JPS61198665A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61198665A
JPS61198665A JP60037868A JP3786885A JPS61198665A JP S61198665 A JPS61198665 A JP S61198665A JP 60037868 A JP60037868 A JP 60037868A JP 3786885 A JP3786885 A JP 3786885A JP S61198665 A JPS61198665 A JP S61198665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
layer
capacitor
tantalum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60037868A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Kato
卓哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60037868A priority Critical patent/JPS61198665A/ja
Publication of JPS61198665A publication Critical patent/JPS61198665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に半導体装置を構成する
容量の構造に関する。
〔従来の技術〕
ダイナミックRIAM (Random Ac、ces
s Memory)のごとく構成要素として容量を有す
る半導体装置においては、容量の面積を極力小さくする
ことが上記半導体装置の高密度化を行なう上で重要であ
る。
容量の占める面積を小さくシ、かつ大きな容量値を得る
tめに、従来、誘電材料として誘電率の大きなタンタル
酸化物を用いた構造が試みられている。特に、比較的リ
ーク電流の少ない構造として、シリコン酸化膜とタンタ
ル酸化膜の二層構造が考えられている。(加藤・出口、
電気学会研究会資料、1984年、El)D−84−4
5、電子デバイス研究会) 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述し几従来の容tWR造を実際のメモリセルに組み込
む場合、対向電極としてポリシリコア、モリブチ/シリ
サイド、チタノシリサイド等を用いる必要があるが、こ
れらの電極を形成し比後熱処理が行なわれると上述の二
層構造膜の上層膜であるタンタル酸化膜が前記対向電極
とシリサイド反応を起こし前記容、tllI造のリーク
電流が増大するという欠点があった。
本発明は上記欠点を排除する几めになされ友ものであり
、誘電体材料としてタンタル酸化膜を用い、対向電極と
してポリシリコン、モリブデンシリサイド、チタンシリ
サイド等を使用し次場合にも、シリサイド反応が抑制さ
れリーク電流の増大が抑えられる容1およびこの容量を
有する半導体装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、半導体基板もしくは多結昌シリ
コン層の表面に容量が形成されており、前記容量がシリ
コン酸化物層とタンタル酸化物層と、タンタル窒化物層
もしくは酸素原子を含むタンタル窒化物層とから構成さ
れていることを特徴とする半導体装置である。前記容量
構造は、従来報告されているシリコン酸化物層とタンタ
ル酸化物層の二層構造の上層に、さらにタンタル窒化物
層もしくは酸素原子を含むタンタル窒化物層を形成し元
構造であり、前記タンタル窒化物層もしくに酸素原子を
含むタンタル窒化物層を形成することによりタンタル酸
化物層とポリシリコン、モリブデンシリサイド、タンタ
ルシリサイド等の対向電極とのシリサイド反応を抑制し
ている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
(実施例1):第1図は本発明の第一の実施例を示す要
部断面図である。図において、lはp型シリコン基板、
5はシリコ7酸化膜、6はタンタル酸化膜、7はタンタ
ル窒化膜でありこれらシリコン酸化膜、タンタル酸化膜
およびタンタル窒化膜の三層により容量膜が形成されて
いる。8は容量の対向電極としてのポリシリコンである
上記シリコ7酸化膜、タンタル酸化膜およびタンタル窒
化膜の三層構造を形成する方法は特に限定する必要はな
いが比とえば次の方法がある。まず、熱酸化法によりシ
リコ/上に膜厚数十にの薄いシリコン酸化膜を形成する
。その上にタンタルをスパッタ法により堆積させ、これ
を熱酸化することによりシリコン酸化膜とタンタル酸化
膜の二層構造が形成される。さらに前記二層構造膜を窒
素処理するもしくはアンモニア処理する、あるいはプラ
ズマ中で窒素処理するもしくはプラズマ中でアンモニア
処理するなどの方法により前記二層構造膜の上層にタン
タル窒化膜を形成することができる。
このように構成された三層膜は、対向電極としテポリシ
リコンを用い九場合でも、ポリシリコアと接しているの
がタンタル窒化膜である九めにポリシリコアのシリサイ
ド反応が抑えられる。したがって、本実施例で示した容
Jl病造はリーク電流が小さく、シかも、シリコン酸化
膜5およびタンタル窒化膜7を薄く形成できるのでタン
タル酸化膜6の誘電率が大きいという特徴を生かして単
位面積当りの容量値が大きい構造である。
(実施例2):第2図は本発明の第二の実施例を示す要
部断面図である。図において、1Fip型シリコン基板
、5はシリコン酸化膜、6はタンタル酸化膜、7はタン
タル窒化膜、8はポリシリコ/である。本実施例は、リ
アクティプイオノエッテノグ法等によりp型シリコ/基
板に溝を掘り、この溝部にシリコ7酸化膜5とタンタル
酸化膜6およびタンタル窒化膜7の三層構造膜を形成し
ている。したがって、本実施例では、容量部の容量値を
低下させることなく、シリコ/表面に占める容量部の面
積をさらに小さくすることができる。
(実施例3〕:第3図は本発明の第三の実施例を示す要
部断面図であわ、nチャンネルMO8II造のダイナミ
ックRAMのメモリーセルの断面を示している。図にお
いて、lはp型シリコン基板、2は素子領域を分離する
フィールド酸化膜、3および4は高濃度不純物領域、5
はシリコン酸化膜、6はタンタル酸化膜、7はタンタル
窒化膜でありこれらシリコンr11化膜、タンタル酸化
膜およびタンタル窒化膜の三層によりメモリーセルの容
量膜が形成されている。8は容量の対向電極としてのポ
リシリコン、9はゲート酸化膜、10はトランスファー
ゲート(ワード線)の役割をするポリシリコア、11は
絶縁層としてのシリコン酸化膜である。上述した三層構
造の容量膜は対向電極にポリシリコンを用いた場合でも
リーク電流が小さく、しかも、シリコン酸化膜5および
夕/タル窒化膜7を薄く形成することができるのでタン
タル酸化膜6の誘電率が大きいという特徴を生かして単
位面積当りの容量値が大きい膜である。し九がって、こ
のような三層膜を容量部に持つ本実施例のダイナミック
RAMは、容量の対向電極にポリシリコ/を用いること
ができ、しかも高密度化が可能である。
(実施例4):第4図は本発明の第四の実施例を示す要
部断面図であり、nチャ7ネルMO81M造のダイナミ
ックRAMのメモリーセルの断面を示している。図にお
いて、1はp型シリコ7基板、2は素子領域を分離する
フィールド酸化膜、3および4は高濃度不純物領域、5
はシリコン酸化膜、6はタンタル酸化膜、7はタンタル
窒化膜、8はポリシリコン、9はゲート酸化膜、1of
lワード線の役割をするポリシリコア、11は絶縁層と
してのシリコン酸化膜である。本実施例ハ、リアクティ
ブイオ/エクテ7グ法等によりp型シリコン基板に溝を
掘り、この溝部にシリコン酸化膜5とタンタル酸化膜6
およびタンタル窒化膜7の三層構造膜を形成し容量部を
構成している。したがって、本実施例では、ダイナミッ
クRAMのメモリーセルの容量部の容量値を低下させる
ことなく、シリコン表面に占める容量部の面積をさらに
小さくすることができ、ダイナミックRAMの集積度を
さらに高くすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による半導体装置は、容量と
してシリコ/酸化物層とタンタル酸化物層とメンタル窒
化物層もしくは酸素原子を含むタンタル窒化物層から成
る三層構造を用いることにより、半導体装置の製造工程
では一般的となっているポリシリコ/やモリブデグシリ
サイドあるいはチタンシリサイド等を容量の対向電極と
して使用することができ、かつ、谷箪邪の単位面積当り
の容量値が大きいので半導体装置を高密度化できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す要部断面図であり
、第2図は本発明の第二の実施例を示す要部断面図であ
る。第3図は本発明の第三の実施例を示すダイナミック
R,AMのメモリーセルの要部断面図であり、第4図は
本発明の第四〇実施例を示すダイナミックRAMのメモ
リーセルの要部断面図である。 l・・・・・・p型シリコン基板、2・・・・・・厚い
シリコン酸化膜、3・・・・・・n型不純物領域、4・
・・・・・n型不純物領域、5・・・・・・シリコ/酸
化膜、6・・・・・・タンタル酸化膜、7・・・・・・
タンタル窒化膜、8・・・・・・ポリシリコン、9・・
・・・・ゲート酸化膜、10・・・・・・ホU 71J
 ニア/(ワード線)、it・・・・・・シリコン酸化
膜。 /  /”l’y’jフー基板 榮1回 子2ゾ 峯3回 //  シリフン釣曖Jt片爽 茅40

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板もしくは多結晶シリコン層の表面に容量が形
    成されてなる半導体装置において、前記容量がシリコン
    酸化物層とタンタル酸化物層と、タンタル窒化物層もし
    くは酸素原子を含むタンタル窒化物層とを有して構成さ
    れることを特徴とする半導体装置。
JP60037868A 1985-02-27 1985-02-27 半導体装置 Pending JPS61198665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037868A JPS61198665A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037868A JPS61198665A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198665A true JPS61198665A (ja) 1986-09-03

Family

ID=12509511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037868A Pending JPS61198665A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198665A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750466A (en) * 1980-09-12 1982-03-24 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JPS594152A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5911663A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Nec Corp 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS5917279A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS5928369A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Nec Corp 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS5984570A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Nec Corp 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS59163852A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Fujitsu Ltd 薄膜集積回路装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750466A (en) * 1980-09-12 1982-03-24 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JPS594152A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5911663A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Nec Corp 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS5917279A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS5928369A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Nec Corp 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS5984570A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Nec Corp 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS59163852A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Fujitsu Ltd 薄膜集積回路装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01291467A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS6010773A (ja) 1素子型fet−記憶キヤパシタ回路の形成方法
JPH02226754A (ja) 半導体集積回路用キャパシタ
KR900001395B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH06151751A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2633584B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61198665A (ja) 半導体装置
JP2721157B2 (ja) 半導体装置
JPH02271663A (ja) 能動層2層積層記憶素子
JPH0260157A (ja) 半導体装置
JPH0414862A (ja) 半導体装置
JPH02199862A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0379072A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH01273347A (ja) 半導体装置
JPH01280347A (ja) 半導体装置
JPS62128546A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS629666A (ja) 半導体装置
JP3106620B2 (ja) 誘電体薄膜の製造方法及び容量素子の製造方法
JPH07263573A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62219659A (ja) Mos型半導体記憶装置
JPH04170066A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62119961A (ja) 半導体記憶装置
JPS63141360A (ja) 半導体装置
JPH0426788B2 (ja)
JPS63182859A (ja) 半導体集積回路装置