JPS63165270A - フイニツシヤ付きソ−タ - Google Patents
フイニツシヤ付きソ−タInfo
- Publication number
- JPS63165270A JPS63165270A JP31325286A JP31325286A JPS63165270A JP S63165270 A JPS63165270 A JP S63165270A JP 31325286 A JP31325286 A JP 31325286A JP 31325286 A JP31325286 A JP 31325286A JP S63165270 A JPS63165270 A JP S63165270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bin
- finish
- sheet
- mode
- sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 206010000060 Abdominal distension Diseases 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 208000024330 bloating Diseases 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
魔1」J11肚年費
本発明は、複写機等から排出されたシートを分配し、ス
テープル手段で綴じる様にしたフィニッシャ付きソータ
、特にその制御手段に関する。
テープル手段で綴じる様にしたフィニッシャ付きソータ
、特にその制御手段に関する。
′とそのル 点
近年、複写機のペーパーハンドリングの自動化の要求に
より、自動原稿搬送装置やコピー済みシートのソーティ
ング、グルーピングを行なうソータ等のオプションが種
々開発され、実用に供されている。その最終形態の一つ
としてソータに分配収容きれたシートを自動的にステー
プルしてスタックしていくフィニッシャ付きソータが要
求されており、既に、大型複写機の一部では実用化され
ている。
より、自動原稿搬送装置やコピー済みシートのソーティ
ング、グルーピングを行なうソータ等のオプションが種
々開発され、実用に供されている。その最終形態の一つ
としてソータに分配収容きれたシートを自動的にステー
プルしてスタックしていくフィニッシャ付きソータが要
求されており、既に、大型複写機の一部では実用化され
ている。
ところで、この種のフィニッシャ付きソータにあっては
、自動原稿搬送装置を使用してステープル処理を行なう
フィニツシユモードでのコピー中に誤ってフィニツシユ
スタート手段を動作させると、全ての原稿のコピーが終
了しないうちにステープル処理が行なわれてしまうとい
う問題点を有している。
、自動原稿搬送装置を使用してステープル処理を行なう
フィニツシユモードでのコピー中に誤ってフィニツシユ
スタート手段を動作させると、全ての原稿のコピーが終
了しないうちにステープル処理が行なわれてしまうとい
う問題点を有している。
ル 1.、を 決するための手段
以上の問題点を解決するため、本発明に係るフィニッシ
ャ付きソータは、 (a)ステープル処理を行なうフィニツシユモードを開
始させるフィニツシユスタート手段と、(b)全ての原
稿のコピーが終了する前に前記フィニツシユスタート手
段が動作されたとき、原稿のコピー終了後にフィニツシ
ユモードでの処理を開始させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする。
ャ付きソータは、 (a)ステープル処理を行なうフィニツシユモードを開
始させるフィニツシユスタート手段と、(b)全ての原
稿のコピーが終了する前に前記フィニツシユスタート手
段が動作されたとき、原稿のコピー終了後にフィニツシ
ユモードでの処理を開始させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする。
正−月
即ち、以上の構成において、自動原稿搬送装置を使用し
てフィニツシユ処理を行なうフィニツシユモードが選択
されると、全ての原稿のコピーが終了する前にフィニツ
シユスタートスイッチが動作されてもフィニツシユ処理
が開始されることはない、そして、全ての原稿のコピー
終了後にフィニツシユモードでの処理が開始される。
てフィニツシユ処理を行なうフィニツシユモードが選択
されると、全ての原稿のコピーが終了する前にフィニツ
シユスタートスイッチが動作されてもフィニツシユ処理
が開始されることはない、そして、全ての原稿のコピー
終了後にフィニツシユモードでの処理が開始される。
夾凰刻
[全体構成コ
本発明に係るフィニッシャ付きソータ(40)は、第1
図に示す様に、複写機(1)の側部に付設されたもので
、複写機(1〉には自動給紙装置(15)と自動原稿搬
送装置(30) (以下ADFと記す)が付設きれてい
る。
図に示す様に、複写機(1)の側部に付設されたもので
、複写機(1〉には自動給紙装置(15)と自動原稿搬
送装置(30) (以下ADFと記す)が付設きれてい
る。
複写機(1)は、周知の電子写真法によるもので、矢印
(a)方向に回転駆動される感光体ドラム(2)上には
、まず、帯電チャージャ(3)にて一定の電荷が付与さ
れ、光学系(4)が矢印(b)方向にスキャンすること
によりA D F (30)にて所定位置にセットされ
た原稿がスリット露光きれる。これにて、感光体ドラム
(2)上に形成された静電潜像は磁気ブラシ式の現像装
置り5)にてトナー像とされ、転写チャージャ(6)に
てシートに転写きれる。
(a)方向に回転駆動される感光体ドラム(2)上には
、まず、帯電チャージャ(3)にて一定の電荷が付与さ
れ、光学系(4)が矢印(b)方向にスキャンすること
によりA D F (30)にて所定位置にセットされ
た原稿がスリット露光きれる。これにて、感光体ドラム
(2)上に形成された静電潜像は磁気ブラシ式の現像装
置り5)にてトナー像とされ、転写チャージャ(6)に
てシートに転写きれる。
シートは複写機(1)内のニレベート式及びカセット式
の自動給紙装置(10)、 (11)あるいは機外に付
設した自動給紙装置(15)の三段の給紙カセット(1
6)、 (17)、 (1g)のいずれかから選択的に
1枚ずつ給紙きれ、タイミングローラ対(19)にて所
定のタイミングで前記転写部に送られる。転写後のシー
トは搬送ベルト(20)にて定着装置(21)に送り込
まれ、ここでトナー像の定着を行なった後、排出ローラ
対(22)からソータ(40)に送り込まれ、排出ロー
ラ対(22)の直前で排出スイッチ(sw3) (第2
図参照)にてその通過が検出される。また、複写機(1
)には、両面コピー、合成コピーを行なうための再給紙
装置(25)が内蔵され、排出ローラ対(22)の手前
にはそのためのシート搬送切り換え爪(26)が設置さ
れている。
の自動給紙装置(10)、 (11)あるいは機外に付
設した自動給紙装置(15)の三段の給紙カセット(1
6)、 (17)、 (1g)のいずれかから選択的に
1枚ずつ給紙きれ、タイミングローラ対(19)にて所
定のタイミングで前記転写部に送られる。転写後のシー
トは搬送ベルト(20)にて定着装置(21)に送り込
まれ、ここでトナー像の定着を行なった後、排出ローラ
対(22)からソータ(40)に送り込まれ、排出ロー
ラ対(22)の直前で排出スイッチ(sw3) (第2
図参照)にてその通過が検出される。また、複写機(1
)には、両面コピー、合成コピーを行なうための再給紙
装置(25)が内蔵され、排出ローラ対(22)の手前
にはそのためのシート搬送切り換え爪(26)が設置さ
れている。
一方、感光体ドラム(2)は転写後も矢印(a)方向に
回転を続け、ブレード方式のクリーニング装置(7)に
て残留トナーを払拭されると共に、イレーザランプ(8
)にて残留電荷を消去され、次回のコピー動作に備える
。
回転を続け、ブレード方式のクリーニング装置(7)に
て残留トナーを払拭されると共に、イレーザランプ(8
)にて残留電荷を消去され、次回のコピー動作に備える
。
A D F (30)は、それ自体周知のもので、原稿
トレイ(31)上に載置された原稿を給紙ローラ対(3
2)にて1枚ずつ給紙し、搬送ベルト(34)の回転に
て原稿台ガラス(29)上の所定位置にセットする0画
像露光後、原稿は搬送ベルト(34)の回転にて反転搬
送路(35)を通じて排出トレイ(36)上に排出され
る。
トレイ(31)上に載置された原稿を給紙ローラ対(3
2)にて1枚ずつ給紙し、搬送ベルト(34)の回転に
て原稿台ガラス(29)上の所定位置にセットする0画
像露光後、原稿は搬送ベルト(34)の回転にて反転搬
送路(35)を通じて排出トレイ(36)上に排出され
る。
ソータ(40)は、第2図に示す様に、シートを各ビン
(60)に分配するソータ部(41)と、シートを綴じ
るステープラ(100)を有するステープル部(90)
と、ステープル処理されたシートを積載収容するスタッ
ク部(110)とから構成されており、ステープル部(
90)はソータ部(41)の下部に配置され、スタック
部(110)はステープル部(90)の下部に配置され
ている。
(60)に分配するソータ部(41)と、シートを綴じ
るステープラ(100)を有するステープル部(90)
と、ステープル処理されたシートを積載収容するスタッ
ク部(110)とから構成されており、ステープル部(
90)はソータ部(41)の下部に配置され、スタック
部(110)はステープル部(90)の下部に配置され
ている。
[ソータ部の構成と動作コ
ビン(60)は、第2図、第3図に示す様に、ソータ部
(41)側にシートの逆流を防止する爪(60a)と、
側方へ突出したトラニオン(61)とを備え、このトラ
ニオン(61)がソータ(40)のフレームに取り付け
られたガイドユニット(65)に形成された上下方向に
延在する溝部(65a)に係合することにより、ビン(
60)の移動を上下方向に規制している。また、各ビン
(60)はビン受け(62)上に積載した状態で支持さ
れ、以下に説明するフq−ティングカム(50)の回転
に伴ってトラニオン(61)をシフトさせ、ビン間隔を
広くする様になっている。
(41)側にシートの逆流を防止する爪(60a)と、
側方へ突出したトラニオン(61)とを備え、このトラ
ニオン(61)がソータ(40)のフレームに取り付け
られたガイドユニット(65)に形成された上下方向に
延在する溝部(65a)に係合することにより、ビン(
60)の移動を上下方向に規制している。また、各ビン
(60)はビン受け(62)上に積載した状態で支持さ
れ、以下に説明するフq−ティングカム(50)の回転
に伴ってトラニオン(61)をシフトさせ、ビン間隔を
広くする様になっている。
ソータ部(41)は、複写機(1)の排出ローラ対(2
2)に対向するシート搬送部(42)とビン(60)と
の両者が上下方向に相対移動することにより、複写機(
1)から排出されたシートを各ビン(60)に分配収容
する。シート搬送部(42)は、第3図に示す様に、ガ
イド面(52a)を有する上側ユニット(52)と、ガ
イド面(43a)を有する下側ユニット(43)と、送
り出しローラ(47) 、ピンチローラ(55)とで構
成され、シートはガイド面(52a)、 (43a)の
間を通過してローラ(47)、 (55)から各ビン(
60)へ搬送される。
2)に対向するシート搬送部(42)とビン(60)と
の両者が上下方向に相対移動することにより、複写機(
1)から排出されたシートを各ビン(60)に分配収容
する。シート搬送部(42)は、第3図に示す様に、ガ
イド面(52a)を有する上側ユニット(52)と、ガ
イド面(43a)を有する下側ユニット(43)と、送
り出しローラ(47) 、ピンチローラ(55)とで構
成され、シートはガイド面(52a)、 (43a)の
間を通過してローラ(47)、 (55)から各ビン(
60)へ搬送される。
下側ユニット(43)は、ビン(60)側の端部にシー
ト搬送方向[矢印(c)]に対して直角に設けられた支
軸(44)の両端が、第4図、第5図↓こも示す様に、
カラー(45)を介してガイドユニット(65)に設け
たレール部(65b)に係合することにより、上下方向
に揺動可能であると共に、複写機(1)側に設けられた
ビン(46)がガイド部材(66)に支持されることに
よって、水平方向に摺動可能とされている。
ト搬送方向[矢印(c)]に対して直角に設けられた支
軸(44)の両端が、第4図、第5図↓こも示す様に、
カラー(45)を介してガイドユニット(65)に設け
たレール部(65b)に係合することにより、上下方向
に揺動可能であると共に、複写機(1)側に設けられた
ビン(46)がガイド部材(66)に支持されることに
よって、水平方向に摺動可能とされている。
前記支軸(44)には、複数の送り出しローラ(47)
を固定したローラ軸(47a)が回転自在に装着され、
このローラ軸(47a)には揺動板(48)が懸架され
ている。揺動板(48)はロッド(49)にて連結され
、下部が前記ビン(60)の逆流防止爪(60a)の間
に位置している。さらに、支軸(44)の両端には、第
6図。
を固定したローラ軸(47a)が回転自在に装着され、
このローラ軸(47a)には揺動板(48)が懸架され
ている。揺動板(48)はロッド(49)にて連結され
、下部が前記ビン(60)の逆流防止爪(60a)の間
に位置している。さらに、支軸(44)の両端には、第
6図。
第7図に示す様に、外周部に180°の間隔で切り欠き
(50a)、 (50a)が形成されたフローティング
カム(50)が固定されている。このフローティングカ
ム(50)は送り出しローラ(47)とは別の駆動源に
て180°ずつ間欠的に回転駆動され、下側ユニット(
43)を支持すると共に、外周部にトラニオン(61)
が当接することにより、ビン(60)の後端をも支持す
る。また、フローティングカム(50)は、第7図に示
す様にボトムビンポジション(X+)からトップビンポ
ジション(X、)まで上下動可能であり、各ポジション
に位置することは各検出スイッチ(SWI)。
(50a)、 (50a)が形成されたフローティング
カム(50)が固定されている。このフローティングカ
ム(50)は送り出しローラ(47)とは別の駆動源に
て180°ずつ間欠的に回転駆動され、下側ユニット(
43)を支持すると共に、外周部にトラニオン(61)
が当接することにより、ビン(60)の後端をも支持す
る。また、フローティングカム(50)は、第7図に示
す様にボトムビンポジション(X+)からトップビンポ
ジション(X、)まで上下動可能であり、各ポジション
に位置することは各検出スイッチ(SWI)。
(SW2’)にて検出きれる様になっている。さらに、
第3図に示す様に、下側ユニット(43)にはビン(5
1a)を支点として回動自在なアクチュエータ(51)
と、このアクチュエータ(51)が搬送されるシートに
当接して回動することによりオン、オフするフォトセン
サ(Sel)とが設置きれている。
第3図に示す様に、下側ユニット(43)にはビン(5
1a)を支点として回動自在なアクチュエータ(51)
と、このアクチュエータ(51)が搬送されるシートに
当接して回動することによりオン、オフするフォトセン
サ(Sel)とが設置きれている。
一方、上側ユニット(52)は、ビン(60)側の保合
片(53)が前記レール部(6sb)に係合することに
より、上下方向に揺動可能であると共に、複写機(1)
側に設けられたビン(54)がソータ(40)の上蓋(
67)に設けたガイド部材(68)に係合することによ
って、水平方向に摺動可能ときれている。この上側ユニ
ット(53)にはピンチローラ(55)が支軸(55a
)を介して回転自在に装着され、かつ搬送されるシート
の除電ブラシ(56)が設置され、ピンチローラ(55
)は自重で前記送り出しローラ(47)上に圧接して従
動回転可能である。
片(53)が前記レール部(6sb)に係合することに
より、上下方向に揺動可能であると共に、複写機(1)
側に設けられたビン(54)がソータ(40)の上蓋(
67)に設けたガイド部材(68)に係合することによ
って、水平方向に摺動可能ときれている。この上側ユニ
ット(53)にはピンチローラ(55)が支軸(55a
)を介して回転自在に装着され、かつ搬送されるシート
の除電ブラシ(56)が設置され、ピンチローラ(55
)は自重で前記送り出しローラ(47)上に圧接して従
動回転可能である。
また、このソータ部(41)には、各ビン(60)の後
端に光軸が位置する透過型フォトセンサ(Se5)(第
2図参照)が設置され、各ビン(60)へのシートの分
配収容の有無を検出する様になっている。
端に光軸が位置する透過型フォトセンサ(Se5)(第
2図参照)が設置され、各ビン(60)へのシートの分
配収容の有無を検出する様になっている。
以上の構成において、フローティングカム(50)は矢
印(d)とは逆方向に180°ずつ逆転することによっ
て外周部に摺動するトラニオン(61)を切り欠き(5
0a)に取り込み、自ら上方に移動すると共に、取り込
んだトラニオン(61)を下方にシフトさせて次のトラ
ニオン(61)と摺接する。この動作を繰り返すことに
より、各ビン(60)は1段ずつ下方にシフトされ、搬
送部(42)は上方に移動する。フローティングカム(
50)はソートモードが選択されたとき、第7図に示す
ボトムビンポジション(XI)に位置し、この位置から
順次上方に移動しつつ各ビン(60)の間隔を広げてい
く、複写機(1)から排出されたシートは、ガイド面(
52a)、 (43a)間を通過し、送り出しローラ(
47)とピンチローラ(55)に挟持すれてフローティ
ングカム(50)にて間隔が広げられた各ビン(60)
上に下段のビン(60)から順次分配収容されていく。
印(d)とは逆方向に180°ずつ逆転することによっ
て外周部に摺動するトラニオン(61)を切り欠き(5
0a)に取り込み、自ら上方に移動すると共に、取り込
んだトラニオン(61)を下方にシフトさせて次のトラ
ニオン(61)と摺接する。この動作を繰り返すことに
より、各ビン(60)は1段ずつ下方にシフトされ、搬
送部(42)は上方に移動する。フローティングカム(
50)はソートモードが選択されたとき、第7図に示す
ボトムビンポジション(XI)に位置し、この位置から
順次上方に移動しつつ各ビン(60)の間隔を広げてい
く、複写機(1)から排出されたシートは、ガイド面(
52a)、 (43a)間を通過し、送り出しローラ(
47)とピンチローラ(55)に挟持すれてフローティ
ングカム(50)にて間隔が広げられた各ビン(60)
上に下段のビン(60)から順次分配収容されていく。
また、フローティングカム(50)は矢印(d)方向に
正転させることにより、各ビン(60)を順次上方にシ
フトさせ、搬送部(42)と共に下方に移動する。
正転させることにより、各ビン(60)を順次上方にシ
フトさせ、搬送部(42)と共に下方に移動する。
以上の構成からなるソータ部(41)にあっては、三つ
のモードでのシートの収容が可能である。第1は1枚の
原稿を1コピーごとに各ビン(60)に分配してページ
揃えを行なうソートモードであり、第2は1枚の原稿ご
とにそのコピーを各ビン(60)に分配するグルーピン
グモードである。第3は分配することなく一つのビン(
60)に収容するノンソートモードである。
のモードでのシートの収容が可能である。第1は1枚の
原稿を1コピーごとに各ビン(60)に分配してページ
揃えを行なうソートモードであり、第2は1枚の原稿ご
とにそのコピーを各ビン(60)に分配するグルーピン
グモードである。第3は分配することなく一つのビン(
60)に収容するノンソートモードである。
[フィクスカムの構成と動作]
次に、各ビン(60)に分配収容きれたシートを以下に
説明するステープルトレイ(91)まで搬送するための
フィクスカム(70)と搬送部(80)とについて説明
する。
説明するステープルトレイ(91)まで搬送するための
フィクスカム(70)と搬送部(80)とについて説明
する。
フィクスカム(70〉は第6図、第8図に示す様に、外
周部に前記トラニオン(61)が保合可能な螺旋溝(7
0a)を3回転刻設したもので、支軸(71)を介して
図示しないモータにて正逆回転可能とされている。即ち
、フィクスカム(70)は矢印(e)方向に正転するこ
とにより、前記ブローティングカム(50)にてボトム
ビンポジション(X+)にシフトきれたビン(60)の
トラニオン(61)を螺旋溝(70a)でガイドしてシ
ート取り出し位置くX、〉まで降下させる。
周部に前記トラニオン(61)が保合可能な螺旋溝(7
0a)を3回転刻設したもので、支軸(71)を介して
図示しないモータにて正逆回転可能とされている。即ち
、フィクスカム(70)は矢印(e)方向に正転するこ
とにより、前記ブローティングカム(50)にてボトム
ビンポジション(X+)にシフトきれたビン(60)の
トラニオン(61)を螺旋溝(70a)でガイドしてシ
ート取り出し位置くX、〉まで降下させる。
一方、シート取り出し位置くX、)には、第8図に示す
様に、受け部材(72)が支軸(71)に上下動自在に
、かつ、コイルばね(73)にて上方に付勢きれた状態
で設置され、取り出し位置(X8)に降下したトラニオ
ン(61)を弾性的に保持する。この取り出し位置(X
、)には取り出しローラ(75)とそれに自重で圧接す
るピンチローラ(76)及びシートガイド(78)が設
置されている。また、ボトムビンポジション〈Xl)か
ら取り出し位置(X、)の間には、第2図に示す様に、
シート逆流防止ガイド(79)が設置されている。シー
トガイド(78)は、第8図に示す様に、上面のガイド
面(78a)′が取り出し位置くX、)に傾斜降下した
各ビン(60)のシート逆流防止爪(60a)よりも若
干高くなる様に設置されている。ピンチローラ(76)
は、第2図に示す様に、アーム(77)を介して支軸(
77a)にて回動自在に支持きれ、図示しないソレノイ
ドをオン、オフすることにより取り出しローラ(75)
上に接離可能となっている。
様に、受け部材(72)が支軸(71)に上下動自在に
、かつ、コイルばね(73)にて上方に付勢きれた状態
で設置され、取り出し位置(X8)に降下したトラニオ
ン(61)を弾性的に保持する。この取り出し位置(X
、)には取り出しローラ(75)とそれに自重で圧接す
るピンチローラ(76)及びシートガイド(78)が設
置されている。また、ボトムビンポジション〈Xl)か
ら取り出し位置(X、)の間には、第2図に示す様に、
シート逆流防止ガイド(79)が設置されている。シー
トガイド(78)は、第8図に示す様に、上面のガイド
面(78a)′が取り出し位置くX、)に傾斜降下した
各ビン(60)のシート逆流防止爪(60a)よりも若
干高くなる様に設置されている。ピンチローラ(76)
は、第2図に示す様に、アーム(77)を介して支軸(
77a)にて回動自在に支持きれ、図示しないソレノイ
ドをオン、オフすることにより取り出しローラ(75)
上に接離可能となっている。
さらに、前記フィクスカム(70)の支軸(71)の下
端には、第10図に示す様に、駆動用のプーリ(86)
とギヤ<87a)が一体的に固定され、ギヤ(87a)
はギヤ(87b)を介してギヤ(87c)に噛合し、円
板(88)がギヤ(87c)と一体的に回転可能となっ
ている0円板(88)には図示しない切り欠きが形成さ
れ、この切り欠きをフォトセンサ(Se2)が検出する
ことにより、フィクスカム(70)の回転数を制御可能
とする。
端には、第10図に示す様に、駆動用のプーリ(86)
とギヤ<87a)が一体的に固定され、ギヤ(87a)
はギヤ(87b)を介してギヤ(87c)に噛合し、円
板(88)がギヤ(87c)と一体的に回転可能となっ
ている0円板(88)には図示しない切り欠きが形成さ
れ、この切り欠きをフォトセンサ(Se2)が検出する
ことにより、フィクスカム(70)の回転数を制御可能
とする。
搬送部(80)は、第2図に示す様に、前記ローラ(7
5)、 (76)と、搬送ローラ(81a)、(81b
) 〜(83a)。
5)、 (76)と、搬送ローラ(81a)、(81b
) 〜(83a)。
(83b)と、ガイド板(84a)、 (84b)、
(85a)、 (85b)とで構成されている。搬送ロ
ーラ(81a)、(82a)、 (83a)はゴム材か
らなり、搬送ローラ(81b>、 (82b)、 <8
3b)はスポンジ材からなり、積層されたシートの厚み
を吸収可能とされている。
(85a)、 (85b)とで構成されている。搬送ロ
ーラ(81a)、(82a)、 (83a)はゴム材か
らなり、搬送ローラ(81b>、 (82b)、 <8
3b)はスポンジ材からなり、積層されたシートの厚み
を吸収可能とされている。
以上の構成において、前記ソータ部(41)でシートの
分配が終了すると、フィクスカム(70)が3回転矢印
(e)方向に回転される。これにてボトムビンポジショ
ン(Xl)にあるビン(60)のトラニオン(61)が
螺旋溝(70a)にガイドきれ、取り出し位置(X、)
まで降下し、受け部材(72)にて保持される。
分配が終了すると、フィクスカム(70)が3回転矢印
(e)方向に回転される。これにてボトムビンポジショ
ン(Xl)にあるビン(60)のトラニオン(61)が
螺旋溝(70a)にガイドきれ、取り出し位置(X、)
まで降下し、受け部材(72)にて保持される。
この取り出し位置(xi>において、ビン(60)はボ
トムビンポジション(刈)よりも大きな角度で傾斜し、
分配収容されているシートは自重にてガイド(78)の
ガイド面(78a)にガイドされつつ滑り降りる力が働
く、取り出しローラ(75)はビン(60)とオーパー
ラ・/ブしており、ビン(60)が取り出し位置(X、
〉に到達した時点でシートの先端部がローラ(75)。
トムビンポジション(刈)よりも大きな角度で傾斜し、
分配収容されているシートは自重にてガイド(78)の
ガイド面(78a)にガイドされつつ滑り降りる力が働
く、取り出しローラ(75)はビン(60)とオーパー
ラ・/ブしており、ビン(60)が取り出し位置(X、
〉に到達した時点でシートの先端部がローラ(75)。
(76)間に挟着される様な形になっており、シートは
ローラ(75)、 (76)により搬送ローラ(81a
)、 (81b)に搬送される。このとき、シートが下
方にカールしていてもガイド(7g)、取り出しローラ
(75)にてガイドされることにより、確実に逆流防止
爪(60a)を越えてガイド板(84a)、 (84b
)間に搬送される。
ローラ(75)、 (76)により搬送ローラ(81a
)、 (81b)に搬送される。このとき、シートが下
方にカールしていてもガイド(7g)、取り出しローラ
(75)にてガイドされることにより、確実に逆流防止
爪(60a)を越えてガイド板(84a)、 (84b
)間に搬送される。
また、シートが上方にカールしていても逆流藺止ガイド
(79)によりガイドされ、ガイド板(S+a>。
(79)によりガイドされ、ガイド板(S+a>。
(84b)間に搬送される。
ピンチローラ(76)はシートがローラ(81a) 、
(81b>に挾持搬送きれた時点で、図示しないソレ
ノイドが初期状態においてオフされていることにより、
取り出しローラ(75)上から上方に退避し、前述の如
くビン(60)が取り出し位置くX、)に到達した時点
で、ソレノイドがオンされ、取り出しローラ(75)と
でシートを挾み込む、ここで、取り出しローラ(75)
、搬送ローラ(81a)、 (1llb) 、 (8
2a)、 (82b)、 (83a)。
(81b>に挾持搬送きれた時点で、図示しないソレ
ノイドが初期状態においてオフされていることにより、
取り出しローラ(75)上から上方に退避し、前述の如
くビン(60)が取り出し位置くX、)に到達した時点
で、ソレノイドがオンされ、取り出しローラ(75)と
でシートを挾み込む、ここで、取り出しローラ(75)
、搬送ローラ(81a)、 (1llb) 、 (8
2a)、 (82b)、 (83a)。
(83b)がそれぞれ回転駆動され、シートが第2図中
矢印(f)で示す様に搬送ローラ(83a)、 (83
b)からステープルトレイ(91)上に送り込まれる。
矢印(f)で示す様に搬送ローラ(83a)、 (83
b)からステープルトレイ(91)上に送り込まれる。
一方、前記フローティングカム(50)は、この取り出
し時において、第6図に示す様に、ボトムビンポジショ
ン(X、)に対応する位置に位置し、フィクスカム(7
0)に送り込まれる直前のビン(60)のトラニオン(
61)を保持し、このポジション(XI)にて180°
ずつ矢印(d)とは逆方向に間欠的に逆転し、トラニオ
ン(61)を順次フィクスカム(70)に送り込む0本
実施例にあっては、取り出し位置(X、)に降下したビ
ン(60)の傾斜角度を大きくしてシートが自重で滑り
出しやすくするため、ボトムビンポジション(X、)と
取り出し位置(X、)との間隔、換言すれば、この間を
移動するビン(60)のストロークを大きく設定してい
る。それ故、フィクスカム(70)の外周部に刻設した
螺旋溝(70a)を3回転としてトラニオン(61)が
上下動する際のフィクスカム(70)のトルクを極力軽
減している。そして、フローティングカム(50)にて
フィクスカム(70)に送り込まれる直前のトラニオン
(61)[第6図中(A)で示す]を保持することによ
り、このトラニオン(61)がフィクスカム(70)の
2回転目、3回転目で螺旋溝(70a)に送り込まれる
ことを防止している。
し時において、第6図に示す様に、ボトムビンポジショ
ン(X、)に対応する位置に位置し、フィクスカム(7
0)に送り込まれる直前のビン(60)のトラニオン(
61)を保持し、このポジション(XI)にて180°
ずつ矢印(d)とは逆方向に間欠的に逆転し、トラニオ
ン(61)を順次フィクスカム(70)に送り込む0本
実施例にあっては、取り出し位置(X、)に降下したビ
ン(60)の傾斜角度を大きくしてシートが自重で滑り
出しやすくするため、ボトムビンポジション(X、)と
取り出し位置(X、)との間隔、換言すれば、この間を
移動するビン(60)のストロークを大きく設定してい
る。それ故、フィクスカム(70)の外周部に刻設した
螺旋溝(70a)を3回転としてトラニオン(61)が
上下動する際のフィクスカム(70)のトルクを極力軽
減している。そして、フローティングカム(50)にて
フィクスカム(70)に送り込まれる直前のトラニオン
(61)[第6図中(A)で示す]を保持することによ
り、このトラニオン(61)がフィクスカム(70)の
2回転目、3回転目で螺旋溝(70a)に送り込まれる
ことを防止している。
以上の如く、フローティングカム(50)の180°ず
つの逆転及びフィクスカム(70)の3回転にて各ビン
(60)は1段ずつ取り出し位置(xl)に降下され、
各ビン(60)に分配収容されたシートが搬送部(80
)を通じてステープルトレイ(91)上に搬送される。
つの逆転及びフィクスカム(70)の3回転にて各ビン
(60)は1段ずつ取り出し位置(xl)に降下され、
各ビン(60)に分配収容されたシートが搬送部(80
)を通じてステープルトレイ(91)上に搬送される。
なお、取り出し位置(X、)に降下した各ビン(60)
は、受け部材(72)にて上方に付勢された状態で保持
され、シートが分配収容された全てのビン(60)から
シートが取り出された後、フィクスカム(70)が矢印
(e)とは逆方向に逆転駆動されること及びフローティ
ングカム(50)が矢印(d)方向に正転駆動されるこ
とにより、上方に復帰する。
は、受け部材(72)にて上方に付勢された状態で保持
され、シートが分配収容された全てのビン(60)から
シートが取り出された後、フィクスカム(70)が矢印
(e)とは逆方向に逆転駆動されること及びフローティ
ングカム(50)が矢印(d)方向に正転駆動されるこ
とにより、上方に復帰する。
[ステープル部の構成と動作]
ステープル部(90)は、第2図に示す様に、ステープ
ルトレイ(91)と、これを振動させるモータ(93)
と、ガイド板(95)とストッパ(96)と、ステープ
ラ(100)とから構成されている。ステープルトレイ
(91)は支軸(92)を支点として揺動自在に設置さ
れ、モータ(93)にて偏心ウェイト(94)を回転さ
せることにより、ウェイト(94)の遠心力で振動する
。この振動にて前記搬送部から送られてきたシートをガ
イド板(95) 、ストッパ(96)で規制しつつ整合
させる。
ルトレイ(91)と、これを振動させるモータ(93)
と、ガイド板(95)とストッパ(96)と、ステープ
ラ(100)とから構成されている。ステープルトレイ
(91)は支軸(92)を支点として揺動自在に設置さ
れ、モータ(93)にて偏心ウェイト(94)を回転さ
せることにより、ウェイト(94)の遠心力で振動する
。この振動にて前記搬送部から送られてきたシートをガ
イド板(95) 、ストッパ(96)で規制しつつ整合
させる。
ステープラ(100)は、第11図に示す様に、モータ
出力軸(101)を固定し、ビン(103)を支点とし
て揺動自在なアーム(104)にてカム(102)の周
部とヘッド(105)とを連結したもので、モータによ
るカム(102)の矢印(g)方向への回転にてアーム
(104)を介してヘッド(105)が上方に移動し、
ステープル針(106)がトレイ(91)上に整合きれ
たシートを綴じる。ステープル針(106)はカートリ
ッジ(107)に収納されており、前記モータ出力軸(
101)から回転駆動される搬送ベルト(108)にて
ヘッド部に送られる。
出力軸(101)を固定し、ビン(103)を支点とし
て揺動自在なアーム(104)にてカム(102)の周
部とヘッド(105)とを連結したもので、モータによ
るカム(102)の矢印(g)方向への回転にてアーム
(104)を介してヘッド(105)が上方に移動し、
ステープル針(106)がトレイ(91)上に整合きれ
たシートを綴じる。ステープル針(106)はカートリ
ッジ(107)に収納されており、前記モータ出力軸(
101)から回転駆動される搬送ベルト(108)にて
ヘッド部に送られる。
ストッパ(96)は支軸(97)を支点として図示しな
いソレノイドにて回動可能に設置され、常時はステープ
ルトレイ(91)の下端上に位置し、シート先端を位置
決めする。このストッパ(96)はソレノイドがオンさ
れると下方に退避し、シートの位置決めを解除する。
いソレノイドにて回動可能に設置され、常時はステープ
ルトレイ(91)の下端上に位置し、シート先端を位置
決めする。このストッパ(96)はソレノイドがオンさ
れると下方に退避し、シートの位置決めを解除する。
また、このステープラ(100)にはステープル針(1
06)のエンプティ検出用フォトセンサ(Se3 )、
ステープルモータの回転数検出センサ(Se4 )が設
置され、センサ(Se3)はステープル針(106)を
直接検出し、センサ(Se4)はモータ出力軸(101
)に固定した円板(109)の切り欠き(109a)を
検出する様になっている。
06)のエンプティ検出用フォトセンサ(Se3 )、
ステープルモータの回転数検出センサ(Se4 )が設
置され、センサ(Se3)はステープル針(106)を
直接検出し、センサ(Se4)はモータ出力軸(101
)に固定した円板(109)の切り欠き(109a)を
検出する様になっている。
さらに、このステープル部(90)には、ステープルト
レイ(91)上のシートの有無を検出するフォトセンサ
(Se6) 、及び、ステープラ(100)の着脱を検
出するスイッチ(SW4)が設置きれている。
レイ(91)上のシートの有無を検出するフォトセンサ
(Se6) 、及び、ステープラ(100)の着脱を検
出するスイッチ(SW4)が設置きれている。
以上の構成において、前記搬送部(80)からステ−プ
ルトレイ(91)上に搬送されたシートは、モータ(9
3)の回転に基づいてトレイ(91)が振動することに
より、ガイド板(95) 、ストッパ(96)に規制さ
れて整合きれ、モータ(93)が停止すると共に、ステ
ープルモータが駆動されて綴じられる。綴じられたシー
トはソレノイドのオンでストッパ(96)がトレイ(9
1)上から退避することによりトレイ(91)上から滑
り落ち、ガイド板(98)にガイドされてスタックトレ
イ(111)上に収容きれる。この様なステープル処理
は、前記ビン(60)がフィクスカム(70)にて取り
出し位置くX、)に降下され、シートがステープルトレ
イ(91)上に搬送きれてくるごとに繰り返えされる。
ルトレイ(91)上に搬送されたシートは、モータ(9
3)の回転に基づいてトレイ(91)が振動することに
より、ガイド板(95) 、ストッパ(96)に規制さ
れて整合きれ、モータ(93)が停止すると共に、ステ
ープルモータが駆動されて綴じられる。綴じられたシー
トはソレノイドのオンでストッパ(96)がトレイ(9
1)上から退避することによりトレイ(91)上から滑
り落ち、ガイド板(98)にガイドされてスタックトレ
イ(111)上に収容きれる。この様なステープル処理
は、前記ビン(60)がフィクスカム(70)にて取り
出し位置くX、)に降下され、シートがステープルトレ
イ(91)上に搬送きれてくるごとに繰り返えされる。
[スタック部の構成コ
スタック部(110)は、スタックトレイ(111)か
ら構成され、前記ステープラ(100)で綴じられたシ
ートを最終的に積載収容する。スタックトレイ(111
)は、第12図に示す様に、シート(S)のステープル
処理部分、即ち、ステープル針(106)で綴じられた
部分が位置する部分に切り欠き(llla)が形成され
ている。これにて、ステープラ(100)で綴じられた
シートがトレイ(111)上に積載収容された場合、ス
テープル処理部分が自重で切り欠き(llla)に垂れ
込み、ステルプル処理部分のみが嵩高くなることが防止
され、その分積載収容量が増大することとなる。
ら構成され、前記ステープラ(100)で綴じられたシ
ートを最終的に積載収容する。スタックトレイ(111
)は、第12図に示す様に、シート(S)のステープル
処理部分、即ち、ステープル針(106)で綴じられた
部分が位置する部分に切り欠き(llla)が形成され
ている。これにて、ステープラ(100)で綴じられた
シートがトレイ(111)上に積載収容された場合、ス
テープル処理部分が自重で切り欠き(llla)に垂れ
込み、ステルプル処理部分のみが嵩高くなることが防止
され、その分積載収容量が増大することとなる。
[操作バネルコ
本実施例においては、操作パネルは、第13図。
第14図、第15図に示す様に、複写機パネル(120
)とADFパネル(140)とソータパネル(150)
との三箇所に設置されている。
)とADFパネル(140)とソータパネル(150)
との三箇所に設置されている。
複写機パネル(120)ハ、A D F (30)を使
用り、すいときにコピー動作を開始させるためのプリン
トキー(121) 、マルチコピー動作を一時中断させ
るための割り込みキー(122) 、コピー動作を停止
きせたり置数を解除するためのクリア/ストップキー(
123) 、マルチコピー動作を設定するためのテンキ
一群(124) 、コピ一枚数や複写機(1)の状態を
表示するための表示部(125) 、コピー濃度を設定
するためのアップダウンキー(126)、 (127)
及びその表示LED群(12g) 、コピーシートサイ
ズを選択するためのシート選択キー(129)及びその
表示LED群(130) 、コピー倍率を選択するため
の倍率選択キ一群(131)及びその表示LED群(1
32)等が設けられている。
用り、すいときにコピー動作を開始させるためのプリン
トキー(121) 、マルチコピー動作を一時中断させ
るための割り込みキー(122) 、コピー動作を停止
きせたり置数を解除するためのクリア/ストップキー(
123) 、マルチコピー動作を設定するためのテンキ
一群(124) 、コピ一枚数や複写機(1)の状態を
表示するための表示部(125) 、コピー濃度を設定
するためのアップダウンキー(126)、 (127)
及びその表示LED群(12g) 、コピーシートサイ
ズを選択するためのシート選択キー(129)及びその
表示LED群(130) 、コピー倍率を選択するため
の倍率選択キ一群(131)及びその表示LED群(1
32)等が設けられている。
ADFパネル(140ンは、ADF動作をスタートさせ
るためのスタートキー(141)のみが設けられている
。このスタートキー(141)がオンきれると、原稿ト
レイ(31)上の原稿が順次自動的に原稿台ガラス(2
9)上に搬送され、コピー動作が開始される。
るためのスタートキー(141)のみが設けられている
。このスタートキー(141)がオンきれると、原稿ト
レイ(31)上の原稿が順次自動的に原稿台ガラス(2
9)上に搬送され、コピー動作が開始される。
ソータパネル(150)は、ソータモード選択キー(1
51)とその表示部であるノンソートモード表示L E
D (152)とソートモード表示L E D (1
53)とグルービングモード表示L E D (154
) 、フィニツシユモード選択キー(155)とその表
示部であるノンフィニツシユモード表示L E D (
156)とフィニツシユモー)’表示部 E D (1
57) 、フィニツシユスタートキー(158)とその
表示L E D (159)が設けられている。このL
E D (159)は点灯することによりフィニツシ
ユ処理中であることを表示し、点滅することによりステ
ープルトレイ(91)かもコピーを除去する警告を表示
する。また、ビン(6o)からシートを除去する警告を
表示するL E D (160)、ステープル針(10
6)のエンプティを表示するLED(161) 、ステ
ープラ(100)のセット不良を表示するL E D
(162)が設けられている。ソータモード選択キー(
151)は1回押すごとにノンソートモード、ソートモ
ード、グルーピングモードに順次切り換わると共に、対
応するL E D (152)、 (153)。
51)とその表示部であるノンソートモード表示L E
D (152)とソートモード表示L E D (1
53)とグルービングモード表示L E D (154
) 、フィニツシユモード選択キー(155)とその表
示部であるノンフィニツシユモード表示L E D (
156)とフィニツシユモー)’表示部 E D (1
57) 、フィニツシユスタートキー(158)とその
表示L E D (159)が設けられている。このL
E D (159)は点灯することによりフィニツシ
ユ処理中であることを表示し、点滅することによりステ
ープルトレイ(91)かもコピーを除去する警告を表示
する。また、ビン(6o)からシートを除去する警告を
表示するL E D (160)、ステープル針(10
6)のエンプティを表示するLED(161) 、ステ
ープラ(100)のセット不良を表示するL E D
(162)が設けられている。ソータモード選択キー(
151)は1回押すごとにノンソートモード、ソートモ
ード、グルーピングモードに順次切り換わると共に、対
応するL E D (152)、 (153)。
(154)が点灯する。フィニツシユモード選択キー(
155)も1回押すごとにノンフィニツシユモードとフ
ィニツシユモードとが切り換わると共に、対応するL
E D (156)、 (157)が点灯する。フィニ
ツシユスタートキー(158)は1回押すごとにフィニ
ツシユ動作のスタートとそのキャンセルを出力すると共
に、スタート時にL E D (159)が点灯する。
155)も1回押すごとにノンフィニツシユモードとフ
ィニツシユモードとが切り換わると共に、対応するL
E D (156)、 (157)が点灯する。フィニ
ツシユスタートキー(158)は1回押すごとにフィニ
ツシユ動作のスタートとそのキャンセルを出力すると共
に、スタート時にL E D (159)が点灯する。
[制御回路]
第16図は制御回路のブロック図であり、マイクロコン
ピュータ(CPU’)には複写機パネル(120)。
ピュータ(CPU’)には複写機パネル(120)。
ADFパネル(140) 、ソータパネル(150)
が接続され、さらにコピープロセス手段(170) 、
A D Fプロセス手段(171)が接続され、かつ
、ソータプロセス手段(172) 、フィニッシャプ
ロセス手段(173)が接#l!きれ、それぞれの信号
を交換する。
が接続され、さらにコピープロセス手段(170) 、
A D Fプロセス手段(171)が接続され、かつ
、ソータプロセス手段(172) 、フィニッシャプ
ロセス手段(173)が接#l!きれ、それぞれの信号
を交換する。
第17図は制御回路の要部を示し、マイクロコンピュー
タ(CPU’)の入出力ボートには、プリントスイッチ
、ADFスタートスイッチ及びそれらに内蔵されている
表示L E D (180)、 (181) 、ソータ
パネル(150’)の各選択スイッチ及び各表示LED
(152)・・・等が接読されている。
タ(CPU’)の入出力ボートには、プリントスイッチ
、ADFスタートスイッチ及びそれらに内蔵されている
表示L E D (180)、 (181) 、ソータ
パネル(150’)の各選択スイッチ及び各表示LED
(152)・・・等が接読されている。
[制御手順]
次に、以上の複写機(1)、ソータ(4o)及び制御回
路に基づく制御手順について第18図以下を参照して説
明する。
路に基づく制御手順について第18図以下を参照して説
明する。
第18図は前記マイクロコンピュータ(CPU)のメイ
ンルーチンを示す。
ンルーチンを示す。
マイクロコンピュータ(CPU)にリセットが掛かり、
プログラムがスタートすると、ステップ(sl)でラン
ダムアクセスメモリのクリア、各種レジスタのイニシャ
ライズ及び各装置を初期モードにするだめの初期設定を
行なう0次に、ステップ(B2)で内部タイマをスター
トさせる。この内部タイマはメインルーチンの所要時間
を定めるもので、その値は予めステップ(Sl)の初期
設定でセットされる。
プログラムがスタートすると、ステップ(sl)でラン
ダムアクセスメモリのクリア、各種レジスタのイニシャ
ライズ及び各装置を初期モードにするだめの初期設定を
行なう0次に、ステップ(B2)で内部タイマをスター
トさせる。この内部タイマはメインルーチンの所要時間
を定めるもので、その値は予めステップ(Sl)の初期
設定でセットされる。
次に、ステップ(B3)〜(B8)で以下に詳述する各
サブルーチンを順次コールしていき、全てのサブルーチ
ンの処理が終了すると、ステップ(B9)で前記内部タ
イマの終了を待ってステップ(B2)に戻る。
サブルーチンを順次コールしていき、全てのサブルーチ
ンの処理が終了すると、ステップ(B9)で前記内部タ
イマの終了を待ってステップ(B2)に戻る。
この1ルーチンの時間の長さを使って各サブルーチン中
の各種タイマのカウントを行なう。
の各種タイマのカウントを行なう。
第19図は前記ステップ(B3)で実行される入力処理
のサブルーチンを示す。
のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(510)で複写機パネル(120)上
のテンキ一群(124)により置数(A)が入力され、
ステップ(511)で選択されたシートサイズ(S、)
が入力され、ステップ(512)でADF(30)の使
用が選択されているか否かを判定する。使用が選択され
ているのであればステップ(513)でADFモードフ
ラグをrl、にセットし、選択きれてぃなければステッ
プ<514)でADFモードフラグを「0」にリセット
する。
のテンキ一群(124)により置数(A)が入力され、
ステップ(511)で選択されたシートサイズ(S、)
が入力され、ステップ(512)でADF(30)の使
用が選択されているか否かを判定する。使用が選択され
ているのであればステップ(513)でADFモードフ
ラグをrl、にセットし、選択きれてぃなければステッ
プ<514)でADFモードフラグを「0」にリセット
する。
次に、ステップ(515)でソートモード設定のサブル
ーチンを実行し、ステップ(516)でフィニツシユモ
ード設定のサブルーチンを実行し、ステップ<517)
でソートモードフラグがrl、か否かを判定する。ソー
トモードフラグがr□、であればソーティング及びステ
ープル処理が実行されることはないのでステップ(52
2)に移行し、rl、であればステップ(518)でビ
ン数(a)を入力し、ステップ(519)で前記置数(
A)とビン数(a)とを比較する。
ーチンを実行し、ステップ(516)でフィニツシユモ
ード設定のサブルーチンを実行し、ステップ<517)
でソートモードフラグがrl、か否かを判定する。ソー
トモードフラグがr□、であればソーティング及びステ
ープル処理が実行されることはないのでステップ(52
2)に移行し、rl、であればステップ(518)でビ
ン数(a)を入力し、ステップ(519)で前記置数(
A)とビン数(a)とを比較する。
置数(A)がビン数(a)以下であればソートモードが
実行可能であり、ステップ(520)でフィニツシユモ
ードフラグが「1」か否かを判定する。フィニツシユモ
ードフラグが「O」であればステップ(522)に移行
し、1″1」であればステップ(521)でシートサイ
ズ(SX)がA4サイズかB5サイズであるか否かを判
定する0本実施例におけるステープル処理可能なシート
サイズはA4又はB5であり、YESであればステップ
(522)でその他の入力処理を実行する。
実行可能であり、ステップ(520)でフィニツシユモ
ードフラグが「1」か否かを判定する。フィニツシユモ
ードフラグが「O」であればステップ(522)に移行
し、1″1」であればステップ(521)でシートサイ
ズ(SX)がA4サイズかB5サイズであるか否かを判
定する0本実施例におけるステープル処理可能なシート
サイズはA4又はB5であり、YESであればステップ
(522)でその他の入力処理を実行する。
さらに、ステップ(S23)でプリントスイッチがオン
されたか否かを判定し、オンされていればステップ(5
24)でコピーフラグを「1.にセットし、コピー処理
を可能とする。また、オンされていなければステップ(
525)でADFスタートスイッチがオンされたか否か
を判定し、オンされていれば前記ステップ(524)を
実行し、オンされていなければこのサブルーチンを終了
する。
されたか否かを判定し、オンされていればステップ(5
24)でコピーフラグを「1.にセットし、コピー処理
を可能とする。また、オンされていなければステップ(
525)でADFスタートスイッチがオンされたか否か
を判定し、オンされていれば前記ステップ(524)を
実行し、オンされていなければこのサブルーチンを終了
する。
一方、前記ステップ(519)で置数(A>がビン数(
a)よりも大きいと判定されると、ステップ(526)
で警告フラグ(Fl)をrl、にセットし、ステップ(
527)でシステム動作を禁止する。この警告フラグ(
Fl)は分配数がビン数をオーバーしていることを表示
するためのものである0次に、ステップ(S28)、
(536)で前記ステップ(S23)、 (525)と
同様にプリントスイッチがオンされたか否か、及び、A
DFスタートスイッチがオンされたか否かを判定する。
a)よりも大きいと判定されると、ステップ(526)
で警告フラグ(Fl)をrl、にセットし、ステップ(
527)でシステム動作を禁止する。この警告フラグ(
Fl)は分配数がビン数をオーバーしていることを表示
するためのものである0次に、ステップ(S28)、
(536)で前記ステップ(S23)、 (525)と
同様にプリントスイッチがオンされたか否か、及び、A
DFスタートスイッチがオンされたか否かを判定する。
このステップ(528)又は(536’)でYES。
即ち、警告が発せられてもコピーを実行するというオペ
レータの意思が確認されると、ステップ(529)でノ
ンソートモードフラグをrl、にセットしてノンソート
モードでの処理に切り換え、ステップ(530)で警告
フラグ(Fl)を「0」にリセットし、ステップ(53
0a)でシステム動作の禁止を解除し、ステップ(53
7)でコピーフラグを「1」にセットする。
レータの意思が確認されると、ステップ(529)でノ
ンソートモードフラグをrl、にセットしてノンソート
モードでの処理に切り換え、ステップ(530)で警告
フラグ(Fl)を「0」にリセットし、ステップ(53
0a)でシステム動作の禁止を解除し、ステップ(53
7)でコピーフラグを「1」にセットする。
また、前記ステップ(521)でシートサイズ(Sア)
がA4サイズ又はB5サイズ以外であると判定されると
、ステープル処理が不能であるため、ステップ(531
)で警告フラグ(F2)を「1」にセットし、ステップ
(532)でシステム動作を禁止する。この警告フラグ
(F2)は選択されたシートサイズが不適合であること
を表示するためのものである0次に、ステップ(533
)、 <538)で前記ステップ(523)、 (52
5)と同様にプリントスイッチがオンされたか否か、及
び、ADFスタートスイッチがオンされたか否かを判定
する。このステップ(533)又は(538)でYES
、即ち、警告が発せられてもコピーを実行するというオ
ペレータの意思が確認されると、ステップ(534)で
フィニツシユモードフラグを10」にリセットしてステ
ープル処理を禁止し、ステップ(535)で警告フラグ
(F2)をr□Jにリセットし、ステップ(535g)
でシステム動作の禁止を解除し、ステップ(539)で
コピーフラグを「1.にセットする。
がA4サイズ又はB5サイズ以外であると判定されると
、ステープル処理が不能であるため、ステップ(531
)で警告フラグ(F2)を「1」にセットし、ステップ
(532)でシステム動作を禁止する。この警告フラグ
(F2)は選択されたシートサイズが不適合であること
を表示するためのものである0次に、ステップ(533
)、 <538)で前記ステップ(523)、 (52
5)と同様にプリントスイッチがオンされたか否か、及
び、ADFスタートスイッチがオンされたか否かを判定
する。このステップ(533)又は(538)でYES
、即ち、警告が発せられてもコピーを実行するというオ
ペレータの意思が確認されると、ステップ(534)で
フィニツシユモードフラグを10」にリセットしてステ
ープル処理を禁止し、ステップ(535)で警告フラグ
(F2)をr□Jにリセットし、ステップ(535g)
でシステム動作の禁止を解除し、ステップ(539)で
コピーフラグを「1.にセットする。
第20図は前記ステップ(515)で実行されるソート
モード設定のサブルーチンを示す。
モード設定のサブルーチンを示す。
このサブルーチンでは、各ステップ(540)、 (5
42>。
42>。
(544)でそれぞれノンソートモード、ソートモード
、グルービングモードが選択されているか否かを判定し
、選択されていれば各ステップ(541)。
、グルービングモードが選択されているか否かを判定し
、選択されていれば各ステップ(541)。
(543)、 (545)でノンソートモードフラグ、
ソートモードフラグ、グルービングモードフラグをrl
。
ソートモードフラグ、グルービングモードフラグをrl
。
にセットする。
第21図は前記ステップ<516)で実行されるフィニ
ツシユモード設定のサブルーチンを示す。
ツシユモード設定のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(550)でフィニツシユモードが選択
されているか否かを判定し、選択されていなければ直ち
にこのサブルーチンを終了し、選択されていればステッ
プ(551)でフィニツシユモードフラグを「1」にセ
ットし、ステップ(552)でステープル許容枚数(C
b)を設定する。次に、ステップ(553)でステープ
ル許可サイズをA4.BSに設定し、ステップ(554
)でソートモードフラグを「1」にセットしてソートモ
ードでの処理を許容する。
されているか否かを判定し、選択されていなければ直ち
にこのサブルーチンを終了し、選択されていればステッ
プ(551)でフィニツシユモードフラグを「1」にセ
ットし、ステップ(552)でステープル許容枚数(C
b)を設定する。次に、ステップ(553)でステープ
ル許可サイズをA4.BSに設定し、ステップ(554
)でソートモードフラグを「1」にセットしてソートモ
ードでの処理を許容する。
第22図はメインルーチンのステップ(B4)で実行き
れる表示処理のサブルーチンを実行する。
れる表示処理のサブルーチンを実行する。
まず、ステップ(560)でADFモードフラグが「1
」か否かを判定し、rl」であればADFモード表示L
ED(180)ヲ点灯シ、′″1」又rO」いずれの場
合もステップ(562)で表示L E D (152)
、(153)。
」か否かを判定し、rl」であればADFモード表示L
ED(180)ヲ点灯シ、′″1」又rO」いずれの場
合もステップ(562)で表示L E D (152)
、(153)。
(154)のいずれかを点灯して選択されたソータモー
ドを表示する。ステップ(563)ではフィニツシユモ
ードフラグが「1」か否かを判定し、「1」であればス
テップ(564)でフィニツシユモード表示しE D
(157)を点灯する。
ドを表示する。ステップ(563)ではフィニツシユモ
ードフラグが「1」か否かを判定し、「1」であればス
テップ(564)でフィニツシユモード表示しE D
(157)を点灯する。
次に、ステップ(565)で前記警告フラグ(Fl)が
「1」か否かを判定し、′1」であればステップ(56
6)で表示部(125)にビン数がオーバーであること
を表示する。ステップ(567)では前記警告フラグ(
F2)が「1」か否かを判定し、「1」であればステッ
プ(56g)で表示部(125)にシートサイズが不適
合であることを表示する。ステップ(569)では警告
フラグ(F3)が「1」か否かを判定し、′1」であれ
ばステップ(570)で表示部<125)にフィニツシ
ユモードが不可であることを表示する。ステップ(57
1)では警告フラグ(F4)が「1」か否かを判定し、
′1」であればステップ(572)で表示部(125)
に原稿がエンプティであることを表示する。ステップ(
573)では警告フラグ(F5)が「1」か否かを判定
し、′1」であればステップ(574)で表示部(12
5)にフィニツシユ容量がオーバーであることを表示す
る。ステップ(575)では警告フラグ(F6)が「1
」か否かを判定し、「1.であればステップ(576)
で表示部(125)にステープルトレイ(91)からシ
ートを除去する必要のあることを表示する。ステップ(
585)では警告フラグ(Fil)が「1.か否かを判
定し、「1.であればステップ(586)でL E D
(160)を点灯し、ビン(60)からシートを除去
する必要のあることを表示する。
「1」か否かを判定し、′1」であればステップ(56
6)で表示部(125)にビン数がオーバーであること
を表示する。ステップ(567)では前記警告フラグ(
F2)が「1」か否かを判定し、「1」であればステッ
プ(56g)で表示部(125)にシートサイズが不適
合であることを表示する。ステップ(569)では警告
フラグ(F3)が「1」か否かを判定し、′1」であれ
ばステップ(570)で表示部<125)にフィニツシ
ユモードが不可であることを表示する。ステップ(57
1)では警告フラグ(F4)が「1」か否かを判定し、
′1」であればステップ(572)で表示部(125)
に原稿がエンプティであることを表示する。ステップ(
573)では警告フラグ(F5)が「1」か否かを判定
し、′1」であればステップ(574)で表示部(12
5)にフィニツシユ容量がオーバーであることを表示す
る。ステップ(575)では警告フラグ(F6)が「1
」か否かを判定し、「1.であればステップ(576)
で表示部(125)にステープルトレイ(91)からシ
ートを除去する必要のあることを表示する。ステップ(
585)では警告フラグ(Fil)が「1.か否かを判
定し、「1.であればステップ(586)でL E D
(160)を点灯し、ビン(60)からシートを除去
する必要のあることを表示する。
次に、ステップ(581)でコピーフラグが11」か否
かを判定し、「1」であればステップ(582)で、r
□、であればステップ(583)でそれぞれ表示部(1
25)にコピ一枚数又は残りコピ一枚数を表示する。m
いて、ステップ(584)でその他の表示処理を実行し
、このサブルーチンを終了する。
かを判定し、「1」であればステップ(582)で、r
□、であればステップ(583)でそれぞれ表示部(1
25)にコピ一枚数又は残りコピ一枚数を表示する。m
いて、ステップ(584)でその他の表示処理を実行し
、このサブルーチンを終了する。
第23図はメインルーチンのステップ(S5)で実行さ
れるコピーシステム処理のサブルーチンを示す。
れるコピーシステム処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(590)でADFモードフラグが「1
」か否かを判定し、′1」であればステップ(591)
でコピーフラグが11」か否かを判定し、rl、であれ
ばコピー処理が許容されているのであるからステップ(
595)でADFコントロールのサブルーチンを実行し
、ステップ(597)に移行する。また、前記ステップ
(590)でADFモードフラグが「OJであると判定
されれば、ステップ(596)でコピーフラグが「1」
か否かを判定し、′1」であればステップ(597)に
移行する。ステップ(591)、(596) テいずれ
もコピーフラグがrOJであると判定されれば、メイン
ルーチンに戻る。
」か否かを判定し、′1」であればステップ(591)
でコピーフラグが11」か否かを判定し、rl、であれ
ばコピー処理が許容されているのであるからステップ(
595)でADFコントロールのサブルーチンを実行し
、ステップ(597)に移行する。また、前記ステップ
(590)でADFモードフラグが「OJであると判定
されれば、ステップ(596)でコピーフラグが「1」
か否かを判定し、′1」であればステップ(597)に
移行する。ステップ(591)、(596) テいずれ
もコピーフラグがrOJであると判定されれば、メイン
ルーチンに戻る。
次に、ステップ(597)、(5100)、<5102
> −[?ソれぞれノンソートモードフラグ、ソートモ
ード処理ク。
> −[?ソれぞれノンソートモードフラグ、ソートモ
ード処理ク。
グルーピングモードフラグが「1」であることを確認の
うえ、ステップ(599)、 (5101)、 (51
04) テ/ ンソートモード処理、ソートモード処理
、グルーピングモード処理の各サブルーチンを実行する
。さらに、ステップ(5105)でコピー処理のサブル
ーチンを実行し、ステップ(5106)でその他の処理
のサブルーチンを実行する。
うえ、ステップ(599)、 (5101)、 (51
04) テ/ ンソートモード処理、ソートモード処理
、グルーピングモード処理の各サブルーチンを実行する
。さらに、ステップ(5105)でコピー処理のサブル
ーチンを実行し、ステップ(5106)でその他の処理
のサブルーチンを実行する。
なお、前記ステップ(599)、 (5104)で実行
されるサブルーチンは従来と同様の手順であり、その詳
細は省略する。
されるサブルーチンは従来と同様の手順であり、その詳
細は省略する。
第24図は前記ステップ(595)で実行されるADF
コントロールのサブルーチンを示す。
コントロールのサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5120)で原稿トレイ(31)に原
稿が有るか否かをセンサのオン、オフにて判定し、有れ
ばステップ<5133)で警告フラグ(F4)が「1」
か否かを判定する。この警告フラグ(F4)は以下に説
明するステップ(5131)で「1.にセットされるが
、「1.であればステップ(5134)で「0」にリセ
ットする。そして、ステップ(5121)で原稿給紙処
理サブルーチン、ステップ(5122)で原稿サイズ検
出サブルーチン、ステップ(5123)で原稿搬送処理
サブルーチンを実行する。原稿が無ければステップ(5
130)で原稿カウントが「O」か否かを判定し、「0
.であればステップ(5131)で警告フラグ(F4)
を「1」にセットして原稿エンプティ表示を準備し、ス
テップ(5132)でコピーフラグを1″0」にリセッ
トし、メインルーチンに戻る。
稿が有るか否かをセンサのオン、オフにて判定し、有れ
ばステップ<5133)で警告フラグ(F4)が「1」
か否かを判定する。この警告フラグ(F4)は以下に説
明するステップ(5131)で「1.にセットされるが
、「1.であればステップ(5134)で「0」にリセ
ットする。そして、ステップ(5121)で原稿給紙処
理サブルーチン、ステップ(5122)で原稿サイズ検
出サブルーチン、ステップ(5123)で原稿搬送処理
サブルーチンを実行する。原稿が無ければステップ(5
130)で原稿カウントが「O」か否かを判定し、「0
.であればステップ(5131)で警告フラグ(F4)
を「1」にセットして原稿エンプティ表示を準備し、ス
テップ(5132)でコピーフラグを1″0」にリセッ
トし、メインルーチンに戻る。
一方、ステップ(5124)で光学系(4)がコピ一枚
数分スキャンしたか否かを判定し、スキャンしたのであ
ればスキャン終了フラグを11」にセットする。そして
、ステップ(5126)でスキャン終了フラグが11」
であることを確認のうえ、ステップ(5127)でスキ
ャン終了フラグをrO」にリセットし、ステップ(51
2B>で原稿排出処理サブルーチンを実行すると共に、
ステップ(5129)でその他の処理のサブルーチンを
実行する。
数分スキャンしたか否かを判定し、スキャンしたのであ
ればスキャン終了フラグを11」にセットする。そして
、ステップ(5126)でスキャン終了フラグが11」
であることを確認のうえ、ステップ(5127)でスキ
ャン終了フラグをrO」にリセットし、ステップ(51
2B>で原稿排出処理サブルーチンを実行すると共に、
ステップ(5129)でその他の処理のサブルーチンを
実行する。
なお、このADFコントロールサブルーチンは従来と同
様の手順であり、前記ステップ(5121)〜(512
3)、 (5128)の詳細は省略する。
様の手順であり、前記ステップ(5121)〜(512
3)、 (5128)の詳細は省略する。
第25a図、第25b図は前記ステップ(5101)で
実行されるソートモード処理のサブルーチンを示ス、こ
のサブルーチンではフィニツシユモード選択の有無によ
りソータビン(60)の動作を異ならしめている。これ
は、フィニツシユモード選択の有無でビン(60)から
シートを取り出す順序が異なることに対応してビン(6
0)への分配順序が異なるためである。フィニツシユモ
ードが選択きれている場合にはシートをステープル部(
90)に送り出すために下段のビン(60)から分配し
、選択されていない場合にはシートをオペレータが直接
取り出しやすくするため、上段のビン〈60)から分配
する。
実行されるソートモード処理のサブルーチンを示ス、こ
のサブルーチンではフィニツシユモード選択の有無によ
りソータビン(60)の動作を異ならしめている。これ
は、フィニツシユモード選択の有無でビン(60)から
シートを取り出す順序が異なることに対応してビン(6
0)への分配順序が異なるためである。フィニツシユモ
ードが選択きれている場合にはシートをステープル部(
90)に送り出すために下段のビン(60)から分配し
、選択されていない場合にはシートをオペレータが直接
取り出しやすくするため、上段のビン〈60)から分配
する。
具体的には、ステップ(5140)でフィニツシユモー
ドフラグが「1.か否かを判定し、「1」であればステ
ップ(5141)でビン(60)内にシートが有るか否
かをセンサ(Se5)のオン、オフにて判定し、シート
が無ければステップ(5184)で警告フラグ(Fil
)がrl、か否かを判定する。この警告フラグ(Fil
)は以下に説明するステップ(5158)、 (516
1)で「1」にセットきれるが、「1.であればステッ
プ(5185)で「0」にリセットし、ステップ(51
85a )でシステム動作の禁止を解除する。そして、
ステップ(5142)でボトムビン検出スイッチ(SW
I)がオンか否か、即ち、ビン(60)がフィニツシユ
モード選択時のホームポジションであるボトムビンボジ
ショ、ン(Xl)に位置し、フィニツシユモードでのシ
ート分配が可能か否かを判定する。従って、YESであ
ればそのままステップ(5148>に移行し、ソーティ
ング動作を行なわしめるためのビン動作、即ち、フロー
ティングカムモータ(5!J示せず)を逆転させるため
に回転方向フラグを「o」にリセットする。
ドフラグが「1.か否かを判定し、「1」であればステ
ップ(5141)でビン(60)内にシートが有るか否
かをセンサ(Se5)のオン、オフにて判定し、シート
が無ければステップ(5184)で警告フラグ(Fil
)がrl、か否かを判定する。この警告フラグ(Fil
)は以下に説明するステップ(5158)、 (516
1)で「1」にセットきれるが、「1.であればステッ
プ(5185)で「0」にリセットし、ステップ(51
85a )でシステム動作の禁止を解除する。そして、
ステップ(5142)でボトムビン検出スイッチ(SW
I)がオンか否か、即ち、ビン(60)がフィニツシユ
モード選択時のホームポジションであるボトムビンボジ
ショ、ン(Xl)に位置し、フィニツシユモードでのシ
ート分配が可能か否かを判定する。従って、YESであ
ればそのままステップ(5148>に移行し、ソーティ
ング動作を行なわしめるためのビン動作、即ち、フロー
ティングカムモータ(5!J示せず)を逆転させるため
に回転方向フラグを「o」にリセットする。
NOであれば以下のステップ(5143)〜(5147
)を実行してビン(60)をボトムビンポジション(X
、)に移動させる。即ち、ステップ(5143)でフロ
ーティングカム(50)のモータを正転させ、ステップ
(5144)でソータウェイトをかける。ソータウェイ
トとはビン(60)が移動中シートがソータ部(41)
に送り込まれることがない様にコピー動作を禁止するこ
とを意味する。そして、ステップ(5145)でボトム
ビン検出スイッチ(S$J1)がオンしたことを確認の
うえ、ステップ(5146)でフローティングカム(5
0)のモータをオフし、ステップ(5147)でソータ
ウェイトを解除し、ステップ(5148)でフローティ
ングカム回転方向フラグをI″0」にリセットし、以後
のフローティングカム(50)の回転方向を逆転とする
。
)を実行してビン(60)をボトムビンポジション(X
、)に移動させる。即ち、ステップ(5143)でフロ
ーティングカム(50)のモータを正転させ、ステップ
(5144)でソータウェイトをかける。ソータウェイ
トとはビン(60)が移動中シートがソータ部(41)
に送り込まれることがない様にコピー動作を禁止するこ
とを意味する。そして、ステップ(5145)でボトム
ビン検出スイッチ(S$J1)がオンしたことを確認の
うえ、ステップ(5146)でフローティングカム(5
0)のモータをオフし、ステップ(5147)でソータ
ウェイトを解除し、ステップ(5148)でフローティ
ングカム回転方向フラグをI″0」にリセットし、以後
のフローティングカム(50)の回転方向を逆転とする
。
一方、フィニツシユモードが選択されていないときは、
ステップ(5149)でセンサ(Se5)のオン。
ステップ(5149)でセンサ(Se5)のオン。
オフにてビン(60)内のシートの有無をチェックし、
シートが無ければステップ(5150)でトップビン検
出スイッチ(SW2)がオンか否か、即ち、ビン(60
)がノンフィニツシユモード時のホームポジションであ
るトップビンポジション(Xハに位置し、ノンフィニツ
シユモードでのシート分配が可能か否かを判定する。従
って、YESであればそのままステップ(5156)に
移行し、フローティングカム回転方向フラグを「1」に
セットしてブローティングカム(50)の正転を許容す
る。NOであれば以下のステップ(5151)〜(51
55)を実行してビン(60)をトップビンポジション
(X、)に移動させる。即ち、ステップ(5151)で
フローティングカム(50)のモータを逆転させ、ステ
ップ<5152)でソータウェイトをかけ、ステップ(
5153)でトップビン検出スイッチ(SW2)がオン
したことを確認のうえ、ステップ(5154)でフロー
ティングカム(50)のモータをオフする。読いて、ス
テップ(5155)でソータウェイトを解除し、ステッ
プ(5156)でフローティングカム回転方向フラグを
「1」にリセットし、以後のフローティングカム〈50
)の回転方向を正転とする。
シートが無ければステップ(5150)でトップビン検
出スイッチ(SW2)がオンか否か、即ち、ビン(60
)がノンフィニツシユモード時のホームポジションであ
るトップビンポジション(Xハに位置し、ノンフィニツ
シユモードでのシート分配が可能か否かを判定する。従
って、YESであればそのままステップ(5156)に
移行し、フローティングカム回転方向フラグを「1」に
セットしてブローティングカム(50)の正転を許容す
る。NOであれば以下のステップ(5151)〜(51
55)を実行してビン(60)をトップビンポジション
(X、)に移動させる。即ち、ステップ(5151)で
フローティングカム(50)のモータを逆転させ、ステ
ップ<5152)でソータウェイトをかけ、ステップ(
5153)でトップビン検出スイッチ(SW2)がオン
したことを確認のうえ、ステップ(5154)でフロー
ティングカム(50)のモータをオフする。読いて、ス
テップ(5155)でソータウェイトを解除し、ステッ
プ(5156)でフローティングカム回転方向フラグを
「1」にリセットし、以後のフローティングカム〈50
)の回転方向を正転とする。
また、前記ステップ(5141)、 (5149)でビ
ン(60)内にシートが有ると判定されると、ステップ
(S157)、(S160)テコヒーノ枚数カウントカ
rO」カ否かを判定し、′0」であればステップ(51
58)。
ン(60)内にシートが有ると判定されると、ステップ
(S157)、(S160)テコヒーノ枚数カウントカ
rO」カ否かを判定し、′0」であればステップ(51
58)。
<5161)で警告フラグ(Fil)を「1」にセット
してコピー除去表示L E D (160)を点灯させ
る準備をし、ステップ(5159)、 (5162)で
システム動作を禁止する。
してコピー除去表示L E D (160)を点灯させ
る準備をし、ステップ(5159)、 (5162)で
システム動作を禁止する。
次に、ステップ(5163)で複写機(1)の排出スイ
ッチ(SW3)がオンエツジか否かを判定する。即ち、
シート先端の排出スイッチ(SW3)への到達を待って
、ステップ(5164)でソータ搬送モータをオンし、
ステップ(5165)でソータ排出センサ(Set )
がオフエツジか否かを判定する。即ち、シート後端の排
出センサ(Sel)通過をもってビン(6o)へのシー
ト収容とみなし、オフエツジであればステップ(516
6)でソータ搬送モータタイマをスタートさせる。そし
て、ステップ(5167)で枚数カウントをインクリメ
ントし、ステップ(5168)でソータ搬送モータタイ
マの終了を待ってステップ(5169)でソータ搬送モ
ータをオフする。続いて、ステップ(5170)で先程
搬送されたシートがラストシートか否かを判定し、ラス
トシートであればステップ(5171)でフローティン
グカム回転方向フラグを反転する。即ち、フローティン
グカム回転方向フラグが「0.であればrl、にセット
し、「1.であれば「0」にリセットする。ラストシー
トでなければソーティング動作をJ1統させるため、ス
テップ(5172)でフローティングカム回転方向フラ
グをチェックし、′0」であればステップ(5173)
でフローティングカムモータを逆転オンし、「1」であ
ればステップ(5174)で正転オンする。即ち、シー
トを下部のビン(60)から上部のビン(60)、上部
のビン(60)から下部のビン(60)という様に往復
させて分配する。
ッチ(SW3)がオンエツジか否かを判定する。即ち、
シート先端の排出スイッチ(SW3)への到達を待って
、ステップ(5164)でソータ搬送モータをオンし、
ステップ(5165)でソータ排出センサ(Set )
がオフエツジか否かを判定する。即ち、シート後端の排
出センサ(Sel)通過をもってビン(6o)へのシー
ト収容とみなし、オフエツジであればステップ(516
6)でソータ搬送モータタイマをスタートさせる。そし
て、ステップ(5167)で枚数カウントをインクリメ
ントし、ステップ(5168)でソータ搬送モータタイ
マの終了を待ってステップ(5169)でソータ搬送モ
ータをオフする。続いて、ステップ(5170)で先程
搬送されたシートがラストシートか否かを判定し、ラス
トシートであればステップ(5171)でフローティン
グカム回転方向フラグを反転する。即ち、フローティン
グカム回転方向フラグが「0.であればrl、にセット
し、「1.であれば「0」にリセットする。ラストシー
トでなければソーティング動作をJ1統させるため、ス
テップ(5172)でフローティングカム回転方向フラ
グをチェックし、′0」であればステップ(5173)
でフローティングカムモータを逆転オンし、「1」であ
ればステップ(5174)で正転オンする。即ち、シー
トを下部のビン(60)から上部のビン(60)、上部
のビン(60)から下部のビン(60)という様に往復
させて分配する。
次に、ステップ(5175)でフィニツシユモードフラ
グが「1」か否かを判定し、rlノであればステップ(
S175a)で1ビン当りのシート枚数(M)を演算し
、ステップ(5176)でその1ビン当りのシート枚数
(M)とステープル許容枚数(Cb) [ステップ(5
52)参照]とを比較する。1ビン当りのシート枚数(
M)がステープル許容枚数(cb)以上であればステー
プル不良発生を未然に防止するため、ステップ(517
7)で警告フラグ(F5)をrl、にセットし、フィニ
ッシャ容量オーバーの表示を準備する。きらに、ステッ
プ(5178)でコピーフラグをr□、にリセットし、
ステップ(5179)でプリントスイッチがオンされた
か否かを判定し、ステップ(5180)でADFスター
トスイッチがオンされたか否かを判定し、いずれかがオ
ンされれば、即ち、警告が発せられてもコピーを実行す
るというオペレータの意思が確認されると、ステップ<
5181)でフィニツシユモードフラグをrO」にリセ
ットし、ステップ(5182)で警告フラグ(F5)を
「0」にリセットし、かつ、ステップ(5183)でコ
ピーフラグを「1」にセットしてソートモードでの実行
を可能とし、このサブルーチンを終了する。
グが「1」か否かを判定し、rlノであればステップ(
S175a)で1ビン当りのシート枚数(M)を演算し
、ステップ(5176)でその1ビン当りのシート枚数
(M)とステープル許容枚数(Cb) [ステップ(5
52)参照]とを比較する。1ビン当りのシート枚数(
M)がステープル許容枚数(cb)以上であればステー
プル不良発生を未然に防止するため、ステップ(517
7)で警告フラグ(F5)をrl、にセットし、フィニ
ッシャ容量オーバーの表示を準備する。きらに、ステッ
プ(5178)でコピーフラグをr□、にリセットし、
ステップ(5179)でプリントスイッチがオンされた
か否かを判定し、ステップ(5180)でADFスター
トスイッチがオンされたか否かを判定し、いずれかがオ
ンされれば、即ち、警告が発せられてもコピーを実行す
るというオペレータの意思が確認されると、ステップ<
5181)でフィニツシユモードフラグをrO」にリセ
ットし、ステップ(5182)で警告フラグ(F5)を
「0」にリセットし、かつ、ステップ(5183)でコ
ピーフラグを「1」にセットしてソートモードでの実行
を可能とし、このサブルーチンを終了する。
なお、前記ステップ(5176)、 (5177)を実
行してフィニッシャ容量オーバーの警告が出された時点
でコピー動作を終了し、フィニツシユ処理を行なうので
あれば、フィニツシユスタートスイッチをオン移せれば
良い[ステップ(5205)参照コ。
行してフィニッシャ容量オーバーの警告が出された時点
でコピー動作を終了し、フィニツシユ処理を行なうので
あれば、フィニツシユスタートスイッチをオン移せれば
良い[ステップ(5205)参照コ。
第26図は前記ステップ(5105)で実行されるコピ
ー処理のサブルーチンを示す。
ー処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5190)で光学系(4)がコピ一枚
数分スキャンしたか否かを判定し、YESであればステ
ップ(5191)でスキャン終了フラグを「1」にセッ
トし、NOであればステップ(5192)でコピープロ
セス処理のサブルーチンを実行する。このサブルーチン
は複写機(1〉による通常のコピープロセスを実行する
ルーチンであり、詳細は省略する。
数分スキャンしたか否かを判定し、YESであればステ
ップ(5191)でスキャン終了フラグを「1」にセッ
トし、NOであればステップ(5192)でコピープロ
セス処理のサブルーチンを実行する。このサブルーチン
は複写機(1〉による通常のコピープロセスを実行する
ルーチンであり、詳細は省略する。
次に、ステップ(5193)でスキャン終了フラグがI
″1」であることを確認のうえ、ステップ(5194)
でスキャン終了フラグをrOJにリセットし、ステップ
(5195)でコピーフラグを「0」にリセットし、ス
テップ(5196)でその他の処理のサブルーチンを実
行する。
″1」であることを確認のうえ、ステップ(5194)
でスキャン終了フラグをrOJにリセットし、ステップ
(5195)でコピーフラグを「0」にリセットし、ス
テップ(5196)でその他の処理のサブルーチンを実
行する。
第27図はメインルーチンのステップ(S6)で実行き
れるフィニツシユ処理のサブルーチンを示す。
れるフィニツシユ処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5200)でフィニツシユモードフラ
グが′1」か否かを判定し、′0」であれば直ちに終了
する。rl」であればステップ<5201)でフィニツ
シユモードが禁止きれているか否かを判定し、禁止され
ていればステップ(5202)でステープルトレイ(9
1)上のシート検出センサ(Se6)のオン、オフを判
定することによりシートの有無をチェックする。シート
検出センサ(Se6)がオンでトレイ(91)上にシー
トが有ると判定されると、既に有るシートがこれからト
レイ(91)上に送り込まれるシートと共にステープル
処理されてしまう不都合やステープル処理の許春綴じ枚
数を超過してしまうおそれを生じるため、ステップ(5
203)で警告フラグ(F6)をrl、にセットしてス
テープルトレイ(91)からシートを除去する旨の警告
を表示する準備をし、ステップ(5204)でフィニツ
シユモードを禁止する。
グが′1」か否かを判定し、′0」であれば直ちに終了
する。rl」であればステップ<5201)でフィニツ
シユモードが禁止きれているか否かを判定し、禁止され
ていればステップ(5202)でステープルトレイ(9
1)上のシート検出センサ(Se6)のオン、オフを判
定することによりシートの有無をチェックする。シート
検出センサ(Se6)がオンでトレイ(91)上にシー
トが有ると判定されると、既に有るシートがこれからト
レイ(91)上に送り込まれるシートと共にステープル
処理されてしまう不都合やステープル処理の許春綴じ枚
数を超過してしまうおそれを生じるため、ステップ(5
203)で警告フラグ(F6)をrl、にセットしてス
テープルトレイ(91)からシートを除去する旨の警告
を表示する準備をし、ステップ(5204)でフィニツ
シユモードを禁止する。
一方、ステップ(5201)でフィニツシユモードが禁
止されていないこと、またはステップ(5202)でト
レイ(91)上にシートが無いことが確認されると、ス
テップ(S201a)で前記警告フラグ(F6)がr′
1.か否かを判定し、「1」であればステップ(520
1b)でr□」にリセットし、ステップ(S201c)
でフィニツシユモード、の禁止を解除する0次に、ステ
ップ(5205)でフィニツシユスタートスイッチ(1
58)がオンされたか否かを判定する。オンされていれ
ばステップ(5205a )でADFモードフラグヵぜ
1」か否かを判定する。′1」でなければ、即ち、AD
F(30)が使用されていなければステップ(5206
)以下でフィニツシユ処理を実行する。ADFモードフ
ラグが「1」であれば、即ち、A D F (30)が
使用されていれば、ステップ(S205b)で原稿トレ
イ(31)に原稿が有るか否かを判定する。有れば直ち
にメインルーチンに戻り、無ければ、ステップ(S20
5c)でコピーフラグが「0」か否かを判定し、rO」
であれば全ての原稿のコピーが終了したと判定してステ
ップ(5206)以下でフィニツシユ処理を実行する。
止されていないこと、またはステップ(5202)でト
レイ(91)上にシートが無いことが確認されると、ス
テップ(S201a)で前記警告フラグ(F6)がr′
1.か否かを判定し、「1」であればステップ(520
1b)でr□」にリセットし、ステップ(S201c)
でフィニツシユモード、の禁止を解除する0次に、ステ
ップ(5205)でフィニツシユスタートスイッチ(1
58)がオンされたか否かを判定する。オンされていれ
ばステップ(5205a )でADFモードフラグヵぜ
1」か否かを判定する。′1」でなければ、即ち、AD
F(30)が使用されていなければステップ(5206
)以下でフィニツシユ処理を実行する。ADFモードフ
ラグが「1」であれば、即ち、A D F (30)が
使用されていれば、ステップ(S205b)で原稿トレ
イ(31)に原稿が有るか否かを判定する。有れば直ち
にメインルーチンに戻り、無ければ、ステップ(S20
5c)でコピーフラグが「0」か否かを判定し、rO」
であれば全ての原稿のコピーが終了したと判定してステ
ップ(5206)以下でフィニツシユ処理を実行する。
そこで、ステップ(5206)ではフィニツシユ処理フ
ラグをrl、にセットし、ステップ(5207)で1ビ
ン当りのシート枚数(M)を演算し、ステップ(520
8)で、その1ビン当りのシート枚数(M)が1枚か否
かを判定する。即ち、各ビン(60)に分配収容されて
いるシート枚数(M)が1枚であるとステープルする必
要がない、従って、ステップ<5208)で1ビン当り
のシート枚数が1枚であると判定されると、ステップ(
5209)で警告フラグ(F3)を「1」にセットし、
フィニツシユモード不可を表示する準備をし、ステップ
(5210’)でフィニツシユモードフラグを「0」に
リセットし、フィニツシユモードを解除する。
ラグをrl、にセットし、ステップ(5207)で1ビ
ン当りのシート枚数(M)を演算し、ステップ(520
8)で、その1ビン当りのシート枚数(M)が1枚か否
かを判定する。即ち、各ビン(60)に分配収容されて
いるシート枚数(M)が1枚であるとステープルする必
要がない、従って、ステップ<5208)で1ビン当り
のシート枚数が1枚であると判定されると、ステップ(
5209)で警告フラグ(F3)を「1」にセットし、
フィニツシユモード不可を表示する準備をし、ステップ
(5210’)でフィニツシユモードフラグを「0」に
リセットし、フィニツシユモードを解除する。
1ビン当りのシート枚数(M)が1枚でなければ、ステ
ップ(5208a)で前記警告フラグ(F3)が「14
か否かを判定し、′″1」であればステップ(S208
b)で「0」にリセットする0次に、ステップ(S21
t)でセンサ(Se6)のオン、オフにて再度ステープ
ルトレイ(91)上のシートの有無をチェックし、シー
トが有れば前記同様不要なシートをステープルしたりス
テープル不良を防止するため、前記ステップ(5203
)、 (5204)を実行し、警告を発すると共にフィ
ニツシユモードを解除する。シートが無ければ始めて、
フィニツシユ処理を実行する。即ち、ステップ(521
2)でビン移動処理のサブルーチン、ステップ(521
3)でシート取り出し処理のサブルーチン、ステップ(
5214)でステープル処理のサブルーチンをそれぞれ
実行する。そして1.これらの処理が終了した後、ステ
ップ(S21s)でビン(60)内のシートの有無、ス
テップ(5216)でステープルトレイ(91)上のシ
ートの有無を判定し、それぞれ無ければステップ(52
17)でフィニツシユ処理フラグをrO」にリセットす
る。
ップ(5208a)で前記警告フラグ(F3)が「14
か否かを判定し、′″1」であればステップ(S208
b)で「0」にリセットする0次に、ステップ(S21
t)でセンサ(Se6)のオン、オフにて再度ステープ
ルトレイ(91)上のシートの有無をチェックし、シー
トが有れば前記同様不要なシートをステープルしたりス
テープル不良を防止するため、前記ステップ(5203
)、 (5204)を実行し、警告を発すると共にフィ
ニツシユモードを解除する。シートが無ければ始めて、
フィニツシユ処理を実行する。即ち、ステップ(521
2)でビン移動処理のサブルーチン、ステップ(521
3)でシート取り出し処理のサブルーチン、ステップ(
5214)でステープル処理のサブルーチンをそれぞれ
実行する。そして1.これらの処理が終了した後、ステ
ップ(S21s)でビン(60)内のシートの有無、ス
テップ(5216)でステープルトレイ(91)上のシ
ートの有無を判定し、それぞれ無ければステップ(52
17)でフィニツシユ処理フラグをrO」にリセットす
る。
なお、このフィニツシユ処理のサブルーチンにおいて、
フィニツシユモード禁止の解除は、ステップ(5202
)でシートがステープルトレイ(91)上から取り除か
れたことを検出し、ステップ(5201b)で警告フラ
グ(F6)をrO」にリセットすることにより行なわれ
る。そして、フィニツシユ処理の再開はフィニツシユモ
ード禁止解除後タイマを介して自動的に行なっても良い
し、フィニツシユスタートのスイッチ入力にて行なう様
にしても良い。
フィニツシユモード禁止の解除は、ステップ(5202
)でシートがステープルトレイ(91)上から取り除か
れたことを検出し、ステップ(5201b)で警告フラ
グ(F6)をrO」にリセットすることにより行なわれ
る。そして、フィニツシユ処理の再開はフィニツシユモ
ード禁止解除後タイマを介して自動的に行なっても良い
し、フィニツシユスタートのスイッチ入力にて行なう様
にしても良い。
第28図は前記ステップ(5212)で実行されるビン
移動処理のサブルーチンを示す。
移動処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5220)でセンサ(Se5)のオン
。
。
オフにてビン(60)内のシートの有無を判定し、無け
れば直ちに終了する。実際上この様な状況は生じ得ない
が、オペレータがコピー終了後直ちにビン(60)から
シートを取り出せば生じ得る。シートが有ればステップ
(5221)でボトムビン検出スイッチ(SWl)がオ
ンか否かを判定する。スイッチ(SWI)がオンしてい
なければ、フローティングカム(50)をボトムビンポ
ジション(Xt)に移動させるため、ステップ(522
2)でフローティングカム(50)のモータを正転させ
、ステップ(5223)でフローティングカム回転検出
スイッチのオフエツジが確認きれると、ステップ(52
24)で該モータをオフする。そして、このステップ(
5222)、 (5223)、 (5224)はフロー
ティングカム(50)がボトムビンポジション(xl)
に移動するまで続行される。
れば直ちに終了する。実際上この様な状況は生じ得ない
が、オペレータがコピー終了後直ちにビン(60)から
シートを取り出せば生じ得る。シートが有ればステップ
(5221)でボトムビン検出スイッチ(SWl)がオ
ンか否かを判定する。スイッチ(SWI)がオンしてい
なければ、フローティングカム(50)をボトムビンポ
ジション(Xt)に移動させるため、ステップ(522
2)でフローティングカム(50)のモータを正転させ
、ステップ(5223)でフローティングカム回転検出
スイッチのオフエツジが確認きれると、ステップ(52
24)で該モータをオフする。そして、このステップ(
5222)、 (5223)、 (5224)はフロー
ティングカム(50)がボトムビンポジション(xl)
に移動するまで続行される。
フローティングカム(50)がボトムビンポジション(
Xt)に移動すると、即ち、前記ステップ(5221)
でボトムビン検出スイッチ(SWI)がオンしたと判定
されると、ステップ(5225)でフィクスカムモータ
を正転させ、ステップ(5226)でフィクスカム回転
検出センサ(Se2)がオンエツジか否かを判定する。
Xt)に移動すると、即ち、前記ステップ(5221)
でボトムビン検出スイッチ(SWI)がオンしたと判定
されると、ステップ(5225)でフィクスカムモータ
を正転させ、ステップ(5226)でフィクスカム回転
検出センサ(Se2)がオンエツジか否かを判定する。
オンエツジであれば、これにてボトムビンポジション(
Xt)に有るビン(60)がシート取り出し位置(X、
)まで降下したこととなり、ステップ(5227)でビ
ンカウンタをインクリメントし、ステップ<5228)
でフィクスカムモータをオフする。
Xt)に有るビン(60)がシート取り出し位置(X、
)まで降下したこととなり、ステップ(5227)でビ
ンカウンタをインクリメントし、ステップ<5228)
でフィクスカムモータをオフする。
次に、ステップ(5229)でピンカウンタが置数(A
)[ステップ(510)参照コと等しいか否かを判定す
る。ビンカウンタが置数(A)よりも小さければ、次の
ビン(60)をシート取り出し位置(Xl)に移動させ
る処理を実行する。即ち、ステップ(5230)でフロ
ーティングカムモータを逆転させ、ステップ(5231
)でフローティングカム回転検出センサのオフエツジが
確認されると、ステップ(5232)でフローティング
カムモータをオフする。これにて、次のビン(60)が
ボトムビンポジション(X、)に移動することとなる。
)[ステップ(510)参照コと等しいか否かを判定す
る。ビンカウンタが置数(A)よりも小さければ、次の
ビン(60)をシート取り出し位置(Xl)に移動させ
る処理を実行する。即ち、ステップ(5230)でフロ
ーティングカムモータを逆転させ、ステップ(5231
)でフローティングカム回転検出センサのオフエツジが
確認されると、ステップ(5232)でフローティング
カムモータをオフする。これにて、次のビン(60)が
ボトムビンポジション(X、)に移動することとなる。
このステップ(5230)、 (5231)。
(5232)はピンカウンタが置数(A)と等しくなる
まで繰り返きれる。
まで繰り返きれる。
ピンカウンタが置数(A)と等しくなると、ステープル
処理は終了したこととなり、ステップ(5233)でビ
ン(60)内にシートが無いことを確認のうえ、ステッ
プ(5234)でビン位置リセットのサブルーチンを実
行する。
処理は終了したこととなり、ステップ(5233)でビ
ン(60)内にシートが無いことを確認のうえ、ステッ
プ(5234)でビン位置リセットのサブルーチンを実
行する。
第29図は前記ステップ(5213)で実行されるシー
ト取り出し処理のサブルーチンを示す、このサブルーチ
ンはシート取り出し位置(X、)まで降下されたビン(
60)からシートを搬送手段(80)を介してステープ
ルトレイ(91)まで搬送する処理を実行する。
ト取り出し処理のサブルーチンを示す、このサブルーチ
ンはシート取り出し位置(X、)まで降下されたビン(
60)からシートを搬送手段(80)を介してステープ
ルトレイ(91)まで搬送する処理を実行する。
まず、ステップ(5240)でシート取り出し位置(X
、)に降下したビン(60)にセンサ(Se5)のオン
。
、)に降下したビン(60)にセンサ(Se5)のオン
。
オフにてシートが有るか否かを判定し、無ければフロー
チャートでは図示しないが適宜警告を表示すると共にス
テップ(5246)に移行する。シートの存在が確認さ
れると、ステップ(5241)でフィクスカム回転検出
センサ(Se2)がオフエツジであるか否か、換言すれ
ば、フィクスカム(70)が正転し始めたか否かを判定
する。オフエツジであると判定きれると、即ち、フィク
スカム(70)が正転を開始してビン(60)がシート
取り出し位置(X、)へ降下し始めると1.ステップ(
5242)でピンチローラ(76)のソレノイドをオン
し、ステップ(5243)でピンチローラソレノイドタ
イマをスタートさせる。ビン(60)上のシートは、フ
ィクスカム(70)の正転に基づく降下を始めるとビン
(60)内にてソレノイドがオンされることにより、シ
ート取り出し位置(X、)にて取り出しローラ(75)
とピンチローラ(76)とで挟着される。
チャートでは図示しないが適宜警告を表示すると共にス
テップ(5246)に移行する。シートの存在が確認さ
れると、ステップ(5241)でフィクスカム回転検出
センサ(Se2)がオフエツジであるか否か、換言すれ
ば、フィクスカム(70)が正転し始めたか否かを判定
する。オフエツジであると判定きれると、即ち、フィク
スカム(70)が正転を開始してビン(60)がシート
取り出し位置(X、)へ降下し始めると1.ステップ(
5242)でピンチローラ(76)のソレノイドをオン
し、ステップ(5243)でピンチローラソレノイドタ
イマをスタートさせる。ビン(60)上のシートは、フ
ィクスカム(70)の正転に基づく降下を始めるとビン
(60)内にてソレノイドがオンされることにより、シ
ート取り出し位置(X、)にて取り出しローラ(75)
とピンチローラ(76)とで挟着される。
次に、ステップ<5244)でフィクスカム回転検出セ
ンサ(Se2)がオンエツジであるか否か、換言すれば
、ビン(60)がシート取り出し位置(X、)に降下を
完了したか否かを判定し、オンエツジであると判定され
ると、ステップ(5245)でシート取り出しモータを
オンする。これにてシートがローラ(75)。
ンサ(Se2)がオンエツジであるか否か、換言すれば
、ビン(60)がシート取り出し位置(X、)に降下を
完了したか否かを判定し、オンエツジであると判定され
ると、ステップ(5245)でシート取り出しモータを
オンする。これにてシートがローラ(75)。
(76)、 (81a)、 (81b)等にてステープ
ルトレイ(91)まで搬送されていく、そして、ステッ
プ(5246)でピンチローラソレノイドタイマの終了
が確認されると、ステップ(5247)でピンチローラ
ソレノイドをオフする。これにてピンチローラ(76)
が取り出しローラ(75)から上方に退避する。これは
、次のビン(60)がボトムビンポジション(X、)か
ら降下を始める前にピンチローラ(76)を取り出し位
置(X、〉から退避させ、ビン(60)に分配収容され
ているシートとの干渉を防止するためである。
ルトレイ(91)まで搬送されていく、そして、ステッ
プ(5246)でピンチローラソレノイドタイマの終了
が確認されると、ステップ(5247)でピンチローラ
ソレノイドをオフする。これにてピンチローラ(76)
が取り出しローラ(75)から上方に退避する。これは
、次のビン(60)がボトムビンポジション(X、)か
ら降下を始める前にピンチローラ(76)を取り出し位
置(X、〉から退避させ、ビン(60)に分配収容され
ているシートとの干渉を防止するためである。
次に、ステップ(5248)でステープルトレイ(91
)のセンサ(Se6)がオンしてトレイ(91)へのシ
ートの収納が確認されると、ステップ(5249)でシ
ート取り出しモータをオフし、このサブルーチンを終了
する。
)のセンサ(Se6)がオンしてトレイ(91)へのシ
ートの収納が確認されると、ステップ(5249)でシ
ート取り出しモータをオフし、このサブルーチンを終了
する。
第30図は前記ステップ(5214)で実行されるステ
ープル処理のサブルーチンを示す。
ープル処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5251)でステープルトレイ(91
)のセンサ(Se6)がオンエツジであるか否かを判定
する。このセンサ(Se6)はトレイ(91)上にシー
トが搬送されてくるとオンする。従って、オンエツジで
あればステップ(5252)で振動モータ(93)をオ
ンすることによりトレイ(91)上のシートを整合し、
ステップ(5253)で振動モータタイマをスタートさ
せる。一方、前記ステップ(5251’)でオンエツジ
ではないと判定きれ、ステップ(5254)でセンサ(
Se6)がオンである、即ち、トレイ(91)上に既に
シートが入っていると判定されるとステップ(5255
)に移行する。
)のセンサ(Se6)がオンエツジであるか否かを判定
する。このセンサ(Se6)はトレイ(91)上にシー
トが搬送されてくるとオンする。従って、オンエツジで
あればステップ(5252)で振動モータ(93)をオ
ンすることによりトレイ(91)上のシートを整合し、
ステップ(5253)で振動モータタイマをスタートさ
せる。一方、前記ステップ(5251’)でオンエツジ
ではないと判定きれ、ステップ(5254)でセンサ(
Se6)がオンである、即ち、トレイ(91)上に既に
シートが入っていると判定されるとステップ(5255
)に移行する。
次に、ステップ(5255)で振動モータタイマの終了
が確認されると、ステップ(5256)で振動モータを
オフし、ステップ(5257)でステープルモータをオ
ンする。そして、ステップ(5259)でステープル゛
モータの回転検出センサ(5e4)がオンエツジで
あると判定されると、即ち、ヘッド(105)が移動し
てステープル針(106)にてシートが綴じられると、
ステップ(5260)でステープルモータをオフし、ス
テップ(5262)でストッパソレノイドをオンする。
が確認されると、ステップ(5256)で振動モータを
オフし、ステップ(5257)でステープルモータをオ
ンする。そして、ステップ(5259)でステープル゛
モータの回転検出センサ(5e4)がオンエツジで
あると判定されると、即ち、ヘッド(105)が移動し
てステープル針(106)にてシートが綴じられると、
ステップ(5260)でステープルモータをオフし、ス
テップ(5262)でストッパソレノイドをオンする。
これにてストッパ(96)がトレイ(91)上から退避
し、シートはトレイ(91)から滑り落ちてスタックト
レイ(111)上に収容される。
し、シートはトレイ(91)から滑り落ちてスタックト
レイ(111)上に収容される。
次に、ステップ(5263)でステープルトレイ(91
)のセンサ(Se6)がオフエツジであると判定され、
即ち、シートのスタックトレイ(111)への排出が行
なわれたと判断すると、ステップ(S264)でストッ
パソレノイドをオフしてストッパ(96)をトレイ(9
1)上に復帰させ、このサブルーチンを終了する。
)のセンサ(Se6)がオフエツジであると判定され、
即ち、シートのスタックトレイ(111)への排出が行
なわれたと判断すると、ステップ(S264)でストッ
パソレノイドをオフしてストッパ(96)をトレイ(9
1)上に復帰させ、このサブルーチンを終了する。
即ち、本実施例にあっては、フィニツシユ処理のサブル
ーチン(第27図参照)において、フィニツシユモード
が選択されており[ステップ(5200)でYESI、
フィニツシユスタートスイッチ(158)がオンされた
とき[ステップ(5205)でYESI、ADF(30
)が使用していなければ[ステップ(5205a)でN
Oコ、ステープルトレイ(91)上にシートがないこと
を確認のうえ[ステップ(5211)でNOコ、一連の
フィニツシユ処理を実行する[ステップ(5212)、
(5213)、 (5214> 1゜−’M、前記フ
ィニツシユスタートスイッチ(158)がオンされてい
ても、ADF(30)が使用されており、かつ、全ての
原稿のコピーが終了していなければ[ステップ(S20
5a)でYES、ステップ(S205b)でYESI、
フィニツシユ処理は実行きれることはない、そして、全
てのコピーが終了したときに[ステップ(S205b)
でNO、ステップ(S205C)でYESI、フィニツ
シユ処理が開始きれる。これにて、全ての原稿のコピー
が終了していないうちに誤ってステープル処理が行なわ
れる不具合が確実に防止される。
ーチン(第27図参照)において、フィニツシユモード
が選択されており[ステップ(5200)でYESI、
フィニツシユスタートスイッチ(158)がオンされた
とき[ステップ(5205)でYESI、ADF(30
)が使用していなければ[ステップ(5205a)でN
Oコ、ステープルトレイ(91)上にシートがないこと
を確認のうえ[ステップ(5211)でNOコ、一連の
フィニツシユ処理を実行する[ステップ(5212)、
(5213)、 (5214> 1゜−’M、前記フ
ィニツシユスタートスイッチ(158)がオンされてい
ても、ADF(30)が使用されており、かつ、全ての
原稿のコピーが終了していなければ[ステップ(S20
5a)でYES、ステップ(S205b)でYESI、
フィニツシユ処理は実行きれることはない、そして、全
てのコピーが終了したときに[ステップ(S205b)
でNO、ステップ(S205C)でYESI、フィニツ
シユ処理が開始きれる。これにて、全ての原稿のコピー
が終了していないうちに誤ってステープル処理が行なわ
れる不具合が確実に防止される。
λ里五盪圭
以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、全ての原
稿のコピーが終了する前にフィニツシユスタート手段が
動作されたとき、原稿のコピー終了後にフィニツシユモ
ードでの処理を開始する様にしたため、全ての原稿のコ
ピーが終了していないうちに誤ってステープル処理が行
なわれるという不具合を確実に防止することができる。
稿のコピーが終了する前にフィニツシユスタート手段が
動作されたとき、原稿のコピー終了後にフィニツシユモ
ードでの処理を開始する様にしたため、全ての原稿のコ
ピーが終了していないうちに誤ってステープル処理が行
なわれるという不具合を確実に防止することができる。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は複写装置全体
の概略図、第2図はフィニッシャ付きソータの内部構成
図、第3図はソータ部の垂直断面図、第4図はソータ部
送り出しローラ部分の水平断面図、第5図は搬送部の斜
視図、第6図はフローティングカムとフィクスカムの説
明図、第7図はフローティングカムの説明図、第8図は
シート取り出し位置の斜視図、第9図はトラニオンとフ
ィクスカムとの保合関係を示す平面図、第10図はフィ
クスカムの回転検出部を示す垂直断面図、第11r:j
Jはステープラの平面図、第12図はスタックトレイの
斜視図、第13図、第14図、第15図は操作パネルの
平面図、第16図、第171fflは制御回路図、第1
8図ないし第30図は制御手順を示すフローチャート図
である。 り1)・・・複写機、(30)・・・自動原稿搬送装置
、(31)・・・原稿トレイ、(40)・・・フィニッ
シャ付きソータ、(41)・・・ソータ部、(50)・
・・フローティングカム、(60)・・・ビン、(61
)・・・トラニオン、(70)・・・フィクスカム、(
90)・・・ステープル部、(100)・・・ステープ
ラ、(110)・・・スタック部、(158)・・・フ
ィニツシユスタートスイッチ、(XI)・・・ボトムビ
ンポジション、(X、)・・・トップビンポジション、
(X、)・・・シート取り出し位置。
の概略図、第2図はフィニッシャ付きソータの内部構成
図、第3図はソータ部の垂直断面図、第4図はソータ部
送り出しローラ部分の水平断面図、第5図は搬送部の斜
視図、第6図はフローティングカムとフィクスカムの説
明図、第7図はフローティングカムの説明図、第8図は
シート取り出し位置の斜視図、第9図はトラニオンとフ
ィクスカムとの保合関係を示す平面図、第10図はフィ
クスカムの回転検出部を示す垂直断面図、第11r:j
Jはステープラの平面図、第12図はスタックトレイの
斜視図、第13図、第14図、第15図は操作パネルの
平面図、第16図、第171fflは制御回路図、第1
8図ないし第30図は制御手順を示すフローチャート図
である。 り1)・・・複写機、(30)・・・自動原稿搬送装置
、(31)・・・原稿トレイ、(40)・・・フィニッ
シャ付きソータ、(41)・・・ソータ部、(50)・
・・フローティングカム、(60)・・・ビン、(61
)・・・トラニオン、(70)・・・フィクスカム、(
90)・・・ステープル部、(100)・・・ステープ
ラ、(110)・・・スタック部、(158)・・・フ
ィニツシユスタートスイッチ、(XI)・・・ボトムビ
ンポジション、(X、)・・・トップビンポジション、
(X、)・・・シート取り出し位置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、自動原稿搬送装置を備えた複写機等から排出された
シートを受け取って複数のビンに分配するソータ部と、
前記各ビンから搬送されてきたシートを綴じるステープ
ル手段を有するステープル部と、ステープル処理された
シートを積載収容するスタック部とを備えたフィニッシ
ャ付きソータにおいて、 ステープル処理を行なうフィニッシュモードを開始させ
るフィニッシュスタート手段と、 全ての原稿のコピーが終了する前に前記フィニッシュス
タート手段が動作されたとき、原稿のコピー終了後にフ
ィニッシュモードでの処理を開始させる制御手段と、 を備えたことを特徴とするフィニッシャ付きソータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31325286A JPS63165270A (ja) | 1986-12-27 | 1986-12-27 | フイニツシヤ付きソ−タ |
US07/136,747 US4811048A (en) | 1986-12-27 | 1987-12-22 | Copying apparatus having an automatic document feeder and a sorter with a sheet binding function |
DE19873743989 DE3743989A1 (de) | 1986-12-27 | 1987-12-23 | Kopiergeraet mit automatischem originaleinzug und sortiereinrichtung mit heftfunktion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31325286A JPS63165270A (ja) | 1986-12-27 | 1986-12-27 | フイニツシヤ付きソ−タ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63165270A true JPS63165270A (ja) | 1988-07-08 |
Family
ID=18038960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31325286A Pending JPS63165270A (ja) | 1986-12-27 | 1986-12-27 | フイニツシヤ付きソ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63165270A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04125192A (ja) * | 1990-09-17 | 1992-04-24 | Canon Inc | シート分類装置及びシート分類装置を備えた画像形成装置 |
EP0494347A1 (en) * | 1990-10-19 | 1992-07-15 | Mita Industrial Co. Ltd. | Sorter incorporating a stapler |
US5217215A (en) * | 1990-09-28 | 1993-06-08 | Mita Industrial Co., Ltd. | Sorter and stapler with rotating gate |
EP0669558A2 (en) | 1990-10-29 | 1995-08-30 | Mita Industrial Co., Ltd. | Sheet handling apparatus |
US5452887A (en) * | 1993-03-23 | 1995-09-26 | Mita Industrial Co., Ltd. | Sorter for an image forming apparatus |
US5465947A (en) * | 1993-03-23 | 1995-11-14 | Mita Industrial Co., Ltd. | Apparatus for discharging sheets from a sorter |
-
1986
- 1986-12-27 JP JP31325286A patent/JPS63165270A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04125192A (ja) * | 1990-09-17 | 1992-04-24 | Canon Inc | シート分類装置及びシート分類装置を備えた画像形成装置 |
US5217215A (en) * | 1990-09-28 | 1993-06-08 | Mita Industrial Co., Ltd. | Sorter and stapler with rotating gate |
EP0494347A1 (en) * | 1990-10-19 | 1992-07-15 | Mita Industrial Co. Ltd. | Sorter incorporating a stapler |
EP0669558A2 (en) | 1990-10-29 | 1995-08-30 | Mita Industrial Co., Ltd. | Sheet handling apparatus |
EP0670527A2 (en) | 1990-10-29 | 1995-09-06 | Mita Industrial Co., Ltd. | Sheet handling apparatus |
US5452887A (en) * | 1993-03-23 | 1995-09-26 | Mita Industrial Co., Ltd. | Sorter for an image forming apparatus |
US5465947A (en) * | 1993-03-23 | 1995-11-14 | Mita Industrial Co., Ltd. | Apparatus for discharging sheets from a sorter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63139873A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JPS6341373A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JPS63165270A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JPS63139876A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JPS6341363A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JP2600241B2 (ja) | フィニッシャ付きソータ | |
JPS6341366A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JPS6341372A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JPS63134467A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JPS6341364A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JPS6347267A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6347266A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JPS63165269A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01104564A (ja) | フィニッシャ付きソータ | |
JPH01181677A (ja) | フィニッシャ付きソータ | |
JPS63134473A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JPS6357470A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JP2595615B2 (ja) | フィニッシャ付きソータ | |
JPS63165268A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JPS6351278A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JPS63139877A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JPH01181678A (ja) | フィニッシャ付きソータ | |
JP2636297B2 (ja) | フィニッシャ付きソータ | |
JPS6341370A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63134470A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ |