JPH08222708A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08222708A
JPH08222708A JP7022615A JP2261595A JPH08222708A JP H08222708 A JPH08222708 A JP H08222708A JP 7022615 A JP7022615 A JP 7022615A JP 2261595 A JP2261595 A JP 2261595A JP H08222708 A JPH08222708 A JP H08222708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
memory device
semiconductor substrate
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7022615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354333B2 (ja
Inventor
Takahiro Tsuruta
孝弘 鶴田
Kazutami Arimoto
和民 有本
Narihito Yamagata
整人 山形
Kazuyasu Fujishima
一康 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP02261595A priority Critical patent/JP3354333B2/ja
Priority to KR1019950046737A priority patent/KR100190834B1/ko
Priority to CN95120238A priority patent/CN1053296C/zh
Publication of JPH08222708A publication Critical patent/JPH08222708A/ja
Priority to US08/968,897 priority patent/US6069379A/en
Priority to CNB981234186A priority patent/CN1152432C/zh
Priority to US09/443,016 priority patent/US6214664B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3354333B2 publication Critical patent/JP3354333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不純物領域に接する分離酸化膜のエッジ部分
に溝部を設けることにより、この領域における結晶欠陥
を除去し、電流のリークを未然に防止することのできる
半導体記憶装置およびその製造方法を提供する。 【構成】 第2不純物領域6に接する側の分離絶縁膜2
の端部に、半導体基板1に通ずる溝部18が設けられて
いる。これにより、分離絶縁膜の端部に存在する結晶欠
陥がなくなり、この部分におけるストレージノード10
からの電流のリークを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置およ
びその製造方法に関し、より特定的には、不純物領域に
接する分離絶縁膜の端部に溝を有する半導体記憶装置お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置はコンピュータな
どの情報機器のめざましい普及によってその需要が急速
に拡大している。さらに、機能的には大規模な記憶容量
を有し、かつ高速動作が可能なものが要求されている。
これに伴って、半導体記憶装置の高集積化および高速応
答性あるいは高信頼性に関する技術開発が進められてい
る。
【0003】半導体記憶装置のうち、記憶情報のランダ
ムな入出力が可能なものにダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ(DRAM)がある。一般に、DRAM
は多数の記憶情報を蓄積する記憶領域であるメモリセル
アレイと、外部との入出力に必要な周辺回路とから構成
されている。
【0004】このメモリセルアレイは、単位記憶情報を
蓄積するためのメモリセルがマトリックス状に複数個配
列されて形成されている。また、メモリセルは、1個の
MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、
これに接続された1個のキャパシタとから構成されるい
わゆる1トランジスタ1キャパシタ型のメモリセルを示
している。このタイプのメモリセルは構造が簡単なため
メモリセルアレイの集積度を向上させることが容易であ
り、大容量のDRAMに広く用いられている。図45
は、このメモリセルの断面図を示し、図46は、このメ
モリセルの平面図を示している。なお、図45の断面図
は、図46中X−X線矢視断面を示し、図46の平面図
は、図45中Y−Y線矢視平面を示している。
【0005】なお、図45および図46に示す構造は、
ビット線が埋込まれた、埋込ビット線スタック型メモリ
セルの構造を示している。
【0006】両図を参照して、このメモリセルの構造に
ついて説明する。シリコンなどからなるp型の半導体基
板1の主表面には、活性領域を規定するため、SiO2
などからなる素子分離酸化膜2が形成されている。この
分離酸化膜2により規定された活性領域には、1つのト
ランスファゲートトランジスタ100と1つのスタック
トタイプキャパシタ200とが1対となってメモリセル
を構成している。
【0007】トランスファゲートトランジスタ100
は、半導体基板1の主表面に形成されたソース・ドレイ
ン領域を形成する第1および第2の不純物領域5,6
と、半導体基板1の主表面上にSiO2 などからなるゲ
ート酸化膜3を介在して、ポリシリコンなどからなるゲ
ート電極(ワード線)4とを有している。また、第1不
純物領域5は、高濃度不純物領域5aと低濃度不純物領
域5bとの2層構造を有し、第2不純物領域6は、高濃
度不純物領域から構成されている。また、ゲート電極4
は、SiO2 などからなる側壁絶縁膜8により覆われて
いる。
【0008】半導体基板1上には、第2不純物領域6を
露出するストレージノードコンタクトホール10と、第
1不純物領域5を露出するビット線コンタクトホール1
1とを有する、SiO2 などからなる膜厚約8000Å
程度の第1層間酸化膜9により覆われている。ビット線
コンタクトホール11内には、第1不純物領域5と接続
されたビット線7が形成されている。このビット線7
は、膜厚約1000Å程度のドープトポリシリコン膜7
aと、膜厚約1000Å程度のタングステンシリサイド
膜7bとから構成されている。
【0009】第1層間酸化膜9の上には、ストレージノ
ードコンタクトホール10を有する、SiO2 などから
なる膜厚約10000Å程度の第2層間酸化膜13が形
成されている。ストレージノードコンタクトホール10
内には、第2層間酸化膜13の上に、約6000Åの厚
さを有するポリシリコンなどからなるストレージノード
(下部電極)12が形成されている。さらに、ストレー
ジノード12の表面上に誘電体膜14と、さらにその誘
電体膜14上にはセルプレート(上部電極)15が形成
されている。このストレージノード12、誘電体膜14
およびセルプレート15によりスタックトタイプキャパ
シタ200を構成する。また、セルプレート15の上部
には、第3層間酸化膜16を介在して、配線層17が形
成されている。
【0010】次に、上記構造よりなるメモリセルの製造
方法について、図47ないし図58を参照して説明す
る。
【0011】まず、図47を参照して、半導体基板1の
主表面の所定の領域に、LOCOS法を用いて分離酸化
膜2を形成する。その後、図48を参照して、半導体基
板1上の所定の領域に、SiO2 などからなるゲート酸
化膜3を介在して、ポリシリコンなどからなる所定形状
のゲート電極4を形成する。
【0012】次に、図49を参照して、半導体基板1上
に、平行に配置されたゲート電極4の間の所定領域が露
出するレジスト膜20を形成する。その後、このレジス
ト膜20をマスクにして、半導体基板1にリンなどのn
型の不純物を、注入量約2.3×1013cm2 、注入エ
ネルギー約35keVの条件で注入し、低濃度不純物領
域5bを形成する。
