JPS63304070A - 海洋ペイント組成物 - Google Patents

海洋ペイント組成物

Info

Publication number
JPS63304070A
JPS63304070A JP63102867A JP10286788A JPS63304070A JP S63304070 A JPS63304070 A JP S63304070A JP 63102867 A JP63102867 A JP 63102867A JP 10286788 A JP10286788 A JP 10286788A JP S63304070 A JPS63304070 A JP S63304070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
weight
rosin
pigment
acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63102867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689385B2 (ja
Inventor
ヨゼフ・ブレケン
ジヤン−ポール・デケルク
ヘンドリク・バン・デル・ポエル
ヨゼフ・ベルボルクト
ペーター・ハーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Labofina SA
Original Assignee
Labofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26292182&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63304070(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB8710024A external-priority patent/GB2204046B/en
Priority claimed from GB8803948A external-priority patent/GB2214921B/en
Application filed by Labofina SA filed Critical Labofina SA
Publication of JPS63304070A publication Critical patent/JPS63304070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689385B2 publication Critical patent/JP2689385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オルガノスズを全く含まずに製造することが
できそして自己磨き(self−polishing)
の性質を有する被覆を与える、新規な汚れ止め(A F
 )  (antifouling)海洋ペイント組成
物に関する。
自己磨き汚れ止め被覆は当該技術において公知である。
それらは徐々に溶解して(i)新しい汚れ止めペイント
表面が連続的に現れ、そして(i)動く海水が被覆の表
面を滑らかにする。英国特許第1.124,297号は
、自己磨き汚れ止め被覆を与える、トリオルガノスズコ
モノマーを含むフィルム形成コポリマーを開示している
公知の自己磨き汚れ止めペイントは、海水との反応によ
ってポリマーから遊離される枝葉の(side)基(離
れる( leaving)基とも呼ばれる)を含む線状
ポリマーであるバインダーを使用する。
残りのポリマーは、ペイントの表面から取り除かれるの
に十分に分散性または可溶性であり、海水との同様な反
応を受けることができるバインダーの新しい層をさらす
このような自己磨きペイントの被覆はそれらの最初の滑
らかさを保持しそして相対的に動く水の作用によって一
層滑らかになりさえすることもある。
ペイントフィルムが徐々に薄くなることによって、汚れ
に対して活性で、ペイント中に顔料として存在する及び
/または離れる基として放出される殺生物剤の放出が調
節される。かくして、ペイント中に含まれる殺生物剤は
比較的一定の速度で表面から解放される傾向がある。た
いていの自己磨きペイントは、トリオルガノスズエステ
ルの離れる基から成るバインダーを使用する。トリオル
ガノスズエステルは、自己磨き作用がそれに依存してい
る加水分解を容易に受け、そして放出されたトリオルガ
ノスズが殺生物作用を与える。
このようなペイントの例は、英国特許第1.124,2
97号及び第1,457.590号中に、しかしまたヨ
ーロッパ特許出願筒51,930号、第151.809
号及び第218,573号、そして日本特許出願第23
1061/61号及び第231062/61号中に見い
だされる。英国特許出頼第2゜159.827号は、ジ
オルガノスズの離れる基を有する同様なペイントを開示
している。
多くの国が新しい厳しい水質プログラムを導入しつつあ
り、それらのあるものは海洋ペイントのオルガノスズ含
量における段階的な削減を要求している。トリオルガノ
スズコモノマーヲlfき換えることにはまたコスト上の
利点もある。例えば、ヨーロッパ特許第69.559号
はオレフィン様不飽和カルボン酸のキノリニルエステル
とその他のオレフィン様不飽和コモノマーから製造され
たコポリマーを開示している。そして国際特許出願WO
第84102915号は汚れ止めペイントバインダーに
おける使用のための広い範囲の有機の離れる基を示唆し
ているが、これらは一般に海水中で十分に速くは加水分
解しないと言われてきた。ヨーロッパ特許出願筒204
.444号中では、トリアリール(メチル)メタクリレ
ート コモノマーで製造された加水分解されるポリマー
