JP3105288B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP3105288B2
JP3105288B2 JP03104576A JP10457691A JP3105288B2 JP 3105288 B2 JP3105288 B2 JP 3105288B2 JP 03104576 A JP03104576 A JP 03104576A JP 10457691 A JP10457691 A JP 10457691A JP 3105288 B2 JP3105288 B2 JP 3105288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
silicon oxide
silicon
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03104576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04334067A (ja
Inventor
和宏 小森
敏明 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP03104576A priority Critical patent/JP3105288B2/ja
Publication of JPH04334067A publication Critical patent/JPH04334067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105288B2 publication Critical patent/JP3105288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
製造技術に関し、例えばフローティングゲートおよびコ
ントロールゲートからなる二層ゲート電極を有するMI
SFETでメモリセルを構成した不揮発性メモリなどに
適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】EPROMやフラッシュメモリなどの不
揮発性メモリは、第一のゲート絶縁膜上に形成したフロ
ーティングゲートの上に第二のゲート絶縁膜を介してコ
ントロールゲートを積層した二層ゲート電極構造のMI
SFETでメモリセルを構成している。
【0003】従来より、二層ゲート電極構造のMISF
ETの第二ゲート絶縁膜は、多結晶シリコン膜からなる
フローティングゲートの表面を熱酸化して形成した酸化
珪素膜によって構成されているが、不揮発性メモリの書
込み、消去、読出しを高速で行うためには、この第二ゲ
ート絶縁膜の薄膜化が必須となる。
【0004】ところが、酸化珪素膜で構成された第二ゲ
ート絶縁膜を薄膜化すると、絶縁耐圧が低下してしまう
という問題があるため、近年、酸化珪素膜の上に窒化珪
素膜および酸化珪素膜を順次積層した、いわゆるONO
構造の第二ゲート絶縁膜が提案されている。
【0005】上記ONO構造の第二ゲート絶縁膜は、バ
リヤハイトの高い上下部の酸化珪素膜によって膜のリー
ク電流を抑制し、かつ誘電率の高い窒化珪素膜によって
電界緩和を図ることで絶縁耐圧を向上することができる
ので、実効酸化珪素膜換算膜厚を薄くすることができ、
これにより、メモリセルの書込み、消去、読出しを高速
化することができるという利点がある。
【0006】上記ONO構造の第二ゲート絶縁膜を形成
するには、多結晶シリコン膜からなるフローティングゲ
ートを熱酸化してその表面に下部酸化珪素膜を形成し、
次いでこの酸化珪素膜の上にCVD法を用いて窒化珪素
膜を堆積した後、この窒化珪素膜を熱酸化してその表面
に上部酸化珪素膜を形成する。
【0007】なお、二層ゲート電極構造を有するMIS
FETでメモリセルを構成した不揮発性メモリについて
は、特開平2−295170号公報などに記載がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フロー
ティングゲートの上にONO構造の第二ゲート絶縁膜を
形成しようとすると、下記のような問題が生ずる。
【0009】まず、第二ゲート絶縁膜の上には、多結晶
シリコン膜(または多結晶シリコン膜の上に高融点金属
シリサイド膜を積層したポリサイド膜)からなるコント
ロールゲートが形成されるが、この多結晶シリコン膜中
には、不純物(例えばリン)が高濃度にドープされるた
め、この不純物がコントロールゲート形成後の熱処理に
よって第二ゲート絶縁膜の上部酸化珪素膜中に拡散し、
第二ゲート絶縁膜の絶縁耐圧が低下したり、リーク電流
が増大したりする問題がある。
【0010】また、不揮発性メモリの製造工程では、多
結晶シリコン膜(またはポリサイド膜)を用いてメモリ
セルのコントロールゲートと周辺回路のMISFETの
ゲート電極とを同一工程で形成するので、第二ゲート絶
縁膜を形成した後、周辺MISFETのゲート絶縁膜の
形成に先立ってフッ酸水溶液による基板表面のエッチン
グ(前洗浄)が行われるが、このとき上記第二ゲート絶
縁膜の上部酸化珪素膜がエッチングされてONO構造が
損なわれてしまうという問題がある。
【0011】また、ONO構造の第二ゲート絶縁膜は、
リーク電流を有効に抑制するために上下の酸化珪素膜の
膜厚を少なくとも3〜5nm以上にする必要があるが、
上部酸化珪素膜は窒化珪素膜の熱酸化で形成されるため
に酸化速度が遅く、上記した膜厚を確保するためには熱
酸化を長時間行う必要があるという問題がある。
【0012】本発明は、これらの問題点に着目してなさ
れたものであり、その目的は、不揮発性メモリのメモリ
セルを構成するMISFETの第二ゲート絶縁膜を薄膜
化することのできる技術を提供することにある。
【0013】また、本発明の他の目的は、上部酸化珪素
膜中にコントロールゲート中の不純物が拡散することに
よって生じる第二ゲート絶縁膜の劣化を防止することの
できる技術を提供することにある。
【0014】また、本発明の他の目的は、不揮発性メモ
リの製造に際して、メモリセルの形成プロセスと周辺回
路の形成プロセスとのコンパチビリティ(適合性)を良
好にすることのできる技術を提供することにある。
【0015】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、メモリセルと
周辺回路とを有する半導体集積回路装置の製造方法であ
って、メモリセル形成領域および周辺回路形成領域の半
導体基板にフィールド絶縁膜を形成する第1工程と、前
記半導体基板の表面をフッ酸水溶液で前洗浄した後、前
記半導体基板上に第一ゲート絶縁膜を形成する第2工程
と、前記フィールド絶縁膜の上部および前記第一ゲート
絶縁膜の上部に第一の多結晶シリコン膜を形成する第3
工程と、前記第一の多結晶シリコン膜の上部に第一の酸
化珪素膜を形成する第4工程と、前記第一の酸化珪素膜
の上部に高誘電体膜を形成する第5工程と、前記高誘電
体膜の上部に第二の酸化珪素膜を形成する第6工程と、
前記第二の酸化珪素膜の上部に窒化珪素膜を形成する第
7工程と、前記周辺回路領域の前記窒化珪素膜、前記第
二の酸化珪素膜、前記高誘電体膜、前記第一の酸化珪素
膜および前記第一の多結晶シリコン膜を除去する第8工
程と、前記半導体基板の表面をフッ酸水溶液で前洗浄し
た後、前記周辺回路形成領域の前記半導体基板上にゲー
ト絶縁膜を形成する第9工程と、前記メモリセル形成領
域の前記窒化珪素膜の上部および前記周辺回路形成領域
の前記ゲート絶縁膜の上部に、不純物を含有する第二の
多結晶シリコン膜を形成する第10工程と、前記メモリ
セル形成領域の前記第二の多結晶シリコン膜、前記窒化
珪素膜、前記第二の酸化珪素膜、前記高誘電体膜、前記
第一の酸化珪素膜および前記第一の多結晶シリコン膜を
順次エッチングすることにより、フローティングゲー
ト、第二ゲート絶縁膜およびコントロールゲートを形成
し、前記周辺回路形成領域の前記第二の多結晶シリコン
膜をエッチングすることにより、ゲート電極を形成する
第11工程とを有しているものである。
【0017】
【作用】上記した手段によれば、第二の絶縁膜の上部酸
化珪素膜の上にバリヤ膜を積層したことにより、第二の
電極中の不純物が第二の絶縁膜中に拡散するのを防止す
ることができるので、第二絶縁膜の絶縁耐圧が向上し、
かつリーク電流が抑制される。
【0018】以下、実施例を用いて本発明を詳述する。
なお、実施例を説明するための全図において同一の機能
を有するものは同一の符号を付け、その繰り返しの説明
は省略する。
【0019】
【実施例】図1は、本発明の一実施例であるフラッシュ
メモリ(またはEPROM)のメモリセルを示す半導体
基板の要部断面図である。
【0020】例えばp- 形のシリコン単結晶からなる半
導体基板1には、p形のウエル2aが形成されており、
このウエル2aの表面のフィールド絶縁膜3によって囲
まれたアクティブ領域には、メモリセルを構成するnチ
ャネル形MISFET(Qm)が形成されている。
【0021】上記nチャネル形MISFET(Qm)は、
+ 半導体領域4a、n半導体領域4b、第一ゲート絶
縁膜5、フローティングゲート6、第二ゲート絶縁膜7
およびコントロールゲート8によって構成されている。
【0022】上記nチャネル形MISFET(Qm)の第
一ゲート絶縁膜5は、例えば酸化珪素からなり、その膜
厚はフラッシュメモリで10nm程度、EPROMでは
15〜20nm程度である。また、フローティングゲー
ト6は、例えばリンをドープした多結晶シリコンからな
り、その膜厚は100〜200nm程度である。
【0023】第二ゲート絶縁膜7は、膜厚3〜5nm程
度の下部酸化珪素膜7a、膜厚10〜20nm程度の下
部窒化珪素膜(高誘電体膜)7b、膜厚3nm程度の上
部酸化珪素膜7cおよび膜厚3〜5nm程度の上部窒化
珪素膜(バリヤ膜)7dからなり、実効酸化珪素膜換算
膜厚は、13〜24nm程度である。
【0024】回路のワード線を兼ねるコントロールゲー
ト8は、例えばリンをドープした多結晶シリコン膜の上
にタングステンシリサイド(WSiX )膜を積層したポ
リサイドからなり、上記多結晶シリコン膜、タングステ
ンシリサイド膜の膜厚はそれぞれ100nm程度であ
る。
【0025】上記フローティングゲート6、第二ゲート
絶縁膜7およびコントロールゲート8の側壁には、例え
ば酸化珪素からなるサイドウォールスペーサ9が形成さ
れており、コントロールゲート8の上面には、例えば酸
化珪素からなる絶縁膜10が形成されている。
【0026】上記nチャネル形MISFET(Qm)の上
層には、例えば酸化珪素からなる絶縁膜11、例えばB
PSG(Boro Phospho Silicate Glass) からなる層間絶
縁膜12が順次堆積されており、層間絶縁膜12の上に
は、例えばAl合金からなるデータ線(DL)が形成さ
れている。
【0027】上記データ線(DL)は、第一ゲート絶縁
膜5、絶縁膜11および層間絶縁膜12に開孔したコン
タクトホール13を通じてnチャネル形MISFET
(Qm)の一方のn+ 半導体領域4aと電気的に接続され
ている。
【0028】次に、上記メモリセルを有する不揮発性メ
モリの製造方法を図2〜図12を用いて説明する。
【0029】まず、図2に示すように、半導体基板1の
メモリセル形成領域(M)と周辺回路のnチャネル形M
ISFET形成領域とにp形のウエル2aを、また周辺
回路のpチャネル形MISFET形成領域にn形のウエ
ル2bをそれぞれ形成した後、MISFETを分離する
ためのフィールド絶縁膜3およびp形のチャネルストッ
パ領域14をLOCOS法によって形成する。
【0030】続いて、半導体基板1の表面をフッ酸水溶
液でエッチングした後、800℃のウエット酸化によっ
て半導体基板1の表面に第一ゲート絶縁膜5を形成す
る。なお、第一ゲート絶縁膜5の形成に先立って、また
はその後、メモリセル形成領域(M)の半導体基板1に
BF2 イオンを60keVで2×1012/cm2 程度注入
することによっでチャネルドープ層(図示せず)を形成
する。
【0031】次に、図3に示すように、CVD法を用い
て半導体基板1の上に多結晶シリコン膜6aを堆積す
る。この多結晶シリコン膜6aには、その堆積時に2×
1020/cm2 のリンを同時にドープして低抵抗化する。
【0032】次に、図4に示すように、上記多結晶シリ
コン膜6aの上に下部酸化珪素膜7a、下部窒化珪素膜
7b、上部酸化珪素膜7cおよび上部窒化珪素膜7dの
四層膜からなる第二ゲート絶縁膜7を形成する。
【0033】上記第二ゲート絶縁膜7を形成するには、
まず、半導体基板1を窒素と酸素の混合ガス雰囲気中、
950℃程度で熱処理することにより、多結晶シリコン
膜6aの表面に下部酸化珪素膜7aを形成する。続い
て、CVD法を用いて下部酸化珪素膜7aの上に下部窒
化珪素膜7bを堆積した後、950℃程度のウエット酸
化によって下部窒化珪素膜7bの表面に上部酸化珪素膜
7cを形成し、さらにCVD法を用いて上部酸化珪素膜
7cの上に上部窒化珪素膜7dを堆積する。
【0034】次に、図5に示すように、周辺回路のnチ
ャネル形MISFET形成領域およびpチャネル形MI
SFET形成領域の多結晶シリコン膜6a、第二ゲート
絶縁膜7をフォトレジストをマスクにしたエッチングに
よって除去した後、半導体基板1の表面をフッ酸水溶液
でエッチングすることにより、周辺回路のnチャネル形
MISFET形成領域およびpチャネル形MISFET
形成領域の半導体基板1の表面を露出させる。
【0035】このとき、第二ゲート絶縁膜7の最上層
は、フッ酸水溶液ではほとんどエッチングされない上部
窒化珪素膜7dで構成されているので、その下の上部酸
化珪素膜7cがエッチングされることはない。
【0036】次に、図6に示すように、850℃程度の
ウエット酸化によって周辺回路のnチャネル形MISF
ET形成領域およびpチャネル形MISFET形成領域
の半導体基板1の表面に膜厚20nm程度の酸化珪素か
らなるゲート絶縁膜15を形成する。このとき、第二ゲ
ート絶縁膜7の上部窒化珪素膜7dも僅かに酸化され、
その表面に薄い酸化珪素膜(図示せず)が形成されるた
め、第二ゲート絶縁膜7は、実質的に下部酸化珪素膜7
a、下部窒化珪素膜7b、上部酸化珪素膜7c、上部窒
化珪素膜7dおよびその表面の酸化珪素膜の五層膜とな
る。
【0037】なお、上記ゲート絶縁膜15の形成に先立
って、またはその後、周辺回路のnチャネル形MISF
ET形成領域およびpチャネル形MISFET形成領域
の半導体基板1にBF2 イオンを60keVで2×10
12/cm2 程度注入することによりチャネルドープ層(図
示せず)を形成する。
【0038】次に、図7に示すように、CVD法を用い
て半導体基板1の上に多結晶シリコン膜8aおよびタン
グステンシリサイド膜8bを順次堆積する。この多結晶
シリコン膜8aには、堆積時に2×1020/cm2 のリン
を同時にドープして低抵抗化する。
【0039】次に、図8に示すように、フォトレジスト
をマスクにしてメモリセル形成領域の多結晶シリコン膜
8a、タングステンシリサイド膜8b、第二ゲート絶縁
膜7および多結晶シリコン膜6aを順次エッチングして
コントロールゲート8、第二ゲート絶縁膜7、フローテ
ィングゲート6を形成する。また、フォトレジストをマ
スクにして周辺回路のnチャネル形MISFET形成領
域およびpチャネル形MISFET形成領域の多結晶シ
リコン膜8aおよびタングステンシリサイド膜8bを順
次エッチングしてゲート電極16を形成する。
【0040】次に、図9に示すように、半導体基板1を
酸素雰囲気中、900℃程度で熱処理することによっ
て、メモリセル形成領域のコントロールゲート8、第二
ゲート絶縁膜7、フローティングゲート6の側壁および
上面、ならびに周辺回路のnチャネル形MISFET形
成領域およびpチャネル形MISFET形成領域のゲー
ト電極16の側壁および上面に絶縁膜10を形成する。
【0041】メモリセル形成領域の第二ゲート絶縁膜7
の最上層は、不純物が拡散し難い上部窒化珪素膜7dで
構成されているので、コントロールゲート8にドープさ
れたリンが上記熱処理によって上部酸化珪素膜7cに拡
散することはない。
【0042】続いて、周辺回路のnチャネル形MISF
ET形成領域およびpチャネル形MISFET形成領域
の半導体基板1の上にフォトレジストを堆積し、これを
マスクにしてメモリセル形成領域の半導体基板1にヒ素
イオンを60keVで1×1015/cm2 程度注入するこ
とによって、メモリセル形成領域の半導体基板1にのn
半導体領域4bを形成する。
【0043】続いて、上記フォトレジストを除去した
後、メモリセル形成領域および周辺回路のpチャネル形
MISFET形成領域の半導体基板1の上にフォトレジ
ストを堆積し、これをマスクにして周辺回路のnチャネ
ル形MISFET形成領域の半導体基板1にリンイオン
を40keVで1×1013/cm2 程度注入することによ
って、低不純物濃度のn- 半導体領域17bを形成す
る。
【0044】また、上記フォトレジストを除去した後、
メモリセル形成領域および周辺回路のnチャネル形MI
SFET形成領域の半導体基板1の上にフォトレジスト
を堆積し、これをマスクにして周辺回路のpチャネル形
MISFET形成領域の半導体基板1にBF2 イオンを
60keVで5×1012/cm2 程度注入することによっ
て、低不純物濃度のp- 半導体領域18bを形成する。
【0045】次に、図10に示すように、CVD法を用
いて半導体基板1の上に膜厚300nm程度の酸化珪素
膜(図示せず)を堆積した後、この酸化珪素膜を反応性
イオンエッチングでエッチングすることによって、メモ
リセル形成領域のコントロールゲート8、第二ゲート絶
縁膜7、フローティングゲート6の側壁ならびに周辺回
路のnチャネル形MISFET形成領域およびpチャネ
ル形MISFET形成領域のゲート電極16の側壁にサ
イドウォールスペーサ9を形成する。
【0046】続いて、周辺回路のpチャネル形MISF
ET形成領域の半導体基板1の上にフォトレジストを堆
積し、これをマスクにしてメモリセル形成領域および周
辺回路のnチャネル形MISFET形成領域の半導体基
板1にヒ素イオンを50keVで5×1015/cm2 程度
注入することによって、高不純物濃度のn+ 半導体領域
4a,17aを形成する。
【0047】また、上記フォトレジストを除去した後、
メモリセル形成領域および周辺回路のnチャネル形MI
SFET形成領域の半導体基板1の上にフォトレジスト
を堆積し、これをマスクにして周辺回路のpチャネル形
MISFET形成領域の半導体基板1にBF2 イオンを
60keVで2×1015/cm2 程度注入することによっ
て高不純物濃度のp+ 半導体領域18aを形成する。
【0048】その後、半導体基板1を窒素雰囲気中、8
00℃程度で熱処理することによって、それぞれの半導
体領域(4a,4b,17a,17b,18a,18
b)を活性化する。
【0049】次に、図11に示すように、CVD法を用
いて半導体基板1の上に膜厚50nm程度の酸化珪素か
らなる絶縁膜11および膜厚300nm程度のBPSG
からなる層間絶縁膜12を順次堆積した後、フォトレジ
ストをマスクにして層間絶縁膜12、絶縁膜11および
ゲート絶縁膜5,15をエッチングすることによって、
半導体領域4a,17a,18aのそれぞれの一方にコ
ンタクトホール13を形成する。
【0050】その後、半導体基板1を窒素雰囲気中、9
00℃程度で熱処理することによって、層間絶縁膜12
をリフローし、平坦化する。
【0051】次に、図12に示すように、スパッタ法を
用いて層間絶縁膜12の上にAl合金膜を堆積した後、
フォトレジストをマスクにしてこのAl合金膜をエッチ
ングし、データ線(DL)を形成することによって、メ
モリセルを構成するnチャネル形MISFET(Qm)、
周辺回路を構成するnチャネル形MISFET(Qn)お
よびpチャネル形MISFET(Qp)が略完成する。
【0052】このように、本実施例によれば、下記の効
果を得ることができる。
【0053】(1).メモリセルを構成するnチャネル形M
ISFET(Qm)の第二ゲート絶縁膜7を下部酸化珪素
膜7a、下部窒化珪素膜7b、上部酸化珪素膜7cおよ
び上部窒化珪素膜7dの四層膜にしたことにより、コン
トロールゲート8中のリンが上部酸化珪素膜7cに拡散
するのを防止することができる。これにより、第二ゲー
ト絶縁膜7の絶縁耐圧が向上し、かつリーク電流が抑制
されるので、第二ゲート絶縁膜7を薄膜化することがで
きる。
【0054】(2).上記(1) により、メモリセルの書込
み、消去、読出しを高速化することができる。
【0055】(3).上記(1) により、メモリセルサイズを
微細化することができる。
【0056】(4).第二ゲート絶縁膜7の上部酸化珪素膜
7cの上に上部窒化珪素膜7dを積層したことにより、
第二ゲート絶縁膜7を形成した後、周辺MISFETの
ゲート絶縁膜15の形成に先立ってフッ酸水溶液による
半導体基板1の表面のエッチングを行う際に、第二ゲー
ト絶縁膜7の上部酸化珪素膜7cがエッチングされるこ
とがないので、メモリセルの形成プロセスと周辺回路の
形成プロセスとのコンパチビリティ(適合性)が良好に
なり、不揮発性メモリの製造歩留り、信頼性が向上す
る。
【0057】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0058】前記実施例では、第二ゲート絶縁膜の下部
酸化珪素膜と上部酸化珪素膜との間に窒化珪素膜を設け
たが、この窒化珪素膜に代えて酸化タンタル膜など、他
の高誘電膜を設けてもよい。
【0059】また、コントロールゲートは、ポリサイド
膜に限定されるものではなく、多結晶シリコン膜で構成
してもよい。
【0060】以上の説明では、主として本発明者によっ
てなされた発明をその背景となった利用分野である不揮
発性メモリに適用した場合について説明したが、本発明
は、これに限定されるものではなく、例えばDRAMの
情報蓄積用容量素子(キャパシタ)など、一般にコンデ
ンサの絶縁膜(誘電体膜)を本発明の酸化珪素膜、高誘
電体膜、上部酸化珪素膜およびバリヤ膜からなる四層膜
で構成することにより、その絶縁耐圧を向上させ、かつ
リーク電流を抑制することができる。
【0061】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0062】本発明によれば、一対の電極に挟まれた絶
縁膜の絶縁耐圧が向上し、かつリーク電流が抑制され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体集積回路装置を
示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】この半導体集積回路装置の製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図3】この半導体集積回路装置の製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図4】この半導体集積回路装置の製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図5】この半導体集積回路装置の製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図6】この半導体集積回路装置の製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図7】この半導体集積回路装置の製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図8】この半導体集積回路装置の製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図9】この半導体集積回路装置の製造方法を示す半導
体基板の要部断面図である。
【図10】この半導体集積回路装置の製造方法を示す半
導体基板の要部平面図である。
【図11】この半導体集積回路装置の製造方法を示す半
導体基板の要部平面図である。
【図12】この半導体集積回路装置の製造方法を示す半
導体基板の要部平面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2a ウエル 2b ウエル 3 フィールド絶縁膜 4a n+ 半導体領域 4b n半導体領域 5 第一ゲート絶縁膜 6 フローティングゲート 6a 多結晶シリコン膜 7 第二ゲート絶縁膜 7a 下部酸化珪素膜 7b 下部窒化珪素膜(高誘電体膜) 7c 上部酸化珪素膜 7d 上部窒化珪素膜(バリヤ膜) 8 コントロールゲート 8a 多結晶シリコン膜 8b タングステンシリサイド膜 9 サイドウォールスペーサ 10 絶縁膜 11 絶縁膜 12 層間絶縁膜 13 コンタクトホール 14 チャネルストッパ領域 15 ゲート絶縁膜 16 ゲート電極 17a n+ 半導体領域 17b n- 半導体領域 18a p+ 半導体領域 18b p- 半導体領域 DL データ線 M メモリセル形成領域 Qm nチャネル形MISFET Qn nチャネル形MISFET Qp pチャネル形MISFET
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−126265(JP,A) 特開 平2−188969(JP,A) 特開 平2−84776(JP,A) 特開 昭64−35963(JP,A) 特開 昭61−127177(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルと周辺回路とを有する半導体
    集積回路装置の製造方法であって、 メモリセル形成領域および周辺回路形成領域の半導体基
    板にフィールド絶縁膜を形成する第1工程と、 前記半導体基板の表面をフッ酸水溶液で前洗浄した後、
    前記半導体基板上に第一ゲート絶縁膜を形成する第2工
    程と、 前記フィールド絶縁膜の上部および前記第一ゲート絶縁
    膜の上部に第一の多結晶シリコン膜を形成する第3工程
    と、 前記第一の多結晶シリコン膜の上部に第一の酸化珪素膜
    を形成する第4工程と、 前記第一の酸化珪素膜の上部に高誘電体膜を形成する第
    5工程と、 前記高誘電体膜の上部に第二の酸化珪素膜を形成する第
    6工程と、 前記第二の酸化珪素膜の上部に窒化珪素膜を形成する第
    7工程と、 前記周辺回路領域の前記窒化珪素膜、前記第二の酸化珪
    素膜、前記高誘電体膜、前記第一の酸化珪素膜および前
    記第一の多結晶シリコン膜を除去する第8工程と、 前記半導体基板の表面をフッ酸水溶液で前洗浄した後、
    前記周辺回路形成領域の前記半導体基板上にゲート絶縁
    膜を形成する第9工程と、 前記メモリセル形成領域の前記窒化珪素膜の上部および
    前記周辺回路形成領域の前記ゲート絶縁膜の上部に、不
    純物を含有する第二の多結晶シリコン膜を形成する第1
    0工程と、 前記メモリセル形成領域の前記第二の多結晶シリコン
    膜、前記窒化珪素膜、前記第二の酸化珪素膜、前記高誘
    電体膜、前記第一の酸化珪素膜および前記第一の多結晶
    シリコン膜を順次エッチングすることにより、フローテ
    ィングゲート、第二ゲート絶縁膜およびコントロールゲ
    ートを形成し、前記周辺回路形成領域の前記第二の多結
    晶シリコン膜をエッチングすることにより、ゲート電極
    を形成する第11工程とを有することを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記高誘電体膜は、窒化珪素膜または酸
    化タンタル膜であることを特徴とする請求項記載の半
    導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 二層ゲート電極構造のMISFETが形
    成されたメモリセル領域と、nチャネル型MISFET
    およびpチャネル型MISFETが形成された周辺回路
    領域とを有する半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、 メモリセル領域および周辺回路領域の半導体基板にフィ
    ールド絶縁膜を形成する第1工程と、 前記メモリセル領域および前記周辺回路領域の前記半導
    体基板の表面をフッ酸水溶液でエッチングした後、少な
    くとも前記メモリセル領域の前記半導体基板の表面を酸
    化することにより、二層ゲート電極構造のMISFET
    の第一ゲート絶縁膜を形成する第2工程と、 前記メモリセル領域および前記周辺回路領域に、不純物
    がドープされた第一の多結晶シリコン膜を堆積する第3
    工程と、 前記第一の多結晶シリコン膜の表面を酸化することによ
    り、第一の酸化珪素膜を形成する第4工程と、 前記第一の酸化珪素の上部に第一の窒化珪素膜を堆積す
    る第5工程と、 前記第一の窒化珪素膜の表面を酸化することにより、第
    二の酸化珪素膜を形成する第6工程と、 前記第二の酸化珪素膜の上部に第二の窒化珪素膜を堆積
    する第7工程と、 前記周辺回路領域の前記第二の窒化珪素膜、前記第二の
    酸化珪素膜、前記第一の窒化珪素膜、前記第一の酸化珪
    素膜および前記第一の多結晶シリコン膜をエッチングし
    て除去する第8工程と、 前記周辺回路領域の前記半導体基板の表面をフッ酸水溶
    液でエッチングした後、前記半導体基板の表面を酸化す
    ることにより、nチャネル型MISFETおよびpチャ
    ネル型MISFETのゲート絶縁膜を形成する第9工程
    と、 前記メモリセル領域および前記周辺回路領域に、多結晶
    シリコン膜に不純物がドープされたポリサイド膜を堆積
    する第10工程と、 前記メモリセル領域の前記ポリサイド膜、前記第二の窒
    化珪素膜、前記第二の酸化珪素膜、前記第一の窒化珪素
    膜、前記第一の酸化珪素膜および前記第一の多結晶シリ
    コン膜を順次エッチングすることにより、前記二層ゲー
    ト電極構造のMISFETのフローティングゲート、第
    二ゲート絶縁膜およびコントロールゲートを形成し、前
    記周辺回路領域の前記ポリサイド膜をエッチングするこ
    とにより、前記nチャネル型MISFETおよび前記p
    チャネル型MISFETのゲート電極を形成する第11
    工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 メモリセルと周辺回路とを有する半導体
    集積回路装置の製造方法であって、 半導体基板上に第一ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記第一ゲート絶縁膜上に第一の多結晶シリコン膜を形
    成する工程と、 前記第一の多結晶シリコン膜上に第一の酸化珪素膜を形
    成する工程と、 前記第一の酸化珪素膜上に高誘電体膜を形成する工程
    と、 前記高誘電体膜上に第二の酸化珪素膜を形成する工程
    と、 前記第二の酸化珪素膜上に窒化珪素膜を形成する工程
    と、 周辺回路形成領域の前記窒化珪素膜、前記第二の酸化珪
    素膜、前記高誘電体膜、前記第一の酸化珪素膜および前
    記第一の多結晶シリコン膜を除去する工程と、 前記半導体基板の表面を前洗浄した後、前記周辺回路形
    成領域の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工
    程と、 メモリセル形成領域の前記窒化珪素膜および前記周辺回
    路形成領域の前記ゲート絶縁膜上に第二の多結晶シリコ
    ン膜を形成する工程と、 前記メモリセル形成領域の前記第二の多結晶シリコン
    膜、前記第二の窒化珪素膜、前記第二の酸化珪素膜、前
    記高誘電体膜、前記第一の酸化珪素膜および前記第一の
    多結晶シリコン膜を順次エッチングすることによって、
    フローティングゲート、第二ゲート絶縁膜およびコント
    ロールゲートを形成し、前記周辺回路形成領域の前記第
    二の多結晶シリコン膜をエッチングすることによって、
    ゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記高誘電体膜は、窒化珪素膜または酸
    化タンタル膜であることを特徴とする請求項4記載の
    導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 二層ゲート電極構造のMISFETが形
    成されたメモリセル領域と、nチャネル型MISFET
    およびpチャネル型MISFETが形成され た周辺回路
    領域とを有する半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、 少なくともメモリセル領域の半導体基板の表面を酸化す
    ることによって、二層ゲート電極構造のMISFETの
    第一ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記メモリセル領域と周辺回路領域とに第一の多結晶シ
    リコン膜を形成する工程と、 前記第一の多結晶シリコン膜の表面を酸化することによ
    って、第一の酸化珪素膜を形成する工程と、 前記第一の酸化珪素膜上に第一の窒化珪素膜を形成する
    工程と、 前記第一の窒化珪素膜の表面を酸化することによって、
    第二の酸化珪素膜を形成する工程と、 前記第二の酸化珪素膜上に第二の窒化珪素膜を形成する
    工程と、 前記周辺回路領域の前記第二の窒化珪素膜、前記第二の
    酸化珪素膜、前記第一の窒化珪素膜、前記第一の酸化珪
    素膜および前記第一の多結晶シリコン膜をエッチングし
    て除去する工程と、 前記周辺回路領域の前記半導体基板の表面をフッ酸水溶
    液でエッチングした後、酸化することによって、nチャ
    ネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETの
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記メモリセル領域と前記周辺回路領域とに、多結晶シ
    リコン部に不純物がドープされたポリサイド膜を形成す
    る工程と、 前記メモリセル領域の前記ポリサイド膜、前記第二の窒
    化珪素膜、前記第二の酸化珪素膜、前記第一の窒化珪素
    膜、前記第一の酸化珪素膜および前記第一の多結晶シリ
    コン膜を順次エッチングすることによって、前記二層ゲ
    ート電極構造のMISFETのフローティングゲート、
    第二ゲート絶縁膜およびコントロールゲートを形成し、
    前記周辺回路領域の前記ポリサイド膜をエッチングする
    ことによって、前記nチャネル型MISFETおよび前
    記pチャネル型MISFETのゲート電極を形成する工
    程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
JP03104576A 1991-05-10 1991-05-10 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3105288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03104576A JP3105288B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03104576A JP3105288B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 半導体集積回路装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175753A Division JP2001007230A (ja) 2000-01-01 2000-06-12 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04334067A JPH04334067A (ja) 1992-11-20
JP3105288B2 true JP3105288B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=14384266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03104576A Expired - Lifetime JP3105288B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105288B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418566B1 (ko) * 1996-06-25 2004-07-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의게이트전극형성방법
TW468273B (en) * 1997-04-10 2001-12-11 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same
JP4637397B2 (ja) * 2001-04-16 2011-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003168749A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5032145B2 (ja) * 2006-04-14 2012-09-26 株式会社東芝 半導体装置
US20080157181A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Hynix Semiconductor Inc. Non-volatile memory device and fabrication method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04334067A (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100212098B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 제조 방법과 반도체 집적 회로 장치의 배선기판 및 그 제조 방법
US5292673A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20060275991A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP3105288B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2633584B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6887754B2 (en) Semiconductor device having a reduced leakage current and a fabrication process thereof
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JP4190791B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR950014539B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JPH0794596A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001007230A (ja) 半導体集積回路装置
JP2829012B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置とその製造方法
KR940007460B1 (ko) 전계효과트랜지스터, 이를 이용한 반도체기억장치 및 전계효과트랜지스터의 제조방법
JP2000196017A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0454390B2 (ja)
JP2009060137A (ja) 半導体集積回路デバイス
JP3218633B2 (ja) Mosramの作製方法
JP2924076B2 (ja) 半導体メモリ
JPS63229745A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置
JPH1174388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6138867B2 (ja)
JPH1012837A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2961388B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2940484B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2846306B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11