【0013】次に、図50を参照して、半導体基板1上
に、SiO2 を堆積して、異方性エッチングを行なうこ
とにより、ゲート電極4にサイドウォール8を形成す
る。その後、図51を参照して、サイドウォール8をマ
スクにして、半導体基板1の主表面に、リンなどのn型
の不純物を、注入量4.0×1013cm2 、注入エネル
ギー約40keVの条件で注入し、高濃度不純物領域5
aおよび高濃度不純物領域6を形成する。これにより、
高濃度不純物領域5aと低濃度不純物領域5bとからな
る第1不純物領域5と、高濃度不純物領域からなる第2
不純物領域6が完成する。
【0014】次に、図52を参照して、半導体基板1の
上を覆うように厚さ約8000Å程度のSiO2 などか
らなる第1層間酸化膜9をCVD法により堆積する。
【0015】次に、第53を参照して、第1層間酸化膜
9の上に、第1不純物領域5の上方に開口部を有するレ
ジスト膜22を形成する。その後、このレジスト膜22
をマスクにして、セルフアラインコンタクト方法によ
り、ビット線コンタクトホール11を開口する。
【0016】次に、図54を参照して、レジスト膜22
を除去した後、ビット線コンタクトホール11内に、膜
厚約1000Å程度のドープトポリシリコン膜7aおよ
び膜厚約1000Å程度のタングステンシリサイド膜7
bを堆積して、所定の形状にパターニングを行なうこと
により、ビット線7を形成する。
【0017】次に、図55を参照して、第1層間酸化膜
9の上に、SiO2 などからなる膜厚約10000Å程
度の第2層間酸化膜13を形成する。その後、この第2
層間酸化膜13の上に、第2不純物領域6の上方に開口
部を有するレジスト膜23を形成し、このレジスト膜2
3をマスクにして、セルフアラインコンタクト方法によ
り、第1層間酸化膜9および第2層間酸化膜13に、ス
トレージノードコンタクトホール10を開口する。
【0018】次に、図56を参照して、ストレージノー
ドコンタクトホール10内に、ポリシリコンなどを堆積
して、第2層間酸化膜13上に約6000Åの厚さを有
するストレージノード12を形成する。
【0019】次に、図57を参照して、ストレージノー
ド12の上に誘電体膜14およびセルプレート15を堆
積する。これにより、ストレージノード12、誘電体膜
14およびセルプレート15からなるスタックトタイプ
キャパシタ200が完成する。その後、図58を参照し
て、セルプレート15の上にSiO2 などからなる第3
層間酸化膜16を形成し、さらに、この第3層間酸化膜
16の上に所定形状の配線層17を形成することによ
り、図45に示すメモリセルが完成する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述したDR
AMは、キャパシタに電荷を蓄えてデータを記憶してい
る。たとえば“H”データを蓄えている場合、ストレー
ジノードからの電流のリークが問題となるため、定期的
にDRAMのリフレッシュ動作が必要となる。このDR
AMのリフレッシュ動作の周期は、長いものが好ましい
が、DRAMの集積度が上がるにつれて、メモリセルの
キャパシタの容量が小さくなるため、この周期も短くな
る傾向にある。したがって、このDRAMの集積度が上
がった場合でも、リフレッシュ動作の周期を長く維持す
るためには、ストレージノードからの電流のリークを防
止する必要がある。
【0021】ここで、図59を参照して、上述したメモ
リセルの構造において、ストレージノードからの電流の
リーク経路について説明する。
【0022】ストレージノード12からの電流のリーク
経路は、 第2不純物領域6から半導体基板1へのリーク ゲート電極4下の第2不純物領域6から第1不純物領
域5へのリーク セルプレート15へのリーク の3つが考えられる。
【0023】このリーク経路の中で、最も支配的なもの
はの第2不純物領域6から半導体基板1へのリークと
考えられる。半導体基板1へのリークは、p−nジャン
クションに逆バイアス電位をかけた場合のリークと同じ
であるが、半導体基板1への分離酸化膜2の形成時や、
第1および第2不純物領域5,6への不純物注入工程時
に、半導体基板1にいわゆる結晶欠陥が入るため、この
結晶欠陥がちょうどp−nのジャンクションに形成され
ると、この領域に新たなリーク経路が形成されてしま
う。その結果、キャパシタに蓄えられた電荷がこのリー
ク経路により放電し、DRAMのデータ保持が不良とな
っている。
【0024】特に、分離酸化膜2のエッジ部分いわゆる
バーズビーク2aの領域には、この結晶欠陥2bが多く
発生してしまう。この結晶欠陥2bを取除く方法として
は、不純物の注入工程の後に、結晶欠陥除去のための熱
処理を行なうことにより、取除くことは可能である。し
かし、DRAMの集積度が上がるにつれて、低温プロセ
スが要求されるため、この結晶欠陥を完全に取除くこと
は困難となってきている。
【0025】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたもので、ドレイン領域に接する分離酸化
膜のエッジ部分に溝部を設けることにより、この領域に
おける結晶欠陥を除去し、電流のリークを未然に防止す
ることのできる半導体記憶装置およびその製造方法を提
供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】請求項1における半導体
記憶装置は、主表面を有する半導体基板と、上記半導体
基板の主表面の活性領域を規定するための分離絶縁膜
と、上記活性領域において、上記主表面の上に絶縁膜を
介在して形成された導電層と、上記分離絶縁膜と上記導
電層との間における上記主表面において、所定の深さに
まで形成された不純物領域と、上記不純物領域に接する
側の上記分離絶縁膜の端部に、上記半導体基板に通ずる
溝部とを備えている。
【0027】次に、請求項2における半導体記憶装置
は、主表面を有する半導体基板と、上記半導体基板の主
表面の活性領域を規定するための分離絶縁膜と、上記活
性領域において、上記主表面の上に絶縁膜を介在して形
成された第1の導電層と、上記分離絶縁膜と上記第1の
導電層との間における上記主表面において、所定の深さ
にまで形成された不純物領域と、上記半導体基板を覆う
とともに、上記不純物領域を露出させる開口部を有する
絶縁層と、上記開口部内で、上記不純物領域と接続され
た第2の導電層と、上記不純物領域に接する側の上記分
離絶縁膜の端部に、上記半導体基板に通ずる溝部とを備
えている。
【0028】次に、請求項3における半導体記憶装置
は、請求項2に記載の半導体記憶装置であって、上記絶
縁層の開口部は、上記溝部を含むように形成されてい
る。
【0029】次に、請求項4における半導体記憶装置
は、主表面を有する半導体基板と、上記半導体基板の主
表面の活性領域を規定するための分離絶縁膜と、上記活
性領域において、チャネル領域を挟むように所定の間隔
を隔てて形成され、ソースおよびドレイン領域を形成す
る1対の不純物領域と、上記チャネル領域上にゲート絶
縁膜を介在して形成されたゲート電極と、上記半導体基
板を覆うとともに、上記1対の不純物領域の一方を露出
させる第1の開口部と、上記1対の不純物領域の他方を
露出させる第2の開口部とを有する絶縁層と、上記第1
の開口部内で、上記一方の不純物領域と接続されたキャ
パシタ下部電極と、上記第2の開口部内で、上記他方の
不純物領域と接続されたビット線と、上記不純物領域に
接する側の上記分離絶縁膜の端部に、上記半導体基板に
通ずる溝部とを備えている。
【0030】次に、請求項5における半導体記憶装置
は、請求項4に記載の半導体記憶装置であって、上記絶
縁層の第1の開口部は、上記溝部を含むように形成され
ている。
【0031】次に、請求項6における半導体記憶装置
は、請求項4に記載の半導体記憶装置であって、上記ビ
ット線は、上記キャパシタ下部電極と上記半導体基板と
に挟まれる領域とに形成されている。
【0032】次に、請求項7における半導体記憶装置
は、請求項4に記載の半導体記憶装置であって、上記キ
ャパシタ下部電極は、上記ビット線と上記半導体基板と
に挟まれる領域に形成されている。
【0033】次に、請求項8における半導体記憶装置の
製造方法は、以下の工程を備えている。
【0034】まず、半導体基板の主表面の所定の領域に
活性領域を規定するため、LOCOS法により分離絶縁
膜が形成される。その後、上記活性領域の所定の領域
に、絶縁膜を介在して所定形状の導電層が形成される。
【0035】次に、上記導電層と上記分離絶縁膜とをマ
スクにして、上記活性領域の所定の領域に不純物を導入
して、不純物領域が形成される。その後、上記半導体基
板を覆うとともに、上記不純物領域に接する上記分離絶
縁膜の端部の所定の領域を露出させる開口部を有するレ
ジスト膜が形成される。
【0036】次に、上記レジスト膜をマスクにして、上
記分離絶縁膜の端部の露出した領域が除去される。
【0037】次に、請求項9における半導体記憶装置の
製造方法は、請求項8に記載の半導体記憶装置の製造方
法であって、上記分離絶縁膜の端部の露出した領域を除
去する工程は、C4 8 のガス雰囲気中において、異方
性エッチングにより、上記分離絶縁膜の端部の除去を行
なう工程を含んでいる。
【0038】次に、請求項10における半導体記憶装置
の製造方法は、以下の工程を備えている。
【0039】半導体基板の主表面の所定の領域に活性領
域を規定するため、LOCOS法により分離絶縁膜が形
成される。その後、上記活性領域の所定の領域に絶縁膜
を介在して所定形状の導電層が形成される。
【0040】次に、上記導電層と上記分離絶縁膜とをマ
スクにして、上記活性領域に不純物を導入して、不純物
領域が形成される。その後、上記半導体基板を覆うよう
に層間酸化膜が形成される。
【0041】次に、上記層間酸化膜の上に、不純物拡散
領域に接する上記分離絶縁膜の端部の所定の領域に対応
した位置に開口部を有するレジスト膜が形成される。そ
の後、上記レジスト膜をマスクにして、上記層間酸化膜
に上記不純物領域に通ずるコンタクトホールを開口する
とともに上記分離絶縁膜の端部の除去が行なわれる。
【0042】次に、請求項11における半導体記憶装置
の製造方法は、請求項10に記載の半導体記憶装置の製
造方法であって、上記分離絶縁膜の端部の除去を行なう
工程は、C4 8 のガス雰囲気中において、異方性エッ
チングにより、上記分離絶縁膜の端部の除去を行なう工
程を含んでいる。
【0043】
【作用】請求項1に記載の半導体記憶装置によれば、不
純物領域に接する側の分離絶縁膜の端部に、半導体基板
に通ずる溝部を備えている。このように、溝部を設ける
ことにより、分離絶縁膜の端部における結晶欠陥がなく
なり、この結晶欠陥に起因する不純物領域から半導体基
板への電流のリークを防止することができる。
【0044】次に、請求項2に記載の半導体記憶装置に
よれば、不純物領域に接する側の分離絶縁膜の端部に、
半導体基板に通ずる溝部が設けられている。このよう
に、溝部を設けることにより、分離絶縁膜の端部におけ
る結晶欠陥がなくなり、この結晶欠陥に起因する、第2
導電層から不純物領域を経由して半導体基板へ流れる電
流のリークを防止することができる。
【0045】次に、請求項3に記載の半導体記憶装置に
よれば、請求項2に記載の半導体装置の記憶装置であっ
て、絶縁層の開口部が溝部を含むように形成されてい
る。これにより、分離絶縁膜の端部における結晶欠陥が
なくなり、この結晶欠陥に起因する第2導電層から不純
物領域を経由し半導体基板への電流のリークを防止する
とともに、開口部内に形成された第1導電層の単位抵抗
値を小さくすることができる。
【0046】次に、請求項4、請求項6および請求項7
に記載の半導体記憶装置によれば、不純物領域に接する
側の分離絶縁膜の端部に半導体基板に通ずる溝部が設け
られている。このように、溝部を設けることにより、分
離絶縁膜の端部における結晶欠陥がなくなり、この結晶
欠陥に起因するキャパシタ下部電極から一方の不純物領
域を経由し半導体基板への電流のリークを防止すること
ができる。
【0047】次に、請求項5に記載の半導体記憶装置に
よれば、請求項4に記載の半導体記憶装置であって、絶
縁層の開口部が溝部を含むように形成されている。これ
により、分離絶縁膜の端部における結晶欠陥がなくな
り、この結晶欠陥に起因するキャパシタ下部電極から一
方の不純物領域を経由し半導体基板への電流のリークを
防止するとともに、開口部内に形成されたキャパシタ下
部電極の単位抵抗値を小さくすることができる。
【0048】次に、この発明に基づいた請求項8および
請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法によれば、
分離絶縁膜の端部の所定の領域を除去する工程を備えて
いる。このように、分離絶縁膜の端部を除去することに
より、分離絶縁膜の端部に存在する結晶欠陥を同時に除
去することとなる。これにより、この結晶欠陥に起因す
る不純物領域から半導体基板への電流のリークを防止す
ることのできる半導体装置を製造することが可能とな
る。
【0049】次に、請求項10および請求項11に記載
の半導体記憶装置の製造方法によれば、層間酸化膜に不
純物領域に通ずるコンタクトホールを開口するととも
に、分離絶縁膜の端部の除去を行なっている。このよう
に、不純物領域に通ずるコンタクトホールの開口と同時
に分離絶縁膜の端部の除去を行なうことにより、半導体
記憶装置の製造工程数を低減させ、半導体記憶装置の製
造にかかるコストを低くすることが可能となる。
【0050】
【実施例】
(実施例1)以下、この発明に基づいた第1の実施例に
ついて、図1および図2を参照して説明する。図1は、
この実施例におけるメモリセルの断面図であり、図2
は、この実施例における平面図を示している。なお、図
1は、図2中X−X線矢視断面に相当し、図2は、図1
中Y−Y線矢視平面に相当する。
【0051】ここで、図1に示すメモリセルの断面構造
は、従来技術の図45に示すメモリセルの断面構造とほ
ぼ同じ構造を有しているため、詳細な説明は省略し、こ
こでは、この実施例の特徴部分についてのみ言及する。
【0052】この実施例におけるメモリセルにおいて
は、トランスファゲートトランジスタ100の第2不純
物領域6側の分離酸化膜2の端部に、半導体基板1に通
ずる溝部18が形成されており、この溝部18の内部に
は、第1層間酸化膜9が埋込められている。
【0053】このように、分離酸化膜2の端部の所定の
位置に溝部18を設けることで、p型の半導体基板1と
+ 不純物領域からなる第2不純物領域6とから形成さ
れるp−nジャンクションが従来のように分離酸化膜2
の結晶欠陥の多い端部にかからなくなる。そのため、ス
トレージノード12から第2不純物領域6を経由し、半
導体基板1へ電流がリークするのを未然に防止すること
ができる。
【0054】これにより、メモリセルのリフレッシュ動
作の周期を長くすることができ、高性能かつ信頼性の高
いメモリセルを実現することが可能となる。
【0055】次に、上記メモリセルの製造方法につい
て、図3ないし図15を参照して説明する。
【0056】まず、図3を参照して、p型の半導体基板
1の主表面の所定の領域に、LOCOS法を用いて分離
酸化膜2を形成する。その後、図4を参照して、半導体
基板1上の所定の領域に、SiO2 などからなるゲート
酸化膜3を介在して、ポリシリコンなどからなる所定形
状のゲート電極4を形成する。
【0057】次に、図5を参照して、半導体基板1上に
平行に複数配置されたゲート電極4の間の所定領域が露
出するレジスト膜20を形成する。その後、このレジス
ト膜20をマスクにして、半導体基板1にリンなどのn
型の不純物を、注入量約2.3×1013cm2 、注入エ
ネルギー約35keVの条件で注入し、低濃度不純物領
域5bを形成する。
【0058】次に、図6を参照して、半導体基板1上に
SiO2 を堆積し、異方性エッチングを行なうことによ
り、ゲート電極4にサイドウォール8を形成する。その
後、図7を参照して、サイドウォール8をマスクにし
て、半導体基板1の主表面にリンなどの不純物を、注入
エネルギー40keV,注入量4.0×1013cm2
条件で注入し、高濃度不純物領域5aおよび高濃度不純
物領域6を形成する。これにより、高濃度不純物領域5
aと低濃度不純物領域5bとからなる第1不純物領域5
と、高濃度不純物領域からなる第2不純物領域6が完成
する。以上の工程で、半導体基板1上にトランスファゲ
ートトランジスタ100が完成する。
【0059】次に、図8を参照して、半導体基板1上
に、第2不純物領域6側の分離酸化膜2の端部が露出す
る開口部を有するレジスト膜21を形成する。その後、
このレジスト膜をマスクにして、C4 8 のガス雰囲気
中において、異方性エッチングにより分離酸化膜の端部
の除去を行ない、溝部18を形成する。このとき、分離
酸化膜2の形成時に分離酸化膜2の端部に発生した結晶
欠陥も同時に除去される。
【0060】次に、図9を参照して、半導体基板1の上
を覆うように厚さ約8000Å程度のSiO2 などから
なる第1層間酸化膜9をCVD法により堆積する。
【0061】次に、図10を参照して、第1層間酸化膜
9の上に、第1不純物領域5の上方に開口部を有するレ
ジスト膜22を形成する。その後、このレジスト膜22
をマスクにして、セルフアラインコンタクト方法により
ビット線コンタクトホール11を開口する。
【0062】次に、図11を参照して、レジスト膜22
を除去した後、ビット線コンタクトホール11内に、膜
厚約1000Å程度のドープトポリシリコン膜7aおよ
び膜厚約1000Å程度のタングステンシリサイド膜7
bを堆積し、所定の形状にパターニングを行なうことに
より、ビット線7を形成する。
【0063】次に、図12を参照して、第1層間酸化膜
9の上に、SiO2 などからなる膜厚約10000Å程
度の第2層間酸化膜13を形成する。その後、この第2
層間酸化膜13の上に、第2不純物領域6の上方に開口
部を有するレジスト膜23を形成し、このレジスト膜2
3をマスクにして、セルフアラインコンタクト方法によ
り、第1層間酸化膜9および第2層間酸化膜13にスト
レージノードコンタクトホール10を開口する。
【0064】次に、図13を参照して、レジスト膜23
を除去した後、ストレージノードコンタクトホール内に
ポリシリコンなどを堆積し、第2層間酸化膜13上に約
6000Åの厚さを有するストレージノード12を形成
する。
【0065】次に、図14を参照して、ストレージノー
ド12の上に、誘電体膜14およびセルプレート15を
堆積する。これにより、ストレージノード12、誘電体
膜14およびセルプレート15からなるスタックトタイ
プキャパシタ200が完成する。
【0066】次に、図15を参照して、セルプレート1
5の上にSiO2 などからなる第3層間酸化膜16を堆
積し、さらに、この第3層間酸化膜16上に所定形状の
配線層17を形成することにより、図1に示す本実施例
におけるメモリセルが完成する。
【0067】以上、この実施例におけるメモリセルの製
造方法を用いることにより、第2不純物領域6側の分離
酸化膜2の端部を除去し、溝部18を形成すると同時に
結晶欠陥が除去される。その結果、p型の半導体基板1
とn+ 不純物領域からなる第2不純物領域6とから形成
されるp−nジャンクション中に、従来のように分離酸
化膜2の端部に多く発生していた結晶欠陥を少なくした
メモリセル構造を実現することが可能となる。
【0068】(実施例2)次に、この発明に基づいた第
2の実施例について、図16および図17を参照して説
明する。図16は、この実施例におけるメモリセルの断
面図であり、図17はこの実施例における平面図を示し
ている。なお、図16は、図17中X−X線矢視断面を
示し、図17は、図16中Y−Y線矢視平面を示してい
る。
【0069】ここで、図16に示すメモリセルの断面構
造は、図1の実施例1に示すメモリセルの断面構造とほ
ぼ同じ構造を有しているため、詳細な説明は省略し、こ
の実施例の特徴についてのみ言及する。
【0070】この実施例におけるメモリセルにおいて
は、実施例1に示すメモリセルの構造と比較した場合、
ストレージノード12が形成されたストレージノードコ
ンタクトホール10が、溝部18を含むように形成され
ている。この構造を用いることにより、実施例1と同様
に、p型の半導体基板1とn+ 不純物領域からなる第2
不純物領域6とから形成されるp−nジャンクションが
従来のように分離酸化膜2の結晶欠陥の多い端部にかか
らなくなる。そのため、ストレージノード12から第2
不純物領域6を経由し、半導体基板1へ電流がリークす
るのを未然に防止することができる。
【0071】したがって、メモリセルのリフレッシュ動
作の周期を長くすることができ、高性能かつ信頼性の高
いメモリセルを実現することが可能となる。また、スト
レージノード12の単位抵抗値を小さくすることも可能
となる。
【0072】次に、上記第2の実施例におけるメモリセ
ルの製造方法について、図18ないし図24を参照して
説明する。なお、高濃度不純物領域5a,6を形成する
までの工程は、第1の実施例で説明した図3ないし図7
の工程と同じであるためここでの説明は省略する。
【0073】まず、図18を参照して、半導体基板1の
上を覆うように厚さ約8000Å程度のSiO2 などか
らなる第1層間酸化膜9をCVD法により堆積する。
【0074】次に、図19を参照して、第1層間酸化膜
9の上に、第1不純物領域5の上方に開口部を有するレ
ジスト膜22を形成する。その後、このレジスト膜22
をマスクにして、セルフアラインコンタクト方法により
ビット線コンタクトホール11を開口する。
【0075】次に、図20を参照して、レジスト膜22
を除去した後、ビット線コンタクトホール11内に、膜
厚約1000Å程度のドープトポリシリコン膜7aおよ
び膜厚約1000Å程度のタングステンシリサイド膜7
bを堆積し、所定の形状にパターニングを行なうことに
より、ビット線7を形成する。
【0076】次に、図21を参照して、第1層間酸化膜
9の上に、SiO2 などからなる膜厚約10000Å程
度の第2層間酸化膜13を形成する。その後、この第2
層間酸化膜13の上に、第2不純物領域6の上方および
分離酸化膜2の端部の上方に開口部を有するレジスト膜
23を形成し、このレジスト膜23をマスクにして、セ
ルフアラインコンタクト方法により、C4 8 のガス雰
囲気中で異方性エッチングを行ない、第1層間酸化膜9
および第2層間酸化膜13にストレージノードコンタク
トホール10を開口し、さらに、分離絶縁膜2の端部の
除去を行ない溝部18を形成する。
【0077】次に、図22を参照して、レジスト膜23
を除去した後、ストレージノードコンタクトホール10
内に、ポリシリコンなどを堆積し、第2層間酸化膜13
上に約6000Åの厚さを有するストレージノード12
を形成する。このとき、溝部18内にも、ストレージノ
ード12の一部が形成される。
【0078】次に、図23を参照して、ストレージノー
ド12の上に、誘電体膜14およびセルプレート15を
堆積する。これにより、ストレージノード12、誘電体
膜14およびセルプレート15からなるスタックトタイ
プキャパシタ200が完成する。
【0079】次に、図24を参照して、セルプレート1
5の上にSiO2 などからなる第3層間酸化膜16を形
成し、さらに、この第3層間酸化膜16の上に所定形状
の配線層17を形成することにより、図16に示すメモ
リセルが完成する。
【0080】以上、この第2の実施例におけるメモリセ
ルの製造方法によれば、ストレージノードコンタクトホ
ール10の開口と溝部18の形成とを同じ工程で行なっ
ている。これにより、実施例1の製造方法に比べて、製
造工程を少なくすることができ、製造工程にかかるコス
トを低くすることができる。
【0081】(実施例3)以下、この発明に基づいた第
3の実施例について、図25および図26を参照して説
明する。上述した第1および第2の実施例におけるメモ
リセルは、埋込ビット線スタック型メモリセルの場合に
ついて説明したが、この第3の実施例においては、スタ
ック型メモリセルの場合について説明する。図25は、
この第3の実施例におけるメモリセルの断面図を示し、
図26は、この第3の実施例におけるメモリセルの平面
図を示している。なお、図25は、図26中X−X線矢
視断面に相当し、図26は、図25中Y−Y線矢視平面
に相当する。
【0082】両図を参照して、この第3の実施例におけ
るメモリセルの構造は、第1の実施例と比較した場合、
ビット線7がスタックトタイプキャパシタ200の上方
に形成されている以外は、同一の構造を有し、第2不純
物領域6に接する分離酸化膜2の端部には、第1の実施
例と同様に溝部18が形成されている。なお、ビット線
7は、ポリシリコンなどからなるポリパッド7cと、タ
ングステンなどからなるバリアメタル層7dおよびアル
ミなどからなる金属層7eとから形成されている。
【0083】以上のようにこの第3の実施例におけるメ
モリセルの構造においても、第1の実施例と同様に分離
酸化膜2の端部に溝部18を設けることで、p型の半導
体基板1とn+ 不純物領域からなる第2不純物領域6と
から形成されるp−nジャンクションが、従来のように
分離酸化膜2の結晶欠陥の多い端部にかからなくなる。
そのため、ストレージノード12から第2不純物領域6
を経由し半導体基板1へ電流がリークするのを未然に防
止することができる。
【0084】それにより、メモリセルのリフレッシュ動
作の周期を長くすることができ、高性能かつ信頼性の高
いメモリセルを実現することが可能となる。
【0085】次に、上記メモリセルの製造方法につい
て、図27ないし図34を参照して説明する。
【0086】なお、溝部18を形成するまでの工程は、
第1の実施例で説明した図3ないし図8の工程と同じで
あるためここでの説明は省略する。
【0087】まず、図28を参照して、半導体基板1の
上に第1不純物領域5に接続するポリシリコンなどから
なるポリパッド7cを形成する。その後、図28を参照
して、半導体基板1の上を覆うように、厚さ約8000
Å程度のSiO2 などからなる第1層間酸化膜9をCV
D法により堆積する。
【0088】次に、図29を参照して、第1層間酸化膜
9の上に、第2不純物領域6の上方に開口部を有するレ
ジスト膜24を形成し、このレジスト膜24をマスクに
して、セルフアラインコンタクト方法により、第1層間
酸化膜9にストレージノードコンタクトホール10を開
口する。
【0089】次に、図30を参照して、レジスト膜24
を除去した後、ストレージノードコンタクトホール10
内に、ポリシリコンなどを堆積し、第1層間酸化膜9の
上に約6000Åの厚さを有するストレージノード12
を形成する。
【0090】次に、図31を参照して、ストレージノー
ド12の上に、誘電体膜14およびセルプレート15を
堆積する。これにより、ストレージノード12、誘電体
膜14およびセルプレート15からなるスタックトタイ
プキャパシタ200が完成する。
【0091】次に、図32を参照して、セルプレート1
5の上に、SiO2 などからなる膜厚約10000Å程
度の第2層間酸化膜13を形成する。その後、この第2
層間酸化膜13の上に、第1不純物領域5の上方に開口
部を有するレジスト膜25を形成し、このレジスト膜2
5をマスクにして、セルフアラインコンタクト方法によ
り、ポリパッド7cに通ずるビット線コンタクトホール
11を、第1層間酸化膜9および第2層間酸化膜13に
開口する。
【0092】次に、図33を参照して、レジスト膜24
を除去した後、ストレージノードコンタクトホール11
内に、タングステンなどのバリアメタル層7dを堆積
し、さらにこのバリアメタル層7dの上にアルミなどか
らなる金属層7eを堆積する。これにより、ポリパッド
7c、バリアメタル層7dおよび金属層7eからなるビ
ット線7が完成する。
【0093】次に、図34を参照して、金属層7cの上
に、SiO2 などからなる第3層間酸化膜16を形成
し、さらに、この第3層間酸化膜16の上に所定形状の
配線層17を形成することにより、図25に示すメモリ
セルが完成する。
【0094】以上、この第3の実施例におけるメモリセ
ルの製造方法においては、第1の実施例における製造方
法と同様に、第2不純物領域6側の分離酸化膜2の端部
を除去し、溝部18を形成すると同時に結晶欠陥が除去
される。その結果、p型の半導体基板1とn+ 不純物領
域からなる第2不純物領域6とから形成されるp−nジ
ャンクション中に、従来のように分離酸化膜2の端部に
多く発生していた結晶欠陥を少なくしたメモリセル構造
を実現することが可能となる。
【0095】(実施例4)次に、この発明に基づいた第
4の実施例について、図35および図36を参照して説
明する。この第4の実施例においても、第3の実施例と
同様にスタック型メモリセルの場合について説明する。
図35は、この第4の実施例におけるメモリセルの断面
図を示し、図36は、この第4の実施例におけるメモリ
セルの平面図を示している。なお、図35は、図36中
X−X線矢視断面を示し、図36は、図35中Y−Y線
矢視平面を示している。両図を参照して、この実施例に
おけるメモリセルの構造は、第3の実施例と比較した場
合、ストレージノード12が形成されたストレージノー
ドコンタクトホール10が溝部18を含むように形成さ
れている。この構造を用いることにより、第2の実施例
と同様に、p型の半導体基板1とn+ 不純物領域からな
る第2不純物領域6とから形成されるp−nジャンクシ
ョンが従来のように分離酸化膜2の結晶欠陥の多い端部
にかからなくなり、そのためストレージノード12から
第2不純物領域6を経由し半導体基板1へ電流がリーク
するのを未然に防止することが可能となる。その結果、
メモリセルのリフレッシュ動作の周期を長くすることが
でき、高性能かつ信頼性の高いメモリセルを実現するこ
とが可能となる。また、ストレージノード12の単位抵
抗値を小さくすることができる。
【0096】次に、上記メモリセルの製造方法につい
て、図37ないし図44を参照して説明する。なお、高
濃度不純物領域5a,6を形成するまでの工程は、第1
の実施例で説明した図3ないし図7と同じであるためこ
こでの説明は省略する。
【0097】まず、図37を参照して、半導体基板1上
に、第1不純物領域5に接続するポリシリコンなどから
なるポリパッド7cを形成する。その後、図38を参照
して、半導体基板1の上を覆うように、厚さ約8000
Å程度のSiO2 などからなる第1層間酸化膜9をCV
D法により堆積する。
【0098】次に、図39を参照して、第1層間酸化膜
9の上に、第2不純物領域6および分離酸化膜2の端部
の上方に開口部を有するレジスト膜24を形成する。そ
の後、このレジスト膜24をマスクにして、セルフアラ
インコンタクト方法により、C4 8 のガス雰囲気中で
異方性エッチングを行なうことにより、ストレージノー
ドコンタクトホール10および溝部18を同時に形成す
る。
【0099】次に、図40を参照して、ストレージノー
ドコンタクトホール10内にポリシリコンなどを堆積
し、第1層間酸化膜9上に約6000Åの厚さを有する
ストレージノード12を形成する。このとき溝部18内
にもポリシリコンが充填される。
【0100】次に、図41を参照して、ストレージノー
ド12の上に、誘電体膜14およびセルプレート15を
堆積する。これにより、ストレージノード12、誘電体
膜14およびセルプレート15からなるスタックトタイ
プキャパシタ200が完成する。
【0101】次に、図42を参照して、セルプレート1
5の上にSiO2 などからなる膜厚約10000Å程度
の第2層間酸化膜13を形成する。その後、この第2層
間酸化膜13の上に、第1不純物領域5の上方に開口部
を有するレジスト膜25を形成し、このレジスト膜25
をマスクにして、セルフアラインコンタクト方法によ
り、ビット線コンタクトホール11を第1層間酸化膜9
および第2層間酸化膜13に開口する。
【0102】次に、図43を参照して、レジスト膜25
を除去した後、ビット線コンタクトホール11内にタン
グステンなどからなるバリアメタル層7dを堆積し、さ
らにこのバリアメタル層7dの上にアルミなどからなる
配線層7eを形成する。これにより、ポリパッド7c、
バリアメタル層7dおよび金属層7eからなるビット線
7が完成する。
【0103】次に、図44を参照して、金属層7eの上
にSiO2 などからなる第3層間酸化膜16を形成し、
さらに、この第3層間酸化膜16の上に所定形状の配線
層17を形成することにより、図35に示すメモリセル
が完成する。
【0104】以上、この第4の実施例においても、第2
の実施例と同様にストレージノードコンタクトホール1
0の開口と溝部18の形成とを同じ工程で行なってい
る。これにより、実施例1の製造方法に比べて、製造工
程を少なくすることができ、製造工程にかかるコストを
低くすることができる。
【0105】なお、各実施例中において、同一の符号
は、同一または相当部分を示す。
【0106】
【発明の効果】この発明に基づいた請求項1に記載の半
導体記憶装置によれば、不純物領域に接する側の分離絶
縁膜の端部に、溝部を設けることにより、分離絶縁膜の
端部における結晶欠陥がなくなり、この結晶欠陥に起因
する不純物領域から半導体基板への電流のリークを防止
することができる。
【0107】その結果、この構造を用いた半導体記憶装
置は、リーク電流が少なくなり、半導体記憶装置の動作
の信頼性を向上させることが可能となる。
【0108】次に、この発明に基づいた請求項2に記載
の半導体記憶装置によれば、不純物領域に接する側の分
離絶縁膜の端部に、溝部を設けることにより、分離絶縁
膜の端部における結晶欠陥がなくなり、この結晶欠陥に
起因する、第2導電層から不純物領域を経由して半導体
基板へ流れる電流のリークを防止することができる。
【0109】その結果、この構造を用いた半導体記憶装
置は、リーク電流が少なくなり、半導体記憶装置の動作
の信頼性を向上させることが可能となる。
【0110】次に、この発明に基づいた請求項3に記載
の半導体記憶装置によれば、請求項2に記載の半導体装
置の記憶装置であって、絶縁層の開口部が溝部を含むよ
うに形成されている。これにより、分離絶縁膜の端部に
おける結晶欠陥がなくなり、この結晶欠陥に起因する第
2導電層から不純物領域を経由し半導体基板への電流の
リークを防止するとともに、開口部内に形成された第1
導電層の単位抵抗値を小さくすることができる。
【0111】その結果、この構造を用いた半導体記憶装
置は、リーク電流が少なくなるとともに第1導電層の単
位抵抗値が小さくなり、半導体記憶装置の動作の信頼性
を向上させることが可能となる。
【0112】次に、この発明に基づいた請求項4、請求
項6および請求項7に記載の半導体記憶装置によれば、
不純物領域に接する側の分離絶縁膜の端部に半導体基板
に通ずる溝部が設けられている。このように、溝部を設
けることにより、分離絶縁膜の端部における結晶欠陥が
なくなり、この結晶欠陥に起因するキャパシタ下部電極
から一方の不純物領域を経由し半導体基板への電流のリ
ークを防止することができる。
【0113】その結果、この構造を用いた半導体記憶装
置は、下部電極からのリーク電流が少なくなるため、D
RAMのリフレッシュ動作の周期を長くすることが可能
となり、さらに、半導体記憶装置の動作の信頼性を向上
させることが可能となる。
【0114】次に、この発明に基づいた請求項5に記載
の半導体記憶装置によれば、請求項4に記載の半導体記
憶装置であって、絶縁層の開口部が溝部を含むように形
成されている。これにより、分離絶縁膜の端部における
結晶欠陥がなくなり、この結晶欠陥に起因するキャパシ
タ下部電極から一方の不純物領域を経由し半導体基板へ
の電流のリークを防止するとともに、開口部内に形成さ
れたキャパシタ下部電極の単位抵抗値を小さくすること
ができる。
【0115】その結果、この構造を用いた半導体記憶装
置は、リーク電流が少なくなり、さらに、DRAMのリ
フレッシュ動作の間隔が長くなるとともに、半導体記憶
装置の動作の信頼性を向上させることが可能となる。
【0116】次に、この発明に基づいた請求項8および
請求項9に記載の半導体記憶装置の製造方法によれば、
分離絶縁膜の端部の所定の領域を除去する工程を備えて
いる。このように、分離絶縁膜の端部を除去することに
より、分離絶縁膜の端部に存在する結晶欠陥を同時に除
去することとなる。これにより、この結晶欠陥に起因す
る不純物領域から半導体基板への電流のリークを防止す
ることのできる半導体装置を製造することが可能とな
る。
【0117】その結果、この方法を用いて製造された半
導体記憶装置は、リーク電流が少なくなり、半導体記憶
装置の動作の信頼性を向上させることが可能となる。
【0118】次に、この発明に基づいた請求項10およ
び請求項11に記載の半導体記憶装置の製造方法によれ
ば、層間酸化膜に不純物領域に通ずるコンタクトホール
を開口するとともに、分離絶縁膜の端部の除去を行なっ
ている。このように、不純物領域に通ずるコンタクトホ
ールの開口と同時に分離絶縁膜の端部の除去を行なうこ
とにより、半導体記憶装置の製造工程数を低減させ、半
導体記憶装置の製造にかかるコストを低くすることが可
能となる。
【0119】その結果、半導体記憶装置の製造にかかる
単位数量当りのコストを低くし、安価で信頼性の高い半
導体記憶装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に基づいた第1の実施例における半
導体記憶装置の断面図である。
【図2】 この発明に基づいた第1の実施例における半
導体記憶装置の平面図である。
【図3】 この発明に基づいた第1の実施例における半
導体記憶装置の製造方法の第1工程図である。
【図4】 この発明に基づいた第1の実施例における半
導体記憶装置の製造方法の第2工程図である。
【図5】 この発明に基づいた第1の実施例における半
導体記憶装置の製造方法の第3工程図である。
【図6】 この発明に基づいた第1の実施例における半
導体記憶装置の製造方法の第4工程図である。
【図7】 この発明に基づいた第1の実施例における半
導体記憶装置の製造方法の第5工程図である。
【図8】 この発明に基づいた第1の実施例における半
導体記憶装置の製造方法の第6工程図である。
【図9】 この発明に基づいた第1の実施例における半
導体記憶装置の製造方法の第7工程図である。
【図10】 この発明に基づいた第1の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第8工程図である。
【図11】 この発明に基づいた第1の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第9工程図である。
【図12】 この発明に基づいた第1の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第10工程図である。
【図13】 この発明に基づいた第1の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第11工程図である。
【図14】 この発明に基づいた第1の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第12工程図である。
【図15】 この発明に基づいた第1の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第13工程図である。
【図16】 この発明に基づいた第2の実施例における
半導体記憶装置の断面図である。
【図17】 この発明に基づいた第2の実施例における
半導体記憶装置の平面図である。
【図18】 この発明に基づいた第2の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第6工程図である。
【図19】 この発明に基づいた第2の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第7工程図である。
【図20】 この発明に基づいた第2の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第8工程図である。
【図21】 この発明に基づいた第2の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第9工程図である。
【図22】 この発明に基づいた第2の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第10工程図である。
【図23】 この発明に基づいた第2の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第11工程図である。
【図24】 この発明に基づいた第2の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第12工程図である。
【図25】 この発明に基づいた第3の実施例における
半導体記憶装置の断面図である。
【図26】 この発明に基づいた第3の実施例における
半導体記憶装置の平面図である。
【図27】 この発明に基づいた第3の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第7工程図である。
【図28】 この発明に基づいた第3の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第8工程図である。
【図29】 この発明に基づいた第3の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第9工程図である。
【図30】 この発明に基づいた第3の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第10工程図である。
【図31】 この発明に基づいた第3の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第11工程図である。
【図32】 この発明に基づいた第3の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第12工程図である。
【図33】 この発明に基づいた第3の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第13工程図である。
【図34】 この発明に基づいた第3の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第14工程図である。
【図35】 この発明に基づいた第4の実施例における
半導体記憶装置の断面図である。
【図36】 この発明に基づいた第4の実施例における
半導体記憶装置の平面図である。
【図37】 この発明に基づいた第4の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第6工程図である。
【図38】 この発明に基づいた第4の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第7工程図である。
【図39】 この発明に基づいた第4の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第8工程図である。
【図40】 この発明に基づいた第4の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第9工程図である。
【図41】 この発明に基づいた第4の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第10工程図である。
【図42】 この発明に基づいた第4の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第11工程図である。
【図43】 この発明に基づいた第4の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第12工程図である。
【図44】 この発明に基づいた第4の実施例における
半導体記憶装置の製造方法の第13工程図である。
【図45】 従来技術における半導体記憶装置の断面図
である。
【図46】 従来技術における半導体記憶装置の平面図
である。
【図47】 従来技術における半導体記憶装置の製造方
法の第1工程図である。
【図48】 従来技術における半導体記憶装置の製造方
法の第2工程図である。
【図49】 従来技術における半導体記憶装置の製造方
法の第3工程図である。
【図50】 従来技術における半導体記憶装置の製造方
法の第4工程図である。
【図51】 従来技術における半導体記憶装置の製造方
法の第5工程図である。
【図52】 従来技術における半導体記憶装置の製造方
法の第6工程図である。
【図53】 従来技術における半導体記憶装置の製造方
法の第7工程図である。
【図54】 従来技術における半導体記憶装置の製造方
法の第8工程図である。
【図55】 従来技術における半導体記憶装置の製造方
法の第9工程図である。
【図56】 従来技術における半導体記憶装置の製造方
法の第10工程図である。
【図57】 従来技術における半導体記憶装置の製造方
法の第11工程図である。
【図58】 従来技術における半導体記憶装置の製造方
法の第12工程図である。
【図59】 従来技術における半導体記憶装置の問題点
を示す模式図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 分離酸化膜、3 ゲート酸化膜、
4 ゲート電極、5第1不純物領域、5a 高濃度不純
物領域、5b 低濃度不純物領域、6 第2不純物領
域、7 ビット線、7a ドープトポリシリコン膜、7
b タングステンシリサイド膜、8 サイドウォール、
9 第1層間酸化膜、10 ストレージノードコンタク
トホール、11 ビット線コンタクトホール、12 ス
トレージノード、13 第2層間酸化膜、14 誘電体
膜、15 セルプレート、16第3層間酸化膜、17
配線層、18 溝部、100 トランスファゲートトラ
ンジスタ、200 スタックトタイプキャパシタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7735−4M H01L 27/10 681B (72)発明者 山形 整人 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社ユー・エル・エス・アイ開発研究 所内 (72)発明者 藤島 一康 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社北伊丹製作所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面の活性領域を規定するための分
    離絶縁膜と、 前記活性領域において、前記主表面の上に絶縁膜を介在
    して形成された導電層と、 前記分離絶縁膜と前記導電層との間における前記主表面
    において、所定の深さにまで形成された不純物領域と、 前記不純物領域に接する側の前記分離絶縁膜の端部に、
    前記半導体基板に通ずる溝部と、を備えた、半導体記憶
    装置。
  2. 【請求項2】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面の活性領域を規定するための分
    離絶縁膜と、 前記活性領域において、前記主表面の上に絶縁膜を介在
    して形成された第1の導電層と、 前記分離絶縁膜と前記第1の導電層との間における前記
    主表面において、所定の深さにまで形成された不純物領
    域と、 前記半導体基板を覆うとともに、前記不純物領域を露出
    させる開口部を有する絶縁層と、 前記開口部内で、前記不純物領域と接続された第2の導
    電層と、 前記不純物領域に接する側の前記分離絶縁膜の端部に、
    前記半導体基板に通ずる溝部と、を備えた、半導体記憶
    装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁層の開口部は、前記溝部を含む
    ように形成された、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面の活性領域を規定するための分
    離絶縁膜と、 前記活性領域において、チャネル領域を挟むように所定
    の間隔を隔てて形成され、ソースおよびドレイン領域を
    形成する1対の不純物領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介在して形成され
    たゲート電極と、 前記半導体基板を覆うとともに、前記1対の不純物領域
    の一方を露出させる第1の開口部と、前記1対の不純物
    領域の他方を露出させる第2の開口部とを有する絶縁層
    と、 前記第1の開口部内で、前記一方の不純物領域と接続さ
    れたキャパシタ下部電極と、 前記第2の開口部内で、前記他方の不純物領域と接続さ
    れたビット線と、 前記不純物領域に接する側の前記分離絶縁膜の端部に、
    前記半導体基板に通ずる溝部と、を備えた、半導体記憶
    装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁層の第1の開口部は、前記溝部
    を含むように形成された、請求項4に記載の半導体記憶
    装置。
  6. 【請求項6】 前記ビット線は、前記キャパシタ下部電
    極と前記半導体基板とに挟まれる領域に形成された、請
    求項4に記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記キャパシタ下部電極は、前記ビット
    線と前記半導体基板とに挟まれる領域に形成された、請
    求項4に記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板の主表面の所定の領域に活性
    領域を規定するため、LOCOS法により分離絶縁膜を
    形成する工程と、 前記活性領域の所定の領域に、絶縁膜を介在して所定形
    状の導電層を形成する工程と、 前記導電層と前記分離絶縁膜とをマスクにして、前記活
    性領域の所定の領域に不純物を導入して、不純物領域を
    形成する工程と、 前記半導体基板を覆うとともに、前記不純物領域に接す
    る前記分離絶縁膜の端部の所定の領域を露出させる開口
    部を有するレジスト膜を形成する工程と、 前記レジスト膜をマスクにして、前記分離絶縁膜の端部
    の露出した領域を除去する工程と、を備えた、半導体記
    憶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記分離絶縁膜の端部の露出した領域を
    除去する工程は、C 4 8 のガス雰囲気中において、異
    方性エッチングにより、前記分離絶縁膜の端部の除去を
    行なう、請求項8に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板の主表面の所定の領域に活
    性領域を規定するため、LOCOS法により分離絶縁膜
    を形成する工程と、 前記活性領域の所定の領域に絶縁膜を介在して所定形状
    の導電層を形成する工程と、 前記導電層と前記分離絶縁膜とをマスクにして、前記活
    性領域に不純物を導入して、不純物領域を形成する工程
    と、 前記半導体基板を覆うように層間酸化膜を形成する工程
    と、 前記層間酸化膜の上に、不純物拡散領域に接する前記分
    離絶縁膜の端部の所定の領域に対応した位置に開口部を
    有するレジスト膜を形成する工程と、 前記レジスト膜をマスクにして、前記層間酸化膜に前記
    不純物領域に通ずるコンタクトホールを開口するととも
    に、前記分離絶縁膜の端部の除去を行なう工程と、を備
    えた、半導体記憶装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記層間酸化膜に前記不純物領域に通
    ずるコンタクトホールを開口するとともに前記分離絶縁
    膜の端部の除去を行なう工程は、C4 8 のガス雰囲気
    中において、異方性エッチングによりコンタクトホール
    の開口および分離絶縁膜の端部の除去を行なう、請求項
    10に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP02261595A 1994-12-08 1995-02-10 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3354333B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02261595A JP3354333B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 半導体記憶装置
KR1019950046737A KR100190834B1 (ko) 1994-12-08 1995-12-05 반도체장치및그제조방법
CN95120238A CN1053296C (zh) 1994-12-08 1995-12-07 半导体器件及其制造方法
US08/968,897 US6069379A (en) 1994-12-08 1997-11-06 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CNB981234186A CN1152432C (zh) 1994-12-08 1998-10-22 半导体器件及其制造方法
US09/443,016 US6214664B1 (en) 1994-12-08 1999-11-18 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02261595A JP3354333B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08222708A true JPH08222708A (ja) 1996-08-30
JP3354333B2 JP3354333B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=12087752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02261595A Expired - Fee Related JP3354333B2 (ja) 1994-12-08 1995-02-10 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354333B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636666B1 (ko) * 2004-06-10 2006-10-23 주식회사 하이닉스반도체 디램 메모리 셀의 제조방법
US7139208B2 (en) 2000-03-30 2006-11-21 Renesas Technology Corp. Refresh-free dynamic semiconductor memory device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139208B2 (en) 2000-03-30 2006-11-21 Renesas Technology Corp. Refresh-free dynamic semiconductor memory device
KR100636666B1 (ko) * 2004-06-10 2006-10-23 주식회사 하이닉스반도체 디램 메모리 셀의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3354333B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000207B1 (ko) 반도체 기억장치와 그 제조방법
US4734384A (en) Process for manufacturing semiconductor memory device
US4717942A (en) Dynamic ram with capacitor groove surrounding switching transistor
US6255684B1 (en) DRAM cell configuration and method for its production
US5523542A (en) Method for making dynamic random access memory cell capacitor
JPH0653412A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100673673B1 (ko) Dram 셀 장치 및 그 제조 방법
US5027172A (en) Dynamic random access memory cell and method of making thereof
JPH08250677A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5156993A (en) Fabricating a memory cell with an improved capacitor
JPH0316171A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0770617B2 (ja) 半導体記憶装置
KR0151197B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
KR920010695B1 (ko) 디램셀 및 그 제조방법
KR100517219B1 (ko) 동적이득메모리셀을갖는dram셀장치및그의제조방법
JPH03102869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JP2908146B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3354333B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003078033A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0974173A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
JPS62213273A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JPH1022471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0758214A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees