JPS6340149A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6340149A
JPS6340149A JP18450486A JP18450486A JPS6340149A JP S6340149 A JPS6340149 A JP S6340149A JP 18450486 A JP18450486 A JP 18450486A JP 18450486 A JP18450486 A JP 18450486A JP S6340149 A JPS6340149 A JP S6340149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
present
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18450486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077195B2 (ja
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Masao Ishikawa
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61184504A priority Critical patent/JPH077195B2/ja
Publication of JPS6340149A publication Critical patent/JPS6340149A/ja
Publication of JPH077195B2 publication Critical patent/JPH077195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、さらに詳しくは、長期に亘り連続処理を行って
も、かぶりの発生がなく安定な処理特性が維持できるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関する。
[発明の背景] 感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程からな
っている。この他には付加的な処理工程としてリンス処
理、安定処理ないし水洗代替安定処理等が加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で
、ハロゲン化銀の還元によって生じたハロゲンイオンが
現像液中に溶出しMvLする。又別にはハロゲン化銀写
真感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中
に溶出し蓄積される。脱銀工程ては現像により生じた銀
は酸化剤により7白され、次いて全ての銀塩は定着剤に
より可溶性銀塩として、写真感光材料中より除去される
。なお、この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処理
する一浴漂白定着処理方法も知られている。
通常、発色現像液には、その保存性を増すために亜硫酸
塩、又は亜硫酸塩とヒドロキシルアミンの水溶性塩か添
加されている。このうち前者のように、亜m酸塩を単独
に使用したものてはかぶりの発生が著しいため、後者の
ように亜硫酸塩とヒドロキシルアミンの水溶性塩を併用
することにより、現像液の保存性を著しく増加させ、か
つ経時した現像液によるかぶりの発生を低下させること
か行われている。
しかしながらヒドロキシルアミンには次のような欠点な
いし不都合がみられる。
即ち、第一にヒドロキシルアミンは人体に害があること
が報告されている[例えば、P、G、5tech−er
、’tt+e Merck Index An Enc
yclopedia of Chem−ical an
d Drugs」(ザ・メルク・インデックス・アン・
エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・アンド・トラ
ックス) 8th、Ed−(1953年)コ。
そして、第二に、毒物劇物取締法に於いてもヒドロキシ
ルアミン塩を取り扱い収光するには毒物劇物の一般収光
業の登録及び取り扱い責任者の設置か必要てあり、取り
扱いか極めて不便なものである。
第三に、ヒドロキシルアミンは一種の黒白現像剤てあり
、ハロゲン化銀に対して銀現像性を有している。このた
め、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化銀の
利用効率か悪く、目的の色素濃度を得るにはハロゲン化
銀やカプラーをより多く感光材料中に用いなければなら
ない必然性があり、経済的には極めて不利益な存在とな
っている。
さらに、第四に、ヒドロキシルアミンは発色現像液中に
重金属イオン(例えば、鉄イオンとか銅イオン等)が混
入した際には分解して、アンモニアとなり、カラー感光
材料にかぶりを生じる欠点を有している0発色現像液は
その経済性及び公害的観点から、近年、低補充化される
傾向にあり。
さらにコスト低減の目的から炭酸カリウム等の原材料の
グレートの低下も行われつつあり、これらのために発色
現像液中に蓄租される前記重金属イオンの量は益々増加
しつつある。このためヒドロキシルアミンの分解に起因
する該第四の問題である「かぶりの発生」はさらに厳し
い状況となりつつある。
そこて、上記第一〜第四の問題を有するヒドロキシルア
ミンに代る保恒剤か、近年数多く提案されており、例え
ば2−アニリノエタノール(米国特許3,823,01
7号参照)及びジヒドロキジルアルケン(米国特許3,
61.5,503号参照)等が提案されてきている。し
かしながら、これら2−アニリノエタノール及びジヒド
ロキジルアルケンは、いずれも化合物の安定性が不十分
てあり、かつかぶりの防止効果は極めて小さい。
一方、近年カメラを小を化して携帯性を高めるためにフ
ィルムの画像サイズを小さくすることか行われているか
、これを行うとプリント画像の悪化を招くことはよく知
られている。即ち、カラー写真感光材料の画面サイズが
小さくなると、同じ大きさのプリントを作るのに引伸し
倍率が大きくなることから、それたけプリントされた画
像の粒状やシャープさか劣るからである。従ってカメラ
を小型化しても良好なプリントを得るためにフィルムの
粒状性、解像力、鮮鋭性を改良することか必要である。
この画質改良技術としてDIRカプラー(Deve−1
opment Inhibitor Releasin
g Coupler) (ディベロップメント・インヒ
ビター・リリーシング・カプラー)、別名現像抑制剤放
出型カプラーか、例えば米国特許3,227,554号
やPhoto、 Sci、 Eng、。
13、74,214(1969)等て、知られてきてい
る。
しかしながら、これらDIRカプラーを使用した際には
最高濃度部程、現像抑制剤が放出され、現像銀の表面に
吸着しており、つづく銀漂白工程て現像銀に漂白剤が作
用しにくく、脱銀不良を生じやすい欠点を有している。
特に、近年、漂白液及び漂白定着液はその経済性及び公
害防止の観点から低補充化されてきており、これら漂白
能を有する処理液中に、感光材料に付着して持ち込まれ
る発色現像液成分の蓄植量かより多くなる傾向にあり、
脱銀不良は益々著しくなりつつある。
[発明の目的] そこで、本発明は、前記第一〜第四の欠点ないし不都合
を有するヒドロキシルアミンに代る保恒剤を明らかにす
ると共に、画像改良技術としてDIRカプラーを用いた
ときに生じる脱銀不良の問題をも併せ解決することかで
きるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を明ら
かにすることを目的とする。
「問題点を解決するための手段] 上記目的を達成する本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像液を用いて処理するハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法において、該感光材料が銀イオンと
の溶解度積かIX 10−9以下の銀塩を形成する抑制
剤を現像時に放出する化合物を含有し、かつ前記発色現
像液が下記一般式[A]で表される化合物を含有するこ
とを特徴とする。
一般式[A] (式中、R及びR′はそれぞれ水素原子、炭素数1〜5
の未置換アルキル基又は置換アルキル基を示す。たたし
、RとR′か同時に水素原子であることはなく、またR
とR′は結合されて〉N−と共に含窒素複素環を形成し
てもよい。) [発明の作用] 本発明者等は前記目的を達成すべく鋭意研究を行った結
果、前記第一〜第四の欠点ないし不都合を有するヒドロ
キシルアミンに代る保恒剤としてアルキルヒドロキシル
アミンか極めて有効であることを見出した。そして、該
アルキルヒドロキシルアミンの研究を行っていく中て、
従来のいわゆるヒドロキシルアミンと比べ、アルキルヒ
ドロキシルアミンは感光材料中に残留しやすく、この残
留したアルキルヒドロキシルアミンはDIRカプラーに
起因する脱銀性能の劣化をも改良することを見出し本発
明に至ったものである。
本発明の好ましい実施態様は、■銀イオンとの溶解度積
かIX 10−9以下の銀塩を形成する抑制剤を現像時
に放出する化合物がDIR化合物であること、■発色現
像主薬がベンゼン環上及び/又はアミノ窒素に少なくと
も1つのアルキルスルホンアミドアルキル基を有するp
−フェニレンジアミン系化合物であること、■ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも1層(好ましくは各層)が0.
5モル%以上の沃化銀を含むハロゲン化銀粒子を含有す
ること、■ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層か0.
5モル%以上(好ましくは3モル%以上)の沃化銀を含
む平板状ハロゲン化銀粒子を含有すること、■赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層がウレイド基を有するフェノール系
シアンカプラーを含有すること、■ハロゲン化銀写真感
光材料の粗塗布量が25113/drn’以上であるこ
と、である。
以下本発明について詳述する。
先ず、前記一般式[A]について説明する。
R及びR′は同時に水素原子ではない、それぞれアルキ
ル基または水素原子を表すが、R及びR′で表されるア
ルキル基は同一でも異なってもよく、それぞれ炭素数1
〜5のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ロープ
ロピル基、1so−プロピル基、ブチル基等)が好まし
く、本発明においてはとりわけ炭素数工〜3のアルキル
基が好ましい、R及びR′のアルキル基は置換基を有す
るものも含み、置換基としては、アミノ基、アルコキシ
基(例えばメトキシ基等)、スルホン酸基、カルボン酸
基、水酸基等が挙げられ、これらについては1例えば米
国特許3,287,125号、同:l、2!13,03
4号、同3,287.124号等に記載があるヒドロキ
シルアミン類が挙げられる。
また、Rと R′とは、結合して〉N−と共に含窒素複
素環ン形成してもよく、例えばピペリジンやモルホリン
の如き複素環を形成してもよい。
以下に、一般式[A]で表される好ましい具体的例示化
合物を示す。
[例示化合物] CI=2) (I−5) (r−7) (I−1o) (I−11) (I−17) (I−18) これら一般式[A]で表される本発明の化合物は、有機
酸及び無機酸の塩として用いられてもよく、例えば塩酸
塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、
リン酸塩、酢酸塩等の塩の形て用いられてもよい。
上記の一般式[A]て表される化合物の中てもとりわけ
(+−1)、 (+−2)、 (+−8)、 (1−1
0)及び(+−20)が、本発明の目的の効果の点から
好ましく用いられる。
発色現像液中の、一般式[A]で表される本発明の化合
物の濃度は、通常、保恒剤として用いられるヒドロキシ
ルアミンと同程度の濃度1例えば0.1g/l〜50g
/uが好ましく、さらに好ましくは0、Sgl立〜30
g/文であり、特に好ましくは1g/i〜20g/交で
ある。
一般式[A]で表される本発明の化合物を発色現像液中
に含有せしめる方法は任意であり、直接添加してもよい
し、発色現像補充液中に添加してもよいし、前浴を設け
、この前浴から感光材料によって持込ませてもよいし、
更に感光材料のバッキング層等に含有せしめた本発明化
合物を溶出蓄積させてもよい。
上記の他1本発明に用いられる発色現像液の詳細につい
ては後述する。
次に銀イオンとの溶解度積がI X 1.0−9以下の
銀塩な形成する抑制剤(本発明においては抑制剤プレカ
ーサーを含むことは勿論である。)を現像処理時に放出
ないし溶出する化合物(以下、本発明の抑制剤放出化合
物という)について説明する。
該化合物としては、とりわけDIR化合物及びテトラザ
インデン誘導体、6−アミノプリン誘導体が好ましく用
いられる。これらの中でも、とりわけ特にDIR化合物
か本発明の目的達成上良好なる結果を与えるために特に
好ましく用いられる。さらにDIR化合物以外に、現像
にともなって現像抑制剤を放出する化合物も本発明に含
まれ、例えば米国特許3,297,445号、同3,3
79,529号、西独特許出願(OL S )  2,
417,914号、特開昭52−15271号、同53
−9116号、同59〜123838号、同59−12
7038号等に記載のものか挙げられる。
本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤又は現像抑制剤プレカー
サーを放出することかてきる化合物てあり、非拡散性D
IR化合物てあっても拡散性DIR化合物てあってもよ
い。
このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーかあり、例えば英国特許935,454号、米国
特許3,227,554号、同4,095.984号、
同4,149,886号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明て
は米国特許3,652,345号、同3,928,04
1号、同3,958,993号、同3,961,959
号、同4,052,213号、特開昭53−11052
9号、同54−13333号、同55−161237号
等に記載されているような発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応したときに、現像抑制剤を放出するか、色素
は形成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によっ
て現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングD
IR化合物も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物をも含むものである。
本発明によれば、より好ましいDIR化合物は下記一般
式〇)及び/又は(D−1)て表すことかでき、このう
ち最も好ましいDIR化合物は拡散性0.34以上の下
記一般式(D−1)て表される化合物である。
一般式(1) %式% 式中、 A1はp−フェニレンシアミン系発色現像主薬
の酸化体とカプリングし得るカプラー成分(化合物)で
あり、例えばアシルアセトアニリド類、アシル酢酸エス
テル類等の閉鎖ケトメチレン化合物、ピラゾロン類、ピ
ラゾロトリアゾール類、ピラゾリノベンズイミダゾール
類、インダシロン類、フェノール類、ナフトール類等の
色素形成カプラー及びアセトフェノン類、インダノン類
、オキサシロン類等の実質的に色素を形成しな  □い
カプリング成分である。
また上記式中のZlは、p−フェニレンジアミン系発色
現像主薬との反応により踵脱し、ハロゲン化銀の現像を
抑制する成分(化合物)てあり、好ましい化合物として
はベンズトリアゾール、3−オクチルチオ−1,2,4
−)−リアゾール等のような複素環化合物及び複素環式
メルカプト化合物(複素環式メルカプト基としては、i
−フェニルテトラゾリルチオ基等がある。)かある。
上記複素環式基としては、テトラゾリル基、チアジアゾ
リル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、オキサシ
リル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基等を挙げるこ
とかできる。具体的には、1−フェニルテトラゾリル基
、1−エチルテトラゾリル基、1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)テトラゾリル基、 1.3.4−チアゾリル基
、5−メチル−1,:l、4−オキサジアゾリル基、ベ
ンズチアゾリル基、ベンゾオキサシリル基、ベンズイミ
ダゾリル基、4)1−1.2゜4−トリアゾリル基等が
ある。
なお、上記一般式(I)中、 Z、はA、の活性点に結
合している。
以下に、一般式[r]で表されるDIR化合物の代表的
具体例を記載するが、本発明はこれにより限定されるも
のではない。
〔例示化合物〕
(D−1) 1’/1 (D−2) rθ (D−3) (D −4) 0M (D−5) OI+ (D−6) (D−7) (D−8)   。。tsHst(n)(D−9) (D−10) (D−12) (D−13) (D−14) (D−17)   。3 C( (D−18) H (D−20) (D−21) H Cl1り しH3 (D−22) (D−23) CD−24) t (D−25) Cl t)rtsOcOcHcOOc+ !H!11(
D−26) (D−27) Co、CHICH,CN (D−29) (D−33) (D−34) 11□1 (D−36) CQ (D−37) (D−38) Cσ l2 (D−39) (D−40) (D−41)。
(D−42) H 本発明において拡散性DIR化合物とは、カラー現像主
薬の酸化体との反応により離脱する、現像抑制剤又は現
像抑制剤を放出する化合物の拡散性か後記評価法による
拡散性て0.34以上のものてあり、拡散性が0.40
以上のものか好ましい、拡散性は下記の方法により評価
する。
透明支持体上に下記組成の層を有する感光材料試料(I
)及び(n)を作製する。
試料(1):緑感性ハロゲン化銀乳剤層を有する試料 緑感性に分光増感した沃臭化銀(沃化銀6モル%、平均
粒径0.48ル@)及び下記のカプラーを銀1モル当り
、0.07モル含有するゼラチン塗布液を塗布銀量が1
.1g/m’、ゼラチン付量が3.0g/m’になるよ
うに塗布し、その上に保護層として化学増感及び分光増
感を施していない沃臭化銀(沃化銀2モル%、平均粒径
0.08pm )を含有するゼラチン塗布液を塗布銀量
がo、1g/m’、ゼラチン付量が0.8g/rr?に
なるように塗布する。
Q 試料(II):上記試料(r)の保護層から沃臭化銀を
除いたもの。
各層には上記の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤を含有
させである。
試料(I)、(II )をウニウジを用いて白色露光後
、下記の処理方法に従って処理する。現像液には試料(
rl)の感度を60%(対数表示°〔、−△log E
 = 0.22)に抑制する量の各種現像抑制剤を添加
したものと、現像抑制剤を添加していないものとを用い
る。
処理工程(38℃) 発色現像    2分40秒 漂白      6分30秒 水洗      3分15秒 定着      6分30秒 水洗      3分15秒 安定化     1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル〜N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g無水亜
硫酸ナトリウム        4.25gヒドロキシ
ルアミン・1/2硫酸塩2.0g無水炭酸カリウム  
        37.5g臭化ナトリウム     
      1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム
塩 (1水塩)              2.5g水酸
化カリウム           1.0g水を加えて
1又とし、50%硫酸及び水酸化カリウムを用いてp)
110.Hに調整する。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.gエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           IQ、Dg臭化
アンモニクム         150.0g氷酢酸 
              10.0m文水を加えて
1又とし、アンモニア水を用いてpl=  6.0に調
整する。
[定着液〕 チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8,5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて11と
し、酢酸を用いてpl=  6.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)       1.Sm文
コニダックス(小西六写真工業社flり  7.5m!
L水を加えて1又とする。
現像抑制剤未添加の時の試料(1)の感度をSoとし、
試料(II)の感度をSo”とし、現像抑制剤添加の時
の試料(I)の感度をSIとし。
試料(II )の感度を特徴とする特許試料(I)の減
感度  △5=So  S+試料(II )の減感度 
 △5o=So ’−3++拡散性=△S/△Soと表
される。
但し、感度は全て、かぶり濃度+0.3の濃度点の露光
量の逆数の対数(−1ogE)とする。
この方法により求めた数種の現像抑制剤の拡散性を次の
表に例示する。
拡散性DIR化合物は例えば以下のような一般式で表さ
れる化合物より選ぶことができる。
一般式(D−1) A−−←Y )m 式中Aはカプリング成分を表し、mは1または2を表し
、Yはカプリング成分Aのカプリング位と結合しカラー
現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で拡散性の
大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化合
物となる基を表す。
Aはカラー現像主薬の酸化体とカプリング反応する性質
をもっていればよく必ずしもカプリングによって色素を
作る必要はない。
拡散性DIR化合物の一般式(D−1)においてYは好
ましくは下記一般式(D −2)〜(D−19)で表さ
れる。
一般式(D−2) 一般式(D−3) 一般式(D−4) 一般式(D−6)  −N 一般式(D−7) 一般式(D−e) Rd。
一般式(D−9) 上記一般式CD−2)〜(D−7)において、Rd。
は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ
基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、チアゾリ
リデンアミノ基、アリールオキシカルボニル基、アシル
オキシ基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル
基、N、N−ジアルキルカルバモイル基、ニトロ基、ア
ミノ基、N−アリールカルバモイルオキシ基、スルファ
モイル基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、ヒドロ
キシ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ
基、アルキルスルホニル基もしくはアリールオキシカル
ボニルアミノ基を表す。一般式(D−2)〜(D−5)
及び(D−7)において、nはO1■または2を表し、
nが2のとき各Rd+は同じでも異なってもよく、n個
のRdIに含まれる炭素数の合計は0〜lOである。又
一般式(D−6)におけるRdIに含まれる炭素数は0
〜15である。
上記一般式(D −6)のXは酸素原子、硫黄原子又は
セレン原子を表す。
一般式(D−8)においてRd!はアルキル基、アリー
ル基もしくはへテロ環基を表す。
一般式(D−9)においてRd3は水素原子、アルキル
基、アリール基、もしくはヘテロ環基を表し、Rd、は
水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、ア
シルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、アルカンスルホンアミド
基、シアノ基、ヘトロ環基、アルキルチオ基もしくはア
ミノ基を表す。
Rd、、Rdt、Rd、もしくはRd、がアルキル基を
表すとき、このアルキル基は置換基を有するものを含み
、置換もしくは無置換、直鎖もしくは分岐鎖のいずれで
あってもよいし、環状アルキル基であってもよい。置換
基としてはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルカンスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アミノ基、アルキル
チオ基もしくはアリールチオ基などである。
Rd +、Rdx、RdsもしくはRd、がアリール基
を表すとき、アリール基は置換基を有する物を包含する
。置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基、ノ\ロゲン原子、ニ
トロ基、アミノ基、スルファモイル基、ヒドロキシ基、
カルバモイル基、アリールオキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、アシルアミノ基、シアノ基もしくはウレイド基
などが挙げられる。
Rd、%Rd2、Rd3らしくはRd、がヘテロ環基を
表すとき、このヘテロ環基は置換基を有するものを包含
し、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、イオウ原子
を含む5員または、6員環の単環もしくは縮合環が好ま
しく、例えばピリジル基、キノリル基、フリル基、ベン
ゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾリル基、チ
アゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、
イミド基、オキサジン基など及びこれらの基に前記アリ
ール基について列挙した置換基が置換したものから選ば
れる。
一般式(D−6)及び(D−8)における、Rdtに含
まれる炭素数はO〜15である。
上記一般式(D−9)において、Rd、およびRd。
に含まれる炭素数の合計は0〜15である。
一般式(D−10) −TIME−INHIBIT 式中、TIME基はAのカプリング位と結合し、カラー
現像主薬との反応により開裂できる基であり、カプラー
より開裂した後INHIBIT基を適度に抑制して放出
できる基である。I NH(BIT基は現像抑制剤とな
る基(例えば前記一般式(D−2)〜(D −9)で表
される基)である。
一般式(D−10)において−TIME−INHIBI
T基は好ましくは下記一般式(D−11)〜(D−19
)で表される。
一般式(D−11) Rds 一般式(D−12) CH,−IN)IIBIT 一般式(D−13) (Rd、)12 一般式(D−14) 駁・ 一般式(D−15) 一般式CD−16) υ 一般式(D−17) 一般式(D−18) 凸 一般式(D−19) Rda 一般式(D−11)〜(D−15)及び(D−18)に
おいて、Rdsは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルケニル基、アラルキル基、アルコキン基、アルコ
キシカルボニル基、アニリノ基、アシルアミノ基、ウレ
イド基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アリール基、カルボキ
シ基、スルホ基、ヒドロキシ基、アルカンスルホニル基
を表し、一般式(D−11)〜(D−13)、(D−1
5)、(D−18)において、Rd、同士が結合して縮
合環を形成してもよく、一般式(D−11)、(D−1
4)、(D−15)及び(D−19)において、Rds
はアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロア
ルキル基、ヘテロ環基またはアリール基を表し、 一般式CD−16)及び(D−17)においてRdマは
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、
シクロアルキル基、ヘテロ環基またはアリール基を表し
、 一般式(D−19)におけるRdsおよびRcLはそれ
ぞれ水素原子またはアルキル基(好ましくは炭素数1〜
4のアルキル基)を表し、 一般式(D−11)、(D−15)〜(D−18)にお
けるkは0、■または2の整数を表し、一般式(D−1
1)〜(D−13)、(D−15)、(D−18)にお
けるQは1〜4の整数を表し、一般式(D−16)にお
けるmは1または2の整数を表し、罹が2のとき各Rd
tは同じでも異なりでもよく、 (D−19)におけるnは2〜4の整数を表し、n個の
Rd、及びRd、はそれぞれ同じでも異なってもよく、 一般式(D−16)〜(D−18)におけるBは酸素原
子または−N  (R11はすでに定義したのと同曙 Rda じ意味を表す。)を表し、 一般式(D−16)における二は単結合であっでも、二
重結合であってもよいことを表し、単結合の場合はmは
2であり、二重結合の場合はmはlであり、INHIB
IT基は一般式(D−2)〜(D−9)で定義した一般
式と炭素数以外は同じ意味を表す。
INHIBIT基は一般式(D−2)〜(D−7)にお
ける−分子中のRd、に含まれる炭素数は合計してθ〜
32であり、一般式(D−8)におけるRd、に含まれ
る炭素数は1〜32であり、一般式(D−9)における
RdaおよびRd、に含まれる炭素数の合計はθ〜32
である。
Rds、Rds及びRd?がアルキル基を表すとき置換
基を有するものを包含し、鎖状もしくは環状いずれであ
ってもよい。置換基としては、Rd +〜Rd4がアル
キル基のときに列挙した置換基が挙げられる。
Rdi、 Rd、及びRd、がアリール基を表すときア
リール基は置換基を有するものを包含し、置換基として
はRd、〜Rd、がアリール基のときに列挙した置換基
が挙げられる。
一般式(D−1)においてAで表されるカプリング成分
のうちイエロー色画像形成カプラー残基としては、ピバ
ロイルアセトアニリド型、ペンゾイルアセトアニリド型
、マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベンゾイ
ルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マロン
エステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型
、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオキサシ
リルアセテート型、マロンジエステル型、ベンズイミダ
ゾリルアセトアミド型、もしくはベンズイミダゾリルア
セテート型のカプラー残基、米国特許3.841,88
0号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしくはへテ
ロ環置換アセテートから導かれるカプラー残基又は米国
特許3,770,446号、英国特許1,459,17
1号、西独特許(OLS)2,503.009号、特開
昭50−139738号もしくはリサーチディスクロー
ジャー15737号に記載のアシルアセトアミド類から
導かれるカプラー残基又は、米国特許4,046,57
4号に記載のへテロ環型カプラー残基などが挙げられる
Aで表されるカプリング成分のうちマゼンタ色画像形成
カプラー残基としては5−オキソ−2−ピラゾリン核、
ピラゾロ−(1,5−a)ベンズイミダゾール核又はシ
アノアセトフェノン型カプラー残基を有するカプラー残
基が好ましい。
Aで表されるカプリング成分のうちシアン色画像形成カ
プラー残基としてはフェノール核またはα−ナフトール
核を有するカプラー残基、インダシロン系又はピラゾロ
トリアゾール系カプラー残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカプリングし現
像抑制剤又はそれを放出できる化合物を離脱せしめた後
、実質的に画像色素を形成しなくてもDIRカプラーと
しての効果は同じである。
Aで表されるこの型のカプリング成分としては米国特許
4,052.213号、同4,088,491号、同3
,632.345号1.同3.958.993号又は同
3,961,959号等に記載のカプリング成分などが
挙げられる。
本発明で用いられる好ましい拡散性DIR化合物として
は次に示すような化合物があるが、これらに限定される
ものではない。
D′−4 D′−5 t D’−6 D′−8 D′−9 I)’ −10 IN 8: IN D’ −12 O2 D’−14 o2 IN = IN D’−16 Dシー 17 t ])’ −18 1)’−19 D’−21 D’ −22 D’−23 D’−24 at I)’ −25 p’−26 at D’ −27 D’−28 D’ −29 at D’−30 ])’−31 ])’−32 D−33 D’−34 D’−37 03H D’ −38 H 1)’ −39 H Nn2 D’−40 D’−41 D’ −42 C113CH3 p/a3 D’ −44 CO□CH2CH2CN D″−45 D’−46 H NO□ D’−47 O2 D’−48 H D’ −49 H NO□ D’−50 H 1)’−51 D’−52 1)’−53 0H D’ −54 ])’−56 H 1)’ −57 D’−58 H D’−59 D’−60 0)I D’−61 H3 D′−62 [)’−63 D’−64 u D’−65 本発明のDIR化合物は、感光性ハロゲン化銀乳剤層及
び/又は非感光性の写真構成層に添加することができる
が、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加するのが好ましい
本発明のDIR化合物は同一層に2種以上含んでもよい
、また同じDIR化合物を異なる2つの以上の層に含ん
でもよい。
これらのDIR化合物を本発明に係わるハロゲン化銀乳
剤中又は他の写真構成層塗布液中に含有せしめるには、
該DIR化合物がアルカリ可溶性である場合には、アル
カリ性溶液として添加してもよく、油溶性である場合に
は1例えば米国特許筒2,322,027号、同第2,
801,170号、同第2,801.171号、同第2
,272,191号および同第2,304,940号各
明細書に記載の方法に従うてDIR化合物を高沸点溶媒
に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、微粒子
状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが好ましい
、このとき必要に応じて2種以上のDIR化合物を混合
して用いてもさしつかえない、さらに本発明において好
ましいDIR化合物の添加方法を詳述するならば、1種
または2種以上の該I)IR化合物を有機酸アミド類、
カルバメート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体、
エーテル類、炭化水素類等、特にジ−n−ブチルフタレ
ート、トリークレジルホスフェート。
トリフェニルホスフェート、ジ−イソオクチルアゼレー
ト、ジ−n−ブチルセバケート、トリー〇−へキシルホ
スフェートt N、N−ジ−エチル−カプリルアミドブ
チル、N、N−ジエチルラウリルアミド、ローペンタデ
シルフェニルエーテル、ジ−オクチルフタレート、n−
ノニルフェノール、3−ペンタデシルク二二ルエチルエ
ーテル、2.5−ジー5ee−アミルフェニルブチルエ
ーテル、モノフェニル−ジ−ロークロロフェニルホスフ
ェートあるいはフッ素パラフィン等の高沸点溶媒、およ
び/または酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢
酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、
ジエチレングリコールモノアセテート、ニトロメタン、
四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサンテトラヒド
ロフラン、メチルアルコール、アセトニトリル、ジメチ
ルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケトン等の
低廓点溶媒に溶解し、アルキルベンゼンスルホン酸およ
びアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系界面
活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン酸エス
テルおよびソルビタンモノラウリル酸エステルの如きノ
ニオン系界面活性剤および/またはゼラチン等の親木性
バインダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、
コロイドミルiたは超音波分散装置等で乳化分散し、ハ
ロゲン化銀乳剤に添加される。
この他、上記DIR化合物はラテックス分散法を用いて
分散してもよい、ラテックス分散法およびその効果は、
特開昭49−74538号、同51−59943号、同
54−32552明細公報やリサーチ・ディスクロージ
ャー1976年8月、No、 14850.77〜79
頁に記載されている。
通出なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−(2−(2−メチル−4−オキソペ
ンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等のようなモノマーのホモポ
リマー、コポリマーおよびターポリマーである。
上記のDIR化合物は、米国特許3,227,554号
、同3,615,506号、同3,517,291号、
同3,632.345号、同3,928,041号、同
3,933,500号、同 3.938,996号、同
 3,958,993号、同3,961,959号、同
4,046,574号、同4,052,213号、同4
,063,950号、同4,095,984号、同4,
149,886号、同4,234.678号、英国特許
2,072,363号、同2,070,266号、リサ
ーチ・ディスクロージャー21228号(1981年)
、特開昭50−81144号、同50−81145号、
同51−13239号、同51−64927号、同51
−104825号、同51−105819号、同52−
65433号、同52−82423号、同52−117
627号、′同52−130327号、同52−154
631号、同53−7232号、同53−9116号、
同53−29717号、同53−70821号、同53
−103472号、同53−110529号、同53−
135333号、同53−143223号、同54−1
3333号、同54−49138号、同54−1142
41号、同57−35858号、同54−145135
号、同55−161237号、同56−114946号
、同57−154234号、同57−56837号及び
特願昭57−44831号、同57−45809号等に
記載された方法によって合成することができる。
本発明のDIR化合物は、前記の如く感光性ハロゲン化
銀乳剤層及び/又は非感光性の写真構成層に添加するこ
とがてきるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層に含有させることである。例えば青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤、緑感光性ハロゲン化銀乳剤及び赤感光性
ハロゲン化銀乳剤を有する通常の多層カラー写真感光材
料に適用する場合には、これらの1層あるいは2層以上
に含有させればよい。
本発明の抑制剤放出化合物として使用するテトラザイン
デン誘導体は、写真感光材料のハロゲン化銀乳剤の安定
剤として知られているが、特に下記一般式(n)て表さ
れるものか好ましい効果を奏する。
一般式(n) 式中、諺、nはl、2または3の整数てあり、Rf+、
 Rf2はそれぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭
素数1〜4のアルケニル基、アルキル基または置換基を
有してもよいアリール基を表す。
該テトラザインデン誘導体として前記一般式(II)で
示されるものが特に有効であるか、本発明において更に
有効に用いられるテトラザインデン誘導体の具体例を下
記に示すかこれらに限定されるものではない。
[例示化合物コ ■−14−ヒドロキシ−1,3’、3a、7−チトラザ
インデン ■−24−ヒドロキシ−6−メチル−1,,3,3a、
7−チトラザインデン ■−34−ヒドロキシ−6−ヒトロキシー1,3,3a
7−チトラザインデン ■−44−ヒトロキ、シー6−プチルー1,3,3a、
7−チトラザインデン ■−54−ヒドロキシ−5,6−シメチルー1.3,3
a。
7−チトラザインデン 11−6  2−エチル−4−ヒドロキシ−6−ブロビ
ルー1.:1,3a、7−チトラザインデン■−72−
アリル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザ
インデン ■−84−ヒドロキシ−6−フェニル−1,:l、3a
、7−チトラザインデン これらの化合物は特公昭46−18102号、同44−
2533号等の記載を参考にして合成することができる
。これらの化合物のうち4位にヒドロキシル基を有する
ものか好ましく、また4位にヒドロキシル基を有し6位
にアルキル基またはアリール基を有するものがさらに好
ましい。
本発明の抑制剤放出化合物として使用される6−アミノ
プリン誘導体は、写真感光材料のハロゲン化銀乳剤の安
定剤として知られているものを包含するが、特に下記一
般式(II[)で表わされるものか好ましい効果を奏す
る。
一般式(m) 1L 式中、Rglは水素原子、水酸基又は置換基を宥しても
よい炭素数1〜4のアルキル基、Rglは水素原子、置
換基を有してもよい炭素数1〜4アルキル基又は置換基
を有してもよいアリール基を表わす。
本発明における5−アミノプリン誘導体として前記一般
式(m)で示されるものが特に有効であるが、更に有効
に用いられる6−アミノプリン誘導体の具体例を下記に
示すがこれに限定されるものではない。
[例示化合物] ■−16−アミノプリン ■−22−ヒドロキシ−6−アミノプリン■−32−メ
チル−6−アミノプリン ■−46−アミノ−8−メチルプリン ■−56−アミノ−8−フェニルプリン■−62−ヒド
ロキシ−6−アミノ−8−フェニルプリン ■−72−ヒドロキシメチル−6−アミノプリンこれら
テトラザインデン誘導体及び6−アミノプリン誘導体は
、好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り5L1gから 
18gの範囲で添加されて用いられる際に1本発明の目
的に対して良好な効果を奏する。
さらに、これら本発明の抑制剤放出化合物の中ても、と
りわけ溶解度積1 x 10−”以下のものが本発明の
効果をより好ましく奏する。
次に本発明の処理法を適用するハロゲン化銀カラー写真
感光材料について詳述する。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
は少なくとも0.5モル%の沃化銀粒子を含むのが好ま
しいか、カラー感光材料の感度と写真特性及び本発明の
発色現像性能を最大に発揮するためには、沃化銀は写真
特性及び発色現像性の点から2モル%〜15モル%か好
ましく、特に好ましくは3モル%〜8モル%の沃化銀を
含むことである。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、[1,O,O]面と[1
,1,1]面の比率は任意のものが使用てきる。更に、
これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部
まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構
造(コア・シェル型)をしたものであってもよい、また
、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成す
る型のものても1粒子内部に形成する型のものでもよい
。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−113
934号、特願昭59−171)070号参照)を用い
ることもできる。
以下、本発明に好ましく用いられる平板状ハロゲン化銀
粒子について説明する。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は粒子径が粒子厚みの
5倍以上のものが好ましい、該平板状ハロゲン化銀粒子
は特開昭58−113930号、同58−113934
号、同5B−127921号及び同58−108532
号等に記載された一般的な合成法で合成されることがで
き、本発明においては色スティン及び画質等への効果の
点から粒子径か粒子厚みの3倍以上、好ましくは3〜1
00倍、特に好ましくは5〜30倍のものが用いられる
のがよい。さらに粒子径0.3pL+1以上が好ましく
、O,S〜6Bmのものか特に好ましく用いられる。こ
れら平板状ハロゲン化銀粒子は少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤中に少なくとも50重量%含まれる際に本発
明の目的の効果をより好ましく奏し、そのほとんど全て
が前記の平板状ハロゲン化銀粒子である際には、とりわ
け特に好ましい効果を奏する。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子がコアシェル粒子であ
る場合には特に有用である。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は2つの平行な面を有
する平板状であり、従って本発明における「厚み」とは
平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距
離で表される。
平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては、臭化
銀及び沃臭化銀であることが好ましく。
特に沃化銀含量が3〜10モル%である沃臭化銀である
ことが射ましい。
次に本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述
べる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜1組合せることによりなし得る。
例えば、par 1.3以下の比較的高1)Ag値の雰
囲気中で平板状ハロゲン化銀粒子が重量で40%以上存
在する種晶を形成し、同程度のpar値に保ちつつ銀及
びハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させるこ
とにより得られる。
この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生しない
ように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に。
必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒
子サイズ、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子のサイ
ズ分布、粒子の成長速度をコントロールてきる。ハロゲ
ン化銀溶剤の使用量は反応溶液のI X 10−3〜1
,0重量%、特に1 x 10−”〜1 x 10−’
重量%か好ましい。
例えばハロゲン化銀溶剤の使用量の増加とともにハロゲ
ン化銀粒子サイズ分布を単分散化し、成長速度を速める
ことができる。一方、ハロゲン化銀溶剤の使用量ととも
にハロゲン化銀粒子の厚みが増加する傾向もある。
用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チ
オエーテル、チオ尿素類を挙げることがてきる。チオエ
ーテルに関しては、米国特許3,271.157号、同
3,790,387号、同3,514,628号等を参
考にすることができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長
を速めるために添加する、銀塩溶液(例えばAgN0z
水溶液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の
添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好まし
く用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許1,335.9
25号、米国特許3,672,900号、同3,650
,757号、同4,242,445号、特開昭55−1
42329号、同55−158124号等の記載を参照
することができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
感をすることがてきる。該化学増感法については一般的
増感法を参照できるが、特に省銀の観点から、本発明の
平板状ハロゲン化銀粒子は金増感又は硫黄増感、或はこ
れらの併用が好ましい。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には、
該平板状ハロゲン化銀粒子が核層の全ハロゲン化銀粒子
に対して重量比で40%以上、特に60%以上存在する
ことが好ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層の厚さは0.5t
m 〜5.OpLm 、特に1.0pm 〜3.Opm
であることが好ましい。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層のその他
の構成、例えばバインダー、硬化剤、かぶり防止剤、ハ
ロゲン化銀の安定化剤、界面活性剤1分光増感色素、染
料、紫外線吸収剤等について特に制限はなく1例えば、
Re5earch Disclosure176巻、2
2〜28頁(1978年12月)の記載を参照すること
かてきる。
次に、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層よ
りも外側(表面側)に存在するハロゲン化銀乳剤層(以
下、上位ハロゲン化銀乳剤層と記す)の構成について述
べる。
上位ハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀粒子
は、通常の直接X線フィルムに用いられる高感度ハロゲ
ン化銀粒子が好ましく用いられる。
ハロゲン化銀粒子の形状としては、球形、又は多面体状
、或はこれら2つ以上の混合であることが好ましい、特
に球状粒子及び/又は直径/厚み比が5以下である多面
体粒子か全体の60%以上(jffii比)であること
か好ましい。
平均粒子サイズとしては0.5gm〜3μIであること
が好ましく、必要に応じてアンモニア、チオエーテル、
チオ尿素等の溶剤を用いて成長させることができる。
ハロゲン化銀粒子は金増感法又は他の金属による増感法
、又は還元増感法、又は硫黄増感法或はこれらの2つ以
上の組合せによる増感法により高感度化されていること
が好ましい。
上位乳剤層のその他の構成については平板状ハロゲン化
銀粒子を含有する層と同様特に制限はなく、前記、Re
5earch Disclosure 17S巻の記載
を参考にすることができる。
本発明の処理か適用されるハロゲン化銀カラー写真感光
材料は上記に限らず、以下に示されるような平板状ハロ
ゲン化銀粒子を含むものであってもよい。
例えば、特開昭58−113930号には上層にアスペ
クト比が8=1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含む乳
剤層を有する2層構成の色素形成性ユニットを有する多
層カラー写真感光材料が、特開昭58−113934号
には緑感性層及赤感性層にアスペクト比が8=1以上の
平板ハロゲン化銀状粒子の沃臭化銀又は臭化銀乳剤を用
いた多層カラー写真感光材料が、また特開昭58−11
3927号には中心領域が環状領域よりも沃化銀含有率
か低いアスペクト比が8:1以上の平板状ハロゲン化銀
粒子を有する多層カラー写真感光材料が、更にまた、特
開昭59−55426号にはアスペクト比が3=1以上
の平板状ハロゲン化銀粒子及特定の増感色素を含有する
カラー用にも適用てきるハロゲン化銀写真感光材料が、
更に特願昭60−111696号にはアスペクト比が3
:1以上であって、主として(111)面から成る平板
状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀カラー写真感光
材料が開示されており、これらのハロゲン化銀カラー写
真感光材料についても本発明の処理方法が適用できる。
また本発明の乳剤に特開昭53−103725号等に記
載のエピタキシー接合ハロゲン化銀粒子を含有させるこ
とも好ましいことである。
本発明に特に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は、
実質的に単分散性のものであり、これは、酸性法、中性
法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得られ
たものでもよい。
尚、単分散性乳剤の粒度分布は殆ど正規分布をなすので
標準偏差が容易に求められる。これから関係式 標準偏差 x  100  =分布の広さく%) 平均粒径 によって分布の広さく%)を定義すれば、分布の広さは
20%以下の単分散性があるものが好ましく、より好ま
しくは10%以下である。
本発明においては種粒子を酸性法でつくり、更に、成長
速度の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさ
まで成長させる方法でもよい。
ハロゲン化銀粒子を成長させる場合に反応釜内のpi(
、pAg等をコントロールし、例えば特開昭54−48
521号に記載されているようなハロゲン化銀粒子の成
長速度に見合った量の銀イオンとハライドイオンを逐次
同時に注入混合することが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのか好ましい、該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基な有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、増感色素をハロゲン化
銀1モルに対して5 X 10−’〜3×10−3モル
添加して光学増感させてもよい、増感色素としては種々
のものを用いることができ、また各々増感色素を1種又
は2種以上組合せて用いることがてきる。
また本発明に係わる赤感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性
ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲン化銀乳剤層には
それぞれカプラー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応
して色素を形成し得る化合物を含有させることができる
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、閉鎖ケ
トメチレン化合物さらにいわゆる2当量型カプラーと称
される活性点−〇−アリール置換カプラー、活性点−〇
−アシル置換カプラー、活性点ヒダントイン化合物置換
カプラー、活性点ウラゾール化合物置換カプラーおよび
活性点コハク酸イミド化合物置換カプラー、活性点フッ
素置換カプラー、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー
、活性点−〇−スルホニル置換カプラー等か有効なイエ
ローカプラーとして用いることがてきる。用い得るイエ
ローカプラーの具体例としては、米国特許2,875,
05.7号、同3,265.SO6号、同3.408,
194号、同 3,551,155号、同 3,582
,322号、同3,725,072号、同3,1191
,445号、西独特許1.547,868号、西独出願
公開2,219,917号、同2.261,361号、
同2,414,006号、英国特許1,425.020
号、特公昭51−10783号、特開昭47−2613
3号、同48=73147号、同51−102636号
、同50−6341号、同50−123342号、同5
0−1°30442号、同51−21827号、同50
−87650号、同52−82424号、同52−11
5219号、同58−95346号等に記載されたもの
を挙げることができる。
また本発明において使用てきるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ビラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダシロン系の化合物を挙
げることがてきる。これらのマゼンタカプラーはイエロ
ーカプラーと同様4当量型カプラーたけてなく、2当量
型カプラーてあってもよい、併用てきるマゼンタカプラ
ーの具体例としては米国特許2,600,788号、同
2.983,608号、同 3,062,553号、同
 3,127,269号、同3,311,476号、同
3,419,391号、同3,519.429号、同3
,558,319号、同3,582,322号、同3.
61.5,506号、同3,834,908号、同 3
,891,445号、西独特許1,810,464号、
西独特許出願(OLS)2.408,665号、同 2
,417,945号、同2,418,959号、同2 
、424 、4ら7号、特公昭40−6031号、特開
昭51−20826号、同52−58922号、同49
−129538号、同49−74027号、同50−1
59336号、同52−42121号、同49−740
28号、同50−60233号、同51−26541号
、同53−55122号、特願昭55−110943号
等に記載されたものを挙げることができる。
本発明によフて処理されるハロゲン化銀カラー写真感光
材料は、その赤感性ハロゲン化銀乳剤層にウレイド基を
有するフェノール系シアンカプラーが含まれることか好
ましく、該カプラーは下記一般式(IV)又は一般式(
V)て表される化合物であることが好ましい。
一般式(TV) H 一般式(V) H (式中、R,はアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基またはへテロ環基を表し、Yは で表される基であり(但しR2はアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、アリール基またはへテロ環基
な表し、 R1は水素原子もしくはR3て表される基を
表す、R2とR1は同じでも異なっていてもよく、互い
に結合して5〜6員のへテロ環を形成してもよい、)、
2は水素原子又は芳香族第1級アミン系発色現像主薬の
酸化体とのカプリング反応により離脱しうる基を表す、
)以下、上記一般式(1’V)及び一般式(V)につい
て詳述する。
前記一般式(rV)及び一般式(V)において、Yは、 で表される基である。ここてR1及びR2は各々アルキ
ル基、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基(例えば
メチル、エチル、t−ブチル、ドデシルの各基等)、ア
ルケニル基好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基(
アリル基、ヘプタデセニル基等)、シクロアルキル基、
好ましくは5〜7員環のもの(例えばシクロヘキシル等
)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチ
ル基等)、ヘテロ環基、好ましくは窒素原子、酸素原子
もしくはイオウ原子を1〜4個含む5員〜6員環基(例
えばフリル基、チエニル基、ベンゾチアゾリル基等)を
表す、  R3は水素原子もしくはR2て表される基を
表す、R3とR3と互いに結合して5〜6員のへテロ環
を形成してもよい。なお、 R1及びR2には任意の置
換基を導入することができ、例えば炭素数1〜10のア
ルキル基(例えばメチル、i−プロピル、i−ブチル、
t−ブチル。
t−オクチル等)、アリール基(例えばフェニル、ナフ
チル等)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、シ
アノ、ニトロ、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド、ブタンスルホンアミド、p−トルエンスルホ
ンアミド等)、スルファモイル基(メチルスルファモイ
ル、フェニルスルファモイル等)、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル、り−)−ルエンスルホニル等)、
フルオロスルホニル基、カルバモイル基(例えばジメチ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、オキシカ
ルボニル基(例えばエトキシカルボニル、フェノキシカ
ルボニル等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル
等)、ヘテロ環(例えばピリジル基、ピラゾリル基等)
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基等
を挙げることかてきる。
一般式(IV)及び一般式(V)において、 R1は一
般式(IV)及び一般式(V)で表されるシアンカプラ
ー及び該シアンカプラーから形成されるシアン色素に耐
拡散性を付与するのに必要なバラスト基を表す。好まし
くは炭素数4〜30のアルキル基、アリール基、アルケ
ニル基、シクロアルキル基またはへテロ環基である。例
えば直鎖又は分岐のアルキル基(例えばt−ブチル、n
−オクチル、t−オクチル、n−ドデシル等)、5員も
しくは6員環ヘテロ環基等が挙げられる。
一般式(rV)及び一般式(V)において、2は水素原
子又はN−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンジ
アミン誘導体発色現像主薬の酸化体とのカプリング反応
時に離脱可能な基を表す。例えば、ハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未置換のアルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ス
ルホンアミド基等が挙げられ、更に具体的な例としては
米国特許3,741,563号、特開昭47−3742
5号、特公昭4B−36894号、特開昭50−101
35号、同50−117422号、同50−13044
1号、同5i−ioss41号、同50120343号
、同52−18315号、同53−105226号、同
54−14736号、同54−48237号、同55−
32071号、同55−65957号、同56−193
8号、同56−12643号、同56−27147号、
同59−146050号、同59−166956号、同
60−24547号、同60−35731号、同60−
37557号等に記載されているものを挙げることがで
きる。
本発明においては一般式(Vl)で表されるシアンカプ
ラーが好ましい。
一般式(■) H 一般式(VI)において、  R4は置換、未置換のア
リール基(特に好ましくはフェニル基)である、該アリ
ール基か置換基を有する場合の置換基としては、−SO
□R2、ハロゲン原子(フッ素、塩素臭素等) 、  
CFz 、  NOx 、  CM、   C0R5、
−COORs  、  −3O20R5、から選ばれる
少なくとも1つの置換基が包含される。
ここて、 R5はアルキル基、好ましくは炭素数1〜2
0のアルキル基(例えばメチル、エチル、t−ブチル、
ドデシルの各基等)、アルケニル基好ましくは炭素数2
〜20のアルケニル基(アリル基、ヘプタデセニル基等
)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環のもの(
例えばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、トリル基、ナフチル基等)を表し、 R6は水素
原子もしくはRsて表される基である。
一般式(Vl)て表される本発明のシアンカプラーの好
適な化合物は、 R4が置換ないし未置換のフェニル基
てあり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニトロ、
−3O,R,(R,はアルキル基)ハロゲン原子、トリ
フルオロメチルであるような化合物である。
一般式(Vl)において2及びR1は各々一般式(■)
及び(V)と同様の意味を有している。
R1て表されるバラスト基の好ましい例は、下記一般式
〔■〕て表される基である。
一般式〔■〕 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、Kは0〜4の整数を表し、文はO又はlを示し、Kか
2以上の場合2つ以上存在するR9は同一でも異なって
いてもよく、R6は炭素数1〜20の直鎖又は分岐、及
びアリール基等の置換したアルキレン基を表し、 R9
は一価の基な表し、好ましくは水素原子、ハロゲン原子
(例えばクロム、ブロム)、アルキル基、好ましくは直
鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチ
ル、t−ブチル、t−ペンチル、t−オクチル、ドデシ
ル、ペンタデシル、ベンジル、フェネチル等の各店)、
アリール基(例えばフェニル基)、複素環基(例えば含
有チッ素複素環基)アルコキシ基、好ましくは直鎖又は
分岐の炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキシ、t−ブチルオキシ、オクチルオキシ、デシ
ルオキシ、ドデシルオキシ等の各店)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基)、ヒドロキシ基、アシルオキ
シ基、好ましくはアルキルカルボニルオキシ基、アリー
ルカルボニルオキシ基(例えばアセトオキシ基、ベンゾ
イルオキシ基)、カルボキシ、アルキルオキシカルボニ
ル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアル
キルカルボニル基、好ましくはフェノキシカルボニル基
、アルキルチオ基。
好ましくは炭素数1〜20のアシル基、好ましくは炭素
数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボニル基、ア
シルアミノ基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分
岐のアルキルカルボアミド基、ベンゼンカルボアミド基
、スルホンアミド基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖
又は分岐のアルキルスルホンアミド基又はベンゼンスル
ホンアミド基、カルバモイル基、好ましくは炭素数1〜
20の直鎖又は分岐のアルキルアミノカルボニル基又は
フェニルアミノカルボニル基、スルファモイル基、好ま
しくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルアミノ
スルホニル基又はフェニルアミノスルホニル基等を表す
次に一般式(+’V)又は(V)て表される本発明のシ
アンカプラーの具体的な化合物例を示すが、これらに限
定されない。
〔例示化合物〕
(t)O,H17 ○−4 LtlU4fls 0H。
0H。
H (t)05Hu H3 t L I 6H13 /”ILJ L t 0、Hl。
H 02H。
■ C−53 λ (t)04H。
H QC!H2OH2O0H。
これら本発明のシアンカプラーは公知の方法によって合
成することかでき1例えば米国特許3,222.176
号、同 :l、446,622号、同 3,996,2
53号、英国特許1,011,940号、特開昭47−
21139号、同56−65134号、同57−204
543号、同57−204544号、特願昭56−13
1309号、同56−131311号、同56−131
312号、同56−131313号、同56−1313
14号、同56−130459号、特開昭60−245
47号、同60−35731号、同60−37557号
等に記載の合成法によって合成することかてきる。
一般式(IV)及び/又は(V)て表される本発明のシ
アンカプラーは1種又は2種以上を組合せ使用してもよ
く、一般式(rV)と(V)の併用の場合、(一般式(
TV)で表される本発明のシアンカプラー):(一般式
(V)て表される本発明のシアンカプラー)=1:9〜
9:1でよい。そして本発明のシアンカプラーをハロゲ
ン化銀乳剤層中に含有させるには従来の添加法を採用て
き、その添加量は、通常ハロゲン化銀1モル当り約o、
oos〜2モル、好ましくは0.01〜1モルの範囲で
ある。
赤感性ハロゲン化銀乳剤層が2以上の層に分離されて構
成される(その分離された赤感性ハロゲン化銀乳剤層の
間に非感光性中間層が存してもよい。)場合、例えば互
いに感度を異にする2以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層
に構成された場合、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が本発明のシアンカプラーを含有すればよい
が、好ましくは全ての赤感性ハロゲン化銀乳剤層が本発
明のシアンカプラーを含有することである。
さらに本発明において併用てきるシアンカプラーとして
は1例えばフェノール系、ナフトール系カプラー等を挙
げることかできる。そしてこれらのシアンカプラーはイ
エローカプラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2
当量型カプラーであってもよい、併用できるシアンカプ
ラーの具体例としては米国特許2,369,929号、
同2,434,272号、同2,474,293号、同
2,521,908号、同2,1195、825号、同
3,034,892号、同3,313,476号、同 
3,458,315号、同3,476.563号、同3
,583,971号、同3,591.383号、同3,
767.411号、同3,772,002号、同3,9
33,494号、同4.0(14,929号、西独特許
出願(OL S )  2,414,830号、同2,
454,329号、特開昭48−59838号、同51
−26034号、同48−5055号、同51−146
827号、同52−69624号、同52−90932
号、同58−95346号、特公昭49−11572号
等に記載のものを挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中に
はカラードマゼンタ又はカラードシアンカプラー、ボッ
マーカプラー等のカプラーを併用してもよい、カラード
マゼンタ又はカラードシアンカプラーについては本出願
人による特願昭59−193611号の記載を、またポ
リマーカプラーについては本出願人による特願昭59−
172151号の記載を各々参照できる。
本発明に使用てきる上記カプラーの添加量は限定的では
ないが、銀1モル当りI X 10−”〜5モルか好ま
しく、より好ましくは1 x 10−’〜5 X 10
−’モルである。
上記のシアンカプラー等をハロゲン化銀乳剤中に含有せ
しめるには、前記DIR化合物等の本発明の抑制剤放出
化合物の添加法を参照てきる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる0例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌17643号に記載され
ているかふり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可m剤、湿潤剤等を用いることかで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親木性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテ
ート、セルロースナイトレート又はポリエチにンテレフ
タレート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム
等が挙げられ、その他バライタ紙やポリエチレン被覆紙
等の反射支持体てあってもよい。これらの支持体は感光
材料の使用目的に応して適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布。
ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いることができる。
また米国特許2.71i1,791号、同2,941,
898号に記載の方法による2層以上の同時塗布法を用
いることもてきる。
本発明の感光材料において、目的に応して適当な厚さの
中間層を設けることは任意てあり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保!I層、アンチハレーション層等の種
々の層を構成層として適宜組合せて用いることがてきる
。これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層
に用いることのできる親木性コロイドを同様に用いるこ
とかてき、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有
せしめることかてきる種々の写真用添加剤を含有せしめ
ることができる。
本発明においてはハレーション防止用の黒色コロイド銀
分散層が用いられることか好ましい、該黒色コロイド銀
分散層はカラー感光材料の支持体面からの入射光あるい
は乳剤面からの入射光に対し可視光(特に赤光)に対し
て十分な高い光学濃度を持っていることが必要である。
またカラー感光材料の乳剤面からの入射光に対しては十
分に低い反射率を持っていることが必要である。
反射率や銀漂白工程からみれば十分に微粒子のコロイド
銀であることが望ましいが、吸収が黄〜黄緑色となり赤
光に対する光学濃度が上からないために、ある程度粗粒
子とならざるをえず、そのためにこの銀粒子を核にした
物理現象か起きやすくハロゲン化銀乳剤層との境界の銀
漂白性か悪くなり脱銀不良となるものと考えられる。中
でもハロゲン化銀乳剤層か少なくとも5モル%の沃化銀
粒子を含むハロゲン化銀を有する場合、特に支持体に最
も近いハロゲン化銀乳剤層か少なくとも5モル%の沃化
銀粒子を含有する場合に銀漂白性が低下する現象か顕著
となり易いが、本発明の方法はこれに対しても有効であ
る。
次に本発明に用いられる発色現像液について説明する。
本発明の発色現像液に用いられる芳香族第1級アミン発
色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範
囲に使用されている公知のものか包含される。これらの
現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレンジアミ
ン系誘導体が含まれる。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トルエン
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベンゼ
ン等が含まれる。
本発明に用いられる発色現像液の発色現像主薬としては
、p−フェニレンシアミン系発色現像主薬が好ましく、
特に有用な芳香族第1級アミン発色現像剤は少なくとも
1つの水溶性基を有するアミノ基を有した芳香族第1級
アミン発色現像剤であり、特に好ましくは下記一般式(
VI[)で示される化合物である。
一般式〔■〕 NH。
式中、Ri+は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル
基を表わし、このアルキル基は直鎖または分岐の炭素数
1〜5のアルキル基を表わし、置換基を有していてもよ
い、 Ri2及び旧、は水素原子またはアルキル基また
はアリール基を表わすが、これらの基は置換基を有して
いてもよく、アルキル基の場合アリール基が置換したア
ルキル基が好ましい、そしてRig及びR5,の少なく
とも1つは水酸基、カルボン酸基、スルホン酸基、アミ
ノ基、スルホンアミド基等の水溶性基が置換したアルキ
ル基または→((:H,−)−0→p R+ 4である
。このアルキル基は更に置換基を有していてもよい。
なお、 R14は水素原子またはアルキル基を表し、ア
ルキル基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアル
キル基を表し、p及びqは1〜5の整数を表す。
p−フェニレンジアミン系発色現像主薬の中てもアルキ
ルスルホンアミドアルキル基を芳香核上及び/又はアミ
ノ窒素に結合したp−フェニレンシアミン系発色現像主
薬が好ましい。
本発明において、特に好ましいp−フェニレンジアミン
系発色現像主薬は芳香核又はアミノ窒素に結合したアル
キルスルホンアミドアルキル置換基を少なくとも1個有
するものであり、具体的には、下記の例示化合物が代表
例として包含される。
[例示化合物〕 (1)■・0・\10・“訓80・C)I・Ht (2)  H・0・\10・1・NH30・C・1・■ NH2 (3)    HvC・\10・Il、N)ISO・C
H・■ (4)  H・0・\10・11・NH30・011・
N Nl1* (5)H・0・\10・11・ ut (6)H・0・\10・1・NHSo・0H・これらの
発色現像主薬は有a酸及び無機酩の塩として用いること
かでき、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−t−ルエ
ン硫酸塩、亜T&酸塩、蓚酸塩、ベンゼンジスルホン酸
塩等の塩の型で使用される。
本発明の発色現像液はpHか9.9以上で使用するのか
好ましく、より好ましくは10.10以上、特に好まし
くは10.20以上であり、上限は写真乳剤のかぶり性
と関係するが、pH13以下て使用されることが好まし
い、そして、最も好ましくは10.2〜11.0の範囲
で使用される。
上記発色現像主薬の水に対する溶解度は著しく高いため
、その使用量は処理液1立当り 1.5×10−2モル
以上て使用することか好ましく、より好ましくは1.5
x 10−2〜15X 10−”モルの範囲で使用され
る。
発色現像液のpH調整に用いるアルカリ剤としては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、メタ硼酸ナトリウム
、硼砂、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸カリウ
ム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。
これら本発明に好ましく用いられるアルキルスルホンア
ミドアルキル置換−p−フェニレンジアミン及びその誘
導体は、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソ
サイアテイー73巻、3100頁(1951年)等に記
載の方法て容易に合成できる。
本発明の発色現像液に使用して好ましい化合物としては
亜硫酸塩がある。亜硫酸塩としては亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カ
リウム等があり、0.1〜40g/ lの範囲で使用す
ることか好ましく、更に好ましくは0.5〜10g/l
の範囲て使用することである。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤。
濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有させることも
できる。
前記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
1例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム等の臭化物、沃
化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプトベ
ンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール、
l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の現像促
進剤を始めとして。
スティン防止剤、スラッジ防止剤、保恒剤、重層効果促
進剤、キレート剤等がある。
本発明の写真感光材料の処理方法については、発色現像
後、漂白定着処理を行いさらに水洗代替安定処理又は水
洗を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行い
、さらに水洗代替安定処理又は水洗を行う方法;あるい
は水洗代替安定処理(又は水洗)の後で安定化処理を行
う方法か好ましい。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものか一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンシアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 クリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロどオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリワム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 本発明に用いる漂白液及び漂白定着液は、pH0,2か
ら9.5で使用てき、好ましくは4.0以上、より好ま
しくは5.Ω以上で用いられる。処理の温度は20℃〜
80”Cで使用されるが、望ましくは30℃以上て使用
する。
本発明に用いる漂白液は、前記の如き漂白剤(有機酸第
2鉄錯塩か好ましい)とともに種々の添加剤を含むこと
がてきる。添加剤としては、特にアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化カ
リウム、沃化ナトリウム、沃化アンモニウム等を含有さ
せることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭
酸塩、燐酸塩等のpH緩衝剤、トリエタノールアミン等
の可溶化剤、アセチルアセトン、ホスホノカルボン酸、
ポリリン酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリ
カルボン酸、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することか知られているもの
を適宜添加することがてきる。
本発明に用いる漂白定着液又は定着液に含ませるハロゲ
ン化銀定着剤としては通常の定着処理に用いられるよう
なハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合
物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チ
オ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カ
リウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモ
ニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル
、高濃度の臭化物、ヨウ化物等がその代表的なものであ
る。これらの定着剤は5g/ 1以上、好ましくは50
g/旦以上、より好ましくは70g/見以上溶解できる
範囲の量で使用できる。
なお本発明に用いる漂白定着液又は定着液には漂白液の
場合と同様に、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナト
リウム、重炭酸カリウム。
酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の
塩からなるpH1衝剤を単独であるいは21a以上組合
せて含有せしめることがてきる。さらにまた、各種の蛍
光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤や防ばい剤を含有
せしめることもできる。またヒドロキシアミン、ヒドラ
ジン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アルデヒドやケトン
化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アセチルアセトン
、ホスホノカルボン酸、ポリリン酸、有機ホスホン酸、
オキシカルボン酸、ポリカルボン醜、ジカルボン酸及び
アミノポリカルボン酸等の有機キレート剤あるいはニト
ロアルコール、硝酸塩等の安定剤。
アルカノールアミン等の可溶化剤、有機アミン等のステ
ィン防止剤、その他の添加剤や、メタノール、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒を適
宜含有せしめることがてきる。
本発明の処理液を用いる処理方法では、発色現像後直ち
に漂白もしくは漂白定着することが最も好ましい処理方
式てあり、発色現像に続く工程の処理液の比重か、1.
1以上であることが好ましいが、発色現像以外洗又はリ
ンス及び停止等の処理を行った後、漂白もしくは漂白定
着処理してもよく、又原註促進剤を含ませた前浴を漂白
もしくは漂白定着に先立つ処理液として用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像以
外の処理、例えば漂白定着(又は漂白、定着)、更に必
要に応じて行われる水洗又は水洗代替安定化、ホルマリ
ンや活性剤を含有する最終安定液による処理等の各種処
理工程の処理温度については20°C〜80℃か好まし
く、更に好ましくは40℃以上で行われる。
本発明においては特開昭58−14834号、同58−
105145号、同5B−134634号及び同58−
18631号並びに特願昭58−2709号及び同59
−89288号等に示されるような水洗代替安定化処理
を行うことが好ましい。
水洗代替安定液は通常の安定化処理てはなく水洗代替処
理であり、上記の他、特開昭58−134636号等に
記載のような画像安定化処理をさし、実質的に水洗処理
をなくすためのものである。従って処理浴の名称は必ず
しも安定化処理てなくてもよい。
安定液にはカラー画像を安定化させる機能の処理と水洗
ムラ等の汚染を防止する水切り浴的機簡の安定液もある
。他にはカラー画像を着色する着色調整液や、帯電防止
剤を含んだ帯電防止液もこれらの安定液に含まれる。安
定液には前浴から漂白ないし定着成分か持ち込まれると
きには、これらを中和化、脱塩及び不活性化し色素の保
存性を劣化させない工夫かされる。
このような安定液に含まれる成分としては鉄イオンとの
キレート安定度定数か6以上(特に好ましくは8以上)
であるキレート剤がある。これらのキレート剤は、有機
カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、ポリヒ
ドロキシ化合物、無機リン酸キレート剤等があり、なか
ても好ましいキレート剤としては、エチレンジアミンジ
オルトヒドロキシフェニル酢酸、ニトリロ三酢醜、ヒド
ロキシエチレンシアミン三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、ヒトロキシェチルイミノニ酢酸、ジアミノプロ
パノール四酢酸、エチレンジアミンテトラキスメチレン
ホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、l、1−
ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−ホスホノブタ
ン−1,2,4−トリカルボン酸、1〜ヒドロキシ−1
−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカルボン酸、カ
テコール−3,5−ジスルホン酸、ピロリン酸ナトリク
ム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナ
トリウムがあり、本発明の効果のために特に好ましくは
ジエチレントリアミン五酢酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸やこれらの塩である。これら
の化合物は一般に安定液1文について約0.1g〜lo
gの濃度、更に好ましくは、安定液1文について約0.
5g〜5gの濃度て使用される。
安定液に添加される化合物としては、アンモニウム化合
物かある。これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩
によって供給されるか、具体的には水酸化アンモニウム
、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、
亜リン酸アンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ
化アンモニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸ア
ンモニウム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモ
ニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨ
ウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモ
ニウム、酢酸アンモニクム、アジピン酸アンモニウム、
ラウリルトリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモ
ニウム、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニ
ウム、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸
アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水
素アンモニウム、フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水
素アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニ
ウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム
、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピ
ロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サルチル酸
アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルファニル酸
アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリコール酸
アンモニウム、2,4.5−)−リニトロフェノールア
ンモニウム等である。これらのアンモニウム化合物の添
加量は安定液11当り0.05〜100gの範囲で使用
され、好ましくは0.1〜20gの範囲で用いられる。
安定液に添加される化合物としては、酢酸、硫酸、塩酸
、硝酸、スルファニル酸、水酸化カワウム、水酸化ナト
リウム、水酸化アンモニウム等のpHil!l整剤、安
息香酸ソーダ、ヒドロキシ安息香酸ブチル、抗生Thf
f、テヒトロ酢酸、ソルビン酸カリウム、サイアベンタ
ゾール、オルト−フェニルフェノール、5−クロロ−2
−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−オクチ
ルー4−イソチアゾリン−3−オン、1.2−ベンツイ
ソチアゾリン−3−オンの他特顆間59−146325
号(第26〜30頁)記載の防パイ剤、水溶性金属塩等
の保恒剤、エチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリビニルピロリドン(PVP K−15,ビスコ
−ルに−17等)等の分散剤、ホルマリン等の硬膜剤、
蛍光増白剤等が挙げられる。なお、これらの添加化合物
の中ても特願昭58−58693号明細書に記載される
アンモニウム化合物は画像被膜中にpH保存にとって最
適な弱酸性に調整する働きをする。アンモニウム化合物
とともに用いられる化合物としては酸かあり、硫酸、塩
酸等が用いられる。
とりわけ本発明においては、前記防パイ剤を含有した水
洗代替安定液が特に好ましく用いられる。
安定液のpH値は0,1〜10に調整され、好ましくは
2〜9、より好ましくはpH値 4〜8.5て処理され
る。また、安定化処理工程は多段槽とし、補充液は最終
段槽から補充し、順次前段槽にオーバーフローする逆流
方式にすることが補充量を少なくできて好ましい、安定
化処理の後には水洗処理を全く必要としないが、極く短
時間での少量水洗によるリンス、表面洗浄等が必要に応
じて行われることがある。
定着ないし漂白定着処理工程に続き、実質的に水洗工程
な経ずに直接安定化処理を行うときは、定着ないし漂白
定着浴と安定化浴の間に銀回収のための短時間の銀回収
や溜水によるリンス等が設けられることがある。なお安
定化処理の後、界面活性剤を含有する水切り浴等を設け
てもよいが、好ましくは、銀回収浴、リンスおよび水切
り浴等は設けないことである。これらの付加処理はスプ
レーや塗りつけ処理をすることもある。
処理される感光材料がネガ用である場合、該ネガ用安定
液には写真画像保存性改良のため、アルデヒド誘導体が
添加されることかある。
前記ネガ用安定液には必要に応じて各種の添加剤、例え
ば、シロキサン誘導体等の水滴ムラ防止剤、硼酸、クエ
ン酸、燐酸、酢酸、−あるいは水酸化ナトリウム、酢酸
ナトリウム、クエン酸カリウム等のpHtE整剤、カリ
明ばん、クロム明ばん等の硬膜剤、メタノール、エタノ
ール、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒、エチレング
リコール、ポリエチレングリコール等の調湿剤、その他
色調剤等処理効果を改善、拡張するための添加剤が加え
られることがある。
また前記ネガ用安定液は前記した安定液と同様向流流路
長を長くするため2つ以上の区画に仕切られてもよい、
また補充液の作り方や補充量は前記安定液の場合と同様
でよい。
本発明に係わる処理方法は、カラーネガフィルム、カラ
ーポジフィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画
用カラー反転フィルム、TV用カラー反転フィルムに適
用することが好ましいが。
カラーベーパー、反転カラーベーパー等のハロゲン化銀
カラー写真感光材料にも適用することかできる。特に沃
化銀を0.5モル%以上含有する沃臭化銀又は塩沃臭化
銀で総塗布銀量が25+*g/drn’以上、更に30
〜150mg/drn’ 、特に35〜100+ag/
drn’である高感度カラーフェイルムの処理に最も適
している。
[発明の効果] 本発明によれば、前記本発明の目的を達成てき、長期に
わたり連続処理を行っても、かぶりの発生がなく安定な
処理を可能ならしめることかでき、DIRカプラー使用
時にも脱銀性能が良好てあり、特に、粒状性等の画質か
改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
を提供てきる。
[実施例〕 以下、実施例によりて本発明の詳細な説明するか、これ
により本発明の実施態様か限定されるものではない。
実施例 1 トリアセテートフィルムベース上にハレーション防止層
及びゼラチン層を設けこの上に赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、黄色コロイド銀を含有
するフィルタ一層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を総体
の銀量が100crn’当り62vagになるよう塗布
した。上記の乳剤層は沃化銀のモル%が約4.8%の沃
臭化銀てあり、この際、青感性ハロゲン化銀乳剤層には
黄色カプラーとしてα−(4−ニトロフェノキシ)−α
−ピバリルー5−[γ−(2,4−シーt−アミノフェ
ノキシ)ブチルアミド]−2−クロロアセトアニリドを
用い、緑感性ハロゲン化銀乳剤層には、マゼンタカプラ
ーとして]−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3
−([α−(2,4−シー1−アミルフェノキシ)−ア
セトアミトコベンズアミド)−3−ピラゾロン及び1−
(2,4,6−)−リクロロフェニル)−3−((α−
(Z、4−シーt−アミルフェノキシ)−アセトアミト
コベンズアミド)−4−(4−メトキシフェニルアゾ)
−5−ピラゾロンを用い、赤感性ハロゲン化銀乳剤層に
はシアンカプラーとして下記(C−i)を用い、各乳剤
層にはそれぞれ増感色素、硬膜剤等の通常の添加剤を加
えた。但し、赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層には表1に示す本発明に係わるDIR化
合物をハロゲン感光材lI4銀1モル当0.4X 10
−”モル添加し、各フィルム試料を使用して実験を行っ
た。
シアンカプラー(C−i ) この試料をKS−7型感光計(小西六写真工業社製)を
用いて白色段階露光を与えた前記フィルム試料を次の工
程に従って処理を行った。
処理工程(38℃) 槽数    処理時間発色現像 
   l槽    3分15秒漂  白     l槽
     3分15秒定  M    1槽    3
分10秒水洗代替安定  2槽    1分20秒(カ
スケード) 清   浄      1槽         30秒
使用した発色現像液の組成は、次の通りである。
炭酸カリウム            28g炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
            3.0g臭化ナトリウム  
         1.2g沃化カリウム      
       1.2mgヒドロキシルアミン誘導体(
表1記り 3.0gジエチレントリアミン五酢酸 ナトリウム              2.0g4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アニリン硫酸塩  4.8g水酸化カリウム
           1.2g水を加えて11とし、
水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10,0
6に調整する。
使用した発色現像補充液の組成は、次の通りである。
炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         1.0g亜硫酸カリウム
            4.3g臭化ナトリウム  
         0.9gヒドロキシルアミン誘導体
(表1記載) 3.0gジエチレントリアミン五酢酸 ナトリウム              2.5g4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アニリン硫酸塩  5.5g水酸化カリウム
           1.4g水を加えてInとし、
水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10,1
2に調整する。
使用した漂白液及び漂白補充液の組成は1次の通りであ
る。
エチレンジアミン四酢酸鉄(m) アンモニウム            100g臭化ア
ンモニウム          140g水を加えて1
又とし、氷酢酸及びアンモニア水を用いてpH5,8に
調整する。
使用した水洗代替定着液及び該定着補充液の組成は、次
の通りである。
チオ硫酸アンモニウム        180g無水亜
硫酸ナトリウム         12g水酸化カリウ
ム            1g炭酸ナトリウム   
         8g水を加えて11とし、=アンモ
ニア水または酢酸を用いて、 pH7,0にTA整する
使用した安定液及び安定補充液は、次の通りである。
2−メチル−4−インチアゾリン−3−オン 0.1g
エチレングリコール          1g水を加え
て 1文とする。
使用した清浄液及び清浄補充液は、次の通りである。
水を加えて]Mとlる。
前記処理液を用いてランニングテストを行った。各補充
液の補充量は、発色現像及び安定かフィルム試料】ばあ
たり600m文、漂白かフィルム試料1m’あたり30
0m1、定着及び清浄かフィルム試料1rn’あたり7
00mMでランニングテストを行った。このランニング
テストは漂白補充液の総補充量が漂白処理槽のタンクボ
リュームの3倍量になるまで非連続的に処理を行った。
ランニングテスト終了後の処理済の各フィルム試料の未
露光部透過グリーン濃度をサクラ光電濃度計PDA−6
5(小西六写真工業社製)を用いて測定した。
さらに処理後のフィルム試料の最高濃度部にお □ける
残留銀量を蛍光xm法にて測定した。結果をまとめて表
1に示す。
表    1 上記衣1より、DIR化合物を使用する際には脱銀性能
が悪化し、さらにヒドロキシルアミン類を未使用の際に
は未露光部透過グリーン濃度、つまりかぶりが上昇する
欠点があり、さらに従来よりカラー現像液に多用されて
いるヒドロキシルアミンを使用したのては、充分な脱銀
性能又は良好な未露光部透過グリーン濃度(Mかふり)
を得ることができないことが判る。さらにまた本発明に
係わるDIR化合物及びヒドロキシルアミン類をそれぞ
れ単独て用いたのでは本発明の効果を奏さず組合せて用
いたときのみ脱銀性能及び未露光部透過プリン濃度(M
かぶり)の両方の性能が、ともに良好である二tうン列
ン。
実施例 2 実施例1の実験N096に用いた試料において、各感光
性ハロゲン化銀乳剤層の沃化銀含有率のみを00.1モ
ル%、00.5モル%、02.1モル%、■ 3.1モ
ル%、■ 7.9モル%、■14.9モル%、■30モ
ル%と変化させたことのみ異なる試料■〜■を作成し、
実施例1と同じく露光・ランニング処理を行い、未露光
部透過クリーン濃度及び残留銀量を測定したところ、 グリーン濃度  残留銀量(+og/dm”)■・・−
0,50’  0.3 ■・・・     Q、570.3 ■・・−0,550,4 ■・・・     0.53     0.4■−0,
520,4 ■・・−0,520,7 ■・・・     0.52  、    1.2(但
し、■は最高濃度部のグリーン濃度が不充分であった。
)の結果が得られた。
この結果から明らかなように、本発明の処理を行うハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料は、現像かふりを抑制する
観点から、その感光性層の沃化銀含有率が0.5モル%
以上か好ましく、中でも2モル%以上15モル%以下が
よく、特に3モル%以上モル8モル%以下が好ましいこ
とが判る。
実施例 3 実施例1の実験No、16において、その処理に用いた
発色現像嬢及び補充液の発色現像主薬[4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−(β−ヒ1〜ロキシエチル
)アニリン硫酸塩コを下記Noの例示化合物の・・・ 
(1) ■・・・ (2) ■・・・ (3) ■・・・ (6) に代えたことのみ異ならせ、実施例1と同じく露光・ラ
ンニング処理を行い、未露光部の透過グリーン濃度及び
粒状性(RMS)を測定したところ、前者の現像かふり
については ■・・−0,53 ■・・・0.52 ■・・・0.53 ■・・・0.53 の結果か得られ、後者の粒状性については■・・・49 ■・・・47 ■・・・49 ■・・・51 の結果か得られた。尚、実施例1の実験No、16の粒
状性は56てあった。
但し、粒状性(IIMS)は、色画像濃度が1,0の色
画像の、円形走査アパーチャーロ径か25pLmのミク
ロデンシトメーターで走査したときに生じる濃度値の変
動の標準偏差の1000倍値を比較することによって行
った。
この結果から明らかなように、本発明の処理に用いられ
る発色現像主薬としては、ベンゼン環上又はアミノ窒素
に少なくとも1つのアルキルスルホンアミドアルキル基
を有するp−フェニレンジアミン系化合物が、現像かぶ
りを抑制する上で、且つ良好な画質を得る上て好ましい
ことか判る。
実施例 4 実施例1の実験No、6に用いた試料において、赤感性
ハロゲン化銀乳剤層のシアンカプラーを例示化合物■(
C−1)、■(C−3)、■(C−a)に代えたことの
み異なる試料を作成し、実施例1と同じく露光・ランニ
ング処理を行い、未露光部の透過グリーン濃度及びシア
ンスティンの発生状況を測定したところ、前者の現像か
ぶりについては■・・・0.50 ■・・・0.50 ■・・・0.49 の結果であり、後者のシアンスティンについては、前記
試料No、6については僅かながらも認められた( 0
.02)が、当該■、■及び■のいずれとも全く認めら
れなかった。
この結果から明らかなように1本発明の処理において、
赤感性ハロゲン化銀乳剤層にウレイド型カプラーを用い
ると現像かぶりの抑制かより顕著となるばかりてなく、
シアンスティンの発生か抑制されることか判る。
実施例 5 実施例1の実9 No、5に用いた試料において、総塗
布銀量を■20mg/drn’、■25mg/drrI
′、■30a+g/dm’、■35mg/dm’、■ 
100mg/drn’、■150mg/drn’、■1
60vag/drn’と変化させたことのみ異なる試料
を作成し、実施例1と同じく露光・ランニング処理を行
い、未露光部の透過グリーン濃度及び粒状性を測定した
ところ、 グリーン濃度   粒状性(RMS) ■・・・    0.50       64■・・・
    0.50        [i2■・・・  
  0.51       59■・・・    (1
,5155 ■・・・    0.52       55■・・・
    0.54       52■・・・    
0.55       51の結果てあった。
この結果から明らかなように1本発明の処理に用いられ
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の総塗布銀量は、現
像かぶりの抑制及び粒状性の観点から25B/dm’以
上が好ましく、中ても30■g/dは以上ISOIIg
/drn9以下がよく、特に35mg/dm’以上10
0mg/dm9以下が好ましいことが判る。
実施例 6 実施例の実験No、6に用いた試料において、ヒドロキ
シルアミン誘導体及びDIR化合物を、・■ (I−2
)+  (D  ′−2)■ (r−8)+  (D 
 ′ −13)■ (I−2)+  (D  ′−25
)■ (I−20)+  (D  ′ −40)■ (
1−1(1)  +  (D−1)■ (I−2’)+
  (D−7) の如く変化させたことのみ異ならせた試料を作成し2実
施例1と同じく露光・ランニング処理を行い、未露光部
の透過クリーン濃度及び最高濃度部の残留銀量を測定し
たところ、 グリーン濃度  残留銀M (a+g/dm”)■・・
・    0.54      0.4■・・・   
 o、ss       o、s■・・・    0.
54      0.4■・・・    0.54  
    0.4■・・・    0.54      
0.5■・・・    0.55      0.6の
結果であった。
実施例 7 平板状ハロゲン化銀乳剤を特開昭58−113934号
(実施例乳剤2.3.4)を参考に作成し、下記の写真
材料を自作した。
ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層からなる多層カラー感光材料試
料を作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層:第1赤感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:3.5モル% 平均粒径0.3ルm
の単分散球状粒子) ・・・銀塗布量0.8g/rn’ 沃臭化銀(沃化銀: 3モル% 平均粒子厚み0.2終
■、平均粒子径4.Qル寓平板状粒子)・・・銀塗布量
0.8g/m’増感色素I・・・銀1モルに対して 6X 10−5モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 1.5x 10−’モル シアンカプラー(例示化合物C−1) ・・・銀1モルに対して 0.044モル 第4層:第2赤感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀: 7モル% 平均粒径1.0ルmの
球状粒子) ・・・銀塗布量2.0g/rn’ 増感色素I・・・fi1モルに対して 3.5X 10弓モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 1、OX 10”’モル シアンカプラー(例示化合物C−1) ・・・銀1モルに対して 0.020モル 第5暦:中間層 第2層と同じ 第6層:第1緑感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:4.2モル% 平均粒径0.34ル
mの球状の多分散乳剤) ・ ・ ・銀塗布量1.8g/rn’ 増感色素m・・・銀1モルに対して :1.3X 10−’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 1、IX 10−’モル 実施例1のマゼンタカプラー ・・・銀1モルに対して 2g 第7居:第2緑感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀=4.2モル% 平均粒子厚み0.2
5μm、平均粒子径6.0ルm平板状粒子)・・・銀塗
布量1.8g/rn’増感色素■・・・銀1モルに対し
て 2.65x 10−’モル 増感色素■・・・銀1モルに対して 0.89x 10−’モル 実施例1のマゼンタカプラー ・・・銀1モルに対して 0.02モル 第8層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と、2.5−ジーし
一オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチ
ン層 第9層・第1青感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:5.5モル% 平均粒径0.3ルl
の球状粒子) ・・・銀塗布量1.5g/m’ 実施例1のイエローカプラー ・・・銀1モルに対して 口、25モル 第10層:第2青感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀= 6モル% 平均粒径0.76鉢m
の球状粒子) ・・・銀塗布i1.21g/rrI′ 実施例1のイエローカプラー ・・・銀1モルに対して 0.06モル 第11層:第1保護層 沃臭化銀(沃化銀: 1モル% 平均粒径0.ロア終■
)・・・銀塗布量0.5g 紫外線吸収剤の乳化分散物を含むゼラチン層第12層:
第2保護層 トリメチルメタクリレート粒子(直径1.SpL+*)
を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。
増感色素I:アンヒトロ−5,5′−ジクロロ−3,3
−ジー(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チアカル
ボシアニンヒドロキサイド・ピリジウム塩増感色素■:
アンヒトロ−9−エチル−3,3′−ジー(γ−スルホ
プロピル)−4,5,4”、5=−ジベンゾチアカルボ
シアニンヒドロキサイト・トリエチルアミン塩 増感色素■:アンヒロー9−エチル−5,5′−ジクロ
ロ−3,3′−ジー(γ−スルホプロピル)オキサカル
ボシアニン・ナトリウム塩 増感色素■:アンヒトロ−5,6,S′、6”−テトラ
シクロロー1.1′−ジエチル−3,3′−ジー(β−
(β−(γ−スルホプロポキシ)エトキシ))エチルイ
ミダゾロカルボシアニンヒドロキサイド・ナトリウム塩 上記の如くして作成した試料を用いて実施例1の実験N
o、6と同様に露光・ランニング処理した(No、30
 ) 、その結果、下記のように平板状ハロゲン化銀粒
子を用いたときに本発明の効果は従来の写真材料に比べ
著しく大きいことが確認できた。
グリーン濃度  残留銀量(’g/dm2)実験No、
6  0.52      0.4実験Noun   
O,500,2 実施例 8 実施例1て用いたDIR化合物の代わりに例示化合物(
II−2)、(II−5)、(m−1)、(m−3)を
それぞれ用いて、他は実施例1と同じ実験を行った。
その結果、未露光部の透過グリーン濃度は0.02程度
悪化したが、脱銀性能は同じであり、実技性能的には問
題なかった。
手帖た嗜U正書(自発) 昭和62年7月28日 特願昭61−184504号 2 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3 補正を
する者 事件との関係   出願人 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
 〒160 住  所  東京都新宿区西新宿七丁目10番11号第
2イト−ビル5階 (1)明細書中第48頁第4行に「チアゾリリデンアミ
ノ基」とあるな「チアゾリジニリデンアミノ基」と補正
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像液を用いて
    処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
    おいて、該感光材料が銀イオンとの溶解度積が1×10
    ^−^9以下の銀塩を形成する抑制剤を現像時に放出す
    る化合物を含有し、かつ前記発色現像液が下記一般式[
    A]で表される化合物を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R及びR’はそれぞれ水素原子、炭素数1〜5
    の未置換アルキル基又は置換アルキル基を示す、ただし
    、RとR’が同時に水素原子であることはなく、またR
    とR’は結合されて>N−と共に含窒素複素環を形成し
    てもよい。)
JP61184504A 1986-08-06 1986-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH077195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184504A JPH077195B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184504A JPH077195B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6181766A Division JP2686719B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340149A true JPS6340149A (ja) 1988-02-20
JPH077195B2 JPH077195B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=16154345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184504A Expired - Fee Related JPH077195B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077195B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152532A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5508155A (en) * 1994-12-22 1996-04-16 Eastman Kodak Company Photographic color developers containing odorless antioxidants formed in situ from reaction of hydroxylamine and epoxide and use of same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153437A (en) * 1976-06-15 1977-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photography processing
JPS5332035A (en) * 1976-09-07 1978-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS57185434A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for color photography
JPS59197037A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS60128442A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60143337A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6114635A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6161160A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS635341A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPH0516579A (ja) * 1991-07-17 1993-01-26 Dainippon Printing Co Ltd プリペイドカード
JPH077195A (ja) * 1993-03-19 1995-01-10 Thomson Csf 磁気抵抗変換器及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE589419A (ja) 1959-04-06
US3615563A (en) 1969-01-21 1971-10-26 Lyman Chalkley Dye cyanides photoactivated by inorganic salts
US3823017A (en) 1973-04-05 1974-07-09 Us Army Color photographic developer compositions

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153437A (en) * 1976-06-15 1977-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photography processing
JPS5332035A (en) * 1976-09-07 1978-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS57185434A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for color photography
JPS59197037A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS60128442A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60143337A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6114635A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6161160A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS635341A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPH0516579A (ja) * 1991-07-17 1993-01-26 Dainippon Printing Co Ltd プリペイドカード
JPH077195A (ja) * 1993-03-19 1995-01-10 Thomson Csf 磁気抵抗変換器及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152532A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5508155A (en) * 1994-12-22 1996-04-16 Eastman Kodak Company Photographic color developers containing odorless antioxidants formed in situ from reaction of hydroxylamine and epoxide and use of same
US5620835A (en) * 1994-12-22 1997-04-15 Eastman Kodak Company Method for preparing photographic color developer and reaction mixture useful in same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077195B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPH06105345B2 (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0228914B1 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPS6340149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
US4920041A (en) Method for processing a silver halide color photographic material using a developer substantially free of benzyl alcohol and sulfite
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62192740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4842993A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JP2686719B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3259028B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0584891B2 (ja)
JPS6210649A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63189861A (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS63141044A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63146039A (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62151851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63149647A (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62195654A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees