JPS63366A - 結晶型オキシチタニウムフタロシアニン及びその製造方法 - Google Patents

結晶型オキシチタニウムフタロシアニン及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63366A
JPS63366A JP14344586A JP14344586A JPS63366A JP S63366 A JPS63366 A JP S63366A JP 14344586 A JP14344586 A JP 14344586A JP 14344586 A JP14344586 A JP 14344586A JP S63366 A JPS63366 A JP S63366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxytitanium phthalocyanine
diffraction
condensate
type
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14344586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730267B2 (ja
Inventor
Iwao Takagishi
高岸 岩雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP14344586A priority Critical patent/JPH0730267B2/ja
Publication of JPS63366A publication Critical patent/JPS63366A/ja
Publication of JPH0730267B2 publication Critical patent/JPH0730267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特定の結晶型のオキシチタニウムフタロシア
ニン及びその製造方法に関するものである。
(従来の技術と発明が解決しようとする問題点)フタロ
シアニン類は、塗料、印刷インキ、樹脂の着色・触媒或
は電子材料として有用な化合物であり、殊に電子写真感
光体用材料として近年盛んに用いられるようになった。
本発明者ルは、オキシチタニウムフタロシアニンの製造
方法について詳細に検討した結果。
製造条件の微妙な違いによって3種の結晶型(以下夫々
「A型」、「B型」及び「C型」という)が生成するこ
とを確認した。夫々の粉末X線回折図を図−71図−2
及び図−3に示す。
A型は回折角(,20)ヲ、、?”、  24.3”に
、B型ハ?、 A”、 u ff、 A’ K、C型ハ
フ、o’、73.、−1二j、4t”、コj、j”に夫
々特徴的な回折ピークを有する。
上記3種の結晶は通常混合物として得られることが多い
が、夫々物性が異なるために、混合物のまま用いると物
性の不安定性に由来する稽々のトラブルが起こり易い。
従って、その製造に際しては純粋な結晶型のオキシチタ
ニウムフタロンアニンを取得するのが望ましいことは言
うまでもない。
例えば、オキシチタニウムフタロシアニンは。
その便用形態として各種のポリマーや溶媒等に分散させ
た後、塗布、乾燥を経て製品化する場合が多い。併しな
がら、その結晶型の相異によってポリマーや溶媒等との
相互作用が異なるために、結晶型の異なったものの混合
物を用いると、分散性が阻害されたり、物性が不安定に
なることが多い。このような欠点を排除するためには、
純粋な結晶型のオキシチタニウムフタロシアニンを製造
する必要があり、その製造法の開発が強く望まれている
所以である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、純粋なC型結晶を得るべ(鋭意検討を重
ねた結果、成る特定の条件下ではオキシチタニウムフタ
ロシアニンのC型結晶のみが選択的に生成することを見
出し1本発明に到達した。
すなわち1本発明の要旨は粉末X線回折スペクトルにお
いて1回折角(,2θ±0.2’)7、Oo。
/1.4’、コj、lI”、コ3.30に強い回折ピー
クを有することを特徴とする結晶型オキシチタニウム7
タロンアニンおよび有機溶媒中、170〜300℃の温
度で0−フタロジニトリルと四塩化チタンを縮合し、次
いで加水分解してオキシチタニウムフタロシアニンを製
造する方法において、縮合後ね合物と有機溶媒を100
℃以下の温度で分離することによって該オキシチタニウ
ムフタロシアニンを得ろことを特徴とする。
オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法に存する。
以下1本発明の詳細な説明する。
一7役的に、オキシチタニウムフタロシアニンは、有機
溶媒中/70〜300℃の温度で、〇−フタロジニトリ
ルと四塩化チタンとの縮合反応によって生成するジクロ
ロチタニウムフタロンアニンを熱時戸別し1次いで加水
分解することによって製造される。
本発明者らは、上記縮合反応後の縮合物(ジクロロチタ
ニウムフタロシアニン)と反応M 媒の分離条件に着目
し、詳細な検討を行なった。
その結果1両者を分離する際の温度がオキシチタニウム
フタロンアニンの結晶型を左右する重要な因子であるこ
とを見出した。
即ち、縮合物と反応溶媒の分離を100℃以下の温度で
行なうことにより、純粋なC型結晶が選択的且つ容易に
得られることを見出した。
該分離温度がioo℃以上の場合は、A型又はB型或は
それらの混合物が得られ、本発明の目的は達成されない
縮合物と反応溶媒の分離温度はioo℃以下であれば任
意に選択できるが、好ましくは二〇〜70℃の範囲であ
る。分離温度が低過ぎると反応液の粘度が高(なり1分
離操作が難かしくなるので避けるのが望ましい。又1分
離方法としては、濾過法、遠心分離法、沈降法等のいず
れも採用可能である。
縮合反応温度は770〜300℃の範囲であれば任意に
選択できるが、好ましくは170〜230℃の範囲であ
る。反応温度が低過ぎろと反応に長時間を要するので実
用的でない。又。
反応温度が高過ぎると1反応溶媒や生成物が分解する恐
れがあるので、300℃以上の温度は避けるのが望まし
い。
0−フタロジニトリルと四塩化チタンの仕込モル比は任
意に選択できるが、l;/の仕込モル比が好適である。
り:/以外の仕込モル比でも本発明の目的は達せられる
が、収率の低下。
未反応原料の回収等不利な面が多(なるので赴けろのが
望ましい。
擦合反応に用いられろ有機溶媒は任意に選択できるが、
沸点が170℃以上のものから選ぶのが好ましい。例え
ばα−クロロナフタレン。
β−クロロナフタレン、α−ブロモナフタレン。
α−メチルナフタレン、α−メトキシナフタレン等ノナ
フタレン類、ジフェニルエーテル。
ダ、弘′−ジクロロジフェニルエーテル1.?、、7’
−ジメチルジフェニルエーテル等のジフェニルエーテル
類、ジフェニルメタン、弘、l11−ジメチルジフェニ
ルメタン、J、、7’−ジクロロジフェニルメタン等の
ジフェニルメタン類等が挙げられる。
沸点が170℃以下の溶媒、例えばトルエン。
クロロベンゼン、エチルベンゼン等ヲ用いることもでき
るが、この場合は側圧下で反応する必要があり1反応装
置や操作等が煩雑になるので。
上記のような沸点が170℃以上の有機溶媒が好ましい
有機溶媒の使用量は、0−フタロジニトリルに対して2
〜73倍量、好ましくは5〜io倍量から選ばれる。こ
の範囲より少ないと反応液が粘稠になり、均一な混合攪
拌が困難になる。
又、この範囲より多(ても反応は順調に進行するが、単
位容積当りの収量が少な(なるので経済的でない。
ジクロロチタニウムフタコシアニンの加水分解は常法に
従い、過剰量の水を用いて熱水処理によって行なう。熱
水処理はPHj〜りになるまで繰返して行なうのが好ま
しい。更に好ましくは、熱水処理後キノリン、α−クロ
ロナフタレン、kT−メチルピロリドン等の有機溶剤中
で加熱処理する。この処理はオキシチタニウムフタロシ
アニンの結晶化度を高める効果があり。
純度の向上にも役立つ。
熱水処理温度は任意に選ぶことができるが。
好ましくは50℃以上、更に好ましくは70〜100℃
の範囲から選ばれる。50℃以下では加水分解速度が小
さく1反応の完結に要する時間カ長りなる。又、オキシ
チタニウムフタロンアニンとの親和性を高めるために、
 C1−、−C4の低級アルコールを少食添刃口するの
も有効である。
〔実施例〕
以下に実施例、比較例、応用例を挙げて本発明を更に具
体的に説明する。
実施例1 温度計、攪拌器、還流冷却器を備えた/!の反応フラス
コに、α−クロロナフタレン600rnt10−7タロ
ジニトリル9コj;l(0,7/1モル)及び四塩化チ
タン−0m1(0,112モル)を仕込み、攪拌下池浴
上で一00℃まで昇温した。−00℃でS時間反応した
後、30℃まで冷却して濾過した。得られたジクロロチ
タニウムフタロンアニンの湿ケーキをα−クロロナフタ
レンtiootrttで洗浄し1次いでメタノールざo
ortttを加えて攪拌下60℃で一時間懸洗し。
ケーキを戸別した。更に脱イオン水toomtを加えて
90℃に昇温し、攪拌下回温度でコ時間熱懸洗後ケーキ
を戸別して(この操作を一回繰返す)、オキシチタニウ
ムフタロシアニンの湿ケーキを得た。
次いでこの湿ケーキにN−メチルピロリドン700m1
を刃口えて、攪拌下lSO℃で一時間懸洗した後、ケー
キを戸別した(この操作をλ回繰返す)。得られた湿ケ
ーキにメタノールgo。
dを訓えて、攪拌下60℃で一時間懸洗した後ケーキを
戸別し、乾燥した結果、精オキシチタニウムフタロンア
ニン7gg(収率り5%)ヲ得た。このものの粉末xI
gi1回折パターンは図−Jに一致し、C型結晶である
ことが確認された。
又、元素分析値は次の通りであった。
CHN       (1 理論値(%)   A&Aff   2tO/9.1!
I/   O実測値(%)  6ムS/  ニア/  
 l93.3  0!;g実施例コーグ 縮合反応後のν過温度及び縮合反応ン容媒を変えた以外
は、実施例/と同様に実、験した結果を次表に示す。
比較例 縮合反応後の濾過をi、yo℃の温度で行なった以外は
、実施例1と同様にしてオキシチタニウムフタロンアニ
ンを製造した。収量は7!I。
結晶型はA型とB型の混合物であった。このものの粉末
X線回折図を図−グに示す。
応用例(電子写真感光体) 実施例/で製造したオキシチタニウムフタロシアニンの
C型結晶o、agとポリビニルブチラール0.2gをグ
ーメトキシーダーメチルーコーペンタノン309と共に
サンドグラインダーで分散し、この分散液をポリエステ
ルフィルム上に蒸着したアルミ蒸着層の上にフィルムア
プリケーターにより塗布、乾燥して電荷発生層を形成し
た。塗布膜厚は0.79A?である。
この電荷発生層の上に、N−メチル−3−カルバゾール
力ルバルデヒドジフェニルヒドラソンクO部とp−ニト
ロペンゾイルオキシベンザルマロノニトリルコ部及びポ
リカーボネート樹脂(三菱化成工業社製ノバレックスク
θコ3A)100部からなる膜厚/りμmの電荷移動層
を積層し、積石型の感光層を有する電子写真感光体を得
た。
この感光体の感度として半減露光量(E //2 )を
静電複写紙試験装置(川口電機製作所製モデル8P−1
2ざ)により測定した。即ち、暗所でコロナ電流が2コ
μAになるように設定した印MJ電圧によるコロナ放電
により、感光体を負帯電し、次いで3 luxの照度の
白色光により露光し1表面電位が−qsovから一22
!;Vに半減するに要する露光量(Ei//2)を求め
たところ。
/、 / 111uX・seeであった。この時の感光
体の帯電圧(初期の表面電位)は−1Irov、暗減衰
はlI7 V/sec、露光io秒後の表面電位(残留
電位)は−コざVであった。
以上の如(1本発明の方法によって製造したオキシチタ
ニウムフタロシアニンのC型結晶は。
浸れたt子写真特性を有しており、特に半導体レーザー
用感光体として有用である。
【図面の簡単な説明】
図−lはオキシチタニウムフタロシアニンのA型結晶の
粉末X線回折図であり1回折角(−〇)9.3°、;6
.3°に特徴的な強い回折ピークを有する。 図−二はオキシチタニウムフタロシアニンのB型結晶の
粉末x g回折図であり、回折角(2θ)7.4”、二
t、A°に特徴的な強い回折ピークを有する。 図−3はオキシチタニウムフタロシアニンのC型結晶の
粉末xg回折図であり1回折角(−〇) 7.0@、/
 j−、乙’に特徴的な強い回折ピークを有する。 図−グは比較例で得られたオキシチタニウムフタロシア
ニンの扮末Xa回折図であり、A型結晶とBfi結晶の
混合物である。回折角(コθ)?、A”、9.3°、 
2A、J”、2g、A”VC1A型及ヒBq結晶の特徴
的な回折ピークを有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角(2θ
    ±0.2°)7.0°、15.6°、23.4°、25
    .5°に強い回折ピークを有することを特徴とする結晶
    型オキシチタニウムフタロシアニン。
  2. (2)有機溶媒中、170〜300℃の温度でo−フタ
    ロジニトリルと四塩化チタンを縮合し、次いで加水分解
    してオキシチタニウムフタロシアニンを製造する方法に
    おいて、縮合後縮合物と有機溶媒を100℃以下の温度
    で分離することによつて、粉末X線回折スペクトルにお
    いて、回折角(2θ±0.2°)7.0°、15.6°
    、23.4°、25.5°に強い回折ピークを有するオ
    キシチタニウムフタロシアニンを得ることを特徴とする
    、オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法。
JP14344586A 1986-06-19 1986-06-19 結晶型オキシチタニウムフタロシアニン及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0730267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14344586A JPH0730267B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 結晶型オキシチタニウムフタロシアニン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14344586A JPH0730267B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 結晶型オキシチタニウムフタロシアニン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63366A true JPS63366A (ja) 1988-01-05
JPH0730267B2 JPH0730267B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=15338863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14344586A Expired - Fee Related JPH0730267B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 結晶型オキシチタニウムフタロシアニン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730267B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123868A (ja) * 1987-11-10 1989-05-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 準非結晶性チタニウムフタロシアニン化合物,その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
US5132197A (en) * 1989-07-21 1992-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Oxytitanium phthalocyanine, process for producing same and electrophotosensitive member using same
US5183886A (en) * 1989-05-22 1993-02-02 Mitsubishi Kasei Corporation Process for preparation of crystalline oxytitanium phthalocyanine showing A,B or C form
US5194354A (en) * 1989-07-21 1993-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Low crystalline oxytitanium phthalocyanine, process for producing crystalline oxytitanium phthalocyanines using the same, oxytitanium phthalocyanine of a novel crystal form and electrophotographic photosensitive member using the same
US5227271A (en) * 1990-10-23 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US5272264A (en) * 1989-05-22 1993-12-21 Mitsubishi Kasei Corporation Process for preparation of crystalline oxytitanium phthalocyanine
US5298353A (en) * 1989-12-13 1994-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US5384625A (en) * 1992-12-28 1995-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US5432278A (en) * 1990-10-24 1995-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing crystalline oxytitanium phthalocyanine
EP0715216A1 (en) 1994-11-24 1996-06-05 Fuji Electric Co., Ltd. Titanyloxyphthalocyanine crystals, methods for preparing the same, and electrophotographic photoreceptors using such crystals
US5558964A (en) * 1991-10-25 1996-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
US5593805A (en) * 1991-04-24 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Oxytitanium phthalocyanine, process for producing same and electrophotographic photosensitive member using same
US5874570A (en) * 1995-11-10 1999-02-23 Fuji Electric Co., Ltd. Titanyloxyphthalocyanine crystals, and method of preparing the same
US5972551A (en) * 1996-12-26 1999-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Crystalline titanyl phthalocyanines and use thereof
US6210847B1 (en) 1998-10-28 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Crystalline oxotitanylphthalocyanine and electrophotographic photoreceptor using the same
US6291120B1 (en) 1999-05-14 2001-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and coating composition for charge generating layer
US6322940B1 (en) 1999-01-08 2001-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic image forming process
US6521387B2 (en) 2000-05-09 2003-02-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of manufacturing the photoreceptor, and electrophotographic image forming method and apparatus using the photoreceptor
US6797446B2 (en) 1999-12-31 2004-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptors
WO2007108488A1 (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Mitsubishi Chemical Corporation フタロシアニン結晶、並びにそれを用いた電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
EP2138899A1 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Ricoh Company, Limited Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus using the electrophotographic photoreceptor, and method of producing electrophotographic photoreceptor
EP2259143A1 (en) 2009-06-05 2010-12-08 Ricoh Company, Ltd Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
US8059990B2 (en) 2006-05-12 2011-11-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8114559B2 (en) 2007-05-11 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the same
US8568945B2 (en) 2008-11-26 2013-10-29 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123868A (ja) * 1987-11-10 1989-05-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 準非結晶性チタニウムフタロシアニン化合物,その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
US5183886A (en) * 1989-05-22 1993-02-02 Mitsubishi Kasei Corporation Process for preparation of crystalline oxytitanium phthalocyanine showing A,B or C form
US5272264A (en) * 1989-05-22 1993-12-21 Mitsubishi Kasei Corporation Process for preparation of crystalline oxytitanium phthalocyanine
US5132197A (en) * 1989-07-21 1992-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Oxytitanium phthalocyanine, process for producing same and electrophotosensitive member using same
US5194354A (en) * 1989-07-21 1993-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Low crystalline oxytitanium phthalocyanine, process for producing crystalline oxytitanium phthalocyanines using the same, oxytitanium phthalocyanine of a novel crystal form and electrophotographic photosensitive member using the same
US5298353A (en) * 1989-12-13 1994-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US5227271A (en) * 1990-10-23 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US5432278A (en) * 1990-10-24 1995-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing crystalline oxytitanium phthalocyanine
US5593805A (en) * 1991-04-24 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Oxytitanium phthalocyanine, process for producing same and electrophotographic photosensitive member using same
US5558964A (en) * 1991-10-25 1996-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
US5384625A (en) * 1992-12-28 1995-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
EP0715216A1 (en) 1994-11-24 1996-06-05 Fuji Electric Co., Ltd. Titanyloxyphthalocyanine crystals, methods for preparing the same, and electrophotographic photoreceptors using such crystals
US5736282A (en) * 1994-11-24 1998-04-07 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptors including titanyloxyphthalocyanine crystals
US5874570A (en) * 1995-11-10 1999-02-23 Fuji Electric Co., Ltd. Titanyloxyphthalocyanine crystals, and method of preparing the same
US5972551A (en) * 1996-12-26 1999-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Crystalline titanyl phthalocyanines and use thereof
US6210847B1 (en) 1998-10-28 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Crystalline oxotitanylphthalocyanine and electrophotographic photoreceptor using the same
US6322940B1 (en) 1999-01-08 2001-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic image forming process
US6291120B1 (en) 1999-05-14 2001-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and coating composition for charge generating layer
US6797446B2 (en) 1999-12-31 2004-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptors
US6858364B2 (en) 1999-12-31 2005-02-22 Daewon Scn. Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptors
US6521387B2 (en) 2000-05-09 2003-02-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of manufacturing the photoreceptor, and electrophotographic image forming method and apparatus using the photoreceptor
US8846282B2 (en) 2006-03-20 2014-09-30 Mitsubishi Chemical Corporation Phthalocyanine crystal, and electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image-forming device using the same
WO2007108488A1 (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Mitsubishi Chemical Corporation フタロシアニン結晶、並びにそれを用いた電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
US10095135B2 (en) 2006-03-20 2018-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Phthalocyanine crystal, and electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image-forming device using the same
US9835961B2 (en) 2006-03-20 2017-12-05 Mitsubishi Chemical Corporation Phthalocyanine crystal, and electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image-forming device using the same
US8059990B2 (en) 2006-05-12 2011-11-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8114559B2 (en) 2007-05-11 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the same
US8178266B2 (en) 2008-06-27 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus using the electrophotographic photoreceptor, and method of producing electrophotographic photoreceptor
EP2138899A1 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Ricoh Company, Limited Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus using the electrophotographic photoreceptor, and method of producing electrophotographic photoreceptor
US8568945B2 (en) 2008-11-26 2013-10-29 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
US8206880B2 (en) 2009-06-05 2012-06-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
EP2259143A1 (en) 2009-06-05 2010-12-08 Ricoh Company, Ltd Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730267B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63366A (ja) 結晶型オキシチタニウムフタロシアニン及びその製造方法
JPH075846B2 (ja) A型オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法
JPS6267094A (ja) 結晶型オキシチタニウムフタロシアニンおよび電子写真用感光体
JPH07292269A (ja) V型ヒドロキシガリウムフタロシアニンの製造方法
JPS61171771A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
US5472816A (en) Process for producing hydroxygallium phthalocyanine
JPH0598174A (ja) チタンフタロシアニンの製造法
US5360475A (en) Process for preparing hydroxymetal phthalocyanine pigment
JPH06293769A (ja) 金属フタロシアニン類の製造方法および電子写真感光体
JP2765398B2 (ja) クロロガリウムフタロシアニン結晶の製造方法
JPS62256867A (ja) オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法
JPS62256866A (ja) オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法
WO2003104334A1 (ja) μ−オキソ架橋型異種金属フタロシアニン化合物及びその選択的製造方法
JP3665362B2 (ja) Iv型オキシチタンフタロシアニンの製造方法及びiv型チタニルフタロシアニンの製造方法
JP4159125B2 (ja) x型無金属フタロシアニンの製造方法
JP3836190B2 (ja) 光導電性画像形成部材
JPS6357670A (ja) 結晶型の変換方法
JP2929736B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造法
JP2765399B2 (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶の製造方法
JP4326032B2 (ja) β型チタニルフタロシアニンの製造方法
JP2815648B2 (ja) 結晶型チタニルフタロシアニンの製造方法及び結晶型チタニルフタロシアニン
JP2976535B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造法
JPS6380263A (ja) 結晶型の変換方法
JPH04277562A (ja) オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造方法
JP2961901B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees