JPS59112983A - 新規2,3−シクロペンタチオクロモン誘導体及びその製法 - Google Patents

新規2,3−シクロペンタチオクロモン誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPS59112983A
JPS59112983A JP22189482A JP22189482A JPS59112983A JP S59112983 A JPS59112983 A JP S59112983A JP 22189482 A JP22189482 A JP 22189482A JP 22189482 A JP22189482 A JP 22189482A JP S59112983 A JPS59112983 A JP S59112983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cyclopentathiochromone
formula
solution
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22189482A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Fujii
孝宏 藤井
Hiroyuki Tanaka
弘之 田中
Yozo Tomita
富田 洋三
Toshio Matsuda
松田 敏生
Ryuzo Ueno
隆三 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP22189482A priority Critical patent/JPS59112983A/ja
Publication of JPS59112983A publication Critical patent/JPS59112983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な2,3−シクロペンタチオクロモン誘
導体及びその製法に関する。
シクロヘキサチオクロモンには若干の誘導体が知られて
おり、その中には中枢神経作用を示すものも含まれてい
る。しかし誘導体の報告例は少なく、医薬用途特に鎮痛
、抗炎症作用を有する化合物は知られていない。一方、
2,3−シクロペンタクロモン誘導体は数多く報告され
ており、その中には鎮痛、抗炎症作用の認められたもの
がある。しかしそれらの作用は弱く、実用化に困難が伴
うと考えられる。
(式中Xは5.6又は7位に結合し、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アシルオキシ基、メルカプドール基、アル
キルメルカプト基、アシルメルカプト基又は基−CHR
’C0ORを示し、R及びR1は水素原子又はアルキル
基を意味する)で表わサレル2.3−シクロペンタチオ
クロモン誘導体である。
式Iの2,6−シクロペンタチオクロモン誘導体は、新
規化合物であって優れた鎮痛及び抗炎症作用を有し、医
薬として有用である。
式Iの化合物は、一般式 H (式中Xはm−位又はp−位に結合し、前記の意味を有
する)で表わされるベンゼンチオール類を、一般式 (式中R2は水素原子又はアルキル基を示す)で表わさ
れる2−7クロペンタノンカルボン酸類と反応させるカ
キ゛   、      ことによって製造することが
できる。
式Iの目的物質並びに弐■及び■の出発物質の置換基X
のためのアルコキシ基としては例えばメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等、アシルオキシ基
としては例えばアセトキシ基等、アルキルメルカプト基
としては例えばメチルチオ基、エチ、ルチオ基等、アシ
ルメルカプト基としては例えばアセチルチオ基等があげ
られる。またR−、R’及びR2のアルキル基としては
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が
あげられる。
本発明の反応は、式Hの化合物1モルに対し、式Hの化
合物1〜1.5モルを用い、ボIJ IJン酸の存在下
に行うことが好ましい。ポリリン酸としては、通常は五
酸化燐と燐酸から調製したものが用いられる。五酸化燐
と燐酸は、はぼ同程度の量を用いることが好ましい。本
反応は過剰のポリリン酸中で行うことが好ましい。
反応温度は80〜95℃が好ましい。反応は60秒ない
し数分間で終了する。
こうして得られた式1の化合物は常法により単離、精製
することができる。その方法としては例えば反応後、反
応液を氷水中に注ぎ、析出する結晶をf取し、水洗して
乾燥したのち再結晶するのが好ましく・。再結晶溶剤と
しては、通常ベンゼン、アルコール、ヘキサン等力用い
られる。
Xがm−位に結合している式■の化合物を用いると、X
が5位又は7位に結合した式1の化合物が得られる。こ
れらの異性体はカラムクロマトグラムにより容易に分離
することができる。
Xがヒドロキシ基又はアシルオキシ基である式1の化合
物は、Xがアルコキシ基である式lの化合物から製造し
てもよい。
試験例 A、鎮痛作用試験(酢酸ライスイング法)方法: 実験には、体重20〜23.9のddY系雄マウスを用
い、1群6匹とした。マウスは試験前夜、絶食させ、午
後の試験に供与するマウスのみ午前9:00〜10:0
0に給餌した。水は自由給水とした。被検化合物を0.
