JPS6347965A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS6347965A
JPS6347965A JP61193467A JP19346786A JPS6347965A JP S6347965 A JPS6347965 A JP S6347965A JP 61193467 A JP61193467 A JP 61193467A JP 19346786 A JP19346786 A JP 19346786A JP S6347965 A JPS6347965 A JP S6347965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
base
buried
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61193467A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Okoda
敏幸 大古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61193467A priority Critical patent/JPS6347965A/ja
Publication of JPS6347965A publication Critical patent/JPS6347965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • H01L27/0233Integrated injection logic structures [I2L]
    • H01L27/0244I2L structures integrated in combination with analog structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は半導体集積回路に関し、特に高速のIILとN
PNトランジスタ及び高fT型の、(、り型PNPトラ
ンジスタとを共存させた半導体集積回路に関する。
(ロ)従来の技術 従来の半導体集積回路はイク]えは第3図にバず如く、
P型半導体基板(1)上に積層して形成したN型のエピ
タキシへ・ル届(2)と、基板(1)表面に形成した複
数個の埋込Tj (3a)(3b) (3c)と、埋込
層(3a)(3b)(3c)を夫々取囲むようにエピタ
キシャル7習(2)を貫通したP+型の分離領域(4)
と、分離領域(4)により島状に分離された第1.第2
.第3の島領域(5a)(5b)(5c)と、第1の島
領域(5a)表面に形成したP型のIILのベース領域
(6〉及びインジェクタ領域(7)と、IILのベース
領域(6)表面に形成したN゛型のコレクタ領域(8)
と、N+型のエミッタコンタクト領域(9)と、第2の
島領域(5b〉表面に形成したP型のベース領域(10
)と、ベース領域(10)表面に形成したN+型のエミ
ッタ領域(11)と、N+型のコレクタコンタクト領域
(12)と、第3の島領域(5c)の埋込層(3C)に
重畳してこれとエピタキシャル層(2)との間に埋込ま
れたP+型のコレクタ埋込層(13)と、エピタキシャ
ル層(2〉で形成する縦型PNP)−ランジスタのベー
ス領域(14〉を区画するように第3の島領域(5c)
表面からコレクタ埋込層<13)まで達するP“型のコ
レクタ導出領域(15)と、そのベース領域(14)表
面に形成したP型のエミッタ領域(16)及びN1型の
ベースコンタクト領域(17)と、エピタキシャル層(
2)を被覆する酸化膜(18)と、酸化膜(18)を開
孔したコンタクトホールを介して各領域とオーミンクコ
ンタクトする電極(19)とで構成されている。
尚第1の島領域(5a)に形成したIILは例えば特願
昭60−206971号公報に、第3の島領域(5c)
に形成した縦型PNP トランジスタは例えば特開昭5
9−211270号公報に各々記載きれている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、第3の島領域(5c)に形成した縦型P
NP l−ランジスタでは、その構造上所定の耐圧VC
!。を得るためにエピタキシャル層(2)を10μm以
上とかなり厚くしなければならない。すると第1の島領
域(5a)に形成したIILでは埋込1台(3a)から
ベース領域(6)までが離間し、エミッタからベースへ
の少数キャリアの注入効率が減少して逆方向縦型NPN
トランジスタの逆βが低下してしまい、IILの高速性
が活かせなくなってしまう。しかも前記した理由により
縦型PNPトランジスタではベース幅が広く、flを高
くできないのでIILに対応した高速の素子とすること
ができない。そのためこれらの素子を各々の特性を満足
させながら共存させることが難しい欠点があった。
(功問題点を解決するだめの手段 本発明は器上した欠点に鑑みてなされ、第3の島領域(
25c)に形成する縦型PNP トランジスタのエミッ
タをイオン注入法等により形成したNPNトランジスタ
のベース領域(31)より浅いエミッタ領域(38〉で
構成し、且つ縦型PNPI−ランジスクのベースを第3
の島領域(25c>表面から拡散形成したベース領域(
35)で構成し、更には埋込JI′Mをコレクタ埋込層
(34〉より低不純物儂度の第2の埋込層(23c)で
形成することにより、従来の欠点を大幅に改善した半導
体集積回路を提供するものである。
くホ〉 イ乍用 本発明によれば、縦型PNP トランジスタのエミッタ
領域(38)を0.5〜1μとかなり浅い領域で形成し
、しかもエピタキシャル層(22)より高不純物濃度の
ベース領域(35)が耐圧V。、。を向上きせるので、
ベース幅そのものを狭めることができ、それによってエ
ピタキシャル!(22)の厚みをかなり薄く設定するこ
とができる。さらにコレクタ埋込層(34)が実質的に
基板(21)表面から上下方向に幅広く形成されるので
、良好なV。、(sat)が得られる。従って高速のI
ILと特性良好な縦型PNP I−ランジスタ及びNP
N トランジスタとを容易に一体化共存できる。
(へ)実施例 以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図は本発明による半導体集積回路を示し、P型半導
体基板(21〉上に積層して形成した逆導電型のエピタ
キシャル層〈22)と、基板(21)表面に埋込んで形
成したN+型の第1の埋込Fa (23a)(23b)
及び基板(21)側へこれより深く且つ低不純物濃度と
なるように形成したN型の第2の埋込JW(23c)と
、この第1.第2.第3の埋込13 (23a)(23
b) (23c)を夫々取囲むようにエピタキシャル層
(22)を貫通したP°型の分離領域(2A)と、分離
領域(2A)によって島状に接合分離した第1.第2.
第3の島領域(25a)(25b)(25c)と、第1
の島領域(25a)の第1の埋込層(23a)に重畳し
て基板(21)表面から上方向へ拡散形成したP型の埋
込ベース領域(26)と、第1の島領域(25a)表面
に形成した複数個のN+型のコレクタ領域(27)と、
このコレクタ領域(27)を夫々取囲むようにエピタキ
シャル層(22)表面から埋込ベース領域(26)まで
達するP+型のベース導出領域(28)と、第1の島領
域(25a)表面に形成したP”型のインジェクタ領域
(29)及びN4型のエミッタコンタクト領域(30)
と、第2の島領域(25b)表面に形成したP型のベー
ス領域(31)及びこの表面に形成したN+型のエミッ
タ領域(32)と、第2の島領域(25b)表面に形成
したN”型コレクタコンタクト領域(33)と、第3の
島領域(25c)の第2の埋込層(23c)に重畳して
基板(21)表面から上下方向に形成したP型のコレク
タ領域f5(34)と、コレクタ埋込層(34)に対応
した第3の島領域(25c)表面に形成したN型のベー
ス領域(35)と、このベース領域(35)を取囲むよ
うにエピタキシャル層(22)表面からコレクタ埋込層
(34)まで達するP1型のコレクタ導出領域(36)
と、ベース領域(35)の表面に形成したN+型のベー
スコンタクト領域(37)及びP型のエミッタ領域〈3
8)と、エピタキシヤルJffl(22)を被覆する酸
化膜(39〉と、この酸化膜(39)を開孔したコンタ
クトホールを介して各領域とオーミックコンタクトする
電極(40)とで構成され、第1の島領域(25a)に
は逆方向縦型NPNトランジスタのベースを埋込ベース
領域(26)で形成するIILが、第2の島領域(25
b)には通常のNPN トランジスタが、第3の島領域
(25c)にはエミッタをイオン注入法等によりかなり
浅く形成したエミッタ領域(38)で形成する縦型PN
P トランジスタが夫々一体止共存きれ形成きれている
以下、本発明による半導体集積回路の製造方法の一例を
第2図を用いて説明する。
先ず第2図Aに示す如く、基板(21)表面にリン(P
)を選択拡散して第20埋込層(23c )を十分に深
く形成してから第1の埋込層(23a)<23b)を形
成するアンチモン(Sb)をデポジットし、第1.第2
の埋込層(23a)<23b)(23c)を囲む基板(
21)表面に分離領域(聾)の第1拡散層(41)を形
成するボロン(B)を、所定の第1の埋込層(23a)
上と第2の埋込層(23c)上には夫々埋込ベース領域
(26)とコレクタ埋込層(34)を形成するボロン(
B)をイオン注入する。
次に第2図Bに示す如く、基板(21)全面に周知の気
相成長法によってN型のエピタキシャル層(22)を約
4μ厚に積層して形成し、コレクタ埋込層(34)に対
応するエピタキシャル層(22)表面にはN型のベース
領域(35)を形成するリン(P)を例えばイオン注入
法によって堆積しておく。このイオン注入は加速電圧4
0〜80KeVで表面の不純物濃度がIQ”cm−”と
なるように行う。
妨らに第2図Cに示す如く、エピタキシャル層(22)
表面よりP1型のIILのベース導出領域(28)とイ
ンジェクタ領域(29)及び縦型PNP トランジスタ
のコレクタ導出領域(36)、そして分離領域(ム)を
形成する上側拡散層(42)を同時に選択拡散し、この
拡散工程によって先にデポジットしておいた不純物をド
ライブインしてベース導出領域(28)を埋込ベース領
域(26)へ、コレクタ導出領域(35)をコレクタ埋
込層(34)へ、分離領域(μ)の上側拡散層(42)
を下側拡散層(41)へ夫々連結させる。
尚埋込ベース領域(26)とコレクタ埋込層(34)を
別の行程で形成することも可能であり、N型のベース領
域(35)がコレクタ埋込層(34)に達するか否かは
特にかまわない。
続いて第2図りに示す如く、エピタキシャル層(22)
表面よりP型のNPN トランジスタのベース領域(3
1)を拡散深き約2μに、NI型のIILのコレクタ領
域(27〉及びエミッタコンタクト領域(30)、’N
PN)ランジスタのエミッタ領域(32)及びコレクタ
コンタクト領域(33〉、縦型PNPトランジスタのベ
ースコンタクト領域(37)を拡散深さ約1.5μに順
次選択拡散する。
そして第2!21Eに示す如く1.批皇PNP l−ラ
ンジスタのベース領域(35)表面に拡散深さ0.5〜
1μ程度のP型のエミッタ領域(38)を例えばドース
身10′2〜10目Cm −” 、加速電圧40〜80
KeVでイオン注入法により形成し、最後に電極(4o
)を配設して製造工程を終了する。尚エミッタ領域(3
8)は余計な再拡散を幼ぐために最終の拡散工程としで
ある。
このようにして形成した半導体集積回路によれば、縦型
P N P トランジスタが要求するエピタキシャルf
l!I(22)の厚さを薄くでき、それによって特性良
好な各素子を一体化共存できる。つまり、縦型PNP 
トランジスタを集積回路へ組み込む際のエピタキシへ・
ル層(22)にはコレクタ埋込層(34)の上方向・\
の拡散深きとエミッタ領域(38)の拡散深さ及びバン
チスルー効果による耐圧VCKOを考處したベース幅の
夫々の総和の厚さが求められるから、まず第1にエミッ
タ領域(38)をNPNトランジスタのベース領域(3
1)よりかなり浅い領域で形成することによって、第2
にベースとして活性な領域にベース領域(35)を設け
ることによりエミッタ・ベース接合の空乏層の拡がりを
抑制し、バンチスルー電圧(VC−oに等しい)を向上
させてその分だけベース幅を狭めることによって、第3
にコレクタ埋込R(34)を、高い逆βを得るために比
較的浅く拡散形成する埋込ベース領域(26)と同一工
程で形成することによって夫々が要求する厚さを抑え、
エピタキシャル層(22)を約4μと薄く設定すること
を可能にしたものである。
従って断る構造によれば、エピタキシャル層(22)を
薄く設定することによって高速性を活かしたIILと耐
圧的な面で無駄のない効率的なNPNトランジスタと縦
型PNP l−ランジスタとを容易に一体化共存できる
そして特性的にみても、第1の島領域(25a)に形成
したIILではその逆方向縦型N P N )−ランジ
スタのベースを基板(21)表面から上方向へ拡散形成
した埋込ベース領域(26)で形成する為、エミッタか
らコレクタへと濃度勾配による電界加速が働き、エピタ
キシャルff<22>を薄くしたことと相まって高い逆
βと高速性が得られる。さらに逆βをNPN トランジ
スタのhF!とは全く別に制御でき、そのほらつきが少
ない利点もある。
一方、第3の島領域(25c )に形成した縦型PNP
トランジスタでは簡述した如くベース領域(35)によ
って所定の耐圧(Vot。)が得られ、ベース幅を狭く
できることとベース領域(35)の濃度勾配による電界
加速が働くので高hFE化と高fi化が図れる。しかも
ベースとして活性な領域の全部又は大部分?へ・−ス領
域(35)で形成し、エミッタ領域(38)をイオン注
入法により高精度に形成するので、ITLの逆βと同様
、NPNトランシスクのhF、Lとは別に制御でき且つ
そのばらつきが少ない。また、コレクタ埋込層り34)
をIILの埋込ベース領域(26)と同一工程で形成し
たものの、第2の埋込層(23c)をコレクタ埋込層(
34)より低不純物濃度に且つ基板(21)個へそれよ
り深く形成したので、濃度的な関係から実質的にコレク
タとして力作する活性な領域が基板(21〉表面から上
下両方向に幅広く形成でき、それによって良好なVC!
