JPS6327879B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327879B2
JPS6327879B2 JP58096854A JP9685483A JPS6327879B2 JP S6327879 B2 JPS6327879 B2 JP S6327879B2 JP 58096854 A JP58096854 A JP 58096854A JP 9685483 A JP9685483 A JP 9685483A JP S6327879 B2 JPS6327879 B2 JP S6327879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa
layer
semiconductor
semiconductor layer
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58096854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59988A (ja
Inventor
Sutoreifuaa Uiriamu
Aaru Shifuresu Donarudo
Dei Baanamu Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS59988A publication Critical patent/JPS59988A/ja
Publication of JPS6327879B2 publication Critical patent/JPS6327879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0654Single longitudinal mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1021Coupled cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2232Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode
    • H01S5/2234Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode having a structured substrate surface
    • H01S5/2235Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode having a structured substrate surface with a protrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、半導体注入形レーザ、詳しくいうと
基本横モード動作に適するヘテロ接合注入形レー
ザに関する。 光フアイバ伝送、光学デイスク書込み及び光集
積素子及び光集積回路に必要な高い出力が半導体
接合レーザに求められている。この目的のため
に、単一縦モード選択度及び基本横モード動作の
制御へ関心が向けられている。たとえば、縦モー
ド選択度の向上は、高いビツト速度のフアイバ通
信を達成するのに重要である。また、基本横モー
ド閉じ込め及び制御により、定在波を光学デイス
ク用として有効な大きな出力に対して最適にす
る。 また、光集積回路網には、1方の導波空胴から
別の独立な導波空胴まで効率のよい光結合素子を
設けることが必要である。この必要性は、光通信
用チツプを形成する場合には、外部レーザからの
光は導波管へ効率よく伝送され次に別の光伝送空
胴又は光フアイバ伝送線等の別の光結合素子に伝
送されなければならないということから生ずる。 縦モード選択度において、異なる空胴長を有す
る結合されたレーザ空胴は、多数空胴構造を成
し、それにより2つの光伝送空胴における反射光
の混合効果が単一縦モード動作を高めて高い出力
を発生する。このような構造体は、クオンタムエ
レクトロニクス(Quontum Electronics)の
IEEE ジヤーナル、第GE−13巻、第8号1977年
8月号第560頁ないし第564頁に記載のマツモトノ
ブオ氏の論文“ザ ベント−ガイド ストラクチ
ユアAlGaAs−GaAsセミコンダクタレーザ
(The Bent−Guide Structure AlGaAs−GaAs
Semi−conductor Laser)”に記載されている。
しかしながら、この論文に開示されたL型レーザ
を製造するには、異なる長さの2つの光導波空胴
を定める内部導波曲面をなめらかに研磨仕上げす
る等の洗練された製造技術を必要とする。 本発明の目的は、横モードのレーザ発光の動作
が安定して行われるヘテロ接合注入形レーザを提
供するにある。 本発明によれば、かかる目的を達成するため、
両側面が傾斜した細長いメサが表面に形成された
基体と、この基体に一体的に接触し、且つ各々が
相互に異なる組成の半導体結晶材料で成る、相互
に一体的に接触するよう形成された第1、第2及
び第3の半導体層と、前記第3半導体層に一体的
に接触し、且つその表面には前記メサの長手方向
と平行に延びる電流制限のためのストライプが形
成された、半導体結晶材料で成る第4の半導体層
とから成り、前記第2半導体層は、第1半導体層
及び第3半導体層よりも高い屈折率を有し、これ
らの第1、第2及び第3半導体層は、相互に同じ
拡がりの同じ平面上にあり、且つ前記メサの上方
であつて該メサを横断する領域において横方向に
整列しており、更に該第1、第2及び第3半導体
層は、前記メサの頂部の部分で最も薄い横断面厚
さを有するとともに、メサを越える前記第1、第
2及び第3半導体層は、該メサのまわりの領域に
おいてアーチ形状に形成されてメサを横切り始め
る領域からメサの頂部の領域に至るまでその横断
面厚さが変化しており、電流制限のための前記ス
トライプは、垂直方向に見て該メサの一方の傾斜
側面の上方に位置するように、前記メサの頂部か
らずれていることを特徴とするヘテロ接合注入形
レーザが提供される。 レーザーを製造する場合には、この層の厚さを
変化させるとともに薄い層の領域も形成される。
メサは、他の結晶層を液相エピタキシヤル
(liquid phase epitaxy:以下LPEと称する)成
長方法により形成する前に基体上に形成される。 基本横モード動作においては、受動透過層は省
略してもよい。レーザ製造時にメサを形成するこ
とにより、そのメサの直上に光導波層の薄い活性
領域を形成する。液相成長時にはこの層はこの活
性領域から離れて彎曲させられ、それに伴なつて
その層の断面の厚さが大きくなる。適当なストラ
イプ接触部により、基本横モードにおいて制限さ
れた発振が得られ、活性領域の利得損失領域の厚
さは、高い横モードを禁止するのに十分である。 レーザ基体上に形成されたメサは、効率のよい
ブランチ方向性結合を形成するのに用いてもよ
く、これは、注入形レーザ内の2つの導波層の間
に活性領域を形成するために従来の製造技術に付
加的な工程または付加的な製造素子を全く必要と
しない。 メサの近辺において結晶成長部分の厚さが変わ
ることにより、基本横モードで発振させることが
できる。この場合には、電流導電ストライプがメ
サの長さ方向と平行な方向に形成される。 本発明により完全に理解してもらうため、及び
本発明の他の目的は、添付図面とともに以下の説
明を参照することにより明らかとなるであろう。 第1図を参照すると、本発明の実施例を理解す
る上で参考となるヘテロ接合注入形レーザ10が
概略的に図示されている。このレーザ10は、縦
モード動作に適するものであるが、本発明に係る
実施例(第3図及び第4図)を理解する上で重要
なものであり、このレーザはメサが形成された1
つの導電性基体12からなつている。メサ14
は、側壁16及び18と平坦な上面20を有して
いる。これにより台形状の断面を有するメサが形
成される。他の形状のメサを用いてもよく、その
形状の1つが第5図のメサ72に図示されてい
る。 レーザ10は、次の層から成る。順に、広いバ
ンドギヤツプの層22、以下では活性導波層とも
称する最も狭いバンドギヤツプの層24、別の広
いバンドギヤツプの層26、以下で不活性または
透過層(光の伝播に対して透過性ということを意
味する)と称するやや狭いバンドギヤツプの層2
8、広いバンドギヤツプの層30及び基体12と
同じ判導体から成るが導電形の異なる最上接触層
32である。この最上層32上には、絶縁層38
により定められたストライプ36を備えた接触層
34がある。 層22〜32は、基体12上でLPEにより成
長する。絶縁層38は、フオトリトグラフイ技術
により層32上に形成され、この絶縁層38は
SiO2,Si3N4その他の適当な絶縁物質から成つて
おり当業界に周知の電流閉込め構造を成してい
る。接触層は金属蒸着により加えられ、そしてそ
の接触層は、Ti,Pt、及びAuの一体層か若しく
はCrとAuとの一体層から成つている。 電源に接続されると、ストライプ36はメサ1
4及びへき開された端面13及び15と直角な方
向に流れるように電流を制限する。 以下に詳細に説明するように、レーザ10に順
バイアスをかけると面13の側に図示する領域1
7及び19から出力ビームが出る。 層22、24、26及び28は通常同じ半導体
物質GaAlAsから成つている。各層は、それぞれ
所望のバンドギヤツプと反射率特性を有するよう
異なるモル比のAlを有する。層22、26及び
30は最も広いバンドギヤツプを有しなければな
らない。一方活性層24は、最も狭いバンドギヤ
ツプを有しなければならない。層24及び28は
層22、26及び30よりも狭いバンドギヤツプ
を有するが、層24は、該層をレーザ10の活性
層とする層28よりも狭いバンドギヤツプを有す
る。 層24及び28ではGaとAlとのモル比は大し
て違わない。このために、層28は、層24にお
いて誘起されたレーザ光に対して透過性である。
この層28は低い屈折率を有する隣接した境界層
26及び30により定められた光導波路として働
くことができる。 これらの層は、層の界面においてそれぞれ4つ
のヘテロ接合40、42、44及び46を形成す
る。ヘテロ接合40はp−nヘテロ接合であり、
一方ヘテロ接合42、44及び46は同じ導電形
のヘテロ接合である。 レーザ10を構成するものは、GaAsと
GaAlAsとの混合結晶半導体である。層12(基
体)、22、24、26、28、30及び32は、
それぞれ、n−GaAs、n−Ga1-wAlwAs,p−
Ga1-vAlvAs,p−Ga1-zAlzAs,p−Ga1-yAly
As,p−Ga1-xAlxAs及びp−GaAsから成つて
よい。ただし、 x,w,z>y,vかつ y>v である。 絶対的に必要ではないが、良い結合を得るため
にはx>w−zであることがよい。 また活性層24は、むしろp形よりもn形導電
形から成るのがよい。 当業界ではは認識されているように、ある層の
導電形を逆転させて別の同様な形態を形成しても
よい。この別の形態では、層12(基体)、22、
24、26、28、30及び32は、それぞれn
−GaAs、n−Ga1-wAlwAs,n−Ga1-vAlvAs,
n−Ga1-zAlzAs,p(又はn)−Ga1-yAlyAs及び
p−Ga1-xAlxAs及びp−GaAsである。ただし、 x,w,z>y,v かつv>y ここでは、活性層は、層28となり、層24は
受動層である。活性層28は、p形又はn形の導
電形のどちらでもよい。加えて、相補的な構造が
p形基体上に成長しても構わない。また、
InGaAsP又はGaAlAsP等の異なる結晶物質を用
いてもよい。 レーザ10は、第表に示す実際のパラメータ
を有するように標準の液相エピタキシ技術により
成長形成されてよい。
【表】 層24、26及び28は、前述のようにp形又
はn形のいずれの導電形であつてもよく、そのパ
ラメータを第表に示す。
【表】 第1図のレーザ10の全長は500μmが好まし
い。ストライプ36は、約12μmの幅を有する。
結合領域の長さは約23μmであり、この結合領域
については以下に詳細に説明する。 層24、26及び28の長さ方向にわたる厚さ
の変化は、特に、LPE成長の前に基体12上に
形成されたメサ14により達成される。活性層2
4は、受動層28及び中間層24と同様にメサ1
4の直上の領域の断面はかなり薄くかつ平面状で
ある。この領域は第1図において結合領域として
表わされている。平面領域は、メサ14の両側の
隣接領域として示されている。 層22〜30の順次LPE成長は、前の成長層
を順次滑らかにするように行なわれる。最初の
層、たとえば層22、24及び26は、その結合
領域の厚さを平面領域の厚さと比較した場合に顕
著に厚さが変化する。しかしながら、被覆層32
の成長は、その長さ方向にかなり滑らかで実質的
に平面状である。 第1図の平面領域を表わすのに用いた“プレー
ナすなわち平面”という用語は、層22〜30が
絶対的に平坦な平面であるという意味ではない。
むしろ、それは、この平面領域が、これらの層の
平坦な結合領域の両端と該平面領域の開始端との
間にある領域と比較すれば当然かなり平坦である
ということを示している。第1図の21で示すこ
れらの領域では、これらの層は、層の成長時にお
いてメサ14が存在することにより実質的に彎曲
形をなす。 結合領域の長さは、メサ14の高さ及びメサの
最上面20の幅ばかりでなく面14及び16の角
度によつても支配されている。代表的には、メサ
の最上面すなわちエツジは5μmないし10μmの幅
を有するが、それは1μmないし30μm範囲内にあ
ればよい。メサの高さは、代表的には3μmないし
5μmであるが、それは1μmないし20μmの範囲内
にあればよい。また、メサは三角状の断面形状に
することもできる。達成すべき主な効果は、活性
層24と受動層28との間にブランチ方向性結合
を与える所望の結合長を有するよう薄い層をメサ
上に成長させることである。メサ14の最上部面
20の幅が、メサの深さすなわち高さに対して狭
く作られていればいるほど、メサの直上にある平
坦なすなわち平面薄層領域の長さはより狭くな
る。 注入形レーザ10の製造は次のようにして行な
う。まず、n−GaAs基体12の(100)面を
(011)方向と平行に配向された幅12μmのストラ
イプ状フオトレジストでマスクする。次にエツチ
ング剤を基体面に加える。このエツチングされた
メサ14は、むしろ狭い最上面(幅が約5μm)と
深い側壁16及び18(深さが約5μm)を有して
結合領域と平面領域との間において層の厚さを大
きく変化させることが好ましい。エツチング後、
その基体12を洗浄して従来のLPE炉内に配置
する。次に層22ないし層32をたとえば第表
に図示するような厚さを有する層にするよう調節
された成長時間により成長させる。層22の成長
時間は該層の厚さがメサ上においては高い結合力
を与えるほど十分に薄く、一方平面領域において
は、基体12内の放射及び吸収による損失をなく
すほど十分に厚くなるように調節されている。レ
ーザ10は、LPE(液相エピタキシヤル法)によ
り製造されると述べてきたが、分子ビームエピタ
キシあるいは蒸気相エピタキシもまた種々のマス
キング技術とともに用いることができる。 pn 接合40に順バイアス(たとえば、約
2.2KA/cm2のパルス状しきい値電流)をかける
と、そのレーザは活性導波層24において発生し
た光でレーザ発光する。メサ14の真上の結合領
域では、光は、結合領域の活性導波層24から透
過性受動導波層28へ連続的に結合される。この
結合は可能である。なぜならば、これらの層の厚
さは、平坦な結合領域ではかなり薄くて相互に近
接しており、それに比べて平面領域ではこれらの
層はかなり離隔している。これらの層を薄く、ま
た特に層26を薄くすればするほど、活性層24
と受動層28との間の結合はますます強くなる。
第表に示すように、層26のメサ16上におけ
る厚さはたつたの0.22μmであり一方活性領域の
外側及び平面領域では、その厚さは0.95μmであ
る。 光は、層24及び28のいくつかの異なる光路
を伝播してよい。第1図のメサ14上の領域を参
照すると、光路は活性導波層24自身のみ、又は
層24の左側部分と層28の右側部分、又は層2
8の左側部分と層24の右側部分であつてよい。
光は領域17及び19から出る。受動層28は、
それのみで光路とはならない方がよい。というの
は受動層は、層24の利得に比べてその損失が大
きいからである。 メサは、レーザの両へき開面に対して中心に形
成してもよいし、あるいは中心から離して形成し
てもよい。メサを中心に形成すれば、数組の縦モ
ードが測定される。メサを端面13及び15に対
して中心から離して形成すると、2組の縦モード
が第2C図に示すように測定される。 第2A図では、活性層24からの影響を全く受
けない層28における縦方向の反射スペクトルの
状態を示している。これは、モードAとして示し
てある。第2B図は受動層28からの影響をまつ
たく受けない活性導波層24の縦反射スペクトル
を示す。これは、モードBとして示す。得られた
縦方向モードスペクトルを第2C図に示す。2組
の縦モードA及びBとの間に“チヤーピング
(chirping)”効果が第2C図に示されている。レ
ーザのパワーのほとんどは、1つの縦モードに集
中している。 導波層24及び28において可能な異なる光路
を光が伝播すると、その光は各層において、異な
る等価屈折率の中を伝播する。層24及び28
は、それぞれ異なる伝播定数を有する。結果とし
て、各導波層又はその結合層がへき開面13と1
5との間の伝播光に対して異なる光路長を示す。
結合領域における干渉により、レーザ10が2つ
の端部反射面だけを必要とする場合を除き、モー
ド選択度が3反射面レーザと効果上同じとなる。 第2C図に示すように、2組の縦モードA及び
Bが第1縦モードにおいて積極的に干渉する。モ
ードAの場合には、その間隔は1.588オングスト
ロームであり、一方モードBの場合には1.562オ
ングストロームである。積極的干渉は約95オング
ストロームの間隔で生じる。 活性層の結合領域における等価屈折率は同じ領
域の受動層の等価屈折率に大体等しくなるべきで
ある。これにより最大の結合率を与える。しかし
ながら、これらの層は、平面領域においては同一
の等価屈折率を有する必要はない。 要約すると、層24及び28内に形成された2
つの異なる光路の等価屈折率が変化するので縦モ
ード選択度が大きくなり、それにより第2C図に
示すように反射強度が所定波長と一致する結果各
光路において新しい共振が発生する。すなわち、
ある点において両光路からのレーザ光の波長の位
相が同じとなつて相和される。 これらの光路の実際の物理的な長さは実質的に
同じであるが、各光路の等価屈折率の変化は、空
胴長の変化に等しい。 確率度の高い光の伝播路に関して、メサがレー
ザ長の中心から外れている場合、光路は、活性層
24において長く受動層28において短い光路及
び層24のみから成る光路であることがより好ま
しいと思われる。というのは、その光路は全体と
して利得領域から成つているからである。 1つ以上のメサ14を基体12の表面上に用い
てもよいことに注目されたい。数個のメサを
20μmないし100μmの間隔で離して基体12上に
形成してもよい。これらのメサは、一連の結合領
域を与え境界条件を大きくし、その結果共振時に
光の強度が大きくなる。メサの間隔が十分に近接
していれば、すなわち、メサの間隔が誘起された
光の半波長の整数倍であるならば、分配帰還が得
られる。 第3図及び第4図は本発明の実施例に係る横モ
ード動作に適するレーザを示しており、この第3
図のレーザ50の構造は、そのストライプ接触部
を横モード動作用に配置したことを除けば第1図
のレーザの構造と同じである。従つて両図の同一
素子には同じ参照番号が付してある。 第3図のレーザ50では、ストライプ層52
は、メサ14に対して平行に位置決めされかつそ
の一方の側へずらされたストライプ54を有す
る。このようにストライプを形成することによ
り、基本横モード動作が層24の領域56におい
て達成される。 領域56における横導波は安定している。とい
うのは、この領域の一方側において層24に彎曲
部分58があつてこの横モードの伝播波は屈折率
の変化と出会う。また、厚さの変化は屈折率の変
化に寄与する。領域56の他方側において、層2
4は余分な吸収及び放射による損失を基体内へ誘
導するのに十分なほどメサ14に近接している。
光はまた、層24内で発生した瞬間的なレーザ光
を受動層28内へ伝送する場合には、受動層28
内へ結合される。 本発明の第2の実施例を示す第4図では、ヘテ
ロ接合レーザ60は、受動層を包含していない。
導波層を1つだけ用いている。この基体及びメサ
の構造は、前述の図と同じである。これらの
GaAlAs層は、メサ基体上にLPE成長する。境界
層62及び66においてAlのモル比は、活性層
64が最も低いバンドギヤツプを有しかつその屈
折率が層62、64、66のうちで最も高くなる
ように活性層64のAlモル比よりも大きくなつ
ている。層62、64及び66のパラメータの一
例は、それぞれ第表の層22、24、30と同
じである。これらの層は、ヘテロ接合61及び6
3を形成している。 最上接触層68は、ストライプ69の部分を除
けば絶縁層65により接触層67から絶縁されて
いる。当業者に周知の他の手段をストライプ69
を形成するのに用いてよい。ストライプ接触部分
69は、メサ14と平行であつてその一方の側へ
ずらされている。 前述のように領域56の横導波が第3図と同様
にして達成される。動作は、活性層64に彎曲部
があつてかつ基体メサ14への吸収及び放射によ
り損失があることにより安定化される。 第5図、第6図、第7A〜7F図は本発明の実
施例を示すものではないけれど、本発明を理解す
る上の参考のため以下記述する。 第5図において、メサ72は、基体12の表面
から細長く延びた形状をしかつ台形状を成してい
る。メサ72は急面74及び76を有しており、
その急斜面が狭い最小面すなわちエツジ78を形
成している。 メサ72の形状がこのように狭いために、極め
て狭い平坦な平面活性領域71がメサ上に形成さ
れる。ストライプ接触部69は、領域71及びメ
サ72の直上に位置決めされる。この領域が活性
層64の彎曲部73及び75により境界づけられ
るとき基本横モード動作を安定化することがで
き、またこの彎曲部73及び75は層の厚さが変
化しかつ屈折率を変化させる。この構造では、最
上面78と活性層64との間の境界層62は、基
体12への吸収による損失を避けるほど十分厚く
ならなければならない。もちろん、これは、層6
2のLPE成長により制御される。 縦モード選択度を達成する別の方法は、一つの
領域においてレーザーの活性導波層内でブランチ
方向性結合を与えるほど交差又は近接している2
つ又はそれ以上のストライプ接触部を用いること
である。この目的を達成するためのレーザ及びス
トライプ接触構造を第6図及び第7A〜7F図に
図示する。 第6図では、ヘテロ接合レーザ80は、1導電
型の基体82と、その上にLPE成長させた次の
層、すなわち基体82と同じ導電形の境界層8
4、基体82と反対の導電形をもつ活性層86、
活性層と同じ導電形を有する境界層88、基体8
2と同じ半導体物質から成るが、その導電形が異
なる接触層90とから成つている。層84、86
及び88は、ヘテロ接合85及び84を形成す
る。絶縁層92は、金属接触層94の蒸着時に2
つのストライプ96及び98を設けるように形成
される。金属蒸着技術のほかに、他のストライプ
形成方法、たとえば、当業界に周知の選択的イオ
ン注入(implantation)技術、選択的拡散技術又
は選択的化学エツチング技術等を、第6図及び第
7図のストライプ接触部を形成するのに用いてよ
い。 たとえばSn−Auの層から成る接触層95を基
体82上に形成してもよい。ストライプ96は直
線状であり、一方ストライプ98は、ストライプ
96と近接している領域100を形成するよう彎
曲している。この二重ストライプ接触部構造によ
り活性層86に領域91及び93で示す2つの出
力ビームを発生する導波放射線のための2つの制
限路を与える。第1図の場合のように、縦方向モ
ード選択度が高められる。というのは、2つのス
トライプ96及び98の構造が異なることにより
放射波共振に対して2つの光路の長さが異なつ
て、領域100の下にある活性層86内にブラン
チ方向性結合が形成される。光路が異なるので、
各光路に異なる共振が生じ、その結果第2C図に
ついて述べたように所定の波長において反射強度
が一致する。 活性層86には4つの光路が形成される。これ
らは第6図の文字A、B、C及びDで表わされ、
各ストライプ96及び98の半部分を示してい
る。4つの光路は、AとB、AとC、BとD、及
びCとDで組合わせることができる。 ストライプ構造は活性層86内の光路長を決定
するので、多くの異なるストライプ形状を試みる
ことができる。これらの形状のいくつかを第7図
に示す。第7A図及び第7B図は、第6図に図示
する形の並置ストライプ構造の他の例を示す。第
7C図、第7D図、第7E図及び第7F図は、連
結ストライプ構造を示している。 第7A図では、ストライプ102及び104
は、レーザ活性層中に異なる光路を与え、それら
のストライプが領域106において近接すること
により活性層中に結合領域が形成される。第7B
図では、ストライプ108及び110は、異なる
光路長を与え、領域112においてストライプが
近接することにより結合が生じる。ストライプ幅
の違いが幅の広いストライプ108により形成さ
れた光路に異なる等価屈折率を与える。このよう
に、光路長及び等価屈折率の累積効果が異なる共
振空胴を生じて縦モード選択度を高める。 第7C図では、ブランチストライプ部分114
は、116においてブランチストライプ部分11
8と交わり、二又のストライプ形状を形成する。
2つの異なる光路がレーザの活性層内に形成され
て各光路が1つの光路部分を分かち合う。第7D
図及び第7E図では、レーザの活性層に3つの光
路を形成する3つのプランチが1つに交わつてい
る。第7D図では、ブランチストライプ部分12
0、122及び124は、同一点126で連結し
てストライプ部分128を分かち合う。第7E図
では、ブランチストライプ部分130、132及
び134が異なる点136及び138においてそ
れぞれ連結して、ストライプ部分140を分かち
合う。 第7F図では、二又ストライプ部分142及び
144が点146において連結してストライプ部
分148を分かち合う。このストライプ形状は、
ブランチストライプ部分144がブランチトライ
プ部分142よりも広い幅を有することを除けば
第7C図とかなり類似している。このように、ス
トライプ部分144は、第7B図の幅広いストラ
イプ108について前述したのと同様に作用す
る。 以上のように、本発明によれば、両側面が傾斜
した細長いメサが表面に形成された基体に一体的
に接触し、且つ各々が相互に異なる組成の半導体
結晶材料で成る、相互に一体的に接触して形成さ
れた第1、第2及び第3半導体層と、第3半導体
層に一体的に接触し表面には前記メサの長手方向
と平行に延びる電流制限のためのストライプが形
成された半導体結晶材料の第4半導体層とから成
り、第2半導体層は、第1半導体層及び第3半導
体層よりも高い屈折率を有し、第1、第2及び第
3半導体層は、相互に同じ拡がりの同じ平面上に
あり、且つ前記メサの上方であつて該メサを横断
する領域において横方向に整列し、該第1、第2
及び第3半導体層は、メサの頂部の部分で最も薄
い横断面厚さを有するとともに、メサを越える第
1、第2及び第3半導体層は、該メサのまわりの
領域においてアーチ形状に形成されてメサを横切
り始める領域からメサの頂部の領域に至るまでそ
の横断面厚さが変化しており、電流制限のための
前記ストライプは、垂直方向に見て該メサの一方
の傾斜側面の上方に位置するように、前記メサの
頂部からずれていることを特徴とするヘテロ接合
注入形レーザが提供される。 従つて、従来の横モードのヘテロ接合注入形レ
ーザと同様に、横方向に延びる電流制限用のスト
ライプのもとで、横モード発光が行われ、レーザ
光を発生する活性層となる第2半導体層が、その
両側の第1及び第3半導体層より屈折率が高いた
め、レーザ光がその第2半導体層に閉じ込められ
るのである。 そして、本発明のヘテロ接合注入形レーザで
は、第2半導体層は、電流制限用のストライプの
一端に相当する部分で、余分な吸収や放射による
損失を基体内へ誘導するのに十分なほどメサに近
接しており、また、ストライプの他端に相当する
部分では、第1〜3の半導体層が、アーチ形状す
なわち湾曲していてこの部分においては、第1及
び第3半導体層は勿論のこと、第2半導体層でも
屈折率が変化する(特に厚さの変化が大きく屈折
率の変化に寄与する)ので、メサの一方の傾斜側
面部分において、電流が十分に閉じ込められるだ
けでなく、発生したレーザ光も屈折率の変化によ
つてメサ傾斜側面部分に十分に閉じ込められるの
で、極めて安定した状態で横モードのレーザ発光
が行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の理解の上で参考となる縦モ
ード動作用メサ付注入形レーザの概略的な斜視図
である。第2A図は、第1図のレーザにおいて、
活性導波空胴の影響のない場合における受動導波
空胴の縦モード反射スペクトルのグラフである。
第2B図は、第1図のレーザにおいて、受動導波
空胴の影響のない場合における活性導波空胴の縦
モード反射スペクトルのグラフである。第2C図
は、第1図のレーザにおいて活性導波空胴と受動
導波空胴との結合効果による結合縦モードスペク
トルのグラフである。第3図は、本発明に係る、
横モード制御に適したメサ付注入形レーザの概略
的な斜視図である。第4図は、本発明に係る第2
の実施例としての、横モード制御に適する活性導
波空胴を備えたメサ付注入形レーザの概略的な正
面図である。第5図、第6図、第7A図ないし第
7F図は本発明の理解を助ける例を示しており、
第5図は、メサを基体上に形成しかつ活性導波空
胴を有する横モード制御に適する注入形レーザの
概略的な斜視図である。第6図は、活性導波空胴
を備えかつ縦モード制御用隣接ストライプ形状を
有する注入形レーザの概略的な斜視図である。第
7A図ないし第7F図は、第6図の注入形レーザ
とともに用いる他のストライプ形状の概略的な平
面図である。 10,50,60……レーザ、12……基本、
14……メサ、13,15……へき開面、24,
64……活性層、28……受動層、38,65…
…絶縁層、54,69……ストライプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両側面が傾斜した細長いメサが表面に形成さ
    れた基体と、この基体に一体的に接触し、且つ
    各々が相互に異なる組成の半導体結晶材料で成
    る、相互に一体的に接触するよう形成された第
    1、第2及び第3の半導体層と、前記第3半導体
    層に一体的に接触し、且つその表面には前記メサ
    の長手方向と平行に延びる電流制限のためのスト
    ライプが形成された、半導体結晶材料で成る第4
    の半導体層とから成り、前記第2半導体層は、第
    1半導体層及び第3半導体層よりも高い屈折率を
    有し、これらの第1、第2及び第3半導体層は、
    相互に同じ拡がりの同じ平面上にあり、且つ前記
    メサの上方であつて該メサを横断する領域におい
    て横方向に整列しており、更に該第1、第2及び
    第3半導体層は、前記メサの頂部の部分で最も薄
    い横断面厚さを有するとともに、メサを越える前
    記第1、第2及び第3半導体層は、該メサのまわ
    りの領域においてアーチ形状に形成されてメサを
    横切り始める領域からメサの頂部の領域に至るま
    でその横断面厚さが変化しており、電流制限のた
    めの前記ストライプは、垂直方向に見て該メサの
    一方の傾斜側面の上方に位置するように、前記メ
    サの頂部からずれていることを特徴とするヘテロ
    接合注入形レーザ。 2 第3及び第4の半導体層の間に一体的に接触
    し、且つ各々が相互に異なる組成の半導体結晶材
    料で成る、相互に一体的に接触するよう形成され
    た第5及び第6の半導体層を含み、第2半導体層
    及び第5半導体層は、第1、第3及び第6半導体
    層より高い屈折率を有し、且つ第2半導体層は第
    5半導体層より高い屈折率を有し、第2及び第5
    半導体層は垂直方向に光学的に結合するブランチ
    領域を形成して第2半導体層から発生した光を第
    5半導体層に結合していることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のヘテロ接合注入形レー
    ザ。
JP58096854A 1978-01-13 1983-05-31 ヘテロ接合注入形レ−ザ Granted JPS59988A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/869,190 US4185256A (en) 1978-01-13 1978-01-13 Mode control of heterojunction injection lasers and method of fabrication
US869190 1978-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59988A JPS59988A (ja) 1984-01-06
JPS6327879B2 true JPS6327879B2 (ja) 1988-06-06

Family

ID=25353090

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53156766A Expired JPS5846075B2 (ja) 1978-01-13 1978-12-19 ヘテロ接合注入形レ−ザ
JP58096855A Pending JPS58222588A (ja) 1978-01-13 1983-05-31 ヘテロ構造注入レ−ザ
JP58096854A Granted JPS59988A (ja) 1978-01-13 1983-05-31 ヘテロ接合注入形レ−ザ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53156766A Expired JPS5846075B2 (ja) 1978-01-13 1978-12-19 ヘテロ接合注入形レ−ザ
JP58096855A Pending JPS58222588A (ja) 1978-01-13 1983-05-31 ヘテロ構造注入レ−ザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4185256A (ja)
JP (3) JPS5846075B2 (ja)
CA (1) CA1100216A (ja)
NL (1) NL7900225A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127282A (en) * 1978-05-22 1982-07-06 Takashi Sugino Semiconductor laser and method of making the same
US4347486A (en) * 1979-10-12 1982-08-31 Rca Corporation Single filament semiconductor laser with large emitting area
US4347612A (en) * 1980-08-25 1982-08-31 Xerox Corporation Semiconductor injection laser for high speed modulation
JPS57115892A (en) * 1981-01-12 1982-07-19 Agency Of Ind Science & Technol Semiconductor laser element
NL8101409A (nl) * 1981-03-23 1982-10-18 Philips Nv Halfgeleiderlaser met tenminste twee stralingsbundels, en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
JPS57170584A (en) * 1981-04-15 1982-10-20 Hitachi Ltd Semiconductor laser device
JPS586191A (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS58132986A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
GB2129211B (en) * 1982-10-21 1987-01-14 Rca Corp Semiconductor laser and a method of making same
FR2535121B1 (fr) * 1982-10-25 1989-01-06 Rca Corp Laser a semi-conducteur et son procede de fabrication
JPS59181317A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光変調素子
NL8301331A (nl) * 1983-04-15 1984-11-01 Philips Nv Halfgeleiderinrichting voor het opwekken of versterken van electromagnetische straling en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
JPS61102087A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
JPS61222188A (ja) * 1985-02-28 1986-10-02 Sharp Corp 半導体レ−ザアレイ素子
JPS6225485A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
JPS6235689A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Sharp Corp 半導体レ−ザアレイ装置
JPS6297467U (ja) * 1985-12-10 1987-06-22
US5087587A (en) * 1986-02-13 1992-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Epitaxial growth process for the production of a window semiconductor laser
JP2539406B2 (ja) * 1987-02-04 1996-10-02 株式会社日立製作所 固体光ピツクアツプ
JPH01199486A (ja) * 1988-07-15 1989-08-10 Hitachi Ltd 半導体レーザー素子
US4906837A (en) * 1988-09-26 1990-03-06 The Boeing Company Multi-channel waveguide optical sensor
DE59010811D1 (de) * 1989-09-01 1998-04-23 Siemens Ag Integriert optische Anordnung mit wenigstens einem auf einem Substrat aus Halbleitermaterial integrierten optischen Wellenleiter
FR2663435B1 (fr) * 1990-06-13 1992-09-11 Commissariat Energie Atomique Filtre optique spatial monomode integre et son procede de fabrication.
US5276699A (en) * 1992-11-05 1994-01-04 Eastman Kodak Company Depressed-index ridge waveguide laser diode containing a stabilizing region
US5307361A (en) * 1992-11-05 1994-04-26 Eastman Kodak Company Ridge waveguide laser diode with a depressed-index cladding layer
JPH09289352A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2009054636A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Panasonic Corp 半導体レーザ装置の製造方法および半導体レーザバーの検査方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411117B2 (ja) * 1972-02-23 1979-05-11
US3993963A (en) * 1974-06-20 1976-11-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Heterostructure devices, a light guiding layer having contiguous zones of different thickness and bandgap and method of making same
US3948583A (en) * 1974-12-09 1976-04-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Isolation of passive devices and integration with active devices in optical waveguiding circuits
JPS5442592B2 (ja) * 1975-02-18 1979-12-14
US3978426A (en) * 1975-03-11 1976-08-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Heterostructure devices including tapered optical couplers
JPS5299792A (en) * 1976-02-18 1977-08-22 Agency Of Ind Science & Technol Production of semiconductor light emitting device
US4326176A (en) * 1976-04-16 1982-04-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device
JPS52127085A (en) * 1976-04-16 1977-10-25 Hitachi Ltd Semiconductor laser

Also Published As

Publication number Publication date
CA1100216A (en) 1981-04-28
NL7900225A (nl) 1979-07-17
JPS54101686A (en) 1979-08-10
JPS59988A (ja) 1984-01-06
US4185256A (en) 1980-01-22
JPS58222588A (ja) 1983-12-24
JPS5846075B2 (ja) 1983-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327879B2 (ja)
US4255717A (en) Monolithic multi-emitting laser device
US8319229B2 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2941805B2 (ja) 固体光導波路、該光導波路を応用したレーザ、および該光導波路とレーザの製造方法
JPH03241885A (ja) 干渉計半導体レーザ
US4803691A (en) Lateral superradiance suppressing diode laser bar
JPS5940592A (ja) 半導体レ−ザ素子
US4809288A (en) Hybrid Y-junction laser array
US4277762A (en) Mode control of heterojunction injection lasers and method of fabrication
JP2723045B2 (ja) フレア構造半導体レーザ
USRE31806E (en) Monolithic multi-emitting laser device
US4718069A (en) Semiconductor laser array with single lobed output
JP7322646B2 (ja) 波長可変レーザ素子およびその製造方法
JPH0461514B2 (ja)
JPH0254674B2 (ja)
JPH01164077A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2000269600A (ja) 高出力広帯域光源及び光増幅デバイス
JPS6328520B2 (ja)
JPS59119783A (ja) 半導体発光装置
JPH055391B2 (ja)
JPH0114717B2 (ja)
JP2825540B2 (ja) 出力が結合された表面出射型半導体レーザ装置
JP2613975B2 (ja) 周期利得型半導体レーザ素子
US4872174A (en) Semiconductor laser device having a grating structure
JPS6373683A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