5%カルボキンメチルセルロースに懸濁し、マウスに5
0m97kfあて経口投与した。60分後、0.6%酢
酸溶液を0.1ml/1(1gあて腹腔的投与し、その
5分後から20分まで(15分間)のライスインク回数
を測定した。抑制率は次式により算出した。
式中のCは対照群のライスイング回数、1゛は被検化合
物投与群のライスイング回数を表わす。
B、抗炎症作用試験(カラゲニン足浮腫法)方法: 実験には、体重165〜160!9のウイスタは試験前
夜、絶食させ、水は自由給水とした。
カラゲニンの生理食塩水1%懸濁液を0.1 ml /
ラットあて動物の足踏皮下に投与し、4時間後まで経時
的に定容積を測定し、カラゲニン投与前後の足の容積比
から6時間めの浮腫率を算出した。被検化合物は0.5
%カルボキシメチルセルロースに懸濁し、カラゲニン投
与の1時間前に25■/kPの割合で経口投与した。抑
制率は次式により算出した。
式中のCは対照群の浮腫率、Tは被検化合物投与群の浮
腫率を表わす。
試験結果を下記表に示す。
下記の実施例で得られた化合物の物性値は、下記の分析
機器を用いて測定した。元素分析は柳本C,H,N、コ
ーダーMT−2型、IRは日本分光J−0050、NM
R%’f−/< IJ 77 XL−200を使用した
。融点は補正していない。カラムクロマト用充填剤とし
てはメルクキーセルゲル60(70−260メツシユ)
、薄層クロマトにはメルクキーセルゲル60F’254
を使用した。
実施例1 五酸化燐60g及び燐酸(d−1,69)65mlから
ポリリン酸を調製し、これを80℃に保ち、p−メトキ
シベンゼンチオール5.0 g (o。
066モル)及び2−シクロペンタノンカルボン酸エチ
ル6、7 g(0,046モル)の混合物を攪拌しなが
ら一度に加える。6分程で反応液は赤褐色に変わるので
、これを氷水約1沼中に注ぎ、析出する黄色の沈殿物を
戸数して水洗し、次いで飽和炭酸水溶液で洗浄1.、ア
ルカリ性になったことを確めたのち水洗して中性とずろ
これを風乾後、ヘキサン次いで少量のベンゼンから再結
晶すると、6−メドキシー2,6−シクロペンタチオク
ロモンの無色針状晶が得られる。
収量1.2g、融点:142〜144°C元素分析値”
 +s HI3028としてCH 理論値(%)  67.22  5.21実測値(%)
  67.43  5.41NMR値:δ(CDC13
) 7.98 (IH,a、5H) 7.45 (I H,br、d18H)7.17 (I
 H,dd、 7H) 6.9 1  (3H,s、  6−OCH3)3、0
5〜2.97 (4Hlm、  −CH2CH2CH2
−)2、16〜2.12 (2H,quinte t、
  −e4CH2CH2CH2−)IR(K、Brディ
スク法): 1615.1585.1550 art−’実施例2 三臭化硼素2.8g(0,011モル)を乾燥塩化メチ
レン60m6に溶解して氷水浴上に保っておく。これに
前記の6−メドキシー2,6−シクロペンタチオクロモ
ン1.5 g([1,006モル)を乾燥塩化メチレン
50 vrlに溶解した溶液を1時間で滴下する。滴下
後、室温で攪拌を続け、−夜放置後、約500 mlの
水を加えて錯体な分解する。これを氷冷し、水酸化カリ
ウム水溶液でアルカリ性としたのち塩化メチレン層と水
層を分離し、水層を塩化メチレンで洗浄する。分離した
水層は冷却し、塩酸で酸性とし、生じた沈殿を戸数し、
水洗したのち風乾する。次(・でエタノールから再結晶
すると、6−ヒドロキシ−2,6−シクロペンタチオク
ロモンの淡黄e[状晶が得られる。
収量0.2g、融点=288〜291°G元素分析値”
 12H1002SとしてCH 理論値(%)  66.03  4.62実測値(%)
  65.58  4.53IR(KBrディスク法)
: 6240.1600.1560.154.OCニー1実
施例6 ローヒドロキ、シー2,6−シクロベンタチオクロモン
0.65g(0,[103モル)に無水酢酸20 ml
及びピリジン6滴を加えて6時間攪拌しながら還流し、
−夜装置すると針状の結晶を生じる。これを戸数し、ベ
ンゼン−ヘキサンから再結晶すると、6−アセトキシ−
2,6−シクロペンタチオクロモンの黄色針状晶が得ら
れる。
収量0.6g、融点:168〜170°C元素分析値’
 Cl4H12038としてCH 理論値(%)  64.60  4.65実測値(%)
  64.46  4.55IR(KBrディスク法)
: 1745.1605.1585Cr/Lj実施例4 m−メトキシベンゼンチオールs、 o g (o、 
66モル)及び2−シクロペンタノンカルボン酸エチル
6、7 g(0,045モル)の混合液を、反応直前に
五酸化燐60g及び燐酸(d=1.69)35m/l’
からポリリン酸を調製し、80°Cに保った中へ攪拌し
ながら一度に加える。6分間加熱攪拌したのち氷水1石
中へ注ぎ、析出する沈殿を泥取して水洗し、飽和炭酸水
溶液で洗浄してアルカリ性になったことを確めたのち水
洗して中性とする。これを風乾し、ベンゼンから再結晶
すると、5−メトキシ−2,6−シクロペンタチオクロ
モン及び7−メドキシー2,6−シクロペンタチオクロ
モンの等量混合物2.4gが得られる。
250gのシリカゲルを充填したカラムを使用し、ベン
ゼン:アセトン−10:1の混合溶媒で展開し、薄層ク
ロマトグラム(展開剤ベンゼン:アセトン−1o:1)
でRf値が約0.5と約0.2の値を示す画分に分け、
ベンゼン−ヘキサンから再結晶すると、5−メトキシ−
2,6−シクロペンタチオクロモンの淡黄色!1状晶及
び7−メドキシー2,6−シクロペンタチオクロモンの
淡黄色針状晶が得られる。
Rf = 0.2.5−メトキシー−2,3−シクロペ
ンタチオクロモン 収量1.2g、融点:152〜155°C元素分析値:
 C+3H+202SとしてCH 理論値(%)  67.22  5.21実測値(%)
  67.30  5.117.42 (IH,t、7
H) 7.14 (I Hlad、、 8H)7.10 (I
H,dd、6H) 3.96 (3H,s、 5 0CH3)2.89〜3
.04 (4Hlm、 −CH,、CH2CH2−)2
.00〜2.16 (2H,quintet、 −CH
2CH2CH2−)IR(KBrディスク法): 1605.1580cx−’ Rf = 0.5.7−メドキシー2,6〜シクロペン
タチオクロモン 収量1.2,9.融点:135〜167°C元素分析値
’ Cl5HI2028 トL テc        
 H 理論値(%)  67.22  5.27実測値(%)
  66.91  5・12NMR値:δ(CDCl5
) 8.43(IH,a、5H) 7.30 (i H,dd、 6H) 6.92(IH,d、8H) 3.86 (3H,s、 7−OCH3)2.88−3
.04 (4HSm、 −CH2CH2CH2−)2.
02〜2.17 (2H,quintet、 −CH2
CH2CH2−)IR(KBrディスク法): 1605.1580 、L’ 実施例5 三臭化硼素2.851(0,011モル)を乾燥塩化メ
チレン6o rnlに溶解して水冷下に保ち、これに5
−メトキシ−2,6−シクロベンタチオクロモン1.1
yを乾燥塩化メチレンS o meに溶解した溶液を1
時間かけてゆっくり層下する。次いで反応液を室温にも
どして4時間攪拌する。
水層500m1を加えて錯体を分解し、塩化メチレン層
を分離する。水層な塩化メチレンで2回抽出し、分離し
た塩化メチレン層に加え、水で洗浄し、2N−水酸化ナ
トリウム水溶液で2回抽出したのち、濃塩酸で酸性にし
てエーテルで2回抽出する。エーテル層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥したのち、減圧乾固して得られる粗結晶をエ
タノールから再結晶すると5−ヒドロキシ−2,6−シ
クロペンタチオクロモンの無色針状晶が得られる。
収量0.6g、融点=142〜143°C元素分析値:
 Cl2HI002SとしてCH 理論値(%)  66.06 4.62実測値(%) 
 66.41  4.63NMRイ直 二 δ (CD
Cl5) 7.40 (I H,t、7H) 7、[]2(IH,aa、 8H) 6.88 (In、 aa、 6H) 2.8 a〜6.o 9 (4H,m、 −CH2CH
2CH2−)2.11〜2.19 (2H,quint
et、−CH2CH2CH2= )IR(KBrディス
ク法): 1600.1575.1550 C1rL−’実施例6 5−ヒドロキシ−2,6−シクロベンタチオクロモン0
.5.9 (2,3ミリモル)に無水酢酸2゜ml及び
ピリジン6滴を加え窒素気流中で加熱還流させて16時
間反応させる。反応混合物を氷水中に入れて1時間攪拌
し析出した沈殿物を戸数する。水で数回洗浄して風乾す
る。これを100gのシリカゲルを用いてカラムクロマ
トグラムを行う。塩化メチレンで溶出しRf=0.20
両分を集め減圧濃縮して得られる粗結晶をベンゼン−ヘ
キサンから再結晶すると、5−アセトキシ−2,6−シ
クロペンタチオクロモンの柱状晶が得られる。
収量0.6g、融点:165〜138°C元素分析値:
C14H0203SとしてCH 理論値(%)  64.60  4.65実測値(%)
  64.81  4.70IR(KBrディスク法)
: 1765.1600.1581]crfL−’実施例7 濃塩酸45m1を水200 mlに加え、p−フェネチ
ジン25 g(0,18モル)を加え、よく攪拌したの
ち不溶物を炉別する。F液を氷水浴上で4〜5℃に保ち
、この中へ亜硝酸ナトリウム13gを水100m/!に
溶解した亜硝酸ナトリウム水溶液を攪拌しながら滴下す
る。反応液の温度が8℃より高くならないように注意す
る。滴下後ジアゾ反応液を4〜5℃に保って60分攪拌
する。キサントゲン酸カリウム200gを水200 m
lに溶解した溶液を60℃に保ちながら、これにジアゾ
化反応液を滴下する。滴下後60分加熱攪拌し、室温に
放冷してエーテルで6回抽出する。エーテル層を合わせ
て水洗し、水酸化す) IJウム水溶液で洗浄し、水層
がアルカリ性になったことを確め、次いで中性になるま
で水洗する。エーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、
濾過したのちろ液を減圧濃縮すると、キサントゲン酸エ
ステルの油状物159が得られる。これに995%エタ
ノールsoomg、水25 ml及び水酸化カリウム5
0gを加えて一夜還流する。エタノールを留去し、水6
00 mlを加えてエーテルで2回洗浄する。水層に濃
塩酸を加えてpH1以下とし、これに亜鉛ダスト2.!
9を加えて水蒸気蒸留を行うと、p−エトキシベンゼン
チオール5.0gが得られる。
、−エトキシベンゼンチオール5.9(0,032モル
)及び2−シクロペンタノンカルボン酸エチル6、1 
g(0,059モル)の混合液を、五酸化燐97gと燐
酸52m1で調製したポリIJン酸を80℃に保った中
へ攪拌しながら一度に加える。
6分間−反応させたのち、反応液を氷水1石中に注ぎ、
析出する結晶を戸数し、水洗後風乾する。
コレラベンゼン−ヘキサンから再結晶すると、6−ニト
キシー2,6−シクロペンタノンチオクロモンが得られ
る。
収量2.5.9 、融点:145〜−146℃元素分析
値:01迅14028として CH 理論値(%)  68.26  5.76実測値(%)
  68.55  5.52IR(KBrディスク法)
: 1595.1575 cm−’ 実施例8 濃塩酸45m1と水200 rnlで調製した希塩酸中
へm−フェネチジン259(0,18モル)を室温で加
え、攪拌する。不溶物がある場合は濾過し、そのP液を
用いる。このm−フェネチジン塩酸水溶液を氷水浴で4
〜5℃に保ち、この中へ亜硝酸ナトリウム16gを水1
00m1に溶解した亜硝酸ナトリウム水溶液を攪拌しな
がら徐々に滴下する。反応液の温度が10℃より高くな
らないように注意する。滴下後、ジアゾ化反応液を4〜
5℃に保ち、60分間攪拌を続ける。キサントゲン酸カ
リウム2009を水200m1に溶かした溶液を6−0
℃に保ちながら、これに前記のジアゾ化反応液を滴下す
る。滴下後30分加熱攪拌し、反応液を室温に戻し、エ
ーテルで6回抽出する。エーテル層を水洗し、水酸化ナ
トリウム水溶液で洗浄し、次いでエーテル層が中性にな
るまで水で洗浄する。エーテル層を硫酸マグネシウムで
乾燥したのち戸別し、P液を減圧濃縮すると、赤褐色の
m−エトキシベンゼンキサ゛9トゲン酸エステルの油状
物が得られる。これに995%エタノール500 ml
、、水25m1及び水酸化カリウム150gを加えて、
−夜攪拌還流する。次いで、エタノールを留去し、水6
0.0 mlを加えてエーテルで2〜6回洗浄し、水層
に濃塩酸を加えてpH1以下とし、これに亜鉛ダスト1
9を加えたのち水蒸気蒸留を行うと、m−エトキシベン
ゼンチオール粗品が得られる。
これを蒸留精製する。沸点=266〜265℃。
前記の操作を2回行って純品のm−エトキシベンゼンチ
オール15.9を得る。
m−エトキシベンゼンチオール5.!7(0,062モ
ル)及びシクロペンタノン2−カルボン酸エステル6、
1.9 (0,069モル)の混合液を五酸だ 比隣97.9と燐酸52m1でへに調製したポリリン酸
を80℃に保った中へ攪拌しながら一度に加える。6分
間80℃で反応させたのち、反応液を氷水中に注ぐと淡
黄色の結晶が析出するので、これを戸数し、風乾する(
収量5.!9)。こノ粗結晶はシリカゲル−ベンゼンの
薄層クロマトグラムで2つのスポットが認められたので
、シリカゲル500.p、10:1ベンゼン−アセトン
展開液でカラムクロマトグラムを行い、Rf値が0.5
5と0.40の2つの留分をそれぞれ集め、減圧濃縮し
、得られる粗結晶を、ベンゼン−ヘキサンから再結晶す
ると、目的の7−ニトキシー2.3−’/クロペンタチ
オクロモン(収量2.1g、融点=179〜181℃)
及び5−エトキシ−2,6−シクロペンタチオクロモン
(収量1.0 g、融点:161〜132°C)が得ら
れる。
7−ニトキシー2,6−シクロペンタチオクロモンにつ
いて 元素分析値” Cl4H+4023としてCH 理論値(%)  68.26  5.73実測値(%)
  67.85  5.65LR(KBrディスク法)
: 1600.1580.1570crIL−”5−エトキ
シ−2,6−シクロペンタチオクロモンについて 元素分析値: Cl4HI402SとしてCH 理論値(%J  68.26  5.73実測値(%)
  68.61  5.70IR(KBrディスク法)
: 1605.1570儂−1 実施例91: 水素化ナトリウム6.49(0,16モル)をジメチル
ホルムアミド50 mlに懸濁させ、氷水浴で4〜5℃
に保つ。この中へp−メチルメルカプトフェノール22
.4 g(0,−16モル)をジメチルホルムアミド7
0m1に溶解した溶液を徐々ルチオカルバモイルF# 
25 gを一気に加える。氷水浴上で1時間攪拌したの
ち室温にもどしてさらに1時間攪拌を続ける。反応液(
水約300 mlを加え、ベンゼンで6回抽出し、合わ
せたベンゼン抽出液を2回水洗後、ベンゼン層を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、P別後、r液を減圧乾固して淡黄
色粗結晶を得る。これをベンゼン−ヘキサンから再結晶
してp−(o−ジメチルチオカルバモイル)チオアニソ
ール無色針状27gを得る。これを窒素気流中280°
Cで60分間加熱する。反応物をベンゼンから再結晶し
て得られるp−(S−、N、N’−ジメチルカルバモイ
ル)チオアニソール25.9に水酸化カリウム25I、
水1001nl及びメタノール500m1を加え、−晩
攪拌還流して加水分解反応を行う。溶媒を留去し、水約
500 mlを加え、エーテルで2回洗浄したのち、水
層に濃塩酸を加えてpH1,0以下とする。これを塩化
メチレンで6回抽出する。塩化メチレン層を合わせて、
洗液が中性になるまで水で洗浄する。塩化メチレン層を
硫酸マグネシウムで乾燥させ、戸別し、ν液を減圧濃縮
すると、粗p−メチルメルカプトベンゼンチオールが得
られる。
このp−メチルメルカグトベンゼンチオール5、0 g
(0,032モル)及び2−シクロペンタノンカルボン
酸エチル6、[19(0,[]5Bモ5Hを混合し、五
酸比隣95gと燐酸52m1から調製したポリリン酸を
80℃に保った中へ加えて5分間反応させる。氷水中に
注いで析出する粗結晶をシクロヘキサンより再結晶する
と、針状の6−メチルメルカプト2,3−シクロペンタ
チオクロモンが得られる。
収量6.5.9 、融点:144〜146°C元素分析
値: C,3H,□O82としてCH 理論値(%)  62.87  4.87実測値(%)
  62.71  4.74NMR値:δ(CDCl5
) 8.34(IH,d15H) 7.44 (i H,aa、 7H) 7.42(IH,a、8H) 2.96〜6.13 (4H,m、 −CH2CH2C
I−I2− )2.1 (1〜2.23 (2H,qu
intet、 −CH2CH2CH2−)IR(KBr
ディスク法): 1605.1565crrL4 実施例10 濃塩酸90罰に水6Q Omeを加え5.これにW−メ
チルメルカプトアニリン50 g(0,39モル)を加
える。不溶物を戸別し泥液を氷水浴で4〜5℃に保ち、
この中へ亜硝酸ナトリウム25gを水200 mlに溶
解した亜硝酸ナトリウム水溶液を攪拌しながら滴下する
。反応液が8°Cより高くならないように注意する。滴
下後、ジアゾ化反応液を4〜5℃に保ち、60分攪拌を
続ける。キサントゲン酸力1月つム400Iを水650
m1に溶解した溶液を60°CK保ちながら、これに前
記のジアゾ化反応液を滴下する。その後60分加熱攪拌
し、反応液を室温にもどし、エーテルで6回抽出する。
エーテル層を合わせて水洗し、5%水酸化す) IJウ
ム水溶液で洗浄し、次いで中性になるまで水洗する。エ
ーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥したのち濾過し、F
液を減圧濃縮してキサントゲン酸エステルの油状物を得
る。これに99.5%エタノール8゜Oml、水50 
ml及び水酸化カリウム250gを加えて一夜還流する
。次いでエタノールな留去し、水層800 mlを加え
てエーテルで2回洗浄する。水層に濃塩酸を加えてpH
1以下とし。
これに亜鉛ダスト2.9を加えて水蒸気蒸留を行うど、
m−メチルメルカプトベンゼンチオールの液体が得られ
る。収量15g。
m−メチルメルカプトベンゼンチオール5.0gと2−
シクロペンタノンカルボン酸エチルの混合物を、五酸比
隣97gと燐酸52 m6から調製したポIJ IJン
酸を80℃に保った中へ一度に加える。4分間反応させ
たのち、氷水中に注ぎ、析出すえ粗結晶を加数し、シク
ロヘキサンから再結晶すると、5−メチルメルカプ1−
−−2.3−シクロペンタチオクロモンと7−メチルメ
ルカプト−2,6−シクロペンタチオクロモンの混合物
が得られる。収量2.7 g。
この混合物1gをシリカゲル100gのカラムに充填し
、10:1ベンゼン−アセトンで展開し、Rf値が0.
50と0.65の2成分に分離を し、それぞれ、(減圧濃縮し、ベンゼン−ヘキサンから
再結晶すると、5−メチルメルカプト−2゜6−シクロ
ペンタチオクロモン   H、、°、        ゛ 及び7−メチルメルカプト−2,ろ−シクロペンタチオ
クロモンが得られる。
5−メチルメルカプト−2,6−シクロペンタチオクロ
モン(Rf二0.50) 収量400■、融点:188〜189°C元素分析値”
 Cl5HI2082としてCH 理論値(%)62.87 4.87 実測値(%)   62.66 4.711R(KBr
ディスク法): 1585.1550  crn−’ NMR値;δ(CDC13) 7.38(IH,t、7H) 7.26(IH−aa、6H又は8H)7.22 (I
 H−aa、8H又は6H)3.02〜2.9.0 (
4H,m、−CH2CH2CH2−)2.17〜2.0
4 (2H−quintet 、 −CH2CH2CH
2−)7−メチルメルカプト−2,6−シクロペンタチ
オクロモン(Rf=0.65) 収量200〜、融点=176〜178°C元素分析値”
 Cl5H120S2としてC、H 理論値(%)   62.87  4.87実測値(%
)   63.11  4.49IR(KBrディス琺
): 1590.1575.1560cm−’実施例11 p−ヒドロキシフェニル酢酸75.9(o、49モル)
を乾燥エタノール200mgVC溶解し、これに攪拌し
ながら塩化水素ガスを室温で6時間通じる。反応液に炭
酸カルシウムを加えて、よく攪拌したのち濾過する。p
液を減圧濃縮し、水500 mlを加え、エーテルで6
回抽出する。
エーテル層を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と
振って、水層がアルカリ性になったことを確め1次いで
中性になるまで水洗する。エーテル層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過後、ろ液な減圧濃縮して油状物を得る
。これを減圧蒸留して無色のp−ヒドロキシフェニル酢
酸エチルを得る。収量60g、沸点=184°C/15
 mm Hg。
p−ヒドロキシフェニル酢酸エチル59.3 g(0,
36モル)、ジメチルチオカルボニルクロリド1−24
.!i+(1モル)及びヘキサメチレンジアミン112
5’(1モル)を450 rugのジメチルホルムアミ
ド中に加え、反応温度を50〜55℃に保って8時間攪
拌する。不溶物を戸別し、r液に水1!を加え、塩酸で
pH1以下として、ベンゼンで6回抽出する。ベンゼン
層を合わせ、水洗し、5%水酸化ナトリウム水溶液で2
回振ったのち、中性になるまで水洗する。ベンゼン層を
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、Piを減圧乾固す
ると橙色の油状物が得られる。これを冷蔵庫に4日放置
して結晶化させ、粗結晶をイソプロパツールから再結晶
して無色のp−(0−ジメチルチオカルバモイル)フェ
ニル酢酸エチルの結晶を得る%、g。
p’−(0−ジメチルチオカルバモイル)フエ=#酢酸
50 g((1,19モル)を嫌気下に攪拌しながら1
90〜2’00’GK保って55時間反応させる。反応
後、油状物を多量のヘキーリーンと加熱攪拌して不溶物
と分離する操作をくり返し、合計3沼のヘキサン溶液を
得る。これを減圧濃縮して得られる橙色油状物を一夜冷
蔵挿に放置し結晶化させる。粗結晶をイソプロノくノー
ルかう再結晶して無色のp’−(s−ジメチルカルバモ
イル)フェニル酢酸エチルの結晶を得る。収量25g。
p −(S −ジメチルカルバモイル)フェニル酢酸エ
チル2!M9(0゜1モル)を水酸化ノJリウム26g
、水100m/及びメタノール400 mlと共に6時
間還流する。反応液を減圧濃縮して得られる油状物に水
500m1を加え、氷水浴上で濃塩酸を滴下して結晶を
析出させ、これを戸数して充分水洗する。薄層クロマト
グラム(シリカゲル−ベンゼン−アセトン)で単一スポ
ットを確認して次の実験に供する。
前記の結晶をエタノールに溶解し、硫酸マグネシウムで
乾燥させる。濾過後、ろ液を60°Cに保って塩化水素
ガスを3時間通じる。反応後、反応液を減圧濃縮し、水
層500Mを加えエーテルで3回抽出する。エーテル層
を合わせて水洗し、飽和炭酸水素す) IJウム水溶液
で洗浄し、水層がアルカリ性になったことを確め、つづ
いて中性になるまで水洗する。エーテル層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過後、泥液を減圧濃縮スると橙色の
p−メルカプトフェニル酢酸エチルの油状物が得られる
。収量5.0.90五酸比隣60gと燐酸65m1から
ポIJ IJン酸を調製し、80℃に保っておく。この
中へ、p−メルカプトフェニル酢酸エチル5g(0,0
26モル)と2−シクロペンタノンカルボン酸エチル5
.2g(0,0ろろモル)の混合液を一度に加え、80
秒間反応する。反応液を氷水1沼中に注ぎ、析出する黄
色結晶をP取し、ベンゼンから再結晶すると6−ニトキ
シカルポニルメチルー2,6−シクロペンタチオクロモ
ンの無色針状晶を得る。
収量2.0g、融点=117〜119°C元素分析値:
 C16H1603SとしてCH 理論値(%)   66.64  5.59実測値(%
)   66.28  5.66IR(KBrディスク
法): 1720.1665.1600.156 G Cm−’
NMR値:δ(CDCl3 ) 8.46(IH,a、5H) 7.52(2H,m、7H及び8H) 4.17(2H,q、CH2CH3) 3.74 (2H,s−−CH3COO−)2.94〜
’3.10 (4H−m、CH2CH2CH2)2.0
4〜2.12 (2H−quintet、−CH3CN
 2G(2)1.25 (3H,t、−CH2CH3)
前記の6−ニトキシカルボニルメチルー2,3−シクロ
ペンタチオクロモン2.[Igに濃塩酸2Q mlを加
えて攪拌しながら2時間還流する。反応液を水1!に注
いで析出する粗結晶を戸数し、水洗して風°乾する。こ
れをベンゼンから再結晶スルと、6−カルポキシメチル
ー2,3−シクロペンタチオクロモンが得られる。
収量1.39 、融点:267〜269°C元素分析値
: C+4 HI30sSとしてCI( 理論値(%)   64.60  4.65実測値(%
)   64.70  4.67エR(KBrディスク
法): 1710.1605.1575.1545crn−’N
MR値:δ(d、 −DMSO) 8.27 (I H,a、 5H) 7.80(1u−a、8H) 7.60 (I H−aa、7H) 3.77 (2H,s、−CH2COOH)3.08(
2H,t、3−CH2−) 2.82(2H,t、2−CH2−) 2.09 (2H,quintet、−CH2CH2C
H2−)前記の6−ニトキシカルボニルメチルー2.6
−シクロベンタチオクロモン1.19 (4,3ミリモ
ル)を乾燥したテトラヒドロンラン2ornlに溶解し
た溶液を、60%水素化ナトリウム0.2g、(5ミリ
モル)を乾燥テトラヒドロフラン2Q mlに懸濁させ
、これをドライアイス−四塩化炭素浴で一20℃に保っ
た中へ、攪拌しながら滴下する。10分間攪拌を続けた
のち、室温で2時間攪拌を続ける。−夜装置して、反応
溶液を濃縮し、塩化メチレン50m/!を加え、よく攪
拌して可溶物を抽出する。塩化メチレン層を水で中性に
なるまで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮
して得られる油状物を、シリカケル150gを用い、1
0:1ベンゼン−アセトン展開溶剤でカラムクロマトグ
ラムを行う。
Rf値0.6以上の溶出液を集め濃縮すると、6−(1
−メチ)v−1−エトキシカルボニルメチル)−2,6
−シクロペンタチオクロモンの無色結晶が得られる。こ
れにそのまま濃塩酸40meを加え、3時藺還流したの
ち氷水5’00m1Kiぐと沈殿物が得られる。これを
戸数し、エタノールから再結晶すると、6−(1−メチ
ル−1−カルボキシメチル) −2,3−シクロペンタ
クロモンの無色針状結晶が得られる。
収量o、isg、融点:240〜242°C元素分析値
: C+iH++033としてCH 理論値(%’)   65.67  5.14実測値(
%)   66.06 5.311R(KBrディスク
法): 1710.1605.1560.155[Icm−’出
願人 株式会社上野製薬応用研究所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中Xは5.6又は7位に結合し、ヒドロキシ基、ア
    ルコキシ基、アシルオキシ基、メルカプドール基、アル
    キルメルカプト基、アシルメルカプト基又は基−CHR
    ’ C0ORを示し、R及びR1は水素原子又はアルキ
    ル基を意味する)で表わされる2、6−シクロペンタチ
    オクロモン誘導体。 2、一般式 (式中Xはm−位又はp−位に結合し、ヒドロキシ基、
    アルコキシ基、アシルオキシ基、メルカプドール基、ア
    ルキルメルカプト基、アシルメルカプト基又は基−CH
    R’ C0ORを示し、R及びR1は水素原子又はアル
    キル基を意味する)で表わされるベンゼンチオール類を
    一般式 (式中R2は水素原子又はアルキル基を示す)で表わさ
    れる2−シクロペンタノンカルボン酸類と反応させるこ
    とを特徴とする、一般式(式中Xは5.6又は7位に結
    合゛し、前記の意味を有する)で表わされる2、6−シ
    クロペンタチオクロモン誘導体の製法。
JP22189482A 1982-12-20 1982-12-20 新規2,3−シクロペンタチオクロモン誘導体及びその製法 Pending JPS59112983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22189482A JPS59112983A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 新規2,3−シクロペンタチオクロモン誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22189482A JPS59112983A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 新規2,3−シクロペンタチオクロモン誘導体及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112983A true JPS59112983A (ja) 1984-06-29

Family

ID=16773833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22189482A Pending JPS59112983A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 新規2,3−シクロペンタチオクロモン誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053955A1 (de) * 2001-05-31 2003-07-03 Bayer Healthcare Ag Thiochromenone gegen schmerzzustände und neurodegenerative erkrankungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053955A1 (de) * 2001-05-31 2003-07-03 Bayer Healthcare Ag Thiochromenone gegen schmerzzustände und neurodegenerative erkrankungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3316932C2 (ja)
US4539154A (en) Polyene compounds
US4474788A (en) Anti-SRSA quinoline carboxylic acid derivatives
US4826984A (en) Heteroarotinoid compounds as anticancer agents
JP2000500499A (ja) レチノイド様生物学的活性を有する、テトラヒドロナフタレン、クロマン、チオクロマンおよび1,2,3,4―テトラヒドロキノリンカルボン酸のアリールまたはヘテロアリールアミド
JP2000500498A (ja) レチノイド様生物学的活性を有する置換アリールまたはヘテロアリールアミド
CA2452881C (en) Novel bicyclic and tricyclic cannabinoids
DK155730B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af polyenforbindelser
US4156726A (en) 4-Oxo-2-carboxyl quinoline derivatives used as antiallergic compounds
US4474787A (en) 7,6 Dioxo-4H,6H-pyrano[3,2-g]quinoline dicarboxylic acids and anti-allergic use thereof
US4147708A (en) Preparation of carotenoids using a π-allyl complex
RO112031B1 (ro) Derivati de benzopiran si antagonisti de ltb4,procedee pentru prepararea acestora,compozitie farmaceutica si metoda pentru inhibarea legarii receptorului de ltb4
CA2107150C (fr) Nouveaux derives chromeniques a chaine laterale trienique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
JPS59112983A (ja) 新規2,3−シクロペンタチオクロモン誘導体及びその製法
US4427686A (en) Pharmacologically active benzopyranotriazole compounds
FR2630110A1 (fr) Nouveaux derives heteroarotinoides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5596107A (en) Hydroxymethypolythiophene derivatives
US4975454A (en) Triene compounds having a chromene structure
JPH0341049A (ja) 置換3―ホルミル―3―ブテン―1―酸の製造法
US4080505A (en) α-Chlorocarboxylic acids
US4536515A (en) Substituted phenylalkenoic acids and esters
US4454136A (en) Substituted benzopyranotriazoles and antiallergic use
US4258211A (en) 4-Aminoaliphatic-2,3,5,6-[dibenzobicyclo[5.1.0]octanes] and salts thereof
IE55285B1 (en) Polyene compounds
US3960974A (en) 4-Halo-2,3,5,6-dibenzobicyclo[5.1.0]octane