(set)が得られる。
ところで、縦型PNP トランジスタのエミッタ領域(
38)をかなり浅く形成することによって電極(40)
のアロイスパイクによるベース・エミッタの短絡の危惧
が生じてくる。このような場合には、?1lti(40
)をシリコン(Si)を含有するアルミニウム(八〇)
で形成したり、電極(40)とエミッタ領域(38)と
の間にポリシリコン膜を介在きせることによりアロイス
パイクを抑制又は防止する手段が考えられる。また後者
の手法を用いるならば、不純物をドープしたポリシリコ
ン膜を拡散源膜とし且っ拡散後はポリシリコン膜をその
まま電極として用いる拡散方法等によってエミッタ領域
(38)を形成することも可能である。
最後に本発明の他の実施例として、IILのコレクタの
電極<40)をコレクタとして活性な領域にショットキ
ーコンタクトさせることにより、より−i高速化したI
ILとの共存が可能になる。
(ト)発明の詳細 な説明した如く、本発明によれば共存が差しい縦型PN
Pトランジスタと埋込ベース型のIIL、それに通常の
NPN トランジスタとを容易に且つ効率的に一体化共
存できる利点を有する。しかもIILではより高速化が
図れ、縦型PNP )ランジスタでは良好な■。、(s
at)が得られ且つ高f、化できる利点をも有する。更
に他の実施例によれば、更に高速化したIILと縦型P
NP !−ランジスタとを共存できる利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するための断面図、第2図A乃至
Eは夫々本発明による半導体集積回路の製造方法を説明
するだめの断面図、第3図は従来例を説明するための断
面図である。 (21)は半導体基板、 <25a)(25b)(25
c)は夫々第1.第2.第3の島領域、 (26)は埋
込ベース領域、(28)はベース導出領域、<29)は
インジェクタ領域、 (31)はNPNトランジスタの
ベース領域、(34)はコレクタ埋込層、 (35)は
縦型PNP トランジスタのベース領域、 (38)は
縦型PNP トランジスタのエミッタ領域である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板上に形成した逆導電型のエピ
    タキシャル層と、前記基板表面に形成した逆導電型の第
    1の埋込層及びこれより低不純物濃度で且つ前記基板側
    へ深く形成した第2の埋込層と、前記第1、第2の埋込
    層を夫々取囲むように前記エピタキシャル層を貫通した
    一導電型の分離領域と、該分離領域により島状に分離さ
    れた第1、第2、第3の島領域と、該第1の島領域の前
    記第1の埋込層に重畳して前記基板表面から上方向へ形
    成した一導電型の埋込ベース領域と、前記第1の島領域
    表面に形成した逆導電型のコレクタ領域と、該コレクタ
    領域を取囲むように前記エピタキシャル層表面から前記
    埋込ベース領域まで達する一導電型のベース導出領域と
    、前記第1の島領域表面に形成した一導電型のインジェ
    クタ領域と、前記第2の島領域表面に形成した一導電型
    のベース領域及びその表面に形成した逆導電型のエミッ
    タ領域と、前記第3の島領域の前記第2の埋込層に重畳
    して埋込んだ一導電型のコレクタ埋込層と、該コレクタ
    埋込層に対応する前記第3の島領域表面に形成した逆導
    電型のベース領域と、該ベース領域を取囲むように前記
    エピタキシャル層表面から前記コレクタ埋込層まで達す
    る一導電型のコレクタ導出領域と、前記逆導電型のベー
    ス領域表面に形成した逆導電型のベースコンタクト領域
    及び前記第2の島領域表面に形成したベース領域より浅
    い一導電型のエミッタ領域とを具備することを特徴とす
    る半導体集積回路。
JP61193467A 1986-08-18 1986-08-18 半導体集積回路 Pending JPS6347965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193467A JPS6347965A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193467A JPS6347965A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347965A true JPS6347965A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16308494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61193467A Pending JPS6347965A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199759U (ja) * 1987-12-25 1989-07-04
JPH02110965A (ja) * 1989-03-16 1990-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199759U (ja) * 1987-12-25 1989-07-04
JPH02110965A (ja) * 1989-03-16 1990-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322070B2 (ja)
JPS6347965A (ja) 半導体集積回路
JPS61245573A (ja) 半導体装置
JP2627289B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6343357A (ja) 半導体集積回路
JP2517237B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法
JPS6343360A (ja) 半導体集積回路
JPS62216356A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS63202965A (ja) 半導体装置
JP2777054B2 (ja) 半導体装置
JPS6341062A (ja) 半導体集積回路
JPS58212159A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2604793B2 (ja) 半導体装置
JPH0834244B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2613073B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0727970B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0727969B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH10172980A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62295450A (ja) 半導体集積回路
JPS63136660A (ja) 半導体装置とその製造法
JPS60776B2 (ja) 半導体装置
JPS6327051A (ja) 半導体集積回路
JPS6341061A (ja) 半導体集積回路
JPH0470781B2 (ja)