JPS63264475A - 2,5,6,7−テトラノル−18,18,19,19−テトラデヒドロ−4,8−インタ−m−フエニレンPGI2誘導体 - Google Patents

2,5,6,7−テトラノル−18,18,19,19−テトラデヒドロ−4,8−インタ−m−フエニレンPGI2誘導体

Info

Publication number
JPS63264475A
JPS63264475A JP62313957A JP31395787A JPS63264475A JP S63264475 A JPS63264475 A JP S63264475A JP 62313957 A JP62313957 A JP 62313957A JP 31395787 A JP31395787 A JP 31395787A JP S63264475 A JPS63264475 A JP S63264475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
methyl
inter
water
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62313957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571592B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Ono
大野 清隆
Toshiya Takahashi
俊也 高橋
Shintaro Nishio
西尾 伸太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62313957A priority Critical patent/JPS63264475A/ja
Publication of JPS63264475A publication Critical patent/JPS63264475A/ja
Publication of JPH0571592B2 publication Critical patent/JPH0571592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/04Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for inducing labour or abortion; Uterotonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発8AFifaX11”う:/’):、’12CPG
I2)mlllt体に関する。
〔従来の技術〕
グロスタグランソンI、(PGI2.!ロスタサイクリ
ン)は、1976年J、R,Van+eらによって発見
された化合物であシ、アラキドン酸からエンドパーオキ
シド(PGH,又はPCO2)を経由して動脈壁にて生
合成され、強力な血小板峡集抑制作用、胃酸分泌抑制作
用及び末梢血管の拡張作用を有する物質として注目され
ているCC&EN、Dec、20゜1976、p17.
及びS、 Moneada * R,Gryglsvs
kl *S、 Bunting * J、R,Van@
+Naturs * 263 + 633(1976)
を参照の事〕。
(以下余白) )to     0f( PCI。
PGI2は不安定なエキンエノール構造を有しているた
め、中性の水溶液中でも極めて不安定であり、生理的に
活性のt”hとんどない6−オ午)PGF、、へと変化
する。PGI、のこの不安定性#iこの化合物を医薬と
して利用しようと考える場合に大きな欠点になる。さら
にPCI、は生体内でも不安定であり、その生理作用に
持続性がないという欠点を有している。
化学的安定性の改良、生体内での持続性の向上をめざし
て種々の誘導体に関する研究がなされてきたO 本発明者等も、PGI2の不安定性の原因であるエキン
エノール$−!11をフェノール環の一部に!こんだシ
クロペンタ(b)ベンゾフラン環會有する新規誘導体を
創案する事によシ、このpar2の化学的不安定性の問
題を解決し、一連の発明を行なってきた(特開昭56−
36477.4I!F開昭57−32277、特開昭5
7−144276、特開昭58−124778.特開昭
59−134787参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの先行する発明においては、化学
的不安定性の間fは解決できたものの、薬理活性の強さ
及び生体内での持続性という点において不十分な−があ
った。
本発明はかかる問題点を解決することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、一般式 〔式中、R4は (1)  −C12CH2COOR4 であシ、ここで84は水素、薬理学的に許容される陽イ
オン又はエステル残基であシ、R3及びR6は水素、炭
素数1〜12の直鎖アルキル、又は炭素数3〜12の分
岐アルキル、又は炭素数3〜12のシクロアルキル基、
又は炭素#i4〜13のシクロアルキルアルキレン基、
又はフェニル基であう、R5とR6は同じであってもS
iなってもよく、R2は水素、メチル基、エチル基、又
はグロビル基であシ、 R3は−C,H2t−CミC−R,(ここで、CtH2
,(tは1−6の整数)は直鎖又は分岐アルキレンであ
シ、R7は炭素数1〜6の直鎖アルキル基を表わす)で
ある〕 で表わされる2、5.6.7−テトラノルー18゜18
.19.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−
フェニレンPG12誘導体に関するものである。
上記一般式においてさらに具体的に例示すると、−Ct
H,t−C!!IC−R,で表わされるRs(Z)74
体的な例とt、テti2−ヘンチニル、3−ペンチニル
、2−へキシニル、3−へキシニル、4−へキシニル、
2−へクチニル、3−へグチニル、4−へグチニル、5
−へブチニル、2−オクテニル、3−オクテニル、4−
オクチニル、5−オクチニル、6−オクチニル%2−/
ニニル、3−/ニニル、4−/二ニル、5−/ニニル、
6−/ニニル、7−/二ニル、1−メチル−2−ペンチ
ニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−2−
ヘキシニル、1−メチル−3−へキシニル、1−メチル
−4−へキシニル、1−メチル−2−へクチニル、1−
メチル−3−へクチニル、l−メチル−4−へブチニル
、1−メチル−5−へクチニル、1−メチル−2−オク
テニル、1−メチル−3−オクチニk、1−J’fルー
4−オクチニル、1−メチルー5−オクチニル、1−メ
チル−6−オクテニル、l−メチル−2−フェニル、l
−メチル−3−′フェニル、l−メチル−4−フェニル
、1−メチル−5−フェニル、1−メチル−6−フェニ
ル、1.1−ジメチル−2−−eンチニル、1,1−ツ
メチル−3−ペンチニル、1.1−ジメチル−2−へキ
シニル、l、1−ジメチル−3−ヘキシニル、1.1−
ジメチル−4−へ中シニル、1.1−ジメチル−2−へ
デチニル、1.1−ゾメチルー3−へグチニル、1.1
−ジメチル−4−へグチニル、1,1−ツメチル−5−
へブチニル、1,1−ジメチル−2−オクテニル、1.
1−ジメチル−3−オクテニル、1.1−ジメチル−4
−オクチニル、1.1−ツメチル−5−オクテニル、!
、1−ジメチルー2−ノニニル、1.1−ジメチル−3
−フェニル、1.1−ジメチル−4−フェニル、1.1
−ジメチル−5−フェニル、2.2−ツメチル−3−ペ
ンチニル、2.2−ジメチル−3−へキシニル、2.2
−ジメチル−4−へキシニル、2.2−ジメチル−3−
ヘデチニル、2.2−ゾメチルー4−へグチニル等をめ
げる事ができる。
また、上記一般式K オイテR、(1)(7) −CH
2O(2COOR4中のR4が薬理学的に受は入れられ
る陽イオンの場合の陽イオンは、金属陽イオン、アンモ
ニウム陽イオン、アミン陽イオン又は第4級アンモニウ
ム陽イオンがある。
特に好ましい金属陽イオンはアルカリ金属類例えばナト
リウム、カリウム、及びアルカリ土類金属例えばマグネ
シウム、カルシウムから藺導されるものである。勿論、
その他の金IA1例えばアルミニウム、亜鉛、および鉄
の陽イオン型も本発明に包含される。
薬理学的に受は入れられるアミン陽イオンは第1級、第
2級又は第3級アミンから誘導されるものである。適当
なアミンの例は、メチルアミン、ジメチルアミン、トリ
エチルアミン、エチルアミン、シブチルアミン、トリイ
ノグロビルアミン、N−メチルヘキシルアミン、デシル
アミン、ドデシルアミン、アリルアミン、クロチルアミ
ン、シp o 4ンチルアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、ベンシルアミン、α−フェニルエチルアミン、β−
フェニルエチルアミン、エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミンなどのような約18個までの炭素原子を含有
する脂肪族、Ilh環式及び芳香族アミン類、並びに複
素環式アミン類、例えは1−メチルヒイリジン、4−エ
チルモルホリン、1−イソプロピルピロリジン、2−メ
チルビミリジン、4−ジメチルピペラジン、2−メチル
ビイリジン等、更に水浴性又は親水性基を含有するアミ
ン類、例えばモノ−、ジーおよびトリエタノールアミン
、エチルジェタノールアミン、N−ブチルエタノールア
ミン、2−アミノ−1−1タノール、2−アミノ−2−
エチル−1,3−プロ/#ンジオール、トリス(ヒトミ
キシメチル)アミノメタン、N−フェニルエタノールア
ミン、N −(p −t@rt −アきルフェニル)ジ
ェタノールアミン、ガラクタミン、N−メチルグルタミ
ン、N−メチルグルコサミン、エフェドリン、フェニル
エフリン、エピネフリン、デロカイン等、更Kti堪基
註アミノ酸、具体的にはリジン、アルギニン等である。
(以下余白) 上記一般tに卦いてR1(+)中のR4がエステル残基
を表わす場合。
(1)炭素数1〜12の直鎖又は分岐アルキル。
又は。
<ii> −Z−R8(式中、zFi原子価結合又Fi
c(H2t(ここでt dl 1〜6の整数)で示され
る直鎖又は分岐アルキレンであり、R8は炭素数3〜8
のシクロアルキル基又は炭素Pi1〜4の直鎖アルキル
基の1〜4個によって置換された環員数3〜8のシクロ
アルキル基を表わす)、又は (jii)−Z−Ar <式中、2は前記定義と同じで
あり、Arけフェニル基又はアルキル、メトキシ、塩素
臭素、フッ素、ヨウ素、トリフルオロメチル、ニトロ、
シアノ、フェニルの1〜4個によってtPnされたフェ
ニル基を茨わす)、又は (IV) −(CH2CH2O)!1− CH3<式中
。け、〜5.)整数)、又は (V)−Z−R9(式中、2は前記定義に同じであり。
R9はα−ナフチル、β−ナフチル、2−ピリジル。
3−ピリジル、4−ピリジル、α−フリル、β−フリル
、α−チェニル、又はβ−チェニルを表ワす)、又は (y’1)−CtH2t−COOR,。(式中、CtH
2tは前記定義に同じであり、R1゜はメチル基、エチ
ル基又はグロビル基を表わす)、又は (ViO。
−CH−C−R,2 (式中、R4,は水素又はベンゾイル基を表わし、R,
2dフエニル、p−ブロモフェニル、piロロフヱニル
、p−ピフェニル、p−ニトロフェニル、p−ベンズア
ミ−フェニル、又は2−ナフチルを表わす)である。
R4が炭素数1〜12イーの直鎖アルキル基を表わす場
合の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ヘゲチル、オクチル、ドデシル等
をあげる率ができる。
また、R4が炭素数3〜12個の分岐アルキル基を嵌わ
す場合の例としては、インプロ♂ル。
就−グチル、t−ブチル、1so−ブチル、2−メチル
ペンチル、3−メチルインチル、4−メチルインチル、
1−メチルインチル、1−メチルヘキシル、2−メチル
ヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、
5−メチルヘキシル、1−メチルヘデチル、2−メチル
へグチル、3−メチルへグチル、4−メチルヘプチル、
5−メチルへグチル、6−メチルヘプチル、1−メチル
オクチル、2−メチルオクチル、3−メチルオクチル、
4−メチルオクチル、5−メチルオクチル、6−メチル
オクチル、7−メチルオクチル、1−メチ、Vノニル、
1−メチルデカニル、2−メチルノニル、2−メチルデ
カニル、1.1−ツメチルブチル。
2.2−ツメチルブチル、1.1−ツメチル4ンチル、
2.2− &メチルペンチル、3.3−ノメチルペンチ
ル、4.4−ジメチルペンチル、1.1−ツメチルヘキ
シル、2,2−ツメチルヘキシル、3,3−ジメチルヘ
キシル、4.4−ジメチルヘキシル、5.5−ジメチル
ヘキシル、6*6−9)fルヘキシル、1.1−ジメチ
ルへエチル、2.2−ジメチルへグチル、3,3−ゾメ
チルヘプチル、4゜4−ジメチルへグチル、5,5−ジ
メチルへエチル、6.6−ジメチルへエチル、7.7−
//メチルへグチル、1.1−ツメチルオクチル、2.
2−ジメチルオクチル、3.3−ジメチルオクチル。
1.1−ゾメチルノニル%2.2−ゾメチルノニル、3
.3−ジメチルノニル、1.1−ツメチルデカニル、2
.2−ジメチルデカニル、3.3−ダメチルデカニル、
1,1,2.2−テトラメチルペンチル、1.1.3.
3−テトラメチルペンチル、1.1,2.2−テトラメ
チルヘキシル、1.1.3.3−テトラメチルヘキシル
、2.2゜3.3−テトラメチルヘキシル等をあげる事
がで診る。
R4が−Z−R,である場合の具体的な例としては、例
エハシクaSンチル、シクロヘキシル、シクロヘゲチル
、シクロオクチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキ
シルメチル、シクロヘプチルメチル、シクロオクチルメ
チル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、
シクロヘプチルエチル、シクロベンチルグロビル、シク
ロへキシルプロピル、シクロインチルブチル、シクロヘ
キシルブチル、シクロヘキシルペンチル、2−メチルシ
クロペンチル、3−エチルシクロペンチル、2−メチル
シクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチ
ルシクロヘキシル、2−メチルシクロヘプチル、3−メ
チルシクロヘプチル、4−メチルシクロヘプチル、4−
メチルシクロオクチル、2−エチルシクロペンチル、3
−エチルシクロペンチル、2−エチルシクロヘキシル、
3−エチルシクロヘキシル、4−エチルシクロヘキシル
2−エチルシクロヘプチル、2−エチルシクロオクチル
、3−エチルシクロオクチル、2−メチルシクロインチ
ルメチル、3−メチルシクロインチルメチル、2−メチ
ルシクロヘキシルメチル。
3−メチルシクロヘキシルメチル、4−メチルシクロヘ
キシルメチル、2−メチルシクロヘプチルメチル、3−
エチルシクロヘプチルメチル、2−メチルシクロオクチ
ルメチル、2−(2−メチルシクロペンチル)エチル、
2−(3−メチルシクロペンチル)エチル%2− (2
−) f /I/ y りo ヘキシル)エチル、2−
(3−メチルシクロヘキシル)エチル、2−(4−メチ
ルシクロヘキシル)エチル、2−(2−メチルシクロへ
エチル)エチル、2−(2−エチルシクロオクチル)エ
チル。
3−(2−エチルシクロペンチル)プロピル、3−(3
−メチルシクロインチル)プロピル、3−(2−メチル
シクロヘキシル)プロピル、3−(3−メチルシクロヘ
キシル)テロぎル。
3−(4−メチルシクロヘキシル) 7’ aピル、5
− (2−1チルシクロペンチル)ヘンチル、2−エチ
ルシクロペンチルメチル、3−エチルシクロペンチルメ
チル、2−エチルシクロヘキシルメチル、3−エチルシ
クロヘキシルメチル、4−エチルシクロヘキシルメチル
、2−エチルシクロヘプチルメチル、3−エチルシクロ
ヘプチルメチル、2−エチルシクロオクチルメチル、2
−(2−エチルシクロインチル)エチル、2−(3−エ
チルシクロペンチル)エチル、2−(4−エチルシクロ
ヘキシル)エチル、2−(2−エチルシクロヘプチル)
エチル、2−(2−エチルシクロオクチル)エチル、3
−(2−エチルシクロペンチル)テロピル、3−(3−
エチルシクロペンチル)プロピル、3−(2−エチルシ
クロヘキシル)プロピル、3−(3−エチルシクロヘキ
シル)ゾロピル、3−(4−エチルシクロヘキシル)プ
ロピル、5−(2−エチルシクロペンチル)ペンチル。
F)−(2−エチルシクロインチル)/1!ンチル、シ
クロプロピル、シクロブチル、2.3−ツメチルシクロ
プロピル、2,4−ツメチルシクロブチル、3.3−ジ
メチルシクロブチル、シクロペンチルジメチルメチル、
シクロへキシルツメチルメチル。
シクロオクチルジメチルメチル、2−シフフィンチル−
1,1−ジメチルエチル、2−シクロヘキシル−1,1
−ツメチルエチル、2−シクロオクチル−1,1−ツメ
チルエチル、3−シクaインチルー1.1−ジメチルフ
ロビル、3−シクロヘキシル−1,1−ジメチルフロビ
ル、3−シクロオクチル−1,1−ジメチルフロビル、
4−シクロベンチルー1.1−ジメチルブチル、4−シ
クロヘキシル−1,1−ツメチルブチル、4−シクロオ
クチル−1,1−ジメチルブチル、2−シクcI4ンチ
ルー2.2−ジメチルエチル、2−シクロヘキシル−2
,2−ツメチルエチル、2−’/クロオクチルー2,2
−ジメチルエチル等をあげる事ができる。
R4が−2−人rである場合の具体的な例としては、フ
ェニル、p−クロロフェニル、p−プロモフエ二、ル、
p−フルオロフェニル、3.4−ジクロロフェニル、m
−フルオロフェニル、m−)IJフルオロメチルフェニ
ル、p−トリフルオロメチルフェニル、p−ニトロフェ
ニル、p−フェニル、3.4−ジメトキシフェニル、P
−)ツル、m−トリル、o−)ツル、p−エチルフェニ
ル、p−7aoピルフエニル、p−ブチルフェニル、3
.4−yi’t−ルフェニル、2.4−ジメチルフェニ
ル、3−クロo−4−メチルフェニル、3−フルオロ−
4−メチルフェニル、4−ピフェニル、ベンジル、p−
クロロベンジル、m−りaロベンジル。
p−メトキシベンジル、0−メトキシベンジル、p−メ
チルペンツル、p−エチルペンノル、p−ゾロピルベン
ジル、p−ニトロベンジル、3,4−ジクロロベンジル
、α−メチルペンノル、α、α′−ジメチルペンジル、
フェネチル、p−りcIクロエネチル、p−ブロモフェ
ネチル、p−フルオロフェネチル、m−クロロフェネチ
ル、m−フルオロフェネチル、0−クロロフェネチル、
p−メチルフェネチル、p−メトキシフェネチル、3.
4−ジメトキシフェネチル、p−エチルフェネチル。
α−メチルフェネチル、β−メチルフェネチル。
α、α′−ゾメチルフエネチル1.I、β′−ツメチル
フェネチル、3−フェニルプロピル、3−(p−クロロ
フェニル)プロピル、3−(p−フルオロフェニル)フ
ロビル、3−(p−プロモフエニ→プロピル、3−(m
−クロロフェニル)フロビル、3−(3,4−ジクロロ
フェニル)プロピル。
3−(p−トリル)フロビル、3−(p−エチルフェニ
ル)プロピル、4−フェニルブチル、4−(p−クロロ
フェニル)ブチル、4−(3,4−ジクロロフェニル)
ブチル、4−(p−)IJル)ブチル、5−フェニルイ
ンチル、α、α′−ジメチルーp−クロロフェネチル、
α、α′−ジメチルーp−ブロモフェネチル、α、α′
−ツメチル・・p−フルオロフェネチル、α、α′−ジ
メチルーm−クロロフェネチル、α、α′−ジメグール
ーm−ブロモフェネチル、α、α′−ジメチルーm−フ
ルオUフェネチル、α、α′−ツメチルーp−ト’)フ
ルオロメチルフェネチル、α、α′−ジメチルーm −
) IJフルオロメチルフェネチル、α、α′−ジメチ
ルーp−メチルフェネチル、α、α′−ジメグルー11
−メトキシフェネチル、α、α′−ツメチルーp−シア
ノフェネチル、1.1−ジメチル−3−フェニルプロピ
ル、i、t−ツメチル−4−フェニルブチル等をあげる
事ができる。
R4が−(cyi2cH2o)n−cH,である場合の
具体的な例としては、−CH2CH20CH,、−cH
2art2ocH2CM2(X’H3゜−(CI(2e
)(20)、CH3,−(CH2C)T、O)4eM3
゜−(CI(2C1(20) 5CH,をあける事がで
きる。
R4が−Z−R,である場合の具体的な例としては、α
−す7チル、β−ナフチル、2−ピリノル、3−ぎりゾ
ル、4−ピリジル、α−フリル、β−フリル、α−チェ
ニル、β−チェニル、α−ナフチルメチル、β−ナフチ
ルメチル、2−ぎりジルメチル、3−ピリゾルメチル、
4−ピリジルメチル、α−フリルメチル、β−フリルメ
チル、α−チェニルメチル、β−チェニルメチル、2−
(α−ナフチル)エチル、2−(β−ナフチル)エチル
、2−(2−ピリジル)エチル、2−(3−ぎりノル)
エチル、2−(4−ピlJノル)エチル、2−(α−フ
リル)エチル、2−(β−フリル)エチル、2−(α−
チェニル)エチル、2−(β−チェニル)エチル、3−
(α−ナフチル)フロビル、3−(β−ナフチル)プロ
ピル、 3−(2−ピリジル)プロピル、3−(3−ピ
リジル)プロピル、3−(4−ピリゾル)プロピル、3
−(α−フリル)プロピル、3−(/−7リル)プロピ
ル、3−(α−チェニル)プロピル、3−(β−チェニ
ル)プロピル等をあげる事ができる。
R4が一〇、)l、C0OR,。を表わす場合の具体的
な例としては、メトキシカルyleニルメチル、エトキ
シカルがニルメチル、グロポキシヵル?ニルメチル、1
−メトキシヵルゼニルエチル、l−エトキシカル?ニル
エチル、1−プロポキシカルdξニルエチル、2−メト
キシヵルゲニルエチル、2−エトキシカルゲニルエチル
、2−fodeキシ力ルゲニルエチル、3−メトキシカ
ル?ニルゾロビル、3−エトキシカルはニルデミピル等
を:らける事ができる。
R4が−CH−C−R,2を表わす場合の具体的な例と
しては、フェナシル、p−ブqモフェナシル、p−二ト
aフェナシル、p−フェニル7エナシル、p−ヘンズア
ミド7エナシル、2〜ナフソイルメチル、α−ベンゾイ
ルフェナシル等をあげる事ができる。
本発明によって得られる前記一般式で表わされる化合物
は、N、A、Ne1aOnらによって提案されたゾロス
タグランソンおよびプロスタサイクリン類似体の命名法
を参考にして命名されているCN、A。
Ne1son、J、Msd、Ch@m、、17 、91
1(1974) 、およびLA、Johngon、D、
R,Morton、N、A、Ne1son  。
Promta(landins + 15 、737(
1978)参照〕。
一連の化合物のうち最も基本となる化合物(本発明には
含まれない)は次式に示すもので、式に示すように番号
を付して、5,6.7−)リソルー4.8−インター する。
C以下余白) この命名は前記文献から合理的に命名されるものではな
いが,繁雑をさけるために、シクcIA!ンタ(b)ベ
ンゾフラン骨格を有する本発明の特典な構造を有するP
GI 2の誘導体の命名についてのみ採用するものとす
る。この基本化合物を前記文献の命名法に従って命名す
れば,9−デオキシ−2′。
9α−エポキシ−5,6,ツートリノル−4,8ーイン
ターm−フェニレンPGF 、。となるが、本明細書に
おいては、前述のようVC5,6.7−)IJツルー4
,8−インターm−フェニレンPGI2なる略式命名法
によって命名する。その他の点については前記文献の諸
規則に従って命名しである。
ちなみに前記文献による命名法も略式命名法であシ、I
UPACの正式命名法に従うとシクロペンタ(b)ベン
ゾフラン環を置換基として命名される。
1H−シクロペンタ〔b〕ベンゾフランすなわち前記基
本化合物は1β−(3−ヒドロキシ−1−オクテニル)
−2α−ヒドロキシ−3a/H。
8bFH−2、3、3m 、 8 b−テトラヒトa−
5−IH−シクロインタ[b)−”ンゾフランブタン酸
と正式に命名されるが5本発明においては前述のように
略式命名法で命名しである。
本発明の化合物の命名をその化合物の構造式とともに以
下に例示する。
H 16,16−シメチルー2+5+h+7−テトジノルー
18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8−イ
ンターm−7エニレンPG■2(以下余白) H 16−メチル−20a T 20b r 20cmトリ
ホモ−2,5,6,7−テトラノルーIFI、18゜1
9.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェ
ニレンPG■2 (以下余白) 本発明では、化合物の構造式は光学活性体の一方のみを
表わしであるが、これらの式は、4体、を体、dt体を
も包含してあられすものとして上記鮪名でF′i絶対配
置をあられすR8艮示は略しである。
本発明の化合物の具体的な例ケこの66名法に従って列
d己すると、 16−メチル−2,5,6,7−テトラノルー18.1
8,19.19−テトラデヒドロ−4゜8−インターm
−フェニレンPGI2.16−メチル−20m−ホモ−
2,5,6,7−テトラノルー18.18,19.19
−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンP
GI 2.16−メチル−20m、20b−ジホモ−2
,516,7−テトラノルー18.18,19.19−
テトラデヒドC2−4,8−インターm−フェニレンP
GI2゜ 16−メチル−20m、20b、20cm)ジホモ−2
,5,6,フーチトラノルー18.18゜19.19−
テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPG
I2. 16−メチル−20m、20b 、20a 、20d−
テトラホモ−2,5,6,7−テトラノルー18.18
,19.19−テトラデヒドロ−4゜8−インターm−
フェニレンPGI2.16−メチル−20m + 20
 b y 20 e * 20 d a2f)e−−e
フタホモ−2,5,6,7−テトラノルー18.18,
19.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フ
ェニレン民!2.16.16−シメチルー2.5,6.
7−テトラノルー18.18,19.19−テトラデヒ
ドロ−4,8−インターm−フェニレンPGx2.16
.16−シメチルー20m−ホモ−2,5゜6.7−テ
トラノルー18.18.19.19−テトラデヒドロ−
4,8−インターm−フェニレンPGI2. 16.16−ゾメチルー20m、20b−ジホモ−2,
5,6,7−テトラノルー18.18−19.19−テ
トラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI
2. 16.16−シメチルー20a、20b、20c−トリ
ホモ−2,5,6,7−テトラノルー18゜18.19
.19−テトラゾとドロー4.8−インターm−フェニ
レンPGI2. 16.16−ツメチル−20轟、20b120C220
d−テトラホモ−2,5,6,7−テトラノルー18.
18,19.19−テトラデヒドロ−4,8−インター
m−フェニレンPGI2.16.16−シメチルー20
m+20b、20c。
20d 、20壺−ペンタホモー2.5,6.7−テト
ラノルー18.18,19.19−テトラデヒドCl−
4,8−インターm−フェニレンPGI2.15.16
−//メチルー2.5,6.7−チトラノルー18.1
8.19.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm
−フェニレンPGI 、、15.16−シメチルー20
m−ホモ−2,5゜6.7−テトラノルー18.18.
19.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フ
ェニレンPG[2, 15,16−ノメチルー20m、20b−ジホモ−2,
5,6,7−テトラノルー18.18゜19.19−テ
トラデヒドロ−4,8−インターm−)ユニしンPCI
2. 15.16−シメチルー20 a 、20 b + 2
0 e−トリホモ−2,5,6,7−テトラノルー18
゜18.19.19−テトラデヒドロ−4,8−インタ
ーm−フェニレンPGI2. 15.16−ジメチル−20m、20b、20a。
20d−テトラホモ−2,5,6,7−テトラノルー1
8.18.19.19−テトラデヒドロ−4,8−イン
ターm−フェニレンPGI。
15.16−ジメチル−20m、20b、20c。
20d 、20e−ペンタホモ−2,5,6,7−テト
ラノルー18.18.19.19−テトラデヒドロ−4
,8−インターm−フェニレンPGI2.15.16.
16−ドリメチルー2.5.6.7−テトラノルー18
.18.19.19−テトラゾとドロー4.8−インタ
ーm−フェニレンPGI2.15.16.16−ドリメ
チルー20a−ホそ−2,5,6,7−テトラノルー1
8.18.19゜19−テトラデヒドロ−4,8−イン
ターm−フェニレンPCI2. 15.16.16−トリメチルー20m 、20b−ジ
ホモ−2,5,6,7−テトラノルー18゜18.19
.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニ
レンP(、r2. 15.16.16−)ジメチル−20a、20b。
20cm)ジホモ−2,5,6,フーデトラノルー18
.18.19.19−テトラデヒドロ−4゜8−インタ
ーm−フェニレンPGI2゜15.16.16−)ジメ
チル−20a120b。
20e 、20d−テトラホモ−2,5,6,7−テト
ラノルー18.18.19.19−テトラデヒドロ−4
,8−インターm−7エニレンPGI2.15.16.
16−)ツメナル−20凰、20b。
20a 、20d、20@−ペンタホモ−2,5゜6.
7−テトラノルー18.18.19.19−テトラデヒ
ドロ−4,8−インターm−フェニレンPGX2、 およびこnらのメチルエステル、エチルエステル、7’
aピルエステル、ペンノルエステル、等をめげる事がで
きる。
本発明の化合物のうち、R1が−CH2C1(2COO
R。
で、R4が水素であシ、R2が水素である化合物は弐A
に示す工程を実施する事によって製造する事ができる。
式A中の!〜HにおいてRは炭素原子が2〜6個のアシ
ル基又は炭素原子が7〜13個のアロイル基を表わす。
!              H 瓜              ■ 工、f!A−IHいわゆるアルコールのアルデヒドへの
酸化工程であシ、種々の酸化剤をこの目的の九めに使用
することができる。一般式l(式中Rは、エステル残基
)の酸化には、通虜、無水クロAfiとピリジンの錯体
(Co11ins’rsag@nt :コリンズ試薬)
、ジメチルスルホキシド−ジシクロヘキシルカルメジイ
ミド、ジメチルスルフィド−tmX、N−ブロモスクシ
ンイミド0−塩素等の酸化剤が好ましく用いらnる。
工程A−2は、アルデヒド■を一般式 %式% (式中R3け前記定義と同じ)で示さnるジメチルホス
ホン酸エステルと縮合する事によシ実施さ詐る。通常の
実施の九めには、ジメチルホスホン酸エステルをテトラ
ヒドロフラン、ジメトキシエタンのようなエーテル系浴
媒中で金属水素化物(水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム等)と反応させて相当する塩とし、これにアルデヒド
体■を加える方法がとらnる。反応温度は、−30°〜
100℃の間から遇択さnるが、通゛7スの人瑚には室
温で十分である。
ここで用いられるジメチルホスホン酸エステルは次式の
反応に従って合成できる( E、J、 Cor・yら、
 J、Am、Chem、Soe、、 88.5654(
1966)を参照の事)。
工hiA−3では、α、β−不飽相ケトンが相当するア
リルアルコール[X換さtしる。このl」的には通常還
元剤が用いらnるが、化合物用にイf在するエステル注
残基を櫨元セずにケトン1(D−’、bii元できる還
元剤を選択する必要がある。通常は水素化金属又はトリ
アルコキシアルミニウム化合物又はジアルキルアルミニ
ウム化合物がこの目的に好1しく用いらnる。好ましい
例として、亜鉛メロン水系化物(Zn(B)I4)2)
、水素化ホウ素ナトリウムと三塩化セリウムを組合わせ
九試薬、ジイソブチル(2,6−シメチルフエノキシ)
アルミニウム、トリイソプロポキシアルミニウム等があ
げられるが、こnらに限定されるものではない。通常の
AMには、水素化ホウ素ナトリウム/三塩化セリウム試
娯を用いれば好ましい結果が得らnる。
溶媒としては、この上給金、メタノールが最も好ましく
用いられる。亜鉛Iロン水素化物や有機アルミニウム系
還元剤を用いる場合には、エーテル。
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンのようなエーテ
ル系溶媒が好ましく用いられる。反応温度は、−110
°〜80Cの間で為ら選択されるが通常は一り8℃〜室
磯が好ましい。工程A−3の実施後得らnる化合物は通
’/115−α体(IV)と15−β体の混合物である
が分離することなく工程A−4の原料として用いられる
工程A−4はメタノール金柑いてR基をエステル交換す
る工程である。工程A−4のAmは容易で化合物■(と
その15−β体の混合物)をメタノールに浴解し、つい
で過当な塩基を加え、−30°〜100℃に放置すれば
よい。塩基としては、通常無水炭酸ナトリウム、無水炭
酸カリウム。
ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシドが好ましく
用いられる。この際、使用される塩基及びメタノールは
無水である墨が^いVの収率を得るのに必要である。工
程A−4で得られる化合物は15−α体(7)とその1
5−β体の混合物であシ、15−α体(V)と15−β
体はカラムクロマトグラフ 4− (11!l相シリカ
rルで酢酸エチル/シクロヘキサン混合溶媒を展開欣と
して用いれば通常好ましい分離が達成される)の技術に
よって分層される。
工程A −5はメチルエステル体Vの加水分解の工程で
ある6通常この目的のためには、化合物V全含水メタノ
ール、エタノールのような含水アルコール系溶IN、e
含水ゾオキサン、含水テトラヒドロフランのような言水
エーテル系浴媒甲で塩基と反応させれはよい。塩基とし
ては水酸化ナトリワム、水酸化カリクム、炭酸ナトリワ
ム、炭酸カリウムのような無機塩基が好ましく用いられ
る0反応温度は一20℃〜150℃の範囲から選択され
るが、通常室温で十分好ましい反応速度が得られる。
工aA−4の実施後得られるVの異性体でめる15−β
体を工程A−sに付すと■の15−β体か得られる・ 弐Aの化合物Iは式BK示す工程によって製造できる。
実施のための詳細は参考例に述べられている。
式B 本発明の化合物のうちR1が−CH2CI(2COOR
4であシ、R4が水素又は陽イオンでない場合、すなわ
ちエステル残基である場合の化合物は、相当するR4が
水素であるカルゲン酸をエステル化する事によって製造
する事ができる。エステル化方法は挿橿知られているが
、シアシアルカンを作用させる方法、カルボン酸の銀塩
又は第三級アミンの塩に活性ハロダン化物を作用させる
方法、混合酸無水物法等が本発明化合物の製造には特に
好ましく用いられる。
ジアゾアルカンを用いる方法では、カルボン酸とシアシ
アルカンとを溶媒中で接触させる楽により容易に目的物
を得る事ができる。ジアゾアルカンとしてはノアゾメタ
ン、ノア!エタン、ジアゾ7”oパン、ジアゾデカン#
Pをあげる事ができるが、勿論これらに限定されない。
第二の方法では、通常カルボン酸の銀塩又は第三級アミ
ン塩をゾメチルホルムアミド、アセトニトリルのような
アゾロティックな極性溶媒中で反応させる事により実施
される。活性ハロダン化物の例としては、 tIi化ベ
ンジル、臭化ペンシル。
p−ブロモA化ベンシル、p−メトキシ臭化ヘンシル、
p−フェニル臭化ヘンシル、フェナシルッロミド、p−
プロモフエナクルプロミド、p−二トロフエナシルプロ
ミド、α−ペンゾイルフエナシルブロミド等をあげる事
ができるが勿論これらに限定されない。
第3の混合酸無水物法Fi最も適用範囲が広く本発明の
エステル化合物は大半がこの方法によって製造される。
この方法はまずカルメン酸の塩にクロロ炭酸エチル、塩
化ヒバロイル、p−トルエンスルホン酸塩化物を反応さ
せ混合情無水物を生成させ、ついで過5!!1景のアル
コールR40)1 (R4は前記定MK同じ、但し、水
素、陽イオンではない)を加えて加熱すれはよい。アル
コールの具体例をあげると、メタノール、エタノール。
グロパノール、ブタノール、オクタツール、デカノール
、イソゾロパノール、2−エチルヘキサノール、ベンジ
ルアルコール、p−ブロモペンシルアルコール、フェネ
チルアルコール、シクロペンチルアルコール、シクロー
ンチルメチルアルコール、シクロヘキサノール、シクロ
ヘキシルメチルアルコール、2−メトキシエタノール、
2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、ヒドロキシ
酢酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、r−ヒドロ
キシ醋酸メチルエステル、2−プ?7−1−オール、2
−ペンチン−1−オール、1.3−ジー(0)−メチル
グリセリン、1.3−ジアセチルグリセリン、フェノー
ル、p−ブロモフェノール。
p−フルオロフェノール、m−クロロフェノール。
m−フルオロフェノール、3.4−ゾクロロフエ/−/
’−P−()!Jフルオロメチル)フェノール。
p−メチルフェノール、3.4−ダメチルフェノール、
p−メトキシフェノール、4−フェノキシフェノール、
p−ペンジイルアミノフェノール等をあげる事ができる
がこれに限定される事はない。
(以I′余白) は同一でも異なっていてもよい)で表わされる化合物は
本発明の化合物中R1が−CH,CH3COO)[であ
る化合物をアミド化する弐〇に示す工程で得られる。
Vll            m 式C 工程C−1はカルボン+12を相当するアミドに変換す
る工程である。通常一般式4のカルボン酸に第三級アミ
ンを反応させてカルボン酸の第四級アンモニウム塩とし
、ついでクロロ炭酸エチル又はP−)ルエンスルホンf
jI塩化物等と反応させて混加えて加温することによっ
て達成される。アきンとして具体的な例をあければ、ア
ンモニア、N−メチルアミン、N−エチルアミン、N−
ブチルアミン、 N、N−ダメチルアミン、 N、N−
ゾエチルアミン、アニリン、p−グロモアニリン、シク
ロヘキシルアミン、シクロペンチルアミン、H−ペンノ
ルアミン、7エネチルアき71モルホリン。
ピペリジン環上あげる事ができるがこ才りに限定されな
い。
本弁明の化合物のうち、R,が−CH2CH2CH20
Hである化合物は、本発明の化合物のうちのR1が−C
H2CH2COOR4であり、R4がエステル残基であ
る化合物を還元することにより製造することができる。
通常はR4がメチル基でめる化合’?AVC弐〇に示す
工程を実施することによシ得られる。
x 、      M@ x■ 式り 工程D−1#は遊、炸のヒドロキシ基をジメチルを一ブ
チルシリル化する工程で、通常化合物■Xのジメチルホ
ルムアミド浴液に触媒としてイミダゾールを加え、つい
でツメチルt−ブチルシリルクロリド2ノ川えて反応さ
せる事によって達成される。
反応は通常0°〜50℃で実施され、好ましい反応速度
が得られる。
工程o−2はエステル基ta元する1株で通常、ベンゼ
ン、トルエンなどの無他性俗媒中、シイツブチルアルミ
ニウムハイドライド、テトラヒドロフラン、エチルエー
テルなどのニーデル系浴媒中リチウムアルξニウムハイ
ドライド等を作用させるととくより達成できる。反応は
通常−78@〜100℃で実施されるが、−78℃でも
十分な反応速度が得られる。
工程D−3は、アルコールの保鏝基であるジメチルt−
ブチルシリル基を除去する工程で通常フッ化テトラアル
キルアンモニウムを作用させることKよって達成される
。7ツ化テトラアルキルアンモニウムとしてはどんなも
のでもよいが通常は容易に人手できるフッ化テトラブチ
ルアンモニウムを用いれば十分である0反応の俗媒とし
ては、テトラヒドロフラン、ジメト中シエタン、ツメチ
ルホルムアミド等が好ましく用いられる。
父、一般式IXに直接上根D−2を実施することによっ
ても一般式X11が好ましい収率で得られる。
本発明の化合物のうち、R2がメチル基、エチル基又は
グロビル1であシ、R1が−CH2CH2COOR4で
R4が水素である化合物は一般式■(式中Rは前記定義
に同じ)の化合ηに式Eに示す工程を実施することによ
り得ることができる。
m            xm tvxv 式E 工程E−1はアルキル化する工程で通常、一般式■の化
合@をテトラヒドロフラン、エチルエーテル等のエーテ
ル糸浴媒Vc#かじ、アルキルマグネシウムハライド、
アルキルリチウムを反応させることによって達成できる
。特に無水塩化セリウムの存在下に行なうと、好ましい
収率が得られる。
反応は一78℃において実施しても十分な反応速匿が得
られる。
工程E−2は、工程A−4と同様に笑施さnる。
工8E−3は、工程A−5と同様に実施される。
本発明の化合物のうち、一般式■が光学活性体でめる化
合物は、一般式lで示さnる光学活性な化合物に式Aに
示す工程會芙地する4にこよって製造する事ができる。
光学活性な化合物Iは弐Fに示す工程によって製造でき
る。
■              潤 X冑              XIXXX    
            XX Ixxn      
         xxm豆■xxv 弐F 弐Fの工程の出発原料XMは本発明者らによる既出願(
特開昭58−124778)にその製造法の一例が述べ
られている。
工程F−1はいわゆる光学分割によってラセミ体を光学
活性体に変換する工程である。この工描は特願昭58−
34641に既に述べられている。
工程F−2は、脱ハロゲン化とエステル化を同時に行な
う工程である。J+n常水素添加の条件によって達成さ
れる。さらに詳しくは、パラジウム−炭素触鍼、ノ母ラ
ジウム−硫酸バリウム、ラネーニッケル等の触媒を用い
て、常圧〜10気圧の水素の存在下で反応させる事によ
り実施される。エステル化の好ましい反応速度は脱ハロ
ゲン化終了後、アルゴン気流下で300当nt以上のメ
タノールを用い、加熱還流する事によって得ることがで
きる。
工程F−3は化合物X■のヒドロキシ基をテトラヒドロ
ピラニル化する工程で通常ジクロロメタン、クロロホル
ムなどのハロダン系浴媒中、あるいはテトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタンなどのエーテル系浴媒中、ジヒド
ロビランを加えて、酸触鉦を作用させることりこよって
達成される。酸触媒としては、塩酸、酢酸、p−)ルエ
ンスルホン醒、リンfI1等を挙けることができるが、
これらに限定されるものではない。反応温度は0〜50
℃で行なわれるが、通常は室温で好ましい反応速度が得
られる。
工程F−4は、工程L)−2とIt)J様に実施さ扛る
18F−5はベンジルアルコールをベンズアルデヒドに
酸化する工程で1通常n−ヘキサン、ベンゼンなどの無
極性溶媒中、ジクロロメタン、クロロホルムなどへ〇グ
ン系溶媒中、あるいはテトラヒトミフラン、エチルエー
テルなどエーテル系浴媒中、過剰の二酸化マンガンと反
応させる。メVこより達成できる。
工程F’−6は、ウィテイッヒ反応により炭素数を2個
伸長したα、β−不飽和エステルに変換する工程である
。通常化合物XXIとカルボメトキシメチレン) U 
フェニルホスホランをベンゼン、トルエンなどの無極性
溶媒に加えて反応させる事によって達成される。反応温
度は00〜bで実施されるが通常は室温で好ましい反応
速度が得られる。
工程F−7は工程F−2と同様に実施される。
工程F−8はテトラヒドロピラニル基を酸触媒によって
脱離さ、朽ヒドロキシ基を遊離させる工程である。I賃
触妹としてrよ、適拍な溶練中に塩酸。
酢酸pp−)ルエンスルホン酸、リン!!I!等を適歯
計添加することによって行うことができるが、これらに
限定されるものではない。溶媒としては、王にアセトニ
トリル−水、テトラヒト07ランー酢酸−水、酢酸、水
のような含水温媒系又はメタノール、エタノールが用い
らnる。
工程F−94工程B −3と同様に実施される。
本発明の化合物は強力な血小板凝集抑制作用、血小板粘
着抑制作用、血管拡張作用、胃酸分泌抑制作用、胃粘膜
細胞保護作用、気管支筋弛緩作用、黄体退行作用、子宮
筋収縮作用等の薬理作用を有している。
本発明の化合物はその強力な血小411凌果抑制作用、
血小板粘着抑制作用、血管拡張作1[へ脂質低下作中、
コレステロール、中性脂肪低下作用を有しており、高血
圧症、心筋梗塞、狭心庁、脳匣高等の虚血性脳疾患、T
EA、末梢循穢障害(パヤージャー氏病、レイノー病、
ベーチェット病、血栓性血小板減少性紫斑症、動静脈屡
、肝・腎障害等)、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化
症、糖尿病に併発する血小板機能障百、網膜血管閉′禍
症、高脂血症、振動病等の治療と予防に有効である。こ
の目的のためには、通常静脈注射、動圧、筋注、経皮、
皮下又は経口で本発明の化合物が投与でさる。
通常経口又は直腸投与の際には0.01μg/−/日〜
10 ml/に9/日の範囲で1日1〜4回にわけて投
与される。点滴静注又は筋注の場合には、0.in、9
A/分〜1r/ktt/分の範囲で投与すれは好ましい
結果が得られる。通常の静注、筋注、皮下性の場合にI
lo、oiμ砿/に9/日〜10吟勺/日の範囲で1日
1〜4回にわけて投与する。これらの投与の場合、その
投与iFi上記の範囲から患者の年令、性別、状態及び
薬剤の投与回数等を考I(シて選択される。
経皮的に投与する場合、その投与trt剤型によって変
化するが1体重す当シの1日の吸収量が0.001μi
/′に8g〜10〜/ゆになるように調節される。
本発明の化合物は血小板の保存の目的のために使用でき
る。この目的のためKVi血小板濃縮液1ゴ当り本発明
の化合物0.01nlI〜1μIが加えられる。
本発明の化合物は1人工心肺1人工腎臓、人工肝臓、人
工弁1人工血管使用時の血小板の凝集又は粘着の防止の
目的に有効である。この目的のためには、経口剤又は注
射剤の剤型で使用できる。
経口投与の場合にtlo、01μ、9/に9、〜lOダ
/−の本発明の化合物が有効な結果を与える。人工臓器
への血液流入回路の導入口に点滴の形で投与する方法も
有効であり、この@ 0.01 np7〜/分〜1〜/
kg/分の投与速度で投与される。
本発明の化合′mは、十二脂暢潰瘍、胃噴瘍、慢性胃炎
、非ステロイド“性消炎A痛薬等の薬剤によってひき起
される消化器疾患等の予防と治療の目的に有効である。
この目的で本発明の化合物を経口又は静圧投与する場合
、0.01μg/に9/日〜1ダ/に9/日の範囲から
過半な投与t・が選択される。
投与回数は通常1〜4回/日が連句である。
本発明の化合物は喘息、気管支炎、肺炎等の疾病時の呼
吸の改善のために有効である。この目的のためには0.
001μm17に9〜1 my / kgの本発明の化
合物を経口又は吸入の剤型で投与すればよい。
本発明の化合物は、陣痛の促進、子宮頚管の弛緩と軟化
の目的に有効である。この目的のためには経口、経膣、
又は点滴静注の形で投与するのが好ましい。経口又は経
膣投与の場合には0.01μVkg〜511!1iJ/
klFの本発明の化合物を投与すればよい。
点滴静注の際ri0.01 m17kl//分〜1tt
l/kp/分の速度で薬剤を投入すればよい。
本発明の化合物Fi補補動動物馬、牛1g、羊)の性周
期の同調の目的に有用である。この目的のためKfl、
通常0.01 μl/に8〜10 m9/ 11の本発
明の化合物を経口、経膣又は筋注投与すればよい。
本発明の化合物は鼻粘膜の充血の除去の目的に有効であ
る。この目的のためにHo、1μI/Ill〜10〃y
/alの溶液をエアロゾルの形で投与するか。
0、01 μl/ml 〜I IQ/mlの軟膏、o−
Vヨ7剤、IJ ニメント剤の形で局所投与すればよい
本発明の化合物は、肝炎、腎4にの症状の改善に有効で
ある。この目的の九めには、0.01μg/ユ〜l、′
、l/ゆの本発明の化合物を経口又は静注で投与すれば
よい。
本発明の化合物は癌の転桿防止の目的に有用である。こ
の目的のために0.O1μm//に9/日〜1wVkl
?/日の本発明の化合物を18由り1〜4回にわけて経
口又は静圧投与すればよい。本発明の化合物を点滴静注
の形で投与してもよい。この場合は0.01 n&/に
9/分〜100 AIl/#/分の速度で本発明の化合
物を投与すればよい。
本発明の化合物に消炎・鎮痛の目的のために有用である
。この目的の丸めにrio、oiμm17kfl /日
〜1111&/kf/日の着で、経口もしくは静圧投与
すればよい。
本発明の化合物は、澱粉、乳糖、白糖、ブドウ糖、礒清
晶セルロース、ある種の粘土のような賦形剤9着色剤、
滑沢剤、績合剤、崩壊剤、被覆剤を含む固形物の形で経
口投与できる。又本発明の化合物は、これらの殺哨溶液
の形で非経口的に投与してもよく、また他の溶質、たと
えば液を等張するに十分な塩化ナトリウム又はグルコー
ス等を含んでいてもよい。
本発明の化合物は化学構造上の安定性を有しているため
、製剤上の難点はなく、上記経口用の製剤(錠剤、散剤
、顆粒剤)および各種注射剤、坐剤、軟膏、ローション
剤等幅広い投与法を応用できる。
以下に本発明を実施例をもって説明する。
(以下余白) 7−ブロモ−2α−ヒドロキシ−1β−ヒドロキシメチ
ル−3aβH,8bβH−2,3,3a。
5.7−ジプローeニー2α−ヒドロキシー1β−ヒド
ロキシメチル−3aIIH,8bβ1(−2、3。
3a、8b−テトラヒドロ−IH−シクロペンタCb)
ベンゾフラン(100jj 、 275mmol)の無
水THF (9001Lt’)溶液に、0℃、アルゴン
下でシクロヘキシルマグネシウムクロライドのTHF?
i液(1,85N、327aj、 605mmol )
を加え、ついで反応液を室温で10分間攪拌した。
さらに1反応混合物に上記のグリニヤール試薬(273
m1.50fimmol)1に加えて、40℃で2時間
攪拌した。反応混合物に無水DMF(150ILt)y
r室温で滴下して30分間攪拌した。得られた反応m合
物を0℃に冷却し、エーテル(800a)、3規定塩酸
600Mを加えて、酢酸エチルで5回抽出した。有機層
をあわせて飽和炭酸水素す) IJウム水醪液、飽和食
塩水で洗浄し、@酸マグネシウムで乾燥した後濃縮した
。残渣を酢酸エチルで再結晶すると7−ブロモ−2α−
ヒドロキシ−1β−ヒドロキシメチル−3&βH,8b
βH−2,3,3a、8b−テトラヒドロ−5−IH−
シクロペンタ〔b〕ベンゾフランカルバルデヒドがs2
,3g(167mmol)得られた。母ffY再度濃縮
して、酢酸エチルで再結晶すると上記アルデヒドが16
,5 /j (52,7mmol ) C@−計収率8
0%)得られた。
融点二143〜144℃ IR(KBr法) :3440,3050,2960゜
2890.2740,1680,1595゜1580.
1440,1385,1325゜1220.1200,
1100,1070゜1045.1010,950,9
00,870゜830.780,740,695,60
0゜560.515C1lL−’ NMR(90MHz lDMSO−da 、a ) :
1.7−2.5 (3)1.nt) ; 3,2−4.
0 (4H。
m);4,5−4.9(2H,rn);5.37(IH
d d d e J−4−6+ 7.2 m 9.0H
z ) ;7.5−7.7(2H,m); 10,02
(IH,s)MASS(EI法0m/e):314(M
 )元素分析値(C13H13o4Br) :CHBr 計算値 49,86  4,19  25.52夾al
l(+1   49,7  s     4,3 0 
   2 5.48参考例 2 2α−ヒドロキシ−1β−ヒドロキシメチルー−3,β
H,8bβH−21313&、8b−テトラヒドロ−5
−IH−シクロペンタCb)ベンゾフランプロピオン酸
メチルエステル(2)ジイソ7’oピルアミy (31
,2tnl、223 mmol)の無水THF(4oo
lLe)浴部に、−tO℃でn−ブチルリチウムのへキ
サン溶*(1,66N。
134aJ、223rnmol)Y:加えて30分間攪
拌した0反応波合液χ−78℃に冷却し、無水の酢酸エ
チA/ (21,9M、223 mn+ol ) Y加
えて30分間攪拌した後、7−ブロモ−2α−ヒドロキ
シ−1β−ヒドロキシメチル−3aβn、sbβH−2
1313a + 8 b−テトラヒドロ−5−I H−
シクロペンタ〔b〕ベンゾフランカルバルデヒド(10
l、31.9mmol )の無水HMPA(100ml
 )浴液t1反反応度が一60℃より上昇しないように
約5分間かけて滴下した0反応波合物を10分間攪拌し
た後エーテル(300ILt)、3規定塩酸(180I
!Lt)’に加えて攪拌し、酢酸エチルで3回抽出した
。有機層をあわせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水
で洗浄して未反応アルデヒド′lk:除去しy:後、飽
和炭酸水素ナトリウム水浴液、水、飽和食塩水で洗浄し
乾燥後i縮てると。
20gの油状物が得られた。
この油状?1′/lメタノールLooRtに溶かし、こ
の反応溶液に10%パラジウム−炭素4gを加えて水素
写囲気下で20時間攪拌した0反応1#、ンろ儀して、
ろ液に炭酸水軍ナトリウム水酢液を加えて濃縮した。残
渣に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を水、
飽和食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥した後、
a縮した。残渣を無水メタノール(100#Lj)に解
かし、この溶液に4.89規定のナトリウムメトキシド
1.6鮭を加えて案錦で3時間攪拌した。反応混仕物に
酢酸(0,58jlJ)1に:加えて濃縮し、残渣に酢
酸エチルを加えて溶かした。この溶液を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥後a縮
した。得られた油状物tカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル:シクロヘキサン−1:1)でmt+すると6
.91pの2α−ヒドロキシ−】β−ヒドロキシメチル
−3&βH,8b#H−2、3。
3a、8b−テトラヒトo−5−1)1−シクロペンタ
[b)ベンゾフランプロピオン酸メチルエステルが得ら
れた(収狙74%)。
融点: 88.5〜900℃(再結晶俗媒−酢酸エチル
ーシクロヘキブン) IR(KBr法): 3400,2960,2910゜
2860.1700,1590゜ 1470.1440,1360゜ 1330.1290,1280゜ 1250.1220,1185゜ 1105.1055,1010゜ 980.950,911$、895゜ 850.835,805,770゜ 745、590 、450.340C1ll−’MNR
(400MHz 、 CDCl 3.δ)! 1,97
 (IH。
ddd 、 J−5,4、8,3、1λ7Hz);2.
05(IH,dQ。
J−5,4、18Hz ) i 2.51(IH−dt
、J”6,8,13.7Hz)i2.5−2.q (2
H,111) ; 2.8−3−0 (2H,m); 
3.15 (IH。
dib+s);3,2(IH+m)i 3.38(1)1.dd、J−7,8゜8.6Hz);
 3,64(3)(、fi)i3.65−3.7(IH
,m)1B− 3,9(1B 、m) ; 4.0−4.1(1)(、
m);s、08(II−1,ddd。
J−5,4、6,8、8,6H2) i 6.76(1
)1.dd 、J=6.++ 、7.3)(z );6
、v 4 (IH、d 、 J−6,8Hz ) ニア
、02 (IH、d 、 J−7,3Hz )MASS
 CEI法、ra/e ): 292 (M  )元素
分析値 C16H2Q05 ” C)] [i士! 1石    65,74       6.
90実測値   65.71     6.90C1考
例 3 2α−アセトキシ−1β−ヒドロキシメチル−3aβ)
i 、 8 bβH−2,3;3..8)+−テトラヒ
ドロ−5−I l−1−シクロペンタ[b ]ベンゾフ
ランプロピオン酸メチルエステル(3)Aa O< a
 ) 2α−ヒドロキシ−1β−ヒドロキシメチル−31βH
,8bβH−2,3,3a、8b−テトラヒドロ−5−
IH−シクロペンタ(b)ベンゾフランプロピオン酸メ
チルエステル(4g、17,158mmol)の無水T
)IF(600Iit)溶液ニ、無水トリエチルアミ7
(Reml、632mmol)、塩化トリチk(8ay
、316mm01)’に’加えて6時間加熱環流した。
この反応混合物に無水ピリジン(165d、 2,05
 rnol )と無水酢酸(193m、2.05 mo
l )ン加えて室温で48時間攪拌しy:。この反応出
合物を0℃に冷却し、5.5規定のメタノール塩酸(5
0od)を加えた後室温で8時rl拌した。つづいて反
応混合物tO℃に冷却し、炭酸水素ナトリウム280g
+に加えてpH中6とした後濃縮した。残渣に酢酸エチ
ル800νを加えてろ過し、ろ液を6規定塩酸、水、飽
和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥しrs (
& 1縮した。残渣ンカラムクロマトグラフイー(シリ
カゲルIK9;酢酸エチルーシクロヘキサン1:3)で
JWiすると、2α−アセトキシ−1β−ヒドロ。
キシメチル−38βH,8b/H−2、3、3m 。
8b−テトラヒドロ−5−IH−シクロペンタ[b)ベ
ンゾフランプロピオン酸メチルエステル43.2 g 
(収¥A82%)が得られた。
融点;56〜57℃(再結晶溶媒エーテめキブン) 、IR(:KBr法):  3530,3480.30
5G。
2950.2875,1720゜ 1600.1455,1375゜ 1330.1245,1200゜ 1170.1080,1060゜ 1010.980,940゜ 850.790,760,740゜ 650.610,530,390゜ 325rWL−” NMR(400?/11(Z + CD C13*δ)
:1.83(311,s);2.1−2.3(3H,m
);2.55(IH,dt、J−6,3,14,2 Hz) i 2,6−2,1((21−1、m) ;2
.8−3.0 (211、m) ; 3,6−3、sl
H,m);3.67(3H。
3);5,0?(II(、q、J=6.3Hz ); 
Fl、20 (IH,ddd。
J−3,4、6,3、8,3Hz )i6.77CIH
,t、J−7,3)1z);6.96 (1)1 、 
d 、 J−7,3Hz ) ;7、OFi (IH、
d 、 J−7,3Hz )MASS(II法、m/e
):334(M”)元素分析値 Clft”2□06: C)1 計算値  f34,65    6.63実測値   
64.62     6.625¥考例 4 2.2−ジメチル−4−ヘキシン酸エチル(4)アルゴ
ン気流下、無水ジイソプロピルアミン(4,3g、0.
043 mol )の無水THF(3mgg)俗准に、
−20℃で攪拌しながら、1.64規定のn−ブチルリ
チウムヘキサン溶ff(26d、o、n+3mol)&
滴下し、30分間攪拌しに0反旧由会物に%無水THF
 15 ReK溶かした2−メチル−4−ヘキシン階エ
チル5.4 El (o、os5mol)Y−20℃で
滴下し、さらに無水)(MPA(2,25mg、 o、
o t 3rhol ) ’に’加えme反反応液液室
温で40分間攪拌した後、再び一30℃に冷却し、無水
THF5aJKiWかしたロウ化メチル(6,059,
o、o4amol)ya−滴下した。反tUm合物を室
温にもどして1時間攪拌した後、酢酸(2,15Rt、
0.043 mol ) Y:加え、濃縮しに。残WK
水50 n1y)、;加え、!u酸−Cチ/L’ (1
00at/X 2 )で抽出した。有機層Yあわせて水
(30ILt)、飽和jl’41水c20ml’)で洗
い、無水IFF!ナトリウムで乾燥しに後a縮した6残
渣を減圧1留すると。
2.2−ジメチル−4−ヘキシン酸エチル(3,777
,0,022mol)が62%の収率で得られk(b、
p、65〜b この構造は以下のデータにより確認した。
IRC液膜法):  2980,2925,2870゜
2230.1?15,1465゜ 1380.1360,1310゜ 1300.1250,1190゜ 1’130,1025,9s0゜ 945.910,860,770゜ ’140 CI!−” NMR(90MHz 、CDCl3 、δ)=1.1−
1.4(9)(。
m)il、77(3H,t、J=2.5Hz ) ; 
2,36 (2)(、(1。
J−2JHz ); 4.14 (2H,q 。
J−7,1Hz) MASS(EI法、rn/e):188(M”)参考例
 5 3.3−ジメチル−2−オキソ−5−へブチニルホスホ
ン酸ジメチル(5) アルゴン気流下、メチルホスホン酸ジメチル(6,82
,j/、0.055 mol )の無水THF (1o
 。
M)溶液に、−78℃で接拌しながら、l、64規友の
n−ブチルリチウムヘキサン溶#(33μ、0.054
 mol ) Y lir+つくり滴下し、ついで30
分間接押した。この反CRJRへ2.2−ジメチル−4
−へ’T”y酸エチA/C34y、 0.022mol
 )の無水T)IF (15ul ) mFi、’lf
a下し、−78℃で30分間攪拌した後、室温で1時+
1jl攪拌した。
反応溶液ニ酢酸(3,1mg、0.054m01)と水
1oIRty加え、a縮しに後、残渣に水20ruly
7加え、酢酸エチル<xootnexslで抽出しに、
有機層ンあわせて水(20ILt)、飽和食塩水(20
jIl)で洗い、無水硫陵す) IJウムで乾燥しTこ
後濃縮した。残渣ン減圧蒸留すると3.3−ジメチル−
2−オキソ−5−へブチニルホスホン酸ジメチル(5,
04N 、 0.020mol ’)が93%の収率で
得られに(b、P、108〜110℃10.15g雪H
g)。
この構造は以下のデータにより確認しに0IRC液膜法
):3a5o、29so、29o5,22g50,22
20.1700゜ 1455.13フ5,1355゜ 1240.11?5.1020゜ 860.835,800,710cIIL−’NMR(
90〜IHz 、CDCl 3 、δ)目、23 (6
H、m) il、77(3H,t 、J−2,5Hz)
;3.24(2)1.d、J−21,3Hz);2−3
4 (2)1 、q、 J−2,6)1 z ) i3
.80 (6H、d 、 J−t 1.2)Lz )M
ASS(EI法、m/e):246(M  )声lLi 2−ペンチン−1−オール(6) HCCHCミCC)120H 液体アンモニア50(1gに1片のリチウムと1片の硝
酸第二鉄を加え、反応溶液の青色が消失する1で攪拌し
た。さらにリチウA(811,16mol)y!−ゆっ
くり加え、1時間攪拌した。反応溶液に2−プロピ7−
1−オール(16,3g。
0.29 mol ) !:加え、30分間攪拌した後
、臭化エチ/I/<3’1.69.0.35 mol 
) ’に’加え、20分間攪拌した。反応混合物に過剰
の塩化アンモニウムを加えり恢、液体アンモニア馨留去
した。残渣に水100aJ4加え、r過しζ後、r液Y
ニーテア、、(1s oste×7 )テhb出シy、
、。■N&層yrありくて飽オロ食塩水(15Qffi
#)で洗い、無水し1c酸ナトリウムで乾燥鎌、エーテ
ル!常圧で蒸留しに。残渣!減圧蒸留(b、p、62〜
b すると、2−ペンチン−1−オール(14,19,0,
17mol )が57.9%の収率で得られた。この構
造は以下のデータに工り確認した。
I RC液膜法):3300,2970,2930゜2
875.2295,2225゜ 1450.1415,1315゜ 1225.1130,1060゜ 10G5,945,780゜ 73 ocvL−” NMR(90MJ(z 、 CD Cl s 、δ):
1,12(3H,t。
J−7,4Hz) i 1.8−2.4 (3H。
m ) ; 4.22 (2H−t * J−1m2,
7Hz) MAB8CE1法、m/* ) : 84 (M”)参
考例 7 1−ブロモ−2−ペンチン(7) H3CCH2C=CCH2Br アルゴン気流下、2−ペンチン−1−オール(14g、
0.17 rnol )の無水エーテル(6014)酢
液に、−30℃で攪拌しながら、ピリジン1.2mg 
ト三臭化り:/(16,211、o、o s mol 
) !加え。
2時間攪拌し、さらに室温で1時間攪拌しに、この反応
溶液を飽和食塩水(tlod)で洗つに後。
無水硫醜マグネシウムで乾燥した。エーテルを常圧で蒸
留しに後、残ff1Y減圧蒸留すると1−ブロモー2−
ペンチン(12,8、j9.0.087mol)が52
.3%の収率で得られた。(b、p、80〜83’C/
80alHg)。この構造は以下のデータよりlX11
v!シた。
IR(液膜法):2980,2940.2g80゜28
50.2320,2240゜ 1445.1420,1370゜ 1315.1205,1150゜ 1055.950.)160゜ 710.610(:In″ NMR(90Mllz 、 CDC13,δ):1,1
4(3H,t。
J−7,5Hz ); 2,26 (2B、tq 。
J−2,3、7,5Hz ) i 3,92 (28。
t 、 J=2.3Hz ) MASS (E I法、m/e ) : 146 (M
”)参考例 8 2−メチル−4−ヘプチン酸エチル(8)アルゴン気流
下、水素化ナトリウム(60%ミネラルオイルディスパ
ージョン、<、6JF、0.114mol)Y無水TH
F 20 o ratに怒濁さセ、情拌しながら、メチ
ルマロン酸ジエチル(20,09゜0.114 mol
 )の無水THF(2oaz) 溶液馨室温で1時間か
けて滴下した。次に反応混合物に1−ブロモ−2−ペン
チン(t4.oy、0.095mol)の無水THF 
(15d)溶液を室温で20分間かけて滴下しに。この
反応溶液に水yaom加え、3規定填酸で中和した後濃
縮した。残渣ン酢酸エチル(20011AX2)で抽出
し、有機l#ンあわせて水(50aJ)、飽和食1水(
30fi/)で洗い、無水硫1・aナトリウムで乾燥後
層、縮すると2−カルボエトキシ−2−メチル−4−ヘ
プチン酸エチル粗祠製物z s、o gが得られた。
粗’+’l製物のエタノール(200aj)溶液に、水
冷下(1拌しながら、0.994規定の水液化ナトリウ
ム水mW s a 9tnt (0,168mol )
 ン加えさらに室温で14R間攪拌した。反応液に水3
0JIQ−加え、4縮し、水冷下で6規定塩WR′ft
加えて中和しγこ後、酢酸エチル(100stJx3)
で抽出した。
有(枝層ン合ゼて飽和食塩水(50μ)で洗い、無水硫
酸す) IJウムで乾燥後濃縮すると、2−カルボエト
キシ−2−メチル−4−ヘプチン酸粗柑製書が22.1
g得らしγコ。こ、’L’k180℃で2V′F間加論
し1こ咬エーテル100Nに溶かして、過剰のジアゾメ
タンのエーテル浴液Y加え−細しに。残tftlt減圧
蒸留すると2−メチル−4−ヘプチンtfl。
メチルtlO%含む2−メナルー4−へブチン酸エチ/
l/(12,21Jil、 0.073m01)が76
%の収率で得られた( b、p、118〜125℃15
6厘mHg)。
IRC液膜法”):2975,2940.2880゜2
850.1?30,1450゜ 13ei5.1340,1310゜ 1275.1240.11?0゜ 1110.1040.101tl。
920.855.780c、−’ NMR(90MHz 、CIJCl a 、δ):1.
10(LH,t。
J−7,2Hz); 1.22C314,d。
J−1,3Hr、 ”) + 1,27 (3H、t 
J−6,21(z); 1,9−2.8 (5H。
m)i4.15(2H,q、J−$2 Hz) PJtass CE I法、m/e ) : 16 g
 CM”)参考例 9 3−メチル−2−オキソ−5−オクチニルホスホン酸ジ
メチル(9) アルゴン気流下、メチルホスホン酸ジメチル(7,91
ILt、 0.074mol)の無水THF(150M
)溶液に、−78℃で攪拌しながら、1.71規定のn
−グチルリチウムヘキ丈ン浴液(43aJ。
0.074 mol ) ′lh:ff!a下し、さら
に30分間攪拌しTこ。ついでこの反応混合物に2−メ
チル−4−ヘプチン酸エチ#(5,0,9,0,03m
ol )の無水THF(sILt)浴Rt滴下し、30
分間攪拌した。
この反応混合物Y室温で30分間攪拌した後、水冷下で
酢酸4.5ILtと水10jlJ’11加え、濃縮した
残渣に水2011tを加え、酢酸エチル(50縦×2)
で抽出しに。有機層な合わせて水(20g)、飽和食塩
水(20JIj”)で洗い、無水硫酸す) IJウムで
乾燥後接縮しに0残渣を減圧蒸留すると3−メチル−2
−オキソ−5−オクチェルホスホン酸ジメチkc6.6
ISg、0.027 mol )が88%の収率で得ら
れたcb、p、118〜121 ’C10,35mug
)。この構造は以下のデータにより錐認した0 IRC液膜法):3450.296G、2850゜17
G0,1450,1390゜ 1370.1350,1310゜ 1250.11?0,1030゜ 870.830.805.720on−’NMR(90
MHz、 CDC13、δ) :  1,1 (3)1
.t。
J−7,4Hz ) ; L 19 (3H* d 。
J−6,8Hz ) ; 1,9−2,5 (4H。
m) ; 2.7−3.1 (IH,m) ;3.0−
3.4 (2)j 、rn) ; 3,79(6)1.
d、J−11,2Hz) MASS(EI法、m/e):246(M  )9宥例
 10 2−ヘキシン−1−オー/L/(10)C)43CH2
C)12(”ミCCH20l−1窒素雰囲気下で、液体
アンモニア500μに1片のリチウムと、1片の硝酸第
二鉄を攪拌しながら加えた。青色が消失するのt確認し
π後、リチウム(a、OII、1.16mol)Yゆっ
くり加え、反応由倉物YIFP…1攪拌しu0反16混
曾物に2−プロピ7−1−オール(16,3JL O,
29mol)Y加え、30分間清押しに後、臭化プロピ
ル(42,8g、0.3a8mol)Y加え、20分間
佼押した。
反応混合物に過剰の塩化アンモニウムY加え1こ後、液
体アン毎ニアl留去した。残漬に水2ooagg加え、
p過後、P液をエーテル(j50meX8回)で抽出し
た。エーテル1−を合せて、飽和食塩水(150ILt
×1回)千洗い、無水硫酸マグネシウムを乾燥後、常圧
でエーテル馨留去しに0残渣を減圧蒸留すると、2−ヘ
キシン−1−オールが得られに(収1124.I J7
.0.246 mol 、収尤84.8%、b、p、8
0〜8 B’C/20m1g)。こσν構造を工以下の
データで確りした。
IR(液膜法):3320,296G、2930゜28
?0.2280.2230 。
1455.1430.137+5゜ 1355.1335.1276゜ 1225.1135.1070゜ 10B5.1010.885(In−’NMR(90P
/IEz 、CDCl 3−δ):0.9715 (3
B。
t 、 J−7,01(z ) ; 1,3−1.8(
2H,m) :1,88(IH,s)+2.0−2.4
 (2H、rn) ; 4.25(2B、m) MASSCEI法、rn/e ) : 98 (M”)
参考例 11 1−ブロモ−2−ヘキシン(11) H3CCH2CH2C=CCH2Br アルゴン雰囲気下で、2−ヘキシン−1−オール(24
g、0.245mol)の無水エーテル(70ttzl
 ) fl液に、−30℃で攪拌しながら、とリジン(
1,8ag、0.022 mol ) ’It加え、さ
らに三臭化りy(23,8g、0.088mol)’に
’滴下し、さらに2時間撹拌しに、ついで室温で1時間
攪拌した。
反応混合物に飽和食塩水16(lIJ’i−加え、エー
テルで抽出しに0工−テル層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、エーテルン常圧で留去した。残渣γ減圧蒸留す
ると、無色透明な液体として]−ブロモー2−ヘキシン
が得られた(収111i26.6,9゜0.175 m
ol、収率71.4%、b、p、 92〜1.00’C
/7ISflHg)n LOr構造は、以下のデータに
より確認した。
rR(液膜法):2960 、z9sa 、2870゜
2830.23G0,2220゜ 1450.1420.1370゜ 1330.1270,1200゜ 1145.10G0.1070゜ 1025.880.F2O3い4 NM(90MHz 、CDCl1.J)20,981 
(31(。
t 、 J−7,2Hz ) ; 1.3−1,8(2
H,m)+2,0−2,4(2H。
m);3,93(2H,t。
J−2,3Hz) MASSrEI法、m/e):IROrM )υ考例 
1−そ 2−メチル−4−オクチン酸エヅール〔12)j (」 アルゴン雰囲気下で水素化ナトリウム〔60%ミネラル
オイルディスパージョン、4,889.0.122 m
ol ) ン無水TI−IF 200 MニF/A濁し
、メチルマロン歳ジエチル(21,49,0,122m
ol)の無水Tl(F’r20d)溶液ン室温で1時間
かけて滴下した。ついで反応渭合物に1−プ冒モー2−
ヘキシンr I &0.9,0.18 amol )の
無水THFr20ffi/)溶液ン室温で滴下した。こ
の反応耐液に水50μン加え、1規定塩酸で中和後、ル
縮し1こ。残渣に水aoauy11−加え、酢酸エチル
(200ν×2回)で抽出した。酢酸エチル層ンあわせ
て水(5odX1回)及び飽和食塩水(50紅×11)
で洗い、無水硫酸す) IJウムで乾燥後、濃縮すると
、油状物(30,5g)が得られた。
次にこの油状物のエタノールr200#it)溶液に、
水冷下で攪拌しながら、1規定水酸化す) IJクム水
溶液(t s oat、o、18mmol ) v加え
、室幅で6時間攪拌した。この反応溶液Y6規定塩酸で
中和し、I!!1縮後、水I Q 0alljン加え、
酢酸エチル(20(JltX2回)で抽出した。酢酸エ
チル層γあわせて水r5oaux1回)及び飽和食塩水
(5oaux を回)で洗い、無水硫酸す) IJウム
で乾燥後、濃縮しに0残渣ン180℃で2時間加熱した
。この反応波合物のエーテルrlooR6)酸液に、水
冷下で攪拌しながら、過剰のジアゾメタンエーテル溶液
り加え、帰趨した。残渣を減圧蒸留すると、2−メチル
−4−オクチン酸メチルY13%含む2−メチル−4−
オクチン酸エチルが得られf、−(収車:16,9,9
.0.0931.lol、収電77.4 % 、  h
p、115 〜121 ℃ / 35 具暑Hg )。
この構造は以下のデータで確認しに。
IRr液膜法):2970.293G、1735゜14
55.1375,1340゜ 1275.1250,1180゜ 1050.1020,860α−1 BMR(90MHz、CDC13、δ):0.96(3
)1.t。
J−7,4Hz); 1.26(3H,t 。
J−7,2Hz ”) 21.24 (3H、d 。
J−6,6Hz ) ; 1,1−IJ (2H。
m ) ; t、e−2,3(2H* m ) ;2.
3−2.8 (3B 、m) ; 4.I Is(2B
%q 、 J −7,2)IZ )MASS(EI法、
m/e):182(M  )参考例 13 3−メチル−2−オキソ−5−ノナニル−ホスホン酸ジ
メチル(13) アルゴン雰囲気下で、メチルホスホン酸ジメチル(s−
zgs O,066mol)の無水THF (12゜1
11)M液に、−78℃で攪拌しながら、n−ブチルリ
チウムヘキサンf#M (1,58N、41.Bml。
0、Oel amol )を滴下し、30分間攪拌した
。2−メチル−4−オクチン酸メチルを13%含む2−
メチル−4−オクチン酸エチル(s、Og、0.027
5mol)の無水THF (10d) #J沿を滴下し
、30分間攪拌した。この反応浴液に0℃で酢酸4tn
lと水20gjを加え、fa縮した。残漬に水3014
8を加え、酢酸エチル(sodx2[gl)で抽出した
。酢酸エチル層をあわ−Yて、水(20#ば×1回)及
び飽和食塩水(20JIjX1回)で洗い、無水@t5
Rナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣を、減圧蒸留す
ると弾倉透明な油状物として3−メチル−2−オキソ−
5−ノナニルホスホン酸ジメチルが得られた(収fli
ts、82g、0.026 n101 %収率95.4
%、bp、127〜130℃10.22厘瓜Hg)。こ
の構造は以下のデータによつm認した。
If化(漕膜法):3450,29!50.2920゜
2g70.1710.1450゜ 1390.1370.1350゜ 1330.12tlG、1180゜ 1020.870,825゜ 810.730,680ロー1 NMR(90M)(z 、CDCl3 、’) ” 0
.98 (3H−t −J s−7,2Hz ) i 
1.20 (3H、d 。
J−6,sHz ) ; 1,3−1.7 (2H。
m ) : 1−9−2−2 (2H* tn ) i
2.2−2.5 (2)J 、rn) ; 2.7−3
.1(IH,rn);3.20(2)1.dlJ−2L
2Hz);3.79 (8H。
d 、 J−13,2Hz ) MASSII法1m/e ) : 26 G (M”)
(1) l’  4−、  白 ) 参考例 14 2−ヘゲチン−1−オール(14) アルゴン気流下、/代休アンモニア3501dに少産の
リチウム片を加えた。反応FII液は表゛#色になった
。この浴液に触d量の硝酸第2鉄・9水−川柳を加える
と徐々に退色した。ついで反応溶液にリチウム片(4,
56g、657mrnol  )’430分間で加え、
さらに1時間撹拌した。続いて反応晶曾物にグロノ9ル
ギルアルコール(14,73&、263m1no1 )
を加えて30分間攪拌した後、n−ブチルブロマイド(
30y、219mn+ol )を加え、10分1…攪拌
し、液体アンモニアを除去するため室はに一夜放置した
。反応混合物に含水エーテル50dを加え、ざらに水2
UO1llQ−加えて、エーテル(200d、100d
X2)で抽出した。有機層を合せて水400’l17.
飽和食塩水400dで洗い、無水硫酸マグネシウム(5
01で乾燥した後、濃縮した。この残渣を蒸留すると、
無色油状物として2−へ!チンー1−オールが得られ九
収量17.6373g(61%)、b、p、  55〜
58C/ 0.1 fLmHg、この構造は以下のデー
タよシ確認した。
IR(液膜法): 3325,2950,2920,2
860゜2275.2220.1460.1430゜1
380.1359.1325,1300゜1248.1
226,1135,1103゜1023.1010,9
25,880<、m  。
NMR(100届(z e cpcz、 Iδ) : 
0.72−1.08(3H。
m):1.08−1.69(4H,m):2.03−2
.37 (2H−m ) : 2.09 (IH−1調
広い一ン* 4.24 (2H+ t * J =2.
2HS)。
MASS(EI法、Iv/s ) : 112 (M”
)。
参考例 15 1−プロモ−2−へ!チン(15) ・/\7ヘヘヨヘBr アルゴン気流下、2−へブテン−1−オール(17,4
373L 159mmol )の無水エーテル(100
d)浴液に、無水ビリノン(1,28ゴ、15.9 m
mol )を加え、ついで−30〜−35℃で三共化リ
ン(7,45tnl、79.3 zntool )を調
下した1&ス応混會智を11呼間愼件し、ざらに過温で
30分+krJ攪拌した。反応混合物に胞、to*塩水
100m1を加え、エーテル(50rnlX 4 )で
抽出した。
有機層を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液1so
y、水150m/、jl和食遣水150m1で洗い、無
水WMマグネシウム(5t)、SF)で乾録した後、嫌
顛し九。この浅漬を蒸留すると、無色油状物として1−
20モー2−ヘゲチンが得られ九。
収量12゜44s7N(47%)、b、9.41〜43
C/ 0.18 ml(g 、この構造は以下のデータ
より確認した。
IR(漱腺云): 2950,2925,2870.2
310゜2225.1450.1424,1375゜1
322.1300,1250,1203゜1147.1
100,959,927゜882.862,702,6
08画 。
NMR(10旧mt t CDCl3 tδ) : 0
.73−1.02(3H。
m):1.08−1.69(4atm):2.05−2
.39(2H,m) ;3.93(2Ht t −J=
2−2 M! )。
凧8g(EI法、φ):174(M“)。
参考例 16 2−メチル−4−ノニン酸エチル(16)M− ブルゾン′A15fE下、水素化ナトリウム(60チミ
ネラルオイルデイスノ譬−ジョン、4.036,9゜1
01 mmof  )を無水THF 90 dに遁濁し
、この反sswN&に嵐諷でメチルマロン威ノエチル(
18,59jl、  108mmol  )の無水TH
F (15、al ) 暦gを加え、20分間攪拌した
後、反応混合物を氷冷してl−プロモー2−へ!チン(
12,6121!i。
72、1 mmol  )の無水T)IF(t og 
)ragを加え九。反応混合物を室温で30分l&&1
攪拌した後、3規定埴uR4044を刀Uえ、−縮し、
伐直に水40tlilをガロえてI!11!酸エチル(
40idX3)で抽出した。
有機ノーを合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液10
0I!IJ、水10(1/、飽和穴塩水10017で洗
い、無水**マグネシウム(40!i)で乾燥し友後、
磯縮すると27.83/の油状物が得られた。
次にこの油状物のエタノール(20oal) 浴故に、
1.IA定水酸化ナトリウム水mgc 17om。
170 mmol )を加えて、アルゴン気流下、室温
で46時間30分間攪拌した。反応混合物に3規定塩m
 140 ;ttlを加えた後濃縮し、JA渣を酢酸エ
チル(100at、 7 oItlx 2 )で抽出し
た。有機ノーを貧わせて水(160aJX2)、厖叩食
塚水154)+4で洗い、無水−酸マグネシウム(61
)で乾燥した後、a縮すると、21.61189の油状
物が得られた。
この油状物をアルゴン気流下、180℃〜190℃で2
時間加熱した後、反応混合物をエーテル20Ajで希釈
し、水冷下、ノアジメタンでエステル化し、磯縮すると
、14.3957!yの油状物が得られた。この油状物
をS留すると、無色油状物として2−メチル−4−ノニ
ン酸エチルが得られた。
収f13.641.9(90%)、b、p、as〜70
V0.18amHg、 コの:寺エチルエステルとメチ
ルニスf)v(Q比はGLC(3*0V−17、Jyy
ムdi1度60℃、注入af180℃)よシ25:1f
6:)た。この構造は以下のデータよシ確認した(m。
MASSはエチルエステルのみfl己載)。
rR(腹膜法) : 2950.2925,2870.
1735゜1455.1380.1351)、1283
゜118Ll、1ift)、1t)50,1020゜9
60*930,889.8tiUs790゜7551 
 。
NMR(100■(z 、 CDCl2 、δ) : 
0.76−1.05(3H。
rn) :1.11−1.69(4H,m) :1.2
4(3Ld、J=6.611り :1.26(314、
t −J=7−OJf(z ) : 1.87−2−’
I 9 (51(1m ) : 4.14 (2H−q
 *J=7.03Hz)。
MASS (El法、 rQlo ) : 196 (
M”)。
参考例 17 3−メチル−2−オキノー5−フ′フニルホスホン酵ノ
メチ、IS/(17) (17)   ゛ アルゴンd−スtF、メナルホスホン改ツメチル(6,
321,0,051mol )の無水T)[3’ (1
20m1)dtKに、−78℃で撹拌しながら、n−ブ
チルリチウムへキナンd成(1,71N、 29.8a
j。
0.051 mol )を1−丁し、30分間攪拌した
儀。
さらに2−メチル−4−ノニン戚エチル(4,0,@、
0.02rnol)の無水THF(10aj)増+[を
rllliドし、30分間攪拌した。この反応M液に0
℃で酢酸3、1 、Iljと水2011Ejを加え、磯
縮した侵、残渣に水20Jを加え、酢mf−f1(50
,fX2回)で抽出した。酢酸エチルノーII!:あわ
せて水(2(EdX1回)及び薦和弐項水(20,dX
 1回)で洗い、黒水億戚ナトリクムで乾保説、−一シ
比。筏はを減圧7A′XIIすると、無色透明な油状物
として3−メゾルー2−オキノー5−フ′シニルホスホ
ン酸ゾメチ/I/ カ得られた(収f4.7fl、0.
0173raol。
収率ss%%b、p、128〜130℃10.16嘘H
g )。この構造は以下のデータにより確認した。
IR(液膜法→: 3470,2950,2920,2
8tiO。
1705.1450,1395,1370゜1350.
1320.1250,1180゜1070.870,8
30,805,730゜680t*  11 NWilL (90&11(z 、CDCLs−δ) 
: 0.7−1.1(31(、rn):L、19(3H
,d、J=7.0Hz):1.2−1.7(4H,m)
:1.9−2.3(2H,m):2.3−2.5(2H
,rn) ;2.7−3.1(1)f、to) :3.
20(2i(、dd、J−1,8、22,2H窓):3
.79(6H,d。
J=11.2Hz )。
MASS湛(EI法、V・):274(M勺。
参考例 18 2 、2−1’メチル−4−ノニン威エチル(18)ア
ルゴン下、ノイソグロビルアミン(5,62ゴ、40.
07店nol )の無水THF (50ゴ)浴液に、−
20℃で1.71規定のn−ブチルリチウム(23,4
3ml、 40.07 mmol )を加え、20分間
誠押した。ついで、この反応ddに2−メチル−4−ノ
ニン酸エチル(7,0122L 33.39mmol 
)の無水rip(10aj) talKを加え、さらに
I(MPA (6,97td、40.07 mmol 
)を加えて室温で30分間攪拌した。反応混合物に−2
00でヨク化メチル(2,081rLl、 33.39
 mrnol )を那え、10分間撹拌した。反応混合
物に6規定1g9d及び水5Qmを加えて酢酸エチA/
(5(IJ×3)で抽出した。有機層を合わせて飽和炭
酸水索ナトリウム水#I液150mJ、水150d、飽
和食塩水150affで洗い、無水硫酸マグネシウム(
5ON)で乾燥した後、績縮すると、8.2783Iの
油状物が得られた。この油状9J金蒸留すると、無色油
状物として2.2−ツメチル−4−ノニン酸エチルが得
られた。収量6.970t5N(93%)、b、9.6
9〜75 C/ 0.18 m11g−この構造は以下
のr−夕よシ確認した( NMR、!vlAssはエチ
ルエステルを記載した)。
1m  (液碩法):  2970.2す30,2[1
0,1730゜1461L1384.1365.1at
s。
1300.1250.1200,1130゜1030.
986,865,768゜ 745国 ・ NMR(100MH篤e CDCl3 *δ) : 0
.72−1.02(3H。
m ) : 1.08−1.b O(41(* m )
 :1.24(611,1):1.24(31(、tl
J=7.Q 3klz ) ; 1.97−2.29 
(2H−m ) : 2.J 8 (2H* t p 
J”2−20Hz):4.13 (2H、q 、 J=
7.03kk )。
MASS (El 法、rq/@) : 210 (M
”)。
参考例 19 3.3−ツメチル−2−オキソ−5−7′シニルホスホ
ン酸ゾメチル(19) アルゴン気流下、メチルホスホン改ツメチル(8,12
ml、 75.0 romol )の無水T)iF (
2501d ) tn液に、−78℃で1.71m定O
n−ブチルリチウム(42,1ml、 72.0 mm
ol )を加え、20分間攪拌した。ついで、2.2−
ツメチル−4−ノニydエナ#(6,71tlO,ji
+、 30.00 nasal )ノ無水TIIF (
I L) lLl ) 浴液を加え、30分間攪拌した
後、昨ぼ5mlを加え、磯縮し/ヒ。残渣に水50aを
加えて酢酸エチル(40dX3)で抽出し九。
有機層を合わせて飽オロ食塩水(loodx2)で洗い
、無水硫酸マグネシウム(40,5’)で乾燥した後、
−顧すると、9.7247yの油状物が得られた。この
油状物を蒸留すると、無色油状物として3.3−ジメチ
ル−2−オキソ−5−7#シニルホスホンmツメチルが
得られた。収fi6.9088.9(76%)、b、p
、  150〜l 51 C10,2mHg。
この構造は以下のr−夕よシ確11シた。
IR(酸膜法): 34so、29s1,293o、2
ssu。
1701.1459,1382,1362゜1318.
1232.11+33.1028゜867.842,8
05,722副 。
NMR(lOOMHt、CDCl3.δ) : 0,7
4−1.08(3H。
m);1.23(6H2s):1.13−1.65℃4
M、m);1.92−2.26(2H,m)S2.36
(2)1.t、J=2.20Hz):3.24(2H,
d、J=21.33Hz):3.80(6H,d、J=
11.22Hz)。
MASS (EIi、 rV/e) : 288 (M
”)。
#4列 20 2−オクチン−1−オール(20) アルゴン気流下、液体アンモニア2501LIK少濾の
リチウム片を刃口えた。反応−液は!1111r色にな
った。戚媒量の硝酸g2鉄・9水種物を加えて濃青色が
消失するまで攪拌した。さらに、この反応浴液にリチウ
ム片(2,75Ii、396mrnol )を加え、1
時間攪拌し九。続いてこの反応混合物にグロノ譬ルイル
アルコール(8,16,!iF、146mmol)を加
え゛C130分It11fjt拝し次後、n−ペンチル
ブロマイド(20J/、 132mmol )を加え、
10分1−攪拌し、!i!温に一夜放置した。反応混合
物に含水エーテル50ゴ、水200ゴを加えてエーテル
(200+a/、100rnl、5O−ntX3 )で
抽出した。有機層を合わせて、水40 Q me 、飽
和食塩水4QQIdで洗い、m*Jalttit+ )
 リウム(50g )で乾燥した後濃縮し几。この残渣
を蒸留すると、無色油状物の2−オクチン−1−オール
が得られた。収f9.5758g(52チ)、b、p、
58〜b 確認した。
IR(故d法): 3400,2910,285(J、
2278゜2216.1447,1423,1374゜
1323.1223.1131,1102゜1060.
1000.718!m  。
N凧(100MkKt 、 CDCl2 eδ) : 
0.70−1.05(3H。
m):1.09−1.23(6H,m):1.67(1
)1.幅広い−);1.97−249 (2H* m 
) : 4.25 (21(−t −J = 2.2 
)1重ノ。
MAss(cr法、rV/@): 144(M”+18
)。
参考例 21 1−プロモー2−オクチン(21) /ヘヅハ〜15Br アルゴンfifi下、 2−オクチン−1−オールC9
,46589,7!Smtnol)の無水エーテル(5
01d)d?i[K、無水ピリジン(0,4m、4.9
 rnrno l )を加え、ついで−30℃〜−35
Cで三臭化リン(2,35ytl、25. Omrno
l )をtRT した後、反応混合物を1時間攪拌し、
さらに虚温でlli@間攪拌した。反応混合物に月利食
塩水100+ajを加え、エーテル(50dX4)で抽
出した。有機I−を合わせて飽和炭酸水素すlクム水浴
液1501d。
水150tnl 、 fly口am水150rnl−(
:deイ、無水硫酸ナトリウム(40,1で乾燥した侵
、濃縮した。
このfi&を蒸留すると、無色油状物の1−プロモー2
−オクチンが得られた。双璧9.1493g(65チ)
、b、p、s3〜58℃10.39−に1g、この構造
は以′Fのデータよシ確認した。
IR(奴膜法): 2949.2850,230υ、2
220゜1458.1427.1379,1325゜1
302.1283,1210,1150゜1105.1
085.1015,978゜904.859,775,
720,700備   。
NMft(100klklz −CDCts e ’ 
) : 0.70−1.07 (3Hprn) ; L
−07−1,b3(blLm) :2.02−2.41
(l ll 、 rn ) ; 3.93(2)1 l
t # J==2.2f(z )。
m5s(at法、rQ//a): 189(M”+1)
参考例 22 2−メチル−4−デシン威エナル(22)アルゴン″A
流ド、水素化ナトリウム(60%ミネラルオイルテイス
ノ? −)ヨン、2.679.66.75 mmol 
)を無水T)IF90dに@濁し、室温でメチルマロン
酸ノエチル(12,3d、 71.52mmol )の
無水THF(15,m) g液を加え、反応混合物i2
0分間眞拌した説、水冷してl−プロモー2−オクチン
(9,011g、47.68 mmol)の無水Tl1
F (10ttLl ) afXを加えた。反応混合物
    ′を室温で30分間攪拌した後、3Jjt定塩
酸35g11を加え、@縮した。残渣に水50・dを加
えて、酢酸エチル(40dX 3 )で抽出した。有a
−を合わせで飽和炭酸水系ナトリウム水浴液100°d
水100 tnl 、 al*4水100iIIJテ洗
1n、無水硫ばマグネシウム(30g)で乾燥し死後、
濃縮すると、18.3276.9の油状物が得られ友。
この油状物のエタノール(170tJ)#gK、l規定
水酸化ナトリウム水Δ液(110aj、 110mn1
o1 )を刃口えて、アルゴン気流F%室はで18時間
攪拌し、さらにl現定水酸化ナトリウム水醪敵2Qaj
を加え、40〜45Cで4時間15分間撹拌し比。反応
混合物に3規定塩酸89m1を加え、講縮し、酢酸エチ
ル(70d、50ajX2ンで抽出した。有+4−を合
わせて水(150ajx2)、&1和*瓜水150dで
洗い、無水健戚ナトリウム(50L)で乾燥した後、講
縮すると、13.87932の油状物が得られた。
続いて、この油状物をアルゴン気流下、180℃で1時
間加熱し死後、反応混合物をエーテル10117で希釈
し、氷冷下、ジアゾメタンでエステル化し、didする
と9.1324.9の油状物が得られに0この油状物を
S留すると、#lI色油状智の2−メチル−4−デシン
酸エチルが得られた。収量8.6349JiF(81%
)、b、9.94〜95℃10.18騙Hg、この化合
物のエチルエステルとメチルエステルの比はGLC(3
%0r−17,1m 、力2ム温度600.注入温[1
80’)よシ15:lでaった。この構造は以下のデー
タよI)確認した( NMR、MASgはエチルエステ
ルIR (液膜法) : 2925,2870,173
5,1458。
1374、1350,1305,1250。
1228、1173,1110.1050。
1024、858cm  。
N廊( 1 0HMHt 、 CDCl2, d ) 
: 0.71−1.02(3H。
m )  ;  1.0 2 − 五.71(6H,r
n):1、23(3H,d.J=6.38Hz):1、
26(3H,t.J=7.03Hり:1、86−2.7
9(5H.m):4.14( 2ki 、 q 、 J
=7.+7 3Hz )。
MASS(II法lV・) : 2 1 0 (M勺。
参考例 23 2、2−ジメチル−4−デシン酸エチル(23)アルが
ン気流下、ゾイソグロピルアミ2(6.4ILI,4 
5.6 romol )の無水T)IF(70JIj)
7!液に、−20Cで1267規定のn−ブチルリチウ
ム( 2 7. 3aj,4 5. 6 mmol )
を加え、20分間攪拌した。ついで、この反応混合物に
2−メチル−4−デシン酸エチル(8.5121.3g
。Ommol)の無水THF(10aj)m液を加え、
さらにHldPA( 7.9 3mg, 4 5.6 
mmol )を加えて、室温で30分間攪拌した。反応
混合物を一20℃に冷却し、ヨウ化メチル( 2.3 
7d,3 8.O mrnol )を加え、10分間撹
拌し九。反応混合物に6)A定櫨111!12d,水s
oazts,t、emzチル(soagXa)で抽出し
た。有機層を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液i
soag,水1 5 0d,飽和食塩水isoa/で洗
い、無水硫酸マグネシウム(501で乾燥した後、濃縮
すると、9。2804Iの油状物が得られた。この油状
物t−蒸留すると、無色曲状物の2.2−ツメチル−4
−デシン酸エチルが得られた。収t7.983(1(8
8チ)、b.p.80〜b 以ドのデータより確認した( NMR 、 !vlAs
sはエチルエステル)。
IR (献換法): 2951.2925,2853,
1725。
1462、1383,1362.1319。
1300、1258,1199,1130。
1026、975,906,860。
768、740m  。
Nb/iB− ( 1 0 0 klkLt − CD
CLs−δ) : 0.73−1.01(3H。
m ) * 1−O b − 1.7 J ( b k
l e m ) :1、24 ( 6H* m ) :
 1.24 ( JH,t −J=7.L)3Hz )
 : 1.93−2.24 (2H。
m) : 2.38 (2Hm t w J=2.2H
z ) :4.14(2H,q、J−7,03Hz)。
MASS(EI法、ル’e):2z4(M”)。
参考例 24 3.3−ジメチル−2−オキソ−5−ウンブシニルホス
ホン#Rツメチル(24) アルゴン気流下、メチルホスホン峡ジメチル(s、24
.xl、 76.12 mrnol )の無水T)IF
 (250d)m液に、−78℃で1.71規定のa−
ブチルリチウム(40,8111,69,92mmol
 )を加え、20分閲攪拌した。この反応混合物に2,
2−ジメチル−4−デシン絨エチル(7,2468、S
F、 30.4mmol )の無水Tf(FC10aj
)mKを加え、30分間伐押した後、酢1112.2 
dを加え、a縮した。
残液に水4Qaltを加えて酢酸メチ#(40atjX
3)で抽出した。有機層を合わせて自相食塩水(100
d×2)で洗い、無水硫酸マグネシウム(41)で41
Ei1!した後、−一すると、9.132829のぞ由
秋物が得られた。この油状物を蒸留すると、黒色油状物
の3.3−ジメチル−2−オキソ−5−クンデシエルホ
スホン酸ジメチルが得られ丸。収量7.0663,9(
75優)、b−P−153℃70.18■Hg、この構
造は以Fのデータよシ確認し次。
夏ac1f1..g法)  :  3450+2949
.292t)、2850t1701.1460.138
0,1362゜1250.1180,1028,870
゜860.804,722cm  。
N凧(100MHz −eDcjs−δ) : 0.7
0−1.01(3H,m) :1.01−1.65(6
Lrr* ) ”e L23 (6H−s ) : L
90−2.26(2H,rm):2.36(2H#t。
J−2,2Hz ) e 3−23 (2H−d −J
=21.33Hz) ; 3.s o (5kXe a
 # 5−11、OHり。
MASS (EI法、 fv’* ) : 302 (
M”)。
(以下余白) 参考例 25 d−7一プロ%−2α−ヒドロキシー1β−ヒドロキシ
メチに−3aβH,8bβB−2,3゜3亀、8b−テ
トラヒドロ−5−I■−シクロペンタ(b)ベンゾフラ
ンカルメン酸(Q)dt −7−プロモー2α−ヒドロ
キシ−1β−ヒドロキシメチA/ −3@βH,8b7
H−2.3゜3m*8b−テトラヒドロー5−IH−シ
クロペンタ(b)ベンゾフランカルメン酸(32,5i
99 mmol )及びd−cis−N−ベンジル−2
−ヒドロキシメチルシクロヘキシルアミン(2171、
99mmol )t−エタノール7014に加熱溶解さ
せた後、この反応液を室温まで冷却し、d−カルメン酸
・d−アミンの塩の壇を接種し、三日間放置し念。得ら
れ次結晶を、エタノール70d。
次に50%メタノール水溶液IQajで再結晶するとd
−7−プロモー2α−ヒドロキシ−1β−ヒドロキシメ
チル−3aβH,8bβH−2,3゜3m、8b−テト
ラヒドロ−5−IH−シクロペンタ(b)ペンシフ2ン
カルメン酸・d−cls −N−ベンジル−2−ヒドロ
キシメチルシクロヘキシルアミン塩が5.3ON得られ
た(収率9.8%)。
この結晶を蒸留水40111jに懸濁させ、6N−硫酸
6dを加えて30分間攪拌するとd−カルメン酸が析出
した。これを−過した後、結晶をアセトン101jで洗
浄し、乾燥して、d−7−PC!−1−−2α−ヒトo
*シー1β−ヒドロキシメチル−3aβH,8bβu−
13e3m*8b−テトラヒドロー5−1■−シクロペ
ンタ(b)ベンゾフランカルダン酸を得次。収量3.0
0i収率9.3%。光学純度はりアゾメタンを用いてカ
ルメン酸をメチルエステルに変換し次後、液体クロマト
グラフィーで決定し比。
光学純度: 99%以上 旋光度 〔α)  =+15.2°(c=0.92.メ
タノール)m、p   115.5〜1.1(3,50
IR(KBr法):3640.3500.3400−2
500゜3110.2980.2B50,1695,1
650゜1605.1450,1390.1370.1
350゜1335.1305.1300,1260.1
240゜1220.1170.1120,1075.1
020゜995.950,915,885,870.8
40゜795.790,690,655,620,56
0゜5253 。
NMR(400MHz 、 CDCA、−DM8Q−d
6.δ):2.02−2.10 (2H−m ) : 
2.50−2.57 (I H−m) :2.80−3
.20(3H,broad @):3.60(IH,t
、Jw7.8Hz):3.66(IH,dd。
J=5.4,10.5Hz):3.78(IH,dd。
J=5.4,10.4Hz):4.01(IH,q。
J=6.5 Hz ) : 5−31(I Hs d 
d d * J=5−4−7.8 = 9.3 Hz 
) : 7.52 (I H−m ) : 7.81(
I H、d 、 J =2.4Hz )。
MAS8 (IH法−1’j):328.330(M”
)。
高分解能マススペクトル 計算値(c、、al、o、nr、M+)  327.9
909実測値(M+)       327.9928
参考例 26 d−2α−ヒドロキシ−1β−ヒドロキシメチ/l/ 
−31βH,8bβa−13,3m*8b−テトラヒド
ロー5−IH−シクロペンタ(b)ベンゾフランカルM
7Mメチルエステル(26)d−7−プロモー2α−ヒ
ドロキシ−1β−ヒドロキシメチル−3aβH,8bβ
H−2,3゜3 a * 8 b−テトラヒドロ−5−
IH−シクロペンタ(b)ペンシフ2ンカルゲン酸(2
9,18II。
88.4 mmol  )のメタノール(1,57)溶
液に。
10%ノ譬ラジウム活性炭3Iを加え、水素雰囲気下、
室温で2時間攪拌した。ついで反応液をアルゴン雰囲気
下で3時間還流しt後濾過した。P液を濃縮し、残渣に
水200ばを加え、クロロホルム(300dX3)で抽
出し次。有機層をあわせて飽和食塩水(100d)で況
い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後′a縮すると2
2.3Fの粗結晶が得られ次。これを酢酸エチルで再結
晶するとプリズム結晶のd−2α−ヒドロキシ−1β−
ヒドロキシメチル−3aβH,8bβH−2,3゜3息
、8b−テトラヒドロ−5−IH−シクロペンタ(b)
ベンゾフランカルボン酸メチルエステル(20,87,
9,79゜1mmol)が得られた。収率89.4%。
この構造は以下のデータによシ確認し次。
旋光度 (α)、=+109.6°(e=1.028.
メタノール)m、p、   154〜155℃ IR(KBr法): 3280.3170.3030.
2990.2950゜2900.1720.1605,
1445.1430゜1370.1355.1315,
1275,1250゜1220.1190,1170.
1140.1105゜1075、1065.1055.
1040.1015゜995 、965 、930 、
905 、880 、855 。
840.765,710.625 t*  。
NMR(400MHz −CDC25−DMSO−d 
6− δ):2.01−2.08(2H,m):2.5
6−2.63(IH。
nt) :3.54(IH,t 、 J=8.3Hz)
:3.78(2H,t、J=5.4Hz):3.88(
3H,s):4.05(IH,d、J=4.9Hz):
4.01−4.08(IH,m):4.14(IH,t
、J=5.3Hz):5.26(IH,ddd、J=5
.3.8.3゜9.3Hz):6.86(IH,t、J
=7.3Hz)ニア、41(IHom)ニア、70(1
)11dd*J=1.0 # 7.3Hz )。
MASS (El法、 rrV/@) : 264 (
M+)。
高分解能マススペクトル 計算値(C,4H,605,M+)  264.096
2実測値  M”      264.0980参考例
 27 d−2α−ヒドロキシ−1β−ヒドロキシメチル−3息
βH,8b7H−2,3,3m、8b−テトラヒドロ−
5−IH−シクロペンタ(b)ベンゾフランプロピオン
酸メチルエステル(U)H d−2α−ヒドロキシ−1β−ヒドロキシメチル−3凰
βH,8bβH−2,3+ 3 m −8b −テトラ
ヒトo−5−iH−シクロインタ(b)ベンゾフランカ
ルボン酸メチルエステル(47,201、187,30
mmol )の無水ray(250aj)溶液に、ジヒ
ドロビラン(47,6011+7.515.80mmo
l )を加え、さらKp−トルエンスルホン酸のTHF
溶液(p−トルエンスルホン酸3.636.PをTHF
180!IJK溶かして、モレキュラーシープ4A1/
16で乾燥したもの)を150d氷冷下で加え次後、室
温で3時間攪拌した。反応混合物に炭酸水素す) IJ
ウム20gを加え、室温で10分間攪拌した後、セライ
トを用いて吸引−過し、P液を濃縮した。残渣に水20
0dを加え、酢酸エチル(200dX2)で抽出し次。
有機層を合わせて飽和食塩水aooyで洗い、無水硫酸
す) IJウム(80Ii)で乾燥し九後、amすると
、114.58.9の油状物が得られ次。
次に、無水THF2501jK水素化アルミニウムリチ
ウム(5,331JF −140,47mmol)を加
えて、アルプン気流下で攪拌しておいた。この反応溶液
に上記操作で得られ次曲状物114.58Fを無水TH
F150jlljK溶かして水冷下部下し、そのまま1
5分間攪拌し次。反応混合物に水冷下で酢酸エチルto
oyを加え、さらに飽和硫酸す) IJウム水溶915
1tを加え、セライトを用いて吸引−過し次後、P液を
a縮すると、91.2Fの油状物が得られた。
この油状物91.2#をジクロロメタン35014に溶
かし、この反応溶液に活性二酸化マンガン350Iを水
冷下で加え死後、室温で一夜攪拌し次。反応混合物をセ
ライトを用いて吸引−過し、F液を濃縮すると、81.
21.9の油状物が得られ友。
さらにこの油状物81.21.9をベンゼン1000d
に溶かし、この反応溶液にカル〆メトキシメチレントリ
フェニルホスホラン(93,8,9’。
280.95 mmol )を加え、室温で2日間攪拌
し次。
反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマドグ2フイー
(シリカゲル;酢酸エチル/シフ四ヘキサン 1:4)
によシ精製すると、82.58Fの油状物が得られ次。
次にこの油状物82.58#のメタノール(400M)
溶液にノ9ラジウム/炭素10Iを加え、水素雰囲気下
室温で一夜攪拌し友。反応混合物をセライトを用いて吸
引−過し、F液を濃縮すると、79.14Fの油状物が
得られた。
この油状物79.14Nのメタノール(400m)溶液
に、水冷下でP−)ルエンスルホンM2.4IIを加え
、室温で一夜攪拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウ
ム201を加え、室温で20分間攪拌し死後、セライト
を用いて吸引濾過しF液を濃縮し次。残渣に水100a
jを加え、酢酸エチル(1001jX2)で抽出した。
有機層を合わせて飽和食塩水1001tで洗い、無水硫
酸ナトリウム(30II)で乾燥した後、@縮し次。残
渣を酢酸エテル/シクロヘキサン(6二1)から再結晶
すると、無色針状晶のd−2α−ヒドロキシ−1β−ヒ
ドロキシメチル−31βH,8bβH−2゜3 m 3
 a e 8 b−テトラヒドロ−5−IH−シクロペ
ンタ(b)ベンゾ7ランプロピオン叡メチルエステル(
32,511、111,34mmol )が59.4%
の収率で得られ次、この構造は以下のデータによシ確認
し友。
!!1.9.  110〜110.5℃〔α]” : 
 +30.52 (a =0.868 、 M・OH)
IR(KBr法) :3400 、2950 、290
5 、2855 、1700゜1591.1456,1
442,1359.1321゜1293.1279.1
243,1213.1181゜1155.1102,1
059.1010.968゜950.919,899,
843,833,802゜766.742,620,5
80,542,521゜500.443 −  。
NF1!R(400MI(z、CDCl3.δ):1.
8−1.9(IH,幅広い m):2.01−2.08
(IH,m):2.12−2.20(IH,m):2.
2−2.3(IH。
幅広い−) : 2−55−2,72 (3H−m )
 :2.84−2.97(2H,m):3.39−3.
45(IH,m):3.66(3)[、s):3.76
−3.83(IH,m):3.94−4.00(IH,
m):4.10−4.18(IH,m):5.10−5
.19(IH,m):6.79(IH,t、J=7.3
2Hz):6.97(IH,d、J=7.32Hz)ニ
ア、04 (IH,d 、 J=7.32Hz )。
MA8B (EI法、 m/* ) : 292(M”
)。
参考例 28 16−メチル−15−オキソ−2,5,6,7−テトラ
ノルー18.18.19.19−ナト2デヒドロー4.
8−インターm−フェニレンに!2アルジン気流下%2
α−アセトキシ−1β−ヒドロキシメチル−3&βH,
8bβH−2,3゜3 a # 8 b−テトラヒドロ
−5−IH−シクロペンタ(b)ベンゾフランプロピオ
ン酸メチルエステル(1,0037j’ 、 3.OO
mmol )の無水THF(20肩l)ffj液に、無
水ビリジy(Q、24d。
3. OOmmol )と無水DMSO(6d)、トリ
フルオロ酢酸(0,18ml、 2.28+nmol 
)を加え、さらにDCC(1,259、6,00mmo
l )を加えて、室温で2時間攪拌し次。反応混合物に
炭酸カルシウム(1,48ti、14.82面nol)
を加え、混合物を20分間攪拌した。
別K、水素化ナトリウム(60%ミネラルオイルデイス
ノぐピリジン%216■* 5.4 mmol )を3
0肩lの無水THFに懸濁し、3−メチル−2−オキン
ー5−へブチニルホスホン酸ジメチル(1,391、6
,00mmol )の無水THF (5mj )溶液を
加え、反応混合物をアルゴン気流下室温で30分間攪拌
した。この反応混合物に上記の反応混合物の上置み液を
水冷下、注射器で取って加え比。残渣を無水THF(1
017,5dX2)で洗い、更にその上澄み液も加え友
。反応混合物を室温で30分間攪拌した後、飽和塩化ア
ンモニウム水溶液60114を加えて、酢酸エチル(4
01jX3)で抽出した。
有機層を合わせて水100IIl、飽和食塩水100d
で洗い、無水硫酸マグネシウム(30JF)で乾燥し次
後、濃縮した。残渣をカラムクロマドグ2フイー(シリ
カダル:酢酸エチル/シクロヘキサン1:4)Kよって
精製すると、無色油状物の16−メチル−15−オキソ
−2,5,6,7−テトラノルー18.18.19.1
9−テトラデヒドI:I−4、8−インターm−フェニ
ン:/PGI2メチルエステル、11−アセター)(1
,1856N。
2.71 mmol  )が90%の収率で得られ比。
この構造は、以下のデータよシ確認し次。
IR(液膜法): 2925,1735.168B、1
663゜1622.1598,1444.1370゜1
319.1295.1239.1195゜1170.1
163.981.949゜850.746 cm  。
NMR(lOOMH2I CDCl3. δ ) 二 
1.21(3H,d。
J=7.04Hz): 1.61−1.86(3H。
m ) : L77 (3H−s ) : 1−96−
2−11(IOH,幅広いm) :3.67(3H*s
):3.56−3.83(IH,m):5.0O(IH
qeJ=5.73Hz):5−1l−5−40(IH*
m):6.29(IH+d、J=14.73Hz):6
.64−7.11(4H,m)。
MASS (IH法、 mje) : 438(M”)
参考例 29 16−メチル−15−オキソ−201−ホそ−2,5,
6,7−テトラノルー18.18.19゜19−テトラ
デヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPCI、メ
チルエステル、11−アセタート(29) (以下余白) アルゴン雰囲気下で、2α−アセトキシ−1β−ヒドロ
キシメチル−3@βH,8bβH−2゜3.3息、8b
−テトラデヒドロ−5−ta−シクロペンタ〔b〕ベン
ゾフラン!ロビオン酸メチルエステル(1,01、2,
99mmol )の無水’rHF(6d)溶液に、水冷
下で攪拌しながら、無水ピリジン(0,07:3J 、
 0.906 mmol )と無水トリフルオahfI
R(0,068MLt 、 0.88 mmol )を
加え、嘔らに無水DM80 (2,11rnl 、 2
9.7 mmol )及びDCC(0,921,4,4
5mmol ) を加え1反応混合物を室温で3時間攪
拌した。
別に、アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(60%ミ
ネラルオイルディス/4−ジョン0,181 * 4.
5 mmol )の無水’rHF(81j)!l濁液K
3−メチル−2−オキソ−5−オクチニルホスホン酸ジ
メチル(1,111、4,5mmol )の無水THF
(5117)溶液を水冷下で滴下し、混合物を30分間
攪拌し友。この反応混合物に水冷下で攪拌しながら、上
記の反応液を加え、30分間室温で攪拌した。この反応
混合物に酢酸を加えて中和し、−過後、F液を濃縮し穴
、残渣に水20JIIJを加え、酢酸エチル(601J
X2回)で抽出し友。
酢酸エチル層をあわせて水(20dxx回)及び飽和食
塩水(2017X1回)で洗い、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマドグ2フイー(シ
リカゲル;酢酸エチル/シフ四ヘキサンIA)で精製し
て副生成物と過剰のワーズワース試薬を除い危。さらに
粗生成物をメルク社ローパーカラム(シリカグル;酢酸
エチル/シクりヘキサン、 1/4 )で精製すると、
純粋な16−メチル−15−オキソ−20m−ホモ−2
,5゜6.7−テトラノルー18.18.19.19−
テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPG
I2メチルエステル、11−アセタートが得られ次(収
量1.141 、2.52 mmol、収率84.2%
)。この鴫造は以下のデータによシ確認し友。
IR(液膜法): 2920.2850.1730,1
685゜1660.1620.1590.1540゜1
440.1360.1230.1185゜1060.1
020.970,885゜840.740 tx  。
NMR(400MH3,CDCts、δ):1.11(
3H,t。
Jミ’1.3Hz ) : 1−22 (3H* d 
1l=7.3Hz):1.77.1.78 (3H,−
):2.1−2.2(3H,m):2.25−2.35
(I H= m ) : 2.4−2−5 (I H−
m ) :2.6−2.7(3H,m):2.85−3
.0(4H,m):3.68(3H,s):3.65−
3.75(IH,m):4.95−5.05(IH。
m):5.2−5.3(IH*m):6.28−6.3
0(1B、dd、J=1.0,15.6Hz):6.7
7(IH,t、J−7,5H篤) : 6.83(IH
、dd 、 J==8.3 、15.6Hz ) : 
6.95−7.05(2H,m)。
MASS (EI法−rV/*) :  452(M”
)。
参考例 30 16−メチル−15−オキソ−20m、20b−ジホモ
−2,5,6,7−テトラノルー18゜18.19.1
9−テトラデヒド0−4s8−インターm−フェニレン
PGI2メチルエステル。
11−アセター) (30) (以下余白) アルタ下界囲気下、2α−アセトキク−1β−ヒドロキ
シメチh−3@βH,8bβH−2,3゜3&#8b−
テトラヒドロ−5−IH−シクロペンタ(b)ベンゾフ
ランプロピオン酸メチルエステル(1,Oj’ 、 2
.99 mmol )の無水THF(617)    
 ’溶液K、水冷下で攪拌しながら、無水ピリジン(0
,073su 、 0.906 mmol )と無水ト
リフルオロ酸M(0,068ml 、 0.88 mm
ol )を加え、さらに無水DMSO(2,11M、 
29.7酬◎l〕及びD−C−C(0,921# 4.
45 mmol )を加え1反応混合物を室温で3時間
攪拌し友。
別に、アルが下界囲気下で水素化ナトリウム(60%ミ
ネラルオイルデイスノぐ−ジョン、0.18L4.5m
mol)の無水THF(8aj)懸濁液に、3−メチル
−2−オキソ−5−ノナニルホスホン酸ジメチル(1,
17& 、 4.49mmol )の無水THE’ (
5arl )溶液を水冷下で滴下し、混合物を30分間
攪拌した。
この反応混合物に、水冷下で攪拌しながら、上記の反応
液を加え1反応混合物を30分間攪拌した。
この反応混合物に酢酸を加えて中和し、濾過後P液を濃
縮し、水20+11jを加え、酢酸エチル(50mtx
z回)で抽出した。酢酸エチル層をあわせて水(201
jX1回)及び飽和食塩水(2011jX1回)で洗い
、無水硫酸マグネシウムで乾燥染、濃縮し友。残渣をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル:酢酸エチル/シ
クロヘキサン115 ) Kよって梢製し副生成物と過
剰のワーズワース試薬を除去し友。さらに粗精製物をメ
ルク社のローパーカラム(シリカダル:酢酸エチル/シ
クロヘキサン1/4)で、!′#製すると、油状物の1
6−メチル−15−オキソ−20m、20b−ジホモ−
2,5゜6.7−テトラノルー18.18.19.19
−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンP
GI2メチルエステル、11−アセタートが得られ九(
収量1.04JF、2.23面nol、収率74.5%
)。この構造は以下のデータによシ確認し友。
IR(液膜法): 2960,2930.1730.1
690゜1665.1620.1595.1450゜1
360.1240.1190.1060゜980.84
0.545 cm  。
NMR(400MHz −CDCz、 、J ) : 
O−956−0,959(3H、t 、 J=7.3H
z ) : 1.22 (3H。
d、J=7.3Hz):1.49(2H,m):1.7
7.1.78(3H,g):2.0−3.0(12H,
m):3.67(3H,s):3.6−3.8 (I 
H−m ) : 4.9−5−5−1(IHs:5.2
−5.3(IH+m):6.29s6.30(IH,d
d、J=0.98,15.6Hz):6.97(IH,
t、J=7.7Hz):6.99 (I H、d 、 
J−7,7Hz )。
MASS (EI法−m/e ) : 466 (M+
)−参考例 31 16−メチル−15−オキソ−20m+20b。
20a−)リポモー2.5.6.フーチトラノルー18
.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8−471
−m−フェニレンPGI2メチルエステル。
11−アセタート(31) アルがン雰囲気下、2α−アセトキシ−1β−ヒドロキ
シメチル−3鳳βH,8bβH−2,3゜3s、8b−
テトラヒドロ−5−IH−シクロペンタ(b)ベンゾフ
ランプロピオン酸メチルエステル(1,OF、2.99
面nol)の無水THF (617)溶液に、水冷下で
攪拌しながら、無水ビリシン(0,07317,0,9
06面nol)と無水トリフルオロ酢酸(0,068+
14 、0.88 mmol )を加え、さらに無水D
M80 (2,11atj 、 29.7 mmol 
)及びり、C,C(0,921、4,45mmol )
を加え、室温で3時間攪拌した。
次に、アルコ9ン雰囲気下、水素化ナトリウム(60%
ミlルオイルテイスノ譬−ジョン0.181 、4.5
 mmol )の無水THF(8jllj)懸濁液に。
3−メチル−2−オキソ−5−デシニルホスホン酸ジメ
チル(1,2311,4,5皿nol)の無水THF(
5d)溶液を水冷下で滴下し、30分間攪拌し友。水冷
下で攪拌しながら、上記で合成し次アルデヒドエステル
を加えた後、室温で30分間攪拌し次。この反応混合物
に酢酸を加えて中和し、濾過後p液をmttat、友。
残渣に水20a17を加え、酢酸エチル(60mjX2
回)で抽出し穴。酢酸エチル層をあわせて水(20mj
xt回)及び飽和食塩水(20ajxt回)で洗い、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し念。残渣をカラム
クロマトグラフィー(シリカrルso、p:酢酸エチル
/シクロヘキサン、 178 ) Kよって粗<M!l
!!L副生成物と過剰のワーズヮース試薬を分離し次。
さらにメルク社のローパーカラム(シリカゲル;酢酸エ
チル/シクロヘキサン、1/4)で精製すると、油状0
16−7+/’−15−#+7−20as 20b。
20e−)リホモー2.5.6.7−チトラノルー18
.18.19.19−テトラデヒドロ−4゜8−インタ
ーm−フェニレンP(d、メチルエステル、11−アセ
タートが得られ危(収量1.13L2.35皿問l、収
率78.6%)。この構造は以下のデータによシ確認し
た。
IR(液膜法): 2950.2930.2g75.1
735゜1690.1670,1625,1595゜1
450.1370,1320.1295゜1240.1
190,1170.1065゜1010.980,95
0,890,845゜750 儒 。
NMR(400MHz、cDct3.δ):o、5a(
3H,t。
J=6.8Hz ) : 1.22 (3H、d 、 
J=6.8Hz):1.3−1.5(4H,m):1.
77(3H,s):2.1−1−2−2(3Hs:2.
25−2.35(IH,m):2.4−2.5(1)1
&m):2.6−2.7(3HIrn):2.85−3
.0(4B、m):3.68(3H。
s):3.6−3.7(IH,m):5.2−5.3(
IH,m):6.28,6.30(IH,dd。
Jxl、Q * 15.6Hz):6.77(IH*t
、J=7.3Hz):6.818.6.822(IH,
dd、J+=8.3.15.6Hz):6.9−7.0
(2H,m)。
MASS (EI 法−ml* )  二 480 (
M” ) 。
参考例 32 16.16−シメチルー15−オキソ−2,5゜6.7
−テトラノルー18.18.19.19−テトラデヒド
ロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2メチルエ
ステル、11−アセター) (32)υ アルデン気流下、2α−アセトキシ−1β−ヒドロキシ
メチA/ −3@βH,8bβH−2.3゜3&、8b
−テトラヒドロ−5−IH−シクロインタ(b)ベンゾ
フランプロピオン酸メチルエステル(900,l睨、 
2.7mmol )の無水THE’(15d)溶液に、
無水ピリジン(0,22au、 2.7mmol)と無
水DMSO(5aj) 、)リフルオロ酢酸(0,16
jEJ s 2.1 mmol )を加え、さらにり、
C,C,(1,123JF 、 5.4 mmol )
を加え、室温で1時間撹拌し友。
反応混合物に炭酸カルシウム(1,33i13.3mm
ol)を加え、20分間攪拌して放置しておい九。
次に、水素化ナトリウム(60%ミネラルオイルディス
/4−//ジョン。 29.61ng、 3.24 m
mol )の無水THF (20d )懸濁液に、3.
3−ジメチル−2−オキソ−5−ヘデチニルホスホン酸
ジメチル(797,041119、3,24mmol 
)の無水’rHF(5d)溶液を加え、アルゴン気流下
室温で30分間攪拌し友。この反応混合物に上記で炸裂
し次アルデヒドエステルの反応混合物の上澄み液を水冷
下注射器で取シ加え次。残渣を無水THF (10mg
、5auX2)で洗い、更にその上澄み液も加え。
反応混合物を室温で20分間攪拌した後、飽和塩化アン
七ニウム水溶液501+1jを加えて酢酸エチル(40
1ffjX3)で抽出した。有機層を合わせて水100
WLt、飽和食塩水100dで況い、無水硫酸ナトリウ
ム(30JF)で乾燥し次後、濃縮し友。
この残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:酢
酸エチル/シクロヘキサン1:3)によって精製すると
、無色油状物の16.16−シメチルー15−オキソ−
2,5,6,7−テトラノルー18.18.19.19
−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンP
GI2メチルエステル、11−アセター)(81011
g、1.79mmol)が66%の収率で得らtN次。
この構造は以下のデータより確認し友。
IR(液膜法):2915.2855.1730.16
85゜1624.1598,1510.1442゜13
61.1321.1290.1230゜1190.10
50.LOOo、975゜940.863,845,7
40 cm  。
NMR(100MH2,CDCl2.δ): 1.22
(6H,s):1.77(3H,畠):1.72−1.
80(3H。
m):1.90−3.09(9H,m):3.67(3
H,a):3.67(IH,m):4.99(IH,q
、J=5.55Hz):5.05−5.43(IH,m
):6.80(IH,d、J=15.17Hz ) :
 6.68−7.06 (4H,m)。
MAS8 (II法lV・):  452(M”)。
参考例 33 16.16−シメチルー15−オキソ−20m−ホモ−
2,5,6,7−テトラノルー18.18゜19.19
−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンP
GI2メチルエステル、11−アセタート(33) アルゴンfiffl下、 2α−アセトキシ−1β−ヒ
ドロキシメチル−3aβH,8bβH−2,3゜3a、
8b−テトラヒドロ−5−1H〜シクロペンタ(b)ペ
ンゾフラングロピオン酸メチルエステ#(1,0056
F 、 3.00mmol )の無水THF(1(17
)溶液に、無水ピリジン(o、24mx。
3.00 mrnol )と無水DMSO5rL1. 
 )リフルオロ酢酸(0,1Be1l 、 2.28 
mmol )を加え、さらKD、C,C,(1,251
、6,00mmol )を加えて、室温で2時間攪拌し
た。反応混合物に炭酸カルシタム(1,481、14,
82mmol )を加え、20分間攪拌して放置してお
いた。
次に水素化ナトリウム(60%ミネラルオイルディス/
f−ゾヨン、168N 、 4.2 mmol )の無
水T[(F (2011+7 ) M濁液に、3.3−
ジメチル−2−オキソ−5−オクチニルホスホン酸ジメ
チル(1,171、4,5rnmol )の無水THF
 (5ml )溶液を加え、アルゴン気流下、室温で3
0分間攪拌した。この反応混合物に上記で作製し次アル
デヒドエステルの上澄み液を水冷下、注射器で取り加え
友。残渣を無水THF (10yal×2 、5rRJ
)で況い、更にその上澄み液も加え1反応油合物を室温
で30分間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液5
9mを加えて、酢酸エチル(aodxa)で抽出し友。
有機層を合せて、水100d、飽和食塩水100rLt
で洗い、無水硫酸す) +7ウム(25,9)で乾燥し
次後、#縮し次。この残渣をカラムクロマトグラフィ(
シリカゲル;酢酸エテル/シクロヘキサン1:4)によ
って精製すると、無色油状物の16.16−シメチルー
15−オキソ−20a−ホモ−2,5,6,7−テトラ
ノルー18.18.19.19−テトラデヒドロ−4,
8−インターm−フェニレンPGI2メチルエステル、
11−アセタート(1,147,9,2,46mmol
 )が82%の収率で得られた。この構造は以下のデー
タよりN認した。
IR(液膜法):2957.2920,1730,16
85゜1623.1598.1446,1364゜13
22.1296.1230,1190゜1063.10
05,980,946゜865.846,779.74
5  on  。
NMR(400R’!)Iz −CDCLs 、δ):
 1.10(3H,t、J=7.32Hz):1.23
(6H,s):1.78(3H,s):2.11−2.
19(3H,m):2.37−2.43(2)1.m)
:2.59−2.73(3H,m):2.863.01
(3H,m):3.67(3H,m):3.63−3.
74(IH。
m):4.99(IH,q、J−5,86Hz):5.
23−5.29(IH,m):6.61(IH。
d、J=15.14Hz):6.77(IH,t。
J=7.33Hz):6.85(IH,dd、J=15
.14.8.55Hz):6.99(2H。
d、J=7.33Hz)。
MASS (El法、 m/e) : 466 (M+
)。
参考例 34 16.16−シメチルー15−オキソ−20a。
20b、20e−トリホモ−2,5,6,7−テトラノ
ルー18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8
−インターローフ二ユニンPCI、メチルエステル、1
1−アセタート(34)アルカンfii下、2α−アセ
トキシ−1β−ヒドロキシメチル−3aβH,8bβH
−2+ 3 +3m、8b−テトラヒドロ−5−IH−
7クロペンタ(b)4ンゾフランプロピオン酸メチルエ
ステル(1,1201,F 、 3.35mmol )
の無水’rHF(15IQ溶液に、無水ピリジン(0,
271/。
3.35 mmol )と無水DMSO55117,)
リフルオロ酢酸(0,08jlj 、 1.01 mm
ol )を加え、さらにり、C,C,(1,401、6
,71mmol )を加えて室温で3時間攪拌し次。反
応混合物に炭酸カルシウム(657N16.06mmo
l)を加え、20分間攪拌して放置しておく。
次に水素化ナトリウム(60%ミネラルオイルデイスノ
4−ジョン、 201.2# 、 5.03 n+mo
l )の無水THF(20M)fi濁液に、3.3−ジ
メチル−2−オキソ−5−一シニルホスホン酸ジメチル
(1,52g 、 5.03mmol )の無水THF
(517)溶液を加え、アルゴン気流下、室温で30分
間攪拌した。この反応混合物に上記で作製し次アルデヒ
ドエステルの反応混合物の上澄み液を水冷下。
注射器で取シ加え友。残渣を無水THF (10Ilt
5rLtx2)で洗い、七の上澄み液も加えて、反応混
合物を室温で30分間攪拌し比後、飽和塩化アンモニウ
ム水溶液6017を加えて、酢酸エチル(50slx3
)で抽出した。有機層を合わせて、水150d、飽和食
塩水150ばて洗い、無水硫酸ナトリウム(30,F)
で乾燥し次後、濃縮し友。
残渣を力2ムクロマトグラフイー(シリカゲル。
酢酸エチル/シクロへ中サン1 :5)によって精製す
ると、無色油状物の16.16−ジメチル−15−オキ
ソ−20a*20b、20cmトリホモ−2,5,6,
7−テトラノルー18.18゜19.19−テトラデヒ
ドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2メチル
エステル、11−アセタニ) (1,4109g 、 
2.86 mmol )が85%の収率で得られた。こ
の構造は以下のデータより[認し次。
IR(1’&[法): 2950,2924.2B50
.1740゜1692.1620,1595.1455
゜1365.1325.1300.1240゜1195
.1172,1151.1060゜1004.960,
947,868,845゜742 画 。
NMR(400■口、 CDCt5+ δ):0.89
(3H,t、J=7.15Hz):1.23(6H+a
):1.32−1.49(4H,m):1.78(31
゜m):2.09−2.18(3H,m):2.33−
2.44(2H,m):2.57−2.71(3H,m
):2.85−2.99(3H,m):3.67(3H
,s):3.6:13.71(IH。
m):4.99(IH,q、J=5.86Hz):5.
23−5.29(IH,m):6.61(IH。
d、J=15.39Hz):6.77(IH,t。
J=7.33Hz):6.85(IH,dd、J=15
.39.8.43Hz):6.99(2H。
d 、 J=7.33Hz )。
MASS (EI法、 m/a ) : 494 (M
+)。
参考例 35 16.16−シメチルー15−オキソ−201゜20b
、20a、20d−テトラホモ−2,5゜6.7−テト
ラノルー18.18.19.19−テトラデヒドロ−4
,8−インターm−フェニレンPGI2メチルエステル
、11−アセター) (35)アルジン気流下、2α−
アセトキ7−1β−ヒドロキシメチル−3aβH# 8
 bβH−2,3゜3 * # 13 b−テトラヒド
ロ−5−IH−シクロペンタ(b)ベンゾフランゾロピ
オン酸メチルエステル(1,10841、3,32mm
ol )の無水THF(20114)溶液に、無水ピリ
ジン(0,21j。
3、32 mmol )と無水DMSO57,)リフル
オロ酢酸(0,131L1.1.66mm+ol )を
加え、さらKD、C,C,(1,3841、6,64m
mol  )を加えて室温で1時間攪拌し次。反応混合
物に炭酸カルシウム(1,088,9,10,8mmo
l)を加えて、20分間攪拌して放置しておい次。
次に水素化ナトリウム(60%ミネラルオイルディスパ
ージョン、239.011+17.5.98mmol)
の無水THF(3017)懸濁液に、3,3−ジメチル
−2−オキソ−5−ウンブシニルホスホン酸ジメチル(
2,0224J’ 、 6.64mmol )の無水T
HF(5F!Lt)溶液を加え、アルプン気流下室温で
30分間攪拌し九。この反応混合物に上記で作製したア
ルデヒドエステルの上澄み液を水冷下、注射器で取シ加
え次。残渣を無水THF(10d、 5m1x2)で洗
い、その上澄み液も加えて1反応混合物を室温で30分
攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液5Qauを加
えて、酢酸エチル(5Qadx3)で抽出した。有機層
を合わせて、水159aj。
飽和食塩水15014で洗い、無水硫酸マグネシウム(
40JF)で乾燥し死後、濃縮した。残渣をカラムクロ
マトグラフィー(シリカグル:酢酸エチル/シクロヘキ
サン1:5)によって精製すると。
無色油状物の16.16−シメチルー15−オキソ−2
0m、20b、20a、20d−テトラホモ−2,5,
6,7−テトラノルー18.18゜19.19−テトラ
デヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2メ
チルエステル、11−アセター) (1,52751/
 、 3.01 mmol )が91%の収率で得られ
た。この構造は以下のデータより確認した。
IR(液膜法): 2950.2925.2854.1
735゜x6ss、16zo、ts9s、t446゜1
362.1325.1300.1240゜1198.1
175.1062.1003゜960.945,891
,864,845゜774画 。
NMR(400R’!)IZ 、CDCZs 、δ) 
: 0.87−0.90 (3H。
211):1.22(6■、m):1.25−1.42
゜(4H,m):1.42−1.53(2H*m):1
.77(3H,烏):2.08−2.20(3H。
m):2.38−2.42(2H,幅広い$):2.5
9−2.72(3H,m):2.86−3.01(:3
H,m):3.67(3H0s):3.66−3.74
(IH,m):4.97−5.03(IH。
m):5.22−5.31(IH,m):6.61(I
H= d * J”15.63Hz ) :6.77(
IH,t、J=7.33Hz):6.84(IH。
dd、J=15.63,8.55Hz):6.99(2
H、d 、 J=7.33Hz ) cMASS (E
l法、 m/m ) : 508 (M+)。
(以1・°余白) 実施例1 16−メチル−2+5+6+7−テトラノルー18.1
8,19.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm
−フェニレンPGI2メチルエステルH 16−メチル−15−オキソ−2,5,6,7−テトラ
ノルー18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,
8−インターm−フェニレンPGI2メチルエステル、
11−アセター) (1,15521? 。
2、64 mmot)及び三塩化セリウム・7水和物(
1,48& 、 3.96mmot)のメタノール(2
0mj)溶液に、水冷下撹拌しながら、水素化ホウ素ナ
トリウム(133m9.3.16 mmot)を加えて
10分間攪拌した後、飽和炭酸水素す) IJウム水溶
液15ゴを加えて、酢酸エチル(15mjx3)で抽出
した。有機層を合わせて、水50ゴ、飽和食塩水50m
gで洗浄し、無水硫酸マグネシウム(20g)で乾燥し
た後、濃縮すると、1.1612.9の油状物が得られ
た。
次に、この油状物をベンゼン(10dX2 )で共沸し
た後、残渣の無水メタノール(11m)溶液に、4.8
9規定のナトリウムメトキシド(0,13m1 、0.
66 mmot)を加え、アルゴン気流下、室温で1時
間30分間攪拌した。反応混合物に酢酸0、1 mを加
え、濃縮した後、残渣に水20dを加えて、酢酸エチル
(20mA!xa)で抽出した。有機層を合わせて水5
oゴ、飽和穴塩水5oゴで洗い、無水i#マグネシウム
(20,9)で乾燥した後、濃縮すると、1.0275
IIの油状物が得られた。
この油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカクル;
酢酸エチル/シクロヘキサン=6=1)にかけて異性体
を分離すると、始めに低極性の留分として16−メチル
−15−エビ−2,5,6,7−テトラノルー18.1
8.19.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm
−7エニレンPGI2メチルエステル(446,8ダ、
1.12 mmot)が42憾の収率で得られた。続い
て高極性の留分として16−メチル−2,5,6,7−
テトラノルー18.18,19.19−テトラデヒドロ
−4,8−インターm−フェニレンPGI2メチルエス
テル(426,311T9.1.07 mmoL )が
41優の収率で得られた。これらの構造は、以下のデー
タより確認した。
16−メチル−2,5,6,7−テトラノルー18゜1
8.19.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm
−フェニレンPGI2メチルエステルIR(液膜法):
  3380.2948.2905.1728゜159
2.1442,1366.1335,1295.124
711B7,1065,1030.999,965,8
84゜875.833,761,742c+aNMR(
400MHz、CDCl3.δ):o、9o−x、xt
(3H,m);1.60−1.89(31(、m);1
.89−3.09(IOH,幅広いm);2.27(2
H,幅広いa ) s 3.44 (I H。
t lJ −8,95Hz ) ; 3.66 (3H
−膳);3.74−4.26(2H,m):4.98−
5.22(IH,m);5.55−5.73(2H,m
):6.61−7.10(3H,m)MASS(El法
、ml・): 398(M”)。
16−メチル−15−エビ−2,5,6,7−テトラノ
ルー18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8
−インターm−フェニレンPGI2メチルエステル IR(KBr法): 3275.2950,2910,
1738゜1595.1443,1343,1301,
1275゜1222.1204,1161,1100.
1063゜1045.1010,960,922,88
8,862゜840.780,765,743.620
cm−’′NMR(400R’1)Iz 、CDC23
、δ): 1.01(3H,d、J=6.81Hz):
1.70−1.89(3)(、m):1.74(2H,
幅広いg);1.90−3.05(IOH,幅広いm)
;3.38−3.61(IH,m):3.66(3H,
a):3.81−4.32(2H,m):4.97−5
.32(IH,m);5.61−5.79(2B、m)
:6.65−7.09(3H,m)MASS (EI法
9m/e): 398(M”)・実施例2 16(R1−メチル−2,5,6,7−テトラノルー1
8.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8−イン
ターm−フェニレンPGI、(38)および16(8)
−メチル−2,5,6,7−テトラノルー18.18,
19.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フ
ェニレンPGI2(39)16−メチル−2,5,6,
7−テトラノルー18.18.19.19−テトラデヒ
ドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2メチル
エステル(371,21n9.0.93mmot)のメ
タノール(10ml)溶液に、1規定水酸化ナトリウム
水溶液(4,66ゴ+ 4.66 m mol )を加
え、室温で1時間30分間攪拌した。反応混合物に1規
定塩酸4.8dを加え、さらに水20−を加え、酢酸エ
チル(20dx3)で抽出した。有機層を合わせて水5
 Q ml 。
飽和食塩水50−で洗い、無水硫酸マグネシウム(2O
N)で乾燥した後、濃縮すると、16−メチル−2,5
,6,7−テトラノルー18.18゜19.19−テト
ラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2
(356,9# 、 0.93 mmoA)が定量的忙
得られた。このものの16位のSとRとの比は高速液体
カラムクロマトグラフィー(メタノール/水/酢酸=5
5:45:0.1)で1.3:1であった。これらを高
速液体カラムクロマトグラフィー(カラムタイプS−3
43,メタノール/水/酢酸=55:45:0.1)に
よって分離した。これらの構造は以下のデータより確認
した。
16(FA−メfk−2、5、6、7−f’トラ/に−
18,18,19,19−テトラデヒドロ−4,8−イ
ンターm−フェニレンPGI。
m、p、= 137〜138℃ (メタノール/シクロ
ヘキサン=2:5) IR(KBr 法):  3460.3350.295
0,2902゜1690.1599.1450,140
8,1328゜1290.1247.1223,118
4,1145゜1082.1064,1033,101
5.962,943゜860 、782 、743cr
IL−’NMR(400MIHz、CDC23,δ):
1.02(3H,d、J−6,84Hz ) ; 1.
79 (3H,t 、 J−2,44Hz ) :1.
93−2.04(IH,m);2.072.18(IH
,m):2.22−2.33 (IH,m) ; 2.
392.45 (IH,m) ;2.59−2.78(
3H,m);2.82−2.98(2H,m);3.4
3 (IH,t 、 J=8.30Hz ) :3.8
9−3.95(IH。
m) ; 4.13−4.18 (IH,m) ;3.
5−4.5 (3H,幅広いm);5.08−5.17
(IH,m);5.55−5.75(2H,m);6.
76(IH,t、J=7.33Hz);6.94−7.
03(2B、m) MASS (EI法、m/a): 384(M+)舖分
解能マススペクトル 計算値(CIH28051M”): 384.1936
実測値(M”):  384.194516(R)−メ
チル−2,5,6,7−チトランルー18.18,19
.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニ
レンPCI。
m−p、−135〜136℃(酢酸エチル/シクロヘキ
サン−1:2) IR(KBr法): 3340,2955.2920.
1705゜1595.1448,1420,1370,
1295゜1265.1245,1202,1158,
1071゜1022.985,970,860,790
,744園−1HMR(400MHz 、CDC15−
δ):0.99(3H,d、J=6.35Hz);1.
80(3H,幅広いa);1.71−1.80(IH,
m);1.93−2.05(IH,m);2.22−2
.30(2H,m):2.40−2.49(IH,m)
:2.58−2−76 (3H2m ) ; 2.82
−3−01 (2H2m ) #3.44 (IH,t
、J=8.55Hz): 1.9−3.8(3H。
幅広いs) ; 3.90−3.97 (IH,m) 
; 4.02−4.08(IH,m);5.09−5.
17(IH,m);5.55−5.72(2H1m )
 ; 6,73−6.81 (I H2m ) ; 6
,91−7.01(2H,m) MASS (EI法、 m/e): 384 (M+)
高分解能マススペクトル 計算値(C2,H2805,M”): 384.193
6実測値 (M”)     : 384.1914実
施例3 16−メチル−20a−ホモ−2,5,6,7−テトラ
ノルー18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,
8−インターm−フェニレンPGI2メチルエステル(
40)とその15〜工ビ体(41)16−メチル−15
−オキノー20m−ホモ−2,5,6,7−テトラノル
ー18.18,19゜19−テトラデヒドロ−4,8−
インターm−フェニレンPGI2メチルエステル、11
−アセp −) (1,1g、 2.43mmot)及
び三塩化セリウム・7水和物(0,9111、2,43
mmot)のメタノール(5Qm/)溶液に、水冷下で
攪拌しながら、水素化ホウ素ナトリウム(0,1381
/ 、 3.39mmot)をゆっくり加え、10分間
攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
20dを加えた後、I#縮した。残渣に水30m1と酢
酸エチル100dを加え、濾過後洗澱物を酢酸エチル(
30mjX3回)で洗った。酢酸エチルMを合せて水(
30+nA’X1回)及び飽和食塩水(30mjX1回
)で洗い、無水硫酸す) IJウムで乾燥後、濃縮する
と油状物(1,05N)が得られた。
次に、アルゴン雰囲気下で、この油状物のメタノール(
25rnl )耐液に、攪拌しながら、5.22規定の
ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(0,111m
、0.58mmot)を加え、室温で3時間攪拌した。
反応混合物に酢酸を加えて中和した後、伽縮し、残渣に
水20dを加え、酢酸エチ−ル(50dX2回)で抽出
した。酢酸エチル層をあわせて水(20m7X1回)及
び飽和食塩水(20mlX1回)で洗い、無水硫酸す)
 IJウムで乾燥後、濃縮した。
残渣をメルク社のローパーカラム(シリカダル:酢酸エ
チル/シクロヘキサン−2/l)にかけて異性体を分離
すると低極性の留分として16−メチル−15−エビ−
20m−ホモ−2、5、6,7−テトラノルー18.1
8.19.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm
−7エニレンPGI2メチルエステル(収量402■+
 0.976 mmoL。
収率42.29G)及び高極性の留分として16−メチ
ル−20a−ホモ−2,5,6,7−テトラノルー18
.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8−インタ
ーm−フェニレンPGI2メチルエステル(収量394
ダ、 0.956 mmot、収率41.4%)が得ら
れた。これらの構造は以下のデータにより確認した。
16−メチに一20m−ホ%−2.5,6.7−チトラ
ノルー18.18,19.19−テトラデヒl’ロー4
,8−インターm−フェニレンPGTウメチルエステル IR(g膜法): 3380,2960,2930,1
730゜1590.1440,1360,1250.1
185゜1060.1030.990,960,880
,850゜740α−1 NMR(400MHz、CDCts−δ): 0.99
.1.03(3H。
d、J=6J3Hz);1.12,1.13(3H,t
、J=7.8Hz):1.8−1.85(IH,m):
1.9−2.0(IH。
m):2.1−2.3(4H,m):2.35−2.4
5(IH。
m);2.55−3.0(7H,m);3.42.3.
43(IH。
t、J=8.8Hz);3.66(3H,s):3.8
5−3.95(IH,m):4.04,4.16(IH
,t、J−6,7Hz);5.05−5.15(IH,
m):5.57.5.60(IH,dd。
、r−6+7115.1Hz ) : 5.67.5.
68(IH,dd。
J=8.9,15.1)Iz);6.755,6.76
3(IH,t。
J=7.5Hz):6.9−7.0(2H,m)MAS
S (EI法、 m/a): 412(M”)高分解能
マススペクトル 計算値(C25Hs205. M”): 412.22
50実測値  (M”):     412.2263
16−メチに−15−、Zビー20m−ホモ−2゜5.
6.7−テトラノルー18.18,19.19−テトラ
デヒドロ−4,8−インターm−7エニレンPG!2メ
チルエステル mtp、” 95.2〜95.9℃(再結晶溶媒:酢酸
エチル/n−ヘキサン−2/1 ) IR(KBr法): 3450,2960,2925,
2860゜1740.1690,1595,1450,
1310゜1280.1260.1250.1190,
1145゜1100.1070,1035,990,9
60,860゜745c+a−’ NMR(400MHz、CDC23,δ): 1.01
1.1.015(3H。
d 、J1述)1z ) # 1.129.1−131
 (3H2t 、J=7.3Hz);1.8−1.9(
2H,m):1.95−2.05(2H、m ) : 
2.15−2.35 (4H、m ) ; 2.45−
2.55(I H、m ) ; 2.6−2.7(3H
,m);2.85−2.95(2H9m ) : 3−
45−3.55 (I H1m ) ; 3−66 (
3H。
m);3.9−4.0(IH,m):4.05−4.1
5(IH,m):4.25−4.3(IH,m);5.
1−5.2(1)I、m);5.66゜5.67(IH
,dd、J=8.1.15.4Hz); 6.77(I
H。
t、J=7.3Hz); 6.98(IH,d、J=7
.3Hz)ニア、01(IH,d、J=7.3Hz)M
ASS (EI法、m/c+): 412(M”)元素
分析値 計算値(C25H3□05)   実測値C(優)  
   ?2.−79    72.83H(%)   
   7.82     7.88実施例4 16−メチル−203−ホモ−2、5、6、7−テトラ
ノルー18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,
8−インターm−フェニレンPGI2(42)16−メ
チル−201−ホモ−2,5,6,7−テトラノルー1
8.18.19.19−テトラデヒドロ−4,8−イン
ターm−フェニレンPGI2メチルエステル(2961
!、0.72mmot)のメタノール(20−)溶液K
、氷冷下で攪拌しながら、1規定水酸化す) IJウム
水溶液(5,8m。
5、8 mmot)を加えた後、室温で5時間攪拌した
反応溶液を濃縮し、水2Qmlを加え、水冷下で1規定
塩酸を用いて中和し、酢酢エチル(50TrL/!×2
回)で抽出した。酢酸エチル層をあわせて水(20mj
X1回)及び飽和食塩水(20mJX1回)で洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。
残渣を酢酸エチル1.5dとn−ヘキサン0.5−で再
結晶すると、白色結晶の16−メチル−20a−ホモ−
2,5,6,7−テトラノルー18.18゜19.19
−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンP
GI2が得られた(収量231■。
0、58 mmot、収率80.6LIJ)。この構造
は以下のデータによシ確認した。
m、p、= 124.2〜125.3℃(再結晶溶媒:
酢酸エチル/n−ヘキサン−3/1) IR(KBr法) : 3400,2970.2930
.1700゜1595.1455,1370,1340
,1315,1300゜1260.1195,1150
,1065,1015,985゜960.915,85
0,820,800,780.74ocILNMR(4
00MHz 、CDCLs 、δ):0.98,1.0
3(3H,a。
J=6−8Hz ) : 1.12.1.13 (3)
I 、t 、J干7−3 Hz);1.7−1.85(
IH,m);1.95−2.05(IH,m);2.1
−2.3(4H,m);2.35−2.45(IH,m
);2.6−2.75 (3H1m ) : 2−8−
3.0 (2H1m ) ; 3−41 。
3.42 (IH,t 、 J=8.8Hz ) : 
3.85−3.95 (1)(。
m) :4.03.4.’14(IH,t 、 J−6
,8Hz ) : 5.05−5.15(IH,m):
5.54.5.57(IH,dd、J=6.8゜15.
4Hz);5.64.5.66(IH,dd、J=8.
5,15.4Hz):4.2−6.0(2H,m);6
.75,6.76(IH,t。
J=7.5Hz ) : 6.9−7.0(2H,m)
MASS (EI法、 m/m)”、 398(M”)
元素分析値 計算値(C24H3oO5)  実測値C(4)   
 72.33   72.27H(憾)     ?、
59    7.67実施例5 16−メチル−15−エビ−20a−ホモ−2゜5.6
.7−テトラノルー18.18,19.19−テトラデ
ヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2(4
3) 16−メチル−15−エビ−20m−ホモ−2゜5.6
.7−テトラノルー18.18.19.19−テトラデ
ヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2メチ
ルエステル(308!IQ 、 0.75mmot)の
メタノール(25m/)溶液に、水冷下で攪拌しながら
、0.986規定の水酸化す) IJウム水溶液(6,
1ml + 6.0 mmot)を加えた後、室温で5
時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、水20117を加え
、1規定塩酸で中和した後、酢酸エチル(50dX2回
)で抽出した。酢酸エチル層をあわせて水(2011t
l×1回)及び飽和食塩水(20dX1回)で洗い、無
水硫酸す) IJウムで乾燥後濃縮した。残渣を酢酸エ
チル1.0 R1とn−ヘキサン0.5コで再結晶する
と、白色結晶の16−メチル−15−エビ−20m−ホ
モ−2,5,6,7−テトラノルー18.18,19.
19−テトラデヒドロ−4,8−インfi−m−フェニ
レンPGI2が得うした(収量260 (IQ 、 0
.65 mmot、収率87.1%)、この構造は以下
のデータにより確認した。
m、p、= 107.5〜109.0℃(再結晶溶媒:
酢酸エチル/n−ヘキサン−2/1) IR(KBr法) :3370,2970.2925,
1725゜1705.1650.1595,1475.
1450゜13B0,1340,1320,1255,
1220゜1185.1140,1090,1060,
1030,970゜860 、835 、750cm−
’ NMR(400MI(z、CDC43,δ): 1.0
09,1.014(3H。
d、J=6.8Hz);1.13(3H,t、J−7,
3Hz);1.75−1.9 (I H9m ) * 
1.95−2.05 (I H1m ) :2.15−
2.3(4H,m);2.45−2.55(IH,m)
:2.6−2.8(3H,m):2.85−3.0(2
H,m);3.45−3.55(IH,m):3.9−
4.0(IH,m);4.11゜4.26(IH,t、
J=5.4Hz);5.1−5.2(IH,m);5.
65,5.66(IH,dd、J=7−8.15.6H
z);6.77(IH,t、J=7.5Hz):6.9
9(LH,d、、J”7.5Hz);7.02(IH,
d、J−7,5Hz)MASS(EI法、 m/@):
 398 (M” )元素分析値 計算値(C24H3005)   実測値C(憾)  
   72.33    72.27H(壬)    
  7.59     7.64(以I−全白) 実施例6 16−メチ/L/−20m520b−ジホモ−2゜5.
6.7−テトラノルー18.18,19゜19−テトラ
デヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2メ
チルエステル(44)と(の15−エビ体(45) H 16−メチル−15−オキソ−20a + 20 b−
ジホモ−2,5,6,7−テトラノルー18゜18.1
9.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェ
ニレンPGI2メチルエステル。
11−アセタート(1,04F、2.23 mmot)
及び三塩化セリウム・7水和物(8351119,2,
23mmot)のメタノール(50m/)溶液に、水冷
下で撹拌しながら、水素化ホウ素ナトリウム(127■
、3.35 rnmot)を加え、10分間攪拌した。
反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム201/を加え、
濃縮した。残渣に、水3Qdと酢酸エチル100ゴを加
え、濾過後、沈殿物を酢酸エチル30ゴで3回洗った。
酢酸エチル層を合せて、水(30ゴ×1回)及び飽和食
塩水(30dX1回)で洗い、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、濃縮すると油状@(1,01N)が得られた。
次にJルゴン雰囲気下でこの油状物の無水メタノ−Am
χ5.22規定のナトリウムメトキシドのメタノール溶
液(0,103ゴ、0.54 mmoL )を加え、室
温で3時間攪拌した。反応溶液に酢酸を加え。
中和後濃縮した。残渣に水20m1を加え、酢酸エチル
(5(II/X2回)で抽出した。酢酸エチル)−をあ
わせて水(29mlX1回)及びた和食塩水(201L
lX1回)で洗い、無水@酸ナトリウムで乾燥後、濃縮
した。
残渣を、メルク社のローパーカラム(シリカゲル:酢酸
エチル/n−ヘキサン=271 )にかけて異性体を分
離メすると、低極性の留分として  ・16−メチル−
15−エビ−20m 、20b−ジホモ−2,5,6,
7−テトラノルー18.18゜19.19−テトラゾヒ
ト90−4.8−インターm−フェニレンPGI2メチ
ルエステル(lit 419〜.0.984rruno
l 、収率45.5%)が、及び高極性の留分としてρ
16−メチルー20&、20b−ジホモ−2,5,6,
7−テト2ツルー18゜18.19.19−テトラデヒ
ドロ−4,8−イア II −m−フェニレンPGI2
 メチルエステル(収量422■、0.991 mmo
t、収率45.9%)が得られた。これらの構造は以下
のデータにより確認した。
16−メチル−20m + 20 b−ジホモ−2,5
゜6.7−テトラノルー18.18.19.19−テト
ラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2
メチルエステル IR(液膜法):  3350.2950,1725,
1590゜1440、1360.1180.1060,
1025゜1010.960.880.850.830
.740cIn−’NMR(400周(z + CDC
l2 eδ) : 0.97B、0.986(3H= 
t 、J=7.3Hz ) : 1.03 (3H1d
 、J=6.8Hz):1.4−1.6(2H,m):
1.7−1.9(IH,m):1.95−2.5(12
H,m) :2.8−3.0(2H,m) :3−46
 (IH= t 、J”=8.5Hz ) :3−66
 (3H1a ) :3.8−4.25 (6H2m 
) : 5.0−5.2 (L H2m ) :5.5
−5.8(2H,m) :6.76、6.77(IH,
t 。
J=7.6Hz):6.9−7.1(2H,m)MAS
S(EI法、 m/e ) : 426 (M+)高分
解能マススペクトル 計算値(C26H,405,M+) : 426.24
06実測値(M”)       :426.2406
16−メチル−15−エビ−20m、20b−ジホモ−
2,5,6,7−テトラノルー18.18゜19.19
−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンP
GI2メチルエステル”−P、” 102.6〜105
.8℃ (再結晶溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=2
/1) IR(KBr法) : 3300.2950.1720
,1440゜1365.1295.1245,1185
,1170.1090゜1060.1040.1005
,955,880,855゜780、760 、740
cm−’ NMR(400MHz 、CDCts−δ): 0.9
78.0.982(3H。
t、J−7,3Hz):1.02(3H,d、J=6.
8Hz):1.4−1.6(2H,m) :1.7−1
.9(2H,m): 1.9−2゜1(2H,m):2
.1−2.4(31(、m):2.4−2.7(4H,
m):2.8−3.0(2H,m):3.4−3.6(
IH。
m);3.66(3H,s):3.9−4.3(2H,
m):5.1−5.2(IH,m):5.6−5.8(
2H,m):6.77(IH。
t、J=7.5Hz):6.98(IH,d、J=7.
5Hz )ニア、01 (IH,d、J=7.5Hz)
MASS (EI法、m/a ): 426(M+)元
素分析値 計算値(C26H3405)実測値 C開 73.21     73.35H開  8.0
4      8.02実施例7 16−メチル−2Qa、2Qb−ジホモ−2゜5.6.
7−テトラノルー18.18,19゜19−テトラデヒ
ドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2(使) H 16−メチル−20a 、20b−ジホモ−2゜5.6
.7−テトラノルー18.18,19゜19−テトラデ
ヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2メチ
ルエステル(312〜。
0.732mmot)のメタノール(25mt)溶液に
水冷下で攪拌しながら、1規定の水酸化す) IJウム
水溶液(5,41RI 、 5.4 mmoL )を加
え、室温で5時間攪拌した。この反応溶液に1規定の塩
酸を加えて中和し、濃縮した。残渣に水20dを加え、
aμ酸エチル(50dXZ回)で抽出した。酢讃エチル
層をあわせて水(2011LtX 1回)及び飽和食塩
水(2Qm/Xi回)で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、濃縮した。残渣を酢酸エチル1ゴとn−ヘキサン
0.5711jで再結晶すると、白色結晶の16−メチ
ル−29a、20b−ノホモー2,5゜6.7−テトラ
ノルー18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,
8−インターm−フェニレンPG工2が得られた(収量
2041n9.0.495mmot、収率67.6%)
。この構造は以下のデータにより確認した。
m、p、 ” 104.8〜107.40(再結晶溶媒
:酢酸エチル/n−ヘキサン=271 )IR(液膜法
): 3350,2950,1700,1585゜14
40.1180,1060,960,880,850゜
830.760m−’ NMR(400廚(z * CDCt5 Tδ):  
0.978,0.986(3H。
t、J=7.3Hz):1.04(3H,d、J=6.
8Hz):1.4−1.6(2H,m):1.7−1.
85(IHlm)、1.9−2.05(IH,m) ;
2.1−2.5(5H,m) :2.55−2.75(
3)(、+n):2.8−3.0(2H,m):3.4
3(IH。
t 、J=8.5Hz ):3.85−ii、2(2H
,m):5.05−5.2 (IH+rn):5.5−
5.8(2Hzm):6.76.6.77(Ill、t
、J=7.6Hz);6.9−7.1(2H,m) MASS (E工り、m/e):412(M”)元素分
析値 計算値(C25FI3□05)S測値 C鉤 72.7’)   72.89 H開 7.82   7゜67 清1あ」 16−メチル−15−エビ−20m + 20 b −
ジホモ−2,5,6,7−テトラノルー18゜18.1
9.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェ
ニレンPCI、(47)0H 16−メチル−15−エビ−20m 、20b−ジホモ
−2,5,6,フーチトラノルー18゜18.19.1
9−テトラデヒドC2−4,8−インターm−フェニレ
yPGI2メチルエステル(322m9.0.76 m
moL )のメタノール(25d)浴液に、氷冷下で攪
拌しながら、1規定の水酸化ナトリウム水溶液(7,5
m、 7.5 mmol )を加え。
室温で5時間攪拌した。反応溶液を1規定の塩酸で中和
し、濃縮した後、残渣に水20ゴを加え、酢酸エチル(
501tX2回)で抽出した。有機ノーをあわせて水(
20t/X 1回)及び飽和食塩水(20dX1回)で
洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。残渣を、
酢酸エチル1Mとn−ヘキサ70.5 mで再結晶する
と、白色結晶の16−メチル−15−エビ−2011,
20b−ジホモ−2,5,6,7−テトラノルー18.
18゜19.19−テトラゾヒト’Q−4,8−インタ
ーm−フェニレンPGI2が得られた(収ft275ダ
、0、667 mmot、収率91.2%)。この構造
は以下のデータにより確認した。
m、p、 =111.0〜114.8℃(再結、1iI
溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=2/1)IR(KB
r法) : 3300,2960,2925,1700
゜1590.1445,1400,1370,1330
,1280゜1250.1210,1180,1140
,1090.1060゜1005.960,880,8
65,830,780,760゜735cJn−1 NPAIL (400MI(z # CDCLs −J
 ) : 0.978.0.982 (3K −t 、
 J=7.3Hz ) :1.01 、1.02(3H
,d 、 J=6.8Hz):1.4−1.6(2H,
m):1.7−1.9(IH,m):1.95−2.4
(5H,m):2.45−2.75(4H,m):2.
8−3.0(2H,m):3.4−3.6(1■、m)
:3.9−4.3(2H。
m):5.l−5−2(IH+m):5.6−5.8(
2H,m):6.77(IH,t、J=7.6Hz):
6.99,7.02(2H。
d 、 J=7.6Hz ) MA38 (EI法、m/e):412(M”)元素分
析値 計算値(C2cH5205)  実測値C(ト) 72
.79   72.81■(−7,827,80 実施例9 16−メチ/I/−20m、20b、20cm)ジホモ
−2,5,6,フーチトラノルー18.18゜19.1
9−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレン
PGI2メチルエステル(48)、!=1の15−エビ
体(49) JM 16−1チに−15−、tキ7−20m 、20b 。
20cm)ジホモ−2,5,6,フーチトラノルー18
.18,19.19−テトラデヒドロ−4゜8−インタ
ーm−フェニレンPCI、メチルエステル、11−アセ
ター)(1,075’、2.23 mmot)及び三塩
化セリウム・7水和物(835rNq、2.23mmo
t )のメタノール(50m/)溶液に、水冷下で゛攪
拌しながら、水素化ホウ素ナトリウム(124m9,3
05mrr+ot)を加え、さらに10分間攪拌した。
反応混合物に飽和炭酸水素す) +Jウム水溶液20m
1を加えた後、濃縮した。残渣に水30−と酢酸エチル
100m1を加え、p過し、沈殿物を酢酸エチル(30
m/X3回)で洗った。酢酸エチル1jを合せて水(3
oytxx回)及び飽和食塩水(30mlX1回)で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後a縮すると油状@(1
,04II)が得られた。
次に、アルゴン雰囲気下で、この油状物の無水メタノー
ル(21J)溶液に、攪(半しながら、ナトリウムメト
キシドのメタノール溶液(5,22N。
0、103m7 、0.504mmot)を加え、室温
で3時間攪拌した。反応溶液に酢酸を加えて中和し、濃
縮後、残渣に水20mを加え、酢酸エチル(50ゴ×2
回)で他出した。酢酸エチル層をあわせて水(20dx
 11o1 )及び飽和食塩水(20肩1×1回)で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。
残渣をメルク社のローパーカラム(シリカゲル:酢酸エ
チル/シクロヘキサン= 2/1 )にかけて異性体を
分離すると、低極性の留分として16−メチル−15−
エビ−20m、20b、20e−トリホモ−2,5,6
,7−テトラノルー18゜18.19.19−テトラデ
ヒPロー4,8−インターm−フェニレンPGI2メチ
ルエステル(収量450mq、1.02 rnmot*
収率、47.2%)が、及び高極性の留分として16−
メチル−20a。
20 b p 20 e −Fジホモ−2,5,6,7
−テトラノルー18.18.19.19−テトラデヒド
ロ−4,8−インターm−7エニレンPGI2メチルエ
ステル(収%k 4.37 m9.0.993 mmo
l、収率46%)が得られた。これらの構造は以下のデ
ータによシ確認した。
16−メチル−20m、20b+20cm)ジホモ−2
,5,6,フーチトラノルーt8.18゜19.19−
テトラデヒドロ−4,8−インターm−7エニレンPG
I2メチルエステルIR(液膜法):  3470,2
960,2930,2870゜1730.1595,1
450,1370.1340゜1295.1250,1
190,1150,1065゜1030.1000.9
65,885,855,830゜745α−1 NWilL (400Ml(z、CDC4,δ): 0
.908,0.915(3H。
t 、 J=7.3Hz ) :0.99 、1.03
 (3H,d 、 J=6.8Hz):1.35−1.
55(4H,m) ;1.7−1.8(IH,m) :
1.9−2.0(III、m) :2.i−2,3(4
H,m) :2.35−2.5(IH,m):2.55
−2.8(511,m):2.8−2.95(2H,m
):3.43(IH,t、J=8.5Hz):3.66
(3H,s );3.85−3.95(IH,m) :
4.O−4,2(IH,m) :5.05−5.15 
(IH,m) : 5.5−5.75(2H,m) :
6.7−6.8(IH,m) :6.9−7.0(2H
,m)MASS (If法、 m/s ) : 440
 (M”)高分解能マススペクトル 計算値(C27H3605*M”) : 440.25
63実測値(M”)      :440.25651
6−メチル−15−エビ−20m 、20b 、20e
−トリホモ−2,5,6,7−テトラノルー18゜18
.19.19−テトラデヒPロー4,8−インターm−
フェニレンPGI2メチルエステルm、p、=72.3
〜96.0℃ (再結晶溶媒、酢酸エチル/n−ヘキサン= 271 
)IR(液膜法):  3375.2960,2930
,2875゜1730.1595,1450,1370
,1340゜1300.1250,1190,1150
.1065゜1030.1000,965,885,8
60,835゜745cIn−’ NMR(400MHz、CDC25,δ): 0.91
(3H,t、J=7.3Hz):1.02(3H,d、
J=6.8Hz):1.35−1.55(4H,m):
1.75−1.9(2H,m):2.0−2.1(2H
,m):2.15−2.35(4H,m):2.45−
2.55(IH,m):2.552.7(3H,m):
2.85−2.95(2H,m):3.45−3.55
(IH,m):3.66(3H。
s):3.9−4.0(IH,m):4.1−4.3(
IH,m):5.1−5.2(IH,m):5.6−5
.8(2H,m):6.77(IHlt、J=7.5H
2);6.98(IH9d、J=7,5Hz)ニア、0
2(IH,d、J=7.5Hz)MASS (EI法1
 m/s): 440(M”)元素分析値 計算値(C27H3605)実測値 C(% 73.6     73.3 H開  8.24     8.21 実施例10 16−メチル−20m、20b、20cm)ジホモ−2
,5,6,フーチトラノルー18.18゜19.19−
テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPG
工2(50) 16−メチル−20m、20b、20cm)ジホモ−2
,5,6,フーチトラノルー18.18゜19.19−
ブトラブヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPG
I2メチルエステル(3401nQ。
0、773 mmot)のメタノール(25+u)浴液
に、氷冷下で攪拌しながら、0986規定の水酸化ナト
リウム水溶液(6,3ml、 6.18mmot)を加
え、室温で5時間攪拌した。反応混合物に1規定の塩1
[(6,21d九6.2 +nmot) kmえ、濃縮
した。残渣に水20m1を加え、酢酸エチル(50dX
2回)で抽出し、酢酸エチル層t−あわせて水(10r
LlX1回)及び飽和食塩水(lomzxx回)で洗い
、無水(Gfe酸す) IJウムで乾燥後、濃縮した。
残渣を酢酸エチル1dとn−ヘキサン0.4 mで何結
晶すると、白色結晶の16−メチル−20a 、20b
 。
20cmトリホモ−2,5,6,7−テトラノルー 1
8.18,19.19−テトラゾヒト90−4゜8−イ
ンターm−フェニレンPGI2が得られ九(収!240
mQ、0.563mmot、収率72.9%)。
この構造は以下のデータにより確認した。
m、p、=7(1,8〜99.2℃ (8結晶溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン= 572 
)IR(KBr法) : 3400,2950,292
0,2860゜1690.1590,1450.142
0,1370゜1290.1260,1240.120
0,1140゜1065.1015,990,960,
920,850゜820.800,780,760,7
40G−1N八電(400廚(z + CDCl−3+
δ): 0.909,0.915(3H。
t、J=7.3Hz): 0.99,1.03(3H,
d、J=7.0Hz):1.35−1.55(4He”
):1.75−1.85(IH,m):1.95−2.
05(IH,m):2.1−2.3(4H,m):2.
4−2.5(tH,m):2.6−2.8(3H。
m):2.8−3.0(2H,m);3.44(1)i
、t、J=8.5Hz):3.85−3.95(IH,
m):4.O−4,2(LH。
m):5.05−5.15(IH,m):5.55−5
.75(2H。
m):6.762,6.766(IH,t、J=7.3
Hz):6.9−7.0(2H,m) MASS (EI法+ m/e ) * 426 (M
” )元素分析値 計算値(C26H3405)実測値 C開 73.21    72.9 HF4 8.04     8.05 実施例11 16−メチル−15−xビー20a 、20b 。
20cm)ジホモ−2,5,6,フーチトラノルー18
.18.19.19−テトラデヒドロ−4゜8−インタ
ーm−フェニレンPGI2(51)16−メチル−15
−エビ−20m、20b。
20cmトリホモ−2,5,6,7−テトラノルー18
.18,19.19−テトラデヒドロ−4゜8−インタ
ーm−フェニレンPGI2メチルエステル(347rn
9.0.79 mmoL )のメタノール(25m)溶
液に、水冷下で攪拌しながら、0.986規定の水酸化
ナトリウム水溶液(6,4d 、 6.31mmo!、
 )を加え、室温で5時間攪拌した。反応溶液に、水冷
下で1規定の塩酸(6,4N 、 6.4 nmot)
を加え、濃縮した。残渣に水20dを加え、rn酸エチ
ル(50r111X2回)で抽出し、酢酸エチル層をあ
わせて水(20mJX 1回)及び飽和食塩水(20d
X1回)で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し
た。残渣を酢酸エチルl、Qm/とn−ヘキサン0.5
祷で再結晶すると、白色結晶の16−メチル−15−エ
ビ−20jL、20b。
20e−トリホモ−2,5,6,7−テトラノルー18
.18.19.19−テトラデヒドロ−4゜8−インタ
ーm−フェニレンPGI2が得られた(収ia291■
、0.683mmot、収率86.5%)。
この構造は以下のデータにより確認した。
m、p、=99.5〜114.5℃ (再結晶溶媒:酢酸エチル/n−へギサン=2/1)I
R(KBr法) :3320.2960,2920.1
?25゜1700.1650,1590,1450,1
370゜1340.1320,1300,1260.1
220゜1185.1140,1090,1080,1
000゜9 70  *  890 1 860  +
  740 tフn −’N1dR(400順z 、C
DC:As 、a ) : 0.91 (3H、t 、
J=7.3Hz):1.01,1.02(3H,d、J
=:6.8Hz):1.35−1.55(4H,m):
1.75−1.9(IH,m):2.0−2.1(IH
,m):2.1−2.35(4H,m):2.45−2
.75(4H,m):2.8−3.0(2H,m):3
.45−3.55 (IH,m) : 3.9−4.0
 (II(、m) :5.6−5.8(2H,m):6
.78(IH,t、J=7.5Hz):6.99(IH
,d、J=7.5Hz)ニア、02(IH,d、J=7
.5Hz)MASS (EIII m/e): 426
(M+)元素分析値 計算値(C26■l3405)実測値 C鉤  73.21   72.79 H聞  8.04    7.95 (以下余白ジ 実施例12 16.16−シメチルー2.5.6.7−テトラノルー
18.18.19.19−テトラデヒドロ−4,8−イ
ンターm−フェニレンPGI2メチルエステル(52)
および、その15−エビ体(53)H 16.16−シメチルー15−オキソ−2,5゜6.7
−テトラノルー18.18.19.19−テトラデヒド
ロ−4,8−インターm−フェニレンPCd2 メチル
エステル、11−アセタート(780ダ、 1.73 
rmnoL )及び三塩化セリウム・7水和物(771
,5■e 2.07 mmol )のメタノール(10
mj)溶液に、水冷上攪拌しながら、水素化ホウ素ナト
リウム(72,5W 、 1.73 mmot)を加え
て10分間攪拌した。反応混合物に水20ragを加え
て10分間攪拌し、酢酸エチル(15d×3)で抽出し
た。有機層を合わせて水501114.19相食塩水5
0ffijで洗い、無水硫酸ナトリウム(2ON)で乾
燥した後、濃縮すると、760.5〜の油状物が得られ
た。
次に、この油状物をベンゼン(10dX2)で共沸し次
後、残渣の無水メタノール(lQm/)浴液に、4.8
9規定のナトリウムメトキシド(0,01d 、 0.
07 mraoL )を加え、アルゴン気流下室温で2
時間攪拌した。反応混麿物に酢酸0.1 mを加え、濃
縮した後、残渣に水lQmlを加えて酢酸エチル(10
11!jX3)で抽出した。有機層を合わせて水301
17、飽和食塩水30Mで洗い、無水硫酸ナトリウム(
1!M)で乾燥した後、−縮すると762.5ダの油状
物が傅らnた。
この油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:
酢酸エチル/シクロヘキサン=6 : 1 )にかけて
異性体を分離すると、始めに低極性の留分として16.
16−ノメチルー15−エビ−2゜5.6.7−テトラ
ノルー18.18.19゜19−テトラデヒドロ−4,
8−インターm−フェニレンPGI2メチルエステル(
294,1η。
0、71 mmoL )が42%の収率で得らnた。こ
n全酢酸エチル/シクロヘキサン(2/3)から再結晶
すると無色針状晶が得らnた。続いて高極性の留分とし
て16.16−ノメチルー2.5.6゜7−テトラノル
ー18.18.19.19−テトラデヒドロ−4,8−
インターm−フェニレンPGI 2 メチルエステル(
280,6flQ 、 0.68 mmot)が40%
の収率で得らnた。これらの構造は以下のr−夕より確
認した。
16.16−シメチルー2.5.6.7−テトラノルー
18.18.19.19−テトラデヒドロ−4,8−イ
ンターm−フェニレンにI、 メチルエステル IR(液膜法): 3400.2951.1735.1
598゜1443.1362.1301.1253.1
190゜1090.1063.1031.1001.9
70,887゜861.835.744cm”” NMR(400MHz 、 CDC25−δ):0.9
7(3H,a):0.98(3H,日):1.81(3
H,t。
J=2.44Hz):1.90−2.27(5H。
m):2.43−2.51(IH,m):2.61−2
.72(3H,m)S2.85−2.96(2H0m 
) : 3.46 (I H、t 、J=8.55Hz
):3.66(3H,a):3.92−3.97(IH
,m):4.02−4.05(IH,m):5.10−
5.17(IH,m):5.67−5.77(2H,m
):6.77(IH,t、J=7.33Hz):6.9
4−7.02(2H,m)MASS (EI法、l’s
):412(M”)高分解能マススペクトル 計算値(C25H,05,M”) :412.2250
実測値 (M+)     :412.221616.
16−シメチルー15−エビ−2,5,6゜7−テトラ
ノルー18.18.19.19−テトラデヒドロ−4,
8−インターm−フ二二しンPCI、メチルエステル m、p、=100℃ IR(KBr 法) 二 3350.2952.173
0.1596゜1435.1410.1360.130
4.1275゜1245.1224.1185.116
3.1111゜1060.1020.1000.978
,950,905゜865 、837.810.764
 、743 、655 、615crnNMR(400
MHz、CDC63,6):0.98(6H,a):1
.57−1.87(2H,幅広いs):  1.81(
3H,t、J=2.45Hz):2.01−2.11(
2H,m):2.19−227(IH。
m):2.52−2.57(IH,m):2.62−2
.66(3H。
m):2J37−2.95(2H,m):3.52(I
H,t、J=8.06Hz):3.66(3H,s):
3.94−4.01(IH。
m):4.05−4.06(IH,m):5.13−5
.18(IH。
m):5.72−5.78(2H,m):6.77(I
H,t、J=7.33Hz):6.98(IH,d、J
=7.33Hz )ニア、02(IH,a、J==7.
33Hり MASS(El法、Iv/a) :412(M”)元素
分析 計算+” (C25H5205)    実測値C: 
72.79       C: 72.77H:  7
.82       H:  7.81実施例13 16.16−シメチルー2.5.6.7−テト5/h−
18,18,19,19−テ)7:F?ニド0−4.8
−インターm−7:1− ニレンPGI2(54)HO
品 16.16−シメチルー2.5.6.7−テトラノルー
18.18.19.19−テトラデヒドロ−4,8−イ
ンターm−フェニレンPGI2 メチルエステル(23
2,3mg、 0.56 mmo4 )のメタノール(
6d)溶液に、1規定の水酸化ナトリウム水溶液(2,
8m/ 、 2.8 mmo4 )を加え、アルコ9ノ
気流下室温で2時間攪拌した。反応混合物に1規定の塩
酸3dを加え、さらに水15mjを加え、酢酸エチル(
15aljX3 )で抽出し友。有機層を合わせて水5
0ら飽和食塩水50+7で洗い、無水硫酸ナトリウム(
25g)で乾燥した後、濃縮すると、16.16−シメ
チルー2.5.6.7〜テトラツルー18.18.19
.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニ
レンPGI2(222,4ml/、 0.56mmot
)が単一生成物として定量的に得られた。これ′5f:
酢酸エチル/シクロヘキサン(2/1)から再結晶する
と無色針状晶が得られた。この構造は以下のデータより
確認した。
m、 p 、 = 120.5〜121℃IR(KBr
法) :3340.2963,2926,1701゜1
598.1449,1418,1296,1264゜1
244.1203,1070,1021,995,96
3゜912.898,858,829,805,787
,768゜743tyR−’ NViR(400IIIILHz、CDC23,δ):
 0.96(3f(、s);0.97(3Hls ) 
; 1.81 (3H、t 、J=2.44 Hz )
 : 1−96−2.12(21(、m);2.18−
2.25(IH,m);2.42−2.52(IH,m
);2.60−2.76(3H,m);2J2−3.0
0(2H,m);2.60−3.88(3H,幅広いa
);3.45(18,t、J=8.57Hz );3.
90−3.96(IH。
m ) ; 4.02−4−05 (I H1m ) 
; 5.10−5.15 (I H。
m);5.62−5.72(2H,m);6.77(I
H,t、J=7.33 Hz ) * 6.96 (I
 H−d 、J=7.33 Hz ) * 6.98(
IH,d、J=7.33Hz) MA8S(EI法、 m/e) :398(M+)高分
解能マススペクトル 計算値(C24H3oO5,M”) : 398.20
96実測値  CM”)     :398.2113
実施例14 16.16−シメチルー201−ホモ−2,5゜6.7
−テトラノルー18.18.19.19−テトラゾζド
ロー4.8−インターm−フェニレンPGI2メチルエ
ステル(朋)およびその15−二一体(56) 0H H 16.16−シメチルー15−オキソ−20m−ホモ−
2,5,6,7−テトラノルー18.18゜19.19
−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンP
GX2 メチルエステル、11−アセタート(1,10
7J7 、2.37rranoL )及び三塩化セリウ
ム・7水和物(1,06g 、 2.84 mmot)
のメタノール(ioi)溶液に、水冷下撹拌しながら、
水素化ホウ素ナトリウム(99,6m?、2.37r1
1rIIIOt)を加えて、10分間攪拌した。反応混
合物に水201dを加えて10分間撹拌し、酢酸エチル
(15mtx3)で抽出した。有機層を合わせて。
水50ゴ、飽和食塩水50m1で洗い、無水硫酸ナトリ
ウム(209)で乾燥し死後、miaすると1.171
.9の油状物が得られた。
次に、この油状物をベンゼン(101dX2 )テ共那
した後、残渣の無水メタノール(10d)溶液に、5.
22規定のナトリウムメトキシド(0,02ml + 
0.09 mmot)を加え、フル==”7気i下室温
で1時間撹拌したつ反応混合物に酢酸0.1rrJjを
加え、−輪した後、残渣に水20 rnl f:加え、
酢酸エチル(15aX3)で摺出した。有慎ノ11vを
合わせて水50+iu、紹相食塩水50継で洗い、無水
硫酸ナトリウム(251J)で乾燥した後、gA縮する
と、1.0357.9の油状物が得られた。
この油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
酢酸エチル/シクロヘキサン=3 : 1 )にかけて
異性体を分離すると、始めに低極性の留分として16.
16−シメチルー15−エビ−20為−ホモー2.5,
6.7−テトラノルー18.18,19.19−テトラ
デヒドロ−4゜8−インターm−フエニレ/PGI2 
メチルエステル(434,31mg、 1.02 rr
rmoL )が43%の収率で得らnた。こnを酢酸エ
チル/シクロヘキサン(1/2)から再結晶すると無色
針状晶が得られた。続いて高極性の留分として16.1
6−シメチルー20m−ホモ−2,5,6,7−テトラ
ノルー18.18,19.19−テトメ暫ドロー4゜8
−インターm−フェニレ/PGI2 メチルエステル(
425,51# 、 1.00 mmot)が42%の
収率で侍ら扛た。こnらの構造は以下のデータよ#)薙
認した。
16.16−シメチルー20m−ホモ−2,5゜6.7
−テトラノルー18.18,19.19−テトラデヒド
ロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2メチルエ
ステル IR(液膜法): 3400,2960,1730,1
600゜1450.1365,1320,1300.1
260゜1195.1095.106B、1034.1
002゜964.888,860,840,744訓−
1NBIIft (400ml(z 、CDCtx 、
δ) : 0.97 (3H、s );0.9 B(3
f(、I ) ;1.13(31(、t 、J=7.5
7Hz ) ’、1.90−1.98(LH,m);2
.06−2.25(5H,m) ;2.35−2.42
 (I H、m ) ; 2.63−2.72 (3H
、m ) ; 2.86−2.92 (2H、m ) 
; 3.22−3.42 (I H、m ) ; 3.
40(IH,t 、 J=8.79Hz ) :3.6
6(3H,s );3.84−3.91 (I H1m
 ) + 3.98−4.02 (I H1m ) ;
 5−06−5.13(IH,m);5.61−5.7
0(2H,m);6.76(IH,t、J=7.33H
z);6.92−7.03(2H,m)MASS(EI
法、m/e ) : 426 (M”)高分解能マスス
ペクトル 計算値(C26H5406,M”) : 426.24
05実測値  (M+)    :426.23931
6.16−シメチルー15−エビ−20m−ホモ−2,
5,6,7−テトラノルー18.18゜19.19−テ
トラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI
2 メチルエステルm、p、=76〜77℃ IR(KBr法) :3300,2960.1730.
1600゜1445.1368,1303,1267.
1247゜1190.1172,1100,1090,
1066゜1050.1010,975,958,94
8,882゜858.847,767.741,599
鋼−1聴(400MHz 、CDC15、δ) : 0
.98(6H,s ) ; 1.14(3H、t 、J
=7.57Hz ) + 1.72−1.78 (I 
H9m) ;1.98−2.29 (6H、m ) t
 2.51−2.58 (I H−In ) ;2.6
12.69(3H,m);2.84−2.95(2H,
m)p3.52(IH,t、J=8.30Hz);3.
66(3H,m);3−94−4−03 (I H2m
 ) ; 4−05−4−08 (I H1m ) t
5.12−5.19 (I H9m ) + 5.70
−5.78 (2H1m ) :6−78 (I H、
t 、J=7.33 Hz ) ; 6−98 (I 
H、d 。
J=7.331(z ) ; 7.02 (IH,d 
、 J=7.33Hz )MASS(EI法、rrV*
 ) : 426 (M”)高分解能マススペクトル 計算値(C26H,40s、M+) 二426.240
5実測値  (M”)     : 426.2375
実施例15 16.16−ノメチルー20m−ホモ−2,5゜6.7
−テトラノルー18.18,19.19−テトラデヒド
ロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2(57) HO” H 16.16−シメチルー20m−ホモ−2,5゜6.7
−テトラノルー18.18,19.19−テトラデヒド
ロ−4,8−インターm−フエニレyPGI、メチルエ
ステル(260,IIng、 0.61mmoL )の
メタノール<81d)m−11に、l規定の水酸化ナト
リウム水溶液(3,1、d 、 3.1 mmoA )
を加え、アルゴン気流下室温で2時間攪拌した。
反応混合物に1規定の塩酸3.2 WLlを加え、さら
に水15mJを加えて酢酸エチル(15ゴ×3)で抽出
した。有機層を合わせて、水50m1.I11相食塩水
50rILlで洗い、無水硫酸マグネシウム(25L)
で乾燥後、濃縮すると、16.16−ノメチルー20m
−ホモ−2,5,6,7−テトラノルー18.18.1
9.19−テトラデヒドロ−4゜8−インターm−フェ
ニレンPCI 2 (250,6tng 。
0.61 mmoA )が単一生成物として定型的に得
らnた。これを酢酸エチル/シクロヘキサン(2/1 
’)から与結晶すると、無色針状晶が得られた・この構
造は以下のデータよシ確認した。
m、p、=134.5〜135.5℃ IR(KBr法’):3400(3650−2250)
、2962゜2927.1705,1601,1456
,1321゜1295.1264.1246,1205
,1070゜1022.993,960,924,84
9,828,807゜781 、767 、 ’140
cm−’NMR(400MHz = CDCl−3,δ
): 0.98(6H,s);1.14(3H,t、J
=7.32Hz);1.96−2.08(LH,m);
2.08−2.25 (5H、m ) ; 2.43−
2.52 (I H9m ) ;2.62−2.78 
(4H9m ) : 2.84−2.98 (2H9m
 ) :3−47 (I H、t 、J=8.55 H
z ) ; 3−92−3−99 (I H。
m ) : 4.03−4.06 (I H−m ) 
; 5.11−5.18 (I H。
m);5.64−5.73(2H,m);6.77(I
H,t、J−7,33Hz);6.97−7.03(2
H,m)MASS(EI法、rQ/@ ) : 412
 (M+)元素分析 計算値(C25H3□05)   実測値Cニア2.8
0       Cニア2.71H:  7.82  
     H:  7.77実施例16 16.16−ジメチに一20m、20b、20c−トリ
ホモ−2,5,6,7−テトラノルー18゜18.19
.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フ二二
しンPCI、メチルエステル(58)およびその15−
エビ体(59) H 16.16−シメチルー15−オキソ−20a。
20b、20cm)リボモー2.5.6.フーチトラノ
ルー18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8
−インターm−フェニレンPGI、メチルエステル、1
1−アセタート(1,2811,9゜2.59 rnm
ot)及び三塩化セリウム・7水和物(1,161、3
,11mmoL )のメタノール(12M)溶液に、水
冷下攪拌しながら、水素化ホウ素ナトリウム(108,
9mg 、 2.59 mmoA )を加えて10分間
攪拌した。反応混合物に水20−を加え、10分間攪拌
した後濃縮し、残渣を酢酸エチル(20#1jX3)で
抽出した。有機層を合わせて、水50d、飽和食塩水5
Qmで洗い、無水硫酸ナトリウム(20,9)で乾燥し
た後濃縮すると、1.5114Iiの油状物が得らnた
次にこの油状物をベンゼン(10m1x 2 )テ共沸
した後、残渣の無水メタノール(121d)溶液に、5
.22規定のナトリウムメトキシド(0,02m1 +
 0.10 mmoL )を加え、アルゴン気流下室温
で3時間攪拌し次。反応混合物に酢酸Q、Q5+aJを
加え、濃縮した後、残渣に水15IILtt−加え、酢
酸エチル(157mX3)で抽出し友。有49)−を合
わせて、水50M、j和食塩水50ゴで洗い、無水硫酸
ナトリウム(20,9)で乾燥した後濃縮すると、1.
3813.9の油状物が得られた。
この油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカグル;
酢酸エチル/シクロヘキサン=1/l)にかけて異性体
を分離すると、始めに低極性の留分として16.16−
シメチルー15−エビ−20m+20b、20e−トリ
ホモ−2,5,6゜7−テトラノルー18.18,19
.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニ
レンPGI2メチルエステル(539,5m9 、1.
 l 9 mmot)が46%の収率で得らnた。続い
て高極性の留分として16.16−シメチルー20 m
 + 20 b 。
20a−トリホモ−2,5,6,7−テトラノルー18
.18,19.19−テトラデヒドロ−4゜8−インタ
ーm−フェニレンPGI2 メチルエステル(517,
0INp、 1.14mmoL )が44%の収率で得
られfc、、こnを酢酸エチル/n−ヘキサン(1/1
)から再結晶すると無色針状晶が得らnた。これらの構
造は以下のデータよシ確認し次。
lfi、16−ノメチルー20m、20b、20e−ト
リホモ−2,5,6,7−テトラノルー18゜18.1
9.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェ
ニレンPCI、メチルエステルm、p、=52〜53℃ IR(KBr法) :3310,2951,2910.
1731゜1660.1615,1599.1444,
1419゜1360.1343,1320.1251,
1220゜1205.1181,1161,1094,
1063゜1050.1039,1005,999,9
83,950゜890.874,863,843,81
0.780,744゜664.616譚−1 NMR(40eMT(z、CDC43,δ) :0.9
1(3H,t、J=7.32Hz);0.98(6H,
a);1.37−1.51(4H,m):1.58(1
)I、幅広いs);1.75−1.76(IH,幅広い
s);1.98−2.28(5H,m);2.50−2
.56(IH。
m ) ; 2.59−2.71 (3H1m ) ;
 2−84−2−96 (2H。
m);3.52(IH,t、J=8.30Hz):3.
93−4.01(IH,m);4.03−4.08(I
H,m);5.13−5.29(I H9m ) : 
5.67−5−78 (2H9m ) ; 6.78 
(I H。
t、J=7.33H1);6.98(IH,d、J=7
.33Hz)ニア、02(IH,d、J=7.33Hz
)MAS8(gI法、 m/e) : 454(M”)
元素分析 計算値(028H5805)   実測値Cニア3.9
0             C二 7 3.9 8H
:  8.50      H:  8.4216.1
6−Jlfルー 15−xピー20&。
20b、20cm)ジホモ−2,5,6,フーチトラノ
ルー18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8
−インターm−フェニレンPGX2メチルエステル rg(液g法):  3400,2950,2940,
2870゜1735.1595,1446,1362,
1299゜1252.1190,1170.1150,
1090゜1063.1030,1000,967.8
86,859゜838cWI−’ NWiR(4ooMHz 、 CDCl−5、δ’):
0.91(3H,t、J=7.33Hz ) ;o、9
6(3H,s);0.98(3H,s);1.35−1
.52(4H,m); 1.87−1.96(1B、幅
広いB);2.05−2.24 (4H、m ) ; 
2.30−2.40 (I H、111広いs);2.
59−2.72(3H,m);2.84−2.92(2
H。
m ) ; 3−02−3−13 (I H9m ) 
; 3−36−3−41 (I H。
m ) : 3.55−3.68 (I H9m ) 
; 3.66 (3H、a ) ;3.81−3.99
 (I H2m ) ; 3.93−4.03 (I 
H9m ) *5.04−5.12 (l H、m )
 ; 5.58−5.69 (2)1 、 m ) :
6.75(IH,t、J=7.33)tz); 6.9
3(IH,d。
J=7.33Hz);6.96(IH,d、J−=7.
33Hz)111fASS(Ex法、 rrv’e):
454 (M”)高分解能マススペクトル 計算値(C28■、80.、M”) : 454.27
19央測値  (M+)    : 454.2713
実施例17 16.16−ジメチル−20m、20b  、20e−
トリホモ−2,5,6,7−テトラノルー18゜18.
19.19−テトラffPa−4,8−イ:/ 4− 
m −フェニレンPCI、 (60)Ho    らH 16.16−ジメチル−20m、20b、20a−トリ
ホモ−2,5,6,7−テトラノルー18゜18.19
.19−ナト9reドa−4,8−インターm−フェニ
レンPGX2メチルエステル(245,99e 0.5
4 mmot )のメタノール(1011j)flMK
−1硯建の水酸化ナトリウム水溶液(2,TrrLl、
 2.7mmot)を加え、7 A/ −1’ 7気流
下室温で4時間攪拌した。反応混合物に1規定塩#14
m1、さらに水20mjを加えて、酢酸エチル(20d
X3)で抽出し几。有機層を合わせて水50ゴ、飽和食
塩水50m1で洗い、無水硫酸マグネシウム(2oIi
)で乾燥した後濃縮すると、16.16−ジメチル−2
0m、20b、20c−トリホモ−2,5,6,7−テ
トラノルー18゜18.19.19−テトラデヒドロ−
4,8−インターm−フェニレンPGI、  (232
,1タ、 0.53rnrrIoL )が単一生成物と
して98%の収率で得られた。これを酢酸エチル/シク
ロヘキサン(2/3 )から再結晶すると無色針状晶が
得られた。この構造は以下のデータよシ確認した。
m、p、=84〜84.5℃ IR(KBr法’) : 3350(2200−370
0) 、 2950゜2920.1703,1599,
1445,1379゜1362.1253,1182,
1150,1082゜1059.1020,999,9
62,943,893゜862.839,743m−’ NN111t (400MHz 、CDCZs 、δ)
: 0.91(IH,t、J=7.33Hz ) ; 
0.98 (6H9m ) ; 1.37−1.52 
(4H1m ) ;1.98−2.27 (5H2m 
) ; 2.50−2.56 (I H2m ) ;2
.57−2.76(5H,m);2.84−2.97(
3H,m);3.51 (l H、t −J=8.3 
Hz ) ; 3.93−4.00 (I H。
m ) ; 4.04−4.07 (I H、m ) 
; 5.13−5.20 (I H。
m);5.68−5.77(2H,m);6.78(I
H,t、J=7.33Hz);6.99(IH,d、J
=7.33Hz);7.02(IH,d、J=7.33
Hz) MAss(EI法、 rn7′@) : 440(M”
)元素分析 計算値(C2,H,605)   実測値c : 73
.61      C: 73.33H: 8.24 
     H: 8.28実施例1B 16.16−ジメチに−15−!ピー20m。
20b、20cm)ジホモ−2,5,6,フーチトラノ
ルー18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8
−インターm−フエニL/7にI。
H 16.16−シメチルー15−エビ−20m。
20b、20e−)ジホモ−2,5,6,フーチトラノ
ルー18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8
−インターm−フェニレンPGI、メチルエステル(2
65,5η、 0.59 mmot)のメタノール(1
0at)1g液に、1規定の水酸化ナトリウム水浴液(
3tnl 、 3 mmot)を加え、アルゴン気流下
室温で3時間攪拌した。反応混合物に1規定の塩酸4ゴ
を加え、さらに水20dを加え、酢酸エチル(15tJ
X3)で抽出した。有機層を合わせて水50a、飽和食
塩水50ゴで洗い、無水硫酸マグネシウム(20Ii)
で乾燥した後濃縮すると、16.16−ノメチルー15
−エビ−20m * 20 b * 20 c−トリホ
モ−2、5、6゜7−テトラノルー18.18,19.
19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレ
ンPGI2(255,111Q 、 0.59 mmo
L )が単一生成物として定量的に得られた。これを酢
酸エチル/シクロヘキサン(3/2)から再結晶すると
無色針状晶が得られた。この構造は以下のデータより確
認した。
m、p、 =111〜112℃ IR(KBr法) :3410(3675−2290)
、2955゜2930.2870,1702,1598
,1457゜1422.1377.1360,1341
,1299゜1243.1202,1140,1070
.1oo)’1,990゜965,924,903,8
60,830,788,771゜745.728側−1 NMR(400MH2,CDCt31δ): 0.91
(3H,t、J士7.33Hz ) ; 0.98 (
6H、s ) p 1−37−1−53 (4H1m 
) *1.94−2.03 (I H1m) ; 2.
06−2.27 (5H1m ) ;2.42−2.4
8(IH,m);2.59−2.75(3H,m);2
.83−2.97 (3H−m ) ; 3.43−3
.48 (I H−m ) :3.90−3.96 (
I H、tn ) ; 4−02−4.04 (I H
−m ) ;5.10−5−16 (I H1m ) 
; 5−62−5−72 (2I(9m ) ;6.7
7 (I H、t 1J=7.32Hz ) ; 6.
96− ’1.OO(2H−m) mss(gr法、 robe) :440(M”)元素
分析 計算値(C27H3605)   実測値Cニア3.6
1      Cニア3.45H:  8.24   
   H:  8.28実施例19 16、.16−シメチルー20m、20b、20e。
20d−テトラホモ−2,5,6,7−テトラノルー1
8.18,19.19−テトラゾζドロー4.8−1ン
タ−m−フェニレンPGI2 メチルエステル(62)
およびその15−エビ体(63)“°6・  。6゜、 H 16.16−ジメチル−15−オキソ−20a。
20b、20e、20d−テトラホモ−2,5゜6.7
−テトラノルー18.18.19.19−テトラデヒド
ロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2メチルエ
ステル、11−アセタート(1,4915N 、 2.
94mmot)及び三塩化セリウム・7水和物(1,3
1,9,3,52面noL )のメタノール(rOmj
)溶液に、水冷下撹拌しながら、水素化ホウ素ナトリウ
ム(123,6+婦、2.94mmot)を加えて10
分間攪拌した。反応混合物に水15dを加えて10分間
攪拌し、酢酸エチル(15IrLt×3)で抽出した。
有機層を合わせて水5Qml、飽和食塩水50ばで洗い
、無水硫酸マグネシウム(2ON)で乾燥した後濃縮す
ると、1.5279.9の油状物が得られた。
次にこの油状物をベンゼン(lomJx2)で共沸した
後、残渣の無水メタノール(101d)俗液に、5.2
2規定のナトリウムメトキシド(0,0231111a
 0.12 mmoL )を加え、yルーJy気[FM
mで3時間攪拌した。反応混合物に酢酸0.1111A
tを加え、濃縮し虎後、残渣に水15dを加えて、酢酸
エチル(151dX3)で抽出した。有機層を合わせて
、水50Inll飽和食塩水501117で洗い、無水
硫酸マグネシウム(20,9)で乾燥した後濃縮すると
1.338411の油状物が得られた。
この油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
酢酸エチル/シクロヘキサン=171 )にかけて異性
体を分離すると、始めに低極性の留分として16.16
−シメチルー15−エピ−20m、20b、20c、2
0d−テトラホモ−2,5,6,7−テトラノルー18
.18,19゜19−テトラデヒドロ−4,8−インタ
ーm−フ    □ユニレフPGI2メチルエステル(
599,Qmg。
1、28 mmot)が44%の収率で得られた。これ
ヲ酢酸エテル/n−ヘキ丈ン(1/8)から再結晶する
と無色針状晶が得られた。続いて昼極性の留分として1
6.16−ゾメチ#−20a 、20b+20c、20
d−テトラホモ−2,5,6,7−テトラノルー18.
18,19.19−テトラデヒドロ−4,8−インタ・
・m−フェニレンPGI2メチルエステル(590,0
LnO,1,26mmot)が43%の収率で得られ友
。これらの構造は以下のデータよシ確認した。
16.16−ジメチル−20m、20b、20e。
20d−テトラホモ−2,5,6,7−テトラノルー1
8.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8−イン
ターm−フェニレンPCI、メチルエステル IR(液膜法):  3402,2950,2912,
2860゜1730.159B、1443,1365,
1295゜1242.1194,1175,1093,
1068゜1043.1000,963,885,85
9,834゜764 、742cm−’ NMR(400MHz 、 CDCZs 、δ):0.
90(3H,t、J=7.00Hz):0.96(3H
,s):0.97(3H,s);1.24−1.42(
4H,m);1.46−1.57(2H,m):1.8
8−1.98(IH,m):2.03−2.28(4H
zm) :2.32−2.43(IH,m);2.59
−2.72(3H,m);2.85−2.93(211
,m);3.03−3.16(LH,m);3.38(
I II 、t 、J=8.79 Hz ) s 3.
53−3.63 (L H1m ) :3.66(3H
,a);3.81−3.90(IH,m);3.96−
4.04 (I H、m ) ; 5.04−5.14
 (I H、m ) ; 5.59−5.68(2H,
m);6.75(IH,t、J=7.33Hz );6
.93(IH,d、J=7.33Hz ):6.96(
LH,d。
J=7.331(z) MASs(EI法、 m/e):468(M+)高分解
能マススペクトル 計算値(C2,H4oO5,M”) : 468.2 
s 7 s実測値  CM”)    :468.28
6616.16−シメチルー15−エビ−20a。
20b 、20c 、20d−テトラホモ−2,5゜6
.7−テトラノルー18.18,19.19−テトラデ
ヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2 メ
チルエステル rfl−p、:45.5〜47℃ IR(KBr法) : 3420,2960,2930
,2860゜1760.1590,1442,1358
,1322゜1294.1250,1185,1087
,1065゜1027.1000,975,888,8
62,836゜743cm−’ NMR(400MH3,CDC23,δ):0.90(
3H,t、J=7.08Hz);0.97(3H,s)
:0.98(3H,s);1.24−1.43(4H,
m):1.46−1.56(2H,m);1.96−2
.04(IH,m);2.07−2.28(4H,m)
;2.35−2.42(2H,m):2.46−2.5
3(IH,m);2.60−2.81(3H,m);2
.86−2.94(2H,m);3.47(I H、t
 −J=8.30 Hz ) ; 3−65 (3H−
s ) ; 3.91−3.98(IH+m);4−0
2−4.08(lHem);5.10−5.18(IH
,m);5.69−5.79(2H,m);6.76(
I H、t 、J=7.33Hz ) ; b−96(
LHld 、 J=7.33Hz);7.00(IH,
d、J=7.33Hz)MA8S(EI法、 ITL/
@) : 468 (M+)高分解能マススペクトル 計算値(C29H4005#M”) : 468.28
75実測値  (M”)    :468.2874(
以下余白う 実施例20 16.16−ノメチルー20a 、 20b 、20e
20d−テトラホモ−2,5,6,7−テトラノルー1
8.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8−イン
ターm−フェニレンPG I 2 (64)H 16.16−シメチルー20a 、20b、20c。
20d−テトラホモ−2,5,6,,7−テトラノルー
18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8−イ
ンターm−フェニレンPGI2メチルエステル(271
,4■、 0.58mrnot )のメタノール(10
17)溶液に、1規定の水酸化ナトリウム水溶液(2,
9mA! 、 2.9 mmot)を加え、アルゴン気
流下室温で2時間攪拌した。反応混合物に1規定の塩酸
3.5−を加え、さらに水15R/を加えて。
酢酸エチル(151/X3)で抽出した。有機層を合わ
せて水5QmI!、#!和食塩水5QmJで洗い、無水
硫酸マグネシウム(20,9)で乾燥した後濃縮すると
、16.16−ジメチ#−20m、20b。
20c、20d−テトラホモ−2,5,6,7−テトラ
ノルー18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,
8−インターm−フェニレンPCI。
(243,4m? 、 0.54 mmot)が単一生
成物として92%の収率で得られた。これを、酢酸エチ
ル/シクロヘキサン(2/3 )から再結晶すると無色
針状晶が得られた。この構造は以下のデータより確認し
た。
m、p、= 103〜105℃ IR(KBr法): 3400(3650−2250)
、2950゜2915.2850,1700,1599
,1450.1291+。
1260.1245,1200.1070,1020.
999゜960.920,855,783,760,7
40,612cmNMR(400浦(z 、CD C2
s l  δ): 0.92(3H,t、J−7,08
Hz);0.98(3H,tI); 1.24−1.4
2(5H。
m): 1.45−1.55(2H,m):1.94−
2.03(IH。
m ) ; 2.06−2.30 (5H、m ) ;
 2.38−2.47 (I H。
m):2.58−2.77(3H,m);2.82−2
.97(2)1゜m ) : 3.44 (I H、t
 、J 干8.55 Hz ) ; 3.89−3.9
6(IH,m):4.02−4.04(IH,m):5
.08−5.19(IH,m):5.61−5.73(
2H,m);6.77(IH。
t、J=7.33Hz):6.93−7.03(2H,
m)MASS (EI法、 m/e ): 454 (
M”)高分解能マススRクトル 計算値(C28H3805,M”) : 454.27
19実よ11値  (M”)    :454.271
0実施例21 ■6.16−シメチルー15−エビ−201゜20b 
、20c 、20d−テトラホモ−2,5゜6.7−テ
トラノルー18.18.19.19−テトラデヒドロ−
4,8−インターm−フェニレンPGI2(曹) H 16.16−シメチルー15−エビ−20a。
20b 、20e 、20d−テトラホモ−2,5゜6
.7−テトラノルー18.18.19.19−テトラデ
ヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2メチ
ルエステル(251,8ダ、0.54mmot)のメタ
ノール(10ゴ)溶液に、1規定の水酸化す) IJウ
ム水溶液(2,7ゴ、2.7を師ot)を加え、アルゴ
ン気流下室温で2時間攪拌した。
反応混合物Kl規定の塩酸3−を加え、さらに水15m
を加えて、酢酸エチ#(15m/X3 )で抽出した。
有機層を合わせて水50−9飽和食塩水50−で洗い、
無水硫酸マグネシウム(20#)で乾燥した後、濃縮す
ると、16.16−ジメチル−15−エビ−20m 、
 20b 、 20a 、 20d−テトラホモ−2,
5,6,7−テトラノルー18.18,19.19−テ
トラデヒドロ−4゜8−インターm−フェニレンPGI
2(244,2m9+9、54 mmot)が単一生成
物として定量的に得られた。これを酢酸エチル/シクロ
ヘキサン(1/3)から再結晶すると無色針状晶が得ら
れた。この構造は以下のデータよシ確認した。
m、p、 = 113〜114℃ IR(KBr法): 3360(3700−2240)
、2955゜1703.1599,1440,1360
,1340゜1293.1260,1190,1147
,1090゜1060.1024,1002.960,
940,888゜854.833,738,600cm
−’NMR(400MHz、CDCl2.δ): 0.
90(3H,t、J=7.08 Hz ) ; 0.9
8 (6H、s ) : 1−25−1.43 (4H
m):1.47−1.56(2H,m):2.00−2
.08(IH。
m ) : 2.08−2.28 (4H、m ) :
 2.51−2.58 (I H。
m):2.562.76(4H,m):2.83−2.
97(3H。
m) : 3.51 (1)I、 t 、 J=8.0
6Hz ) ; 3.94−3.99(IH,m):4
.03−4.07(IH,m);5.11−5.19(
IH,m);5.68−5.77(2H,m);6.7
8(IH。
t、J=7.33Hz):6.99(IH,d、J−7
,33Hz);7.02(1B、d、J=7.33Hz
)MASS (El法、m/e): 454(M勺高分
解能マススペクトル 計算値(C28H,805,M”) : 454.27
19実測値  (M”)     :454.2744
実施例22 3−デカルボキシ−3−ヒドロキシメチル−16−メチ
ル−20m−ホモ−2,5,6,7−テト2ノ&−18
,18,19,19−?)うrl::)’1:I−4.
8−インターm−フエニレ7PGI2(66)16−メ
チル−201−ホーf−−2.5,6.7−チトラノル
ー18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8−
インターm−フェニレンPCI。
メチルエステル(114,6■、 0.28 mmo!
 )の無水トルエン(10mj)溶液に、−78℃でジ
イソブチルアルミニウムハイドライド(0,93mj。
1、39 mmot)を加え、この温度で20分間、さ
らに0℃で15分間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム
水溶液5Mを加えた。反応混合物K、1規定の塩酸61
Llを加えて、酢酸エチル(10ゴX3)で抽出した。
有機層を合わせて、水3Qml、飽和食塩水30mjで
洗い、無水硫酸す) IJウム(20g)で乾燥した後
、寥縮すると132.31111i1の油状物が得られ
た。この油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル;酢酸エチル)Kよって精製すると、無色油状物の3
−デカルビキシ−3−ヒドロキシメチル−16−メチル
−20a−*モー2.5,6.7−テトラノルー18.
18.19゜19−テトラデヒドロ−4,8−インター
m−フェニレンPGI2 (88,4”? 、0.23
 mmot)が83憾の収率で得られた。この構造は以
下のデータよシ確認した。
IR(液膜法): 3350,2970,2928,1
598゜1448.1320,1257,1193.1
061゜1022.970,861.740cm−’N
MR(400MHz、CDC23,δ): 0.98(
1,5H,d、J=6.83Hz ) : 1.03 
(1,5H,d 、 J=6.83Hz ) :1.0
9−1.18(3H,m):1.71−2.00(4H
,m);2.08−2.25(3H+m);2−20−
2.35(IH+m);2.36−2.45(IH,m
);2.57−2.76(3H,m);2.76(3H
,幅広いs);3.39−3.47(IH,m);3.
51−3.63(2H,m);3.85−3.93(I
H,+n);3.98−4.05 (0,5H、m )
 : 4.11−4.17 (0,5H。
m ) ; b、05−5.14 (I H9m ) 
; 5.50−5.70 (2H。
m);6.71−6.82(IH,m);6.92−6
.99(2H。
m) MASS (EI法、 m/e): 384 (M”)
高分解能マススRクトル 計算(If (C24H,04,M”) : 384.
2300実測値  (M+)     :384.22
93実施例23 16.16−シメチルー2.5,6.7−テトラノルー
18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8−イ
ンターm−フェニレンPGI2メチルエステル、11.
15−ビス(t−ブチル−ジメチルシリル)エーテル(
67) 16.16−シメチルー2.5,6.7−テトラノルー
18.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8−イ
ンターm−フェニレンPGI2メチルエステル(51,
7In9.0.13mmot)の無水DMF (1m/
 )溶液に、イミダゾール(51,71Q。
0、76 mmot)及びt−ブチル−ジメチルシリル
クロライド(57,6)ψ、 0.38 mmot)を
加えて室温で41時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸
水素ナトリウム水溶UI OmJを加え、酢酸エチル(
10,mlX 3 )で抽出した。有機層を合わせて水
3Oml、飽和食塩水30++t/で洗い、無水硫酸ナ
トリウム(151りで乾燥し死後濃縮すると、 151
.4■の油状物が得られた。この油状物をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/シクロヘキサ
ン−1/10 )によって精製すると、無色油状物の1
6.16−シメチルー2.5.6゜7−テトラノルー1
8.18,19.19−テトラデヒドロ−4,8−イン
ターm−フェニレンPGI2メチルエステル、11.1
5−ビス(1−ブチル−ジメチルシリル)エーテル(7
8,21n9゜0.125 mmot)が99壬の収率
で得られた。この構造は以下のデータよシ確認した。
IR(液膜法): 2949.2880.2851.1
?39゜1593.1450,1381,1359,1
300,1246゜1188.1063.1003.9
76.940,885゜860.830,770,74
3,670Il#l−’NMR(100■(z + C
DC23+δ): −0,06(3H,a):O,0O
(3H,s);0.02(3H,s);0.08(3H
,5)eO,75(9H,s);0.87(6H,s)
;0.92(9H。
s):1.81(3H,t、J=2.2Hz):2.0
1−2.20(2H,m);2.25−3.00(7H
,m);3.38−3.66(IH,m);3.68(
3H,s):3.82−4.1O(2H。
m);5.02−5.28(IH,m):5.49−5
.62(2H。
m);6.61−7.09(3H,m)MASS (E
I法、m/e): 640(M”)実施例24 3−デカルデキシー3−ヒドロキシメチル−16,16
−シメチルー2.5,6.7−テトラノルー18.18
.19.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−
フェニレンPCI、111゜15−ビス(1−ブチルジ
メチルシリル)エーテルCCH3O51−Bu− t 1C。
アルゴン気流下、16.16−シメチルー2゜5.6.
7−テトラノルー18.18,19.19−テトラデヒ
ドロ−4,8−インターm−フェニレンPGI2メチル
エステル、11.15−ビス(t−ブチルジメチルシリ
ル)エーテル(47m9゜0.075 mmot)のト
ルエy(2m/)溶液に、−20℃でジイソブチルアル
ミニウムハイドライド(0,15m1 + 0.23 
mmaA )を加え、20分間攪拌した後。
飽和塩化アンモニウム水溶液3dを加え、さらに0.1
規定の塩酸31Q−加えて、酢酸エチル(6y×3)で
抽出した。有機層を合わせて水20rnl。
飽和食塩水20dで洗い、無水硫酸ナトリウム(10#
)で乾燥した後誤縮すると、無色油状物として3−デカ
ルデキシー3−ヒドロキシメチル−16,16−シメチ
ルー2.5,6.7−テトラノルー18.18.19.
19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレ
ンpcI2. ICl3−ビス(1−ブチルジメチルシ
リル)エーテル(44,8In9.0.075 mmo
t)が単一生成物として定量的に得られた。この構造は
以下のデータよシ確認した。
IR(液膜法): 3370,2951,2925.2
877゜2852.1598,1446,1380,1
357゜1248.1185,1090,1055,1
028゜1003.968,902,841,830,
768,741゜669 cm−’ NMR(100MI(z 、CDCl2.δ): −0
,06(3H,s):0.002(3H,a):0.0
3(3)I、馬);0.08(3H。
s):0.75(9H,@):0.92(12H,m)
:1.78(3H、t 、J=2.42Hz ) ; 
1.80−2.18 (4H1m) :2.23−2.
46 (I H、m ) ; 2.50−2.77 (
4H、m ) ;3.42−3.70(3H,m);3
.82−4.10(2H,m):5.02−5.30(
IH,m):5.50−5.63(2H,m);6.6
37.08(3H,m) MASS (EI法、 m/e): 612(M”)一
実施例25 3−7′カルボキシ−3−ヒドロキシメチル−16゜H 3−デカルポ千シー3−ヒドロキシメチル−16,16
−ノメチルー2,5,6.7−テトラノルー18.18
.19.19−テトラデヒドロ−4,8−インターm−
フェニレンPGI2,11115−ビス(1−ブチルジ
メチルシリル)エーテル(681n9,0.114rr
onot)の無水THF(1mt ) fig液に、テ
トラn−グチルアンモニウムフルオライド(148,8
■、0.57mmot)を加え、室温で29時間攪拌し
た後・水2m/、0.1規定塩酸2−を加えて、酢酸エ
チル(5IILtX 3 )で抽出した。有機層を合わ
せて飽和食塩水20成で洗い、無水硫酸ナトリウム(5
g)で乾燥した後■縮すると、67.11ηの油状物が
得られた。この油状物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル;酢酸エチル/シクロヘキサン= 671 )
によって4118すると、無色油状物の3−デカルボキ
シ−3−ヒドロキシメチル−16,16−ノメチルー2
.5,6.7−テトラノルー18.18,19.19−
テトラデヒドロ−4゜8−インターm−フェニンy P
GI2 (37,5mQ0.098mmot)が86係
の収率で得られた。この構造は以下のデータよシ確認し
た。
IR(液膜法) : 3350 、2950.2905
 、2855 、1586.1441゜1250.11
83,1063.1016,964,863.740c
m−1HMR(100MH2,CDCl2.δ): 0
.97(3H,s):0.98(3H,s):1.81
(3H,d、J=2.44Hz):1.55−1.74
(3H,幅広いs):1.77−1.94(IH,m)
: 1.97−2.15(2H,m);2.16−2.
32(2H,m):2.47−2.52 (I H、m
 ) : 2.61−2.75 (3H、m ) : 
3.51(1)I、t 、J±8.3Hz ) ; 3
.54−3.63 (2H1rn ) ;3.92−4
.01(IH,m):4.02−4.06(IH,m)
:5.13−5.19(IH,m);5.64−5.7
6(2H,m);42聞耳井6.82(IH,t、J=
7.33Hz): 6.97(2H。
d 、 J=7.33Hz) MASS(gI法1m/e): 384 (M”)高分
解能マススペクトル 計算値(C24H3□04.M”):384.2300
実測値  (M”)    :384.2295実施例
26 16.16−シメチルー2.5,6.7−テトラノルー
18.18,19.19−テトラf’ヒ’t”ロー4.
8−インターm−フェニレンPG■2メチルエステル(
52) 16.16−ノメチルー2.5,6.7−テトラノルー
18.18.19.19−テトラデヒドロ−4,8−イ
ンターm−フェニレンPG!2(63,8711?、0
.160mmot)の無水THF (7m)溶液に、水
冷下、トリエチルアミン(0,0291d。
0.208mmot)、クロoギ酸エチル(0,017
rnl 。
0.176画net)を加え、アルゴン気流下室温で4
時間攪拌した後、無水メタノール(0,065d。
1、60 mmot)を加え、60℃で一夜攪拌した。
反応混合物に酢酸エチル10mを加え、飽和重曹水、飽
和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後濃縮
すると、油状物が得られた。この油状物をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル、シクロへキザン:酢酸エチ
ル=1:4)でN!!!すると16.16−シメチルー
2.5,6.7−テトラノルー18.18,19.19
−テトラデヒドo−4,3−インターm−フェニレンP
GI2メチルエステル(46,97Xi’、 0.11
4 mmot)が71.3%の収率で得られた。この構
造は実施例12で合成された16.16−シメチルー2
.5,6゜7−テトラノルー18.18.19.19−
テトラデヒドロ−4,8−インターm−フェニレンPG
I2メチルエステルとTI、C,IR,MASS、 N
MRが一致したことより確認した(スペクトルデータは
実施例12参照〕。
同様にして用いるアルコールをメタノールの代わシニエ
タノール、シクロヘキシルアルコール、フルフリルアル
コール、乳酸jチルエステル、ベンジルアルコール、p
−ブロモペンジルアルコール、フェネチルアルコール、
2−ブチン−1−オール、フェノール、p−メチルフェ
ノールを用いても求めるエステルが得られる。
(以下余白少 実施例27 胃粘膜保護作用(Cytoproteatlon)A、
 Robert (Gastro@nterology
+ 77(31+443(1979))の方法に準じ、
0.2 N NaOHを化合物経口投与後30分に経口
投与し、1時間後動物をクロロホルム麻酔により殺し、
胃を刷出し5%ホルマリン液で固定後、大僧に沿って開
き、冑体部に生じた出血斑の長さを測定合計して潰瘍指
数とする。対照群の指数を100%としたとき。
潰瘍指数を50%に減少させる化合物の用量をED5o
値として表わす。
本方法で本発明の化合物の活性を評価した結果を表1に
まとめて示す。
(以下余白ジ 表1.胃粘膜細胞保護作用 実施例28 幽門結紮法による青酸分泌抑制作用 Shay(Gaatroenterolog)r、 5
 + 43 (1945) )に準じ、エーテル麻酔下
にラットのy部を正中切開し、幽門部を糸で結紮する。
同時に十二指腸内に化合物を注射し、閉じる。5時間後
に再び開腹し、食道を結紮後冑全別を行ない、入電に切
り込み金入れ、内容物を目盛付遠心管に移す。3000
rpmで10分間遠心後胃液量を読み、上清の一部をと
り、−スタット(ラジオメーター社)でP)17まで0
.1 N NaOHを用いて滴定する。胃液量をゴ、酸
濃度をmEq/mJで表わし、1群5例の平均を対照群
の蝋と比べ、その50%まで抑制する用量をED5o値
として計丼した。
本方l去で本発明の化合物の活性を評価した結果全表2
にまとめて示す。
実施例29 胃液分泌抑制作用 雄性SDクラットウレタン麻酔下に開腹し、前青部につ
くった孔から2厘カニユーレを挿入し、胃内を生理食塩
水で潅流し、流出する胃酸を−メーターでモニターする
(M、 Ghoah、 H,5ehild。
Br、 J、 Pharmacol、、 13.54(
1958))。胃酸分泌は0.05μg/に9/mln
でペンタガストリン持続注入により刺激し、−が約4.
0に安定した時に化合物を大腿静脈から注入し、胃酸分
泌抑制により一が上昇しはじめてから回復する壕での曲
線がかこむ面積を指標に胃酸分泌抑制効果を測定する。
PGE2の値を1としたときの効力比をPGE2比で表
わし効力を比較する。
本方法で本発明の化合物の活性を評価した結果を表3に
まとめて示す。
表3 胃酸分泌抑制作用 実施例30 血小板凝集抑制作用 ヒト肘正中静脈よシ採血した血液を80 Orpm10
分間遠心し、上部を多血小板血漿(PRP)として採取
する。PRPを小試験管に分注し、アデノシン−2−リ
ン酸(ADP )を添加しく最終濃度10μM)、血小
板凝集を誘発させ、その大きさを血小板凝集測定装置(
理化電機、東京)により濁度の変化として測定する。化
合物はADP添加の1分前に加え、#果を50%抑制す
る濃度を工C5o値として計真する。
本方法で本発明の化合物の活性を評価した結果を!i4
にまとめて示す。
表4 血小板凝集抑制作用 実施例31 血圧降下作用 ウィスター系雄性ラットの頚動脈にフロラロース麻酔下
にカテーテルを留置する。カテーテルは圧トランスジュ
ーサを介してポリグラフに接続し頚動脈圧を測定する。
化合物は大腿動脈に接続したカテーテルから注射する。
血圧降下の用量反応曲線から25mHg下降する用量を
ED25値とじ効力を比較する。
本方法で本発明の化合物の活性を評価した結果全表5に
筐とめて示す。
(以下余白2 表5 血圧降下作用

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は (i)−CH_2CH_2COOR_4 (ii)−CH_2CH_2CH_2OH又は(iii
    )▲数式、化学式、表等があります▼ であり、ここでR_4は水素、薬理学的に許容される陽
    イオン又はエステル残基であり、R_5及びR_6は水
    素、炭素数1〜12の直鎖アルキル、炭素数3〜12の
    分岐アルキル、炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭
    素数4〜13のシクロアルキルアルキレン基又はフェニ
    ル基であり、R_5とR_6は同じであつても異なつて
    もよく、 R_2は水素、メチル基、エチル基、又はプロピル基で
    あり、 R_3は−C_tH_2_t−C≡C−R_7{ここで
    C_tH_2_t(tは1〜6の整数)は、直鎖又は分
    岐アルキレンであり、R_7は炭素数1〜6の直鎖アル
    キル基を表わす}である〕 で表わされる2,5,6,7−テトラノル−18,18
    ,19,19−テトラデヒドロ−4,8−インタ−m−
    フエニレンPGI_2誘導体。
JP62313957A 1986-12-11 1987-12-11 2,5,6,7−テトラノル−18,18,19,19−テトラデヒドロ−4,8−インタ−m−フエニレンPGI2誘導体 Granted JPS63264475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313957A JPS63264475A (ja) 1986-12-11 1987-12-11 2,5,6,7−テトラノル−18,18,19,19−テトラデヒドロ−4,8−インタ−m−フエニレンPGI2誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29536786 1986-12-11
JP61-295367 1986-12-11
JP62313957A JPS63264475A (ja) 1986-12-11 1987-12-11 2,5,6,7−テトラノル−18,18,19,19−テトラデヒドロ−4,8−インタ−m−フエニレンPGI2誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264475A true JPS63264475A (ja) 1988-11-01
JPH0571592B2 JPH0571592B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=17819706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313957A Granted JPS63264475A (ja) 1986-12-11 1987-12-11 2,5,6,7−テトラノル−18,18,19,19−テトラデヒドロ−4,8−インタ−m−フエニレンPGI2誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4880939A (ja)
EP (1) EP0274064B1 (ja)
JP (1) JPS63264475A (ja)
KR (1) KR930003853B1 (ja)
AT (1) ATE73768T1 (ja)
AU (1) AU600054B2 (ja)
CA (1) CA1291131C (ja)
DE (1) DE3777590D1 (ja)
ES (1) ES2032427T3 (ja)
ZA (1) ZA879186B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040073A1 (fr) * 1997-03-13 1998-09-17 Toray Industries, Inc. Medicament pour traiter les lesions vasculaires diabetiques
JP2014522811A (ja) * 2011-06-16 2014-09-08 ラング バイオテクノロジー インコーポレーテッド ベラプロストの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0365678B1 (en) * 1987-10-16 1994-01-05 Toray Industries, Inc. 2,5,6,7-TETRANOR-4,8-INTER-m-PHENYLENE PGI 2 DERIVATIVES, PROCESS FOR THEIR PREPARATION, AND USE THEREOF
WO1990010003A1 (fr) * 1989-02-27 1990-09-07 Toray Industries, Inc. PREPARATION DE DERIVES DE 5,6,7-TRINOR-4,8-INTER-m-PHENYLENE PGI¿2?
US5086071A (en) * 1989-03-14 1992-02-04 Toray Industries, Inc. 2,5,6,7-tetranor-4,8-inter-m-phenylene pgi2 derivatives
US5233059A (en) * 1991-07-25 1993-08-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Synthesis of benzoprostacyclins using palladium catalysis
CA2271475A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 Masami Moriyama Cervical ripening agent
WO2013040068A2 (en) * 2011-09-12 2013-03-21 Irix Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing synthetic prostacyclins
US9765047B2 (en) 2015-08-12 2017-09-19 United Therapeutics Corporation Process for making beraprost

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931510B2 (ja) * 1979-09-03 1984-08-02 東レ株式会社 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体
DE3041601A1 (de) * 1980-10-31 1982-06-16 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Neue prostacyclinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3147714A1 (de) * 1981-11-27 1983-06-01 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Neue prostacycline und verfahren zu ihrer herstellung
JPS58124778A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Toray Ind Inc 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040073A1 (fr) * 1997-03-13 1998-09-17 Toray Industries, Inc. Medicament pour traiter les lesions vasculaires diabetiques
JP2014522811A (ja) * 2011-06-16 2014-09-08 ラング バイオテクノロジー インコーポレーテッド ベラプロストの製造方法
JP2017160234A (ja) * 2011-06-16 2017-09-14 ラング バイオテクノロジー インコーポレーテッド ベラプロストの製造方法
JP2019065015A (ja) * 2011-06-16 2019-04-25 ラング バイオテクノロジー インコーポレーテッド ベラプロストの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3777590D1 (de) 1992-04-23
ES2032427T3 (es) 1993-02-16
ZA879186B (en) 1988-06-06
KR930003853B1 (ko) 1993-05-14
EP0274064A3 (en) 1988-07-27
US4880939A (en) 1989-11-14
ATE73768T1 (de) 1992-04-15
KR880007453A (ko) 1988-08-27
EP0274064B1 (en) 1992-03-18
AU600054B2 (en) 1990-08-02
AU8242087A (en) 1988-06-16
CA1291131C (en) 1991-10-22
EP0274064A2 (en) 1988-07-13
JPH0571592B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU705690B2 (en) Oxygen-containing heterocyclic compounds
US20040236116A1 (en) Novel bicyclic and tricyclic cannabinoids
JPH06500316A (ja) 化合物
JPS63264475A (ja) 2,5,6,7−テトラノル−18,18,19,19−テトラデヒドロ−4,8−インタ−m−フエニレンPGI2誘導体
JPS5931510B2 (ja) 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体
JPS6372674A (ja) ジヒドロピリジン化合物
RO112031B1 (ro) Derivati de benzopiran si antagonisti de ltb4,procedee pentru prepararea acestora,compozitie farmaceutica si metoda pentru inhibarea legarii receptorului de ltb4
DE874310C (de) Verfahren zur Herstellung von neuen Organosiliciumverbindungen
JPS60500015A (ja) メバロラクトン同族体とその誘導体、これらの製造法およびこれらを含有する製薬学的組成物
US5401768A (en) 2,5,6,7-tetranor-4,8-inter-m-phenylene PGI2, derivative, manufacturing process thereof and its use
EP0232776B1 (en) 2,5,6,7-tetranor-4,8-inter-m-phenylene pgi2 derivatives
JP2893812B2 (ja) 2,5,6,7―テトラノル―4,8―インタ―m―フェニレンPGI▲下2▼誘導体
PL163112B1 (pl) Sposób wytwarzania 3-acylo-2-okslndolo-1-karbonamidów62) Numer zgloszenia,z którego nastapilo wydzielenie:281871 PL PL PL
JPS59134787A (ja) 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体の製造法
JPS62265279A (ja) 2,5,6,7−テトラノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体
DE2524955C3 (de) Neue Thienyl-Prostaglandine und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR950014597B1 (ko) 페녹시알킬카복실산 유도체 및 이의 제조방법
JPS63270661A (ja) 1−〔2−(4−ヒドロキシベンゾイル)エタノイル〕−2−ピペリドン及びその製造法並びにそれを有効成分とするアルコ−ル発酵促進剤
DE2226825A1 (de) Verfahren zur herstellung von derivaten des 5-hydroxy-2-carboxychromons
JPS6393783A (ja) イソキノリン誘導体
JPH03170476A (ja) 抗炎症フラノン誘導体およびその用途
JPH0413682A (ja) カテコール誘導体
JPS5946944B2 (ja) 5−ビバロイルオキシ−5−(1−フエニルエチル)バルピツル酸の製造法
JPS62252784A (ja) チアナフテン誘導体
JPS59112983A (ja) 新規2,3−シクロペンタチオクロモン誘導体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees