JPS63311244A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPS63311244A
JPS63311244A JP62146629A JP14662987A JPS63311244A JP S63311244 A JPS63311244 A JP S63311244A JP 62146629 A JP62146629 A JP 62146629A JP 14662987 A JP14662987 A JP 14662987A JP S63311244 A JPS63311244 A JP S63311244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
grains
silver
tabular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62146629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2529853B2 (ja
Inventor
Shigeji Urabe
茂治 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62146629A priority Critical patent/JP2529853B2/ja
Priority to US07/206,141 priority patent/US5045443A/en
Publication of JPS63311244A publication Critical patent/JPS63311244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529853B2 publication Critical patent/JP2529853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は感光性ハロゲン化銀乳剤に関し、更に詳しくは
、感度、かぶり及び現像速度が改良された感光性ハロゲ
ン化銀乳剤及びその製造方法に間する。
(従来の技術) 平行双晶面を含む平板状ハロゲン化銀粒子(以下「平板
状粒子」と言う)は、その写真特性とし−て l) 体積に対する表面積の比率(以下比表面積という
)が太き(、多量の増感色素を表面に吸着させることが
できる。その結果固有感度にたいして色増感感度が相対
的に高い。
2)平板状粒子を含む乳剤を塗布し、乾燥した場合、そ
の粒子が支持体表面に平行に配列するため塗布層の厚さ
を薄くでき、シャープネスが良い。
3) レントゲン写真システムでは、平板状粒子に増感
色素を加えると、ハロゲン化II(AgX)間接遷移の
吸光係数より色素の吸光係数の方が太き(、クロスオー
バー光を顕著に減少させることができ、画質の劣化を防
止できる。
4) 光散乱が少なく、解像力の高い画像が得られる。
5) ブルー光に対する感度が低いために、グリーン感
光層またはレッド感光層に用いた場合に乳剤中からイエ
ローフィルターを除去できる。
等があげられる。
このように多くの利点を有するために、従来から高感度
の市販感材に用いられてきている。
特開昭58−113926号、同58−113927号
、同5B−113928号等にはアスペクト比が8以上
の乳剤粒子が開示されている。
ここで言うアスペクト比とは平板状粒子の厚さに対する
直径の比率で示される。さらに粒子の直径とは乳剤を顕
微鏡または電子顕微鏡で観察した時、粒子の投影面積と
等しい面積を有する円の直径を指すものとする。また厚
みは平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な面
の距離で示される。
また、米国特許第4.439,520号には、緑感乳剤
層、赤感乳剤層の少なくとも一層に、厚み0.3μm未
満、直径0.6μm以上である平板状粒子を用いること
により、鮮鋭度と感度および粒状性を向上させたカラー
写真感光材料が記載されている。
平板状粒子は、体積に対する表面積の比率が大きくこの
事は上記1)のメリットを生むが、−万感光過程におい
ては、下記のようなデメリットを派生することになる。
すなわち露光によって発生した電子はハロゲン化銀粒子
中を動き、ある特定点に集中して潜像を形成する。これ
はハロゲン化銀における集中原理(concentra
tion  effect )と呼ばれ、ハロゲン化銀
が高感度である主要な原因である。しかしながらこの光
によって発生した電子のハロゲン化銀中の移動距離は、
常温では有限であり、かなりその値は小さいと考えられ
る。
平板状粒子においては、主平面に平行な方向の広がりが
大きく、等方向な結晶(例えば、立方体、十四面体、八
面体)に比較すると同じ体積の粒子では電子は集中の為
には、必然的により長い距離を移動することが必要とな
る。
これらについての考察がミツチェル(J、W。
Mitchell)  r潜像形成の集中理論の定量的
局面(クオンタテイブ アスペクト オブ ザ コンセ
ントレージョン セオリー オブ レイタントイメージ
フォーメーション)」日本写真学会誌481 1に3 
 1985  pp、191−204に記載されている
。ここでは平板状粒子で、電子移動距離が長(なって生
成する潜像が分散してしまうことを防ぐ為には、平板状
粒子の特異点(粒子の頂点さらに好ましくは粒子の主表
面の中心)に電子を集中し、潜像サイトを決定すべきで
あると考察されている。
さらに潜像の集中化は、潜像の現像速度に対する非常に
重要な因子である。一般的に未化学増感乳剤においては
、得られる感度は低いが・生成した潜像の個数は1粒子
あたり1個であり・その結果潜像分散の起り易い高照度
露光においても、その潜像速度は早い、一方硫黄増感さ
れた乳剤では、確かに感度は上昇するが、潜像は1粒子
あたり複数個となり(ボアリン分布)その結果、現像速
度の減少を来す、これは、潜像の分散により、各潜像の
現像活性が低下することに由来する。この事実はスペン
サー(H,E、 5pencer )とアテウエル(R
,E、 Atwell)ジャーナル オブ オプティカ
ル ソサイエテイ アメリカン 541’  1964
  pp、498に記載されている。か(して速い現像
速度を確保する為にも、潜像の集中化を可能ならしめる
特異点を平板状粒子につくることが必須になってくる。
その際、その特異点の数は、できるだけ少ない方が良い
ことは当然である。
これまで、潜像の集中化を可能ならしめる技術が種々検
討されてきた。ファーネル(G、C。
Farnell )フリント(R,B、 Flint 
)とシャンク−(J、B、 Chanter )  r
潜像形成の起り易い場所(プリファード サイプ フォ
ア レイテントイメージ)」ジャーナル フォトグラフ
ィックサイエンス 13巻 1965  pp、25〜
31には大きいサイズの高アスペクト比平板状臭化銀粒
子において潜像核が形成される場所と粒子内の構造上の
乱れ及びその乱れと粒子エッヂの交わる点とに密接な関
係があることが示されている。
しかしここでは、その構造上の乱れを、平板状粒子の特
異点に配位する方法は述べられていない。
特開昭58−108526号には、平均アスペクト比が
8:1以上より大である平板状粒子の対向せる平行(1
11)主表面上の選ばれた部位上に銀塩が配位されてい
ることを特徴とする平板状乳剤が開示されている。例え
ば、沃化物濃度を主表面の中心から周辺にかけて制御し
、AgC1を平板状粒子の頂点あるいは中心部に配位し
、また局部支配物質(sitadirector)を吸
着せしめることにより、Ag(lをエピタキシーに配位
するものである。
このAgCJ (あるいは、Ag5CN等の他の銀塩)
の配位物(エピタキシー)は、潜像サイトを限定するの
に有効であろうが、一方、その高い溶解度や、ホスト粒
子と混晶を作ってしまうことから、その後の行程(水洗
、化学増感、塗布及び塗布物のインキュベーション)で
変化し易く、その性能を維持しにくいという難点がある
特rjn昭59−133540には、(111)結晶面
によって囲まれた平均アスペクト比8:l以下のハロゲ
ン化銀ホスト粒子の選択された表面部位上にエピタキシ
ャルに配位されている銀塩を含むハロゲン化銀乳剤が開
示されている。この場合、ホスト粒子は銀塩を配位する
には不充分な沃化物を含有しており、銀塩の配位には部
位指示剤をホスト粒子に吸着させる。
特開昭61−75337には表面から内部に向って空洞
の導通部を有するハロゲン化銀粒子を含むことを特徴と
するハロゲン化銀乳剤が開示されている。ここではこの
空洞の生成する場所(site)及び数をfU’ljす
る方法は開示されておらず潜像を少数の特異点に集中す
るには不充分である。
特開昭58−106532には、8面体結晶または14
面体結晶の(111)面の中央部にくぼみを有するハロ
ゲン化銀を有し、単分散であることを特徴とするハロゲ
ン化銀乳剤が開示されている。
ミツチェル(J 、 W、 Mitchall)  r
結晶不整と化学的反応活性(クリスタル インパーフェ
クション アンド ケミカル リアクテイビテイ)Jフ
ィジカル ソサエティ ブリストル コンファレンス 
1954には、平板状臭化銀粒子をハロゲン化銀溶剤で
エツチングすることにより平板状粒子(六角形または三
角形)の頂点やエッヂあるいは、その中心部に特異的に
エッチピットを作ることができる事が記載されている。
ここでは平板状粒子の調製法は、高温の臭化銀飽和溶液
を冷却するものであり、ゼラチン等の保護コロイドも使
われておらず、写真用乳剤の製造の面からは、実用でき
るものではない、さらに臭化銀粒子そのものしか取り扱
われていない、またそのサイズはマクロサイズでありか
つ乳剤としての性能は検討されていない。
ミツチェル(J、 W、 Mitchell)  r潜
像形成の集中理論の定量的局面(クオンタティブ アス
ペクト オブ ザ コンセントレージョン セオリーオ
プ レイタント イメージ フォーメーション)」日本
写真学会誌 エエ巻 1985  pp、191〜20
4には、中心部に沃臭化銀の核を含み、まわりを臭化銀
相で囲んだうすい平板状粒子の作り方と、それをチオシ
アン酸カリウム溶液で処理すると、その中心部が溶解さ
れ、処理時間を長くすると中心に穴があくことが記載さ
れている。ここでは、中心部にある結晶欠陥やひずみが
選択的溶解の原因であると考えられている。
平板状粒子は、対向せる広い(1,11)主表面からな
る厚さのうすい結晶であり、種々の優れた特性を持つこ
とは前に述べた。しかし、主表面の広がりが大きい為特
に、高感度化の為、粒子サイズを大きくした場合潜像の
分散化が起りサイズを太き(しても、も早感度の上昇は
起りにく(なる。
これを解決する為には■潜像の生成部位を限定する ■
潜像の生成部位の数を少くする ■光で発生した電子が
一番よ(捕屓される部位を選ぶ、ことが必要である。さ
らにこのような特定部位は、化学増感行程で生成する感
光核に対する特定部位であり、かつ有効な潜像生成の部
位でなければならない、またその部位は、ハロゲン化銀
乳剤の各製造行程(粒子形成、脱塩、化学増感、塗布、
乾燥等)さらにフィルムベースに塗布した後の種々の条
件で安定で変化しないものであることが必要である。
上記は、平板状粒子の特定部位、すなわち主表面の中心
部に選択的に窪みもしくは空間を有する粒子で達成され
るものであり、従来技術では達成不充分である。
(発明の目的) 本発明の目的は、感度が高く、かつ粒状性、シャープネ
ス、カバーリングパワーが改良され、現像速度が早く、
また優れた保存性を有する平板状粒子ハロゲン化銀乳剤
及びその製法を提供することにある。
(発明の開示) 本発明の目的は、分散媒とハロゲン化銀粒子とからなる
ハロゲン化銀写真乳剤にあって該ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の少くとも50%が平均アスペクト比が、2:
1以上より大である平板状粒子によって占められており
、かつ該平板状粒子の対向せる平行な主表面が(111
)面から成っており、さらに該平板状粒子の少なくとも
30%の粒子が、その表面上の中心部に窪みもしくは空
間を有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤によ
って達成された。
本発明のその主表面の中心に窪みもしくは空間部を有す
る平板状粒子(以下、CE粉粒子呼ぶ)について以下に
説明する。
C8粒子は、平板状粒子のその平行な対向せる主表面の
中心に窪みもしくは空間部を有し、中心部位に特異的な
内部表面をもち、それは電子顕微鏡によって明確に確認
することができる。第1図はC8粒子の電子顕微鏡写真
の1例であり、母体の平板状粒子の主表面の中心部に窪
みがあることが明確にわかる。この窪みは平板状主表面
の中心に1個であり対向せる主表面は1粒子あたり2個
であるから、多くとも1粒子あたり2個しか存在しない
0本発明はこの点において特開昭58−106532の
「くぼみ」や特開昭61−75337の「導通部」とは
全く異なるものである。
特開昭58−106532では8面体または14面体結
晶の(111)面の中央部にくぼみを有するハロゲン化
銀乳剤が開示されており、その際くぼみは8個となるが
、本特許は平板状粒子に関するものであり、かつ窪みの
数は多(とも2つである。
特開昭61−75337には、表面から内部に向って空
洞の導通部を有するハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化
銀が開示されているが、その導通部の存在する部位及び
数は決められておらず、本発明のように平板状ハロゲン
化銀粒子の主表面の「中心」に「1個」 (両面で2個
)窪みをもつハロゲン化銀乳剤とは全く異なるものであ
る。既に述べたように、潜像生成の部位を光によって発
生した電子の薄層が最も効率よく行なえる場所に設定し
、かつその個数は1個にして潜像を集中を行うことでの
み、乳剤粒子の最高感度が達成されるものであり、この
事は本発明によってのみ可能となるものである。
窪みの形体は、三角形であることが多いが、母体の平板
状粒子の調製条件で変化する。窪みの径は、その窪みの
投影面積を円に換算したときの円の直径であられし、そ
れは母体の平板状粒子の径によって変化するが、好まし
くは0.005〜1.0μ、より好ましくは0.005
〜0.6μである。
窪みの深さは、平板状ハロゲン化銀の主表面である(1
11)面に垂直なく111>方向に50格子以上、好ま
しくは300格子以上であり、反対側の表面まで貫通し
ていてもよい。
本発明の平板状粒子とは、(111)面からなる対向せ
る平行な主表面がらなり平均アスペクト比2以上、好ま
しくは3〜2o、より好ましくは3〜15である0粒子
サイズは0.4μ以上、好ましくは0.4〜4μである
ここに於いて平均アスペクト比(?)とは該平板状ハロ
ゲン化銀粒子を平面上に相対向する二つの主要面がこの
平面に対して水平になるように配向させたとき、第1番
目のハロゲン化銀粒子の投影面積と等しい面積をもつ円
の直径をDiとし、二つの主要面に対して垂直な方向の
粒子の厚みをt五とするとき、 として定義される。但し、Nは該ハロゲン化銀粒子の平
均アスペクト比を与えるのに必要十分な数であり、通常
、Nの値としては N>600              ・・・・・・
(2)が用いられることが多い、上記の式(1)はテが
各ハロゲン化銀粒子のアスペクト比71の平均で与えら
れることを示しているが、ハロゲン化銀粒子が、実質上 ti〜J   (i〜jii、j≦N)・・・・・・(
3)であるかまたは、実質上 Dt / t (5v[) 4 / t j(I〜j:
i、j≦N)・・・・・・(4)であれば、 として定義されるテ′はデに実質的に等しい。
従って、粒子測定に於ける許容される精度の範囲内であ
りさえすれば、平均アスペクト比を、7′によって与え
てもよい。
GE粉粒子含むハロゲン化銀粒子の製造方法において、
ハロゲン化m溶剤で処理されるノ\ロゲン化銀粒子は、
形体及び粒子サイズにおいて単分散であることが好まし
い、すなわち特願昭61−299155に記載される如
(、全投影面積の70%以上が最小の長さを有する辺の
長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比が2以下
である6角形であり、かつ平行な二面を外表面として有
する平板状ハロゲン化銀によって占められており−さら
に該6角平板状)\ロゲン化銀粒子が単分散であるハロ
ゲン化銀乳剤が好ましい0本発明においては、平板状ハ
ロゲン化銀粒子を調製した後、溶剤で処理して、主表面
中心に富みをつくるが、その際、粒子の形体が様々でか
つ粒子サイズが多分散であると、溶剤による溶解の速度
が粒子毎で変ってしまい、一様な中心窪みを得ることが
できない。
さらにサイズ分布が広いと母体の平板粒子間で物理熟成
が起ってしまう場合があり好ましくない。
そもそも、本発明においては、溶剤の処理によって平板
状粒子の主表面の中心部が優先的に溶解され、その他の
部位、例えば、平板状粒子のコーナー、エッヂ、あるい
は主表面の溶解は、全(ないかあるいは最小限にとどめ
ることが好ましいからである0本発明において平板状粒
子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれであってもよいが、平板状粒子の中心部
の溶解度が周辺部の溶解度より高くなるようなハロゲン
組成の構造を持つ、これは平板状粒子の調製において、
ハロゲン化銀を構成するハロゲン原子即ち、塩素、臭素
、または沃素の割合を中心部とそれをとり囲む周辺部で
変化させ、中心部に溶解速度の大きいハロゲン原子をく
みこめばよい。
以下のような例がある。
さらに、ハロゲン化lll剤の処理によって、溶解度の
高い中心部が優先的に溶解される為には、中心部のハロ
ゲン組成が、平板状ハロゲン化銀粒子の主表面まで達し
ているか、あるいはご(近傍まで達している必要がある
すなわち、下記の第4図によって示されるように、平板
粒子の中心を通った断面図を描いた場合、図aの構造だ
と、中心部の溶解度の高い部分が表面のごく近くまで達
している為(表面から0.002μ〜0μ、特に0.0
1μ〜0μ)容易に溶剤で溶解される。一方図すの構造
のように中心部の溶解度の高い部分が内部に入ってしま
い表面が、溶解度の低い層でおおわれてしまっていると
、中心部が優先的に溶解されることはあり得ない。
本発明で一番好ましい粒子構造はCのタイプであること
は説明するまでもない、第4図における中心部の割合は
、平板状粒子全体に対して0.5〜lO重量%、特に1
〜5重量%であることが好ましい0次に本発明の平板状
粒子の製造法について述べる。!pち、本発明はハロゲ
ン化銀粒子の核形成、第−及び第二オストワルド熟成(
以後熟成と呼ぶ)及び粒子成長を経ることによって平板
状粒子、好ましくは六角平板粒子を含有したハロゲン化
銀乳剤を製造し、その際平板状粒子は前記a又はCの内
部構造をもつ。
最初に中心部が臭化銀または沃臭化銀である場合につい
て述べる。
1、核形成 分散媒を含む水溶液中で、pBrl、O〜2゜5に保ち
ながら、水溶性銀塩の水溶液とハロゲン化アルカリの水
溶液を添加することにより行なわれる。
本発明の六角平板粒子は、その内部に平行な双晶面を有
しており、本発明のハロゲン化銀乳剤は、好ましくはそ
の六角平板粒子を、全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
70%以上を占めることを特徴としているが、それはこ
の核形成条件の双晶面形成時の過飽和因子を制御するこ
とによって達成される。核形成時に双晶面が形成される
頻度は、種々の過飽和因子〔核形成時の温度、ゼラチン
濃度、銀塩水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の添加速
度、Br濃度、攪拌回転数、添加するハロゲン化アルカ
リ水溶液中のI含量、pl+、塩濃度(KN Ox %
 N a N 03など)など〕に依存し、その依存性
は特願昭61−238808号の図に示されている。具
体的には、これらの図の依存性を見ながら、核形成時に
1粒子あたり2枚の双晶面が平行に形成される確率が高
くなり、最終的に生成したハロゲン化銀粒子の形態が本
発明の乳剤の条件範囲に入るように、これらの種々の過
飽和因子を調節することにより行なわれる。より具体的
には、最終的に生成したハロゲン化銀粒子のレプリカ像
を透過型電子顕微鏡により観察しながら、核形成時の前
記過飽和因子の条件を調節すればよい。
通常は、これらの過飽和因子を増していくと、生成され
る粒子は、a)八面体レギュラー粒子→b)単−双晶面
を有する粒子−C)平行な2枚の双晶面を有する粒子(
目的物)→d)非平行双晶面を有する粒子およびe)3
枚以上の双晶面を有する粒子のように変化するが、C)
の粒子の存在比率が、Ik柊的に得られる粒子において
本特許請求範囲内になるようにこれらの種々の過飽和因
子を調節するのである。
また、核形成期間中、これらの種々の過飽和因子を組み
合わせたトータルの過飽和条件を一定に保つことが更に
好ましい。
フランス特許第253406号の実施例の粒子は、三角
形状平板粒子(平行な双晶面を3枚もつ粒子)比率が高
いが、これは高い過飽和条件で核形成が行なわれた為で
あると考えられる。
核形成時の好ましい条件は次の通りである。
分散媒がゼラチンであり、ゼラチンがアルカリ処理ゼラ
チン、酸処理ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が2
000〜10万のもの)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼ
ラチンである。
ゼラチンの濃度は0.05〜10重量%、好ましくは0
.05〜1.6重量%が好ましい、温度は5〜48℃、
好ましくは15〜39℃が好ましい、pBrは1.0〜
2.5が好ましい、予め投入しておく溶液中のI−含量
は3モル%以下が好ましい、AgNOsの添加速度はl
Ilの反応水溶液あたり0.5g/分〜30g/分が好
ましい。
添加するハロゲン化アルカリ溶液の組成としては、Br
−に対する■−含量は生成するAgBr1の固溶限界以
下、好ましくは10%以下が好ましい。
反応溶液中の無関係塩濃度は0〜l m o 1 / 
1が好ましい。反応溶液のpHは2〜10を用いること
ができるが、還元増感銀核を導入する場合は、8.0〜
9.5が好ましい。
上記の条件において、核形成時の温度を15〜39℃、
ゼラチン濃度を0.05〜1.6重量%にして行なうと
、微粒子でかつ粒子サイズ分布の揃った核形成を行うこ
とができるので、更に好ましい。
2) 第1熟成 l)に述べた核形成では微小な平板粒子核が形成される
が、同時に多数のそれ以外の微粒子(特に八面体および
一重双晶粒子)が形成される0次に述べる成長過程に入
る前に平板粒子核以外の粒子を消滅せしめ、平板状粒子
となるべき形状でかつ単分散性の良い核を得る必要があ
る。これを可能にする方法として核形成に続いてオスト
ワルド熟成を行う方法が知られている。このオストワル
ド熟成法は低い温度では進行が遅い為、実用的観点から
は40℃〜80℃、好ましくは50℃〜80℃で行う必
要がある。このプロセスでは八面体微粒子および一重双
晶微粒子は溶解し平板状に析出することにより、平板状
粒子の存在比率が高くなる。
本発明においてこの熟成の方法としては、次の方法が好
ましい。
■ 核形成後、ゼラチン濃度およびpBr値を調節した
後、温度を上昇させ六角平板粒子比率が最高となるまで
熟成を行なう。
■ 核形成後、ゼラチン濃度およびp13r値を調節し
た後、温度を上昇させA g N Os液のみ、もしく
はA g N Os水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液
を新しい新核が発生しない速度で添加し、六角平板粒子
を選択的に成長させ、六角平板粒子をより安定させ成長
させるべき六角平板粒子と消失させるべきその他の粒子
との安定性にディスクリミネーションをつけた後、六角
平板粒子比率が最高となるまで熟成を行なう・ ■ 核形成後、ゼラチン濃度、pBr値を調節した後、
温度を上昇させA g N Os水溶液とハロゲン化ア
ルカリ水溶液を臨界成長速度のO″10%、好ましくは
0〜3%の速度で添加しながら熟成を行ない、六角平板
粒子比率が最高となるまで続ける。
この最高となる時点は、具体的には熟成時間を変化させ
、最終的に得られる粒子のレプリカ像を透過型電子l!
Ji徽鏡で観察することにより判定することができる。
熟成を行ないすぎると六角平板粒子比率は、一般に再び
減少し、かつサイズ分布が広がる傾向にある。
また、上記のpBr値の調節方法としては、■ 核形成
後、乳剤を水洗する ■ 核形成後、その乳剤の一部を種晶としてとりだし、
ゼラチン水溶液中に加える 0 核形成後、限外濾過法(特公昭59−43727)
により、ハロゲンイオン濃度を減少させる ■ AgNO3を新核が発生しない速度で加える などがある。
■ 核形成後、ゼラチン濃度を調節した後、温度を上昇
させAgN0.水溶液を添加しながら熟成する。この場
合のAgNOs水溶液の添加は、核形成時に用いた過剰
のBr−を中和し、次の成長過程のp3r値に調節する
役割と、熟成過程を効率よく行なうという二つの役割を
もつ、この時のAgNOsの添加速度は、硝酸銀1gで
核形成をした場合、0.05g/分〜5g/分、好まし
くは0.1g/分〜2g/分である。
この■、■の過程の低温飽和成長は、謂ゆるオストワル
ド熟成とゆっくりとした粒子成長を同時に起こさせるも
ので、熟成過程を効果的に行なうという意味をもつ。
前記■〜■の熟成時の好ましい条件は次の通りである。
温度は40°〜80℃、好ましくは50@〜80℃が好
ましい、ゼラチン濃度は0.05〜10重量%、好まし
くは1.0〜5.0重量%が好ましい、第一熟成過程に
おいては、謂ゆるハロゲン化lI溶剤は使用しない、何
故なら、ハロゲン化1itl剤は微小な平板粒子核以外
の微粒子(特に八面体及び−重双晶粒子)の成長速度を
増加させ、平板粒子以外の粒子を残存させるからである
。pBrは1.2〜2.5、好ましくは1.3〜2.2
が好ましい。
但し、■の過程ではpBr値は、核形成直後のpBr値
(pBrl、O〜2.5)からA g N Osを添加
するにつれ変化し、上昇する。
かくして第1物理熟成を経た後は平板状の核粒子を得る
ことができる。ここで得られた平板状核粒子は、その厚
さが0.1μ以下であることが多い。
一方、この核粒子は、後述する成長過程を経て完成する
平板状粒子の中心域を構成するものである。
従って既に述べたようにこの溶解度の高い、中心部は完
成した平板状粒子の対向せる平行な主表面のごく近くま
で達するか、あるいは表面まで達する必要がある。この
必要条件を満す為に、この平板状粒子核の厚さを増加さ
せるべく、以下に述べる第二熟成を行う。
3) 第2熟成 2)で述べた第1熟成で得られた厚さのうすい平板状粒
子核の厚さを増加させる為第1熟成終了後、ハロゲン化
l!溶剤を添加し、熟成を行って平板粒子核の厚さを増
加せしめる。ハロゲン化銀溶剤の濃度は0〜1.5 X
 10−’so 1 / lが好ましい。
AgX溶剤のaimは後述のものを用いることができる
。このオストワルド熟成は低い温度では進行が遅い為、
実用的観点から40℃〜80℃好ましくは50℃〜80
℃で行う必要がある。pBrは1.2〜6.0であるが
粒子厚の増加にとってはpBrが大きい方が効率的であ
り、2.5〜6゜0が好ましい、この第二熟成の条件に
よって平板状粒子核の厚さを種々isすることができる
が、必要に応じて球形になるまで第二熟成を行うことも
できる。平板状粒子核は、物理熟成で球状になってもそ
の粒子内に存在する双晶面は失うことがなく、続く成長
で専ら横方向の成長のみが起こり、本発明の平板状粒子
を具現することができる。
かくして厚さの制御を行った平板状粒子核を以下に述べ
る条件で成長させる。
3)成長 熟成過程に続く結晶成長期は、結晶成長期のはじめの1
/3以上の期間はpI3r1.8〜3.5に保ち、残り
の期間のはじめの1/3以上はpBrl。
5〜3.5に保つことが好ましい、また、結晶成長w1
に於る銀イオン、及びハロゲンイオンの添加速度を結晶
臨界成長速度の20〜100%、好ましくは30〜10
0%の結晶成長速度になる添加速度にすることが好まし
い。この場合、結晶成長とともに銀イオンおよびハロゲ
ンイオンの添加速度を増加させていくが、その増加させ
ていく方法としては、特公昭48−36890号、同5
2−16364号に記載のように、一定濃度の銀塩水溶
液およびハロゲン塩水溶液の添加速度(流速)を上昇さ
せてもよく、また銀塩水溶液およびハロゲン塩水溶液の
濃度を増加させてもよい、また、あらかじめ0.10μ
m以下のサイズの超微粒子乳剤を調製しておいてこの超
微粒子乳剤の添加速度を上昇させてもよい、また、これ
らの重ね合せでもよい、銀イオンおよびハロゲンイオン
の添加速度は断続的に増加させてもよくまた連続的に増
加させてもよい。
この場合の銀イオンおよびハロゲンイオンの添加速度を
どのように増加させてゆくかは、共存するコロイドの濃
度、ハロゲン化銀結晶粒子の溶解度、反応容器中の攪拌
の程度、各時点で共存する結晶のサイズおよび濃度、反
応容器中の水溶液の水素イオン濃度(pH)、銀イオン
濃度(pAg)等と、目的とする結晶粒子の最終サイズ
およびその分布との関係から決定されるが、簡単には、
日常的な実験方法により決定することができる。
すなわち、銀イオンおよびハロゲンイオンの添加速度の
上限は新しい結晶核が発生してしまう添加速度よりわず
かに少なくすればよく、この上限値は、実際の系で種々
の銀イオンおよびハロゲンイオンの添加速度について、
実際に結晶を形成させ反応容器からサンプリングし、顕
微鏡下で観察することにより、新しい結晶核の発生の有
無を確認すればよい。
これらについては特開昭55−142329号の記載を
参考にすることができる。
成長期に、その核の上に積層させるAgXの沃度含量は
、モル%〜固溶限界濃度とするのがよい・成長期におけ
る溶液のpH1用いられるハロゲン化暫溶剤、攪拌方法
、バインダーの種類については特開昭55−14232
9号の記載を参照することができ、後述しているものも
ある。
このようにして調製した平板状粒子は、中心部の溶解度
が周辺部のそれより高く、かつ、中心部を構成する部分
が、平板状粒子の主表面のごく近傍かあるいは、表面ま
で達している。この平板状粒子をハロゲン化銀溶剤で処
理し、その中心部を溶解し、窪みまたは空間部をつくる
ハロゲン化銀溶剤としては、チオシアン酸塩、アンモニ
ア、チオエーテル、チオ尿素類などを挙げることが出来
る。
例えばチオシアン酸塩(米国特許第2. 222゜26
4号、同第2.448.534号、同第3゜320.0
69号など)、アンモニア、チオエーテル化合物(例え
ば米国特許第3.271.157号、同第3.574.
628号、同第3.704.130号、同第4.297
.439号、同第4.276.347号など)、チオン
化合物(例えば特開昭53−144319号、同53−
82408号、同55−77737号など)、アミン化
合物(例えば特開昭54−100717号など)チオ尿
素誘導体(例えば特開昭55−2982号)、イミダゾ
ール1!f[(例えば特開昭54−100717号)、
置換メルカプトテトラゾール(例えば特開昭57−20
2531号)などを挙げることができる。ハロゲン化銀
溶剤に対する溶解度が周辺部より中心部で大きい平板状
ハロゲン化銀粒子をハロゲン化銀溶剤で処理し、その°
平板状粒子の主表面の中心に窪みもしくは空間部を形成
させるには、ハロゲン化銀溶剤を、このような平板状ハ
ロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀溶剤に添加し、新た
な核形成や物理熟成のない条件を選んで、/%0ゲ′化
銀溶剤を中心部に作用させればよい、処理の温度は40
’e〜80℃であるや 用いるハロゲン化銀溶剤の量は・溶剤(7)11類によ
って異なるが、5x 10−’mojl/Ag 1ao
j!以上・1moj!/Ag1−01以下が好ましい、
ここで粒子形成後ただちに、この溶剤処理を行う場合は
、粒子形成中の第二熟成で用いたハロゲン化1!溶剤が
残存しており、それは、この最終の溶剤処理行程におい
ても有効である。ただし粒子形成過程の第二熟成に必要
な溶剤より最終の溶剤処理に必要とする溶剤の方が多量
に必要であり、多くの場合・粒子形成後、さらにハロゲ
ン化銀溶剤を添加する。
粒子形成後、水洗した後、物理熟成する場合は、さらに
多くのハロゲン化銀溶剤を必要とする。溶剤処理時間は
処理温度によって異なるが、5分〜120分が好ましい
処理時のpBrは1.2〜5.0であるが、生成した窪
みの晶癖は、このpBrの値によって決定される為、重
要である。比較的高いpBr値を選べば、例えば、pB
r3.0〜5.0においては、中心部の窪みは三角錐の
形状をなしており、この表面は(100)面である。従
うてこの条件では、(111)面からなる平板状ハロゲ
ン化銀粒子に、その主要面の中心部に(10G)面を導
入することが可能になる。低いpBr値の場合(pBr
3〜l)窪みは三角または六角平板状(丸い場合もある
。)であり、これは、この窪みが(111)面からなっ
ていることを示すものである。かくして条件を選ぶこと
によって、(111)主表面からなる平板状結晶に第二
の新しい結晶面をもつ窪みを導入することが可能となる
。この処理の際、周辺部のハロゲン組″成(より高い濃
度のヨー化物を含む)によりよく吸着する物質、例えば
増感色素を吸着させておけばハロゲン化m溶剤は、中心
部のみに作用することになり、非常に効率的に中心に窪
みを形成することができる。ここでは増感色素は局部支
配物質(site director)の機能を果すと
共に色増感剤として機能することができる。この局部支
配物質としては、かぶり防止剤、安定剤を用いることも
できる。
これまで中心部が臭化銀または、沃化物含量の少ない沃
臭化銀からなる平板状゛粒子の製造法につ   □いて
述べてきたが、次に中心部が塩化銀または導臭化銀につ
いて述べる。塩化銀の平板状粒子の製造に関しては、特
開昭58−108525、及び「フォトグラフィック 
サイエンス シンポジウム トリノJ 1963.p5
2〜53に記載されている方法を用いることができる。
また臭化物含量の多い塩臭化銀平板状粒子の製造に間し
ては特開昭58−111936に開示されている。
これらの方法を用いて溶解度の高い、塩化銀または塩臭
化銀の平板状粒子核を形成する。高塩化銀含量の平板粒
子核生成終了後には、先に述べた臭化銀の場合と同様に
、微小な平板粒子核以外に多数の微粒子(特に立方体、
八面体及び−重双晶粒子)が存在する。従って、これら
の平板粒子核以外の微粒子を溶解してなくす為に第一熟
成過程が必要である。ここでも第一熟成過程ではハロゲ
ン化1i溶剤を用いずPCJl、4〜0.3で温度40
℃〜80℃でオストワルド熟成を行う、かくして高塩化
銀の平板状が得られたら、第2熟成を行う、すなわち、
ハロゲン化銀溶剤を添加し40℃〜80℃で物理熟成を
行い厚い平板粒子核または球形の核を得る。その後核よ
りも溶解度の低いハロゲン組成で、その核を成長せしめ
、平板粒子乳剤を得る。成長の方法は先に述べた方法に
準するが、PCJは3〜0が好ましい。
かくして得られた平板粒子は中心部の溶解度がm辺部の
それより高く、かつ中心部を構成する部分が平板状粒子
の主表面のごく近傍あるいは表面まで達している。この
平板状粒子をハロゲン化銀溶剤で処理し、その中心部を
溶解し窪みまたは空間をつくる。大要は先に述べた方法
と同じであるが処理のP(lは5〜0が好ましい。
かくして得られるCE−粒子は、その平板状ハロゲン化
銀を形成する、対向せる平行な(I I I)面からな
る主表面の中心に窪みあるいは空間を有し、既に述べた
ようにその特異点は、化学増感核を生成する部位として
機能し、従って潜像を形成するサイトとなる。
また本発明のGE−粒子をホスト粒子として、種々のハ
ロゲン組成のゲスト粒子をエピタキシャル成長させても
よい、この場合、ゲスト。工、タキシーは、CE粉粒子
中心部に1個所のみ生成し、潜像サイトの集中という面
で理想的な平板状エピタキシャル粒子をつくることがで
きる。ゲスト粒子のエピタキシャル成長については、特
開昭58−108526号、特開昭57−133540
号を参考にすることができる。
本発明のCE−粒子を化学増感した後、二度その中心部
に選択的にハロゲン化銀を成長させることもできる。こ
うすれば、感光核を平板状粒心の中心部に選択的に内部
感光核として、形成することができる。
−mに、内部潜像形成型ハロゲン化銀粒子は下記の点で
表面潜像形成型粒子に対し優位点をもつ。
■ ハロゲン化銀結晶粒子には空間電荷層が形成されて
おり、光吸収で発生した電子は粒子内部に向い、正札は
表面に向う。従って、潜像サイト(電子トラップサイト
) つまり感光核を粒子内部に設けておけば、再結合が
防がれ高い効率で潜像形成を行うことができ高い量子感
度を実現できる。
■ 感光核は粒子内部に存在する為、水分や酸素の影響
を受けることがなく、保存性に優れる。
■ 露光によって形成された潜像も内部に存在する為、
水分や酸素の影響を受けることがなく潜像安定性も非常
に高い。
■ 増感色素を粒子表面に吸着させ、乳剤を色増感した
際、光吸収サイト(表面の増感色素)と潜像サイト(内
部の感光核)が分離されており、その為、色素正孔と電
子の再結合が防がれいわゆる色増感における固有減感が
起らず、高い色増感感度を実現することができる。
特願昭61−299155には単分散六角平板状粒子の
内部潜像形成型ハロゲン化銀粒子が記載されている。こ
こでは、平板状粒子形成後、化学増感を行った後、高遇
飽度で成長を行なわせ、単分散内部潜像形成型平板状粒
子を得るものである。
この場合、粒子は平板状で、主表面に垂直な方向で謂ゆ
るシェル厚がどうしても薄くなってしまい、潜像サイト
が表面から近すぎる場合がある。本発明においては平板
状ハロゲン化銀粒子の(111)主表面の中心から垂直
方向に新たにシェルを形成することができる為、内部潜
像サイトを表面からより深い場所に位置せしめることが
できる。
さらにシェル形成は、主表面の中心部のみに限定される
為、中心部以外の他の部分は新たなシェルは形成されず
、従ってもとの平板状粒子の形体を変えることなく内部
潜像形成型粒子を作ることができる。この粒子では、こ
れまで述べてきたのと同様、潜像の生成場所(主表面の
中心)数が限定される為、より高感度を達成できるのは
言うまでもない。
本発明においてハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の
過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはそ
のBy塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明の写真乳剤の分散媒(結合剤または保護コロイド
)としては、前述のゼラチンを用いるのが有利であるが
、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
本発明に用いる分散媒としては、具体的にはリサーチ・
ディスクロージャー誌第17611、Na17643 
(1978年12月)の■項に記載されている。
〆゛ 本発明の写真乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性能
を安定化させる目的で、カブリ防止剤または安定剤とし
て知られた種々の化合物を含有させることができる。
本発明を用いて作られる写真感光材料の写真乳剤層には
感度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で
、たとえばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル
、エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物
、チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−
ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明に用いられる増感色素としてはリサーチ°ディス
クロージャー誌176巻アイテム17643 1層項p
23 (1978年12月号)に記載されたものを挙げ
ることができる。
ここで、増感色素は、写真乳剤の製造工程のいかなる工
程に存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前
までのいかなる段階に存在させることもできる。前者の
例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程
、化学熟成工程などである。
本発明のハロゲン化銀乳剤は必要により他の乳剤と共に
支持体上に一層もしくはそれ以上(例えば2層、3層)
設けることができる。また、支持体の片側に限らず両面
に設けることもできる。また、異なる感色性の乳剤とし
て重層することもできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、黒白ハロゲン化銀写真感
光材料(例えば、Xレイ感材、リス型惑材、黒白搗影用
ネガフィルムなど)やカラー写真感光材料(例えば、カ
ラーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーペーパ
ーなど)に用いることができる。さらに拡散転写用感光
材料(例えば、カラー拡散転写要素、銀塩拡散転写要素
)、熱現像感光材料(黒白、カラー)などにも用いるこ
とができる。
その他、本発明の乳剤の乳剤水洗法、化学増感法、用い
るカプリ防止剤、分散媒、安定剤、硬化剤、寸度安定性
改良剤、帯電防止剤、塗布助剤、染料、カラーカプラー
、接着防止、写真特性改良(例えば現像促進、硬調化、
増感)等およびそれらの使用法については、例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー誌、176m!、1978年
、12月号(アイテム17643)、同187@、19
79年、11月号(アイテム18716)、特開昭58
−113926号、同58−113927号、同58−
113928号および同59−90842号の記載を参
考にすることができる。
以下にリサーチ・ディスクロージャー誌の該当個所をリ
スト化して示す。
l 化学増感剤    23頁  648頁右欄2 感
度上昇剤          同 上3 分光増感剤、
  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤   
      649頁右欄4 増白剤      24
頁 5 かふり防止剤  24〜25真  649頁右欄お
よび安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁  649右欄〜イ
ルター染料         650左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁  651頁左欄10 
 バインダー    26頁   同 上11  可塑
剤、潤滑剤  27頁  650右欄12  W布助剤
、表面 26〜27頁   同 上活性剤 13  スタチック防止  27頁   同 上l4 
 カラーカプラー  28頁  647〜648頁これ
らの添加剤の内、化学増感剤としては、ジェームス(T
、 H,James)著、ザ・フォトグラフィック・プ
ロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T、
 H,James 、  The Theory of
the Photographic Proceas+
  4 th ed、Macmillan+1977)
6フ一76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて
行うことができるし、またリサーチ・ディスクロージャ
ー120jに、1974年4月、12008iリサーチ
・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、13
452、米国特許第2.642,361号、同3. 2
97. 446号、同3,772,032号、同3,8
57゜711号、同3,901.714号、同4,26
6.018号、および同3,904.415号、並びに
英国特許第1,315.755号に記載されるようにp
Ag5〜10、pH5〜8および温度30〜80℃にお
いて硫黄、セレン、アシル、金、白金、パラジウム・イ
リジウムまたはコレラ増感剤の複数の組合せを用いて行
うことができる。
化学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化合物
の存在下に、また米国特許第3・ 857・711号、
同4,266.018号および同4゜054.457号
に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素
系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存
在下に行う、化学増感助剤の存在下に化学増感すること
もできる。
用いられる化学増感助剤には、アザインデン、アザピリ
ダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカ
ブリを抑制し且つ感度を増大するものとして知られた化
合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特
許第2,131,038号、同3,411,914号、
同3,554゜757号、特開昭58−126526号
および前述ダフイン著「写真乳剤化学」、138〜14
3頁に記載されている。化学増感に加えて、または代替
して、米国特許第3.891,446号および同3,9
84,249号に記載されるように、例えば水素を用い
て還元増感することができるし、米国特許第2.518
,698号、同2,743゜182号および同2,74
3,183号に記載されるように塩化第一錫、二酸化チ
オウレア、ポリアミンおよびのような還元剤を用いて、
または低pAg (例えば5未満)および/または高p
H(例えば8より大)処理によって還元増感することが
できる。
また米国特許第3,917,485号および同3゜96
6.476号に記載される化学増感法で色増感性を向上
することができる。
カブリ防止剤、安定化剤としては、アゾール類、例えば
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロ
ベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、
ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類
、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノト
リアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾト
リアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール)など。
メルカフトピリミジン頬;メルカプトトリアジン類;例
えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザ
インデン類、例えばトリアザインテン類、テトラアザイ
ンデンM(特に4−ヒドロキシIJfi(t・ 3・ 
3a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデ
ン類など;ヘンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフ
ィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を用
いることができる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407,210号、同第2゜875.057号および同
第3,265,506号などに記載されている0本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3゜408.194号、同第3,447,928
号、同第3,933.501号および同第4,022゜
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭5B−10739号、米国特許第
4,401.752号、同第4.326.024号、R
D18053 (1979年4月)、英国特許第1.4
25.020号、西独出願公開第2.219.917号
、同第2.261.361号、同第2,329,587
号および同第2゜433.812号などに記載された窒
素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙
げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは
発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α
−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度
が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,
311.082号、同第2,343.703号、同第2
.600.788号、同第2. 908.573号、同
第3.062,653号、同第3,152.896号お
よび同第3,936,015号などに記載されている。
二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許第4.310゜619号に記載された窒素原子離
脱基または米国特許第4,351,897号に記載され
たアリールチオ基が特に好ましい、また欧州特許第73
゜636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン
系カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾー
ル系カプラーとしては、米国特許第3゜369.879
号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは米
国特許第3.725.067号に記載されたピラゾロ[
5,1−C1[1゜2、 41  トリアゾール類、リ
サーチ・ディスクロージャー2422G (1984年
6月)および特開昭60−33552号に記載のピラゾ
ロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー
24230 (1984年6月)および特開昭60−4
3659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で米国特許第4.500.630号に記載のイミダゾ
[1,2−blピラゾール類は好ましく、米国特許第4
.540.654号に記載のピラゾロ[1,5−bl 
 [1,2,4]トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2,474゜293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052,
212号、同第4゜146.396号、同第4.228
.233号および同第4.296.200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2,369.929号、同第2,80
1,171号、同第2.772. 162号、同第2,
895.826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3,772.002号に記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、
同第3,758゜308号、同第4,126.396号
、同第4゜334.011号、同第4.327.173
号、西独特許公開第3.329.729号および欧州特
許第121,365号などに記載された2、5−ジアシ
ルアミノ置換フェノール系カプラー、米国特許第3,4
46.622号、同第4,333゜999号、同第4.
451.559号および同第4.427.767号など
に記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5
−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラー、
および欧州特許第161.626A号に記載の、5−ア
ミノナフトール系カプラーなどである。
発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい、米国特許第4.163.670号および
特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラーまたは米国特許第4,004,929号
、同第4. 138.258号および英国特許第1,1
46,368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラ
ーなどが典型例として挙げられる。その他のカラードカ
プラーは前述RD17643、■〜G項に・記載されて
いる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号および英国特許第2,
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第96,570号および西独出願公開第3,2
34,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアン
カプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は・米国特許第3,451,82
0号および同第4. 080゜211号に記載されてい
る。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許
第2,102・ 173号および米国特許第4,367
.282号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
151944号に代表される現像液失活型;米国特許第
4,248,962号および特開昭57−154234
号に代表されるタイミング型;特開昭60−18424
8号に代表される反応型であり、時に好ましいものは、
特開昭57−151944号、同58−217932号
、特開昭60−218644号、同60−225156
号、同および同60−233650号等に記載される現
像液失活型DIRカプラーおよび特願昭59−3965
3号等に記載される反応型DIRカプラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097゜140号、同第2,131,
188号に記載されている。ハロゲン化銀に対して吸着
作用を有するような造核剤などを放出するカプラーは特
に好ましく、その具体例は、特開昭59−157638
および同59−170840などに記載されている。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい0例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3
゜5−トリアジンなど)および活性ビニル化合物(l−
3−ビスビニルスルホニル−2−ブロックノール〜 1
.2−ビスビニルスルホニルアセトアミドエタンあるい
はビニルスルホニル基を(!Il+鎖に有するビニル系
ポリマーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早(
硬化させ安定な写真特性を与えるので好ましい、N−カ
ルバモイルピリジニウム塩類やハロアミジニウム塩類も
硬化速度が早く優れている。
帯電防止剤としては、パーフルオロオクタンスルホンM
K塩、N−プロピル−N−パーフルオロオクタンスルホ
ニルグリシンNa塩、N−プロピル−N−パーフルオロ
オクタンスルホニルアミノエチルオキシポリ (n=3
)オキシエチレンブタンスルホン酸Na塩、N−パーフ
ルオロオクタンスルホニル−N’、N’、N’−)リメ
チルアンモニオジアミノブロバンクロライド、N−パー
フルオロデカノイルアミノプロピル−N、N’−ジメチ
ル−N′−カルボキシベタインの如き含フツ素界面活性
剤、特開昭60−80848号、同61−112144
号、特願昭61−13398号、同61−16056号
などに記載のノニオン系界面活性剤、アルカリ金属の硝
酸塩、導電性酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化バナジウム又
はこれらにアンチモン等をドープした複合酸化物を好ま
しく用いることができる。
本発明の乳剤を用いた写真感光材料の現像方法について
は特に制限はなく、たとえば、前記リサーチ・ディスク
ロージャー誌、アイテム17643号及び18716号
の記載を参考にすることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。
実施例1 (母体粒子乳剤1−A) 0.07Mの臭化カリウムを含有する0、5重量%のゼ
ラチン溶液21にそれを攪拌しながら、ダブルジェット
法で0.5Mの硝酸銀溶液と同じ<0.5Mの臭化カリ
ウム溶液とを各30cc%1分間かけて添加する。この
間ゼラチン溶液は30℃に保たれた。添加後75℃に昇
温し、その後ゼラチン30gが添加された。
その後0.5M硝酸銀溶液が20分かけて135cc添
加された。このときpBrは2.6である。
その後3.6−シチオクタンー1.8−ジオールが1g
添加されて10分間熟成され、さらにこの後80分間で
150gの硝酸銀と沃化カリウムを10M%含む臭化カ
リウム溶液を等モル加速された流量(終了時の流量が開
始時の15倍)で添加した。添加中のpBrは1.6に
保たれた。この後、乳剤を冷却し、常法のフロキュレー
ション法で洗浄し、ゼラチン50gを加えた後、pH6
゜5、pAg8.2に調整した。得られた乳剤粒子は、
その80%が六角平板状粒子で占められており、その変
動係数は19%であった。さらにこの粒子は、平均投影
面積円相当直径が1.8μで平均の厚みは0.4μであ
った。
(乳剤1−B)  CE−粒子 このようにして得られた乳剤1−A51−A30O,0
,4モルに相当)に蒸留水300 ccを加え、75℃
に昇温した後、2Mチオシアン酸カリウムを30cc添
加し、30分間物理熟成した。
この後乳剤を冷却し、常法のフロキュレーション法で洗
浄し、ゼラチン35gを加えて溶解した後pHを6.5
にp、Agを8.7に調整した。得られた平板状粒子は
その主表面の中心部にくぼみをもっており、CE−粒子
が得られたことが解る。
平板状粒子の約62%がCB−粒子であった。
(第1図参照) (乳剤1−C)  CB−粒子 乳剤1−A300g (Ago、4モルに相当)に蒸留
水300ccを加え、75℃に昇温した後、5%3.6
−シナオクタン−1,8−ジオールを20cc添加し、
30分間物理熟成した。この後乳剤を冷却し、常法のフ
ロキュレーション法で洗浄し、ゼラチンを35gを加え
て溶解した後、pHを6.5pAgを8.7に調整した
。得られた平板粒子は、その主表面の中心部にくぼみを
もっており、CE−粒子が得られる。
(乳剤1−D)  GE−粒子 乳剤1−A300g (Ag0.4モルに相当)に蒸留
水300ccを加え、75℃に昇温した後1下記に示す
増感色素300■/Ag1モル添加して、lO分後2M
チオシアン酸カリウムを30cc添加し20分間熟成し
た。この後乳剤を冷却し常法のフロキュレーション法で
洗浄し、ゼラチンを35g加えて溶解した後、pHを6
.5、pAgを8.7に調整した。得られた平板状粒子
は・その(111)主表面の中心部に明確なくぼみを持
っておりCB−粒子が得られさらに平板粒子のエッヂ部
やコーナ一部の丸まりが防がれている。
平板状粒子の約78%がCB−粒子であった。
(第2図参照) これらA−Dの乳剤(乳剤AはpAgを8.7に調整し
た後)を千オ硫酸ソーダと塩化金酸カリウムを添加し、
最適に化学増感した。Fl成終了後、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a、7=テトラザインデンを加
えた後3 g/rdの銀量になるようにポリエチレンテ
レフタレート支持体上に塗布した0次にこれらのサンプ
ルに対して2854°にタングステン光源に419nm
の干渉フィルターをかけてl/10秒間にわたって青色
光で露光後、下記現像液D−1で現像(20℃4分間)
し、定着液F−1で定着した後、水洗、乾燥した。
〔現像液D−1〕 、1−フェニル−3−ピラゾリドン  0.5gハイド
ロキノン          20.0gエチレンジア
ミン四酢酸二ナトリ  2.Ogウム 亜硫酸カリウム         60.0gホウ酸 
            4.0g炭酸カリウム   
        20.0g臭化ナトリウム     
      5.0gジエチレングリコール     
 30.0g水を加えて11とする。(pHは1O30
に調整する。) 〔定着液F−1〕 チオ硫酸アンモニウム     200.og亜硫酸ナ
トリウム(無水)      20.0g硼酸    
           8.0gエチレンジアミン四酢
酸二ナトリ  0.1gウム 硫酸アルミニウム        15.0g硫酸  
             2.0g氷酢酸     
        22,0g水を加えて11とする。(
pl(は4.2に調整する。) センシトメトリーの結果を表1に示す。
表−1 最適な化学増感に必要なチオ硫酸ソーダと塩化金酸カリ
ウムの量を表2に示す。
表−2 表−2の結果が示すように本発明のCB−粒子は化学増
悪の部位が特定される(平板状粒子の主表面の中心)為
、最適な化学増感に必要な増感剤の量が母体粒子のそれ
に比較して大巾に減少していることが解る。
実施例2 (母体乳剤 2−A) 0.08Mの臭化カリウムを含有する0、  811量
%のゼラチン溶液11に、それを撹拌しながらダブルジ
ェット法で、2.00Mの硝酸銀溶液と同じ<2.00
Mの臭化カリウム溶液とを150cc添加する。この間
ゼラチン溶液は30℃に保たれた。添加後75℃に昇温
した。また添加後ゼラチンが30gが添加された。75
℃で20分間物理熟成した後、3.6−シオクタンー1
.8−ジオールが1g添加された。
さらに、添加後から30分間熟成が行なわれた。
このようにして形成した粒子(以後種晶と呼ぶ)を常法
のフロキュレージ甘ン法により洗浄し、40℃において
ph5.Q、pAg7.5になるように調整した。
上記種晶の十分の−が、3重量%のゼラチンを含む溶液
ll中に溶解され温度75℃、pBr2゜55に保たれ
た。この後60分間に150gの硝酸銀と沃化カリウム
を8M%含む臭化カリウム)容液が加速された流I(終
了時の流量が開始時の流量の19倍)で添加された。こ
の間pBrは2゜55に保たれた。
この後、乳剤を35℃まで冷却し、常法のフロキュレー
ション法で洗浄し、40℃においてph6.5、pAg
8.6になるように調整した後、冷暗所に保存した。こ
の平板状粒子はその80%が六角平板状粒子で占められ
ており、その変動係数は18%である。さらにこの粒子
は平均等投影面積円相当直径が2.2μmであり、平均
の厚みは0.3μmであった。
乳剤2−B)  CE−粒子 このようにして得られた乳剤2−A300gに蒸留水3
00ccを加え70℃に昇温した後、25%アンモニア
水を15cc添加し、30分間物理熟成した。この後、
乳剤を冷却し、常法のフロキュレーション法で洗浄し、
ゼラチン35gを加え溶解した後、p Hを6.5、p
Agを8.7に調整した。得られた乳剤の平板状粒子は
その主表面の中心部に(ぼみをもっており、CE−粒子
が得られたことが解る。
乳剤2−C)  CE−粒子 乳剤2−A300gに蒸留水300ccを加え、75℃
に昇温した後、1%の4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,38,7−チトラザインデンを30cc添加し、
lO分後5%3.6−グチオクタン−1,8−ジオール
を15cc添加し、15分間物理熟成した。この後乳剤
を冷却し、常法のフロキュレーション法で洗浄し、ゼラ
チン35gを加えて溶解した後、pHを6.5、pAg
を8゜7に調整した。ここで4−ヒドロキシ−6−メチ
)、−1,3,3a、?−テトラザインデンを用いるこ
とで主表面のくぼみの形体が明確になった。
また主表面の中心部以外は(頂点及びエッヂ部)溶解が
おさえられる。
乳剤2−D)  CE−粒子 乳剤2−A300gに蒸留水300 eeを加え、75
℃に昇温した後下記に示す増感色素250*/Ag1モ
ルを添加して、10分後5%3.6−シチオクタンー1
.8−ジオール15ccを添加し、20分間物理熟成し
た。常法のフロキュレーション法で洗浄し、ゼラチン3
5gを加えて溶解した後、pH6,5、pAg8.7に
調整した。
平板状粒子の約90%が明確なCE−粒子であった。(
第3図参照) これらA−Dの乳剤にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カ
リウムを添加し最適に化学増感した。その後、40℃で
乳剤を溶解し、乳剤2−A、2−B、2−Cに上記色素
を250■/Ag1モルになるように添加し、その後4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラ
ザインデンを加え(ただし2−C乳剤は添加量を調節し
て、トータルの添加量が他の乳剤の添加量と同じになる
ようにした。)2g/nlの銀量になるようにポリエチ
レンテレフタレート支持体上に塗布した0次にこれらの
サンプルに対して540G@に光源に500nmより短
波の光をカットするフィルター(マイナスブルー露光)
をかけて1/10秒間にわたって露光後、前記実施例1
で述べた現像液D−1で現像(20℃4分間)し前記の
定着液F−1で定着した後、水洗乾燥した。
センシトメトリーの結果を表3に示す。
表3 最適な化学増感に必要なチオ硫酸ソーダと塩化金酸カリ
ウムの量を表4に示す。
表4 表4の結果のように本発明のCE−粒子は化学増感の部
位が特定される為(平板状粒子の主表面の中心)、最適
な化学増感に必要な増感剤の量が母体粒子のそれに比較
して顕著に減少していることが解る。
実施例3 (母体乳剤 3−A) 0.07Mの臭化カリウムを含有する0、8重置%のゼ
ラチン溶液21に、それを攪拌しながらダブルジェット
法で、2.0Mの硝酸m溶液と同じ<2.0Mの臭化カ
リウム溶液とを150 cc添加する。この間ゼラチン
溶液は30℃に保たれた。
添加後75℃に温度をあげ、ゼラチンが50gが添加さ
れた。その後、1.0Mの硝酸銀溶液が67 cc添加
され、その後25%アンモニア水溶液が20cc添加さ
れ、20分間75℃で物理熟成した。このアンモニアを
氷酢酸で中和した後、常法のフロキュレーション法によ
り洗浄し、40℃においてpH6,5、pAg7.5に
なるように調整した。
このようにして得られた粒子(以後種晶と呼ぶ)を含む
乳剤の十分の−が5重量%のゼラチンを含む、1.51
の溶液に溶解され、温度75℃、pBrl、5に保たれ
た。この後、150gの硝酸銀と、沃化カリウムを10
M%含む、臭化カリウム溶液を等モル、加速された流量
(終了時の流量が開始時の15倍)で80分間で添加し
た。この後、乳剤を冷却し常法のフロキュレーション法
で洗浄しゼラチン50gを加えた後、pH6,5、pA
ga、2に調整した。得られた乳剤粒子はその85%六
角平板状粒子で占められており、平均投影面積円相当直
径が2.2μ、粒子の平均厚さが0.2μであった。
(乳剤 3−B)  CE粒子 このようにして得られた乳剤3−A50O−A30O,
4モルに相当)に蒸留水300ccを加え、75℃に昇
温した後、下記に示す増感色素210■を添加して15
分後2Mチオシアン酸カリウムを30cc添加し、15
分間物理熟成した。この後、乳剤を冷却し、常法のフロ
キュレーション法で洗浄し、ゼラチン50gを加えた後
、pH6゜5、pAga、7に調整した。得られた粒子
は、その主表面の中心に明確なくぼみを持っており、C
B−粒子が得られた。
tts 増感色素 ■ (乳剤 3−C)  CE粒子 乳剤3−A300g (Ag0.4モルに相当)に蒸留
水300ccを加え75℃に昇温した後2Mチオシアン
酸カリウムを3Qcc添加し、20分間物理熟成した。
この後、乳剤を冷却し、洗浄し、ゼラチン50gを加え
溶解した後、pH6,5、pAga、7に調整し、CB
粉粒子得た。
く化学増感〉 乳剤3−A〜3−Cの乳剤に千オ硫酸ソーダと塩化金酸
カリウムを添加し最適増感した。ただし増感色素を以下
のように用いた。ただし増悪色素の添加量は乳剤3−B
と同じく210■/Ag0゜4モルであった。
増感色素の添加時期 上記化学増感終了後、乳剤A−E各々100gを40℃
で溶解し下記■〜■をかくはんしながら順次添加し調液
した。
■ 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
チトラザインデン 3%  2cc ■ C+?H3s  O(CHt CHO)ts   
H2% 2 、2 cc 表面保護層塗布液を以下に従って40°Cにて■〜■に
をかくはんしながら順次添加し調液した。
■ 14%ゼラチン水溶液   56.8g■ ポリメ
チルメタクリレート微粒子 (平均粒子サイズ3.0μm)3.9g■ 乳化物 ゼラチン  10%  4.24g CH*C00CHz CH<Cx H瓢)C4H9Na
Os S  CHCOOCHg CH(Ci Ha)C
a HqlO06■ ■ H,068,8cc 4.3%  3 cc 以上のようにして得られた乳剤塗布液と表面保護層用塗
布液と共に、同時押し出し法により三酢酸セル0−スフ
イルム°支持体上にそれぞれ塗布時の体積比率がtos
:4sになるように塗布した。
塗布銀量は3.1g/rrlである。これらのサンプル
に対して2854°にの色温度の光源で200J u 
x、 1/10秒のウエツヂ露光を与えた後、下記現像
液D−2で20℃で7分間現像した後、定着液F−1で
定着し、さらに水洗、乾燥した。
[現像液D−2] メトール           2g 亜硫酸ナトリウム       100gハイドロキノ
ン          5gボラツクス・5HzOf、
53g 水を加えて11 センシトメトリーの結果を表5に示す。
表5 実施例4 (母体粒子乳剤 4−A) 0.07Mの臭化カリウムを含有する0、5重量%のゼ
ラチン溶液21に、それを攪拌しながらダブルジェット
法で0.5Mの硝酸銀溶液と同じ<0.5Mの臭化カリ
ウム溶液とを各30ccS1分間かけて添加する。この
間ゼラチン溶液は30℃に保たれた。添加後75℃に昇
温し、その後ゼラチン30gが添加された。その後、0
.5M硝aim溶液が20分かけて135cc添加され
た。このときpBrは2.6である。その後3.6−シ
チオクタンー1,8−ジオールが1g添加されて10分
間熟成され、さらにこの後80分間で150gの硝酸銀
と、沃化カリウムを4M%含ム臭化カリウム溶液を等モ
ル、加速された流!(終了時の流量が開始時の15倍)
で添加した。添加中のpBrは1.6に保たれた。この
後、乳剤を冷却し、常法のフロキュレーション法で洗浄
し・ゼラチン50gを加えた後、pH6,5、pAg8
.2に調整した。得られた乳剤粒子はその80%が六角
平板状粒子で占められており、その変動係数は19%で
あった。さらにこの粒子は、平均投影面積円相当直径が
1.8μで平均の厚みは0゜4μであった。
(乳剤 4−B)  CE−粒子 得られた乳剤4−A300g (Ag0.4モルに相当
)に蒸留水300 ccを加え75℃に昇温し2Mチオ
シアン酸カリウムを15cc添加し、15分間物理熟成
した。この後乳剤を冷却し、常法のフロキュレーション
法で洗浄し、ゼラチン35gを加えて溶解した後、I)
H6,5、pAg8.7に調整した。
乳剤4−AをpAg8.7に調整し、乳剤4−Bと共に
、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムを添加し、最
適に化学増感した。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作成し、第2緑感層に乳剤4−A、4−Bを含む試料1
01.102とした。
第1層:ハレーション防止層 黒白コロイドl1I0. 25g/rrl紫外線吸収剤
U−10,04g/rd 紫外線吸収剤U−20,1g/rd 紫外線吸収剤U−30,1glrd 高沸点有機溶媒0 1    0. 1  cc/nf
を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2層:中間層 化合物 H−10,05g/nl 高沸点有機溶媒0 2    −0. 05ce/dを
含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(ヨード含量4.0モル%、平均粒子サイズ0.3
μの単分散立方体粒子)銀量・・0.5g/n? カプラー C−10・ 2 g15 カプラー C−20,05g1cd 高沸点有機溶媒0−2    0. 12cc/rrr
を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(ヨード含!3.0モル%、平均粒子サイズ0.6
μの単分散立方体粒子)銀量・・0.8g/耐 カプラー 〇−10,55g/nf カプラー C−20,14g/nf 高沸点有機溶媒0 2    0. 33cc/n(を
含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第5層:中間層 化合物 H−10,1glrd 高沸点有機溶媒0−2    0. 1  cc/n(
を含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第6層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびs−4を含有する沃臭化銀乳剤(
ヨード含14.0モル%、平均粒子サイズ0.3μの単
分散立方体粒子) II!・・0.7g/n( カプラー C−30,35g1rl 高沸点有機溶媒0 ”     0.26ec/nfを
含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
乳剤4−A又は乳剤4−B) 銀量・・0.7g/nr カプラー C−40,25g/rrl 高沸点有機溶媒0 2    0. 05cc/n?を
含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第8層:中間層 化合物 H−10,05g/n? 高沸点有機溶媒0−2    0. 1  cc/rr
rを含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第9層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀        0.1g/rrr化合
物 H−10・ 02 g/n( 化合物 H−20・ 03 g/rd 高沸点有i溶媒0 2    0. 04cc/iを含
むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第10層:第1青感乳剤層H 増感色素S−5を含有する沃臭化銀乳剤(ヨード含12
.7モル%、平均粒子サイズ0.25μの単分散立方体
粒子) 銀量・・1.6g/ffl カプラー C−50,5gltd 高沸点有機溶媒0 2    0. 1  cclrd
を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μ)第111!+第
2青感乳剤層B 増感色素S−Sを含有する沃臭化銀乳剤(ヨード含量3
モル%、平均粒子サイズ0.7μ単分散立方体粒子) !I量・・1.1g/n? カプラー C−51,2glrd 高沸点有機熔媒0 2    0. 23cc/mを含
むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) ztzm:第1保111! 紫外線吸収剤U−10,02g/rd 紫外線吸収剤U−20,03g/rd 紫外線吸収剤U−30,03g/rrt紫外線吸収剤U
−40,298/r+f高沸点有機溶媒0−1    
0. 28cc/nfを含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ
) 第13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・0.1g/d (ヨード含量1モル%、 平均粒子サイズ0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) を含むゼラチン層〈乾燥膜厚0.8μ)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬膜剤)1−3、および界面活性
剤を添加した。
試料を作るの・に用いた化合物を以下に示す。
このようにした得られた試料101及び102を各々白
色ウェッジ露光し、下記現像処理を行なつた。
処理工■ 工程   時間  温度 第1現像       6分    38℃水  洗 
        2分 反  転         2分 発色現像       6分 調  整         2分 漂   白           6分定  着   
      4分 水  洗         4分 安  定         1分     常 1乾 
 燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第二曳盈鬼 水                   700ml
ニトリロ−N、N、N−)リン チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               2g亜硫酸ナト
リウム         20g八イへロキノン・モノ
スルフォ ネート              30g炭酸ナトリ
ウム(−水塩)      30g1−フェニル−4メ
チル−4− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン             2g臭化カリウム 
         2.58チオシアン酸カリウム  
    1.2gヨウ化カリウム(0,1%溶液)  
  2mj°水を加えて          1000
mj反−転−丘 水                   700mj
ニトリローN、N、N−1−リメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               3g塩化第1ス
ズ(二水塩)         Igp−アミノフェノ
ール      0.1g水酸化ナトリウム     
      8g氷酢酸              
15mJ水を加えて          l O00m
j又亘叉髪撒 水                   700mj
ニトリローN、N、N−)リン チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               3g亜硫酸ナト
リウム           7g第3リン酸ナトリウ
ム(12水塩)  36g臭化カリウム       
      1g沃化カリウム(0,1%溶液)   
  90mj!水酸化ナトリウム          
 3gシトラジン酸          1.5gN−
エチル−N−(β−メタン スルフォンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノアニ リン・硫酸塩          11g3.6−シチ
アオクタンー1゜ 8−ジオール           1g水を加えて 
         10100O膳−!−鬼 水                    700m
1亜硫酸ナトリウム          12gエチレ
ンジアミン四酢酸酢酸リ ラム(三水塩)            8gチオグリ
セリン         0.4ml氷酢M     
            3 m l水を加えて   
       1000mj!塁−亘−喪 水                     s o
 QmJエチレンジアミン四酢酸ナトリ ラム(三水塩)           2gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III) アンモニウム(三水塩)      120g臭化カリ
ウム           100g水を加えて   
       1000mj!定−青−鬼 水                    800m
1チオ硫酸ナトリウム      80.0g亜硫酸ナ
トリウム        5.0g重亜硫酸ナトリウム
       5.0g水を加えて         
 1000m1lk一定一亘 水                    800r
r+4!ホルマリン(37重量%)      5.0
mj!冨士ドライウェル (富士フィルム(株)製 界面活性剤)        5.9m1水を加えて 
         1000mAマゼンタ濃度で写真特
性を調べたところ、結果は、実施例1〜3で得られた結
果を反映しており、102は101に比べて約30%感
度が高く、かつ粒状性は両者で同等であった。さらに1
02は101に比べ高い階調を有していた。
実施例5 実施例4で示した乳剤4−A及び乳剤4−Bを最適に化
学増感した。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料試料第3緑感層に乳剤4−A、乳剤4−Bを含
む201〜202を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド恨 ・・・・・・・・・ 銀0゜18g/
nfゼラチン    ・・・・・・・・・  1.40
g1rd第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン・・・・・・・・・  0.18g/n
?C−11・・・・・・・・・  0.07g/nfC
−13・・・・・・・・・  0.02g/rdU−1
1・・・・・・・・・  0.08g/rrrU−12
・・・・・・・・・  0.08g/n(HBS−1・
・・・・・・・・  0.10g/rrrHBS−2・
・・・・・・・・  0.02g/n?ゼラチン   
 ・・・・・・・・・  1.0g/n?第3層;第1
赤惑乳剤層 増感色素5−11.12゜ 13.18で分光増感された 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・ 銀0.50g/r
d(ヨード含12モル%、平均粒子球相当径0.3μの
厚板乳剤) C−12・・・・・・・・・  0.14g/1HBS
−1・−・・−・・・・   0.005g/n(C−
20・・・・・・・・・   0.005g/n(ゼラ
チン    ・・・・・・・・・  1.20g/n?
第4層;第2赤感乳剤層 増感色素5−11.12゜ 13.18で分光増感された 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・ 銀1.15g/r
d(ヨード含量2モル%、平均粒子球相当径0.6μの
厚板乳剤) C−12・・・・・・・・・  0.060g/n(C
−13・・・・・・・・・  0.008g/n(C−
20・・・・・・・・・  0.004g/イHBS 
−1・−−−−−・−0,005g/n(ゼラチン  
  ・・・・・・・・・  1. 50g/nf第5層
;第3赤感乳剤層 増感色素5−11.12゜ 13.18で分光増感された 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・ 銀1.50g/i
(ヨード含12モル%、平均粒子球相当径0.8μの厚
板乳剤) C−15・−・−・−・0.012 g/rdC−13
−・−・・−・−0,003g/rdC−14−−・・
・・−0,004g/1d11 B S −1・・・・
・・・・・   0. 32g/r+fゼラチン   
 ・・・・・・・・・  1.63g/nf第6層;中
間層 ゼラチン    ・・・・・・・・・  1.06g/
nf第1Nj第1緑感乳剤層 増感色素5−14.15゜ ・ 16で分光増感された 沃臭化銀乳剤 (ヨード含量2モル%、平均粒子球相当径0.3μの厚
板乳剤) ・・・・・・・・・ 銀0.35g/rrrC−16・
・・−・・−・・0.120 g/nfC−11・・・
・・・・・・  0.021g/nfC−17・・・・
・・−・・  0.030g/atC−18・・−・−
・−0,025g/rrfHBS−1・・・・・・・−
0,20g/nfゼラチン    ・・・・・・・・・
  0. 70g/rd第8層;第2緑感乳剤層 増感色素5−14.15゜ 16で分光された 沃臭化銀乳剤 (ヨード含量2モル%、平均粒子球相当径0.6μの厚
板乳剤) ・・・・・・・・・ 銀0.75g/rrIC−16・
旧・・川  0.021 g/rdC−18・・・・・
・・・・  0.004g/rdC−11・・・・・・
・・・  0.002g/1C−17・・・・・・・・
・  0.003g/1HBS−1・・・・・・・・・
  0.15g/nfゼラチン    ・・・・・・・
・・  0.80g/rrr第9層;第3緑感乳剤層 増感色素5−14.15.16で分光増感された乳剤A
又はB ・・・・・・・・・ 銀1.80g/n?C16・−−
”   0.011 g/nrC−11・=   0.
001 g/n1HBS−2・・−・・・−・・  0
.69g/n’rゼラチン    ・・・・・・・・・
  1.74g/nf第1O層;イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀 ・・・・・・・・・ 銀0.05g/
nr2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン・1旧・−0,03gIrdゼラチン 
   ・・・・・・・・・  0.95g/rd第11
層;第1青感乳剤層 増感色素5−17で分光増感された 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・ IIo、24g/
+(ヨード含量2モル%、平均粒子球相当径0.3μの
厚板乳剤) C−19・・・・・・・・・  0.27g/nrc−
18・−・・・・・・・0.005 g/rrlHBS
−1・・・・・・・・・  0.28g/n?ゼラチン
    ・・・・・・・・・  1.28i10f第1
2層;第2青感乳剤層 増感色素5−17で分光増感された 沃臭化銀乳剤 −−−−−−−−−1!0. 45 g
/cd(ヨード含量2モル%、平均粒子球相当径0、 
6μの厚板乳剤) 0−19     °−−−−°°°°   0.09
8g/cdHBS−1・・・・・・・・・   0. 
03g/nrゼラチン    ・・・・・・・・・  
0.46g/rd第13層;第3青感乳剤層 増感色素5−17で分光増感された 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・ 銀0.77g/r
rr〈第3緑惑層と同じ乳剤) C−19・・・・・・・・・  0.036g/1HB
S−1・・・−・−0,07g/cdゼラチン    
・・・・・・・・・  0.69g/n(第14層;第
1保護層 沃臭化11(沃化111モル%、 平均粒径0.07μ) ・・・・・・・・・ IIO,5g/nfU−11・・
・・・・・・・  0.11g/nfU−12・・・・
・・・・・  0.17g/n?HBS−1    ・
・・・・・・・・  0.90g/n?第15層;第2
保護層 ポリメチルメタクリレート粒 子(直径約1.5μm) ・・・・・・・・・   0. 54g/+yrU−1
3−・−旧・・  0.15g/cdU−14・・・・
・・・・・   0.10g/rdゼラチン    ・
・・・・・・・・  0.72g/rrr各層には上記
組成物の他にゼラチン硬化剤H−3や界面活性剤を添加
した。
このようにして得られた試料201及び202を、48
00°にで1/100秒でウエフアを通して露光し、以
下に示す現像処理をした。
〔処理工程〕 (38℃)   処理時間カラー現像 
        3分15秒漂    白      
       6分30秒水    洗       
     2分lO秒定    着         
   4分20秒水    洗           
 3分15秒安    定            1
分05秒処理工程において使用した処理液組成は下記の
如くであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢H1,0g 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸     2・ 0g亜硫酸ナト
リウム         4・ 0g炭酸カリウム  
       30.0g臭化カリウム       
    1.4g沃化カリウム           
1.3■ヒドロキシアミン硫酸塩     2.4g4
−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩  4.5g水を加えて 
          1.01pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩     100.0gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩          10.0g臭化アンモ
ニウム       150.0g硝酸アンモニウム 
       10.0g水を加えて        
   1.01pH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           1.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g千オ硫酸アンモニウ
ム水溶液 (70%>          175.0mJ重亜硫
酸ナトリウム       4.6g水を加えて   
        1.07pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)       2.0mj!ポリ
オキシエチレンーp−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)       0.3g水を加え
て           1.On!マゼンタ濃度で写
真特性を調べたところ、結果は、実施例4で得られた結
果と同じで、202は201に比べ約35%感度が高く
、かつ粒状性は両者で同等であった。さらに202は2
01に比べ高い階調を有し、カブリも少なかった。
実施例4.5で用いた化合物の構造 CHs −i−一一一一一一一 しE C−19 C−2O −N −I Cs Hs            Ct Hs′11 (C11K)4 So3’       Cs Ht+
C雪Hs I (CHz)s SOs”    (CHz)s SC)
+ NatHs C,H8 5−is S−16 C富Hs 「 (CHり4 Son’       (CHx)4SO
z KxHs CH CH トし4H雫 U−13U−14 υ HBS−1)リクレジルフオスフエートHBS−2ジブ
チルフタレート HBS−3)IJ−4−へキシルフオスフエート1l−
1 H−3 CHx =CH3O! CHz C0NHCHzCHz
 −CH5Ox CHt C0NHCHa実施例6 乳7FJ6−A>中心にAgC1エピタキシーを配位し
た平板状粒子 実施例2で得られた2−A乳剤500g(Ag0.4モ
ルに相当)に蒸留水300 eeを加え70℃に昇温し
た後、25%アンモニア水を15cc添加し、30分間
物理熟成した。その後氷酢酸15代を添加し、40℃に
降温した後、硝酸銀溶液と、塩化ナトリウム溶液を4分
間で各々o、oosモル、ダブルジエ゛ントで添加した
。この乳剤を冷却し常法のフロキュレーション法で洗浄
し、ゼラチン35gを加え溶解した後、pHを6.5、
I)Agを8.3に調整した。得られた乳剤の平板状粒
子はその主表面の中心部のみに塩化銀エピタキシーを配
位しており、その他の点には塩化銀エピタキシーは生成
しなかった。
〈比較乳剤〉 乳剤 6−B) 実施例2に示した2−A乳剤500g (Ag0゜4モ
ルに相当)に蒸留水300 ccを加え40℃において
硝酸I!温溶液塩化ナトリウム溶液を4分間で各0.0
08モルダブルジェットで添加した。この乳剤を冷却し
常法のフロキュレーション法で洗浄し、ゼラチン35g
を加え溶解した後、pi(を6.5、pAgを8.3に
調整した。得られた乳剤の平板粒子は、塩化銀エピタキ
シーを配位していたが、その位置は、平板状粒子の頂点
、陵、中心部と分かれており、中心部に配位されている
粒子は36%にしかすぎなかった。また中心部に塩化銀
エピタキシーが配位された粒子でも、同時に頂点や陵に
エピタキシーが配位されていた。
実施例7 乳剤7−A)主表面の中心部で内部潜像形成する平板状
粒子 実施例1で示した1−B乳剤500g(Ag0゜4モル
に相当)コアー乳剤にして蒸留水300 ccを加え溶
解後70℃に昇温し、3,4−ジメチル−1゜3−チア
ゾリン−2−チオン、40awを添加し、チオ硫酸ナト
リウム1■、塩化金酸カリウム1■を加えて70℃で7
0分間、化学増感処理を行った。その後、硝酸銀溶液と
塩化ナトリウム溶液を5分間で各々0.02モルダブル
ジェットで添加してシェルを形成した。この乳剤を冷却
し常法の20キユレージコン法で洗浄しゼラチン35g
を加え溶解した後pHを6.5、pAgを8.7に調整
した。得られた乳剤はコア乳剤粒子の主平面の中心部の
窪みて化学増感核が形成され、さらにその中心部で臭化
銀のシェル形成が優先的に起る。
ここでコアーとシェルの銀のモル比は20:1である。
従来、コア/シェル、内部潜像型粒子の製造においては
、コアーを化学増感した後、コア上にハロゲン化銀をさ
らに沈着させ、シェルを形成する。
その際感光核の内部化の為に、シェルが粒子表面全体に
均一に形成されることが重要である。しかし本発明のC
E粉粒子用いれば、感光核形成とシェル形成が、主表面
の中心部の窪みて優先的に起る為、シェル形成に要する
銀はわずかの量ですむ。
このようにして得られたコア/シェル平板状粒子乳剤に
チオ硫酸ナトリウム0.4■とポリ (N−ビニルピロ
リドン) 10■を加え60℃で50分間、粒子表面の
化学増感を行った。
〈比較乳剤〉 乳剤 7B) 実施例1に示した乳剤1−Aの処方に従って内部潜像形
乳剤を調製した。ただし乳剤1−Aの処方に以下の処方
を加えた。
■ 80分間で150gの硝酸銀と沃化カリウムを10
M%含む臭化カリウム溶液を等モル加速された流量(終
了時の流量が開始時の15倍)で添加する行程において
、添加開始後55分で添加を中止し、3.4−ジメチル
−1,3−チアゾリン−2−チオン40■を添加し、チ
オ硫酸ナトリウム3■、塩化金酸カリウム1■を加えて
70℃で70分間化学増感処理を行った。その後いった
ん中止した添加を再開し、粒子成長を続けることにより
シェルを形成した。ここでコアーとシェルの銀のモル比
はほぼ1:1になっている。この乳剤を通常のフロキュ
レーション法で洗浄し、ゼラチン80gを添加し溶解し
た後、pHを6.5、pAgを8.7に調整した0次に
このコア/シェル型乳剤にチオ硫酸ナトリウム0.6y
rとポリ(N−ビニルピロリドン)1(Igを加え、6
0℃で50分間粒子表面の化学増感を行なった。
盟及乞二上東生盟 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に下記に示す
層構成に従って各層(11〜(6)を塗布し感光シート
(A)を作製した。
層(6)  ゼラチンを含む保護層 層(5)  赤感性直接ポジ乳剤層 層(4)  シアンDRR化合物を含む層層(3)  
遮光層 層(2)  白色反射層 層(1)  媒染層 支持体 層(1):米国特許第3.898.088号に記載され
ている共重合体で、下記の繰り返し単位を下記の割合で
含む重合体(3,0g/nf)およびゼラチン(3、0
sw/ nf)を含む媒染層。
H1lC&  −N−C6H+s ― Cj@  C6H’1! x:y=50:50 層(2):酸化チタン20g/nrおよびゼラチン2゜
Og/rdを含む白色反射層。
層(3)二カーボンブラック2.0g/nfおよびゼラ
チン1.5g10fを含む遮光層。
層(4):下記のシアンDRR化合物(0,44g/d
)、トリシクロへキシルホスフェート(0,09g10
f) 、およびゼラチン(0゜8g/nf)を含有する
層。
層(5):前記のようにして調製した乳剤(7A、7B
)(lIの量で0. 81 g/nf) 、赤感性増感
色素、造核剤として特開昭54−74729号に記載さ
れているl−ホルミル−2−(4−(3−(3−フェニ
ルチオウレイド)ベンズアミド)フェニル〕ヒドラジン
をO,O1m/rrr、 4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a−テトラザインデンを4.3■/dおよ
び5−ペンタデシル−ハイドロキノン−2−スルホン酸
ナトリウム(0,11g/n()を含む赤感性コア/シ
ェル型直接ポジ臭化銀乳剤層。
層(6):ゼラチン(1,0g/n()を含む保護層。
上記の感光シートと以下に示す各要素と組み合せて露光
と現像処理を行ない写真性(Dmax、Dm i n)
について測定した。
上記組成の処理液を0.8gずつ「圧力で破壊可能な容
器」に充填した。
カバーシート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に順次下記の
1(1’)〜(3′)を塗布してカバーシートを作製し
た。
1(1’)ニアクリル酸とアクリル酸ブチルの80対2
0(重量比)の共重合体(22g /rf)および1.4−ビス(2,3−エポキシプロポ
キシ)−ブタン(0゜ 44g/n()を含有する中和層。
層(2’lアセチルセルロース(100gのアセチルセ
ルロースを加水分解して39゜ 4gアセチル基を生成する)を3.8 g/rd、スチレンと無水マレイン酸の60対40(重
量比)の共重合体(分 子量約5万)を0.2g/mおよび5 −(β−シアノエチルチオ)−1−フ ェニルテトラゾールを0゜115g/ d含有する層。
層(3’l塩化ビニリデンとメチルアクリレートとアク
リル酸の85対12対3 (重量比)の共重合体ラテッ
クス(2,5g /d)およびポリメチルメククリレー トラテツクス(粒径1〜3μm)(0゜05 g/d)
を含有する層。
露光および現像処理 上記カバーシートと前記感光シートの各々を重ね合せ、
カバーシート側から連続階調ウェッジを通してキセノン
フラッシュで10−”秒間像露光を行った。そののち、
両シートの間に上記処理液を75μの厚みになるように
展開した(展開は加圧ローラーの助けを借りて行9た)
、処理は25℃で行った。処理1時間後、感光シートの
透明支持体を通して媒染層(受像層)に生成した転写画
像のシアン色濃度をマクベス反射濃度計によって測定し
た。その結果を第6表に示す。
本発明による乳剤からなる感光シートは、より高い反転
感度とより低い再反転感度を示していることが明らかで
ある。
表6 注本採用した露光範囲において再反転が観察されなかっ
た。
本発明の好ましい実施態様は以下の如し。
1、平板状粒子の中心部がそれをとり囲む部分(周辺部
)より溶解速度の大きいノ\ロゲン化銀からなることを
特徴とする特許請求の範囲の乳剤。
2、平板状粒子の中心部がAgBrからなり、周辺部が
AgBr (T13モル%)からなることを特徴とする
特許請求の範囲の乳剤。
3、平板状粒子の中心部がAgBr+  (1≦3モル
χ)からなり、周辺部がAgBr1  (1≧6モル%
)からなることを特徴とする特許請求の範囲の乳剤。
4. 平板状粒子の中心部がAgClBrがらなり、周
辺部がAgBrSAgBr I又はAgClBr (但
しBr含有率が中心部より10モル%多い)からなるこ
とを特徴とする特許請求の範囲の乳剤。
5、平板状粒子の中心部がAgC1からなり、周辺部が
AgBr又はAgCJBrからなることを特徴とする特
許請求の範囲の乳剤。
6、 中心部が粒子全体の0.5〜10重量%であるこ
とを特徴とする上記1〜5の乳剤。
7、平板状粒子が実質的に六角形であり、かつその粒子
サイズ分布が単分散である上記1〜6の乳剤。
8、平板状粒子1個当りくぼみを1個又は2個有するこ
とを特徴とする上記1〜7の乳剤。
9、くぼみの円相当直径がo、oos〜1.0μである
ことを特徴とする上記1〜8の乳剤。
10、<ぼみの深さが50格子以上であることを特徴と
する上記1〜9の乳剤。
11、  平均アスペクト比が3〜20であり、平板状
粒子の50%以上が主平面の中心部に(ぼみを有するこ
とを特徴とする上記1〜1の乳剤。
12、  分散媒と平板状粒子とからなり、該平板状粒
子が第1及び第2の対向せる平行な主表面と該2つの主
表面間に広がる中心領域とを有し該中心領域(中心部)
が、やはり該2つの主表面間に広がる横方向に変位せる
領域(周辺部)よりも、溶解度が大きいハロゲン組成か
ら成っており、この平板状母体粒子を形成した後ハロゲ
ン化銀溶剤で処理し、該主表面の中心部に窪みもしくは
空間を生成せしめた後、脱塩することを特徴としたハロ
ゲン化銀写真乳剤の製造法。
13、中心部がAgBr又はAgBr1(夏く3モル%
)からなり、周辺部がAgBr1  (1・含有率は中
心部より3モル%以上大)からなることを特徴とする上
記12の製造法。
14、  中心部を構成するハロゲン化銀が(111)
面表面の近傍又はその上に出ていることを特徴とする上
記12又は13の製造方法。
16、  中心部のハロゲン化銀が平板状粒子の0.5
〜lO重量%である上記13〜14の製造法。
17、  上記12〜16の製造法により主表面にくぼ
みを有する平板状粒子を形成した後、該くぼみに選択的
にハロゲン化銀を成長させることを特徴とするハロゲン
化銀乳剤の製造法。
18、上記12〜16の製造法により主表面にくぼみを
有する平板状粒子を形成し、化学増感処理した後、該(
ぼみに選択的にハロゲン化銀を成曇させることを特徴と
するハロゲン化銀乳剤の製造法。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図はそれぞれ本発明の実施例に
おける乳剤1−B1乳剤1−D及び乳剤2−D中のハロ
ゲン化銀結晶粒子の電子顕微鏡写真であり、その倍率は
3.000倍である。 なお図中の黒い球状微粒子はサイズ測定の為のポリマー
ラテックス粒子である。 第4図は本発明の平板状粒子の母体となる粒子の断面を
模式的に表わしたものであり、ハツチング部分は溶解度
の低いハロゲン化銀からなる部分を示す。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第4図 a         b         C区=Zコ
[=ゴコ Z丁rコ 手続補正書 昭和6−2年r月72−日 1、事件の表示    昭和6λ年待願第1ptt2y
号2、発明の名称  ハロゲン化銀写真乳剤3、補正を
する者 事件との関係       費許出願人4、補正の対象
  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 l)第弘頁を行目の 「effect Jf: [principle J と補正する。 2)第≠頁tr行目の 「クオンタテイブ」を 「クオンテイタテイブ」 と補正する。 3)第!頁13行目の 「潜像速度」を 「現像速度」 と補正する。 4)第!頁/J行目の 「ポアリン」を 「ポアソン」 と補正する。 S)第6頁t〜り行目の 「シャンター」を 「チャンター」 と補正する■ 6)第り頁//行目の 「クオンタテイヅ」を 「クオンテイタテイブ」 と補正する。 7)第io頁IO行目の 「捕侵」を 「捕獲」 と補正する。 8)第13頁io行目の 「潜像を」を 「潜像の」 と補正する。 9)第30頁を行目の 「含量は」の後に 「3」 を挿入する。 10)第30頁を行目の 「化暫溶剤」を 「化銀溶剤」 と補正する。 n)第参1頁!行目の 「できる。」の後に 「カラー拡散転写感光材料で使用される素材およびその
使用法については、リサーチ・ディスクロージャー誌ム
1zt(tり74年//月)アイテム/に−/lコを参
考にすることができる。」 を挿入する・ 12)第1!頁//行目の 「参考にすることができる。」の後に 「待KW願昭j/−1J/432、特開昭17−43−
4!!、同にI−/4/LIJ4I。 同40−2203+1.同j/−212III/の記載
を参考にすることができる。」を挿入する。 13)第iio頁1行目の 「塩化ナトリウム」を 「臭化カリウム」 と補正する。 14)第110頁r行目の 「臭化銀」を 「塩化銀又は塩臭化銀」 と補正する。 ls)第i/r頁下からj行目の r AgBr J7k 「AgBrI J と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分散媒とハロゲン化銀粒子とからなるハロゲン化銀写真
    乳剤にあつて前記ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少く
    とも50%が平均アスペクト比が2:1以上より大であ
    る平板状ハロゲン化銀粒子によつて占められており、か
    つ該平板状粒子が対向せる平行な主表面が(111)面
    から成っており、さらに該平板状粒子の少くとも30%
    の粒子がその主表面の中心部に窪みもしくは空間を有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
JP62146629A 1987-06-12 1987-06-12 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Expired - Fee Related JP2529853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146629A JP2529853B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US07/206,141 US5045443A (en) 1987-06-12 1988-06-13 Silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146629A JP2529853B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311244A true JPS63311244A (ja) 1988-12-20
JP2529853B2 JP2529853B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=15412055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146629A Expired - Fee Related JP2529853B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5045443A (ja)
JP (1) JP2529853B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687948A1 (en) 1994-06-17 1995-12-20 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240824A (en) * 1990-02-15 1993-08-31 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material having a high sensitivity and improved preservability and a process for producing the same
US5206132A (en) * 1990-05-14 1993-04-27 Konica Corporation Direct positive silver halide photographic light-sensitive material
US5250408A (en) * 1992-06-15 1993-10-05 Eastman Kodak Company Chloride containing tabular grains with holes and process for their preparation
DE69420605T2 (de) * 1993-03-18 2000-04-06 Eastman Kodak Co Farbphotographisches Element mit niedrigem Silbergehalt und Verfahren zur Farbbildherstellung
US5541053A (en) * 1993-10-20 1996-07-30 Eastman Kodak Company Process for the preparation of silver halide photographic emulsions containing grains having (100) faces with cavities and photographic emulsions so prepared
US5385818A (en) * 1994-02-25 1995-01-31 Eastman Kodak Company Process for the preparation of silver halide emulsions and photographic elements containing hollow silver halide grains
US5508160A (en) * 1995-02-27 1996-04-16 Eastman Kodak Company Tabularly banded emulsions with high chloride central grain portions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581409A (ja) * 1981-05-21 1983-01-06 デイ−テル・ベンツ 歯ブラシ用装置
JPS58106532A (ja) * 1981-12-19 1983-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPS6175337A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399215A (en) * 1981-11-12 1983-08-16 Eastman Kodak Company Double-jet precipitation processes and products thereof
US4433048A (en) * 1981-11-12 1984-02-21 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive silver bromoiodide emulsions, photographic elements, and processes for their use
JPS61232444A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
CA1284051C (en) * 1985-12-19 1991-05-14 Joe E. Maskasky Chloride containing emulsion and a process for emulsion preparation
JPH0820690B2 (ja) * 1986-02-03 1996-03-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀粒子及び核ハロゲン化銀粒子を含む写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581409A (ja) * 1981-05-21 1983-01-06 デイ−テル・ベンツ 歯ブラシ用装置
JPS58106532A (ja) * 1981-12-19 1983-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPS6175337A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687948A1 (en) 1994-06-17 1995-12-20 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
US5045443A (en) 1991-09-03
JP2529853B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670708B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPS63163451A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラ−感光材料
JPS6365132B2 (ja)
JPS63311244A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0322611B2 (ja)
JPH0313575B2 (ja)
JPH0437979B2 (ja)
JPH01131542A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2664278B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0561205B2 (ja)
JPS6218551A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPS62212640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60135932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782210B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤
JP2805407B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0664309B2 (ja) ハロゲン化銀溶剤の存在下で増感処理するハロゲン化銀感光材料
JPH03226729A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2664285B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0778599B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075214A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02106737A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees