347266A/ja
Priority to DE19873726406 priority patent/DE3726406A1/de
Priority to DE19873726376 priority patent/DE3726376A1/de
Priority to US07/082,690 priority patent/US4864350A/en
Publication of JPS6347266A publication Critical patent/JPS6347266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り栗上Ω月月皇里 本発明は、複写機等から排出されたシートを分配し、ス
テープル手段で綴じる様にしたフィニッシャ付きソータ
、特にその制御手段に関する。
来 術とその間 点 近年、複写機のペーパーハンドリングの自動化の要求に
より、M稿自動搬送装置やコピー済みシートのソーティ
ング、グルーピングを行なうソータ等のオプションが種
々開発きれ、実用に供きれている。その最終形態の一つ
としてソータに分配収容されたシートを自動的にステー
プルしてスタックしていくフィニッシャ付きソータが要
求されており、既に、大型複写機の一部では実用化され
ている。
ところで、この種のフィニッシャ付きソータにあっては
、ステープルトレイ内にシートが残されている状態でス
テープル処理を行なうフィニツシユモードが選択され実
行きれると、残きれているシートと新たにステープルト
レイに搬送されてきたシートとが共に綴じられてしまう
という問題点を有している。
問題点を解決するための手段 以上の問題点を解決するため、本発明に係るフィニッシ
ャ付きソータは、ステープルトレイ内にシートが残され
ていることが検出されると、コピー動作を禁止して警告
すると共に、ステープル処理を行なうフィニツシユモー
ドでの処理を禁止する制御手段を備えたことを特徴とす
る。
作用 即ち、以上の構成において、ステープルトレイ内にシー
トが残されているとコピー動作を禁止して警告し、かつ
、フィニツシユモードでの%Wを禁止する。これにて、
余分なシートまでステープル処理を行なってしまう不具
合が未然に防止される。
犬凰勿 [全体構成コ 本発明に係るフィニッシャ付きソータ(40)は、第1
図に示す様に、複写機(1)の側部に付設されたもので
、複写機(1)には自動給紙装置<15)と自動原稿搬
送装置(30) (以下ADFと記す)が付設されてい
る。  ・ 複写機り1)は、周知の電子写真法によるもので、矢印
(a)方向に回転駆動される感光体ドラム(2)上には
、まず、帯電チャージャ(3)にて一定の電荷が付与さ
れ、光学系(4)が矢印(b)方向にスキャンすること
によりA D F (30)にて所定位置にセットきれ
た原稿がスリット露光される。これにて、感光体ドラム
(2)上に形成された静電潜像はミ気ブラシ式の現像装
置(5)にてトナー像ときれ、転写チャージャ(6)に
てシートに転写される。
シートは複写機(1)内のニレベート式及びカセット式
の自動給紙装置(10)、 (11)あるいは機外に付
設した自動給紙装置(15)の三段の給紙カセット(1
6)、 (17)、 (18)のいずれかから選択的に
1枚ずつ給紙され、タイミングローラ対(19〉にて所
定のタイミングで前記転写部に送られる。転写後のシー
トは搬送ベルト(20)にて定着装置(21)に送り込
まれ、ここでトナー像の定着を行なった後、排出ローラ
対(22)からソータ(40)に送り込まれ、排出ロー
ラ対(22)の直前で排出スイッチ(SW3) (第2
図参照)にてその通過が検出される。また、複写機(1
)には、両面コピー、合成コピーを行なうための再給紙
装置(25)が内蔵きれ、排出ローラ対(22)の手前
にはそのためのシート搬送切り換え爪(26)が設置さ
れている。
一方、感光体ドラム(2)は転写後も矢印(a)方向に
回転を続け、ブレード方式のクリーニング装置(7)に
て残留トナーを払拭されると共に、イレーザランプ(8
)にて残留電荷を消去され、次回のコピー動作に備える
A D F (30)は、それ自体周知のもので、原稿
トレイ(31)上に載置された原稿を給紙ローラ対(3
2)にて1枚ずつ給紙し、搬送ベルト(34)の回転に
て原稿台ガラス(29)上の所定位置にセットする。画
像露光後、原稿は搬送ベルト(34)の回転にて反転搬
送路<35)を通じて排出トレイ(36〉上に排出され
る。
ソータ(40)は、第2図に示す様に、シートを各ピン
(60)に分配するソータ部(41)と、シートを綴じ
るステープラ(100)を有するステープル部り90)
と、ステープル処理きれたシートを積載収容するスタッ
ク部<110>とから構成されており、ステープル部(
90)はソータ部(41)の下部に配置され、スタック
部(110)はステープル部(90〉の下部に配置され
ている。
[ソータ部の構成と動作コ ピン(60)は、第2図、第3図に示す様に、ソータ部
(41)側にシートの逆流を防止する爪(60a)と、
側方へ突出したトラニオン(61)とを備え、このトラ
ニオン(61)がソータ(40)のフレームに取りイ寸
けられたガイドユニット(65)に形成された上下方向
に延在する溝部(65a)に係合することにより、ピン
(60)の移動を上下方向に規制している。また、各ピ
ン(60)はピン受け(62)上に積載した状態で支持
され、以下に説明するフローティングカム(50)の回
転に伴ってトラニオン(61)をシフトさせ、ピン間隔
を広くする様になっている。
ソータ部(41)は、複写機(1)の排出ローラ対(2
2)に対向するシート搬送部(42)とピン(60)と
の両者が上下方向に゛相対移動することにより、複写機
(1)から排出されたシートを各ピン(60)に分配収
容する。シート搬送部(42)は、第3図に示す様に、
ガイド面(52a)を有する上側ユニット(52)と、
ガイド面(43a)を有する下側ユニット(43)と、
送り出しローラ(47) 、ピンチローラ(55)とで
構成され、シートはガイド面<52a)、 (43a)
の間を通過してローラ(47)、 (55)から各ピン
(60)へ搬送される。
下側ユニット(43)は、ピン(60)側の端部にシー
ト搬送方向[矢印(C)]に対して直角に設けられた支
軸り44)の両端が、第4図、第5図にも示す様に、カ
ラー(45)を介してガイドユニット(65)に設けた
レール部(65b)に係合することにより、上下方向に
揺動可能であると共に、複写機(1)側に設けられたピ
ン(46)がガイド部材(66)に支持されることによ
って、水平方向に摺動可能とされている。
前記支軸(44)には、複数の送り出しローラ(47)
を固定したローラ軸(47a)が回転自在に装着きれ、
このローラ軸<47a)には揺動板(48)が懸架され
ている。揺動板(48〉はロッド〈49)にて連結され
、下部が前記ピン(60)の逆流防止爪(SOa)の間
に位置している。さらに、支軸(44)の両端には、第
611A。
第7図に示す様に、外周部に18℃°の間隔で切り欠き
(50a)、 (50a)が形成きれたブローティング
カム(50〉が固定されている。このフローティングカ
ム(50)は送り出しローラ(47)とは別の駆動源に
て180°ずつ間欠的に回転駆励され、下側ユニット(
43)を支持すると共に、外周部にトラニオン(61)
が当接することにより、ピン(60)の後端をも支持す
る。また、フローティングカム(50)は、第7図に示
す様にボトムピンポジション(X、)からトップピンポ
ジション(X、)まで上下動可能であり、各ポジション
に位置することは各検出スイッチ(SWI)。
(5w2)にて検出される様になっている。さらに、第
3図に示す様に、下側ユニット(43)にはピン(51
a)を支点として回動自在なアクチュエータ(51)と
、このアクチュエータ(51)が搬送されるシートに当
接して回動することによりオン、オフするフォトセンサ
(Sel)とが設置きれている。
一方、上側ユニット(52)は、ピン(60)側の係合
片(53)が前記レール部(65b)に係合することに
より、上下方向に揺動可能であると共に、複写@(1)
側に設けられたピン(54)がソータフ40)の上蓋(
67)に設けたガイド部材(68)に係合することによ
って、水平方向に摺動可能とされている。この上側ユニ
ット(53)にはピンチローラ(55)が支軸(55a
)を介して回転自在に装着きれ、かつ搬送されるシート
の除電ブラシ(56)が設置され、ピンチローラ(55
)は自重で前記送り出しローラ(47)上に圧接して従
動回転可能である。
また、このソータ部(41)には、各ピン(60)の後
端に光軸が位置する透過型フォトセンサ(Se5)(第
2図参照)が設置きれ、各ピン(60)へのシートの分
配収容の有無を検出する様になっている。
以上の構成において、フローティングカム(50)は矢
印(d)とは逆方向に180°ずつ逆転することによっ
て外周部に摺動するトラニオン(61)を切り欠き(5
0a)に取り込み、自ら上方に移動すると共に、取り込
んだトラニオン(61)を下方にシフトさせて次のトラ
ニオン(61)と摺接する。この動作を繰り返すことに
より、各ピン(60)は1段ずつ下方にシフトされ、搬
送部(42)は上方に移動する。ブローティングカム(
50)はソートモードが選択されたとき、第7図に示す
ボトムピンポジション(xl)に位置し、この位置から
順次上方に移動しつつ各ピン(60〉の間隔を広げてい
く、複写機り1)から排出きれたシートは、ガイド面(
52a)、 (43a)間を通過し、送り出しローラ(
47)とピンチローラ<55)に挾持きれてブローティ
ングカム(50)にて間隔が広げられた各ピン(60〉
上に下段のピン(60)から順次分配収容きれていく。
また、フローティングカム(50)は矢印(d)方向に
正転させることにより、各ピン(60)を順次上方にシ
フトさせ、搬送部(42〉と共に下方に移動する。
以上の構成からなるソータ部(41)にあっては、三つ
のモードでのシートの収容が可能である。第1は1枚の
a稿を1コピーごとに各ピン(60)に分配してベージ
揃えを行なうソートモードであり、第2は1枚の原稿ご
とにそのコピーを各ピン(60)に分配するグルーピン
グモードである。第3は分配することなく一つのピン<
60)に収容するノンソートモードである。
[フィクスカムの構成と動作] 次に、各ピン(60)に分配収容きれたシートを以下に
説明するステープルトレイ(91)まで搬送するための
フィクスカム(70)と搬送部(80)とについて説明
する。
フィクスカム(70)は第6図、第8図に示す様に、外
周部に前記トラニオン(61)が係合可能な螺旋溝(7
0a)を3回転刻設したもので、支軸(71)を介して
図示しないモータにて正逆回転可能とされている。即ち
、フィクスカム(70)は矢印(e)方向に正転するこ
とにより、前記フローティングカム(50〉にてボトム
ピンポジション(Xl)にシフトきれたピン(60)の
トラニオン(61)を螺旋溝(70a)でガイドしてシ
ート取り出し位置(X、)まで降下させる。
一方、シート取り出し位置(X、)には、第8図に示す
様に、受け部材(72)が支軸(71)に上下動自在に
、かつ、コイルばね(73)にて上方に付勢された状態
で設置され、取り出し位置(X、)に降下したトラニオ
ン(61)を弾性的に保持する。この取り出し位置(X
、)には取り出しローラ(75)とそれに自重で圧接す
るピンチローラ(76)及びシートガイド(78〉が設
置きれている。また、ボトムピンポジション(XI)か
ら取り出し位置くX、)の間には、第2図に示す様に、
シート逆流防止ガイド(79〉が設置されている。シー
トガイド(78)は、第8図に示す様に、上面のガイド
面(78a)が取り出し位置くX、)に傾斜降下した各
ピン(60)のシート逆流防止爪(60a)よりも若干
高くなる様に設置されている。ピンチローラ(76)は
、第2図に示す様に、アーム(77)を介して支軸(7
7a)にて回動自在に支持され、図示しないソレノイド
をオン、オフすることにより取り出しローラ<75)上
に接離可能となっている。
さらに、前記フィクスカム(70)の支軸(71)の下
端には、第10図に示す様に、駆動用のプーリ(86)
とギヤ(87a)が一体的に固定きれ、ギヤ(87a)
はギヤ(87b)を介してギヤ(87c)に噛合し、円
板(88)がギヤ(87c)と一体的に回転可能となっ
ている0円板(88)には図示しない切り欠きが形成さ
れ、この切り欠きをフォトセンサ(Se2)が検出する
ことにより、フィクスカム(70)の回転数を制御可能
とする。
搬送部(80)は、第2図に示す様に、前記ローラ(7
5)、 (76)と、搬送ローラ(81a)、(81b
) 〜(83a)。
(83b)と、ガイド板(84a)、(84b)、(8
5a)、(85b) トで構成されている。搬送ローラ
(81a)、 (82a)、 (83a)はゴム材から
なり、搬送ローラ(81b>、 (82b)、 (83
b)はスポンジ材からなり、積層されたシートの厚みを
吸収可能とされている。
以上の構成において、前記ソータ部(41)でシートの
分配が終了すると、フィクスカム(7o)が3回転矢印
(e)方向に回転きれる。これにてボトムピンポジショ
ン(XI)にあるピン(60)のトラニオン(61)が
螺旋溝(70a)にガイドされ、取り出し位置(X、)
まで降下し、受け部材(72)にて保持きれる。
この取り出し位置(X、)において、ピン(60)はボ
トムピンポジション(XI)よりも大きな角度で傾斜し
、分配収容きれているシートは自重にてガイド(78)
のガイド面(78a)にガイドされつつ滑り降りる力が
働く。取り出しローラ(75)はピン(60)とオーバ
ーラツプしており、ピン<60)が取り出し位置くXl
)に到達した時点でシートの先端部がローラ(75)。
(76)間に挟着される様な形になっており、シートは
ローラ(75)、 (76)により搬送ローラ(81a
)、 (81b)に搬送される。このとき、シートが下
方にカールしていてもガイド(78)、取り出しローラ
(75)にてガイドされることにより、確実に逆流防止
爪(60a)を越えてガイド板(84a)、 (84b
)間に搬送きれる。
また、シートが上方にカールしていても逆流防止ガイド
(79)によりガイドされ、ガイド板(84a)。
(84b)間に搬送される。
ピンチローラ<76)はシートがローラ(81a)、 
(81b)に挾持搬送された時点で、図示しないソレノ
イドが初期状態においてオフされていることにより、。
取り出しローラ(75)上から上方に退避し、前述の如
くピン(60)が取り出し位置くXl)に到達した時点
で、ソレノイドがオンされ、取り出しローラ(75)と
でシートを挾み込む。ここで、取り出しローラ(75)
 、搬送ローラ(81a)、 (81b)、 (82a
)、 (82b)、 (83a)。
(83b)がそれぞれ回転駆動され、シートが第2図中
矢印(f)で示す様に搬送ローラ(83a)、 (83
b)からステープルトレイ(91)上に送り込まれる。
一方、前記フローティングカム(50)は、この取り出
し時において、第6図に示す様に、ボトムピンポジショ
ン(X、)に対応する位置に位置し、フィクスカム(7
0)に送り込まれる直前のピン(60)のトラニオン<
61)を保持し、このポジション(Xl)にて180°
ずっ矢印(d)とは逆方向に間欠的に逆転し、トラニオ
ン(61)を順次フィクスカム(70)に送り込む4本
実施例にあっては、取り出し位置(xl)に降下したピ
ン(60)の傾斜角度を大きくしてシートが自重で滑り
出しやすくするため、ボトムピンポジション(XI)と
取り出し位置(X、)との間隔、換言すれば、この間を
移動するピン(60)のストロークを大きく設定してい
る。それ故、フィクスカム(70)の外周部に刻設した
螺旋溝(70a)を3回転としてトラニオン(61)が
上下動する際のフィクスカム(70)のトルクを極力軽
減している。そして、フローティングカム〈50)にて
フィクスカム(70)に送り込まれる直前のトラニオン
(61)[第6図中(A)で示すコを保持することによ
り、このトラニ1ン(61)がフィクスカム(70〉の
2回転目、3回転目で螺旋*(70a)に送り込まれる
ことを防止している。
以上の如く、フローティングカム(50)の180゛ず
つの逆転及びフィクスカム〈70)の3回転にて各ピン
(60)は1段ずつ取り出し位置(X、)に降下され、
各ピン(60)に分配収容きれたシートが搬送部(80
)を通じてステープルトレイ(91)上に搬送される。
なお、取り出し位置(xl)に降下した各ピン(60〉
は、受け部材(72)にて上方に付勢きれた状態で保持
され、シートが分配収容された全てのピン(60)から
シートが取り出きれた後、フィクスカム(70)が矢印
(e)とは逆方向に逆転駆動されること及びフローティ
ングカム(50)が矢印(d)方向に正転駆動きれるこ
とにより、上方に復帰する。
[ステープル部の構成と動作コ ステープル部(90)は、第2図に示す様に、ステープ
ルトレイ(91)と、これを振動させるモータ(93)
と、ガイド板(95)とストッパ(96)と、ステープ
ラ(100)とから構成されている。ステープルトレイ
(91)は支軸(92)を支点として揺動自在に設置さ
れ、モータ(93)にて偏心ウェイト(94)を回転さ
せることにより、ウェイト(94)の遠心力で振動する
。この振動にて前記搬送部から送られてきたシートをガ
イド板(95) 、ストッパ(96)で規制しつつ整合
させる。
ステープラ(100)は、第1150に示す様に、モー
タ出力軸(101)を固定し、ピン(103)を支点と
して揺動自在なアーム(104)にてカム(102)の
周部とヘッド(105)とを連結したもので、モータに
よるカム(102)の矢印(g)方向への回転にてアー
ム(104)を介してヘッド(105)が上方に移動し
、ステープル針(106)がトレイ(91)上に整合さ
れたシートを綴じる。ステープル針針(106)はカー
トリッジ<107)に収納されており、前記モータ出力
軸(101)から回転駆動される搬送ベルト(108)
にてヘッド部に送られる。
ストッパ(96)は支軸(97)を支点として図示しな
いソレノイドにて回動可能に設置され、常時はステープ
ルトレイ(91)の下端上に位置し、シート先端を位置
決めする。このストッパ(96)はソレノイドがオンさ
れると下方に退避し“、シートの位置決めを解除する。
また、このステープラ(100)にはステープル針(1
06)のエンプティ検出用フォトセンサ(Se3)、ス
テープルモータの回転数検出センサ(Se4 )が設置
され、センサ(Se3 )はステープル針(106)を
直接検出し、センサ(Se4 )はモータ出力軸(10
1)に固定した円板(109)の切り欠き(109a)
を検出する様になっている。
さらに、このステープル部(90)には、ステープルト
レイ(91)上のシートの有無を検出するフォトセンサ
(Se6) 、及び、ステープラ(100)の着脱を検
出するスイッチ(SW4)が設置されている。
以上の構成において、前記搬送部(80)からステープ
ルトレイ(91)上に搬送されたシートは、モータ(9
3)の回転に基づいてトレイ(91)が振動することに
より、ガイド板(95) 、ストッパ(96)に規制さ
れて整合され、モータ(93)が停止すると共に、ステ
ープルモータが駆動されて綴じられる。綴じられたシー
トはソレノイドのオンでストッパ(96)がトレイ〈9
1)上から退避することによりトレイ(91)上から滑
り落ち、ガイド板(98)にガイドされてスタックトレ
イ(111)上に収容きれる。この様なステープル処理
は、前記ピン(60)がフィクスカム(70)にて取り
出し位置(xl)に降下され、シートがステープルトレ
イ(91)上に搬送されてくるごとに繰り返えきれる。
[スタック部の構成コ スタック! (110)は、スタックトレイ(111)
から構成され、前記ステープラ(100)で綴じられた
シートを最終的に積載収容する。スタックトレイ(11
1)は、第12図に示す様に、シート(S)のステープ
ル処理部分、即ち、ステープル針(106)で綴じられ
た部分が位置する部分に切り欠き(llla)が形成さ
れている。これにて、ステープラ(100)で綴じられ
たシートがトレイ(111)上に積載収容された場合、
ステープル処理部分が自重で切り欠き(llla)に垂
れ込み、ステープル処理部分のみが嵩高くなることが防
止され、その分積載収容量が増大することとなる。
[操作パネルコ 本実施例においては、操作パネルは、第13図。
第14図、第15図に示す様に、複写機パネル(120
)とADFパネル(140)とソータパネル(150)
との三箇所に設置されている。
複写機パネル(120)は、A D F (30)を使
用しないときにコピー動作を開始許せるためのプリント
キー(121) 、マルチコピー動作を一時中断させる
ための割り込みキー(122) 、コピー動作を停止移
せたり置数を解除するためのクリア/ストップキー(1
23) 、マルチコピ一枚数を設定するためのテンキ一
群(124) 、コピ一枚数や複写機(1)の状態を表
示するための表示部(125) 、コピー濃度を設定す
るためのアップダウンキー(126)、 (127)及
びその表示LED群(128) 、コピーシートサイズ
を選択するためのシート選択キー(129)及びその表
示LED群(130) 、コピー倍率を選択するための
倍率選択キ一群(131)及びその表示LED群(13
2)等が設けられている。
ADFパネル(140)は、ADF動作をスタートさせ
るためのスタートキー(141)のみが設けられている
。このスタートキー(141)がオンされると、原稿ト
レイ(31)上の原稿が順次自動的に原稿台ガラス(2
9)上に搬送され、コピー動作が開始される。
ソータパネル(150)は、ソータモード選択キー(1
51)とその表示部であるノンソートモード表示L E
 D (152)とソートモード表示L E D (1
53)とグルーピングモード表示L E D (154
) 、フィニツシユモード選択キー(155)とその表
示部であるノンフィニツシユモード表示L E D (
156)とフィニツシユモー)”表示L E D (1
57) 、フィニツシユスタートキー(158)とその
表示L E D (159)が設けられ、このL E 
D (159)を点滅させることによりステープルトレ
イ(91)からコピーを除去する警告を表示する。また
、ピン(60)からシートを除去する警告を表示するL
 E D (160) 、ステープル針(106)のエ
ンプティを表示するLED(161) 、ステープラ(
100)のセット不良を表示するLED(162)が設
けられている。ソータモード選択キー(151)は1回
押すごとにノンソートモード、ソートモード、グルーピ
ングモー白こ順次切り換わると共に、対応するL E 
D (152)、 (153)、 (154)が点灯す
る。フィニツシユモード選択キー(155)も1回押す
ごとにノンフィニツシユモードとフィニツシユモードと
が切り換わると共に、対応するLED (156)、 
(157)が点灯する。フィニツシユスタートキー(1
58)は1回押すごとにフィニツシユ動作のスタートと
そのキャンセルを出力すると共に、スタート時にL E
 D (159)が点灯する。
[制御回路コ 第16図は制御回路のブロック図であり、マイクロコン
ピュータ(CPU)には複写機パネル(120)。
ADFパネル(140)  、ソータパネル(150)
が接続され、さらにコピープロセス手段(170)、A
DFプロセス手段(171)が接続され、かつ、ツータ
ブ0−t=ニス[(17z)  、フィニッシャプロセ
ス手段(173)が接続きれ、それぞれの信号を交換す
る。
第17図は制御回路の要部を示し、マイクロコンピュー
タ(CPU)の入出力ボートには、プリントスイッチ、
ADFスタートスイッチ及びそれらに内蔵されている表
示L E D (180)、 (181) 、ソータパ
ネル(150)の各選択スイッチ及び各表示LED(1
52)・・・等が接続されている。
[制御手順] 次に、以上の複写機<1)  、ソータ(40〉及び制
御回路に基づく制御手順について第18図以下を参照し
て説明する。
第18図は前記マイクロコンピュータ(CPU)のメイ
ンルーチンを示す。
マイクロフンピユータ(CPU)にリセットが掛かり、
プログラムがスタートすると、ステップ(Sl)でラン
ダムアクセスメモリのクリア、各種レジスタのイニシャ
ライズ及び各装置を初期モードにするための初期設定を
行なう。次に、ステップ(B2〉で内部タイマをスター
トさせる。この内部タイマはメインルーチンの所要時間
を定めるもので、その値は予めステップ(Sl)の初期
設定でセットされる。
次に、ステップ(B3〉〜(B8)で以下に詳述する各
サブルーチンを順次コールしていき、全てのサブルーチ
ンの処理が終了すると、ステップ(B9)で前記内部タ
イマの終了を待ってステップ(B2)に戻る。
この1ルーチンの時間の長さを使って各サブルーチン中
の各種タイマのカウントを行なう。
第19図は前記ステップ(B3)で実行きれる入力処理
のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(510)で複写機パネル(120)上
のテンキ一群(124)により置数(A)が入力され、
ステップ(Sll)で選択されたシートサイズ(Sりが
入力きれ、ステップ(512)でA D F (30)
の使用が選択されているか否かを判定する。使用が選択
されているのであればステップ(513)でADFモー
ドフラグをr′1」にセットし、選択きれていなければ
ステップ(514)でADFモードフラグを10」にリ
セットする。
次に、ステップ(515)でソートモード設定のサブル
ーチンを実行し、ステップ(516)でフィニツシユモ
ード設定のサブルーチンを実行し、ステップ(517)
でソートモードフラグが「1」か否かを判定する。ソー
トモードフラグが「0」であればソーティング及びステ
ープル処理が実行されることはないのでステップ(52
2)に移行し、′1」であればステップ(518)でピ
ン数(a)を入力し、ステップ(519)で前記置数(
A)とピン数(a)とを比較する。
置数(A)がピン数(a)以下であればソートモードが
実行可能であり、ステップ(520)でフィニツシユモ
ードフラグがrl、か否かを判定する。フィニツシユモ
ードフラグ力(r□、であればステップ(522)に移
行し、′1.であればステップ(521)でシートサイ
ズ(S、)がA4サイズかB5サイズであるか否かを判
定する。本実施例におけるステープル処理可能なシート
サイズはA4又はB5であり、YESであればステップ
(522)でその他の入力処理を実行する。
きらに、ステップ(523)でプリントスイッチがオン
されたか否かを判定し、オンされていればステップ(5
24)でコピーフラグを11」にセットし、コピー処理
を可能とする。また、オンきれていなければステップ(
525)でADFスタートスイッチがオンされたか否か
を判定し、オンされていれば前記ステップ(524)を
実行し、オンされていなければこのサブルーチンを終了
する。
一方、前記ステップ(519)で置数(A)がピン数(
a)よりも大きいと判定きれると、ステップ(526)
で警告フラグ(Fl)を「1.にセットし、ステップ(
527’)でシステム動作を禁止する。この警告フラグ
(Fl)は分配数がピン数をオーバーしていることを表
示するためのものである0次に、ステップ(528)、
 (536)で前記ステップ(523)、 (525)
と同様にプリントスイッチがオンされたか否か、及び、
ADFスタートスイッチがオンきれたか否かを判定する
。このステップ(528)又は(S36)でYES、即
ち、警告が発せられてもコピーを実行するというオペレ
ータの意思が確認されると、ステップ(529)でノン
ソートモードフラグを「1」にセットしてノンソートモ
ードでの処理に切り換え、ステップ(530)で警告フ
ラグ(Fl)をrO」にリセットし、ステップ(537
)でコピーフラグを「1」にセットする。
また、前記ステップ(521)でシートサイズ(sr)
がA4サイズ又はB5サイズ以外であると判定されると
、ステープル処理が不能であるため、ステツブ(531
’)で警告フラグ(F2)をrl、にセットし、ステッ
プ(532)でシステム動作を禁止する。この警告フラ
グ(F2)は選択きれたシートサイズが不適合であるこ
とを表示するためのものである。次に、ス5− ツブ(
533>、 (538> ”’C’前ZF!、 ス5−
 y 〕(S52)、 (525)と同様にプリントス
イッチがオンきれたか否か、及び、ADFスタートスイ
ッチがオンされたか否かを判定する。このステップ(5
33)又は(538)でYES、即ち、警告が発せられ
てもコピーを実行するというオペレータの意思が確認さ
れると、ステツー17’(534)でフィニツシユモー
ドフラグを「0」にリセットしてステープル処理を禁止
し、ステップ(S35)で警告フラグ(F2)を「O」
にリセットし、ステップ(539)でコピーフラグを1
」にセットする。
第20図は前記ステップ(515)で実行されるソート
モード設定のサブルーチンを示す。
このサブルーチンでは、各ステップ(540)、 (5
42)。
(544)でそれぞれノンソートモード、ソートモード
、グルーピングモードが選択されているか否かを判定し
、選択されていれば各ステップ(541)。
(543)、 (545)でノンソートモードフラグ、
ソートモードフラグ、グルーピングモードフラグを11
」にセットする。
第21図は前記ステップ(S16)で実行きれるフィニ
ツシユモード設定のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(550)でフィニツシユモードが選択
されているか否かを判定し、選択されていなければ直ち
にこのサブルーチンを終了し、選択されていればステッ
プ(551)でフィニツシユモードフラグを11」にセ
ットし、ステップ(552)でステープル許容枚数(C
b)を設定する。ここでのステープル許容枚数(cb)
とは、ステープラ(100)の許容綴じ枚数に使用ピン
数である置数(A)を乗じた値をいう、従って、結果的
には1ピン当りの収容量を規定していることとなる。次
に、ステップ(553)でステープル許可サイズをA4
.B5に設定し、ステップ(554)でソートモードフ
ラグを「1.にセットしてソートモードでの処理を許容
する。
第22図はメインルーチンのステップ(B4)で実行さ
れる表示処理のサブルーチンを実行する。
まず、ステップ(560)でADFモードフラグが「1
.か否かを判定し、′1」であればADFモード表示L
 E D (180)を点灯し、「1」又「OJいずれ
の場合もステップ(562)で表示L E D (15
2)、 (153)。
(154)のいずれかを点灯して選択されたソータモー
ドを表示する。ステップ(563)ではフィニツシユモ
ードフラグが「1」か否かを判定し、′1」であればフ
ィニツシユモード表示L E D (157)を点灯す
る。
次に、ステップ(565)で前記警告フラグ(Fl)が
「1」か否かを判定し、「1」であればステップ(56
6)で表示部(125)にピン数がオーバーであること
を表示する。ステップ<567)では前記警告フラグ(
F2)が「1ヨか否かを判定し、「1」であればステッ
プ(568)で表示部(125)にシートサイズが不適
合であることを表示する。ステップ(569)では警告
フラグ(F3〉が11」か否かを判定し、「1」であれ
ばステップ(570)で表示部(125)にフィニツシ
ユモードが不可であることを表示する。ステップ(57
1)では警告フラグ(F4)が11」か否かを判定し、
rl」であればステップ(S72)で表示部(125)
に原稿がエンプティであることを表示する。ステップ(
573)では警告フラグ(F5)が11」か否かを判定
し、rl。
であればステップ(574)で表示部(125)にフィ
ニツシユ容量がオーバーであることを表示する。ステッ
プ(575)では警告フラグ(FB)がrIJか否かを
判定し、′1」であればステップ(576)で表示部(
125)にステープルトレイ(91)からシートを除去
する必要のあることを表示する。ステップ(585)で
は警告フラグ(FIL)が「1」か否かを判定し、「1
.であればステップ(586)でL E D (160
)を点灯し、ピン(60)からシートを除去する必要の
あることを表示する。
次に、ステップ(581)でコピーフラグが11」か否
かを判定し、「1.であればステップ(582)で、「
0」であればステップ(583)でそれぞれ表示部(1
25)にコピ一枚数又は残りコピ一枚数を表示する。、
Ii!いて、ステップ(584)でその他の表示処理を
実行し、このサブルーチンを終了する。
第23図はメインルーチンのステップ(55)で実行さ
れるコピーシステム処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(590)でADFモードフラグが「1
」か否かを判定し、「1.であればステップ(591)
でコピーフラグが「1」か否かを判定する。′1」であ
ればコピー処理が許容されているとしてステップ(59
2)でステープルトレイ(91)上のシート検出センサ
(Se6)のオン、オフを判定することによりシートの
有無をチエツクする。シート検出センサ(Se6)がオ
ンでトレイ(91)上にシートが有ると判定されると、
既に有るシートがこれからトレイ(91)上に送り込ま
れるシートと共にステープル処理されてしまう不都合や
ステープル処理の許容綴じ枚数を超過してしまうおそれ
を生じるため、ステップ(593)で警告フラグ(F6
)を「1.にセットしてステープルトレイ(91)から
シートを除去する旨の警告を表示する準備をし、ステッ
プ(5204)でシステム動作を禁止する。そして、オ
ペレータにてトレイ(91)上からシートが除去きれ、
ステップ(592)でトレイ(91)上にシートが無い
と判定されると、ステップで前記警告フラグがか否かを
判定し、であればステップでにリセットする、そして、
ステップ(595)でADFコントロールのサブルーチ
ンを実行し、ステップ(597)に移行する。なお、前
記ステップ(594)によるシステム動作の禁止は、前
述の如くオペレータによるトレイ(91)からのシート
除去で解除されるが、安全性、操作性等を考慮すれば、
解除のためのスイッチ手段を別途設け、その信号にて解
除させても良い。
一方、前記ステップ(590)でADFモードフラグが
「0」であると判定されれば、ステップ(596)でコ
ピーフラグが「1」か否かを判定し、「1」であればス
テップ(597’)に移行する。ステップ(591)。
(596”)でいずれもコピーフラグが「0」であると
判定きれれば、メインルーチンに戻る。
次に、ステップ(597)、 (S10’O)、 (5
102)でそれぞれノンソートモードフラグ、ソートモ
ードフラグ。
グルーピングモードフラグが「1ヨであることを確認の
うえ、ステップ(599)、 (5101)、 (51
04)でノンソートモード処理、ソートモード処理、グ
ルーピングモード処理の各サブルーチンを実行する。さ
らに、ステップ(5105)でコピー処理のサブルーチ
ンを実行し、ステップ(5106)でその他の処理のサ
ブルーチンを実行する。
なお、前記ステップ(599)、 (5104)で実行
きれるサブルーチンは従来と同様の手順であり、その詳
細は省略する。
第24図は前記ステップ(595)で実行きれるADF
コントロールのサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5120)で原稿トレイ(31)に原
稿が有るか否かをセンサのオン、オフにて判定し、有れ
ばステップ(5133)で警告フラグ(F4)が「1」
か否かを判定する。この警告フラグ(F4)は以下に説
明するステップ<5131)で「1」にセットきれるが
、「1.であればステップ(5134)で10」にリセ
ットする。そして、ステップ(5121)で原稿給紙処
理サブルーチン、ステップ(5122)で原稿サイズ検
出サブルーチン、ステップ(5123)でぶ稿搬送処理
サブルーチンを実行する。原稿が無ければステップ(5
130)で原稿カウントがrO」か否かを判定し、「0
.であればステップ(5131)で警告フラグ(F4)
を「1」にセットして原稿エンプティ表示を準備し、ス
テップ(5132)でコピーフラグを「0.にリセット
し、メインルーチンに戻る。
一方、ステップ(5124)で光学系(4)がコピ一枚
数分スキャンしたか否かを判定し、スキャンしたのであ
ればスキャン終了フラグを「1」にセットする。そして
、ステップ(5126)でスキャン終了フラグが11」
であることを確認のうえ、ステップ(5127)でスキ
ャン終了フラグをJ、にリセットし、ステップ(512
8)で原稿排出処理サブルーチンを実行すると共に、ス
テップ(5129)でその他の処理のサブルーチンを実
行する。
なお、このADFフントロールサブルーチンは従来と同
様の手順であり、前記ステップ(5121)〜(512
3)、 (5128)の詳細は省略する。
第25a図、第25b図は前記ステップ(Slot)で
実行されるソートモード処理のサブルーチンを示す。こ
のサブルーチンではフィニッシュモード選択の有無によ
りソータピン(60)の動作を異ならしめている。これ
は、フィニツシユモード選択の有無でピン(60)から
シートを取り出す順序が異なることに対応してピン(6
0)への分配順序が異なるためである。フィニツシユモ
ードが選択されている場合にはシートをステープル部(
90)に送り出すために下段のピン(60)から分配し
、選択されていない場合にはシートをオペレータが直接
取り出しやすくするため、上段のピン(60)から分配
する。
具体的には、ステップ(5140)でフィニツシユモー
ドフラグが「1.か否かを判定し、「1」であればステ
ップ(5141)でピン(60)内にシートが有るか否
かをセンサ(Se5)のオン、オフにて判定し、シート
が無ければステップ(5184)で警告フラグ(FIL
)が1」か否かを判定する。この警告フラグ(Fll)
は以下ニ説明すルステッフ(5158)、(5161)
 テ’l Jにセットされるが、「IJであればステッ
プ(5185)でrO」にリセットする。そして、ステ
ップ(5142)でボトムピン検出スイッチ(SWI)
がオンか否か、即ち、ピン(60)がフィニツシユモー
ド選択時のホームポジションであるボトムピンポジショ
ン(Xl)に位置し、フィニツシユモードでのシート分
配が可能か否かを判定する。従って、YESであればそ
のままステップ(5148)に移行し、ソーティング動
作を行なわしめるためのピン動作、即ち、フローティン
グカムモータ(図示せず)を逆転させるために回転方向
フラグを10」にリセットする。NOであれば以下のス
テップ(5143)〜(5147)を実行してピン(6
0)をボトムピンポジション(Xt>に移動きせる。即
ち、ステップ(5143>でフローティングカム(50
)のモータを正転させ、ステップ(5144)でソータ
ウェイトをかける。ソータウェイトとはピン(60)が
移動中シートがソータ部(41)に送り込まれることが
ない様にコピー動作を禁止することを意味する。そして
、ステップ(5145)でボトムピン検出スイッチ(s
wi >がオンしたことを確認のうえ、ステップ(51
46)でフローティングカム(SO)のモータをオフし
、ステップ(5147)でソータウェイトを解除し、ス
テップ(5148)でフローティングカム回転方向フラ
グを10」にリセットし、以後のフローティングカム(
50)の回転方向を逆転とする。
一方、フィニツシユモードが選択されていないときは、
ステップ(5149)でセンサ(Se5)のオン。
オフにてピン(60)内のシートの有無をチエツクし、
シートが無ければステップ(5150)でトップピン検
出スイッチ(SW2)がオンか否か、即ち、ピン(60
)がノンフィニツシユモード時のホームポジションであ
るトップピンポジション(Xt)に位置し、ノンフィニ
ツシユモードでのシート分配が可能か否かを判定する。
従って、YESであればそのままステップ(5156)
に移行し、フローティングカム回転方向フラグを「1」
にセットしてフローティングカム(50)の正転を許容
する。Noであれば以下のステップ(5151)〜(5
155)を実行してピン(60)をトップピンポジショ
ン(X−に移動させる。即ち、ステップ(5151)で
フローティングカム(50)のモータを逆転許せ、ステ
ップ(5152)でソータウェイトをかけ、ステップ(
5153)でトップピン検出スイッチ(SW2)がオン
したことを確認のうえ、ステップ<5154)でフロー
ティングカム(50)のモータをオフする。続いて、ス
テップ(5155)でソータウェイトを解除し、ステッ
プ(5156)でフローティングカム回転方向フラグを
11」にリセットし、以後のフローティングカム(50
)の回転方向を正転とする。
また、前記ステップ(5141)、 (5149)でピ
ン(60)内にシートが有ると判定されると、ステップ
(5157)、 (5160)でコピーの枚数カウント
が10」か否かを判定し、J」であればステップ(51
58)。
(5161)で警告フラグ(FIL)を11」にセット
してコピー除去表示L E D (160)を点灯させ
る準備をし、ステップ(5159)、 (5162)で
システム動作を禁止する。
次に、ステップ(5163)で複写機(1)の排出スイ
ッチ(Sν3)がオンエツジか否かを判定する。即ち、
シート先端の排出スイッチ(SW3)への到達を待って
、ステップ(5164)でソータ搬送モータをオンし、
ステップ(5165)でソータ排出センサ(Sel)が
オフエツジか否かを判定する。即ち、シート後端の排出
センサ(Sel)通過をもってピン(60)へのシート
収容とみなし、オフエツジであればステップ(5166
)でソータ搬送モータタイマをスタートさせる。そして
、ステップ<5167)で枚数カウントをインクリメン
トし、ステップ(5168)でソータ搬送モータタイマ
の終了を待ってステップ(5169)でソータ搬送モー
タをオフする。続いて、ステップ(5170)で先程搬
送きれたシートがラストシートか否かを判定し、ラスト
シートであればステップ(5171)でフローティング
カム回転方向フラグを「0」にリセットする。ラストシ
ートでなければソーティング動作を継続させるため、ス
テップ(5172)でフローティングカム回転方向フラ
グをチエツクし、rO」であればステップ(5173)
でフローティングカムモータを逆転し、rl」であれば
ステップ(5174)で正転オンする。即ち、フィニツ
シユモード時には該モータを逆転させてシートが分配さ
れるピン(60)を下段から上段のものへと移動きせ、
ノンフィニツシユモード時には正転させてシートが分配
きれるピン(60)を上段から下段のものへと移動させ
る。
次に、ステップ(5175)でフィニツシユモードフラ
グが「1」か否かを判定し、「1」であればステップ(
5175)で枚数カウント(N)とステープル許容枚数
(Cb)[ステップ(552)参照]とを比較する。枚
数カウント(N)がステープル許容枚数(Cb)以上で
あればステープル不良発生を未然に防止するため、ステ
ップ(5177)で警告フラグ(F5)を「1」にセッ
トし、フィニッシャ容量オーバーの表示を準備する。
さらに、ステップ(5178)でコピーフラグを「0」
にリセットし、ステップ(5179)でプリントスイッ
チがオンきれたか否かを判定し、ステップ(5180)
でADFスタートスイッチがオンきれたか否かを判定し
、いずれかがオンきれれば、即ち、警告が発せられても
コピーを実行するというオペレータの意思が確認きれる
と、ステップ(5181)でフィニツシユモードフラグ
をJ、にリセットし、ステップ(5182)で警告フラ
グ(F5)を「O4にリセットし、かつ、ステップ(5
183)でコピーフラグを「1」にセットしてソートモ
ードでの実行を可能とし、このサブルーチンを終了する
なお、前記ステップ(5176)、 (5177)を実
行してフィニッシャ容量オーバーの警告が出された時点
でコピー動作を終了し、フィニツシユ処理を行なうので
あれば、フィニツシユスタートスイッチをオンさせれば
良い[ステップ<5205)参照コ。
第26図は前記ステップ(5105)で実行きれるコピ
ー処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5190)で光学系(4)がコピ一枚
数分スキャンしたか否かを判定し、YESであればステ
ップ(5191)でスキャン終了フラグをrIJにセッ
トし、Noであればステップ(5192)でコピープロ
セス処理のサブルーチンを実行する。このサブルーチン
は複写機(1)による通常のコピープロセスを実行する
ルーチンであり、詳細は省略する。
次に、ステップ(5193)でスキャン終了フラグが「
1」であることを確認のうえ、ステップ(5194)で
スキャン終了フラグを10」にリセットし、ステップ(
5195)でコピーフラグを「0」にリセットし、ステ
ップ(5196)でその他の処理のサブルーチンを実行
する。
第27図はメインルーチンのステップ(S6)で実行さ
れるフィニツシユ処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5200)でフィニツシユモードフラ
グが「1」か否かを判定し、「0.であれば直ちに終了
する。′1コであればステップ(5201)でフィニツ
シユモードが禁止されているか否かを判定し、禁止きれ
ていればステップ(5202)でステープルトレイ〈9
1〉上のシート検出センサ(Se6)のオン、オフを判
定することによりシートの有無をチエツクする。シート
検出センサ(Se6)がオンでトレイ(91)上にシー
トが有ると判定されると、不要なシートをステープルす
る不具合を防止するためにこのサブルーチンを終了し、
フィニツシユモードを禁止する。
一方、ステップ(5201)でフィニツシユモードが禁
止されていないこと、またはステップ(5202)でト
レイ(91)上にシートが無いことが確認されると、ス
テップ(5205)でフィニツシユスタートスイッチが
オンきれたか否かを判定する。オンされていればステッ
プ(5206)でフィニツシユ処理フラグを「1.にセ
ットし、ステップ(5207)で1ピン当りのシート枚
数(M)を演算し、ステップ(5208)で、その1ピ
ン当りのシート枚数(M)が1枚力)否かを判定する。
即ち、各ピン(60)に分配収容されているシート枚数
(M)が1枚であるとステープルする必要がない。従っ
て、ステップ(5208’)で1ピン当りのシート枚数
が1枚であると判定されると、ステップ(5209)で
警告フラグ(F3)を11」にセットし、フィニツシユ
モード不可を表示する準備をし、ステップ(5210)
でフィニツシユモードフラグを10」にリセットし、フ
ィニツシユモードを解除する。
1ピン当りのシート枚数(M)が1枚でなければ、ステ
ップ(5208a)で前記警告フラグ(F3〉が11」
か否かを判定し、′1」であればステップ(S208b
)で「0」にリセットする。そこで、始めて、フィニツ
シユ処理を実行する。即ち、ステップ(5212)でピ
ン移動処理のサブルーチン、ステップ(5213)でシ
ート取り出し処理のサブルーチン、ステップ(S2I4
)でステープル処理のサブルーチンをそれぞれ実行する
。そして、これらの処理が終了した後、ステップ(52
15)でピン(60)内のシートの有無、ステップ(5
216)でステープルトレイ(91)上のシートの有無
を判定し、それぞれ無ければステップ(5217)でフ
ィニツシユ処理フラグを10」にリセットする。
第28図は前記ステップ(5212)で実行されるピン
移動処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5220)でセンサ(Se5)のオン
オフにてピン(60)内のシートの有無を判定し、無け
れば直ちに終了する。実際上この様な状況は生じ得ない
が、オペレータがコピー終了後直ちにピン(60〉から
シートを取り出せば生じ得る。シートが有ればステップ
(5221)でボトムピン検出スイッチ(SWI)がオ
ンか否かを判定する。スイッチ(Swl )がオンして
いな(すれば、フローティングカム(50)をボトムピ
ンポジション(xl)に移動させるため、ステップ(5
222)でブローティングカム(50)のモータを正転
させ、ステップ(5223)でフローティングカム回転
検出スイッチのオフエツジが確認されると、ステップ(
5224)で該モータをオフする。そして、このステッ
プ(5222)、 <5223)、 (5224)はフ
ローティングカム(50)がボトムピンポジション(X
、〉に移動するまで続行される。
フローティングカム(50)がボトムピンポジション(
xl)に移動すると、即ち、前記ステップ(5221)
でボトムピン検出スイッチ(SIJI )がオンしたと
判定されると、ステップ(5225)でフィクスカムモ
ータを正転きせ、ステップ(5226)でフィクスカム
回転検出センサ(Se2)がオンエツジか否かを判定す
る。オンエツジであれば、これにてボトムピンポジショ
ン(Xl)に有るピンク60)がシート取り出し位置(
X、)まで降下したこととなり、ステップ(5227)
でピンカウンタをインクリメントし、ステップ(522
8)でフィクスカムモータをオフする。
次に、ステップ(5229)でピンカウンタが置数(A
)[ステップ(510)参照コと等しいか否かを判定す
る。ピンカウンタが置数(A)よりも小さければ、次の
ピン(60〉をシート取り出し位tz<X、)に移動さ
せる処理を実行する。即ち、ステップ(5230)でフ
ローティングカムモータを逆転きせ、ステップ(523
1)でフローティングカム回転検出センサのオフエツジ
が確認されると、ステップ(5232)でフローティン
グカムモータをオフする。これにて、次のピン(60)
がボトムピンポジション(XI)に移動することとなる
。このステップ(5230)、 (5231)。
(5232)はピンカウンタが置数(A)と等しくなる
まで繰り返きれる。
ピンカウンタが置数(A)と等しくなると、ステープル
処理は終了したこととなり、ステップ(5233)でピ
ン(60)内にシートが無いことを確認のうえ、ステッ
プ(5234)でピン位置リセットのサブルーチンを実
行する。
第29図は前記ステップ(5213)で実行きれるシー
ト取り出し処理のサブルーチンを示す。このサブルーチ
ンはシート取り出し位置(X、)まで降下されたピン(
60)からシートを搬送手段(80)を介してステープ
ルトレイ(91)まで搬送する処理を実行する。
まず、ステップ(5240)でシート取り出し位置(X
、)に降下したピン(60)にセンサ(Se5)のオン
オフにてシートが有るか否かを判定し、無ければフロー
チャートでは図示しないが適宜警告を表示すると共にス
テップ(5246)に移行する。シートの存在が確認き
れると、ステップ(5241)でフィクスカム回転検出
センサ(Se2)がオフエツジであるか否か、換言すれ
ば、フィクスカム(70)が正転し始めたか否かを判定
する。オフエツジであると判定されると、即ち、フィク
スカム(70)が正転を開始してピン(60)がシート
取り出し位置(X、〉へ降下し始めると、ステップ(5
242)でピンチローラ(76)のソレノイドをオンし
、ステップ(5243)でピンチローラソレノイドタイ
マをスタートきせる。ピン(60)上のシートは、フィ
クスカム(70)の正転に基づく降下を始めるとピン(
60)内にてソレノイドがオンされることにより、シー
ト取り出し位置(X、〉にて取り出しローラ(75)と
ピンチローラ(76)とで挟着される。
次に、ステップ(5244)でフィクスカム回転検出セ
ンサ(Se2)がオンエツジであるか否か、換言すれば
、ピン(60)がシート取り出し位It(xs月こ降下
を完了したか否かを判定し、オンエツジであると判定き
れると、ステップ(5245)でシート取り出しモータ
をオンする。これにてシートがローラ(75) 。
(76)、 (81a)、 (81b>等にてステープ
ルトレイ(91)まで搬送されていく、そして、ステッ
プ(5246)でピンチロ−ランレノイドタイマの終了
が確認きれると、ステップ(5247)でピンチロ−ラ
ンレノイドをオフする。これにてピンチローラ(76)
が取り出しローラ(75)から上方に退避する。これは
、次のピン(60〉がボトムピンポジション(XI)か
ら降下を始める前にピンチローラ(76)を取り出し位
置(XS)から退避させ、ピン(60)に分配収容され
ているシートとの干渉を防止するためである。
次に、ステップ(5248)でステープルトレイ(91
)のセンサ(Se6)がオンしてトレイ(91)へのシ
ートの収納が確認されると、ステップ(5249)でシ
ート取り出しモータをオフし、このサブルーチンを終了
する。
第30図は前記ステップ(5214)で実行されるステ
ープル処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5251)でステープルトレイ(91
)のセンサがオンエツジであるか否かを判定する。
このセンサはトレイ(91)上にシートが搬送きれてく
るとオンする。従って、オンエツジであればステップ(
5252)で振動モータ(93)をオンすることにより
トレイ(91)上のシートを整合し、ステップ(525
3)で振動モータタイマをスタートさせる。一方、前記
ステップ(5251)でオンエツジではないと判定され
、ステップ(5254)でセンサがオンである、即ち、
トレイ(91)上に既にシートが入っていると判定きれ
るとステップ(5255)に移行する。
次に、ステップ<5255)で振動モータタイマの終了
が確認されると、ステップ(5256)で振動モータを
オフし、ステップ(5257)でステープルモータをオ
ンする。そして、ステップ(5259)でステープルモ
ータの回転検出センサ(Se4)がオンエツジであると
判定されると、即ち、ヘッド(105)が移動してステ
ープル針(106)にてシートが綴じられると、ステッ
プ(5260)でステープルモータをオフし、ステップ
(5262)でストッパソレノイドをオンする。
これにてストッパ(96)がトレイ〈91)上から退避
し、シートはトレイ(91)から滑り落ちてスタックト
レイ(111)上に収容される。
次に、ステップ(5263)でステープルトレイ(91
)のセンサ(Se6)がオフエツジであると判定され、
即ち、シートのスタックトレイ(111)への排出が行
なわれたと判断すると、ステップ(5264)でストッ
パソレノイドをオフしてストッパ(96)をトレイ(9
1)上に復帰させ、このサブルーチンを終了する。
即ち、本実施例にあっては、コピーシステム処理のサブ
ルーチン(第23図参照)において、ステープルトレイ
(91)内にシートが残きれていることがセンサ(Se
6 )のオン、オフにて検出されると[ステップ(S9
2)でYESコ、ステープルトレイ(91)からシート
を除去する様に警告し[ステップ(593)、 (57
5)、 (576)コ、かつ、システム動作を禁止する
[ステップ(594) ]。また、フィニツシユ処理の
サブルーチン(第27図参照)にあっては、同様にトレ
イ(91〉内にシートが残されていることが検出きれる
と[ステップ(5202)でYES]、以後フィニツシ
ユモードでの処理を禁止する。これにてトレイ(91)
に残きれている余分なシートまでステープル処理を行な
ってしまう不具合が未然に防止きれる。一方、オペレー
タにてト、にイ(91)からシートが除去されると[ス
テップ(592)、 (5202)でNoコ、システム
動作、フィニツシユモードが再開される。なお、安全性
、操作性からは別途スイッチ手段を設けてその言置にて
前記禁止の解除を図る様にしても良い。
え肌夏吃玉 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、ステープ
ルトレイ内にシートが残されていることが検出されると
、コピー動作を禁止して警告すると共に、フィニツシユ
モードでの処理を禁止する様にしたため、ステープルト
レイ内に残されているシートを合わせて綴じてしまう不
具合を確実、かつ、未然に防止でき、使い勝手の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は複写装置全体
の概略図、第2図はプイニツシャ付きソータの内部構成
図、第3図はソータ部の垂直断面図、第4図はソータ部
送り出しローラ部分の水平断面図、第5図は搬送部の斜
視図、第6図はフローティングカムとフィクスカムの説
明図、第7図はフローティングカムの説明図、第8図は
シート取り出し位置の斜視図、第9図はトラニオンとフ
ィクスカムとの保合関係を示す平面図、第10図はフィ
クスカムの回転検出部を示す垂直断面図、第11図はス
テープラの平面図、第12図はスタックトレイの斜視図
、第13図、第14図、第15図は操作パネルの平面図
、第16図、第17図は制御回路図、第18図ないし第
30図は制御手順を示すフローチャート図である。 り1)・・・複写機、(40)・・・フィニッシャ付き
ソータ、(41)・・・ソータ部、(50)・・・ブロ
ーティングカム、(60)・・・ピン、(61)・・・
トラニオン、<70)・・・フィクスカム、(90)・
・・ステープル部、(100)・・・ステープラ、(1
10)・・・スタック部、(xl)・・・ボトムピンポ
ジション、(XX)・・・トップピンポジション、(X
、)・・・シート取り出し位置。 第9図 鞘 第11 図 第14図 第旧図 第20図 第21図 I6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複写機等から排出されたシートを受け取って複数の
    ピンに分配するソータ部と、前記各ピンから搬送されて
    きたシートを綴じるステープル手段を有するステープル
    部と、ステープル処理されたシートを積載収容するスタ
    ック部とを備えたフィニッシャ付きソータにおいて、 ステープルトレイ内にシートが残されていることが検出
    されると、コピー動作を禁止して警告すると共にステー
    プル処理を行なうフィニッシュモードでの処理を禁止す
    る制御手段を備えたこと、を特徴とするフィニッシャ付
    きソータ。
JP61187325A 1986-08-07 1986-08-08 フイニツシヤ付きソ−タ Pending JPS6347266A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187325A JPS6347266A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 フイニツシヤ付きソ−タ
DE19873726406 DE3726406A1 (de) 1986-08-07 1987-08-07 Kopiergeraet mit sortier- und hefteinrichtung
DE19873726376 DE3726376A1 (de) 1986-08-07 1987-08-07 Sortier-fertigstell-system
US07/082,690 US4864350A (en) 1986-08-07 1987-08-07 Copying apparatus having a sorting unit and a binding unit and controls therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187325A JPS6347266A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 フイニツシヤ付きソ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347266A true JPS6347266A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16204028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187325A Pending JPS6347266A (ja) 1986-08-07 1986-08-08 フイニツシヤ付きソ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223160A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Ricoh Co Ltd シート処理装置
JPH02289389A (ja) * 1989-01-19 1990-11-29 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223160A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Ricoh Co Ltd シート処理装置
JPH02289389A (ja) * 1989-01-19 1990-11-29 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63139873A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS6341373A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS63165270A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS6341363A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS63139876A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS6347266A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPH01181676A (ja) フィニッシャ付きソータ
JPS6347267A (ja) 画像形成装置
JPS6341372A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS6341364A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS6357470A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS63165269A (ja) 画像形成装置
JPS6341366A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS63134473A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPH01104564A (ja) フィニッシャ付きソータ
JPS63134467A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS63139877A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS63165268A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS6351278A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS63134470A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPH01181677A (ja) フィニッシャ付きソータ
JPS6373274A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS6341370A (ja) 画像形成装置
JPH01181678A (ja) フィニッシャ付きソータ
JPH01246573A (ja) 複写装置