JPS6327048A - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS6327048A
JPS6327048A JP61170621A JP17062186A JPS6327048A JP S6327048 A JPS6327048 A JP S6327048A JP 61170621 A JP61170621 A JP 61170621A JP 17062186 A JP17062186 A JP 17062186A JP S6327048 A JPS6327048 A JP S6327048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
island
conductivity type
layer
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61170621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517237B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Okoda
敏幸 大古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61170621A priority Critical patent/JP2517237B2/ja
Publication of JPS6327048A publication Critical patent/JPS6327048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517237B2 publication Critical patent/JP2517237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0658Vertical bipolar transistor in combination with resistors or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は特性良好な縦型PNP)ランジスタと抵抗素子
とを効率的に組み込んだ半導体集積回路に関する。
(ロ)従来の技術 従来の半導体集積回路は第3図に示す如く、P型シリコ
ン半導体基板(1)上に積層して形成したN型エピタキ
シャル層(2)と、基板(1)表面に形成し、た複数個
のN1型の埋込層(3)と、この埋込層(3)を夫々取
囲むようにエピタキシャル層(2)を貫通したP′″型
の分離領域(4)と、分離領域(4〉により島状に分離
きれた第1、第2の島領域(5a)(5b)と、第1の
島領域(5a)表面に形成したN+型のアイランドコン
タク下領域(6)及びイオン注入法等によりそれより浅
く形成されたP型の抵抗領域(7)と、第2の島領域(
5b)の埋込層(3)に重畳して基板(1)表面から上
方向へ拡散形成したP1型のコレクタ埋込層(8)と、
第2の島領域(5b)表面からコレクタ埋込層(8)ま
で達するP+型のコレクタ導出領域(9)と、コレクタ
導出領域り9〉により区画きれたベース領域(10)表
面に形成したN4型のベースコンタクト領域(11)及
びP型のエミッタ領域(12)と、エピタキシャル層(
2)表面を被覆する酸化膜(13)及び酸化膜(13)
を開孔したコンタクトホールを介して各領域とオーミッ
クコンタクトする電極(14)とで構成されている。
斯る構造において、縦型PNP トランジスタのエミッ
タ領域(12)は通常のNPNトランジスタのベース拡
散工程で、ベースコンタクト領域(11)及びアイラン
ドコンタクト領域(6)はNPN トランジスタのエミ
ッタ拡散工程で形成する。尚第2の島領域(5b)に形
成した縦型PNP )ランジスタは、例えば特開昭59
−211270号公報に記載きれている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来の縦型PNP トランジスタではエ
ミッタ領域(12)とコレクタ埋込Jl(8)とのバン
チスルー効果による耐圧(VC!O)を維持するだめに
エピタキシャル層(2)を110l1以上とかなり厚く
設定しなければならない。そのため第1の島領域(5a
)に形成した抵抗素子や他の素子、例えば通常のNPN
)ランジスタ等においてはエピタキシャル層(2)の厚
きが過剰になる欠点があった。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は斯上した欠点に鑑みてなされ、縦型PNPトラ
ンジスタのエミッタ領域(32)をNPNトランジスタ
のベースより浅いP型の拡散領域で形成し、且つそれを
イオン注入法等による高精度の抵抗領域(27)と同時
に形成することにより従来の欠点を大幅に改善した半導
体集積回路を提供するものである。
(*)作用 本発明によれば之エミッタ領域(32)をNPN)ラン
ジスタのベース又は縦型PNPトランジスタのベースコ
ンタクト領域(31)より浅いP型の領域で形成したの
で、エピタキシャル層(22)全体の厚きを薄くでき、
それによって他の素子においてのエピタキシャル層(2
2)の厚みを無駄の無い効率的な厚みに設定できる。
(へ)実施例 以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図は本発明による半導体集積回路の断面図を示し、
P型半導体基板<21)上に積層して形成したN型のエ
ピタキシャル層(22)と、基板(21)表面に形成し
た複数個のN0型の埋込層(23)と、この埋込層(2
3)を夫々取囲むようにエピタキシャル層(22)を貫
通したP0型の分離領域(ハ)と、分離領域(ハ)によ
り島状に接合分離された第1、第2の島領域(25a)
(25b)と、第1の島領域(25g)表面に形成した
N“型のアイランドコンタクト領域(26)及びこれよ
り浅くイオン注入法等により高精度に制御きれたP型の
抵抗領域(27)と、第2の島領域(25b)の埋込層
(23)に重畳して基板(21)表面から上方向へ拡散
形成したP9型のコレクタ埋込層(28)と、第2の島
領域<25b)表面からコレクタ埋込ff1(28)ま
で達するP4型のコレクタ導出領域(29)と、コレク
タ導5出領域(29)により区画された第2の島領域(
25b)で形成するベース領域(30)の表面に形成し
たN′″型のベースコンタクト領域(31)及び抵抗領
域(27)と同一工程にて形成したP型のエミッタ領域
(32)と、エピタキシャル層(22)表面を被覆する
酸化膜(33)と、酸化膜(33)を開孔したコンタク
トホールを介して各領域とオーミックフンタクトする電
極(34)とで構成している。
次に本発明による半導体集積回路の製造方法を図面を用
いて説明する。
先ず第2図Aに示す如く、P型半導体基板(21)表面
の所定の領域に埋込層(23)を形成するアンチモン<
sb>をデポジットし、所定の埋込M(23)上及び埋
込層(23)を囲む基板(21)上には分離領域(ハ)
の下側拡散層(35)及び縦型PNPトランジスタのコ
レクタ埋込層(28)を形成するボロン(B)をデポジ
ットする。
次に第2図Bに示す如く、基板(21)全面に周知の気
相成長法によりN型のエピタキシャルWI(22)を7
〜8μm厚に積層して形成し、エビタキシャルM (2
2)表面より分離領域(ハ)の上側拡散層(36)とコ
レクタ導出領域(29)とを同時に選択拡散する。この
工程で先にデポジットしておいた不純物をドライブイン
し、上側拡散層(36)は下側拡散層(35)に、コレ
クタ導出領域(29〉はコレクタ埋込層(28)に夫々
到達するよう形成する。
続いて第2図Cに示す如く、第1の島領域(25a)表
面にはアイランドコンタクト領域(26)を、第2の島
領域(25b)表面にはベースコンタクト領域(31)
を形成する。この工程は通常のNPN トランジスタの
エミッタ拡散工程で行うのが最も簡便である。
きらに第2図りに示す如く、イオン注入法等により第1
の島領域(25a)表面には抵抗領域(27)を、第2
の島領域(25b)表面にはエミッタ領域(32)を夫
々形成する。この工程は拡散深さが深くならないように
最終の工程で行うことが望ましく、イオン注入は加速電
圧40〜80KeV、  ドーズ量10 ” 〜10 
” atoms−cm−”程度で行う。ソシテ最後に各
領域上に電極(34)を配設して製造工程を終テする。
このようにして形成した半導体集積回路では、本発明の
特徴とする縦型PNP トランジスタのエミッタ領域(
32)を抵抗領域(27)と同一工程で形成した0、5
〜1μmとかなり浅い領域で形成したので、その分エピ
タキシャル層(22)を薄く設定できる。つまり、縦型
PNP トランジスタを組み込む際にはエミッタ領域(
32)とコレクタ埋込層(28)の拡散深さ及び耐圧(
Vcxo)を考慮したベース幅の総計の厚きがエピタキ
シャル層(22)の厚さとして求められるのであるから
、エミッタ領域(32)を浅くした分エピタキシャル層
(22)を薄く設定できるのである。従って、本発明に
よればエピタキシャル層(22)の厚さを抵抗素子や他
のNPN トランジスタ等にとって無駄の無い適切な値
に設定することができ、それによって効率的に縦型PN
Pトランジスタと抵抗素子とを、更には高速性が要求さ
れるようなIIL等との素子とも共存きせることができ
る。また分離領域(ハ〉の上側拡散層(36)が浅くて
済むので、微細化にも寄与できる。
尚斯る構造によれば、エミッタ領域(32)の拡散深さ
が浅いので、電極(34)のアロイスパイクによる短絡
が生じる可能性がある。そこで、電極(34)にシリコ
ン(Si)を含有するアルミニウム(Aりを用いたり、
エミッタ領域(32)上にポリシリコン膜を付着してか
らアルミニウムより成る電極(34)を配設してアロイ
スパイク防止とすることができる。さらにポリシリコン
を用いるのであれば、エミッタ領域(32)及び抵抗領
域(27)をポリシリコン膜を拡散源とする拡散方法に
より形成することもできる。
(ト)発明の詳細 な説明した如く、本発明によればエピタキシャル層(2
2)の厚さを抵抗素子やその他の素子にとって無駄の無
い厚さに設定でき、且つ抵抗素子と縦型PNP )−ラ
ンジスタとを効率的に共存できるという利点を有する。
またエピタキシャル層(22)を薄く設定できるので、
分離領域(ハ)の横方向拡散が小さくて済み、微細化に
も寄与できる利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するための断面図、第2図A乃至
りは夫々本発明による半導体集積回路の製造方法を説明
するための断面図、第3図は従来の半導体集積回路を示
す断面図である。 (21)はP型半導体基板、 (22)はエピタキシャ
ル層、 (聾)は分離領域、 (27)は抵抗領域、(
28)はコレクタ埋込層、(32)はエミッタ領域であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板上に積層して形成した逆導電
    型のエピタキシャル層と、前記基板表面に形成した複数
    個の逆導電型の埋込層と、この埋込層を夫々囲むように
    前記エピタキシャル層を貫通した一導電型の上下分離領
    域と、該上下分離領域により島状に分離された第1、第
    2の島領域と、該第1の島領域表面に形成した一導電型
    の抵抗領域と、前記第2の島領域の前記埋込層に重畳し
    て形成した一導電型のコレクタ埋込層と、前記第2の島
    領域表面から前記コレクタ埋込層に到達するように形成
    した一導電型のコレクタ導出領域と、該コレクタ導出領
    域により区画された前記第2の島領域表面に形成した逆
    導電型のベースコンタクト領域と、前記区画された第2
    の島領域表面に前記抵抗領域と同一工程で形成した前記
    ベースコンタクト領域より浅い一導電型のエミッタ領域
    とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
JP61170621A 1986-07-18 1986-07-18 半導体集積回路の製造方法 Expired - Lifetime JP2517237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170621A JP2517237B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170621A JP2517237B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327048A true JPS6327048A (ja) 1988-02-04
JP2517237B2 JP2517237B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=15908267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61170621A Expired - Lifetime JP2517237B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517237B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123051A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Nec Corp 半導体装置
JPS60200563A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Nec Corp 半導体集積回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123051A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Nec Corp 半導体装置
JPS60200563A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Nec Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517237B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322070B2 (ja)
JPS62277745A (ja) 半導体集積回路
JPS6327048A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6347965A (ja) 半導体集積回路
JPH02137262A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
KR900000826B1 (ko) 반도체집적회로의 제조방법
JPS6343357A (ja) 半導体集積回路
JPS62216356A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS632379A (ja) 縦型pnpトランジスタの製造方法
JPS63202965A (ja) 半導体装置
JP2627289B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2613073B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS62295456A (ja) 縦型pnpトランジスタ
JPH0834244B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6341062A (ja) 半導体集積回路
JPS6327051A (ja) 半導体集積回路
JPS6327061A (ja) 縦型pnpトランジスタ
JPS632380A (ja) 半導体集積回路
JPS6343360A (ja) 半導体集積回路
JPS6327049A (ja) 半導体集積回路
JPS62216357A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0727969B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS62295434A (ja) 半導体集積回路の接合分離構造
JPS632378A (ja) 縦型pnpトランジスタ
JPS62295450A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term