JPS6339843A - 5−アミノサリチル酸の製造方法 - Google Patents

5−アミノサリチル酸の製造方法

Info

Publication number
JPS6339843A
JPS6339843A JP62166764A JP16676487A JPS6339843A JP S6339843 A JPS6339843 A JP S6339843A JP 62166764 A JP62166764 A JP 62166764A JP 16676487 A JP16676487 A JP 16676487A JP S6339843 A JPS6339843 A JP S6339843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aminosalicylic acid
temperature
sulfanilic
aminosalicylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62166764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774186B2 (ja
Inventor
ウルフ・シヨストランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nobel Kemi AB
Original Assignee
Nobel Kemi AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nobel Kemi AB filed Critical Nobel Kemi AB
Publication of JPS6339843A publication Critical patent/JPS6339843A/ja
Publication of JPH0774186B2 publication Critical patent/JPH0774186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は補助薬品としてスルファニル酸を用い、サリチ
ル酸から5−アミノサリチル酸(5−ASA )を製造
する新規な方法に関する。結合および分裂による本発明
によって行なわれる反応は、その最終生成物として医薬
製造に良く適している極度に純粋な5−アミノサリチル
酸を与える。
従来5−アミノサリチル酸(5−ASA )は例えば3
−ニトロ安息香酸から作られており、これを部分的に相
当するヒドロキシルアミンに還元、シ、これを酸性の状
況下で5− ASAに変化している(ベリヒテ・デル・
ドイツチェン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフト、第26
 巻第1850頁およびドイツ特許第96853号参照
)。しかしながら望ましからぬ異性体のこのようにして
作られた5 −ASAの精製に含まれた困難が、医薬品
質を生ぜしぬる方法の有用性を禁止している。
サリチル酸のニトロ化によって5− ASAを作るため
の計画もこの技術分野でなされてきたが、かかる方法を
こおいてはかなりの量の3異性体が得られ、これは収率
を極度に減少させ、不純な最終生成物を生ぜしぬる(ア
ンナーレン・デル・ヘミ−1第130巻第243頁)。
高圧下p−7ミノフエノールと二酸化炭素の反応によっ
て5− ASAを作る別の方法、いわゆるコルへ反応が
文献に記載されている(Monatsheftefue
r Chemie、第80巻1949年、197200
参照)。この方法は高圧装置の増大を必要とし、更にp
−7ミノフエノールの毒性が純粋に実際的な観点からこ
の方法の有用性を制限している。
最後に、5−ASAはジアゾニウム結合によってサリチ
ル酸の直接アミノ化し、かくして形成されたアゾ化合物
を分解することによって作ることもできる。この方法は
工業的規模で5− ASAの製造にも使用されてきた。
かかる方法ではジアゾニウム塩の原料として通常アニリ
ン(ベリヒテ・デル・ドイッチェン・ヘミッシェン番ゲ
ゼルシャフト、第32巻第81頁)が使用され、スルフ
ァニル酸の使用も文献に記載されている(ベリヒテ争デ
ル拳トイ・ソチェン・ヘミ゛ソシエンΦゲゼルシャフト
、第11巻第2196頁)。
アゾ結合を分裂するため、亜ニチオン酸または類似硫黄
化合物の使用をしており、これらは過剰量で加えられ、
これが5− ASAの工業的製造における直接環境に対
する著しい害を伴う。最近発表された方法(デンマーク
国バンレーゼのフエリングA/Sの特許出願)によれば
上述した方法により得られたアゾ化合物はまた塩基性条
件下に電気化学的に分裂することができる。
しかしながらこの方法は工業的電気化学合成に要求され
る高度)こ特別な装置を有する製造業者によってのみ使
用できる。
上述したs −ASA p造のための全ての方法が、低
収率を伴った目的生成物における望ましからぬ異性体の
高含有率の形でか、あるいは環境上有害な薬品を取り扱
う点での厳しい要件あるいは高価で複雑な特別の装置を
必要とすることで明らかな欠点で悩まされている。
本発明の目的は、標準的な製造装置を用いて実施でき、
毒性のある廃棄薬品の取り扱いを必要とせず、環境に有
害な廃物も生ぜしめず、医薬的に高純度の最終物質を与
える5 −ASAの新規な製造方法を提供することにあ
る。
本発明によれば、再循環できる補助薬品としてスルファ
ニル酸を用いサリチル酸から5−アミノサリチル酸が製
造される。例えばサリチル酸の複ナトリウム塩を、予め
既知の方法でスルファニル酸のジアゾニウム塩と反応さ
せ、次いでかくして得られた5−(p−ヌルホフェニル
アゾ)−サリチル酸を40〜60℃の温度および高圧で
触媒および水素ガスを用い水素化で分裂する、その後か
くして得られた5−アミノサリチル酸を母液から5−ア
ミノサリチル酸を沈澱させるが、回収されるスルファニ
ル酸は沈澱しないpHにそれを酸性化して沈澱させ、ス
ルファニル酸は後の段階で母液を更に酸性化して沈澱さ
せる。
本発明によれば、必要屋のスルファニル酸またはその塩
を水中でスラリーにし、強酸、好ましくは硫酸または塩
酸を、少なくとも三つの水素イオンが各当量スルファニ
ル酸に相当する量で溶液に加える。その後に水に溶解し
た亜硝酸ナトリウムの1モルより僅かに多い量を加える
亜硝酸す、トリウムは20℃を明らかには越えない温度
で加える、これは所望のジアゾニウム塩がほぼこの温度
で分解し始めるからである。かく開始されたジアゾ化は
、かく形成されたジアゾニウム塩を更に使用する前に完
了するまで反応させる。
更に、別に水酸化ナトリウムの水溶液中に、サリチル酸
が複ナトリウム塩として存在するような量でサリチル酸
を加える。この塩に続いて形成されたジアゾニウム塩を
調整した温度で加える、この添加中、温度はジアゾニウ
ム塩の分解を避けるため20℃以下に保つ。
全部の添加が完了すると、反応は完了まで進行する、高
温は反応を早くするから、反応温度はここでは20〜2
5℃に上昇させてもよい。
この反応段階で、その複ナトリウム塩の形でのサリチ7
L’酸は、スルファニル酸に対して幾分過剰モルで存在
させるのがよい。
上述した方法は最終生成物として5−(p−スルホフェ
ニルアゾ)−サリチル酸を与える、これはそれ自体他の
方法で作ることもできる従来から知られているものであ
り、例えば着色剤として従来から一定の用途に供されて
いる。
かくして得られた5−(p−スルホフェニルアゾ)−サ
リチ/L/eはここで本発明によれば、好ましくはパラ
ジウムまたは白金基触媒の存在下に水素ガスを用いて水
素化することによって分裂させる。ここで5−(p−ス
ルホフェニルアゾ)−サリチル酸は(反応が僅かに発熱
性である)有効冷却能力に一致するようにした触媒量と
混合し、その後混合物を、水素ガスの吸収が続く限り、
過剰の水素ガス圧に曝露する。適切な反応時間を得るた
め、この段階での温度は50℃を越えるべきである。
水素ガスが消費されなくなったとき本発明による分解反
応は完了したものと考えてよく、触媒を温度を変えずに
濾過する。
本発明による分解反応はスルファニル酸ナトリウムと5
−アミノサリチル酸を与える。系の粘度増大と約20℃
まで徐々に冷却することによって、かく形成されたスル
ファニル酸ナトリウムはある程度まで沈゛フさせること
ができ、炉別することができる、それはこの温度でのそ
の溶解度以上となるからである。
5−(p−スルホフェニルアゾ)−サリチル酸の完全分
裂を確実にするため、窒素ガス雰囲気下約60’Cに得
られた炉液を加外し、撹拌下少量(5重ffi%以下)
の水に溶解した亜ニチオン酸ナトリウムを加えるのが良
い。この亜ニチオン酸の量は、従来技術の分裂法により
要求されるモル当量より多い。この反応段階のため、撹
拌下約5分間がよい。
かくして得られた溶液を続いて強酸、好ましくは硫酸ま
たは塩酸でpH4,5のレベルに酸性にする。
この点で目的の5−アミノサリチル酸は溶液から沈澱す
る、一方スルフ7ニル酸はそのナトリウム塩の形で溶液
中に残る。濾過し、水洗した後、非常に高純度の生成物
が得られる。液体クロマトグラフ試験では、困難なしに
この方法によって95%以上の純度が達成できることを
示した。
母液の酸性化をpH3まで続けると、スルファニル酸が
沈澱し、これはこの方法で再使用できる。従って本発明
による方法は、前述した炉別したスルファニル酸ナトリ
ウムも含めて、1バツチで80〜85%のスルファニル
酸を回収できるようにする。
本発明を下記実施例で更に詳細に説明する。
50.1( NH。
x”=cz 、  τ(so4) 実施例 1 スルファニル酸(138,4!!、Q、80 mol 
)を水(192mj)中にスラリー化し、96%硫酸(
25m)を冷却しつつ加えた。反応混合物を5℃に冷却
した。水(104ゴ)に溶解した亜硝酸ナトリウム(5
7,4filo、83mol)を、5〜10℃に保った
反応混合物の表面下に徐々に加えた(1時間)。全部の
亜硝酸ナトリウムを加えたとき、温度を10〜15℃に
上昇させた。
かくして形成したスルファニル酸のジアゾニウム塩を下
記の方法で使用した。
別の容器に、水(184d)中の46%水酸化ナトリウ
ム溶液(100m/)をとり、冷却しながらサリチル酸
(1129,0,81mol )を加えた。全部添加完
了した後、溶液を10℃に冷却した。次にこの溶液にス
ルファニル酸のジアゾニウム塩の前述した冷却した反応
混合物を加えた。この添加は冷却下行ない、温度は10
〜22℃に上昇させてもよかった。
結合した生成物5−(p−スルホフェニルアゾ)−サリ
チル酸をオートクレーブ中に入れ、5%Pd/C(2,
5,9154%水分)を加えた。
混合物を75℃に加熱し、窒素ガスで吸引した後、水素
ガスを5気圧の圧で導入した。それ以上の水素ガスが吸
収されなくなったとき、反応は同じ条件の下で更に0.
5〜1.0時間行なうとよい。
触媒を60〜70℃で炉別し、水(24m/)に溶解し
た亜ニチオン酸ナトリウム(2,8Ji’)を加えた。
窒素雰囲気下5分間60℃で撹拌した。溶液を20℃に
冷却し、かくして形成されたスルファニル酸ナトリウム
を炉別した。その後溶液を再加熱した。60℃で窒素雰
囲気上濃硫酸(約25プ)を加えpHを4.5にした。
がくして形成されたスラリーを20℃に冷却し、生成物
を吸引濾過で除去した。水洗(60mlずつ4回)シ、
乾燥した後112gの5−アミノサリチル酸が得られた
液体クロマトグラフィではかくして得られた5 −AS
Aは純度95%を有していた、これは91%の収率に相
当した。
実施例 2 実施例1に相当する実験を、各バッチの1000倍で手
工業的規模でも行なった。しかし方法は変えなかった。
この場合143kgの遠心分離乾燥の5−アミノサリチ
ル酸が得られた、乾燥後の純度97%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スルフアニル酸のジアゾニウム塩とサリチル酸の複
    ナトリウム塩の結合によつて作られた5−(p−スルホ
    フェニルアゾ)−サリチル酸を、50℃以上の温度およ
    び高圧下触媒および水素ガスで水素化することによつて
    分裂し、その後かくして得られた5−アミノサリチル酸
    を酸性化によつて母液から沈澱させることを特徴とする
    補助薬品としてスルフアニル酸を用いる5−アミノサリ
    チル酸の製造法。 2、分裂法において、転位法の触媒、特にパラジウムお
    よび白金の使用をする特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3、母液の酸性化において、5−アミノサリチル酸を沈
    澱させるがスルフアニル酸を沈澱させないとき、pH4
    .5でかかる酸性化を止める特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP62166764A 1986-07-07 1987-07-03 5−アミノサリチル酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0774186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8603007A SE462095B (sv) 1986-07-07 1986-07-07 Saett att framstaella 5-aminosalicylsyra
SE8603007-9 1986-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6339843A true JPS6339843A (ja) 1988-02-20
JPH0774186B2 JPH0774186B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=20365049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62166764A Expired - Lifetime JPH0774186B2 (ja) 1986-07-07 1987-07-03 5−アミノサリチル酸の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4788331A (ja)
EP (1) EP0253788B1 (ja)
JP (1) JPH0774186B2 (ja)
AR (1) AR245098A1 (ja)
AU (1) AU601749B2 (ja)
CA (1) CA1287643C (ja)
DE (1) DE3776440D1 (ja)
DK (1) DK174615B1 (ja)
FI (1) FI88711C (ja)
IL (1) IL82977A (ja)
IN (1) IN167686B (ja)
MX (1) MX172546B (ja)
NO (1) NO167976C (ja)
NZ (1) NZ220983A (ja)
SE (1) SE462095B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062252A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Orient Chemical Industries Co Ltd 4−アミノ−m−クレゾールの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4020056A1 (de) * 1990-06-23 1992-01-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung sehr reiner 5-aminosalicylsaeure
DE10029410A1 (de) * 2000-06-15 2002-01-03 Bfgoodrich Diamalt Gmbh Verfahren zur Herstellung von 5-Aminosalicylsäure
DE60115465T2 (de) 2000-08-29 2006-08-03 Nobex Corp. Immunoregulierende verbindungen, deren derivate und ihre verwendung
US8048924B2 (en) 2001-08-29 2011-11-01 Biocon Limited Methods and compositions employing 4-aminophenylacetic acid compounds
DK1773767T3 (en) 2004-07-07 2016-03-21 Biocon Ltd Synthesis of azo bound in immune regulatory relations
US20090036414A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Mutual Pharmaceutical Company, Inc. Mesalamine Formulations
KR100852962B1 (ko) * 2007-11-12 2008-08-20 주식회사 뉴로테크 2-하이드록시-5-페닐알킬아미노벤조산 유도체 및 이의 염의제조방법
CN111548283A (zh) * 2020-03-22 2020-08-18 浙江华贝药业有限责任公司 5-氨基水杨酸一锅催化合成方法
CN117088784A (zh) * 2023-10-18 2023-11-21 广州市桐晖药业有限公司 一种美沙拉嗪的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1542265A (en) * 1922-10-20 1925-06-16 James F Norris Process of making aminosalicylic acid
US1727468A (en) * 1927-02-09 1929-09-10 Gen Aniline Works Inc Azo dyestuff containing chromium
US2658673A (en) * 1945-02-13 1953-11-10 Bell Telephone Labor Inc Ballistic computer having range extending adjustable scale factor means
US3063980A (en) * 1957-07-09 1962-11-13 Gen Aniline & Film Corp Process for reducing aromatic nitrogen compounds
DE2806950C2 (de) * 1978-02-18 1982-05-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Eisenkomplexazofarbstoffe und deren Verwendung
SU1159919A1 (ru) * 1983-05-23 1985-06-07 Предприятие П/Я А-7850 Способ получени 5-аминосалициловой кислоты
DE3638364A1 (de) * 1986-11-11 1988-05-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 5-aminosalicylsaeure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062252A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Orient Chemical Industries Co Ltd 4−アミノ−m−クレゾールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK350787D0 (da) 1987-07-07
FI872977A0 (fi) 1987-07-06
SE8603007L (sv) 1988-01-08
JPH0774186B2 (ja) 1995-08-09
AR245098A1 (es) 1993-12-30
AU7525887A (en) 1988-01-14
NO872809L (no) 1988-01-08
FI872977A (fi) 1988-01-08
DE3776440D1 (de) 1992-03-12
EP0253788B1 (en) 1992-01-29
CA1287643C (en) 1991-08-13
MX172546B (es) 1994-01-03
AU601749B2 (en) 1990-09-20
EP0253788A2 (en) 1988-01-20
NO167976C (no) 1992-01-02
FI88711C (fi) 1993-06-28
NO167976B (no) 1991-09-23
EP0253788A3 (en) 1989-03-29
NZ220983A (en) 1989-10-27
SE8603007D0 (sv) 1986-07-07
NO872809D0 (no) 1987-07-06
SE462095B (sv) 1990-05-07
IN167686B (ja) 1990-12-08
US4788331A (en) 1988-11-29
IL82977A (en) 1990-12-23
DK174615B1 (da) 2003-07-21
IL82977A0 (en) 1987-12-20
FI88711B (fi) 1993-03-15
DK350787A (da) 1988-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6339843A (ja) 5−アミノサリチル酸の製造方法
KR20070039948A (ko) 2-아미노-5-요오도 안식향산의 제조 방법
US5763650A (en) Process for the preparation of a halosubstituted aromatic acid
US4885389A (en) Process for manufacturing p-aminophenol
US3917719A (en) Process for the preparation of 4-nitro-m-cresol
US4232175A (en) Nitrosation of aromatic compounds
JPS598257B2 (ja) 2−ニトロ−4,6−ジクロル−5−メチルフエノ−ルの製造方法
US4254054A (en) Process for the manufacture of 4-nitro-4'-amino-diphenylamine-2-sulfonic acid and 2-nitro-4'-amino-diphenylamine-4-sulfonic acid
JPS63130588A (ja) 2,4,5−トリアミノ−6−ヒドロキシピリミジンを製造する方法
US5523472A (en) Process for the preparation of 5-fluoroanthranilic acid
NZ204976A (en) Preparation of n-formyl-l-aspartic acid anhydride
JPS63135362A (ja) 5−アミノサリチル酸の製造方法
JPS59206335A (ja) 6−クロル−2,4−ジニトロフエノ−ルの製造方法
JPH02193950A (ja) 4,4’―ジニトロジフエニルアミンの製造方法
JPH06239813A (ja) ハロゲノアミノフェノールの精製方法
JP3927835B2 (ja) ヨウ化芳香族化合物ジアセテートの製造方法
US5169955A (en) Process for producing 2-hydroxyquinoxaline derivatives
KR910009237B1 (ko) 3-아미노-4-메톡시아세트아닐리드의 새로운 제조방법
US3350458A (en) Process for preparing hydrindantin
US2120811A (en) Method for the preparation of compounds of the benzidine series
JPS63303958A (ja) 2−アミノ−4,6−ジクロル−5−アルキルフェノ−ルの製造法
US3927098A (en) Process for the preparation of 2-amino-4-nitro-anisole
JPS61115067A (ja) 2‐ヒドロキシ‐カルバゾール‐1‐カルボン酸の製法
JPS61238774A (ja) 1‐ジアゾ‐2‐ナフトール‐4‐スルホン酸の製造方法
JPS6123176B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term