JPH03152532A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03152532A
JPH03152532A JP29178289A JP29178289A JPH03152532A JP H03152532 A JPH03152532 A JP H03152532A JP 29178289 A JP29178289 A JP 29178289A JP 29178289 A JP29178289 A JP 29178289A JP H03152532 A JPH03152532 A JP H03152532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
bond
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29178289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishii
善雄 石井
Jiro Tsukahara
次郎 塚原
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29178289A priority Critical patent/JPH03152532A/ja
Publication of JPH03152532A publication Critical patent/JPH03152532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料およ
びその処理方法に関するものである。
さらに、詳しくは、鮮鋭度にすぐれ、又発色現像液の補
充量を低減し、連続処理を行なっても感度変動が少ない
、撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。
ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することにより
、酸化された芳香族−級アミン系カラー現像主薬とカプ
ラーとが反応してインドフェノール、インドアニリン、
インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン
およびそれに類する色素ができ、色画像が形成されるこ
とは知られている。この方式においては通常色再現には
減色法が使われ、青、緑、および赤に選択的に感光する
ハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロー、
マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤とが使用される
。イエロー色画像を形成するためには、例えばアシルア
セトアニリド、またはジベンゾイルメタン系カプラーが
使われ、マゼンタ色画像を形成するためには主としてピ
ラゾロン、ビラゾロヘンライミダゾール、シアノアセト
フェノンまたはインダシロン系カプラーが使われ、シア
ン色画像を形成するためには主としてフェノール系カプ
ラー、例えばフェノール類およびナフトール類が使われ
る。
通常、カラー写真感光材料は、カプラーを現像液に入れ
て用いる外型方式と、カプラーを感光材料の各感光層に
独立的機能を保つように含有せしめて入れて用いる内型
方式に大別される。後者においては、色素像を形成する
カプラーは、ハロゲン化銀乳剤中に添加されている。乳
剤中に添加されるカプラーは、乳剤結合剤マトリックス
中で非拡散化されて(耐拡散化されて〕いる必要がある
さて、従来より、現像時に画像の濃度に対応して現像抑
制剤を放出する化合物を、写真感光材料中に含有させる
ことが知られている。この化合物は一般的には発色現像
薬の酸化生成物と反応して、現像抑制剤を放出する型の
もので、代表的なものとしてはカプラーの活性位に、活
性位から離脱したときに現像抑制作用を有する基を導入
したいわゆるDIRカプラーが知られている。
DIRカプラーは周知の如く、エツジ効果による色像の
鮮鋭度の向上、重層効果による色再現性の向上などの目
的のために用いられる。
DIRカプラーとしては米国特許第3,227554号
、同3,701,783号、同3,615.506号、
同3,617,291号などに記載の化合物、またこれ
らの化合物を更に改良したものとして特公昭55−34
933号に記載の化合物が知られている。
これらのDIRカプラーでは、発色現像時に放出される
現像抑制剤が感光材料より処理液中に拡散すると処理液
中に蓄積される結果、処理液が現像抑制作用を示すとい
う欠陥があった。大量の感材を連続的に処理する方法、
すなわち商業的に普通行なわれる処理方法では、常に一
定の階調を得ることが困難であり、DIRカプラーより
放出される現像抑制剤による処理液汚染は重大な問題で
あった。
この問題を解決するため、以前より便宜的な対策が行な
われていたがいずれも欠点があり、根本的な解決策は知
られていない、たとえば、DIRカプラーの使用量を制
限するという方法、発色現像処理液を頻繁に新しいもの
と取り換える方法、あるいはあらたに微粒子乳剤層を感
材に設け、感光層より流失する現像抑制剤を捕獲する方
法などである。これらの方法はDIRカプラーによる写
真性改良を小さくする。またはコストの大巾な増加を伴
なうなどの欠点があった。
これらの欠点を解決するために、特開昭57−1519
44号には、発色現像液中の成分であるヒドロキシイオ
ンもしくはヒドロキシルアミンなどの求核試薬と反応し
、現像液中で現像抑制効果が小さくなるDIRカプラー
が開示されている。
一方、処理方法の簡略化という要望からも捕充方弐によ
る現像処理工程では処理液補充量が少なくて済むような
方法が強く望まれている。
連続現像処理においては、その現像液補充量は、処理す
る感光材料の種類によって多少異なるが、通常、撮影用
ハロゲン化銀カラー写真感光材料のばあい、1ポ当り1
300〜1100d程度である。
前述のような観点からこの補充量の低減が望まれている
が、補充量の低減によって写真特性が悪化するため、そ
の低減は一般に非常に困難なことである。
環境保全上の要望を満たすため、カラー現像処理工程で
は、各種のカラー現像液再生法が試みられている。
例えば、ジャーナル・オプ・アプライド・ホトグラフィ
ック・エンジニアリング(J、Appl、Phot。
Eng、) 、  5.208 (I979);月間ラ
ボ、上5,113 (I979)  ;SMPTEジャ
ーナル(SMPTE、J )b 88.165 (I9
79) iJ。
Appl、Phot、Eng、、  5.32 (I9
74)  isMPTE。
Jo、8B−1168(I979)i特開昭52−14
3018号;同52−146236号;同531493
31号;同54−9629号; J、Appl。
Phot、Eng、 、  5.216 (I979)
等に記載の方法が挙げられる。
また、一般に、補充量を少なくすると、ハロゲン化銀写
真感光材料からの溶出物が相対的に多くなり(例えば、
ハロゲン化銀の分解によって生じたハロゲンイオン)b
感度が低下するという問題がある。
この感度が低下するという問題に対しては、処理温度を
上げて感度の低下を防止し、補充量を少なくする試みも
なされている。
例えば、ハン) (Hunt)社カラーペーパー処理剤
CP−LR処理剤〔具体的には、ハント社発行、フォト
グラフィック・ブレティン・阻49(Photogra
phic Bulletin N[L49 )の第6頁
のカラー・プリント・ケミストリーズ(Color P
rintChemistries)の項に記載されてい
る〕、日本写真学会予稿集A−7“カラーペーパー処理
の低補充化”(I980)等に記載の方法が挙げられる
なお、前者の処理剤は、発色現像液の補充量をl/2〜
2/3にまで少なくするものである。
しかしながら、これらは、カラーペーパー用の処理剤で
あるため、撮影用カラー写真感光材料に対しては、感度
、階調、色再現などの写真特性上の問題からただちに採
用しうるものではない。
カラーネガフィルムの処理においては、前述のハント社
処理剤(ハント社発行、フォトグラフィック・ブレティ
ン・患55に記載されている)がIn?当り754Id
の低補充処方になっているが、処理安定性の面でまだ十
分ではない。
これは、撮影用カラー写真感光材料に特有の問題として
、重層効果、鮮鋭度の改良のためによく用いられるDI
R(現像抑制剤放出型)カプラーがカンプリング反応後
、離脱した現像抑制剤が現像液中に流出、蓄積すること
も原因の一つではないかと推測される。
このようにカラー現像液の補充量を低減し、連続処理を
行なった場合、前述の特開昭57−151944号に記
載のDIRカプラーを用いた感材のみを連続処理しても
、多少の減感が起こってしまうという欠点を有する。
これら低補充処理時の欠点を、解決する方法として、特
開昭62−148951にはPH=10゜0での半減期
が、4時間以下の現像抑制剤又は、現像抑制剤プレカー
サーを離脱基として、有するDIRカプラーを用いるこ
とが開示されている。
しかしながら、これらの、半減期が4時間以下の現像抑
制剤又は現像抑制剤プレカーサーを離脱基として有する
DIRカプラーを用いても、カラー現像液の補充量が、
例えば感材1ポあたり600d以下の様な、低補充で連
続処理を、行なった時には、写真性の変動(連続処理す
ることによる減感)が起き、改良が望まれている。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的は、第一に優れた鮮鋭度を持ちか
つ現像液汚染の少ないカラー写真感光材料を提供するこ
とにある。第二に補充量を減らした低補充連続処理にお
いても、減感等の写真性能上の変動が生じないハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究の結果
、上記の問題は処理液中へ流出した現像抑制剤と、ヒド
ロキシルアミンとの反応生成物が関係していることをつ
きとめ、下記のことにより、本発明の目的が、達成され
ることを見出した。
すなわち、下記の一般式(I)で表わされる化合物を含
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、
発色現像、脱銀、水洗の各工程で処理する方法において
、該発色現像が、ヒドロキシルアミンの含有量が25ミ
リモル/l以下の発色現像液を用いることを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法である。
一般式(I) %式%) 式中、Aは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体と反応し
て、{(L1)a−(B)b1、−(LX)b−旧へを
開裂する基を表わし、L、は一般式(I)で示されるし
、の左側の結合が開裂した後右側の結合((B)mとの
結合)が開裂する基を表わし、Bは現像主薬酸化体と反
応して、−C式(I)で示されるBの右側の結合が開裂
する基を表わし、L、は一般式(I)で示されるLXの
左側の結合が開裂した後右側の結合(Zとの結合)が開
裂する基を表わし、Zはヘテロ環またはヘテロ環チオ基
(ヘテロ原子で(Lオ)mと結合する)を表わし、L、
は現像液中で切断される化学結合を含む2価の連結基を
表わし、Yは、Z  (L3  Y)bが現像抑制作用
を示すようにするための置換基を表わし、bは1または
2を表わし、bが2のとき、2個のLs−Yは同しもの
または異なるものを表わし、a、mおよびnは各々0ま
たは1を表わし、pはOないし2の整数を表わす。ここ
でpが複数のとき2個の(Ll)−(B)−は各々同し
ものまたは異なるものを表わす。
以下本発明をさらに詳しく説明する。
一般式(+)で示される化合物が現像時に2−(L3 
  Y)bを放出する反応過程は例えば下記の反応式に
よって表わされる。p=1のときの例を示す。
Q[lI” ^−(t、、)b−(B)b−(t、z)b1−or 
 →(L、)b−(B)b−(LX)b、−DI  →
QDI” (B) 、−(t、z) 、−DI  →(Lり 、、
−DI−01式中、A、Ll 、a、B、mJ Lxお
よびnは一般式(I)において説明したのと同じ意味を
表わし、QDIoは現像主薬酸化体を意味し、DIは現
像抑制剤を表わし、これは一般式(I)においてZ−(
Lx  Y)b と同じ意味である。
Z−(Lx−Y)&は現像時写真層において現像抑制作
用を示し、膜中を拡散する。一部現像液に流出すると、
LXに含まれる化学結合が分解され(加水分解反応など
)実質的に現像抑制作用を示さなくなる。この分解反応
は、現像液中、好ましくは半減基4時間以内、特に好ま
しくは2時間以内の反応である。
次に一般式(I)で示される化合物について以下に説明
する。
一般式(I)においてAは詳しくはカプラー残基または
酸化還元基を表わす。
Aで表わされるカプラー残基としては、例えばイエロー
カプラー残基(例えばアシルアセトアニリド、マロンジ
アニリドなどの開鎖ケトメチレン型カプラー残基)bマ
ゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン型、ピラゾ
ロトリアゾール型またはイミダゾピラゾール型などのカ
プラー残基)bシアンカプラー残基(例えばフェノール
型、ナフトール型、ヨーロッパ公開特許第249453
号に記載のイミダゾール型または同304001号に記
載のピラゾロピリミジン型などのカプラー残基)および
無呈色カプラー残基(例えばインダノン型またはアセト
フェノン型などのカプラー残基)が挙げられる。また、
米薗特許第4315070号、同4183752号、同
4174969号、同3961959号、同41712
23号または特開昭52−82423号に記載のヘテロ
環型のカプラー残基であってもよい。
Aが酸化還元基を表わすとき、酸化還元基とは、現像主
薬酸化体と酸化還元反応しうる基であり、例えばハイド
ロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、1,4−
ナフトハイドロキノン類、l。
2−ナフトハイドロキノン類、スルホンアミドフェノー
ル類、ヒドラジド類またはスルホンアミドナフトール類
が挙げられる。これらの基は具体的には例えば特開昭6
1−230135号、同62251746号、同61−
278852号、米国特許第3364022号、同33
79529号、同3639417号、同4684604
号またはJ、Org、Chem、 、  29.58B
 (I964)に記載されているものである。
への好ましい例は下記一般式(Cp−1)b(Cp−2
)b(Cp−3)b(Cp−4)b(Cp−5)b(C
p −6)b(Cp−7)b(Cp−8)b(Cp−9
)または、(Cplo)で表わされるカプラー残基であ
るときである。これらのカプラーはカップリング速度が
大きく好ましい。
一般式(Cp−1)     一般式(Cp−2)一般
式(Cp 5) 一般式(Cp−7) H 一般式(Cp−6) Rs+CCHCN1l−Rsz      RsJHC
C)l(CNII)nRsz一般式(Cp−3)   
  一般式(Cp−4)一般式(Cp 8) H H%1 一般式(Cp−9) 一般式(Cp−10) H 以下にR5I〜R6S、1.d、eおよびfについて詳
しく説明する。以下でR41は脂肪族基、芳香族基また
は複素環基を表わし、R48は芳香族基または複素環基
を表わし、R41、R44およびRASは水素原子、脂
肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。
Rs+はR41と同じ意味を表わす、R□およびR53
は各々R4tと同じ意味を表わす、lは0または1を表
わす*R54はR41と同じ意味の基、上式においてカ
ップリング位より派生している中印は、−{(L1)a
−(B)b+ 9−(LX)b −DIの結合位置を表
わす。
上式においてはRS l % RS 1、R53、Rs
a、RS % %R5&、R5’l、R5I、R59、
R6゜、Rh1s  RhKまたはRASが耐拡散基を
含む場合、それは炭素数の総数が8ないし40、好まし
くは10ないし30になるように選択され、それ以外の
場合、炭素数の総数は15以下が好ましい。
R(3R43 43 R43R44 たはNミC−基を表わす。RssはR41と同じ意味の
基を表わす。R51kおよびR5’lは各々1Ras基
と同じ意味の基、R,、S−基、R4,〇−基、す。
Rax                RasR8I
はR4+と同じ意味の基を表わす。
Rsqは R11と同じ意味の基、Ra r c ON−基、R4
3 R43R1 R4,NC0N−基、R4,〇−基、R,、S−基、ハ
R,,R,。
ロゲン原子、またはR,、N−基を表わす。dはOR1 ないし3を表わす、dが複数のとき複数個のR29は同
じ置換基または異なる置換基を表わす。またそれぞれの
R59が2価基となって連結し環状構造を形成してもよ
い、環状構造を形成するときの例としては、ピリジン環
またはビロール環などがあげられる。R1゜はR41と
同し意味の基を表わす。
RatはR4,と同し意味の基を表わす。RatはR4
1と同じ意味の基、R,,0CONH−基、R,、So
□NH−基、R,、NC0N−基、R44R45 R,、NSO,N−基、R,30−基、R,、S−基、
R44Ras ハロゲン原子またはR,、N−基を表わす。R63は 
44 R41と同し意味の基、R4ffC0N−基、4S R,:1NCO−基、R,,5O2N−基、R4・  
           R44R,、NSO2−基、R
,、So、−基、R,、OCO44 一基、R,,0−3O□−基、ハロゲン原子、ニトロ基
、シアノ基またはRsjCO−基を表わす。eはOない
し4の整数を表わす。複数個のR62またはR43があ
るとき各々同しものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(I)−ブチル、(i)−ブチル
、(I)−アミノ、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、1,1.3.3−テトラメチ
ルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオ
クタデシルが挙げられる。
芳香族とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無置
換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチル
基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の複数
原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子から
選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしくは
無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル、2−フリ
ル、2−イミダゾリル、1−インドリル、2.4−ジオ
キソ−1,3−イミダゾリジン−5イル、2−ベンゾオ
キサシリル、1.2.4−トリアゾール−3−イルまた
は4−ピラゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としてはハロゲン原子、
R4,〇−基、Ra b S−基、R,、C0N−基、
Ra 7 N CO−基、R41R4m R4,○C0N−基、R,、SO2N−基、R4’? 
          R4ffR4,N502−基、R
,6SO,−基、R4?0COR4@ 一基、R=tNCON−基、R46と同じ意味の基、4
1R49 R,、COO−基、R4,03O2−基、シアノ基また
はニトロ基が挙げられる。ここでR46は脂肪族基、芳
香族基、または複素環基を表わし、R4’l、R411
およびR49は各々脂肪族基、芳香族基、複素環基また
は水素原子を表わす。
脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定義し
たのと同じ意味である。
次にR51〜R65,1,、d、eおよびrの好ましい
範囲について説明する。
R5Iは脂肪族基または芳香族基が好ましい。
R5□、およびRssは芳香族基が好ましい。R53は
芳香族基および複素環基が好ましい。一般式(CP−3
)においてR,4はR4,C0NH−基、またはR,、
−N−基が好ましい。R5&およびR57Ra:I は脂肪族基、R,、O−基、またはR,、S−基が好ま
しい。R1,は脂肪族基または芳香族基が好ましい。一
般式(CP−6)においてR59はクロール原子、脂肪
族基またはR,、C0NH−基が好ましい。dは】また
は2が好ましいCP6゜は芳香族基が好ましい、一般式
(CP−7)においてR59はR,、CO,NH−基が
好ましい。一般式(CP−7)においてはdは1が好ま
しい。R61は脂肪族基または芳香族基が好ましい。一
般式(CP−8)においてeはOまたは1が好ましい。
R,アとしてはR,,0CONH−基、R,、C0NH
−基またはRa1SO,NH−基が好ましくこれらの置
換位置はナフトール環の5位が好ましい。一般式(CP
9)においてR64としてはR4+C0NH−基、R,
、SO□NH−基、R,、NSO2−基、43 R,、SO2−基、Ra + N CO〜基、ニトロ基
また43 はシアノ基が好ましい。
一般式(Cp−10)においてR1は R,3NGO−基、R,,0CO−基またはR,3CO
43 基が好ましい。
一般式(I)においてり、およびL2で表わされる連結
基は例えば、米国特許第4146396号、同4652
516号または同4698297号に記載のあるヘミア
セクールの開裂反応を利用する基、米国特許第4248
962号に記載のある分子内求核反応を利用して開裂反
応を起こさせるタイミング基、米国特許第440932
3号もしくは同4421845号に記載のある電子移動
反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミング基、米
国特許第4546073号に記載のあるイミノケタール
の加水分解反応を利用して開裂反応を起こさせる基、ま
たは西独公開特許第2626317号に記載のあるエス
テルの加水分解反応を利用して開裂反応を起こさせる基
が挙げられる。
L、およびL2はそれに含まれるヘテロ原子、好ましく
は酸素原子、イオウ原子または窒素原子において、各々
AまたはA−(Ll)a−(B)bなどと結合する。
L およびり、で示される基を用いるときには好ましい
基として以下のものが挙げられる。
(+1  へミアセクールの開裂反応を利用する基例え
ば米国特許第4.146,396号、特開昭60−24
9148号および同60−249149号に記載があり
下記一般式で表わされる基である。ここで*印は一般式
(りで表わされる化合物のり、もしくはL2の左側の結
合手を表わし**印は一般式(I1)で表わされる化合
物のLlもしくはL8の右側の結合手を表わす。
一般式(T−1) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−NR6? 基を表わし、RaSおよびRhbは水素原子または置換
基を表わし、Rhqは置換基を表わし、tは1ま6S たは2を表わす。tが2のとき2つの−W−CRb& は同じものもしくは異なるものを表わす。R4%および
R66が置換基を表わすときおよびR6’lの代表的な
例は各々R6m基、R,、CO−基、R,、SO。
−基、RiqNCO−基またはR,、NSO□−基なR
1゜        R1゜ などが挙げられる。ここでRb9は脂肪族基、芳香族基
または複素環基を表わし、R1゜は脂肪族基、芳香族基
、複素環基または水素原子を表わす。
R6S、R6&およびR6,の各々は2価基を表わし、
連結し、環状構造を形成する場合も包含される。
一般式(T−1)で表わされる基の具体例としては以下
のような基が挙げられる。
*−0CR−傘車 C0tCHx cozc<uq NH3(hcJq CO□CH。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4.248.962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、*印および**印は一般式(T−1)で説明した
のと同し意味を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原
子またはイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基
を表わし、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を
開裂できる基でありLinkはNuとEとが分子内求核
置換反応することができるようζこ立体的に関係づける
連結基を表わす。一般式(T−2)で表わされる基の具
体例としては例えば以下のものである。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記一般弐で表わされる基
である。
一般式(I−3) 式中、*印、**印、W、Rい、R6&およびtは(T
−1)について説明したのと同じ意味を表わす。具体的
には以下のような基が挙げられる。
0 CH2−宰傘 例えば米国特許第4.546.073号に記載のある連
結基であり、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(’1−6) (4)  エステルの加水分解による開裂反応を利用す
る基 例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4)     一般式(T−4)OS 111 *−0−C〜**        *−3−C−**(
5)  イミノケタールの開裂反応を利用する基。
式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、R66はR6,と同し
意味を表わす。一般式(T−6)で表わされる基の具体
例としては以下の基が挙げられる。
一般式(I)においてBで表わされる基はA(L 、)
bより開裂した後、酸化還元基となる基またはカプラー
となる基であり、それらは前にAについて説明したのと
同じ意味である。Bで表わされる基は現像主薬酸化体と
反応して離脱する基(すなわち、−S式(I)において
Bの右側に結合する基)を有する。Bで示される基は例
えば特開昭63−6550号においてBで表わされる基
、米国特許第4438193号においてC0UP(B)
で表わされる基または米国特許第4618571号にお
いてREDで表わされる基が挙げられる。Bはそれに含
まれるヘテロ原子、好ましくは酸素原子または窒素原子
においてA−(L、)mと結合するのが好ましい。
Bで示される基を用いるときには好ましい基として以下
のものが挙げられる。
(B−1) 式中、*印は一般式(I)においてBの左側に結合する
位置を表わし、**印は、一般式(I)においてBの右
側に結合する位置を表わす。XおよびX、は各々酸素原
子または−N−3o□Rv+(R11は脂肪族基、芳香
族基または複素環基を表わす)を表わし、X2およびX
、は各々メチン基または窒素原子を表わし、bは1ない
し3の整数を表わす。但し、b個のX2およびb個のx
3の少なくとも1個は**印で示される結合手を有する
メチン基を表わす。またbが複数のときb個のX2およ
びb個のX、は各々同じものまたは異なるものを表わす
。XtおよびX、が置換基を有するメチン基であるとき
、それらが連結して環状構造(例えばベンゼン環もしく
はピリジン環)を形成する場合およびしない場合を包含
する。一般式(B−1)で示される基は*印の結合にお
いて開裂後、Kendall−Pely則(T、H,J
ames著”TheTheory of the Ph
otographic Process  、  4 
thed、、Macmillan Publishin
g Co、+Inc、の299頁記載参照)にあてはま
る化合物となり、現像主薬酸化体と反応して酸化される
(B−1)で示される基の具体的な例としては、例えば
以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は(B−1)で説明したのと同じ
意味を表わし、)?、z、R?3およびR?4は各々、
(B−2)および(B−3)で示される基が、*印にお
いて開裂後、**印にカップリング離脱基を有するカプ
ラーとして機能するための基を表わす。dはOないし4
の整数を表わし、dが複数のとき複数個のR12は同じ
ものもしくは異なるものを表わす。またそれらが結合し
て環状構造(例えばヘンゼン環)を形成してもよい。R
7□としては、例えばアシルアミノ基、アルキル基また
はハロゲン原子が挙げられ、R7aとしてはアシルアミ
ノ基、アルキル基、アニリノ基、アミノ基またはアルコ
キシ基が挙げられ、R’+3としてはフェニル基、また
はアルキル基が挙げられる。
(B−2)および(B−3)で示される基の具体的な例
としては、例えば以下のものが挙げられる。
式中*印および**印は(B−1)で説明したのと同し
意味を表わし、Rts、R?&およびRUTは各々置換
基を表わし、RffffおよびR7,が連結して含窒素
複素環を形成するときまたはRff7とR’15が連結
して含窒素複素環を形成するときの2つの場合を包含す
る。(8−4)で示される基は*印において開裂後、*
*印にカップリング離脱基を有するカプラーとなる。
(n−4)で示される基の具体的な例としては例えば以
下のものが挙げられる。
Ni+ \ oCH3 一11式(I)においてYは連結基り、を介してZと結
合し、Zの現像抑制作用を発現させる置換基を表わす。
L、で表わされる連結基は現像液中で切断される化学結
合を含むものである。
bは1または2を表わす、bが2を表わすとき、L:l
  Yは、それぞれ同じものでも異なるものでも良い。
一般式(I)により表わされる化合物は発色現像薬の酸
化生成物と反応した後、直ちにまたは多段階反応を経て
、θZ−(Ls−Y)bを放出する。
Z−(Ls−Y)bは現像抑制作用を示しながら感光層
を拡散し、一部発色現像処理液中に流出する。処理液中
に流出したーz−(R3−Y)bはり、に含まれる化学
結合部分において速やかに分解し、すなわちZとYの連
結が切断されて現像抑制性の小さいZに水溶性基のつい
た化合物が現像液中に残ることになり現像抑制作用は実
質的に消失する。
結局、処理液中に、現像抑制性をもつ化合物は蓄積され
ず、処理液を繰り返し再利用することが可能となるばか
りでなく、感光材料中に充分な量のDIRカプラーを含
ませることが可能となった。
Zで表わされる現像抑制剤の基本部分としては、二価の
含窒素ヘテロ環基又は含窒素ヘテロ環チオ基である。ヘ
テロ環チオ基としては例えばテトラゾリルチオ基、ヘン
ズチアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基、チア
ジアゾリルチオ基、オキサジアゾリルチオ基、トリアゾ
リルチオ基、イミダゾリルチオ基などが挙げられる。こ
れらの基はイオウ原子または窒素原子において一般式(
I)において(Lt)bと結合する。
一般式(r)においてYで表わされる基の例としては、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アリール基、アラルキル基又はヘテロ環
基が挙げられる。
一般式(I)においてり、で表わされる連結基には、現
像液中で開裂する化学結合が含まれる。
このような化学結合として、例えば下表に挙げる例が包
含される。これらはそれぞれ発色現像液の成分であるヒ
ドロキンイオンもしくはヒドロキンイオンなどの求核試
薬により開裂するので本発明の効果が得られる。
前表中に示した二価の連結基はZと直接もしくはアルキ
レン基または(および)フェニレン基を介在して連結し
、他方Yと直接連結する。アルキレン基またはフェニレ
ン基を介在してZと連結する場合、この介在する二価基
の部分に、例えばエーテル結合、アミド結合、カルボニ
ル基、チオエ0 111 Z−NHC−(R)aco−Y Z−(R) d−COOCH,CH25O2−YZ−N
−Coco−Y 一テル結合、スルホン基、スルホンアミド結合および尿
素結合を含んでもよい。
L、で表わされる連結基としては、たとえば次に示す例
が好ましい。Zの置換位置およびYの置換位置とともに
次に示す。
Z−(R)−、Coo−Y 1 Z−(R)−、QC−Y 1 Z−(R)a−〇CNlI4 式中、Rは炭素数1ないし10、好ましくは1〜6のア
ルキレン基(直鎖、分岐、環状、または不飽和を含む)
を表わし、dはOまたは1を表わし、Wlは水素原子、
ハロゲン原子、炭素数l〜lO1好ましくは1〜5のア
ルキル基、炭素数l〜lO1好ましくは1〜5のアルカ
ンアミド基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のアル
コキシ基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、炭素
数1〜10、好ましくは1〜5のアルカンスルホンアミ
ド基、アリール基、カルバモイル基、炭素数1〜10、
好ましくは1〜5のN−アルキルカルバモイル基、ニト
ロ基、シアノ基、アリールスルホンアミド基、スルファ
モイル基およびイミド基などから選ばれる。Wtは水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基、アリール基またはア
ルケニル基を表わし、W、lは水素原子、ハロゲン原子
、ニトロ基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはアルキ
ル基を表わす。
XおよびYで表わされるアルキル基またはアルケニル基
はくわしくは炭素数1−10、好ましくは1〜5の直鎖
、分岐鎖または環状のアルキル基、またはアルケニル基
を表わし、置換基を有する場合には、置換基としてはハ
ロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、
炭素数6〜lOのアリールオキシ基、炭素数1〜4のア
ルカンスルホニル基、炭素数6〜10の了り−ルスルホ
ニル基、炭素数1〜5のアルカンアミド基、アニリノ基
、ベンズアミド基、炭素数1〜6のアルキル置換カルバ
モイル基、カルバモイル基、炭素数6〜10のアリール
置換カルバモイル基、炭素数1〜4のアルキルスルホン
アミド基、炭素数6〜10のアリールスルホンアミド基
、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数6〜IOの了
り−ルチオ基、フタールイミド基、スクシンイミド基、
イミダゾリル基、1,2.4−トリアゾリル基、ピラゾ
リル基、ヘンズトリアゾリル基、フリル基、ベンズチア
ゾリル基、炭素数1〜4のアルキルアミノ基、炭素数1
〜4のアルカノイル基、ヘンジイル基、炭素数1〜4の
アルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、炭素数1
〜4のパーフルオロアルキル基、シアノ基、テトラゾリ
ル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、メルカプト基、
スルホ基、アミノ基、炭素数1〜4のアルキルスルファ
モイル基、炭素数6〜lOのアリールスルファモイル基
、モルホリノ基、炭素数6〜10のアリール基、ピロリ
ジニル基、ウレイド基、ウレタン基、炭素数1〜6のア
ルコキシ置換カルボニル基、炭素数6〜10のアリール
オキシ置換カルボニル基、イミダゾリジニル基または炭
素数1〜6のアルキリデンアミノ基などから選ばれる。
Xで表わされるアルカンアミド基またはアルケンアミド
基はくわしくは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の直
鎖、分岐鎖または環状のアルカンアミド基またはアルケ
ンアミド基を表わし、置換基を有してもよく置換基とし
ては前記アルキル基およびアルケニル基のところで列挙
した置換基などから選ばれる。
Xで表わされるアルコキシ基はくわしくは炭素数1〜1
0、好ましくは炭素数1〜5の直鎖、分岐鎖または環状
のアルコキシ基を表わし、置換基を有してもよく、置換
基としては前記アルキル基またはアルケニル基のところ
で列挙した置換基などから選ばれる。
Yで表わされるアリール基は好ましくはフェニル基また
はナフチル基を表わし、置換基としては前記アルキル基
・またはアルケニル基のところで列挙した置換基または
炭素数1〜4のアルキル基などから選ばれる。
Yで表わされるヘテロ環基は、好ましくは5〜7員環の
ものであり、例えばジアゾリル基(2−イミダゾリル基
、4−ピラゾリル基など)bトリアゾリル基(I,2,
4−)リアゾール−3−イル基など)bチアゾリル基(
2−ベンゾチアゾリル基など)bオキサシリル基(I,
3−オキサゾール−2−イル基など)bピロリル基、ピ
リジル基、ジアゾニル基(l、4−ジアジン−2−イル
基など)bトリアジニル基(I,2,4−トリアジン−
5−イル基など)bフリル基、ジアゾリニル基(イミダ
シリン−2−イル基など)bピロリニル基およびチエニ
ル基などから選ばれる。
Z  (Ls  Y)bで示される基の具体的化合物例
については、例えば、特開昭57−151944号、特
公昭63−776号、特開昭60−233650号、同
6m−11743号、米国特許第4782012号、特
願昭63−110055号または同63−325382
号に記載されている。
次に一般式(I)で示される化合物について好ましい範
囲を説明する。
式中、Pは0または1が好ましい。
一般式(I)で示される化合物は耐拡散型である場合が
好ましく、特に好ましくは耐拡散基はA、L、またはB
に含まれる場合である。
一般式(I)において特に好ましい化合物はAがカプラ
ー残基を表わすときである。
一般式(I)において特に好ましい化合物はa=L m
=0、P=1かつn=oのとき、a=O1m=1、P=
1かつn=oのとき、またはa=1゜m=1、P=1か
つn=oのときである。これらの化合物は重層効果によ
る色再現性およびエツジ効果による鮮鋭度において特に
優れる。
−C式(I)で示される化合物の例および合成法につい
ては一般式(I)について、A、L、、B、Lzおよび
Z−(L3−Y)bについて説明のため引用した公知の
特許もしくは文献、特開昭63−37346号および同
61−156127号によって示されている。
(3) (4) U2 (化合物例) (I) (2) (5) (6) (7) (8) (I1) CI+□ (l 2) Hz (9) (I0) (l 3) H (I4) (l 5) (l 6) (l 9) (20) C)+3 Cill+3 (I7) (I8) (21) (22) (23) (24) (27) (28) し1 0)1 CH。
(25) (26) (29) NU寞 しallltLLノ (31) 0H (32) 本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、感光材料
中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添
加、使用することが好ましく、その添加量は1×10−
&〜1×10″3モル/rrlであり、好ましくは3X
10−’〜5X10−’モル/−1より好ましくはI 
X 10−’〜2X10−’モル/dである。
本発明の一般式(I3で表わされる化合物の添加方法は
後述のように通常のカプラーと同様にして添加するとと
が可能である。
発色現像液中のヒドロキシルアミンは、本発明において
、25ミリモル/l以下であるが、より好ましくは、2
0ミリモル/1以下さらに好ましくは、15ミリモルフ
1以下である。10ミリモル/l以下であるとき、写真
性(感度)変化は、非常に小さく、非常に好ましい。
ヒドロキシルアミンの濃度を、小さくしていった時、必
要に応じ保恒剤として、下記一般式(n)又は、−a式
(I[[]で示される化合物あるいは、米国特許426
4716.3746544号に記載のカテコールスルホ
ン酸類を、加えてもかまわない。
一般式(It) 式中、R1,R2およびR3はそれぞれ独立に水素原子
、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、R
4は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、カルバモイル基又はアミノ基を表わしXlは2
価の基を表わし、nはOまたはlを表わす、但し、n=
oの時、R4はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基
を表わす、R3とR4は共同してヘテロ環を形成しても
よい。
本発明における一般式(It)で表わされるヒドラジン
類縁体(ヒドラジン類およびヒドラジド類)を以下に、
詳しく説明する。
R1、R2およびR1はそれぞれ独立に水素原子、置換
もくしは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜2
0、例えばメチル基、エチル基、スルホプロピル基、カ
ルボキシブチル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシ
ル基、ベンジル基、フェネチル基など)b置換もしくは
無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜20、例え
ばフェニル基、2.5−ジメトキシフェニル基、4−ヒ
ドロキシフェニル基、2−カルボキシフェニル基など)
または置換もしくは無置換のヘテロ環基(好ましくは炭
素数1〜20、好ましくは5〜6員環であり、ヘテロ原
子として酸素、窒素、硫黄などのうち少なくとも1つを
含むもの、例えばピリジン−4−イル基、N−アセチル
ピペリジン4−イル基など)を表わす。
R4は水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換の
ヒドラジノ基(例えばヒドラジノ基、メチルヒドラジノ
基、フェニルヒドラジノ基など)b置換もしくは無置換
のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチ
ル基、エチル基、スルホプロピル基、カルボキシブチル
基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基、ベンジル
基、1−ブチル基、n−オクチル基など)b置換もしく
は無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜20、例
えばフェニル基、2.5−ジメトキシフェニル基、4−
ヒドロキシフェニル基、2−カルボキシフェニル基、4
−スルホフェニル4ftト’) 、Itaもしくは無置
換のヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜20.好ましく
は5〜6員環でありヘテロ原子として酸素、窒素、硫黄
のうち少なくとも1つを含むものである6例えばピリジ
ン−4−イル基、イミダゾリル基など)b置換もしくは
無置換のアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、例
えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、ヘ
ンシロキシ基、シクロへキシロキシ基、オクチルオキシ
基など)b置換もしくは無置換のアリーロキン基(好ま
しくは炭素数6〜20、例えばフェノキシ基、p−メト
キシフェノキシ基、p−カルボキシフェニル基、p〜ス
ルホフェノキシ基など)b置換もくしは無置換のカルバ
モイル基(好ましくは炭素数1〜20.例えば無置換カ
ルバモイル基、N、N−ジエチルカルバモイル基、)工
ニルカルボニル基など)bまたは置換もしくは無置換の
アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、例えばアミノ基
、ヒドロキシアミノ基、メチルアミノ基、ヘキシルアミ
ノ基、メトキシエチルアミノ基、カルボキシエチルアミ
ノ基、スルホエチルアミノ基、N−フェニルアミノ基、
p−スルホフェニルアミノ基)を表わす。
R1、RZ 、R3及びR4の更なる置換基としては、
ハロゲン原子(塩素、臭素など)bヒドロキノ基、カル
ボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アミド
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアノ基、
スルホニル基、スルフィニル基などが好ましく、それら
は更に置換されていてもよい。
XI は、好ましくは2価の有機残基であり、具H 1 体的には、例えば−co−−5o−1及び−〇を表わす
、nは0または1である。ただし、n=00時、R4は
、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基及びヘ
テロ環基から選ばれる基を表わす R1とR2及びR3
とR4は共同してヘテロ環を形成してもよい、nが0で
ある場合、R1−R4のうち少なくとも1つが置換もし
くは無直換のアルキル基が好ましく、特にR1、R1R
3及びR4が水素原子、または置換もしくは無置換のア
ルキル基の場合が好ましい、(ただしR1、R1、R3
、R4が同時に水素原子であることはない、)なかでも
特に、R1,R1及びR3が水素原子であり、R4が置
換または無置換のアルキル基である場合、R’及びR3
が水素原子であり、R1及びR4が置換もしくは無置換
のアルキル基である場合、またはR1及びRzが水素原
子であり、R3及びR4が置換もしくは無置換のアルキ
ル基である場合(この時、R3とR4が共同してヘテロ
環を形成してもよい)が好ましい。n=1の場合、XI
 としては−CO−が好ましく、R4としては置換もし
くは無置換のアミノ基が好ましく、Rl 、 R3とし
ては水素原子あるいは置換もしくは無置換のアルキル基
が好ましい。
nとしてはOがより好ましい。
R1−R4で表わされるアルキル基としては好ましくは
炭素数1−10のものであり、更に好ましくは炭素数1
〜7である。また、アルキル基の好ましい置換基として
は、ヒドロキシル基、カルボンfII基、スルホン酸基
及びホスホン酸基を挙げることができる。置換基が2個
以上あるときは同じでも異なってもよい。
一般式(■)の化合物は、R1、R2、RffR4で連
結されたビス体、トリス体またはポリマーを形成してい
てもよい。
一般式(「)で表わされる化合物の具体例を以下に挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(I+−1) (II 2) CHJtlNHCHs (■ 3) (I1 4) (口 5) (■ 6) (■ 16) (■ 17) (ri 18) (■ 19) NH,NHCHtCH,C00Na (■ 20> NflJIHCHzCOONa (■ 8) 1100CC1lJIINIICIIzCOOII(■ 9) NH2NH(CIl□ト、NHNI+□(■−10) Nll□NHCH2CHJH (口 11) H (■−12) NH,NH (CL) 5−5Osll (Il 13) Nll□NH (C11□)b−30311 (■ 4) NH,N11 (C11□h−COOH (■ 21) HzNNHCllxCHzSOJa (■ 22 ) C4L(n) HzNNHCHCOOH (n−24) CJ*(n) HINN−+CHCOOII)! (If−25) H2NN (CHtCHtSOiNa) !(II −
26) HJN−+CHzC1ltCHzSOsNa)z(■ 27) zHs ■2NN−fcocoOH)オ (■ 28) L 11JNHcHcOOH (■ 29) (■ 30) (■ 31) (■ 32) (C11,−N−CH2CH2)−。
NH。
平均分子量 約4゜ 00 (■ 39) CHJHNH5OJIINHCH+ (■ 40) NHgNICONH (C11□)z−Nl(CONIINlb(■ 41) (■ 42) NHJHCOCONHNT。
(■−44) (■ 33) x:y=60 :40 平均分子量 約20゜ 00 (■ 34) Nll□NlIC0N)lx (n 35) NH I NtlzNllCNL (■ 36) NHJtlCONHNHz (n−37) NHJHSOJ (■ 38) Nll□NHSOJHNL (■ 45) (■ 46) NHzCOCON)INHx (■ 47) (■ 48 ) (It−49) 50) 51) 52) 53) (It−58) 59) 60) 1 Na03SCIlzCHtNllCNHNHt61) 1 1100CCHzC1hNIICNHNHz62) 63) NHJHCOOCJs 54) 55) 56) 57) 1 11tNNllcNII (C11□)m 1 NHCNHNH。
64) NLNIICOCL 65) ■υ 66) 67) NHJllCHzPOJz 68) 69) 70) 71) 72) 73) (C1h) 2CCONIINI+□ 74) 1 (CII+)icOcNHNL 79) 80) +10 CII□C)IzSOzNHNIIg81) Na03SCHzCLCONllNHt(n−82) HJCONH(JIzCHtSOzNHNHz83) 84) CHzPOsllg (■ 75) (■ 76) ■ (■ 77) (II 78) しitL、UUH (■ 85) HJNIICIItCHzPOJz (■ 86) 11 (CIl□Ncuzcoh。
NH! HO−N< (式中、Lは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖の置換
してもよいアルキレン基を表わし、炭素数1〜5が好ま
しい、具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン
、プロピレンが好ましい例として挙げられる。置換基と
しては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフ
ィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいア
ンモニオ基を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
ノ基、ヒドロキシ基が好ましい例として挙げられる。A
はカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸
残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基
、アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換
してもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよいス
ルファモイル基、置換してもよいアルキルスルホニル基
を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、ホ
スホノ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基が好
ましい例として挙げられる。−L−Aの例として、カル
ボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロ
ピル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブ
チル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロ
キシエチル店が好ましい例として挙げることができ、カ
ルポートジメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチ
ル基、スルホプロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノ
エチル基が特に好ましい例として挙げることができる。
Rは水素原子、炭素数1〜lOの直鎖または分岐鎖の置
換してもよいアルキル基を表わし、炭素数1〜5が好ま
しい、置換基としては、カルボキシ基、スルホ基、ホス
ホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置
換してもよいアミノ基、アルキル置換してもよいアンモ
ニオ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基、アル
キル置換してもよいスルファモイル基、置換してもよい
アルキルスルホニル基、アシルアミノ基、フルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アルキル置換してもよいアミン基、
了り一ルスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子を表わす、置換基は二つ以上あってもよい、Rとし
て水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基
、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロ
ピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノ
エチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げ
ることができ、水素原子、カルボキシメチル基、カルボ
キシエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホ
スホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例と
して挙げることができる。
LとRが連結して環を形成してもよい、)次に本発明の
具体的化合物を記すが、これらに限られるものではない
CI。
CHl (8) H (5) 4H9 (CHt)abυコ11 C,H9 (I1) C1(。
C11゜ (23) HO−NH−CH−COffi)I aHq CH3 CI+3 (l 7) Φ (l 8) 0■ HO−NlトCH,CO!I+ (20) IO−Nll−CHzC1bCO□■ (21) tlo−NH−CH−C0zH l11 (22) HO−N)I−CH−Co□H C,H。
(31) HO−Nll−CH−POJt lh (32) HO−N)1−C11gC1bP□+1Ix(33) HO−NH−CII□CH□0H (34) 0−N11 (CHz)so)1 (35) HO−Nll−CH!−PO!H! (:1g[;1IiL;Utll (46) 11ONIICHzCH(POsllzh(54) IO−NHClhClhC−NIIC(Clls) 2
CII冨−5OJ1 (55) CHzCHzS(hcLcllxcOJHO−N< CHzC1l□SO□CHzCIIiCO□Hこれらの
化合物の添加量は、発色現像液11当り好ましくは0.
1〜50gより好ましくは0゜2〜20gである。これ
らの化合物は、単独で用いても併用して用いてもよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpl(緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、べンゾチアヅール
類もしくはメルカプト化合物のような現(象抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒド
ラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類
、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如
き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ールのような有111 溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー
、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキンエ
チルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリノチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テト
ラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンジ(0−ヒド
ロキシフニニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙
げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真窓光材料にもよるが、−iに怒
光材料1平方メートル当たり3!以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
−以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、061以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)b個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(Ill)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸鉄<m)錯塩を始めとするアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(III
)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に
有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpl(は通常4.0
〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低いpHで
処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許筒1
.29(I,812号、同2,059.91118号、
特開昭53−32736号、同53−57831号、同
53−3741EI号、同53−72623号、同53
−95630号、同53−95631号、同53−10
4232号、同53−124424号、同53−141
623号、同53−28426号、リサーチ・ディスク
ロージャーN1117129号(I978年7月)など
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物;特開昭50−140129号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−20
832号、同53−32735号、米国特許筒3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許筒1,
127.715号、特開昭58−16.235号に記載
の沃化物塩;西独特許筒966.410号、同2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他
特開開49−40.943号、同49−59,644号
、同53−94,927号、同54−35.727号、
同55−26.506号、同58−163.940号記
載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進
効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許筒3.89
3,858号、西独特許筒1.290,812号、特開
昭53−95,630号に記載の化合物が好ましい、更
に、米国特許筒4,552,834号に記載の化合物も
好ましい、これらの漂白促進剤は窓材中に添加してもよ
い、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれ
らの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C1好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳荊表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動環@機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)b用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)b向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、P、248
〜253 (I955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生しる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学、  (I986年)三共出版、衛生技術余線
[微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (I982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(
I986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜lO分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動環@機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により4縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、7
同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cコこお
いて使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標
準的であるが、より高温シニして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくともIJ
!が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応して上記設置順が逆であっても、また同−感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
酸中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性N (BL) 、/高感度青感光性5! (BH) 
/高感度緑怒光性層(Gl() /低感度緑感光性層(
GL)/高感度赤感光性層(+111) /低感度赤感
光性層(RL)の順、またはOH/BL/GL/GH/
RH/RLの順、またはBH/BL/GW/GL/RL
/RHの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
11/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性N /GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が1頓次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3Nから構成される場合でも、特開
昭59−202464号明!iI書に記載されているよ
うに、同一感色性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663゜2
71号、同第4,705,744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主
感光層と分光怒度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(I978年12月)b22〜23頁、”1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types) ” 、および同隘18716 (I9
79年11月) 、 648頁、グラフィック「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafki
des、 Chemie eL Ph1sique P
hoLograph−que、 Paul MonLe
l、 1967)bダフィン著「写真乳剤化学」、フォ
ーカルプレス社刊(G、F、 DuffinPhoto
graphic EIIlulsion Che+ai
stry (Focal Press。
1966))bゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布
J、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
anet al、、 Making and Coat
ing Photographic Emul−sio
n、 Focal Press、 1964)などに記
載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(I970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により節
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNi1
17643および同Ni118716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカプラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含を率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜lOモ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μ伽が好ましく 、0
.02〜0.2μlがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添]U酊l雉 l 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かぶり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9 硬膜剤 10  バインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12  塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチック 防止剤 RD17643   RD18716 23頁   648頁右欄 同上 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 649頁右欄〜 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)阻17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401,752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425,020号、同第1,476.760号
、米国特許筒3,973.968号、同第4.314,
023号、同第4.511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0.619号、同第4,351.897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3.061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー懇24220 (I984年6月)b特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャー胤2423
0 (I984年6月)b特開昭60−43659号、
同61−72238号、同60−35730号、同55
−118034号、同60−185951号、米国特許
筒4゜500.630号、同第4,540,654号、
同第4 、556 、630号、国際公開−08810
4795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052.212
号、同第4,146,396号、同第4.228.23
3号、同第4.296,200号、同第2.369,9
29号、同第2.801.171号、同第2,772.
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121,365
八号、同第249゜453A号、米国特許筒3,446
,622号、同第4,333.999号、同第4.77
5;616号、同第4,451,559号、同第4,4
27,767号、同第4,690,889号、同第4,
254゜212号、同第4.296.199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー隘17643の■
−G項、米国特許筒4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4.004,929号、同
第4.138,258号、英国特許第1,146,36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4,7
74.181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許筒4,777、120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4.080,211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4,576゜910号、英国特許2,102,
137号等に記載されていカップリングに伴って写真的
に有用な残基を放出するカプラーもまた本発明で好まし
く使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは
、本発明の一般式(I)で表わされるもの以外に、前述
のRD 17643、■〜F項に記載された特許、特開
昭57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4.782012号に記載さ
れたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157631
11号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4.283,472号、同第
4,338,393号、同第4.310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドッ
クス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜302
A号、同第313,308A号に記載の離脱後後色する
色素を放出するカプラー、R,D、Nα11449、同
24241、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,477
号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許第4゜774、181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175 ’
C以上の高沸点有m溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタ
レート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フ
タレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(I,l−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)bリン酸またはホスホン酸のエステル類(
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート
、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシ
クロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキ
シエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど
〕、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエ
ート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p
−ヒドロキシベンゾエートなど)bアミド類(N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、Nジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)bアルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.
4−ジーter t−アミルフ エノールなど)b脂肪
族カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)bアニリン誘導体(N、N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)b炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30″C以上、好まし
くは50’C以上約160℃以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199.363号、西独
特許出1tJ (OLS )第2,541,274号お
よび同第2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアプリン−3
−オン、ドブチル ρ−ヒドロキシベンゾエート、フェ
ノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2
−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ペン
ズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加
することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくはB!!’画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムなど
を代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、および同Nα18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ星以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましく、16μl以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度T17.は30秒以下が好ましり、20秒以下がより
好ましい、膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度71/□は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる6例えば、ニー・グリーン(A、Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、)
b 19巻、2号、 124〜129頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定で
き、T I/2は発色現像液で30°C13分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤膜厚
−膜W−)/膜厚 に従って計算できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/n(単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0. 2ゼラチ
ン             1.3ExM−90,0
6 UV−10,03 UV−20,06 IJV−30,06 Solv−10,15 Solv−20,15 Solv−30,05 第2層(中間層) ゼラチン            1.0UV−10,
03 ExC−40,02 ExF−10,004 Solv−10,l 5olv−20,1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、均−Agl型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀量    1.2 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量    0.6 ゼラチン            1.0ExS−14
X10−’ ExS−25X10−’ ExC−10,05 ExC−20,50 ExC−30,03 ExC−40,12 ExC−50,01 ExC−80,03 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比1:lの
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量    0. 7 ゼラチン            1. 0ExS−1
3XIO−’ ExS−22,3X10−’ ExC−60.13 ExC−70,04 ExC−40,05 Solv−10,05 Solv−30,05 第51i1!(中間層) ゼラチン            0゜5cpd−1o
、  l 5olv−10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、コアシェル比l:1の
内部高Agl型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量    0.35 沃臭化銀乳剤(Ag+3モル%、均−Agl型、球相当
径O13μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量    0.20 ゼラチン            1. 0ExS−3
5xxo−’ ExS−43xio−’ ExC−5txto−’ ExM−80,4 ExM−140,07 ExM −100,02 ExY−110,03 Solv−10,3 Solv−40,05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、コアシェル比1:3の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ゼラチン xS−3 xS−4 xS−5 ExM−8 ExM−9 xY−11 ExC−2 ExM−14 Solv−1 0,8 0,5 5XlO−’ 3 X  I  O−’ I X 1 0−’ 0、 1 0、02 0、03 0、03 0、04 0.2 Solv−40,01 第8層(中間層) ゼラチン            0.5Cpd−10
,05 Solv−10,02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(Ag12モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gl型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%
、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量    0.35 沃臭化銀乳剤(A12モル%、コアシェル比l:1の内
部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数
20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量    0.20 ゼラチン            0.5ExS−35
xto−’ ExY−130,41 ExM−120,03 ExM−140,10 Solv−10,20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          O,OSゼラチン
            0. 5Cpd−20,13 Solv−10,13 cpct−t            o、i。
第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(A[+4.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比7.0)塗布銀量    0,3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均一・Agl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、
直径/厚み比7.0) 塗布銀量    0.15 ゼラチン            1. 6ExS−6
2X]O−’ ExC−160,05 ExC−20,10 ExC−30,02 ExY−130,33 ExY−151,] 5olv−10,20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agl型、t
H相当径1,0μ、球相当径の変動係数25%、多重双
晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀1    0. 5 ゼラチン            0.5ExS−61
XIO−’ ExY−150,22 ExY−130,05 Solv−10,10 第13層(第1保護層) ゼラチン            0.8UV−40,
l UV−50,15 Solv −10,01 Solv−20,01 第14層(第2保WtN) 微粒子臭化銀乳剤(Ag+2モル%、均−Agl型、球
相当径0.07μ)0.5ゼラチン         
   0.45ポリメチルメタクリレ一ト粒子 直径1.5μ          0. 2H−10,
4 Cpd−50,5 Cpd−60,5 Cpd−80,2 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/ポ)界面活性剤Cpd4 (0,02g/
n?)を塗布助剤として添加した。
CL CJI。
(CL−Cbr−イCH2−C−h− V 5 olv−1 リン酸トリクレジル o1 フタル酸ジブチル pd C,H pd pd ■ ■ ■ pd ■ C・O Hz xC (n)c4nq pd pd 11 pd H pd xC−2 H xC−3 u xC 4 ll xC xC H xM L COOC,lI。
mol。
−【。
約20,000 xC L xC CI。
C(CHi)s xM xY 1 xC 6 113 lI xY 3 C1l。
xM 4 xY 5 xY−18 113 xS H3 H3 ExS−3 ExS−6 ExS−4 −1 CIl□・Cl−So□−CIl□−CONH−CI+
□C11□・Cl1−So□−CHz−CON)I−C
HzxF−1 ExS ClIts C! II S ランニング処理用に、試料101に標準的な被写体を露
光し、現像液の累積補充量が母液のタンク容量の2倍に
なるまで、処理した。(ランニングテスト)m 累積補充量が、母液タンク容量の2倍になった時のヒド
ロキシルアミン硫酸塩の濃度(以下ランニング平衡濃度
という)は、2. 41 g/l (29,4ミリモル
/2)であった。
第  1  表 処理方法 工  程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量発
色現像 3分15秒 38℃ 650d   1ON漂
   白  1分OO秒 38℃  53M!    
41漂白定着 3分15秒 38℃ 800d   B
/l水 洗 (+)       40 秒  35℃
  (2)#ら(I)への   41向流配管方式。
水洗(2)1分00秒 35℃ 800ad   44
!安   定    40秒 38°C500d   
 l乾   燥  1分15秒 55°C 補充量は感材lイ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0   1.31−
ヒドロキシエチリデン−3,03,31,1−ジホスホ
ン酸 亜硫酸ナトリウム       4.0   4.7炭
酸カリウム        30.0   4.2臭化
カリウム         1.4  0.46ヨウ化
カリウム        1.5■ヒドロキシルアミン
硫酸塩  2.4   3.24−〔N−エチル−N−
β−4,56,7ヒドロキシルアミノ〕−2 メチルアニリン硫酸塩 水を加えて         1.1  1.OI!p
 H10,0510,10 (漂白液) 母液、補充液共通 (単位g)エチレンジ
アミン四酢酸第二鉄    120.0アンモニウムニ
水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリ    10.0ラム
塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニア水(27%) 水を加えて  H (漂白定着′/Pi、)  母液、補充液共通エチレン
ジアミン四酢酸第二鉄 アンモニア水ニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ラム塩 亜硫酸ナトリウム 千オ硫酸アンモニウム水/8eC10χ)アンモニア水
(27χ) 水を加えて pH 100,0 10,0 o、oosモル 15.0  d 1.0! 6.3 (単位g) 50.0 5.0 12.0 240、Od 6、〇 − 1、Ol 7.2 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水を■1型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、011
型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3■/ρ以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナト
リウム0.15/lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定′e、)  母液、補充液共通(単位g)ホルマ
リン(37%)         2.0rffiポリ
オキシエチレン−p−モノ    0.3ノニルフエニ
ルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナト    0.05リウム
塩 水を加えて             1.ONp H
5,0−8,0 次に、ヒドロキシルアミン硫酸塩のランニング平衡濃度
が、それぞれ2.708/ffi (32,9ミリモル
/l 2. 01 g/II! (24,5ミリモル#
り、1.61g/e (I9,6ミリモル/ff1)b
1.15g/1(I4,0ミリモル/2)m1.02g
/ffi (I2,4ミリモル//り、0゜81g/l
 (I0,6ミリモル/1)a0.72g/l (8,
8ミリモル/1)となるように、補充液中ノヒドロキシ
ルアミン硫酸塩濃度を、変化させ前述のようなランニン
グテストを行なった。
各々のランニングテストの終了直後、現像液組成を分析
するとともに、0光でウニ・ンジ露光した試料101を
処理して、その感度を評価した。
(この時、得られた感度を、S (R)とする)同時に
、分析値をもとに新たに調整した現像液に、露光済みの
、試料101を通し同様に感度を評価した。(この時、
得られた感度をS (F)とする)S (R) 、  
S (F)いずれも、イエロー濃度の特性曲線において
、最低濃度+0.2の濃度を与える露光量の対数により
表わした。
S (F) −3(R)の値により、ランニング処理に
よる感度低下を見積った。
又、補充量を感材IMあたり480dにして同様な試験
、評価を行なった。
結果を第2表にまとめて記す。
第2表より明らかなように現像液中のヒドロキシルアミ
ンが、25ミリモル/2以下で本発明の効果が見られる
ヒドロキシルアミンの濃度が、20ミリモル/ρ以下で
さらに写真性変化(感度変化)が小さくなり、IOミリ
モル以下では、補充量が480d/ rdの場合でも写
真性変化が小さくなる。
実施例2 実施例1において、試料101から、すべてのExY−
13を除き、かわりに等モルのイエローカプラー第3表
参照を添加した試料201〜203を作成した。
実施例1において補充量480d/イで、ヒドロキシル
アミン硫酸塩のランニング平Iia度が第3表になるよ
うにランニングテストを行ない、実施例1と同様の評価
を行なった。
さらに、マゼンタ色像の鮮鋭度を評価するためMTF測
定用パターンを露光し、ランニングテスト終了時の処理
液で現像処理を行なった。
結果をまとめて、第3表に記す。
第3表から明らかな様に、感材中のDIRカプラーを減
少させることにより、ランニングによる感度変化は、小
さくなるが、鮮鋭度の著しい悪化が見られる0本発明の
方法を用いれば鮮鋭度を良好に保ったまま、低補充時の
ランニングによる感度変化を小さくすることが可能であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の一般式〔 I 〕で表わされる化合物を含有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、発色現像
    、脱銀、水洗の各工程で処理する方法において、該発色
    現像が、ヒドロキシルアミンの含有量が25ミリモル/
    l以下の発色現像液を用いることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) A−{(L_1)_a−(B)_m}_p−(L_2)
    _n−Z−(L_3−Y)_b式中、Aは芳香族第一級
    アミン現像薬の酸化体と反応して、{(L_1)_a−
    (B)_m)_p−(L_2)_n−DIを開裂する基
    を表わし、L_1は一般式( I )で示されるL_1の
    左側の結合が開裂した後右側の結合((B)_mとの結
    合)が開裂する基を表わし、Bは現像主薬酸化体と反応
    して、一般式( I )で示されるBの右側の結合が開裂
    する基を表わし、L_2は一般式( I )で示されるL
    _2の左側の結合が開裂した後右側の結合(Zとの結合
    )が開裂する基を表わし、Zはヘテロ環またはヘテロ環
    チオ基(ヘテロ原子で(L_2)_nと結合する)を表
    わし、L_3は、現像液中で切断される化学結合を含む
    2価の連結基を表わし、Yは、Z−(L_3−Y)_b
    が現像抑制作用を示すようにするための置換基を表わし
    、bは1または2を表わし、bが2のとき、2個のL_
    3−Yは同じものまたは異なるものを表わし、a、mお
    よびnは各々0または1を表わし、pは0ないし2の整
    数を表わす。ここでpが複数のときp個の(L_1)_
    a−(B)_mは各々同じものまたは異なるものを表わ
    す。
JP29178289A 1989-11-09 1989-11-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH03152532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29178289A JPH03152532A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29178289A JPH03152532A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03152532A true JPH03152532A (ja) 1991-06-28

Family

ID=17773355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29178289A Pending JPH03152532A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03152532A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197037A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61156127A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62129856A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6337346A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素
JPS6340149A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197037A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61156127A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62129856A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6337346A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素
JPS6340149A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037725A (en) Process for stabilizing photographic elements
JPH03255441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2559254B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH03152532A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04261530A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2724353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3195425B2 (ja) 水可溶化ナフトール系カプラーを用いるハロゲン化銀写真材料及び写真処理
JPH01243058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2592689B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2896453B2 (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04125637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04133052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH04211246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03221943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01244450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02273739A (ja) カートリッジに収納されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01319035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01202752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料