であるバインダーが開示されている。しかしながら、エ
ステル化反応は、トリオルガノスズコモノマーとよリモ
スべてのこれらのコモノマーとのほうが一層困難である
ことが当該技術において知られている;それ故、加水分
解は一層困難であろう。このことは、これらのコポリマ
ーのいずれかに基づく商業的な開発がなお待たれている
ことを説明する。
国際特許出願WO第86102660号は、実質的に非
イオン性の、ある種のポリカルボキシルのポリマーは、
海水との反応によって十分に分散性または可溶性のポリ
カルボキシレートポリマーに変化し、そして自己磨きA
Fペイントのためのバインダーとして使用されるかもし
れないことを開示している。しかしながら、生成する被
覆は、浸漬されると膨張することがすぐに明らかである
。また、有毒剤として典型的にはZnOまたは酸化第一
銅を含むこれらのペイントは貯蔵するとゲル化する。
それ故、これらの欠点を持たない、オルガノスズを含ま
ない自己磨き汚れ止め海洋ペイントに対する要求がある
本出願人は、オルガノスズなしで製造できる、自己磨き
汚れ止め被覆を与える新しい型の海洋ペイント組成物を
見い出した。
本発明による海洋ペイント組成物は: (i)(a)−まt;はそれ以上のロジンを基にした成
分、 (b)分岐した鎖の酸及び/または脂環式の酸から選ば
れた飽和のClC1!の脂肪酸の、−またはそれ以上の
ほんの少し可溶性の金属塩、及び (a)と(b)の混合物、 から選ばれた第一の成分; (ii)バインダーとして、 (a)一般式 式中、 R1がアルケニル基でありそしてR7がH及びアルキル
基から選ばれるか、R2がアルケニル基でありそしてR
1がH及びアルキル基から選ばれるかのいずれかであり
、R8はメチレン及びカルボニルから選ばれ、そして nは≧1の整数である、 の少なくとも一つの七ツマ−Aの5ないし40重量%; (b)少なくとも一つのアクリルのコモノマーBの5な
いし45重量%、ここでA十Bの合計は七ツマー組成物
の15ないし75重量%の量になり、そして (C)残りは25ないし85重量%の少なくとも一つの
C、−C、アルキルメタクリレート及び/またはスチレ
ンコモノマーCである;の重合によって製造されたポリ
マー、 ここで、ロジンを基にした成分(i)(a)とポリマー
(ii)との重量比は10:90ないし70 : 30
であり、及び/または該はんの少し可溶性の塩(iXb
)と該ポリマーとの重量比は1:50ないしl:lであ
り;(iii)少なくとも一つのほんの少し可溶性の金
属を含む顔料;及び (iv)該顔料と同一でも同一でなくてもよい、少なく
とも一つの海洋の殺生物剤; から成る。
本発明は、非反応性のバインダーとゆっくり溶解するロ
ジンを基にした成分または非常にゆっくり溶解する金属
塩との組み合わせに基づく、全く新しい概念に基礎を置
いている。理論によって拘束されることを望むのではな
いが、これは、ロジンまたは金属塩とコポリマー上のN
−00部分との間の相互作用に起因するのかもしれない
と信じられる。
本発明の一つの好ましい具体例においては、本発明の海
洋ペイント組成物はロジンを含む。
先行技術は自己磨きペイント中にロジンを使用すること
はできないと教示しているので、このような組成物が自
己磨き被覆を与えることはまさに驚くべきことである。
公知のロジンを基にした汚れ止めペイントは、母体(m
atrix)の溶解度に従って二つのグループに分けら
れるであろう。可溶性母体のロジンを基にしたペイント
は、使用中に侵食されて消費されたロジンの脆い母体を
形成し、これは海水によって船体(hull)表面から
徐々に洗われるかもしれないが、時間とともに粗さを増
しそして非常に限られた寿命しか持たないと主張されて
いる。一方、不溶性母体のロジンを基にしたペイントは
、表面をあけるためにいくらかのビニル樹脂及び多量の
ほんの少し可溶性の顔料を含む;顔料が海水によって徐
々に洗われると、バインダーは洗い去られないので、表
面はより粗くなる。ロジンは漠然と使われている術語で
あり、ある種の木に作られた表面切り込みからのゴム浸
出の収穫物の成果を表す。ロジンは、通常、マツから得
られた生成物と定義される;類似の生成物は工夫紅茶(
congo) 、ダンマル(daIIla「)、ナギモ
ドキ(kauri)及びマニラ(manila)ゴムを
含む。
ロジンを得るためのその他の方法は、森林が伐採された
後でマツの切株からウッドロジンを溶解すること、また
はクラフト紙製造プロセスの副生成物を精製してトール
油ロジンを製造することを含む。
好ましくはマツを起源としたロジンが選択されるが、類
似の製品も、もしそれらが類似の親木性/親油性バラン
スを有するならば、意図されてよい。
ロジンの主な成分(約80重量%)はアビエチン酸であ
り、これはまたシルビン酸(ケミカルアブストラクツサ
ービス登録番号: 514−10−3)とも呼ばれ、ロ
ジンの代わりに使用することができるであろう。好まし
いロジンを基にした成分は、ロジンそれ自身、以下樹脂
酸鋼及び樹脂酸亜鉛と呼ぶロジンの銅または亜鉛誘導体
、匹敵する溶解度を有するその他の樹脂酸塩、あるいは
これらの混合物である。これらの塩は、任意の公知の方
法によって、典型的には金属炭酸塩、水酸化物またはヒ
ドロキシ炭酸塩とのメタセシス(metathesis
)によって製造される。ある場合には、アビエチン酸を
その塩に転換すると、融点、硬さ、耐性、水または溶媒
抵抗性のような性質が向上することがある。
反応がペイントの中で起こりえること、例えばアビエチ
ン酸が部分的にペイントのその他の成分、例えばZnO
,Cu2Oまたはトリブチルスズ酸化物と反応しえるこ
と、あるいは部分的なメタセシスが金属樹脂酸塩とペイ
ント中に含まれるその他の金属誘導体との間で起こりえ
ることが知られている。
本発明のもう一つの好ましい具体例においては、本発明
の海洋ペイント組成物は、分岐した鎖の酸、脂環式の酸
、またはそれらの混合物から選ばれた、6ないし12の
炭素原子、好ましくは8ないし11の炭素原子を有する
飽和の脂肪酸の、−またはそれ以上のほんの少し可溶性
の金属塩を含む。“はんの少し可溶性(sparing
ly 5oluble)”という表現は海洋ペイントの
技術において知られていて(例えば米国特許第4.40
7.997号参照)、そこではそれは、高度に不溶性の
化合物に対して、通常は水不溶性と定義される化合物の
いくつかに特性を与えている。金属塩としては、一般に
、遷移金属塩、好ましくは亜鉛、銅、コバルトまたはジ
ルコニウム塩から選ばれた塩、またはそれらの混合物、
さらに好ましくは亜鉛及び/または銅塩が使用される。
これらの金属塩は、しばしば、不純物の一つとして低い
パーセントの対応する酸を含む。分岐した鎖の酸の例と
しては、−分岐した酸、これらの中では2−エチルヘキ
サン酸が好ましいが、あるいは好ましくは第三級の酸が
挙げられてよい。脂環式の酸の例としては、ナフテン酸
が挙げられてよい。ナフテン酸は、その構造が主にアル
キル側鎖の末端にカルボニル基を有するシクロペンタン
環である酸の混合物である。
反応がこれらのペイントの中で起こるかもしれないこと
、例えば部分的なメタセシスが脂肪酸の金属塩とペイン
ト中に含まれるその他の金属誘導体との間で起こりえる
ことが知られている。
非反応性のバインダーは、 (a)一般式 式中、 R1がアルケニル基でありモしてR2がH及びアルキル
基から選ばれるか%R2がアルケニル基でありモしてR
1がH及びアルキル基から選ばれるかのいずれかであり
、 R3はメチレン及びカルボニルから選ばれ、そして nは≧1の整数である、 の少すくとも一つのモノマーAの5ないし40重量%; (b)少なくとも一つのアクリルのコモノマーBの5な
いし45重量%、ここでA+Bの合計はモツマー組成物
の15ないし751を量%の量になり、そして (C)残りは25ないし85重量%の少なくとも一つの
C、−C、アルキルメタクリレート及び/またはスチレ
ンコモノマーCである; の重合によって製造されたポリマーである。
七ツマ−Aとしては、本明細書中で既に述べられた任意
の七ツマ−1または七ツマ−の組み合わせが使用されて
よい。好ましい七ツマ−Aは、ビニルまたはアルケニル
機能を有する環式の第三級アミドであり、もっとも好ま
しいのはN−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリドン
及びN−ビニル力グロラクタムである。
モノマーAは、モノマー類の5ないし40重1%、好ま
しくは15ないし30重量%を占める。もし40重量%
より多い量が使用されると、生成する被覆は海水中で膨
張し、それ故それは低い機械的性質を存するであろう。
一方、もし5重量%より少ない量が使用されると、生成
するコポリマーは所望の性質を持たないであろう。
コモノマーBは、フィルム形成技術においてよく知られ
ている。アクリルモノマーの好ましい例は、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート
、ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシル
アクリレート、2−エチルへキシルアクリレートを含み
、もっとも好ましいのはブチルアクリレートである。
コモノマーBは、モノマー類の5ないし45重量%、好
ましくは15ないし40重量%、さらに好ましくは15
ないし30重量%を占める。これより高い量を使用する
と、生成する被覆は、過剰に柔らがくそして機械的な損
害を受けやすい。
好ましいコモノマーCはメチルメタクリレートである。
本コポリマーは、エステルの代わりに5重量%までの対
応するアクリル及び/またはメタクリル酸単位を含むこ
とができるが、遊離酸の機能を含むコポリマーを使用す
る時にはペイントのゲル化を避けるために注意を払わね
ばならない。
本バインダーは、フリーラジカル触媒、例えばベンゾイ
ルペルオキシド、L−ブチルペルオキシベンゾエート、
t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエートまたは
アゾビスイソブチロニトリルを使用して、有機溶媒、例
えばキシレン、トルエン、ブチルアセテート、ブタノー
ル、2−エトキシエタノール、シクロヘキサノン、2−
メトキシエタノール、2−ブトキシェタノール、メチル
イソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチル(
またはエチル)アミルケトン及び/または2−エトキシ
エチルアセテート中で付加重合することによって製造す
ることができる。この重合は、溶媒中のすべての成分を
加熱することによって、または好ましくは加熱された溶
媒に七ツマー類と触媒を徐々に添加することによって実
施されてよい。低分子量のポリマーを製造するために、
連鎖移動剤、例えばメルカプタンを使用することもでき
る。有機溶媒としてキシレンが使用される時°には、重
合は、好ましくは70−140’cの範囲の温度で実施
される。
ロジンを基にした成分(i)(a)とバインダー(ii
)との重量比は、好ましくは10:90ないし70:3
0、さらに好ましくは20:80ないし60:40、も
っとも好ましくは25ニア5ないし50 : 50であ
る。
脂肪酸の金属塩、成分(jXb)とバインダー(ii)
との重量比は、好ましくはl:50ないしl:l。
さらに好ましくは1:20ないし2:3である。
本発明によるペイント組成物はまた、少なくとも一つの
ほんの少し可溶性の金属を含む顔料、そして随時、海水
中に非常に不溶性である−またはそれ以上の顔料及び/
またはその他の殺生物剤から成る。
海水中にほんの少し可溶性の金属を含む顔料は、チオシ
アン酸第−銅、酸化第一銅、酸化亜鉛、酢酸メタヒ酸第
二銅(cupric acetate meta−ar
senate) 、またはクロム酸亜鉛によって例示さ
れる。
本ペイントは、好ましくは酸化亜鉛、酸化第−銅及びチ
オシアン酸第−銅及び海水溶解度がこれらのものと同様
な顔料から選ばれた少なくとも一つの金属を含む顔料を
含有する。これらの顔料は、顔料粒子がペイント表面で
存続しないような海水溶解度を有する。この顔料は、相
対的に動く海水がペイントフィルムに影響を及ぼして得
られる全体の平滑化を起こし、局限された侵食(ero
sion)を最小にし、そしてペイントの塗布の間に形
成された異常成長(excrescences)を優先
的に除去する効果を有する。はんの少し可溶性の顔料の
混合物を使用することができ、もっとも好ましいのは、
ペイントの徐々の溶解を起こすのにもっとも有効である
酸化亜鉛と、一層効果的な海洋殺生物剤である酸化第−
銅及び/またはチオシアン酸第−銅との混合物であり、
この混合物は好ましくは少なくとも25重量%の酸化及
び/またはチオシアン酸第−銅から成り、残りは酸化亜
鉛である。
本ペイント組成物は、海水中に非常に不溶性である顔料
、例えば二酸化チタンまたは酸化第二鉄を付加的に含む
ことができる。このような非常に不溶性の顔料は、ペイ
ントの顔料成分全部の40重量パーセントまで使用する
ことができる。この非常に不溶性の顔料は、ペイントの
溶解を遅らせる効果を有する。
ポリマーに対する顔料の比率は一般に、乾燥ペイントフ
ィルム中で少なくとも25パーセント、好ましくは少な
くとも35パーセントの顔料容量濃度をあたえるような
ものである。顔料濃度の上限は、極限顔料容量濃度であ
る。例えば、約50パーセントの顔料容量濃度を有する
ペイントが、海水中での平滑化及び汚れの防止のために
非常に有効なことが見い出された。
本ペイントは、汚れ止め剤として有効なその他の殺生物
剤を含むことができる。このような殺生物剤の例は、ジ
チオカルバメート誘導体例えば亜鉛ジメチルジチオカル
バメート、亜鉛エチレンビス(ジチオカルバメート)、
亜鉛ジエチルジチオカルバメート、第一銅エチレンビス
ジチオカルバメートまたは2−(N、N−ジメチルチオ
カルバミルチオ)−5−二トロチアゾール、置換インチ
アゾロン特にハロゲン化されたN−置換インチアゾロン
、テトラメチルチウラム ジスルフィド、N−ジメチル
N″−3.4−ジクロロフェニル尿素である。その他の
公知の殺生物剤は、トリオルガノスズ誘導体例えばトリ
ブチルスズ酸化物、トリブチルスズフッ化物またはトリ
フェニルスズ7ツ化物を含む。
本発明をさらに以下の実施例によって説明するが、これ
らの実施例は説明を目的としたものであり、決して限定
を目的としたものではない。
実施例 l a、樹脂酸鋼の製造 765重量部(pbw)のロジンを275pbvの石油
の蒸留物(white 5pirit)中に溶かし、約
130℃に加熱し、そして1oOpbvのヒドロキシ炭
酸銅を撹拌しながら添加した。この混合物が透明になり
そして色が緑から明るい茶に変わるまで、温度を約17
5°Cに還流下で増加した。冷却後、この混合物に75
pbvのイソプロピルアルコールを添加することによっ
て約70重量%の乾燥物質に希釈した。
b、ターポリマーの製造 約5時間の時間にわたって16.7kgのメチルメタク
リレート(MMA) 、8.3kgのブチルアクリレー
ト(BA)及び1kgのLert−ブチルペルオキシベ
ンゾエート(TBP)を、115℃に加熱された40゜
9kgのキシレン中の12.5kgのビニルピロリドン
(VP) 、8.3kgのMMA及び4.2kgのBA
の溶液に、撹拌しながら徐々に添加することによってタ
ーポリマーを製造した。
約12時間加熱後、ガスクロマトグラフィーによる残留
モノマーの監視によってそれ以上の重合は観察されなか
った。次にこの溶液を130°Cに約1時間加熱して触
媒の残留するいかなる活性をも破壊した。この生成物を
冷却しそして9.1kgのキシレンで希釈してキシレン
中の約50重量%のポリマー溶液を得た。
C,ペイント組成物の製造 4.37pbvの樹脂酸銅溶液を8.53pbvのこの
ポリマー溶液と混合し、次に30.96pbvの酸化第
一銅、29゜38pbwの酸化亜鉛、0.79pbvの
ベントナイト(凝固防止剤(anti−setting
 agent)として) 、2.18pbwのイソブチ
ルアルコール、及びさらに23.79pbwのキシレン
とブレンドした。
d、自己磨き性質の評価 かくして得られた汚れ止めペイントを以下の手順に従っ
てその自己磨き性質を試験した。20cm径の鉄の円板
をまずコールタールとエポキシ樹脂を基にした商業的に
入手できる防食ペイントの220μmの乾燥フィルム厚
の層で被覆した。防食ペイント層がされって乾燥した状
態になってから48時間以内に、本汚れ止めペイントを
約120μmの乾燥フィルム厚を有する層として塗布し
た。乾燥後、この円板を連続的に更新される天然の海水
で満たされたタンク中で20°Cの温度で回転した。円
板の周速度は約19ノツト(35km/h)であった。
厚さの測定は、7日の条件付は後、次にその294日後
、円板の中心から9cmの10の異なった場所で実施さ
れた。平均侵食(eras 1on)速度は3.0μm
/月であった。
比較の目的のために、第二の鉄の円板を上と同じ手順に
従って被覆し、そして第一の板の条件付は後294日で
終わる7日の期間の間条件付けした。
侵食された被覆は、比較の被覆より僅かに滑らかであっ
た。
e、汚れ止め性質の評価 かくして得られたペイントはまた、それを板のビニル樹
脂/タール防食ペイントの上に塗布し、この板をパネル
上に乗せそしてこのパネルを12ケ月間南部オランダ沖
の三角性中のいかだから沈めることによって汚れ止め活
性について試験した。
各々のパネルはまた非毒性対照で被覆された板(これら
は4週間以内に海草及びある種の動物でひどく汚された
)を含んでいた。
本発明によるペイントで被覆されたパネル上には海草ま
たは動物汚れは観察されなかったし、そして藻のスライ
ム(algal slime)は実際上存在しなかった
実施例 2 。
以下の割合を用いて、実施例1 (a)において開示さ
れた手順に従って、約70重量%溶液として樹脂酸亜鉛
を製造したニ ー ロジン         200pbw−石油の蒸
留物      72pbw−炭酸亜鉛       
  27pbw− イソプロパツール    19pb
w実施例1(b)において述べられたようにしてターポ
リマーを製造した。
ペイントの組成は以下の通りであったニー 樹脂酸亜鉛
     44−38pbの70重量%溶液 −ターポリマー    8.56pbwの50重量%キ
シレン溶液 −酸化第一銅     31.07pbv−酸化亜鉛 
     2929−49pb ベントナイト    
 0.79pbw−付加的なキシレン  21.72p
bw−イソブタノール   2 、’i9pbw−イソ
プロパツール  O−0−38pb 付加的な石油の蒸
留物1.42pbw実施例1において述べられたように
してすべての性質を評価した。
平均侵食速度は2.1μm/月であった。侵食された被
覆は比較の被覆より僅かに滑らかであった。
汚れ止め性質は、樹脂酸鋼を基にした被覆の性質と同じ
ように良好であつI;。
実施例 3 以下の成分でペイントを製造したニ ー ロジン(不溶の)    3.65pbw−ターポ
リマー     8.04pbwの50重量(実施例I
 Cb)’)     %キシレン溶液−酸化第一銅 
    31.92pbw−酸化亜鉛      30
.30pbw− ベントナイト     0.81pb
w−付加的なキシレン  19.91pbw−イソブタ
ノール   4.06pbw平均侵食速度は3.8μm
/月であり、そして侵食された被覆の滑らかさは変わら
なかった。
比較実施例1及び2 約4時間の時間にわたって460gのMMA、 220
gのエチルアクリレート(EA)及び20gのTBPを
、115℃に加熱されたIIのキシレン中の220gの
MMA及び100gのEAの溶液に、撹拌しながら徐々
に添加することによってコポリマーを製造しtこ 。
約12時間加熱後、ガスクロマトグラフィーによる残留
モノマーの監視によってそれ以上の重合は観察されなか
った。次にこの溶液を130℃に約1時間加熱して触媒
の残留するいかなる活性をも破壊した。この生成物を冷
却しそして130gのキシレンで希釈してキシレン中の
約50重量%のポリマー溶液を得た。
二つのペイント組成物を製造したニ ー比較実施例1:実施例1 (c)において述べられた
ようにして樹脂酸鋼で 一比較実施例2:実施例3で述べられたようにしてロジ
ンで 実施例1 (d)の手順に従って自己磨き性質を評価す
ると、侵食は観察されなかった。
この実施例は、ポリマーが本発明の要件を満たさない時
には、ペイントは自己磨き性質を持たない(コモノマー
としてのBAを一層親水性のEAに置き換えてさえ)こ
とを示している。
比較実施例 3 汚れ止めペイントが以下のものから製造されたニ ー ロジン          19.8pbv−ボー
ルミル中でCaOで中和された、可塑剤として使用され
るフェ ノールのワニス       6.6pbw−炭酸カル
シウム      19.0pbv−酸化第一銅   
     27.Opbw−溶媒          
 23.6pbw(トルエン/石油の蒸留物1:I) −添加物           4.Qpbwこのペイ
ントは、炭酸カルシウムをまず運搬具(vehicle
)中に入れそして24時間の間ボールミルで粉砕するこ
とによって製造された。次に酸化第一銅を添加しそして
3時間の間分散させた。
実施例1において述べられたようにして性質を評価する
と、表面がより粗くなっていたことが見い出された。さ
らに、汚れに11ケ月さらした後で、マクロな汚れ(フ
ジッボ類(barnacles)など)は稀であったが
かなりの量の藻のスライムが観察された。
実施例 4 約5時間の時間にわたって12.7kgのメチルメタク
リレート(M M A ) 、0.7kjのメタクリル
酸(MA) 、13.3kgのブチルアクリレート(B
A)及び1kgのtart−ブチルペルオキシベンゾエ
ートP)を、105℃に加熱された28.6kgのキシ
レン及び12.3kgのn−ブタノールの混合物中のI
O.Okgのビニルヒロリド7 (VP) 、6.3k
gのMMA, 6.7kgのBA及び0.3kgのMA
の溶液に、撹拌しながら徐々に添加することによってコ
ポリマーを製造した。
約12時間加熱後、ガスクロマトグラフィーによる残留
モノマーの監視によってそれ以上の重合は観察されなか
った。次にこの溶液を130℃に約1時間加熱して触媒
の残留するいかなる活性をも破壊した。この生成物を冷
却しそして2.7kgのn−ブタノール及び6.4kg
のキシレンで希釈してキシレン/n−ブタノール中の約
50重量%のポリマー溶液を得た。
b.ペイント組成物の製造 88重量部(pbw)のこのポリマー溶液をllpbv
の亜鉛シッカトール(Siccatol) (10%の
亜鉛含量を有する、飽和の分岐した鎖の合成脂肪酸の亜
鉛塩のためのアクゾ化学(AKZO Chmie)の商
標)と混合し、次に177pbvの酸化第一銅、58p
bwの酸化亜鉛、3pbwのベントナイト(凝固防止剤
として) 、30pbwのチョーク、40pbvのイソ
ブチルアルコール、及びさらに80pbvのキシレンと
ブレンドした。
C.自己磨き性質の評価 かくして得られた汚れ止めペイントを以下の手順に従っ
てその自己磨き性質を試験した。20cm径の鉄の円板
をまずコールタールとエポキシ樹脂を基にした商業的に
入手でさる防食ペイントの220μmの乾燥フィルム厚
の層で被覆した。防食ペイント層がされって乾燥した状
態になってから48時間以内に、本汚れ止めペイントを
約120μmの乾燥フィルム厚を有する層として塗布し
た。乾燥後、この円板を連続的に更新される天然の海水
で満たされたタンク中で20°Cの温度で回転した。円
板の周速度は約19ノツト( 35km/h)であった
厚さの測定は、7日の条件付は後、次にその91口径、
円板の中心から9cmの10の異なった場所で実施され
た。平均侵食速度は6μm/月であった。
比較の目的のために、第二の鉄の円板を上と同じ手順に
従って被覆し、そして第一の板の条件性は後91日で終
わる7日の期間の間条件付けした。
侵食された被覆は、比較の被覆より僅かに滑らかであっ
た。
d9汚れ止め性質の評価 かくして得られたペイントはまた、それを板のビニル樹
脂/タール防食ペイントの上に塗布し、この板をパネル
上に乗せそしてこのパネル全6ケ月間南部オランダ沖の
三角江中のいかだから沈めることによって汚れ止め活性
について試−験した。
各々のパネルはまた非毒性対照で被覆された板(これら
は4週間以内に海草及びある種の動物でひどく汚された
)を含んでいた。
本発明によるペイントで被覆されたパネル上には海草ま
たは動物汚れは観察されなかったし、そして藻のスライ
ムは実際上存在しなかった。
実施例 5 実施例4(a)におけるようにして製造された68pb
vのポリマー溶液を37pbvのナフテン酸銅と混合し
、次に177pbwの酸化第一銅、17pbvの亜鉛エ
チレンジチオカルバメートs 3pbwのベントナイト
、30pbwのチョーク、40pbvのイソブチルアル
コール、及びさらに80pbwのキシレンとブレンドし
た。実施例4において述べられたようにしてすべての性
質を評価した。平均侵食速度は5μm/月であった;侵
食された被覆は比較の被覆より僅かに滑らかであった。
汚れ止め性質は、実施例4において観察された性質と同
じように良好であった。
本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。
1、(i)(a)−またはそれ以上のロジンを基にしl
二 成分、 (b)分岐した鎖の酸及び/または脂環式の酸から選ば
れた飽和のC,−C□、の脂肪酸の、−またはそれ以上
のほんの少し可溶性の金属塩、及び (a)と(b)の混合物、 から選ばれt;第一の成分; (ム)バインダーとして、 (a)一般式 式中、 R1がアルケニル基でありモしてR8がH及びアルキル
基から選ばれるか、R1がアルケニル基でありモしてR
1がH及びアルキル基から選ばれるかのいずれかであり
、 R1はメチレン及びカルボニルから選 ばれ、そして nは≧lの整数である、 の少なくとも一つの七ツマ−Aの5ないし40重量%; (b)少なくとも一つのアクリルのコモノマーBの5な
いし45重量%、ここでA+Bの合計は七ツマー組成物
の15ないし75重量%の量になり、そして (c)残りは25ないし85重量%の少なくとも一つの
C、−C、アルキルメタクリレート及び/またはスチレ
ンコモノマー〇である;の重合によって製造されたポリ
マー、 ここで、ロジンを基にした成分(i)(a)とポリマー
(ii)との重量比は10:90ないし70:30であ
り、及び/または該はんの少し可溶性の塩(i)(b)
と該ポリマーとの重量比はl:50ないしl:1であり
、 (ii)少なくとも一つのほんの少し可溶性の金属を含
む顔料(pigment) ;及び(iv)該顔料と同
一でも同一でなくてもよい、少なくとも一つの海洋の殺
生物剤(marine biocide) ; から成る海洋ペイント組成物。
2、顔料の総重量の40重量%までが、−またはそれ以
上の海水中に非常に不溶性である顔料から付加的に成る
、上記1に記載のペイント。
3.ロジンを基にした成分(i)(a)がロジン、樹脂
鍛鋼、樹脂酸亜鉛、またはそれらの混合物から選ばれる
、上記lまたは2に記載のペイント。
4、該はんの少し可溶性の金属塩(iXb)が、好まし
くは亜鉛、鋼、コバルトまたはジルコニウムから選ばれ
た遷移金属の塩である、上記1または2に記載のペイン
ト。
5、該金属塩が亜鉛及び/または銅塩である、上記4に
記載のペイント。
6、該飽和脂肪酸が8ないし11の炭素原子を有する、
上記1,2.4または5に記載のペイント。
7、該飽和脂肪酸が分岐した鎖の酸から選ばれる、上記
1,2.4または5に記載のペイント。
8、該飽和脂肪酸が脂環式の酸から選ばれる、上記l、
2.4または5に記載のペイント。
9、ナフテン酸が飽和脂肪酸として使用される、上記8
に記載のペイント。
10、モノマーAがビニルまたはアルケニル機能または
それらの混合物を有する環式の第三級アミドから選ばれ
る、上記の先行する記載のいずれか一つに記載のペイン
ト。
11、モノマーAがN−ビニルピロリドン、N−ビニル
ピペリドン、N−ビニル力グロラクタム、またはそれら
の混合物から選ばれる、上記10に記載のペイント。
12、モノマーAがモノマー組成物の15ないし30重
量%を占める、上記の先行する記載のいずれが一つに記
載のペイント。
13、モノマーBがブチルアクリレートである、上記の
先行する記載のいずれか一つに記載のペイント。
14、モノマーBがモノマー組成物の15ないし30重
量%を占める、上記の先行する記載のいずれが一つに記
載のペイント。
15、コモノマー〇がC、−C、−アルキルメタクリレ
ートまたはそれらの混合物から選ばれる、上記の先行す
る記載のいずれか一つに記載のペイント。
16、コモノマーCがメチルメタクリレートである、上
記15に記載のペイント。
17、成分(i)(a):成分(Li)ノ重量比が20
:80ないし60:40である、上記lないし3、及び
1゜ないし16のいずれか一つに記載のペイント。
18、成分(i)(a):成分(ii)の重量比が25
 : 75ないし50 :50である、上記17に記載
のペイント。
19、成分(iXb):成分(ii)(7)重量比がl
:20すいし2:3である、上記L2及び4ないし16
のいずれか一つに記載のペイント。
20、コポリマー(if)がエステルの代わりに5を量
%までの対応するアクリル及び/またはメタクリル酸を
含む、上記の先行する記載のいずれか一つに記載のペイ
ント。
21、はんの少し可溶性の金属を含む顔料が酸化亜鉛、
酸化第−鋼、チオシアン酸第−銅またはそれらの混合物
から選ばれる、上記の先行する記載のいずれか一つに記
載のペイント。
22、はんの少し可溶性の金属を含む顔料が少なくとも
25重量%の酸化及び/またはチオシアン酸第−銅から
成り、残りは酸化亜鉛である混合物である、上記21に
記載のペイント。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (i)(a)−またはそれ以上のロジンを基にした成分
    、 (b)分岐した鎖の酸及び/または脂環式の酸から選ば
    れた飽和のC_6−C_1_2の脂肪酸の、−またはそ
    れ以上のほんの少し可溶性 の金属塩、及び (a)と(b)の混合物、 から選ばれた第一の成分; (ii)バインダーとして、 (a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R_1がアルケニル基でありそしてR_2がH及びアル
    キル基から選ばれるか、R_2がアルケニル基でありそ
    してR_1がH及びアルキル基から選ばれるかのいずれ
    かであり、 R_3はメチレン及びカルボニルから選ば れ、そして nは≧1の整数である、 の少なくとも一つのモノマーAの5ないし40重量%; (b)少なくとも一つのアクリルのコモノマーBの5な
    いし45重量%、ここでA+Bの合計はモノマー組成物
    の15ないし75重量%の量になり、そして (c)残りは25ないし85重量%の少なくとも一つの
    C_1−C_4アルキルメタクリレート及び/またはス
    チレンコモノマーCである; の重合によって製造されたポリマー、 ここで、ロジンを基にした成分(i)(a)とポリマー
    (ii)との重量比は10:90ないし70:30であ
    り、及び/または該ほんの少し可溶性の塩(i)(b)
    と該ポリマーとの重量比は1:50ないし1:1であり
    、 (iii)少なくとも一つのほんの少し可溶性の金属を
    含む顔料;及び (iv)該顔料と同一でも同一でなくてもよい、少なく
    とも一つの海洋の殺生物剤; から成る海洋ペイント組成物。
JP63102867A 1987-04-28 1988-04-27 海洋ペイント組成物 Expired - Fee Related JP2689385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8710024A GB2204046B (en) 1987-04-28 1987-04-28 Self-polishing antifouling paints
GB8710024 1987-04-28
GB8803948 1988-02-19
GB8803948A GB2214921B (en) 1988-02-19 1988-02-19 Self-polishing antifouling paints

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63304070A true JPS63304070A (ja) 1988-12-12
JP2689385B2 JP2689385B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=26292182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102867A Expired - Fee Related JP2689385B2 (ja) 1987-04-28 1988-04-27 海洋ペイント組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4962135A (ja)
EP (1) EP0289481B1 (ja)
JP (1) JP2689385B2 (ja)
KR (1) KR970003952B1 (ja)
DE (1) DE3885146T2 (ja)
ES (1) ES2045191T3 (ja)
PT (1) PT87342B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390843B2 (en) 2000-03-28 2008-06-24 Nippon Paint Co., Ltd. Antifouling coating
CN110655843A (zh) * 2019-09-05 2020-01-07 哈尔滨工程大学 一种c3n4光催化自抛光树脂基复合涂层材料的制备方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2214921B (en) * 1988-02-19 1991-07-31 Labofina Sa Self-polishing antifouling paints
DE69202644T2 (de) * 1991-07-24 1996-01-04 Fina Research Selbstpolierende anwachsverhindernde Unterwasser -Anstrichfarben.
JPH05263021A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Kansai Paint Co Ltd 防汚性塗料組成物
US5298061A (en) * 1993-05-14 1994-03-29 Olin Corporation Gel-free paint containing zinc pyrithione, cuprous oxide, and amine treated rosin
US5342437A (en) * 1993-10-15 1994-08-30 Olin Corporation Gel-free paint containing zinc pyrithione cuprous oxide and carboxylic acid
EP0738159A1 (en) * 1993-12-10 1996-10-23 The Procter & Gamble Company pH-MODIFIED POLYMER COMPOSITIONS WITH ENHANCED BIODEGRADABILITY
JP2784725B2 (ja) * 1994-08-23 1998-08-06 大日本塗料株式会社 防汚塗料組成物
AU2951597A (en) * 1996-05-22 1997-12-09 J.C. Hempel's Skibsfarve-Fabrik A/S Antifouling paint
EP0831134A1 (en) 1996-09-19 1998-03-25 Sigma Coatings B.V. Light- and bright-coloured antifouling paints
EP0841380B1 (de) 1996-11-07 1999-08-25 Witco GmbH Verfahren zur Herstellung von polymeren Bindemitteln und deren Verwendung für Antifouling-Anstrichsysteme
EP0841353A1 (de) 1996-11-07 1998-05-13 Witco GmbH Verfahren zur Herstellung von polymeren Bindemitteln und deren Verwendung für Antifouling-Anstrichsysteme
EP1288234A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-05 Sigma Coatings B.V. Binders with low content in hydrolysable monomer suitable for selfpolishing antifouling paints
EP1308484A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-07 Sigma Coatings B.V. Use of silylesters of rosin in self-polishing antifouling paints
EP1475415A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-10 SigmaKalon Services B.V. Silyl esters, their use in binder systems and paint compositions and a process of production thereof
US20050096407A1 (en) * 2003-10-23 2005-05-05 Tomko Revathi R. Self-polishing anti-fouling compositions
US7531581B2 (en) 2005-03-11 2009-05-12 I-Tech Ab Method and use of acidified modified polymers to bind biocides in paints
TW200902654A (en) * 2007-07-12 2009-01-16 Dept Of Fisheries Administration The Council Of Agriculture Anti-fouling drag reduction coating material for ships
GB201804434D0 (en) * 2018-03-20 2018-05-02 Jotun As Composition
CN110452596B (zh) * 2019-07-24 2020-07-24 武汉理工大学 一种有机硅改性丙烯酸锌/吡啶硫酮锌复合防污涂料及制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936166A (ja) * 1982-08-25 1984-02-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防汚塗料
JPS6028456A (ja) * 1983-07-28 1985-02-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd 非加水分解性自己研磨型防汚塗料組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1124297A (en) * 1964-10-29 1968-08-21 Internat Paints Ltd Improved anti-fouling composition
GB1457590A (en) * 1974-04-03 1976-12-08 Int Paint Co Marine paint
US4313860A (en) * 1980-04-28 1982-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Non-photochemically reactive antifouling paint
EP0051930B1 (en) * 1980-10-30 1985-04-24 INTERNATIONAL PAINT public limited company Marine paint
US4426464A (en) * 1981-07-03 1984-01-17 International Paint Public Limited Company Marine paint
WO1984002915A1 (en) * 1983-01-17 1984-08-02 M & T Chemicals Inc Erodible ship-bottom paints for control of marine fouling
US4687792A (en) * 1983-01-17 1987-08-18 M&T Chemicals Inc. Erodible ship-bottom paints for control of marine fouling
JPS60144373A (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防汚塗料
GB8414675D0 (en) * 1984-06-08 1984-07-11 Int Paint Plc Marine antifouling paint
GB8426919D0 (en) * 1984-10-24 1984-11-28 Int Paint Plc Anti-fouling paint
JPS61231062A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防汚塗料
JPS61231061A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防汚塗料
ES8800975A1 (es) * 1985-04-18 1987-12-01 Nippon Paint Co Ltd Un procedimiento para la preparacion de una composicion recubridora antiincrustante de propiedades pulidoras mejoradas.
GB8511144D0 (en) * 1985-05-02 1985-06-12 Int Paint Plc Marine anti-fouling paint
GB8512212D0 (en) * 1985-05-14 1985-06-19 Int Paint Plc Binder for anti-fouling paints
LU86111A1 (fr) * 1985-10-09 1987-06-02 Labofina Sa Compositions ameliorees de peintures marines anti-salissures

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936166A (ja) * 1982-08-25 1984-02-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防汚塗料
JPS6028456A (ja) * 1983-07-28 1985-02-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd 非加水分解性自己研磨型防汚塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390843B2 (en) 2000-03-28 2008-06-24 Nippon Paint Co., Ltd. Antifouling coating
CN110655843A (zh) * 2019-09-05 2020-01-07 哈尔滨工程大学 一种c3n4光催化自抛光树脂基复合涂层材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT87342A (pt) 1988-05-01
PT87342B (pt) 1992-08-31
KR970003952B1 (ko) 1997-03-24
EP0289481A3 (en) 1990-06-06
DE3885146T2 (de) 1994-03-24
DE3885146D1 (de) 1993-12-02
EP0289481A2 (en) 1988-11-02
ES2045191T3 (es) 1994-01-16
KR880012717A (ko) 1988-11-28
JP2689385B2 (ja) 1997-12-10
US4962135A (en) 1990-10-09
EP0289481B1 (en) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63304070A (ja) 海洋ペイント組成物
AU646754B2 (en) Antifouling coatings
KR100233785B1 (ko) 자체-광택 오염방지 도료
US10077366B2 (en) Antifouling coating composition, antifouling coating film formed using said composition, and coated article having antifouling coating film on surface
DE602004003246T2 (de) Silylestercopolymerzusammensetzungen
DE60207968T2 (de) Acrylharz und anwuchsverhinderendes Anstrichmittel
JPS6257464A (ja) 金属含有樹脂組成物
AU624637B2 (en) Antifouling coating compositions
DE60009449T2 (de) Anwuchsverhindernde überzugszusammensetzung
JP5031133B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JPS62501293A (ja) 防汚塗料
AU727547B2 (en) Increasing the self-polishing properties of antifouling paints
DE2615881A1 (de) Polymere filmbildende massen
US4761439A (en) Anti-fouling paint compositions
CA1139029A (en) Antifouling paints
JPS6284168A (ja) ポリシング型防汚塗料組成物
GB2204046A (en) Self-polishing antifouling paints
RU2145618C1 (ru) Композиция для самополирующейся противообрастающей морской краски
KR100520794B1 (ko) 방오도료 조성물
JPS638996B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees