JPS6341060A - Mis型コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents
Mis型コンデンサおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPS6341060A JPS6341060A JP61185516A JP18551686A JPS6341060A JP S6341060 A JPS6341060 A JP S6341060A JP 61185516 A JP61185516 A JP 61185516A JP 18551686 A JP18551686 A JP 18551686A JP S6341060 A JPS6341060 A JP S6341060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon dioxide
- tantalum oxide
- electrode
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 88
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims abstract description 44
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 44
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 20
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 abstract description 3
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 abstract description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 109
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000143437 Aciculosporium take Species 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011949 advanced processing technology Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/51—Insulating materials associated therewith
- H01L29/511—Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
- H01L29/513—Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/51—Insulating materials associated therewith
- H01L29/517—Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、MOSダイナミックRAM (以後DRAM
と記す)の製作に好適なMIS型コンデンサおよびその
製造方法に関するものである。
と記す)の製作に好適なMIS型コンデンサおよびその
製造方法に関するものである。
従来の技術
ダイナミックRAMは、人容吊、高集積化への要望が強
く、1ビット当りのメモリーセル面積を縮小することが
重要課題となっている。1ビツトのメモリーセルが1ト
ランジスタ、1コンデンサからなるDRAMでは、メモ
リーセルの大部分の面積をコンデンサが占めるようにな
る。しかし、ソフトエラー率やノイズマージンの確保か
ら、メモリーセルを構成するコンデンサ8吊は小さくで
きない。したがって、メモリーセル面積を縮小し、しか
もメモリーセル容量を保つためには、コンデンサを構成
する絶縁膜の実効膜厚を薄くする方法や、実効面積を拡
大する方法を用いる必要がある。
く、1ビット当りのメモリーセル面積を縮小することが
重要課題となっている。1ビツトのメモリーセルが1ト
ランジスタ、1コンデンサからなるDRAMでは、メモ
リーセルの大部分の面積をコンデンサが占めるようにな
る。しかし、ソフトエラー率やノイズマージンの確保か
ら、メモリーセルを構成するコンデンサ8吊は小さくで
きない。したがって、メモリーセル面積を縮小し、しか
もメモリーセル容量を保つためには、コンデンサを構成
する絶縁膜の実効膜厚を薄くする方法や、実効面積を拡
大する方法を用いる必要がある。
実効面積を拡大する方法としては、半導体基板に数ミク
ロンの深さの溝を掘り、この内壁を利用して、MOSキ
ャパシタを形成する方法があるが俊者のこの方法は半導
体基板への溝形成など製造技術上複雑であり、高度な加
工技術が必要とされる。
ロンの深さの溝を掘り、この内壁を利用して、MOSキ
ャパシタを形成する方法があるが俊者のこの方法は半導
体基板への溝形成など製造技術上複雑であり、高度な加
工技術が必要とされる。
絶縁膜の実効膜厚を薄くする前者の方法においては二酸
化珪素膜による平面型MOSキャパシタの場合、膜厚1
0nIl(100人)が実用上限界であり、これ以下で
は二酸化珪素膜のピンホール密度の増加による絶縁破壊
耐圧の低下や素子の使用中の劣化が起りやすくなり、素
子の信頼性の観点から問題がある。これを解決する方法
として、絶縁膜に高誘電体膜を用い、実効膜厚(二酸化
珪素の膜厚に酊■る)を薄くする方法が(2案されてい
る。高誘電体としては、窒化珪素膜(比誘電率8)、タ
ンタルオキサイド膜(比W M率28)が実用化の可能
性が大きい。タンタルオキサイド膜は二酸化珪素膜の約
7倍の比誘電率があり、実効膜厚の薄膜化に適している
。
化珪素膜による平面型MOSキャパシタの場合、膜厚1
0nIl(100人)が実用上限界であり、これ以下で
は二酸化珪素膜のピンホール密度の増加による絶縁破壊
耐圧の低下や素子の使用中の劣化が起りやすくなり、素
子の信頼性の観点から問題がある。これを解決する方法
として、絶縁膜に高誘電体膜を用い、実効膜厚(二酸化
珪素の膜厚に酊■る)を薄くする方法が(2案されてい
る。高誘電体としては、窒化珪素膜(比誘電率8)、タ
ンタルオキサイド膜(比W M率28)が実用化の可能
性が大きい。タンタルオキサイド膜は二酸化珪素膜の約
7倍の比誘電率があり、実効膜厚の薄膜化に適している
。
以下タンタルオキサイド膜を用いた従来例として、電気
学会電子装置研究会資料、1984年、■45(E D
D−84−45(P、33〜41) > rメガピ
ットRAM用タンタル酸化膜技術」に示されたMIS型
コンデンサを図面に基づいて説明する。第3図はタンタ
ルオキサイド膜を用いたM I S型コンデンサをDR
AMのメモリーセルに応用した断面図であり、DRAM
1ビットは1トランジスタ、1コンデンサから構成され
ている。第3図において、1はp型シリコン基板であり
、p型シリコン基板1の所定の主面には、二酸化珪素か
らなる素子分離領域2が選択酸化法により形成されてい
る。メモリーセルのコンデンサを構成する絶縁膜は二酸
化珪素膜3およびタンタルオキサイド膜4の2層からな
り、電極5はモリブデンシリサイドからなる゛。電極5
の下部に対応するp型シリコン基板1には、デプレッシ
ョン化のために、ヒ素を拡散し、表面がn型化されたn
型拡散層6が形成されている。コンデンυを構成する絶
縁膜の形成方法は次の通りである。タンタル膜をp型シ
リコン基板1の主面および素子分離領域2の上にRFス
パッタリング法により堆積し、これを525℃のドライ
酸素中で酸化し、タンタルをタンタルオキサイド(Ta
20s >とし、さらにこれを800℃ウェットで追加
酸化することによりp型シリコン基板1の表面を酸化し
、二酸化珪素膜jおよびタンタルオキサイド膜4の2層
膜が得られる。タンタルオキサイド単層膜では、リーク
電流が大きく実用化されないが、2Wi化されるように
酸化条件を設定すると、リークレベルは大幅に改善され
る。次に、タンタルオキサイド膜4の上にモリブデンシ
リサイドを堆積し、反応性エツチング方法により、電極
パターンをエツチングして電極5を形成する。
学会電子装置研究会資料、1984年、■45(E D
D−84−45(P、33〜41) > rメガピ
ットRAM用タンタル酸化膜技術」に示されたMIS型
コンデンサを図面に基づいて説明する。第3図はタンタ
ルオキサイド膜を用いたM I S型コンデンサをDR
AMのメモリーセルに応用した断面図であり、DRAM
1ビットは1トランジスタ、1コンデンサから構成され
ている。第3図において、1はp型シリコン基板であり
、p型シリコン基板1の所定の主面には、二酸化珪素か
らなる素子分離領域2が選択酸化法により形成されてい
る。メモリーセルのコンデンサを構成する絶縁膜は二酸
化珪素膜3およびタンタルオキサイド膜4の2層からな
り、電極5はモリブデンシリサイドからなる゛。電極5
の下部に対応するp型シリコン基板1には、デプレッシ
ョン化のために、ヒ素を拡散し、表面がn型化されたn
型拡散層6が形成されている。コンデンυを構成する絶
縁膜の形成方法は次の通りである。タンタル膜をp型シ
リコン基板1の主面および素子分離領域2の上にRFス
パッタリング法により堆積し、これを525℃のドライ
酸素中で酸化し、タンタルをタンタルオキサイド(Ta
20s >とし、さらにこれを800℃ウェットで追加
酸化することによりp型シリコン基板1の表面を酸化し
、二酸化珪素膜jおよびタンタルオキサイド膜4の2層
膜が得られる。タンタルオキサイド単層膜では、リーク
電流が大きく実用化されないが、2Wi化されるように
酸化条件を設定すると、リークレベルは大幅に改善され
る。次に、タンタルオキサイド膜4の上にモリブデンシ
リサイドを堆積し、反応性エツチング方法により、電極
パターンをエツチングして電極5を形成する。
次に、MO8FE、Tを構成するゲート絶縁膜7、多結
晶シリコンからなるゲート電極8、ソース・ドレイン拡
散領域9および層間絶R膜10を形成し、7fi極11
A、 11Bを取り出す。本DRAMの例では、電極5
がメモリーセルプレート、ゲート電極8がワードライン
、電極113がピットラインとなる。
晶シリコンからなるゲート電極8、ソース・ドレイン拡
散領域9および層間絶R膜10を形成し、7fi極11
A、 11Bを取り出す。本DRAMの例では、電極5
がメモリーセルプレート、ゲート電極8がワードライン
、電極113がピットラインとなる。
この例ではコンデンサの電極5として、モリブデンシリ
サイドを用いているが、絶縁膜であるタンタルオキサイ
ドと電極材料の反応が起るため、実用上大きな制約とな
っている。代表的な反応(A)は、 138 i + 2Ta20s −+ 4TaS i2+58 io2 であり、モリブデンシリサイド中のシリコンとの反応も
発生する危険があるが、モリブデンリッチな化学組成に
することにより避けている。これによりリークは改善さ
れているが、モリブデンリッチは膜の安定性からも実用
上大きな障害である。
サイドを用いているが、絶縁膜であるタンタルオキサイ
ドと電極材料の反応が起るため、実用上大きな制約とな
っている。代表的な反応(A)は、 138 i + 2Ta20s −+ 4TaS i2+58 io2 であり、モリブデンシリサイド中のシリコンとの反応も
発生する危険があるが、モリブデンリッチな化学組成に
することにより避けている。これによりリークは改善さ
れているが、モリブデンリッチは膜の安定性からも実用
上大きな障害である。
発明が解決しようとする問題点
DRAMでは一般的にMIS型コンデンサのセルプレー
トは多結晶シリコンが用いられている。
トは多結晶シリコンが用いられている。
これは多結晶シリコンが高温に耐え、酸化することによ
り層間絶縁膜が自己整合的に形成されること、および従
来の技術が利用できるなど、技術上からも、製造上から
も、多結晶シリコンを用いる利点は大きい。タンタルオ
キサイドを絶縁膜として用いると、熱処理で前記反応(
A)により、多結晶シリコン膜とタンタルオキサイドが
反応し、一部がタンタルシリサイドとなり、タンタルオ
キサイドの膜減りが進み、リーク電流が著しく増加する
。また、前記従来例ではモリブデンシリサイドを用いた
が、この場合でもシリコンリッチの化学組成とした場合
、同様な現象が起る。したがつて、タンタルオキサイド
を絶縁膜として安定して用いられるのは、高融点金属に
限られ、実用上大きな制約となっている。
り層間絶縁膜が自己整合的に形成されること、および従
来の技術が利用できるなど、技術上からも、製造上から
も、多結晶シリコンを用いる利点は大きい。タンタルオ
キサイドを絶縁膜として用いると、熱処理で前記反応(
A)により、多結晶シリコン膜とタンタルオキサイドが
反応し、一部がタンタルシリサイドとなり、タンタルオ
キサイドの膜減りが進み、リーク電流が著しく増加する
。また、前記従来例ではモリブデンシリサイドを用いた
が、この場合でもシリコンリッチの化学組成とした場合
、同様な現象が起る。したがつて、タンタルオキサイド
を絶縁膜として安定して用いられるのは、高融点金属に
限られ、実用上大きな制約となっている。
本発明は上記問題点を解決するものであり、タンタルオ
キサイドの膜減りがなく、リーク電流が低減しかつ電極
として多結晶シリコンおよび全屈珪化物を使用できるM
IS型コンデンサを提供することを目的とするものであ
る。
キサイドの膜減りがなく、リーク電流が低減しかつ電極
として多結晶シリコンおよび全屈珪化物を使用できるM
IS型コンデンサを提供することを目的とするものであ
る。
問題点を解決づるための手段
上記問題点を解決するため、本発明は、半導体基板の主
面上に順次積層された第1の二酸化珪素膜と、タンタル
オキサイド膜と、第2の二酸化珪素膜とからなる3層膜
を絶縁膜とし、前記第2の二酸化珪素膜上に形成された
多結晶シリコン膜または金属珪化物膜を電極とするもの
である。
面上に順次積層された第1の二酸化珪素膜と、タンタル
オキサイド膜と、第2の二酸化珪素膜とからなる3層膜
を絶縁膜とし、前記第2の二酸化珪素膜上に形成された
多結晶シリコン膜または金属珪化物膜を電極とするもの
である。
さらに、本発明は、半導体基板の主面上に、第1の二酸
化珪素膜とタンタルオキサイド膜からなる2層膜を形成
する工程と、前記2層膜上に第2の二酸化珪素膜を堆積
する工程と、前記第2の二酸化珪素膜上に多結晶シリコ
ン膜または金属珪化物膜からなる電極を形成する工程と
を有して、上記MIS型コンデンサを冑るものである。
化珪素膜とタンタルオキサイド膜からなる2層膜を形成
する工程と、前記2層膜上に第2の二酸化珪素膜を堆積
する工程と、前記第2の二酸化珪素膜上に多結晶シリコ
ン膜または金属珪化物膜からなる電極を形成する工程と
を有して、上記MIS型コンデンサを冑るものである。
作用
上記構成により、MIS型コンデンナの絶縁膜として、
第1の二酸化珪素膜、タンタルオキサイド膜iJ3 J
:び第2の二酸化珪素膜の3層構造の膜を用いることに
より、タンタルオキサイド膜のリーク電流を低減し、同
時に、電極として多結晶シリコン膜および金属珪化物膜
を用いることを可能とし、従来のこれらを電極として用
いた製造工程に、絶縁膜のみを置き換え、絶縁膜の実効
膜厚の薄膜化による、MIS型コンデンサの人容伍化を
可能にでさる。
第1の二酸化珪素膜、タンタルオキサイド膜iJ3 J
:び第2の二酸化珪素膜の3層構造の膜を用いることに
より、タンタルオキサイド膜のリーク電流を低減し、同
時に、電極として多結晶シリコン膜および金属珪化物膜
を用いることを可能とし、従来のこれらを電極として用
いた製造工程に、絶縁膜のみを置き換え、絶縁膜の実効
膜厚の薄膜化による、MIS型コンデンサの人容伍化を
可能にでさる。
実施例
以下、本発明の一実施例J3よびその製造方法を図面に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
第1図において、21はp型シリコン基板であり、この
p型シリコン基板21の所定の主面には、二酸化珪素か
らなる素子分離領域22が形成されている。
p型シリコン基板21の所定の主面には、二酸化珪素か
らなる素子分離領域22が形成されている。
MIS型コンデンサの絶縁膜は、素子分離領域22に覆
われていないp型シリコン基板21の主面に形成された
第1の二酸化珪素膜23と、素子分離領域22および第
1の二酸化珪素膜23の表面に形成されたタンタルオキ
サイド(Ta205 > 膜24と、タンタルオキサイ
ド膜24の表面に形成された第2の二酸化珪S膜25と
の3層膜から構成されており、第2の二酸化珪素膜25
の表面には、リンがドープされた多結晶シリコンからな
る電極26が形成されている。
われていないp型シリコン基板21の主面に形成された
第1の二酸化珪素膜23と、素子分離領域22および第
1の二酸化珪素膜23の表面に形成されたタンタルオキ
サイド(Ta205 > 膜24と、タンタルオキサイ
ド膜24の表面に形成された第2の二酸化珪S膜25と
の3層膜から構成されており、第2の二酸化珪素膜25
の表面には、リンがドープされた多結晶シリコンからな
る電極26が形成されている。
第2図(a)〜第2図(d)に本実施例の製造工程を順
に示すMIS型コンデンサの断面図を示す。
に示すMIS型コンデンサの断面図を示す。
まず、第2図(a)に示すように、p型シリコン基板2
1に選択酸化法により二酸化珪素からなる素子分離領域
22を形成する。次に、第2図(b)に示すように、反
応性スパッタ法によりp型シリコン基板21の上の数人
の自然酸化rfA(図示せず)および素子分離領域22
の上に膜厚100人のタンタルオキサイドv!24を形
成する。さらに、第2図(C)に示づように、800℃
ドライ酸素中にて30分酸化することにより、タンタル
オキサイド膜24を酸素が通過し、p型シリコン基板2
1の主面を酸化して、幌厚約20人の第1の二酸化珪素
膜23を形成する。このとき、膜組成分析結果によると
タンタルオキサイド膜24の膜厚にはほとんど変化は見
られない。
1に選択酸化法により二酸化珪素からなる素子分離領域
22を形成する。次に、第2図(b)に示すように、反
応性スパッタ法によりp型シリコン基板21の上の数人
の自然酸化rfA(図示せず)および素子分離領域22
の上に膜厚100人のタンタルオキサイドv!24を形
成する。さらに、第2図(C)に示づように、800℃
ドライ酸素中にて30分酸化することにより、タンタル
オキサイド膜24を酸素が通過し、p型シリコン基板2
1の主面を酸化して、幌厚約20人の第1の二酸化珪素
膜23を形成する。このとき、膜組成分析結果によると
タンタルオキサイド膜24の膜厚にはほとんど変化は見
られない。
次に、第2図(d)に示すように、反応性スパッタ法に
より、タンタルオキサイド膜24の表面に膜厚約20人
の第2の二酸化珪素膜25を形成し、その後、800℃
の窒素ガス雰囲気中でアニール処理を行ない、次に多結
晶シリコンを堆積した後リンをドープして電極26を形
成する。パッシベーション膜の形成、電極取り出し工程
などは公知のものとして、第2図においては省略してい
る。
より、タンタルオキサイド膜24の表面に膜厚約20人
の第2の二酸化珪素膜25を形成し、その後、800℃
の窒素ガス雰囲気中でアニール処理を行ない、次に多結
晶シリコンを堆積した後リンをドープして電極26を形
成する。パッシベーション膜の形成、電極取り出し工程
などは公知のものとして、第2図においては省略してい
る。
このように、第1の二酸化珪素膜23、タンタルオキサ
イド膜24、第2の二酸化珪素膜25の3層からなる絶
縁膜を誘電体として用いることにより、電極26の多結
晶シリコンとタンタルオキサイドとの反応が防止され、
従来例に示した電極材料の制約をなくすることができる
。また、本実施例に示す3層構造において、MIS型コ
ンデンサの容量は1μゴ当り6.5fFを得ることがで
き、タンタルオキサイドが1層の場合に比べて、約3分
の1になったが、二酸化珪素膜に換算すると、実効膜厚
は約53人となり、実効膜厚を薄くすることができた。
イド膜24、第2の二酸化珪素膜25の3層からなる絶
縁膜を誘電体として用いることにより、電極26の多結
晶シリコンとタンタルオキサイドとの反応が防止され、
従来例に示した電極材料の制約をなくすることができる
。また、本実施例に示す3層構造において、MIS型コ
ンデンサの容量は1μゴ当り6.5fFを得ることがで
き、タンタルオキサイドが1層の場合に比べて、約3分
の1になったが、二酸化珪素膜に換算すると、実効膜厚
は約53人となり、実効膜厚を薄くすることができた。
3層構造の絶縁膜とすることにより、絶縁破壊耐圧の改
善効果があり、二酸化珪素膜では8〜9MV/cIIで
あるが本実施例では15〜18M V / czrと向
上した。さらに、リーク電流もピンホール防止の効果な
どにより、著しく改善されて低減した。
善効果があり、二酸化珪素膜では8〜9MV/cIIで
あるが本実施例では15〜18M V / czrと向
上した。さらに、リーク電流もピンホール防止の効果な
どにより、著しく改善されて低減した。
な;J3、本実施例では多結晶シリコンによる電極26
のみについて記した・が、モリブデンシリサイド、タン
グステンシリサイドについても同様な効果が得られる。
のみについて記した・が、モリブデンシリサイド、タン
グステンシリサイドについても同様な効果が得られる。
発明の効果
以上のように本発明によれば、MIS型コンデンサの誘
電体である絶縁膜を第1の二酸化珪素、タンタルオキサ
イド膜および第2の二酸化珪素の3層膜構造とすること
により、電極として多結晶シリコン膜または金属珪化物
膜〈モリブデンシリサイド膜(シリコンリッチ)、タン
グステンシリサイド膿なと)を用いることが可能となっ
た。従来のタンタルオキサイドが1層または二酸化珪素
膜との2層膜に比べて、絶縁破壊耐圧の向上およびリー
ク電流の低減の効果も大きく、高誘電体膜の実デバイス
への導入が可能となった。また、絶縁膜の実効膜厚の薄
膜化により、MIS型コンデンサの大容量化をも可能に
した。
電体である絶縁膜を第1の二酸化珪素、タンタルオキサ
イド膜および第2の二酸化珪素の3層膜構造とすること
により、電極として多結晶シリコン膜または金属珪化物
膜〈モリブデンシリサイド膜(シリコンリッチ)、タン
グステンシリサイド膿なと)を用いることが可能となっ
た。従来のタンタルオキサイドが1層または二酸化珪素
膜との2層膜に比べて、絶縁破壊耐圧の向上およびリー
ク電流の低減の効果も大きく、高誘電体膜の実デバイス
への導入が可能となった。また、絶縁膜の実効膜厚の薄
膜化により、MIS型コンデンサの大容量化をも可能に
した。
第1図は本発明の一実施例を示すMIS型コンデンサの
断面図、第2図(a)〜(d)は本発明の一実施例の製
造工程を順に示すMIS型コンデンサの断面図、第3図
は従来のa造によるMIS型コンデンサを備えたダイナ
ミックRAMのメモリーセルの断面図である。 21・・・p型シリコン基板、22・・・素子分離領域
、23・・・第1の二酸化珪素膜、24・・・タンタル
オキサイド膜、25・・・第2の二酸化珪素膜、26・
・・電極。 代理人 森 本 義 弘 第7図 2/−Pvシ9〕ン薄引線( 22−封へ燵侑域 25−%(の二廟し庄十I( 24−、ダンタル11ド梢( 2古″−・ラド2り二級イ乙五虹未月すj、26−・−
電格 第2[−
断面図、第2図(a)〜(d)は本発明の一実施例の製
造工程を順に示すMIS型コンデンサの断面図、第3図
は従来のa造によるMIS型コンデンサを備えたダイナ
ミックRAMのメモリーセルの断面図である。 21・・・p型シリコン基板、22・・・素子分離領域
、23・・・第1の二酸化珪素膜、24・・・タンタル
オキサイド膜、25・・・第2の二酸化珪素膜、26・
・・電極。 代理人 森 本 義 弘 第7図 2/−Pvシ9〕ン薄引線( 22−封へ燵侑域 25−%(の二廟し庄十I( 24−、ダンタル11ド梢( 2古″−・ラド2り二級イ乙五虹未月すj、26−・−
電格 第2[−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の主面上に順次積層された第1の二酸化
珪素膜と、タンタルオキサイド膜と、第2の二酸化珪素
膜とからなる3層膜を絶縁膜とし、前記第2の二酸化珪
素膜上に形成された多結晶シリコン膜または金属珪化物
膜を電極とするMIS型コンデンサ。 2、半導体基板の主面上に、第1の二酸化珪素膜とタン
タルオキサイド膜からなる2層膜を形成する工程と、前
記2層膜上に第2の二酸化珪素膜を堆積する工程と、前
記第2の二酸化珪素膜上に多結晶シリコン膜または金属
珪化物膜からなる電極を形成する工程とを有するMIS
型コンデンサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61185516A JPS6341060A (ja) | 1986-08-07 | 1986-08-07 | Mis型コンデンサおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61185516A JPS6341060A (ja) | 1986-08-07 | 1986-08-07 | Mis型コンデンサおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6341060A true JPS6341060A (ja) | 1988-02-22 |
Family
ID=16172153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61185516A Pending JPS6341060A (ja) | 1986-08-07 | 1986-08-07 | Mis型コンデンサおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6341060A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS594152A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS60244056A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-03 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPS6158653A (ja) * | 1984-08-29 | 1986-03-25 | 京セラ株式会社 | ブレ−ド型骨内インプラント |
JPS61170061A (ja) * | 1985-01-23 | 1986-07-31 | Seiko Epson Corp | タンタル・コンデンサ− |
JPS6338248A (ja) * | 1986-08-04 | 1988-02-18 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1986
- 1986-08-07 JP JP61185516A patent/JPS6341060A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS594152A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS60244056A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-03 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPS6158653A (ja) * | 1984-08-29 | 1986-03-25 | 京セラ株式会社 | ブレ−ド型骨内インプラント |
JPS61170061A (ja) * | 1985-01-23 | 1986-07-31 | Seiko Epson Corp | タンタル・コンデンサ− |
JPS6338248A (ja) * | 1986-08-04 | 1988-02-18 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930001736B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JPH0294554A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPS60153158A (ja) | キャパシタ誘電体膜の製造方法 | |
JPH0316171A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0311552B2 (ja) | ||
JPH03102869A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5512768A (en) | Capacitor for use in DRAM cell using surface oxidized silicon nodules | |
JPS63281457A (ja) | 半導体メモリ | |
JPS6156445A (ja) | 半導体装置 | |
JP3105288B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS6341060A (ja) | Mis型コンデンサおよびその製造方法 | |
JPS6315749B2 (ja) | ||
JPH02129956A (ja) | 半導体メモリ素子の製造方法 | |
JPH0336309B2 (ja) | ||
JPH0454390B2 (ja) | ||
JPS62219659A (ja) | Mos型半導体記憶装置 | |
JPH06302783A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2511852B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6138867B2 (ja) | ||
JP2001135803A (ja) | ダイナミックランダムアクセスメモリ及びその製造方法 | |
JPH08222708A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2581302B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04267558A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001007230A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0669518A (ja) | 半導体装置の製造方法 |