JPS63264748A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63264748A
JPS63264748A JP9930087A JP9930087A JPS63264748A JP S63264748 A JPS63264748 A JP S63264748A JP 9930087 A JP9930087 A JP 9930087A JP 9930087 A JP9930087 A JP 9930087A JP S63264748 A JPS63264748 A JP S63264748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
methacrylate
general formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9930087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652393B2 (ja
Inventor
Minoru Sakai
稔 酒井
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62099300A priority Critical patent/JPH0652393B2/ja
Publication of JPS63264748A publication Critical patent/JPS63264748A/ja
Publication of JPH0652393B2 publication Critical patent/JPH0652393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39256Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、詳しくは色素画像の保存安定性が改良されたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
C従来技術) 従来、プリント用のカラー写真感光材料、特にカラー印
画紙は一般に反射支持体上に、イエロー発色カプラーを
含有する青感光性ノ・ロダン化銀乳剤層、非感光性の第
1中間層、マゼンタ発色カプラーを含有する緑感光性ノ
・ロダン化銀乳剤層、非感光性の第コ中間1、シアン発
色カプラー全含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤1、非
感光性の保護層Cコ1化されていてもよい)の順に塗設
して形成されている。
そして、近年は特に各カプラーから形成される色素画像
の耐光性を向上する為に、第コ中間層及び/又は保護層
に高沸点溶剤と相溶されて、紫外線吸収剤が添加されて
いる。
紫外線吸収剤としては、コー(λ′−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系の化合物
などが知られている。前者は常温で固体のものや液体の
ものがあり、これらは特公昭!j−Jt9r4A号、同
、!!−12!117号、特開昭!r−2/4A/!−
号、同!!−22114A参号、同jターダt1ら号、
同!デーioりart号、特公昭jj−10μJj号、
同ダコーJj/r7号、回4’ lr −J u ? 
444、同at−*1j72号、米国特許j、7!4t
、り19号、同μ、2−〇、7//号等圧記載されてお
り、l糧又は2種以上組み合せて保i!!I層及び/又
は第コ中間層に添加することが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、この様な場合にも、各カプラーから形成される
色素画像の耐光性は未だ充分でなく、そのためいわゆる
明褪色が大きいという問題がある。
これ全改良する手段として、紫外線吸収剤t”7タル酸
エステル又は、リン酸エステルから選ばれる高沸点有機
溶剤に溶解させて用いる事が特開昭!r−20り73!
号に提案されているが、その効果は不十分である。
別の明褪色性を良化させる手段としては、特公昭≠!−
31コ!j号、特公昭≠r−30μり3号にベンゾフェ
ノン系紫外線吸収剤とベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤との組み合せる事が提案されているが、まだ明褪色防
止能が不十分である。
その7つの理由として、紫外線吸収剤自身が光により劣
化分解するという問題があった。
他の手段として、紫外線吸収剤をポリマーラテックスに
含浸させる方法が英国特許s、0/l。
017に号に開示されているが、この方法で充分に明褪
色性を改良するには紫外線吸収剤に対し多くのポリマー
ラテックスを用い々ければ々らない欠点があり、更にポ
リマーラテックス調製時に使用する乳化剤や未反応ポリ
マー及び重合開始剤などの不純物が色偉の劣化を引き起
こすという問題がある。また紫外線吸収剤ポリマーラテ
ックスを用いる方法が特開昭!r−/r!477号に開
示されているが、白地への光照射により発生するイエロ
ースティンをわずかに防止するだけである。
一方、現偉主薬酸化体とカップリングし色素画像を形成
するカプラーの光堅牢性を改良する方法としてカプラー
を特定の疎水性ポリマーを用騒て分散することが例えば
、特開昭!I−/り!3μ号や同J/−コ!733号な
どに記載されているが、それでもまだ十分満足し得る色
素画像の光堅牢性には到っていない。
本発明は、この様な実状に鑑みなされたものであって、
その目的は、 第1に、各カプラーから生成される色素画像の光による
褪色性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料全提
供することにある。
第一に、未発色部のいわゆる白地における光によるステ
ィンの発生を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにある。
第3に、紫外線吸収剤の新規分散法により、紫外線吸収
剤自身の光に対する安定性が改良されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
第μに、各カプラーから生成される色素画像の他の性能
を悪化させずに、光による褪色性を改良したハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供するととにある。
C問題点を解決するための手段) 本発明者等は、鋭意研究を重なた結果、上記の目的が支
持体上に少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層を有する
カラー写真感光材料において、下記一般式CI]及び一
般式〔■〕で表わされる紫外線吸収剤から選ばれる少な
くとも一種と、主鎖或いは側鎖に一〇−結合をもつ繰り
返し単位からなる水不溶性かつ有機溶媒可溶性の単独、
または共重合体の少なくとも一種とが、溶解した混合溶
液を乳化分散させて得られる乳化物の非感光性層を、少
なくとも支持体に対して最も遠くに位置する感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層から見て支持体より遠い側および/又は
近い側に有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料によって達成される事を見い出した。
一般式(I) 一般式〔I[”1 (上記一般式[I)において、R1、R2、R3はそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、アル
キル基、アルコキシ基、アリール基、了り−ルオキシ基
又は、アシルアミノ基を表わす。
上記一般式[I[)において、R4、R5はそれぞれ水
素原子、アルキル基、アルコキシ基、又ttアシル基を
表わし、Xは一〇〇−あるいは−COO−を表わし、n
は/〜μの整数である。
一般式CI〕及び[II]中のアルキル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、
アシル基は、更に任意の置換基で置換されたものも含む
意味で用いられている。、)以下に本発明の具体的構成
について詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、少なくと
47層のハロゲン化銀乳剤層を有するものであるが、通
常は、青色域、緑色域、赤色域に分光感度含有する3種
の感光性ハロゲン化銀乳剤1?ik有し、各乳剤層はそ
れぞれイエロー、マゼンタおよびシアンに発色する3種
の耐拡散性カプラーのうち少なくとも一種ずつを含有し
ている。
C各乳剤層は必要に応じコ1、あるいは3層に分割され
ても良い。) この様な場合の感光性ハロゲン化銀乳剤層とカプラーと
の組み合せとしては、通常、赤感性ハロゲン化銀乳剤層
にシアン発色カプラーがまた、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層にマゼンタ発色カプラーが、さらに青感性ハロゲン化
銀乳剤層にシアン発色カプラーが各々組み合わされるが
、必要に応じ組み合せを変えたり、前記3種のカプラー
のうち2種以上のカプラーを適宜併用してもよい。この
様な各乳剤層の積層順序については特別な制限はない。
本発明で用いる一般式〔I〕で表わされる2−(コ′−
ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤は、常温で固体のものでも液体のものでも良い。液体
の具体例は、特公昭!!−J4?r$号、同!rj−/
2!17号や特開昭!r−、2tutz−号等に記載が
ある。一般式CI)で表わされる紫外線吸収剤のR1、
R2及びR3で表わされる原子や基についての詳細、そ
の他は特開昭jtr−、2コ/r’lu号、同jデー≠
11を号、回!ター10903−j号、特公昭36−I
O亭At号、シー−24717号、同4!−!4A96
号、同μを2弘/17コ号、米国特許3゜7jμ、91
9号、同l、コ20,7//号等に記載されている。
一般式[II]で表わされるベンゾフェノン系紫外線吸
収剤のR4やR5で表わされる基の詳細は特公昭411
−301493号(米国特許!、4911゜907号)
や同1A7−J/2jt!を号等に記載されている。
本発明に用いられる紫外線吸収剤の具体例の一部を第1
表及び第1表に示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない、 一般式〔I〕の化合物及び/又は一般式[”I[”lの
化合物は、マゼンタ発色カプラーを含有する緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層とシアン発色カプラーを含有する赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層との中間層、並びに該赤感層に
隣接する保護層に添加するのが好ましい。
これらの含有量は本発明に用いる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性重合体に対する割合C重量比)で/:20〜コO
:lが好ましく、より好ましくは/:lO〜10二lで
ある。
本発明の紫外線吸収剤と前記重合体との乳化分散物中は
、高沸点有機溶剤を含んでいてもいなくでも良い。高沸
点有機溶剤を含む場合、写真性能上C保存性も含む)、
特に支障がなければいかなるものを用いても良い。下記
に代表的な高沸点有機溶剤の例全示すが、とれに限るも
のではない。
H3 2H5 0=P(OCH2CHC4H0(n))3、CH2CO
OC4He l (CH2)Hn−2〜10 CH2C00C4H9 CH2COOC2H5 CH3C0O−C−COOC2H5 CH2−COOC2H5、 CH2C00CsH17rEH) C13COO−CC13COO−C−COOCCH2−
C00C8H17(EH)、 C13H27C00CIBH37(iso)  、2H
5 C11H23CONCC2H5)z、 本発明においては感色性の異なる感光層の間に中間層又
は、紫外線吸収剤層を設け、混色防止剤を添加できる。
本発明に使用できる混色防止剤としては、ハイドロキノ
ンをはじめとする種々の還元剤を挙げることができる。
最も代表的なものはアルキルハイドロキノン類であり、
これらを中間層の混色防止剤としてm−ることに関して
は米国特許−、J40.290号、l1lflコ、弘/
り、4/J号、同2゜4403.721号、同3.り6
0,170号、同J、700,1413号、特開昭4c
タ一10tJコデ号、同!/−/!44AJr号などに
モノアルキル置換ハイドロキノンが、また米国特許コ、
7コ1.6jり号、同一、73コ、300号、同3゜λ
μ3.2り仏号、同J、700.≠!3号、特開昭30
−/月、usr号、l’qjJ−タ!コを号、同j J
 −j −r /J1号、同Jμmコタ乙37号、同4
0−.tjJJ?号などにジアルキル置換ハイドロキノ
ン類が記載されている。本発明の混色防止剤として好ま
しく用いられるアルキルハイドロキノンah下記一般式
のものである。
本発明に用いる水不溶性且つ有機溶媒可溶性の重合体の
具体例について以下に詳しく説明する。
1)  ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イ
ソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イ
ンブチルアクリレート、5ec−ブチルアクリレート、
tert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
ヘキシルアクリレート、コーエチルへΦシルアクリレー
ト、オクチルアクリレ−)、tart−オクチルアクリ
レート、コークロロエチルアクリレート、コープロモエ
チルアクリレート、≠−クロロブチルアクリレート、シ
アノエチルアクリレート、コーアセトキシエチルアクリ
レート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジル
アクリレート、メトキシベンジルアクリレート、コーク
ロロシクロへキシルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフル
フリルアクリレート、フェニルアクリレート、j−ヒド
ロキシインチルアクリレート、コ、コージメチルー3−
ヒドロキシプロピルアクリレート、−一メトキシエチル
アクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−
エトキシエチルアクリレート、λ−1so−プロポキシ
アクリレート、コーブトキシエチルアクリレート、!−
(J−メトキシエトキシ)エチルアクリレート、λ−(
コープトキシエトキシ)エチルアクリレート、ω−メト
キシポリエチレングリコールアクリレートC付加モルf
in=5F)、/−ゾロモーコーメトキシエチルアクリ
レート、l、/−ジクロローーーエトキシエチルアクリ
レート等が挙げられる。その他、下記のモノマー等が使
用できる。
n−プロビルメタクリン−ト、インプロピルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート、インブチルメタクリ
レ−)、5ec−ブチルメタクリレ−)、tert−ブ
チルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベン
ジルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、
オクチルメタクリレート、ステアリルメタクリレ−・ト
、スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−−
yエニルアミノエチルメタクリレート、λ−C3−7エ
ニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチル
アミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリルメ
タクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート
、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、
ナフチルメタクリレート、コーヒドロキシエチルメタク
リレート、ターヒドロキシブチルメタクリレート、トリ
エチレングリコールモノメタクリレート、ジプロピレン
グリコールモノメタクリレート、コーメトキシエチルメ
タクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、コ
ーアセトキシエチルメタクリレート、λ−アセトアセト
キシエチルメタクリレート、コーエトキシエチルメタク
リレート、’1sO−プロポキシエチルメタクリレート
、コーブトキシエチルメタクリレート、2−(2−メト
キシエトキシ)エチルメタクリレート、J=(,2−メ
トキシエトキシ)エチルメタクリレート、ノーC2−ブ
トキシエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メトキシ
ポリエチレングリコールメタクリレートC付加モル数n
w4 )、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチルメチルクロライド塩などを挙げることが
できる。
ビニルエステル#I:その具体例としては、ビニルアセ
テート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビ
ニルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロ
ロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェ
ニルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルな
ど; アクリルアミド類;例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミンエチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(7!−アセトアセトキシエ
チル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなど
; メタクリルアミド類;例えば、メタクリルアミド、エチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド
、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミ
ドなど; オレフィン類:例えば、ジシクロはンタジエン、エチレ
ン、フロピレン、/−7’テン、/−ヘンテン、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレン、ブ
タジェン、2.3−ジメチルブタジェン等;スチレン類
:例えば、スチレン、メチルスチレン、シメチルスチレ
/、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソブーy
ビルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレ
ン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルス
チレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステ
ルなど; ビニルエーテルII S 例、tハ、メチルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル
、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミンエチ
ルビニルエーテルナト; その他として、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル
、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸シフチル
、フマル醜ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジプ
チル、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メ
トキシエチルビニルケトン、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、N−ビニルオキサゾリドン
、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、ビニリデンクロライド、メチレンマロン
ニトリル、ビニリデンなどを挙げる事ができる。
本発明の重合体に使用されるモノマー(例えば、上記の
モノマー)は、種々の目的f例えば、溶解性改良)に応
じて、2種以上のモノマーを互いにコモノマーとして使
用される。また、溶解性調節のために、共重合体が水溶
性にならない範囲において、コモノマーとして下記に例
を挙げたような酸基を有する七ツマ−も用いられる。
アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸:マレイン酸:
イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチルなど
;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノメ
チル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチルな
ど;シトラコン酸:スチレンスルホン酸:ビニルベンジ
ルスルホン酸:ビニルスルホン酸ニアクリロイルオキシ
アルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシメチ
ルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、
アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メタクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエ
チルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸ナト;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば
、コーアクリルアミドーコーメチルエタンスルホン酸、
コーアクリルアミドーコーメチルプロパンスルホン酸、
コーアクリルアミドーコーメチルヅタンスルホン酸など
;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、コー
メタクリルアミドーコーメチルエタンスルホン酸、コー
メタクリルアミドーコーメチルプロパンスルホン酸、コ
ーメタクリルアミドー2−メチルブタンスルホン酸など
;これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、になど)
またはアンモニウムイオンの塩であってもよい。
ここまでに挙げたビニルモノマーおよび本発明に用いら
れるその他のビニルモノマーの中の親水性のモノマー(
ここでは、単独重合体にした場合に水溶性になるものを
いう。)をコモノマーとして用いる場合、共重合体が水
溶性に々らない限りにおいて、共重合体中の親水性モノ
マーの割合に特に制限はないが、通常、好ましくはaO
モル幅以下、よシ好ましくは、コOモル係以下、更に好
ましくは、lOモル憾以下である。また、本発明のモノ
マーと共重合する親水性コモノマーが酸基を有する場合
には、画偉保存性の観点より、酸基をもつコモノマーの
共重合体中の割合は、通常、コOモル係以下、好ましく
は、10憾以下であり、最も好ましくはこのようなコモ
ノマー金倉まない場合である。
重合体中の本発明の七ツマ−は、好ましくは、メタクリ
ルレート系、アクリルアミド系およびメタクリルアミド
系である。tた、通常、2種以上のモノマーを共重合す
るのが好ましく、特に好ましいのは、アクリルアミド糸
上ツマ−と本発明の他のモノマーとの共重合体やメタク
リルレート系モノマーと本発明の他のモノマーとの共重
合体である。また、2種類以上の重合体を併用しても、
勿論良い。
(B)多価アルコールと多塩基酸とが縮合して得られる
ポリエステル樹脂 多価アルコールとしては、HO−R1−OH(R1は炭
素数−〜約/−の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖)
なる構造を有するグリコール類、又は、ポリアルキレン
グリコールが有効でアリ、多塩基酸としては、HOOC
−R2−COOH(R2は単なる結合を表わすか、又は
、炭素数l〜約lλの炭化水素鎖)を有するものが有効
である。
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレンクリコール、t
、J−−10ピレングリコール、/。
3−プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、
/、4t−ブタンジオール、インブチレンジオ−/I/
、/ 、 j −−eンタンジオール、ネオペンチルク
リコール、/、j−ヘキサンジオール、7゜7−へブタ
ンジオール、/、!−オクタンジオール、l、ターノナ
ンジオール、/、10−デカンジオール、/、//−ウ
ンデカンジオール、l。
/2−ドデカンジオール、/、/J−)リゾカンジオー
ル、/、≠−ジオール、グリセリン、ジグリセリン、ト
リグリセリン、l−メチルグリセリン、エリトリット、
マンニット、ソルビット等が挙げられる。
多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライ
ン酸、セパシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカル
ボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸
、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロ
ル7タル酸、メタコン酸、イソヒメリン酸、シクロはン
タジエンー無水マレイン酸付加物、ロジンノ無水マレイ
ン酸付加物等があげられる。
(C)  その他 例えば次のような開環重合で得られるポリエステル 下記の繰返し単位を 式中、mは参〜7の整数を表わす。−c)l、−鎖は分
岐しているものであってもよい。
このポリエステルをつくるのに使用しつる適当なモノマ
ーとしては、β−プロピオラクトン、C−カプロラクト
ン、ジメチルプロピオラクトン等がある。
本発明の重合体の分子量や重合度は、本発明の効果に対
し実質上大きな影響が無いが高分子量になるにつれ、補
助溶剤に溶解する際に時間がかかる等の問題や、溶液粘
度が高いた約に乳化分散しにくくなり、粗大粒子を生じ
、その結果、発色性が低下したり、塗布性の不良の原因
となる等の問題も起こし易くなる。その対策のために補
助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下げることは新たな工
程上の問題を引き起こすこととなる。上記の観点から重
合体の粘度は、用いる補助溶剤/ 00(X:、に対し
重合体Sat溶解した時の粘度が、t、00θcps以
下が好壕しく、よシ好ましくはコ、000cps以下で
ある6ま九本発明に使用しうる1合体の分子量は好まし
くは/DO万以下−千以上、より好ましくはUO号以下
!千以上、更に好ましくはl!万以下1万以上である。
本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は使用される重
合体の種類に依り異なり、補助溶剤だ対する溶解度や、
重合度等、或いは、紫外線吸収剤の溶解度等によって広
い範囲に渡って変化する。
通常、少なくとも紫外線吸収剤f高沸点溶剤)及び重合
体のニないし王者が補助溶剤に溶解して成る溶液が水中
もしくは親水性コロイド水溶液中に容易に分散されるた
めに十分低粘度と々るのに必要な量の補助溶剤が使用さ
れる。重合体の重合度が高い程、溶液の粘度は高くなる
ので、重合体の補助溶剤に対する割合を重合体種によら
ず一律に決めるのは難しいが、通常、約/:/から/:
!0(重量比)の範囲が好ましい。
本発明に用いられる重合体の具体例の一部を以下に記す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
P−/)  ポリビニルアセテート P−2) ポリビニルプロピオネート P−3) ポリメチルメタクリレート P−μ) ポリメチルメタクリレート P −4)  ポリメチルアクリレートP−6) 酢酸
ビニル−ビニルアルコール共重合体(り!:り P−7)  yJ(クーn−ブチルアクリレートP−1
)  ポリ−n−ブチルメタクリレートP−タ) ポリ
イソブチルメタクリレートp−10)ポリイソプロピル
メタクリレートp−1i)ポリオクチルアクリレート P−/j)n−ブザールアクリレート−アクリルアミド
共重合体(It:、?) P−/J)ステアリルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(Po:to) P−t4L)/、a−ブタンジオール−アジピン酸ポリ
エステル p−#)エチレングリコール−セパシン酸ポリエステル P−#)ポリカプロラクトン P−/7 )ポリプロピオラクトン P−/r)ポリジメチルプロ♂オラクトンP−/り)n
−7’チルメタクリレ−)−N−ビニルーコーピロリド
ン共重合体(りo:1 P−20)メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体
(7o : JO) P−コ/)メチルメタクリレート−スチレン共重合体t
yo:1o) p−j、z)メチルメタクリレート−エチルアクリレー
ト共重合体(to:jo) P−コJ)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−スチレン共重合体(!O’。
30:コ0) P−zu)酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体trz
:1t) p−,2z)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(At:
P、24  メチルメタクリレート−アクリルニトリル
共重合体(47:77) P−27)ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(to:to) p−sr)メチルビニルケトン−イソブチルメタクリレ
ート共重合体(jl:4111 P−コタ)エチルメタクリレ−)−n−ブチルアクリレ
ート共重合体(70”、301 P−301ジアセトンアクリルアミド−n−ブチルアク
リレート共重合体(4o:μ0) P−J/)メチルメタクリL/  )−スチレンメチル
メタクリレート−ジアセトンアクリル アミド共重合体cμO:μ0:、2t7)P−3x)n
−ブチルアクリレート−スチレンメタクリレート−ジア
セトンアクリルアミ ド共重合体(70”、20’、lo) P−33)  ステアリルメタクリレート−メチルメタ
クリレート−アクリル酸共重合体(−10二弘0”、1
0) P−3a)メfルメタク1ル−ト−スチレン−ビニルス
ルホンアミド共重合体(7o : JO”、10) P−Jj>  メチルメタクリレート−フェニルビニル
ケトン共重合体(70”、JO) P−Jj)n−ブチルアクリレート−メチルメタクリレ
−)−n−ブチルメタクリレート 共重合体(3r:3t:5o) P−37)n−ブチルメタクリレート−ペンチルメタク
リレート−N−ビニル−λ−ピロ リドン共重合体(37:Jr14) P−31)メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート−イソブチルメタクリレー ト−アクリル酸共重合体C37:コタ:コ!:9) 1)  Jり)n−ブチルメタクリレート−アクリル酸
(9’jニア) p−<<O)  メチルメタクリレート−アクリル酸共
重合体(97:jl P−μ/)ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(りo:1o) p−4<J)n−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート−インジルメタクリレード    −アクリル酸共重合体(JA”、Jj−:コj:
り p−17)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタクリレート 共重合体(3r:so:5o) p4暉)  ポリベンチルアクリレートP−μりシクロ
ヘキシルメタクリレート−メチルメタクリレート−n−
プロピルメタク リレート共重合体(37:コタ:3μ)P−μ2)ポリ
インチルメタクリレートp−417)メチルメタクリレ
ート−n−ブチルメタクリレート共重合体(47:、j
j) P−4AIr)ビニルアセテートービニルプロピオネー
ト共重合体C7!二コj) p−g9)n−ブチルメタクリレート−3−アクリルオ
キシブタン−7−スルホン酸ナト リウム共重合体(P7:J) p−4o)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリルアミド共重合体 (sr:Jj:3o) P−j/)n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−塩化ビニル共重合体(3 7:JA:J7) P−jj)n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体CりO”、IO> P−t3)  メチルメタクリレ−)−N−ビニル−λ
−ピロリドン共重合体(りo:to) P−j44)n−ブチルメタクリレート−塩化ビニル共
重合体(90:10) p−zz)n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(70”、JO) p−tA)  ポリ(N −5ec−ブチルアクリルア
ミド)P−17)ポリ(N−tert−ブチルアクリル
アミド) P−!I)ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(ぶコニ3r) P−jデ)ポリシクロへキシルメタクリレートP−40
)N−tert−ブチルアクリルアミド−メチルメタク
リレート共重合体(30ニ ア0) P−6/)  ポリ(N、N−ジヅチルアクリルアミド
)P−ぶコ)ポリ(tert−ブチルメタクリレート)
P−Aj)  tert−ブチルメタクリレート−メチ
ルメタクリレート共重合体(70’、JO)P−jj)
ポリ(N−tert−ブチルメタクリルアミ  ド ) P−jj)  N−tert−ブチルアクリルアミド−
メチルフェニルメタクリレート共重合体 (tO二参〇) P(41メチルメタクリレート−アクリルニトリル共重
合体(70:Jol P(7)  メチルメタクリレート−メチルビニルケト
ン共重合体(jarニアJ) P−At)  メチルメタクリレート−スチレン共重合
体C7!二一り P−4り)メチルメタクリレート−へキシルメタクリレ
ート共重合体(70”、JO) P−70)  ポリ(N−n−ブチルメタクリルアミド
)P−7/)  ポリ(N−iso−ブチルアクリルア
ミド)P−74)  ポリ(N −5ec−ブチルアク
リルアミド)P−7J)  ポリ(N−1crt−オク
チルアクリルアミ  ド ) P−ya) ポリ(N−フェニル−アクリルアミド)P
−71)  ポリ(N、N−ジブチル−アクリルアミド
) P−74)  ポリシクロへキシルメタアクリレート本
発明には、シアンカプラーとしてフェノール類及びナフ
トール類、マゼンタカプラーとして、!−ピラゾロン類
、ピラゾルアゾール類、ピラゾロベンツトリアゾール類
及びシアノアセチル類、イエローカプラーとしてピパロ
イルアセトアニリド類及びベンゾイルアセトアニリド類
を用いることができるが、これらの中、シアンカプラー
としてフェノール類、マゼンタカプラーとして3−アニ
リノ−!−ピラゾロン類及びピラゾロトリアゾール類、
イエローカプラーとしてα−ピパロイルアセトアニリド
類が好まし−6特に、下記一般式(I)乃至(V)で表
わされるカプラーが好都合である。
一般式(II)OH 一般式rl) 一般式(V) OH3 OH3Y5 1式中%R1、R4およびR,は、それぞれ脂肪族基、
芳香族基、複素環基、芳香族アミノ基又は複素環アミノ
基を表わし、R2は脂肪族基金表わし、R3およびR6
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族
オキシ基、又はアシルアミノ基を表わし、 R7およびR9は、置換もしくけ無置換のフェニル基金
表わし、 R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、脂
肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、 RIGは水素原子又は置換基を表わし、QFi置換本し
くは無置換のN−フェニルカルバモイル基金表わし、 Zaおよびzbh、メチン、置換メチン、又は=N−を
表わし、 Yl、Y2・Y3・Y4およびY5は・水素原子、又は
現傷生薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な
基(以下、離脱基と略す)t−表わす。
一般式(I)および一般式(II)においてR2とR3
およびR5とR6とがそれぞれt、4又は7員環を形成
していてもよい。
さらKRl、R2、R3又はYl;R4、R5、R6又
はY2 ;R7、R8、R9又はY 3 ; R1□ 
Za、zb又F′iY 4 ; Q又はY5でコ貴体以
上の多量体を形成していて本よい。
ここで述べた脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環
状の、アルキル、アルケニル又hアルキニル基を表わす
、、) 上記一般式で表わされるカプラーの中、特に有用なもの
は、一般式(It>で表わされるシアンカプラー、一般
式(■)で表わされるマゼンタカプラー並びに一般式(
V)で表わされるイエローカプラーである。
一般式(I)におけるR1、R2、R3およびYl、一
般式rI[)におけるR4、R5、R6およびY2、一
般式(III>におけるR8、R7、R8およびY3、
一般式(V)におけるRIOおよびY4、一般式(V)
におけるQおよびY5のそれぞれ、もしくはその置換基
あるいは一般式(Ili7)におけるZaおよびzbの
置換基として耐拡散性を付与するために、各々のカプラ
ーに少なくとも1個の、bわゆるパラスト基を有してい
ることが好ましい。
その具体例としては、以下の特許明細書に記載されてい
るものが挙げられる。
特公昭u2−コ3り02号、同tAμm3460号、特
開昭!0−/り43!号、特公昭!ターμtJI≠号、
特開昭!デー4Lお117.2号、特開昭、!t9−/
7ダt3を号、特開昭!ター/ 77!!3号、特開昭
!ター/77!J−1を号、特開昭jター/77.11
1号、特開昭!ター/77!!を号、特開昭!ター/7
m7号、特開昭to−II10ダー号、特開昭tO−!
!3μθ号、特開昭tO−/rj9!/号、米国特許コ
、try。
j≠μ号、同コ、tりr、7り3号、同コ、772、/
l、1号、同2,901,773号、il。
ryz、rat号、同s、?、20.9t1号、同3、
!lり、4を一タ号、特開昭4t7−37tJt号、米
国特許μ、1.2弘、32を号、同グ、44ダJ、 j
J6号、特公昭443−222oo号、Hej−291
417号、ロμμ−tタデ2号、同μ!−弘/4A7#
号、同l乙−/ヂOコj号、同仏6−/ 90コロ号、
同4Aj−/り03コ号、同ダt−2!9!λ号、同ぴ
ター/ tOjt号、特開昭μ?−22639号、l8
14tタ一!3仏37号、同!0−/Jμ64A≠号、
同13−741!≠号、同!3−r2u//号、fmj
J−/4C/AJ!号、回j7−770−号、同!!−
タ3/j3号、同1t−3o/26*、同jター1.2
4A3μ/号、米国特許x、/114,71?号、同j
、141#。
lり3号、特開昭a7−μ、μt/号、特開昭μターr
ココを号、同μター/103≠μ号、ロ!Q−コ072
3号、独国公開特許コア07.≠t1号、米国特許$、
air、oti号、仏国特許/、、20J、9410号
、米国特許!、/3!、rl1号、米国特許J、/l/
、!/コ号、米国特許、?、/13,0?!号、特公昭
!j−/l/り0号、米国特許3.!ダ7.りl≠号、
同3.コI!、7447号、英国特許/、/21.03
7号、特公昭4c7−231v号、特開昭μt−77ぶ
参〇号、同to−arm号、同!/−/26131号、
同jコーμ77λを号、同!コー71り323号、同!
!−3111り2号、等である。
以下、一般式(I)および(II)で表わされるカプラ
ーの好ましい具体例を示す。
(C−i) Z (C−2) (C−31 α (C−1) H (C−7) α (C−41 (C−q  ) (C−10) (C−//1 (C−is) (C−/j) (t)CsHtt (C−/仏) rc−it) Fi   α (C−#) NH8O2・Cl2H2,(n) (C−/7) 以下、一般式C■)および(’PJ)で表わされるカプ
ラーの好オしい具体例を示す。
(M−/  ) α α (M−コ ) (M−j) (M−仏) (M−t) 以下、一般式(Vlで表わされるカプラーの好ましい具
体例を示す。
(Y−/) H3 (Y−コ) (Y−j) H (Y−μ ) (Y−z) (Y−A  ) (Y−7) (Y−4) (Y−タ) H3 本発明の紫外線吸収剤、高沸点有機溶剤及び重合体とを
含有する親油性微粒子の分散物は以下のように調製され
る。
溶液重合法、乳化重合法あるいは懸濁重合法によって合
成された架橋されていない、いわゆる線状ポリマーであ
る本発明の重合体、高沸点有機溶剤及び紫外線吸収剤を
補助有機溶媒中に共に完全溶解させた後、この溶液を水
中、好ましくは親水性コロイド水溶液中、より好ましく
はゼラチン水溶液中に分散剤の助けをかりて、超音波、
コロイドミル、高速攪拌機等により微粒子状に分散させ
る。あるいは界面活性剤等の分散助剤、本発明の重合体
、高沸点有機溶剤及び紫外線吸収剤を含む補助有機溶媒
中に水あるいはゼラチン水溶液等の親水性コロイド水溶
液を加え、転相を伴なって水中油滴分散しても良い。調
製された分散物から、蒸留、ヌードル水洗、限界濾過或
いは減圧脱気などの方法により、補助有機溶媒を除去し
た後に前記の分散法を適用しても良い。ここでいう補助
有機溶媒とは、乳化分散時に有用々有機溶媒で、塗高時
の乾燥工程や、上記の方法等によって実質上感光材料中
から最終的には除去されるものであり、低沸点の有機溶
媒、あるいは水に対してちる程度溶解度を有し水洗等で
除去可能な溶媒をいう。補助有機溶媒としては、酢酸エ
チル、酢酸ブチルのコトキ低級アルコール、アセテート
、プロピオン酸エチル、J級iチルアルコール、メチル
エチルケト/、メチルイソブチルケトン、β−エトキシ
エチルアセテート、メチルセロソルブアセテートやシク
ロヘキサノン等が挙げられる。
更には、必要に応じ、水と完全に混和する有機溶媒、例
えば、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン
やテトラヒドロフラン等全一部併用することもできる。
またこれらの有機溶剤はコ均以上を組み合わせて用いる
ことができる。
このようにして得られる親油性微粒子の平均粒子径はO
,O4tμからλμが好オしいが、より好ましくは0.
06μからO,IAμである。親油性微粒子の粒子径は
、例えば英国コールタ−社製ナノサイザー等の測定装置
にて測定できる。
本発明の親油性微粒子中には各種の:gi用疎用柱水性
物質有させることができる。写真用疎水性物質の例とし
ては、無呈色カプラー、現儂剤、現偉剤プレカーサー、
現儂抑制剤プレカーサー、現儂促進剤、ハイドロキノン
類等の階調調節剤、染料、染料放出剤、酸化防止剤、螢
光増白剤、退色防止剤等がある。オた。これらの疎水性
物質を互に併用して用いても良い。
本発明の写真感光材料の保護層や中間層に含有しうるハ
イドロキノン誘導体としては下記の一般式(Q−1)、
(Q−,2)や(RD−))で表わされる化合物を挙げ
ることができる。これらの化合物の含有量は本発明に用
いる一般式(I)又は(II)で表わされる化合物の含
有する層であってもよいし、また該化合物の含有しない
層であってもよい。
(HQ−/) H 式中、几1、R2はそれぞれ、水素原子、置換又は無置
換のアルキル基(炭素数/〜λO0例えばメチル基、(
t)−ブチル基、(n)−オクチル基、(sea)−オ
クチル基、(tJ−オクチル基、(sec) −ドデシ
ル基、(t)−ペンタデシル基、(seリーオクタデシ
ル基など)を茨わし、几1、几2のいずれか一方はアル
キル基である。
ハイドロキノンスルホネート類も米国特許2゜70/ 
、/り7号、特開昭60−/72 、0IAO号などに
記載されているよう顛混色防止剤として好ましく用いる
二とができろ。本発明の混色防止剤として好筐しく用い
られるハイドロキノンスルホネート類は下記一般式のも
のである。
()iQ−,2) H 式中、几 は置換又は無置換の、アルキル基、アルキル
チオ基、アミド基、アルキルオキシ基を表わし、几 は
スルホ基又はスルホアルキル基(例工ばスルホプロピル
基)を表わ丁。
アミドハイドロキノン類も混色防止剤として、好ましく
用いろことができる。特開昭jター20、!IIL6j
号、特願昭1zO−/ is!6/ 7号、同60−λ
りbolry号などにその記!!を見ることができる。
本発明の混色防止剤として好ましく用いられるアミドハ
イドロキノン類は下記一般式のものである。
H は無置換のアルキル基を表わ丁。人は−C−又は−S 
O2−を表わし、几 はfjt換又は無置換のアルキル
基、了リール基を表わす。
以上一般式で挙げたアルキルハイドロキノン類、ハイド
ロキノンスルホネート類、アミドハイドロキノンa以外
にも特開昭jj−IA3j2/号、同!l、−10り3
≠≠、同j7−コ2237などに記載されている、電子
吸引性の置換基を有するハイドロキノンなども混色防止
剤として好ましく用いろことができる。混色防止剤とし
て好ましいハイドロキノンの具体例を以下に挙げる。
(HQ−/) H H O)1 H H ()LQ−10)      0)1 H OH OH O)L OH OH OH ()iQ−、?コ) ()IQ−33) 平均分子量約2o、oo。
H (HQ−23) (HQ−,24’) ハイドロキノン以外の骨格を有する還元剤も混色防止剤
として用いることができる。例えば特開昭J’1r−1
66F33号の没食子酸アミド類、特開昭3デ一!2’
A7号、同jター202≠6j号のスルホンアミドフェ
ノール畑などが挙げられるが、その具体例を以下に挙げ
ろ。
(RD−/)望 (RL3−、?) (几D−≠) C8H17t”1 H (几D−IO) CI(3 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
鋼、沃化銀のいずれでもよhが、実質的に沃化銀を含ま
ない塩臭化銀が特に好ましい。実質的に沃化銀全台まな
いとは、全ハロゲン化銀量に対する沃化銀の含有量が3
モル%lJ下であることであり、好ましくは1モル幅以
下でるる。更に好ましくは0.1モル幅以下であり、最
も好ましくは沃化銀を全く含まないことである。昏化銀
全含むことけ感光性の点で光吸収量を増したり、分光増
感色素の吸着音強めたり、あるいは分光増感色素による
減感を弱めたりする有用な点も多く見られ、微量の、例
えば1モル4以下、特に0.4モル幅以下の沃化銀を含
有させることが、含有させない場合に比べて好ましb場
合が存在する。このような場合でも、沃化銀そのものが
塩化銀や臭□化銀に比べて、それ金含む粒子の現1象を
遅らせていることに変わシはAい。従って本発明におい
ては、基本的に沃化銀を含まないハロゲン化銀乳剤を用
いることが好ましいが、上記のようなことを生じている
場合には、微量の沃化銀を含有させることが有利なこと
もある。
本発明において、塩臭化銀γ用いる場合は任意の組底比
全とることができ、純塩化録であっても純臭化銀であっ
てもまたその中間の組成であってもよい。それらが更に
前述のように微量の沃化銀を含んでいてもよい。
本発明に好ましく用いられるのは臭化銀含有率が70モ
ルヂ以上の塩臭化銀乳剤である。カブリを増加させずに
十分な感度全盲する乳剤金得るには臭化銀含有率が、2
0モル係以上であることが好ましいが、迅速性を要する
場合には一0モル幅以下あるいは100モル幅以下用い
ることが好ましいこともある。
本発明の技術を用いる系にお°いて特に迅速性を要する
場合には臭化銀含有率が3モル幅以下、より好唾しくは
1モル幅以下の実質的に臭化銀を含有しない塩化銀音用
いることが更に好ましい。
臭化銀含有率金少なくすると、単に現像の迅速性が向上
するだけでなく、それを含む感光材料を処理液でランニ
ングしたときに、現像液中に補充量との関係で決まる平
衡蓄積量の臭素イオンが低濃度で存在するこ−とになり
、現像液そのものの迅速現像性を高く設定することがで
き、好ましい。
本発明の技術を用いて、カブ11全生じにくく安定な階
調を示す感光材料を得るには、乳剤の臭化銀含有率を更
に高くすることが望ましく、!0モル係以上が良い。更
にはt!モル係以上であれば非常に安定な乳剤が得られ
、好ましい。臭化銀含有率がP1モル傷を越すと迅速現
像性がやや低下するが、結晶粒子の形状を変えたシ(例
えば平板状粒子吟)、現儂促進剤(例えば3−ピラゾリ
ドン類、チオエーテル類、ヒドラジン類等)を併用すれ
ば全く問題とならず、高感度で保存性や処理性の安定な
感光材料が得られる。
ハロゲン化銀粒子の現像性は粒子全体のハロゲン組成だ
けでは決まらず、粒子内でどのようなハロゲン分布をし
ているかによっても左右される。
従って、本発明においてはハロゲン化銀乳剤はその粒子
中にハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有するこ
とができる。その典型的なものは粒子の内部と表層が異
なるハロゲン組成を有するコアーシェル型あるいは二重
構造型の粒子である。
このような粒子においてはコアの形状とシェルの付いた
全体の形状が同一のこともあれば異なることもある。具
体的にはコア部が立方体の形状をしていてシェルが付い
た粒子の形状が立方体のこともあれば八面体のこともあ
る。逆にコア部が八面体であって、シェル付き粒子が立
方体あるいは八面体の形状をしていることもある。また
コ゛ア部は明確なレギュラー粒子であるのにシェル付き
粒子の形状はやや崩れていた抄、不定形状であることも
ある。また単なる二重構造でなく、三重構造にしたりそ
れ以上の多重構造にすることや、コアーシェルの二重構
造の粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄
く付けたりすることができる。
粒子の内部に構造を持たせるには、上述のような包み込
む構造だけでなく、所謂接合構造を有する粒子を作るこ
とができる。接合する結諷はホストとなる結晶と異々る
組成を以ってホスト結晶のエツジやコーナ一部あるいは
面部に接合して生成させることができる。このような接
合結晶は、ホスト結晶がハロゲン組成に関して均一であ
ってもあるいはコアーシェル型等の構造を有するもので
あっても形成させることができる。これらの構造を有す
る粒子は、例えばコアーシェル型の粒子にオイてコア部
が臭化銀含有量が高く、シェル部が臭化銀含有量が低く
ても、オた逆にコア部の臭化銀含有量が低く、シェル部
が高い粒子であってもよい。同様に、接合構造を有する
粒子についてもホスト結晶の臭化銀含有率が高く、接合
結晶の臭化銀含有率が相対的に低い粒子であっても、そ
の逆の粒子であって本よい。
また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異な
る境界部分は、明確な境界であっても、組成差によシ混
晶を形成して不明確な境界であってもよく、また積極的
に連続的な構造変化音つけたものでもよい。
本発明においては、ハロゲン組成に関して粒子内で均一
な組成を有するものよりは、何等かの構造を有する粒子
より成る乳剤が好ましく用いられる。特に粒子内部よシ
粒子表面により臭化銀含有率の少ないハロゲン組成を有
する粒子が、より好ましく用いられる。その代表的なも
のはコア部にシェル部より高い含有率の臭化銀を含むコ
アーシェル型の乳剤である。コア部とシェル部の構成モ
ル比はO:10OP−J100二〇の間であれば任意の
比率をと転得るが、均一構造の粒子と明確に異なるよう
にするためには3:27〜2t:コの間が好ましい。シ
ェル部の形成をハロゲン化銀のハロゲン稽による溶解度
の差を利用した所謂ハロゲン変換によって行なう場合に
は、特に塩化銀を水溶性臭化物によってハロゲン変換す
る場合にはりlニーよりも少ないほうが好ましい。タデ
エフ以下であれば特に好ましい。もつとも、ハロゲン変
換によって粒子表面を均一に覆わせることは実際上は困
難であり、コーナ一部やエツジ部に不均一に付き易い。
このようなハロゲン変換粒子は例えばオストワルド熟成
によりハロゲン分布が均一化していくが、そのようにし
て分布が均一化に向かつ九粒子でもハロゲン変換直後の
形状が残っている粒子でも本発明に用いる乳剤として好
ましい。
本発明の技術を用いる系において、コアーシェル型のハ
ロゲン化鋼粒子を使用する場合は、より好ましいコアと
シェルの比gHt:5Pt〜り!:!の間であり、更に
好ましくは7:93〜ヂO:lOの間である。最も好ま
しくはiz:rt−rO:コOの間である。
コア部とシェル部の臭化銀含有率の差は、コア部とシェ
ル部の構成モル比により異なるが、3モル鴫以上りjモ
ル幅以下であることが好ましい。
更に好ましくhtモル憾以上10モル壬以下である。最
も好ましくは10モル幅以上70モル鴫以下である。コ
ア部とシェル部で臭化銀含有率があまり異ならないと、
均一構造の粒子とあまり変わらず、組成差が大であると
、性能上の間頂ヲ惹き起こし易くなり好ましくない。適
切な組成差はコア部とシェル部の構成比に依存し、o:
1oo4たはioo:oの構成比て近いほど組成差は大
とすることが好ましく、構成比がl二重に近いほど組成
差は小さくすることが好ましい。
本発明に用いる塩臭化銀の形状は前述のよう表置方体や
八面体以外の十四面体や菱十二面体でもよく、他の形で
もよい。特に接合型の粒子の場合には不定形ではないが
ホスト結晶のコーナーやエツジあるいは面上に均一に接
合結晶を生成し、規則的な粒子形状を呈したものでもよ
い。また球状であってもよい。本発明においては八面体
粒子が好ましく用いられる。また立方体粒子は特に好ま
しく用いられる。平板粒子も用いられるが、特に円換算
の粒子直径の粒子厚みに対する比の値が!以上j以下の
平板粒子が全粒子の投影面積の10モル幅以上を占める
乳剤は迅速現儂性に優れている。このような平板粒子に
対しても前述のような構造性を持たせたものはよシ有利
である。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の粒子の平均サイズC
体積換算相当球の直径の平均)は−μ以下で0./μ以
上が好ましい。特に好ましいのは7.4Aμ以下O0/
!μ以上である。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもよいが、単分散乳剤
が好ましい6特にレギュラー形状あるいは平板粒子の単
分散乳剤は本発明に好ましい。粒子数あるいけ重量で平
均粒子サイズの士JOS以内に全粒子のtj憾以上が入
るような乳剤、そして特に20幅以上が入るような乳剤
が好ましい、そしてそのような単分散乳剤、特に立方体
、八面体そして十四面体の単分散乳剤を二種以上混合ま
たは重層塗布して使用することが、特に好ましい結果を
与える。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はp、QIafkides
’JI Chimie  et  PhysiqueP
hoto、graphiqerPaul  Monte
1社刊、/947年)、G、 F、 Guf f in
著Photographic Emulsion Ch
emistry(Focal  Press社刊、15
’、4J年)、V、 L。
Ze目kman  et  al著Making  a
ndCoating Photographic  E
mulsionrFocal  Press社刊、19
6@年)等に記載された方法を用いて調製することがで
きる。即ち、駿性法、中性法、アンモニア法等の何れで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み
合わせ等の何れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
条件の下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用
いることもできる、同時混合法の一つの形式として、ハ
ロゲン化銀の生成する液相中の銀イオン濃度を一定に保
つ方法、即ち、所謂コンドロールド・ダブル・ジェット
法をもちいるとともできる。この方法によると、結晶形
状が規則的で粒子サイズ分布が狭い単分散のハロゲン化
銀乳剤を得ることができる。本発明に好ましく用いられ
る前述のような粒子は、同時混合法を基本として調製す
ることが望ましい。
ハロゲン化銀の粒子形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
またはその錯塩等を共存させてもよい。
特にイリジウム塩ないしその錯塩は、ハロゲン化銀に対
しio  ’〜10  ’モル1モル、より好ましくは
10−8〜10−”モル1モル用りられる。これは、イ
リジウム塩ないしその錯塩を用いずに調製した乳剤に比
べ、適正露光照度域を外れて高照度や低照度での迅速現
償性や安定性を得る上で、特に有用である。
公知のハロゲン化銀溶剤C例えば、アンモニア、チオシ
アン酸カリウム、オたは米国特許3.−7/、117号
、特開昭!/−/λ360号、fF開昭73−1280
1号、特開昭!、!−/ u4LJ /デ号、特開昭j
!−1007/7号もしくは特開昭!クー/!!rJt
号等に記載のチオエーテル類およびチオン化合物)の存
在下で物理熟成を行なうと、規則的な結晶形状を有し、
粒子サイズ分布の狭い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
物理熟成後の乳剤から可溶性塩を除去するには、ヌーデ
ル水洗、フロギュレーション沈降法、または限外ろ適法
等全利用することができる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は硫黄増感もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。即ち、活性ゼラチ
ンや、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物(例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、ロー
ダニン化合物等)f:用いる硫黄増感法や、還元性物質
(例えば第一スズ塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等)を用いる
還元増感法、そして金属化合物(例えば全錯塩、Pt、
I r、Pd、Rh%Fe等の周期率表の■族の金属の
錯塩等)を用いる貴金属増感法等を単独で、または組み
合わせて用いることができる。本発明の塩臭化銀におい
ては、硫黄増感もしくはセレン増感が好ましく用いられ
、またこの増感に際し、ヒドロキシアザインデン化合物
を存在させることも好ましい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層、保護層
、中間層の他にフィルタ一層、ハレーション防止層、・
ζツク層などの補助層を適宜設けることができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤(バインダー)または保護コロイドとしては、
ゼラチンを周込るのが有利であるが、それ以外の親水性
コロイド本川いることができる。
本発明の感光材料にとって好オしい支持体は反射支持体
であって、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポ
リプロピレン合成紙、反射層を併設した、あるいは反射
体を併用する透明支持体、例えばガラス板、塩化ビニル
樹脂、セルロースアセテート、セルロースナイトレート
、或いはポリエチレンテレフタレート等のポリエステル
フィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリスチレンフィルム等があり、これらの支持体
は夫々感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
以下に本発明のカラー現像液について説明する。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現債主薬を含有する。
好まじい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがとれらに限定されるものではない。
T)−/N、N−ジエチル−p−7二二レンジアミン D−J  、?−アミノー!−ジェチルアミノトルエ、
ン D−3,2−アミノ−j−CN−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン ’[)−up−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミンコアニリン D−r  コーメチルー≠−〔N−エチル−N−(2−
ヒドロキシエチル)了ミノ〕ア ニリン D−44t−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔
β−(メタンスルホンアミド) エチルツーアニリン D−7N−(s−アミノ−!−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミ ド D−IN、N−ジメチル−p−7二二レンジアミン D−タ l−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−io  弘−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−β−エトキシエチルアニリン ])−//IA−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−β−ブトキシエチルアニリン 上記p−フ二二レしジアミン誘導体のうち特に好ましく
はl−アミノ−3−メチル−N−ニーy−ルーN−(β
−(メタンスルホンアミド)エチルツーアニリン(例示
化合物D−7)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液/l当り好壕しくは約0.If〜約2091
より好ましくは約0゜39〜約iotの濃度である。
カラー現像液の好ましいpnは2〜/J、より好ましく
は2〜//、0である。カラー現像液に添加しうる保恒
剤、緩衡剤、キレート剤、TJt像促進剤、カブリ防止
剤、螢光増白剤の攬類や添加量などの詳細につ込ては、
昭和62年3月/I日付特許M(k)(富士写真フィル
ム■出願;発明の名称1−カラー画像形成方法」)の出
願明細書第11負〜19頁に記載されている。
本発明のカラー現像液の処理温間はコO−J′00C1
好ましくは3o−tAoocである。処理時間は一0秒
〜!分、好ましくは30秒〜−分である。補充ニオは少
ない方が好ましいが、感光材料/m2当り、20−Aθ
owl、好ましくFitθ〜300ralである。更に
好ましくは100rttl、〜λ00ゴである。
次に本発明における脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工穆全用いて奄良い。脱銀工程は2分以下
、より好壕しくはl!秒〜?O秒である。
また、本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着
液並びにこれらの液への添加剤やその量については、例
えば@記の出願明細書第コO頁〜コj瓜に記載きれてい
るものを適用できる。
また、脱銀処理後に施される水洗及び/又は安定化処理
についても前記出願明細書第2j頁〜第コタ頁lコ行目
に記載の事柄を適用できる。
本発明の方法は、カラー現像液全使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーば一パ
ー、カラー反転に一、e −、カラー直接ポジ感光材料
、カラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カラー反
転フィルム等の処理に適用することができるが、特にカ
ラーペーパー、カラー反転は−パーへの適用が好ましい
以下、実施例によ抄本発明を具体的に説明する。
実施例−l トリアセテートセルロースの透明支持体上に次の第1層
及び第2Njjを塗設した。
第1層 第1表に示した紫外線吸収剤10?、高沸点有機溶剤!
?及び酢酸エチル1orttt2to°Cに加温し、完
全に溶解させた液にlj憾のゼラチン水溶n10Of及
びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(10%水溶
液)ffm7’e加え、ホモジナイザーf日本精機製)
で乳化分散させた。この液に水及びゼラチン水溶液を加
え、下記塗布量比になる様に調製した。
塗布量 紫外線吸収剤   0.20f/m2 高沸点有機溶剤  0.109/m2 ゼラチン     /、!Of/m2 第2層 IO係ゼラチン水溶液1oot、水10OJLl及び塗
布助剤としてlO憾アルカノール−X(デュポン社製)
34を加えた。
塗布量 ゼラチン     /、1097m2 この塗布物を試料−lとした。
以下、第7層の組成を第1表に示すように変えた他は、
試料−7と同様に試料−2〜31を作製した。即ち、本
発明の重合体は紫外線吸収剤とともに酢酸エチルに溶解
され、次に乳化分散された。
これらの試料の透過での紫外分光吸収濃度を測定し、吸
収ピークの濃度の値を読み取った。(ピークが2つある
ものは長波側のピークの値をとった。)そして、これら
の試料をキセノンフェードメーターにより、r!、00
0Luxで20日間曝光した後、再び紫外分光吸収を測
定し、曝光前の吸収ピークと同一波長での濃度の値を読
み取つ九。
陽光前濃度に対する曝光後の濃度の比率をとり、来 残存率を調べた。
その結果も第1表に示す。
憂 紫外線吸収剤塗布量は、試料l〜31ともにO,コ
9/m2とした。
+−x  ことで用いた高沸点有機溶剤は下記に示すも
のである。
CH3 CH2−COOC8H17(EH1 O−コニ(CH2)6 CH2−C00C6H17(El) O−3: 第7表の結果から明らかなよって、本発明の紫外線吸収
剤と重合体との新規な分散法を用いることにより、紫外
線吸収側自身の光に対する安定性が格段に改曳されるこ
とが良く分かる。
実施例−2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙A−/を作製し九。塗布液
は下記のようにし、て調製した。
C第一層塗布液調製) イエローカプラー(Y−t)to、コf、(Y−コ)?
、Itおよび色像安定剤(Cpd−/1μ、41−9に
酢酸エチルコア、2国および高沸点溶媒rsolv−/
 )7.7CC(r、0? 1に加え溶解シ、この溶液
f104ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムtωを
含む10%ゼラチン水溶液/l!印に乳化分散させた。
この乳化分散物と乳剤EM/及びEMコと全混合溶解し
、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第一層塗
布液を調製した。第二層から第七層相の塗布液も第一層
塗布液と同様の方法で調製し友。各層のゼラチン硬化剤
としては/−オキシ−3,j−ジクロロ−S−トリアジ
ンナトリウム塩を用いた。また、塗布液の増粘剤として
(Cpd−10)?+−用いた。
(層構成) 以下に各層の組g全示す。数字は塗布t(97m2)6
表わす。ノ・ロダン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす。
支持体 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料rTi02)と青
味染料を含む。〕 第一層(青感層) 増感色素(ExS−/”+で分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(E M/)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・O0
/3増感色素(Ext−/)で分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(E M、2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0
./Jゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/、r6イエローカプラー(Y−/)・・・・・・・・
・・・・・・・O6μμイエローカプラー(Y−2)・
・・・・・・・・・・・・・・0.Jり色像安定剤(C
pd−I)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・0./デ溶媒(Solv−t)・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・0.3!第二層(
混色防止層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・θ、タ
タ混色防止剤(Cpd−71・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・o、or第第三層線緑感層 増感色素(ExS−2,3)で分光 増感された単分散塩臭化銀乳剤 (EMJ )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・0.01増感色素
(ExS−2,3)で分光 増感された単分散塩臭化銀乳剤 rEMμ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・0.1/ゼラチン 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・/、 10マゼン
タカプラー(M−J)・・・・・・・・・・・・・・・
0.32色像安定剤(C:pd−2)・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・O,コ弘溶媒(Solv−
J)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・o、i、2溶媒(Solv−j)  ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0.2!色像安定剤(Cpd−I)・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・0.03色像安定剤(Cpd
−5Pl・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0.0コ第四層(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、 
40紫外線吸収剤(UV−//UV−J/ UV/10=2/l/J : 重量比)−・・−・・・
・−0,70混色防止剤(Cpd−j)・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・o、or溶媒(Solv
−μ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・O,コア第五瑞(赤感層) 増感色素(ExS−蓼、りで分光 増感された単分散塩臭化銀乳剤 IEMり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.07増感色
素(ExS−μ、りで分光 増感された単分散塩臭化銀乳剤 (EMA)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、itゼラ
チン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、グルシ
アンカプラー(C−1)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・0.3/色像安定剤(UV−//UV−4/ UV−10=lI/r/り:重量比)・・・・・・・・
・・・・0./7分散用ポリマー(P−171・・・・
・・・・・・・・・・・0.3/溶媒(Solv−コ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・0./μ第六−(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、r
u紫外線吸収剤(UV−//UV−A/ UV// 0=2 Il /J : 1ltil比)・
・・・・・・・・・・・ Ol コ /溶媒(Solv
−44)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・0.0!安定剤(Cpd−3)・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0
.02第七層(保護層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.3
3ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度77幅)・・・・・・O0/7流
動ノ々ラフイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・0.03オた、この時
、イラジェーション防止用染料としては(Cpd−Il
、 Cpd−7)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、。
アルカノールXC(Dupont社)、アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMag
efacx  F−120(大日本インキ社製)全周い
た。ハロゲン化銀の安定化剤として(Cpd−A、7)
を用いた。
以下に本実施例に用いた化合物を列挙する。但し、カプ
ラー、本発明の重合体及び紫外線吸収剤は、前記の具体
例の中の本のである。
Ext−/ 5O3HN(C2H5)3 Ex S−コ So 3 NHI C2H613 xS−J 503HN(C2Hs)3 E x S−弘 Ext−4 Cpd−/ Cpd−コ p d−J Cpd−≠ Cpd−7 Cpd−ぶ           Cpd−7cpd−
r Cpd−タ C2H50 1II Cpd−IO 8す3K Solv−/:  ジブチルフタレート501v−コニ
 トリクレジルホスフェート5olv−J:  )リオ
クチルホスフエート5olv−ダニ トリノニルホスフ
ェートCH3COO−C−C00C2Hs CH2−COOC2H5 (CH2)6 CH2−COOCCH2−C00C 次ぎに、本実施例に用いたハロゲン化銀乳剤について、
その内容を記す。
1:Q                      
       ”咽 $ 国  聾 に) 凶 閣 闇 国 凶   * ** 次に、試料(A−/)の第≠NIJ(紫外線吸収Fin
及び第4層C紫外線吸収層)の組成を第2表のように変
え、試料(A−/1と同様の方法で試料(A−2)へ−
(A−3o)を作製した。
次にこのようにして作製した試料を光学ウェッジを通し
て霧光した後、次に示す方法(I)で処理してカラー画
像を得た。
処理方法r11 フジカラーペーパー処理機FPRP/ /jt用いて、
以下に示す条計でランニング現像処理を行なった。
養 カラー現像  336C3分30秒 200プ  60
71漂白定着 33°C7分30秒 zzat  1A
ot水洗■コ4L〜3弘0C7分  −コ01水洗■、
2μ〜3μ001分  −207水洗■λ≠〜3≠’C
7分  104  コO7乾  燥 70−10’C/
分 蟹 感光材料/m2あたり (水洗■→■への3タンクカスケードとした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
水                rooml  r
00rnlジエチ1/ントリアミン五酢酸i、ot  
i、oyニトリロ三酸酢酸     、2.Of!  
2.09ベンジルアルコール     /j11Ll 
 コ3dジエチレングリ:y−ル10rILl   1
0yJ亜硫酸ナトリウム     コ、Ofj、Of臭
化カリウム        /、コt  −炭酸カリウ
ム         309  2!tN−エチル−N
−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−μmアミン アニリン硫酸塩     7. op  タ、oyヒド
ロキシルアミン硫酸塩、3.Of  ft、!?螢光増
白剤(WHITEXμB 住友化学製1        /、 09 2.09水
を加えて        10100O1000rdp
H(′sz ’C)      to、 xo  to
、 t。
漂白定着液          タンク液 補充液水 
              !AOOrnl  ≠0
0m1チオ硫酸アンモニウム   1rorrtl  
3ooml(70係) 亜硫酸ナトリウム      139  コロtエチレ
ンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム     !If  I10?
エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム          zt   iot水を
加えて        10100O1000mlp1
00O’c)       17o  t、 3゜この
様にして得られ九試料について耐光性試験全行なった。
耐光性の尺度は、耐光性試験前後の濃度の比率ヲ憾で表
わす。々お耐光性試験前の濃度は−,00のところ全と
った。耐光性試験の条件は、キセノンフェードメーター
t、!万Lux200時間である。結果を第2表に示す
第2表の結果から明らか表ように、本発明の多層カラー
感光材料は比較用に比べ各カプラーから生生成される色
素画像の光による褪色性が改良され、長期間明所で保存
されても色素画像が優れていることが分かる。
本実施例において、更にイエローカプラー−1kY−/
、Y−2の替りに前記のf11示カプラーY−J、Y−
μ、Y−1,Y−A、マゼンタカプラーt−M−3の替
りにM−/、M−2、M−弘、またシアンカプラー全C
−jの替りにC’−/、C−コ、C−t、c−/ /、
C/J/C−4(/// Mix)にそれぞれかえて同
様のテス)?行なったところ、本実施例と同様の結果を
得、本発明の感光材料は光堅牢性が優れていた。又、上
記試料の熱堅牢性及び湿熱堅牢性についても良好であっ
た。
更に、カラー現像液中にベンジルアルコールを含まない
処理液C下記に処理工程及び処理液艙底を示す)で現像
処理した試料について、本実施例と同様のテス)k行な
ったところ本実施例と同様の結果が得られた。
処理工程    温 度    時 間カラー現像  
 Jr’C/分ダθ秒 漂白定着 30〜34L0C7分oo秒リンス ■  
3Q〜、1a0C20秒リンス ■  30〜3a0c
     20秒リンス  ■  3o〜34c0ca
o秒乾   燥  7ONII°Cto秒 Cリンス■→■への3タンク向流方式とし友。)各処理
液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水                    tooづ
ジエチレントリアミン五酢酸    /、 091−ヒ
ドロキシエチリデン−/。
l−ジホスホン酸(404>     2.0にトリロ
三酢酸           2.09トリエチレンジ
アミン(/、μ− ジアザビシクロ〔コ、コ、コ〕 オクタン            j、at臭化カリウ
ム            0.21炭酸カリウム  
           JOftN−エチル−N−(β
−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル 一μmアミノアニリン硫酸塩   に、!?ジエチルヒ
ドロキシルアミン    μ、02螢光増白剤(UVI
TEX−CK チパガイキ製)           /、 !”?水
を加えて           / 000tnlpH
(コj’c)         10.2!漂漂白済液 水                     q。0
ゴチオ硫酸アンモニウム(yo4)    コ00yt
l亜硫酸ナトリウム           コ0tエチ
レンジアミン四酢ffi鉄(III)アンモニウム  
         toyエチレンジアミン四酢酸二ナ
トリ 水を加えて           toooydpH(
2! ’C)         7.00リンス液 イオン交換水Cカルシウム、マグネシウムは各々jpp
m以下) 又、ハロゲン化銀乳剤を塩化銅テ替え、下記に示す処理
工程で現像処理した試料についても同様の結果であった
処理工程    温 度    時間 カラー現倫   5z0c    at秒漂白定着 3
0〜37°C≠!秒 安定■ 30〜37°C2o秒 安定■ 30〜37°C20秒 安定■ 30〜37°C20秒 安定■ 30〜37°C3o秒 乾    燥   70〜rj0c    to秒C安
定■→■へのμタンク向流方式とした。)各処理液の組
成は以下の通りである。
カラー現像液 水                      ro
omtエチレンジアミン四酢酸      2.0?ト
リエタノールアミン       r、or塩化ナトリ
ウム          /、弘を炭酸カリウム   
          −!tN−二、チルーN−(β−
メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル 一μmアミンアニリン硫酸塩   r、09N、N−ジ
エチルヒドロキシルアミ ン                        
  μ、 コ t!、6−シヒドロキシベンゼンー/。
−1μ−トリスルホン酸     0.3?螢光増白剤
(μ、≠′−ジアミノス 水を加えて           1000vtlpH
(コt’c) 漂白定着液 水                     μ00
xlチオ硫酸アンモニウム(704)    100R
1亜硫酸ナトリウム          /Ifエチレ
ンジアミン四酢酸鉄C■) アンモニウム           jjt?エチレン
ジアミン四酢酸二ナト リウム                3を氷酢酸 
               ??水を加えて   
        looomlpH(xt ’C)  
        r、z安定液 ホルマリン(37優)0./f ホルマリン−亜硫酸付加物     0.79!−クロ
ローコーメチルーμm インチアゾリン−3−オン   0.02?コ一メチル
ーμmイソチアゾリ ノー3−オン         0.0/?硫酸鋼  
          o、oozy水を加えて    
       1000rtttpH(、zt’C) 
         ≠、OC発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料によれば、含有され
る紫外線吸収剤の光に対する堅牢性だ優れ、写真の諸物
件に悪影響を及ぼさずに色素画儂の光堅牢性が改良され
た優れた写真感光材料が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤
    層を有するカラー写真感光材料において、下記一般式〔
    I 〕及び一般式〔II〕で表わされる紫外線吸収剤から
    選ばれる少なくとも一種と主鎖或いは、側鎖に▲数式、
    化学式、表等があります▼結合をもつ繰り返し単位から
    なる水不溶性かつ有機溶媒可溶性の単独、または共重合
    体の少なくとも一種とが、溶解した混合溶液を乳化分散
    させて得られる分散物を含有する非感光性層を、少なく
    とも支持体に対して最も遠くに位置する感光性ハロゲン
    化銀乳剤層から見て支持体より遠い側および/又は近い
    側に有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式〔 I 〕において、R_1、R_2、R_
    3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸
    基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリール
    オキシ基又は、アシルアミノ基を表わす。 上記一般式〔II〕において、R_4、R_5はそれぞれ
    水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアシル基を
    表わし、Xは−CO−あるいは−COO−を表わし、l
    、m、nはそれぞれ1〜4の整数である。)
  2. (2)前記重合体が、その主鎖または側鎖に▲数式、化
    学式、表等があります▼基を有する事を特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  3. (3)前記重合体が、その側鎖に▲数式、化学式、表等
    があります▼基 (但し、G_1とG_2は各々水素原子、アルキル基ま
    たはアリール基を表わす。但しG_1とG_2が同時に
    水素原子であることはない。又、G_1とG_2とが互
    いに結合して環を形成していても良い。)を有する事を
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
JP62099300A 1987-04-22 1987-04-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0652393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62099300A JPH0652393B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62099300A JPH0652393B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264748A true JPS63264748A (ja) 1988-11-01
JPH0652393B2 JPH0652393B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=14243779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62099300A Expired - Lifetime JPH0652393B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652393B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480292A1 (en) * 1990-10-02 1992-04-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide color photographic material
JPH04191851A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323527A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法
US5360705A (en) * 1991-10-23 1994-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5385815A (en) * 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
US5462846A (en) * 1993-11-22 1995-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5585228A (en) * 1994-11-30 1996-12-17 Eastman Kodak Company Benzotriazole based UV absorbing compounds and photographic elements containing them
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009122968A1 (ja) 2008-03-30 2009-10-08 富士フイルム株式会社 樹脂成形物及びポリマーフィルム
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
EP2261279A1 (en) 2009-06-09 2010-12-15 Fujifilm Corporation Triazine derivative, ultraviolet absorber composition and resin composition stabilized with the absorber composition
EP2267067A1 (en) 2009-06-23 2010-12-29 Fujifilm Corporation Ultraviolet absorber composition and resin composition stabilized with the absorber composition
WO2011013723A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 富士フイルム株式会社 新規なトリアジン誘導体、紫外線吸収剤及び樹脂組成物
EP2301995A1 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Polycarbonate resin composition containing triazine compound and molded article using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974538A (ja) * 1972-11-16 1974-07-18
JPS5512587A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Mitsubishi Electric Corp Control unit for reproducing speed of recording media
JPS5512586A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Position angle detector for pick up arm
JPS58211148A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59109055A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60140344A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 疎水性写真用添加剤の分散方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974538A (ja) * 1972-11-16 1974-07-18
JPS5512587A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Mitsubishi Electric Corp Control unit for reproducing speed of recording media
JPS5512586A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Position angle detector for pick up arm
JPS58211148A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59109055A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60140344A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 疎水性写真用添加剤の分散方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480292A1 (en) * 1990-10-02 1992-04-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide color photographic material
US5200307A (en) * 1990-10-02 1993-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sliver halide color photographic material
JPH04191851A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717883B2 (ja) * 1990-11-27 1998-02-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5360705A (en) * 1991-10-23 1994-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH05323527A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法
US6136519A (en) * 1992-05-25 2000-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming a color photographic image
US5385815A (en) * 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
US5462846A (en) * 1993-11-22 1995-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5585228A (en) * 1994-11-30 1996-12-17 Eastman Kodak Company Benzotriazole based UV absorbing compounds and photographic elements containing them
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009122968A1 (ja) 2008-03-30 2009-10-08 富士フイルム株式会社 樹脂成形物及びポリマーフィルム
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
EP2261279A1 (en) 2009-06-09 2010-12-15 Fujifilm Corporation Triazine derivative, ultraviolet absorber composition and resin composition stabilized with the absorber composition
EP2267067A1 (en) 2009-06-23 2010-12-29 Fujifilm Corporation Ultraviolet absorber composition and resin composition stabilized with the absorber composition
WO2011013723A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 富士フイルム株式会社 新規なトリアジン誘導体、紫外線吸収剤及び樹脂組成物
EP2301995A1 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Polycarbonate resin composition containing triazine compound and molded article using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652393B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0599808B1 (en) Silver halide color photographic material
JPS63264748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6344658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0304810A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH04140742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2520644B2 (ja) 画像形成法
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH09106039A (ja) 写真記録材料
JPH02146037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
AU761323B2 (en) Multilayer color photographic element having an integral lenticular support
JP2607362B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03216641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法
JPH01145654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2557676B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03142446A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6210647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01134452A (ja) 画像形成方法
JP2961662B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087422B2 (ja) 画像形成法
JPS62172363A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5958661A (en) Photographic element with top blue light sensitive layer
JPH07122747B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term