JPS594152A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS594152A
JPS594152A JP57113241A JP11324182A JPS594152A JP S594152 A JPS594152 A JP S594152A JP 57113241 A JP57113241 A JP 57113241A JP 11324182 A JP11324182 A JP 11324182A JP S594152 A JPS594152 A JP S594152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
semiconductor substrate
heat treated
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57113241A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆 加藤
Nobuo Toyokura
豊蔵 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57113241A priority Critical patent/JPS594152A/ja
Publication of JPS594152A publication Critical patent/JPS594152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、高誘電率材料膜を形成する必要がある半導体
装置、例えばキャパシタを有する半導体装置或いはMI
S半導体装置等を製造するのに好適な方法に関する。
(1) 従来技術と問題点 従来、モノリシック集積回路装置では、高誘電率材料膜
を使用した素子は検討段階であって未だ実用化されてい
ない状態にある。
本発明者等の実験に依れば次のことが確認されている。
シリコン半導体基板上に高誘電率材料として知られてい
る酸化タンタル(Ta205)膜を形成し、その」二に
多結晶シリコン電極を形成し、600〜700(”C)
以」二の熱処理を行なうと酸化タンタル膜に於けるリー
ク電流が増大する。また、酸化タンタルは元来バンド・
ギヤツブが小さいので、耐圧が低く、リーク電流が大で
ある欠点がある。これは、酸化タンタルに限らず元素周
期律表の3a族+4a族+5a族等の酸化物を誘電体と
してキャパシタを構成した後、高温熱処理を行なうと特
性劣化が発生し、特にリーク電流が増大する。
この原因について、AES、IMA等に依り調べた結果
、キャパシタの上下電極と誘電体材料の(2) 界面反応及び電極中のシリコン(Sl)が誘電体+A利
へ拡散することに依存していることが判った。
発明の目的 本発明は、高誘電率材料膜を備え、1000C”C)以
」−の高?m熱処理を受けても特性が劣化しないキャパ
シタ或いはMIS構造等を有する半導体装置を製造する
方法を提供しようとするものである。
発明の実施例 本発明者等は、前記高誘電率月料に関する知見に基づき
、第1図に見られるような構造を有する試料を作製した
第1図に於いて、1はシリコン半導体基板、2は二酸化
シリコン(Si02)絶縁膜、3は酸化タンタル膜、4
はモリブデン・シリサイド(MO3iX>膜をそれぞれ
示す。
この試料に於いて、モリブデン・シリサイド膜4を、M
oSi、MoSi2.MoSi3の3種類とし、それぞ
れについて熱処理に依るリーク電流変化を調べたところ
、第2図の如き結果が得ら(3) れた。
第2図は、800 (”c)、900 (℃)、100
0(’clの各温度にて、N2中で30〔分〕の熱処理
を行なった際のデータである。
図から判るように、モリブデン・シリサイド膜4 (−
上部電極)をM o S l 3 、即ち、シリコン・
リンチとした場合のリーク電流が急激に増加している。
これに対し、M o S i 2 、 M o S I
の場合では、1000(’C〕の熱処理を行なってもリ
ーク電流は増加していない。
この原因としては、モリブデン・シリサイド膜4がシリ
コン・リンチになると酸化タンタル膜3とモリブデン・
シリサイド膜4との界面に於いてモリブデン・シリサイ
ド膜4に於けるシリコンがパイル・アンプして見掛は上
Si  Ta20gの界面となり、このSiとT a 
205の反応拡散が起る為であると考えられる。また、
Mo5iz+MoSiの場合は、MOSi2が化学量論
的条件を満足しているため安定であり、M o S i
はMOのパイル・アンプはあるものの、MO−’ra2
05(4) 系では、T a 20 gが安定で熱力学的に反応しな
いことが考えられる。また、多結晶シリコン、モリブデ
ン(MO)についても測定を行なったが、第2図から判
るように前記の考え方は正しいことが証明された。
このような結果からすると、酸化タンタル膜3」−に形
成される上部電極であるモリブデン・シリサイド膜4は
化学量論的な量を越えるシリコンを含むものであっては
ならないことが判る。
前記したことは、Mo5ix−Ta205系のみならず
、他のシリサイド、例えばタングステン・シリサイド、
タンタル・シリサイド、1金シリサイド等と前記3a族
、4a族、5a族等の酸化物とからなる系に於いても同
様である。そして、シリコンの量を押える旨の観点から
見ると究極的には純粋な金属であって高温に耐えるもの
、即ち、高融点金属も好ましいものの瞳部に含まれる。
ところで、前記したようなシリコンと酸化タンタルとの
反応の問題は、シリコン半導体基板1と酸化タンタル膜
3との間にも当然に発生する。
(5) そこで、本発明では、シリコン半導体基板1と酸化タン
タル膜3との間に二酸化シリコン膜2を介在させ、前記
の如き反応及び拡散等を抑制する働きをさせると共に本
質的にリーク電流が大である酸化タンタル膜3の欠点を
補っている。
この二酸化シリコン膜2を形成することは本発明者等が
開発した技法を採ると極めて容易である。
第3図乃至第5図は第1図に見られる試料を作製する場
合を説明する為の工程要所に於ける試料の要部断面図で
あり、以下これらの図を参照しつつ説明する。
第3図参照 (1)シリコン半導体基板1に陽極酸化法、熱酸化法、
リアクティブ・スパッタリング法等を適用して酸化タン
タル膜3を形成する。
第4図参照 (2)湿性酸化雰囲気中で温度800(”C)、時間1
0〜30〔分〕程度の熱処理を行なう。
これに依り、シリコン半導体基板1と酸化タンタル膜3
との間に厚さ3〜10 〔nm〕、即(6) ち、30〜100 〔人〕程度の二酸化シリコン膜2が
形成されるものである。
このようなことが可能であるのは、湿性酸化雰囲気中に
於いて、酸化タンタル膜3が酸化種を自由に通過させる
からである。
この酸化は、乾性雰囲気中でも不可能ではないが、酸化
速度は極めて低くなる。
第5図参照 (3)スパッタ法、化学気相堆積法等に依り、モリブデ
ン・シリサイド肱4を形成する。
第6図は、湿性酸化雰囲気中で温度80M’C)の熱処
理を行なった場合のリーク電流の変化を説明するもので
あり、横軸には誘電体膜に加わる電圧を、縦軸にはリー
ク電流を採っである。尚、パラメータは熱処理時間であ
る。
第7図乃至第13図は本発明を実施してグイリーミソク
・ランダム・アクセス・メモリ (d−RAM)を製造
する場合を説明する為の工程要所に於ける半導体装置の
要部断面図であり、以下これらの図を参照しつつ説明す
る。
(7) 第7図参照 (1)シリコン半導体基板11上に通常の技法にて厚さ
例えば1 〔μm〕程度のフィールド酸化膜12を形成
する。
(2)高周波スパッタ法にて、厚さ例えば50〜200
 (人〕程度のタンタル膜を形成する。
高周波スパッタの条件としては、加速電圧を2.3 (
KV)とし、真空度4 X 10−2(T。
rr)のアルゴン(Ar)雰囲気を採用した。
第8図参照 (3)温度500(’C)程度の熱酸化を行ない、タン
タル119を厚さ1.10〜44o 〔人〕程度の酸化
タンクル膜13とする。
(4)湿性酸化雰囲気中で温度800(”C)として熱
処理を行なう。
これに依り、シリコン半導体基板11と酸化タンタル膜
13との間に二酸化シリコン膜14が厚さ例えば30〜
90 〔人〕程度に形成される。
第9図参照 (5)スパッタ法、化学気相堆積法等に依り、キ(8) ャバシタ用電極15を形成する。
この材料としては、前記したように、Mo。
Ta、W等の高融点金属或いは高融点金属リンチの高融
点金属シリサイドが使用されることば云うまでもない。
(6)例えば化学気相堆積法にて、二酸化シリコンから
なる層間絶縁膜16を形成する。
第10図参照 (7)例えばCF4.CHF3等をエッチャントとする
ドライ・エツチング法を適用して眉間絶縁膜16.キャ
パシタ用電極15.酸化タンタル膜13をパターニング
して二酸化シリコン膜14の一部を露出させる。
この時のエツチングは、二酸化シリコン膜I4上に酸化
タンタル膜13が若干残留する程度であっても良い。
第11図参照 (8)化学気相堆積法にて二酸化シリコン膜I7を形成
する。
第12図参照 (9) (9)二酸化シリ:Iン膜17をドライ・エツチング法
でエツチングし、キャパシタ用電極15の側面を覆う部
分を残して他を除去する。
(10)前記エツチングに依り、シリコン半導体基板1
1の表面が露出されてしまうので、熱酸化法に依り、新
たに二酸化シリコン膜を厚さ400〔人〕程度に形成し
、これをトランスファ・ゲート絶縁、膜18とする。
第13図参照 (11)化学気相堆積法にて多結晶シリコン膜を形成し
、これを通常のフォト・リソグラフィ技術にてパターニ
ングしてトランスファ・ゲート電極19を形成する。
(12)イオン注入法を適用し、例えば砒素(As)を
打し込んでピッ1−線コンタクト領域2oを形成する。
尚、この際、同時にトランスファ・ゲート電極19にも
砒素が注入されることは云うまでもない。
(13)熱酸化法にてトランスファ・ゲート電極19の
表面に二酸化シリコン膜21を形成し、こ(10) れを通常のツメ1−・リソグラフィ技術にてパターニン
グして電極コンタク1〜窓を形成する。
(14)例えば蒸着法にてアルミニウム膜を形成し、こ
れを通常の′2オド・リソグラフィ技術にてバターニン
グしビット線22を形成する。
発明の効果 本発明に依れば、元素周期律表の3a族、4a族、5a
族の酸化物からなる高誘電率材料膜を使用しても、その
−F部電極或いはシリコン半導体基板からシリコンが侵
入することは無くなるので、リーク電流は極めて少なく
なる。そして、d−RAMのキャパシタを構成した場合
には、占有面積が少ないから、高密度化することは容易
であり、また、ゲート絶縁膜とした場合には、短チヤネ
ルトランジスタを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施して作製した試料の一例を表わす
要部断面図、第2図は第1図試料に於ける電極がシリコ
ン・リンチであってはならないことを説明する為のアニ
ール温度対リーク電流を表わず線図、第3図乃至第5図
は第1図の試料を作製する際の工程を説明する為の工程
要所に於ける試料の要部断面図、第6図は誘電体膜に印
加される電圧対リーク電流を表わす線図、第7図乃至第
13図は本発明に従ってd−RAMを製造する場合を説
明する為の工程要所に於ける半導体装置の要部断面図で
ある。 図に於いて、1はシリコン半導体基板、2は二酸化シリ
コン膜、3は酸化タンタル膜、4はモリブデン・シリサ
イド膜である。 特許出願人   冨士通株式会社 代理人弁理士  工具 久五部 (外3名) 一 口               区 、−F) 舐             様 口             S 寸            O 脈           派 第12図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シリコン半導体基板−ヒに元素周期律表の3a族。 4a族、5a族の酸化物からなる高誘電率材料膜を形成
    し、次に、酸化雰囲気中にて熱処理して前記シリコン半
    導体基板と前記高誘電率材料膜との界面に二酸化シリ1
    ン膜を形成し、次に、前記高誘電率材料膜上に化学量論
    的に規定される量を越えない量のシリコンを有する高融
    点金属シリサイド或いは高融点金属からなる電極を形成
    する工程が含まれてなることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP57113241A 1982-06-30 1982-06-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS594152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113241A JPS594152A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113241A JPS594152A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS594152A true JPS594152A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14607139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57113241A Pending JPS594152A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594152A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150368A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Nec Corp 半導体装置
JPS61187357A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPS61198665A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Nec Corp 半導体装置
JPS629666A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Nec Corp 半導体装置
JPS6341060A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Matsushita Electronics Corp Mis型コンデンサおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147470A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Nec Corp Semiconductor device
JPS5745968A (en) * 1980-08-29 1982-03-16 Ibm Capacitor with double dielectric unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147470A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Nec Corp Semiconductor device
JPS5745968A (en) * 1980-08-29 1982-03-16 Ibm Capacitor with double dielectric unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150368A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Nec Corp 半導体装置
JPS61187357A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPS61198665A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Nec Corp 半導体装置
JPS629666A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Nec Corp 半導体装置
JPS6341060A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Matsushita Electronics Corp Mis型コンデンサおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089432A (en) Polycide gate MOSFET process for integrated circuits
EP1719163B1 (en) Replacement gate flow facilitating high yield and incorporation of etch stop layers and/or stressed films
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
US6140024A (en) Remote plasma nitridation for contact etch stop
JP3600476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5846633A (ja) 集積回路の製造方法
US6261973B1 (en) Remote plasma nitridation to allow selectively etching of oxide
JPH02303157A (ja) 非対称cmos電界効果トランジスタ
JPH04229616A (ja) 半導体層構造に開口を製造する方法
JPS5922380B2 (ja) ハンドウタイソシノ セイゾウホウホウ
JPH03145730A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
US6635517B2 (en) Use of disposable spacer to introduce gettering in SOI layer
JP3539491B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS594152A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6068658A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3589801B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628512B2 (ja)
JPS62194673A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3917282B2 (ja) 半導体基板表面の絶縁膜の形成方法
JP2005534166A (ja) スペーサー構造の製造方法
KR100844929B1 (ko) 금속 게이트전극을 구비한 반도체소자의 제조 방법
JPS6057974A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060172523A1 (en) Method for delineating a conducting element which is disposed on an insulating layer, and device and transistor thus obtained
TW466767B (en) Method for manufacturing ultra-shallow junction metal oxide semiconductor transistor