JP2000500498A - レチノイド様生物学的活性を有する置換アリールまたはヘテロアリールアミド - Google Patents

レチノイド様生物学的活性を有する置換アリールまたはヘテロアリールアミド

Info

Publication number
JP2000500498A
JP2000500498A JP9519840A JP51984097A JP2000500498A JP 2000500498 A JP2000500498 A JP 2000500498A JP 9519840 A JP9519840 A JP 9519840A JP 51984097 A JP51984097 A JP 51984097A JP 2000500498 A JP2000500498 A JP 2000500498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound according
phenyl
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9519840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4125785B2 (ja
JP2000500498A5 (ja
Inventor
テン,ミン
ドゥオン,ティエン・ティ
チャンドララトナ,ロシャンタ・エイ
Original Assignee
ビジョン・ファーマシューティカルズ・リミテッド・パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビジョン・ファーマシューティカルズ・リミテッド・パートナーシップ filed Critical ビジョン・ファーマシューティカルズ・リミテッド・パートナーシップ
Publication of JP2000500498A publication Critical patent/JP2000500498A/ja
Publication of JP2000500498A5 publication Critical patent/JP2000500498A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125785B2 publication Critical patent/JP4125785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/66Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems and singly-bound oxygen atoms, bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下記式(1)で示される化合物は、レチノイド様生物学的活性を有する: [式中、XはCHまたはNであり;R1はそれぞれ、Hまたは炭素数1〜6のアルキルであり;mは0〜5の整数であり;pは0〜2の整数であり;rは0〜2の整数であり;Lは−(C=Z)−NH−、または−NH−(C=Z)−であり(ここで、ZはOまたはS);Yはフェニルもしくはナフチル基であるか、またはピリジル、チエニル、フリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択するヘテロアリールであり、該フェニル、ナフチルおよびヘテロアリール基は場合により、1個または2個のR1置換基を有し;Aは、(CH2)q(ここで、qは0〜5)、炭素数3〜6の低級分枝鎖アルキル、炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素数2〜6/二重結合数1または2のアルケニル、炭素数2〜6/三重結合数1または2のアルキニルであり;BはCOOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、COOR8、CONR910、−CH2OH、CH2OR11、CH2OCOR11、CHO、CH(OR12)2、CHOR13O、−COR7、CR7(OR12)2、CR7OR13Oであり;他の置換基は請求項において定義する通りである。]。

Description

【発明の詳細な説明】 レチノイド様生物学的活性を有する置換アリールまたはヘテロアリールアミド 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、レチノイド様生物学的活性を有する新規化合物に関する。本発明は 、とりわけ、アリールまたはヘテロアリールアミンと、アリールまたはヘテロア リールカルボン酸との間に形成したアミドに関する(芳香族または複素環部分の 1個は、電子求引基を有する)。本発明の化合物は、レチノイド様生物学的活性 を有する。 2.従来技術 レチノイド様活性を有する化合物は当分野でよく知られており、米国および他 の多くの特許、並びに科学文献に記載されている。当分野では一般に、レチノイ ド様活性は、ヒトを包含する哺乳動物を処置するため、多くの疾病および病態の 徴候および症状を治療または軽減するために有用であることが知られ、認識され ている。換言すれば、レチノイド様化合物を活性成分として含有する薬剤組成物 は、細胞増殖および分化の調整剤として、特に、皮膚関連疾患、例えば化学性角 化症、ヒ素角化症、炎症性および非炎症性アクネ、乾癬、魚鱗癬および他の角化 および皮膚の過剰増殖性疾患、湿疹、アトピー性皮膚炎、ダリエー病、扁平苔癬 の処置剤として、グルココルチコイド傷害(ステロイド萎縮)の予防および治療 剤として、局所用殺菌剤として、皮膚の抗色素沈着剤として、並びに皮膚の老化 および光傷害の処置および回復剤として有用であることが、当分野で一般に認識 されている。レチノイド化合物はまた、癌および前癌状態、例えば前悪性および 悪性過剰増殖性疾患、例えば乳、皮膚、前立腺、頸、子宮、結腸、膀胱、食道、 胃、肺、喉頭、口腔、血液およびリンパ系の癌、化生、異形成、新形成、粘膜の 白斑および乳頭腫の予防および治療、並びにカポジ肉腫の処置にも有用である。 更に、レチノイド化合物は、眼疾患、例えば増殖性硝子体網膜症(PVR)、網膜 剥離、ドライアイおよび他の角膜異常(ただし、それらに限定されない)の処置剤 として、並びに種々の心臓血管疾患、例えば脂質代謝に関連する疾患(例えば脂 血症)(た だし、これに限定されない)の治療および予防、血管形成後再狭窄の予防、およ び循環組織プラスミノーゲン活性剤(TPA)レベル向上剤としても使用し得る。 レチノイド化合物の他の用途は、次のものを包含する:ヒト乳頭腫ウイルス(H PV)に関連する症状および疾患(イボおよび性器イボを包含する)、種々の炎症 性疾患、例えば肺線維症、回腸炎、大腸炎およびクローン(Krohn)病、神経変性 疾患、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病および発作、下垂体機能異常( 成長ホルモン分泌低下を包含する)の予防および治療、アポトーシスの調節(アポ トーシス誘導、およびT細胞活性化アポトーシス抑制を包含する)、毛髪成長の 回復(本発明化合物と、Minoxidil(商標)のような他の剤との組み合わせ処置を 包含する)、免疫系に関連する疾患の処置(本発明化合物の、免疫抑制剤および免 疫刺激剤としての使用を包含する)、臓器移植拒絶の処置、並びに創傷治癒の促 進[ケローシス(chelosis)の調節を包含する]。 米国特許番号4,723,028(Shudo)、公開された欧州特許出願番号017 0105(Shudo)、ドイツ国特許出願DE 3524199 A1(Shudo)、PC T WO91/16051(Spadaら)、PCT WO85/04652(Polus)、J .Med.Chem.1988 31,2182−2192(Kagechikaら)には、レチ ノイド様または関連の生物学的活性を有する、アリールおよびヘテロアリールま たはジアリール置換オレフィンまたはアミドが記載されている。 米国特許番号4,992,468、5,013,744、5,068,252、5, 175,185、5,202,471、5,264,456、5,324,840、5, 326,898、5,349,105、5,391,753、5,414,007、5, 434,173(本出願の譲受人に譲渡されている)並びにその中に引用された 特許および文献には、フェニルとヘテロアリール、またはフェニルと第2のフェ ニル基が、オレフィンまたはアセチレン結合を介して結合した構造を有する、レ チノイド様生物学的活性を有する化合物が記載されている。更に、本出願の譲受 人に譲渡されたいくつかの同時係属出願および最近発行された特許も、レチノイ ド様活性を有する化合物に関する。 哺乳動物(および他の生物)において二つの主要なタイプのレチノイド受容体 が存在することが、現在当分野で一般に認められている。この主要な二つの受容 体タイプまたはファミリーはそれぞれ、RARおよびRXRと称される。各タイ プにサブタイプが存在する:RARファミリーにおけるサブタイプはRARα、 RARβおよびRARγと称され、RXRファミリーにおけるサブタイプはRX Rα、RXRβおよびRXRγと称される。また、この二つの主要レチノイド受 容体タイプおよび複数のサブタイプの分布が、哺乳動物の組織および器官によっ て一様でないことも、当分野で確立されている。従って、レチノイド受容体に結 合し得る化合物において、主要タイプまたはファミリーの1種に対する特異性ま たは選択性、および受容体ファミリーの1種もしくはそれ以上のサブタイプに対 する特異性または選択性が、望ましい薬理学的性質であると考えられる。 本発明は、レチノイド様生物学的活性を有する化合物、とりわけ1種またはそ れ以上のRARレチノイド受容体サブタイプに結合する化合物を提供する。 発明の概要 本発明は、式1で示される化合物に関する: [式中、XはCHまたはNであり; R1はそれぞれ、Hまたは炭素数1〜6のアルキルであり; mは0〜5の整数であり; pは0〜2の整数であり; rは0〜2の整数であり; Lは−(C=Z)−NH−、または−NH−(C=Z)−であり(ここで、ZはO またはS); Yはフェニルもしくはナフチル基であるか、またはピリジル、チエニル、フリ ル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イ ミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択するヘテロアリールであり、該 フェニル、ナフチルおよびヘテロアリール基は場合により、1個または2個のR1 置換基を有し; WはF、Br、Cl、I、C1-6アルキル、フルオロ置換C1-6アルキル、NO2 、N3、OH、OCH2OCH3、OC1-10アルキル、テトラゾール、CN、SO21-6アルキル、SO21-6アルキル、SO21-6−フルオロ置換アルキル、S O−C1-6アルキル、CO−C1-6アルキル、COOR8、フェニル、フェニルも しくは置換フェニル以外の基Wで置換されたフェニル自体から成る群から選択す る置換基であり、XがCHでrが0である場合は、pは0でなく、少なくとも1 個の基Wはアルキルでなく; Aは、(CH2)q(ここで、qは0〜5)、炭素数3〜6の低級分枝鎖アルキル、 炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素数2〜6/二重結合数1または2のアルケ ニル、炭素数2〜6/三重結合数1または2のアルキニルであり; BはCOOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、COOR8、CONR910 、−CH2OH、CH2OR11、CH2OCOR11、CHO、CH(OR12)2、CH OR13O、−COR7、CR7(OR12)2、CR7OR13Oである(ここで、R7は 炭素数1〜5のアルキル、シクロアルキルまたはアルケニル基であり、R8は炭 素数1〜10のアルキル、トリメチルシリルアルキル(アルキル基の炭素数1〜 10)、炭素数5〜10のシクロアルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニ ルであり、R9およびR10はそれぞれ水素、炭素数1〜10のアルキル、炭素数 5〜10のシクロアルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニルであり、R11 は低級アルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニルであり、R12は低級アル キルであり、R13は炭素数2〜5の2価アルキル基である)。]。 第2の態様において、本発明は、式1で示される化合物を、皮膚関連疾患、例 えば化学性角化症、ヒ素角化症、炎症性および非炎症性アクネ、乾癬、魚鱗癬お よび他の角化および皮膚の過剰増殖性疾患、湿疹、アトピー性皮膚炎、ダリエー 病、扁平苔癬の処置剤として、グルココルチコイド傷害(ステロイド萎縮)の予防 および治療剤として、局所用殺菌剤として、皮膚の抗色素沈着剤として、並びに 皮膚の老化および光傷害の処置および回復剤として使用することに関する(それ らに限定されない)。本発明の化合物はまた、癌および前癌状態、例えば前悪性 および悪性過剰増殖性疾患、例えば乳、皮膚、前立腺、頸、子宮、結腸、膀胱、 食道、胃、肺、喉頭、口腔、血液およびリンパ系の癌、化生、異形成、新形成、 粘膜の白斑および乳頭腫の予防および治療、並びにカポジ肉腫の処置にも有用で ある。更に、本発明の化合物は、眼疾患、例えば増殖性硝子体網膜症(PVR)、 網膜剥離、ドライアイおよび他の角膜異常(ただし、それらに限定されない)の処 置剤として、並びに種々の心臓血管疾患、例えば脂質代謝に関連する疾患(例え ば脂血症)(ただし、これに限定されない)の治療および予防、血管形成後再狭窄 の予防、および循環組織プラスミノーゲン活性剤(TPA)レベル向上剤としても 使用し得る。本発明化合物の他の用途は、次のものを包含する:ヒト乳頭腫ウイ ルス(HPV)に関連する症状および疾患(イボおよび性器イボを包含する)、種々 の炎症性疾患、例えば肺線維症、回腸炎、大腸炎およびクローン病、神経変性疾 患、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病および発作、下垂体機能異常(成 長ホルモン分泌低下を包含する)の予防および治療、アポトーシスの調節(アポト ーシス誘導、およびT細胞活性化アポトーシス抑制を包含する)、毛髪成長の回 復(本発明化合物と、Minoxidil(商標)のような他の剤との組み合わせ処置を包 含する)、免疫系に関連する疾患の処置(本発明化合物の、免疫抑制剤および免疫 刺激剤としての使用を包含する)、臓器移植拒絶の処置、並びに創傷治癒の促進( ケローシスの調節を包含する)。 本発明は、式1で示される化合物を、薬学的に許容し得る賦形剤と共に含有す る薬剤製剤にも関する。 他の態様においては、本発明は、式1で示される化合物の製法に関する。該方 法においては、酸受容体または水受容体の存在下に、式2で示される化合物と式 3で示される化合物とを反応させる。このような式中、X1はOH、ハロゲンま たは−COX1をアミド形成に反応性とする他の基であり、他の記号は式1に関 する定義と同意義である。本発明による別の方法においては、式2aで示される 化合物と式3aで示される化合物とを反応させる(記号は前記と同意義)。 更に本発明は、式1で示される化合物に対して行う反応であって、基Bを変化 して、やはり式1で示される反応生成物を得る反応にも関する。 一般的な態様 定義 アルキルとは、直鎖アルキル、分枝鎖アルキルおよびシクロアルキルとして知 られる全ての基を包含する。アルケニルとは、1個またはそれ以上の不飽和部分 を有する直鎖アルケニル、分枝鎖アルケニルおよびシクロアルケニル基を包含す る。同様に、アルキニルとは、1個またはそれ以上の三重結合を有する直鎖アル キニルおよび分枝鎖アルキニル基を包含する。 低級アルキルは、上記の広範なアルキル基のうち、直鎖低級アルキルの場合は 炭素数1〜6のものを意味し、低級の分枝鎖およびシクロアルキル基の場合は炭 素数3〜6のものを意味する。同様に、低級アルケニルは、直鎖低級アルケニル の場合は炭素数2〜6のもの、分枝鎖およびシクロ低級アルケニル基の場合は炭 素数3〜6のものと定義する。低級アルキニルも同様に、直鎖低級アルキニルの 場合は炭素数2〜6のもの、分枝鎖低級アルキニル基の場合は炭素数4〜6のも のと定義する。 本発明において「エステル」とは、有機化学における古典的なエステルの定義に 含まれるすべての化合物を包含する。エステルは、有機および無機エステルを包 含する。B(式1の)が−COOHの場合、エステルとは、この基をアルコールま たはチオアルコール、好ましくは炭素数1〜6の脂肪族アルコールで処理して得 られる生成物を包含する。Bが−CH2OHである化合物からエステルを誘導す る場合は、エステルとは、エステルを形成し得る有機酸(リン含有酸およびイオ ウ含有酸を包含する)から誘導する化合物、または式: −CH2OCOR11[R11 は置換または不置換の脂肪族、芳香族、複素環または脂肪族芳香族基(好ましく は、脂肪族部分の炭素数1〜6)である。]で示される化合物を包含する。 本発明において特記しない限り、好ましいエステルは、炭素数10もしくはそ れ以下の飽和脂肪族アルコールもしくは酸、または炭素数5〜10の環式もしく は飽和脂肪族環式アルコールもしくは酸から誘導したものである。特に好ましい 脂肪族エステルは、低級アルキル酸またはアルコールから誘導したものである。 フェニルまたは低級アルキルフェニルエステルも好ましい。 アミドとは、有機化学における古典的なアミドの意義を有する。アミドには、 不置換アミド並びに脂肪族および芳香族モノーおよびジ置換アミドが含まれる。 本発明において特記しない限り、好ましいアミドは、炭素数10もしくはそれ以 下の飽和脂肪族基、または炭素数5〜10の環式もしくは飽和脂肪族−環式基か ら誘導するモノ−およびジ置換アミドである。特に好ましいアミドは、置換およ び不置換低級アルキルアミンから誘導したものである。置換および不置換フェニ ルまたは低級アルキルフェニルアミンから誘導したモノ−およびジ置換アミドも 好ましい。不置換アミドも好ましい。 アセタールおよびケタールは、式: −CK[Kは(−OR)2で、Rは低級アルキ ルであるか、Kは−OR7O−であり、R7は炭素数2〜5の直鎖または分枝状低 級アルキルである。]で示される基を有する。 薬学的に許容し得る塩は、そのような塩を形成し得る官能基(例えば酸官能基) を有するいずれの本発明化合物に対しても形成し得る。薬学的に許容し得る塩は 、親化合物の活性を保持しており、被投与体および環境に対して有害または不都 合な作用を及ぼさない塩である。薬学的に許容し得る塩は、有機または無機塩基 から誘導し得る。このような塩は、一価または多価イオンから生成し得る。特に 好ましいものは、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムのよう な無機イオンである。有機塩は、例えばモノ−、ジ−およびトリ−アルキルアミ ンまたはエタノールアミンのようなアミンから得られ、特にアンモニウム塩であ る。カフェイン、トロメタミンなどの分子から塩を生成することもできる。酸付 加塩を形成し得るほど充分に塩基性の窒素が存在する場合は、いずれの無機もし くは有機酸またはアルキル化剤(例えばヨウ化メチル)と酸付加塩を形成してもよ い。塩酸、硫酸またはリン酸のような無機酸との塩が好ましい。多くの単純な有 機酸、例えば一塩基性、二塩基性または三塩基性酸のいずれかを使用することも できる。 本発明化合物のいくつかは、トランスおよびシス(EおよびZ)異性体を有し得 る。更に、本発明化合物は1個またはそれ以上のキラル中心を有し得、それ故、 エナンチオマーおよびジアステレオマーの形態で存在し得る。本発明の範囲は、 そのような個々の異性体、並びにシスおよびトランス異性体混合物、ジアステレ オマー混合物、およびエナンチオマー(光学異性体)のラセミ混合物のすべてを包 含することを意図する。 式1の基Xに関しては、XがCHである化合物もNである化合物も同様に好ま しい。XがCHである場合は、ベンゼン環が、基L(1位)と、基Wおよび/ま たはR1(3および5位)で1,3,5置換されていることが好ましい。XがNで ある場合は、ピリジン環が、基L(4位)と、基Wおよび/またはR1(2およ び6位)で2,4,6置換されていることが好ましい。 式1の基Lは、好ましくは−(C=Z)−NH−で、Zは好ましくはOである。 換言すれば、本発明によると、基Yに−NH部分が結合したカルバモイルまたは アミド化合物が好ましい。 式1の基Wについて述べると、この基は通例、電子求引基である。本発明化合 物中においてWは、フェニルまたはピリジル環上に存在し(式1において、置換 基「(W)p」として示す)、および/またはアリールもしくはヘテロアリール基 Yの置換基として存在する。好ましくは、基Wは基Yに存在するか、または基Y と上記フェニルもしくはピリジル環との両方に存在する。アリールまたはヘテロ アリール部分Yにおいては、基Wは基A−Bに隣接する位置に存在することが好 ましい;好ましくは、基A−Bがフェニル環上で基L(アミドまたはカルバモイ ル)に対してパラ位に存在し、すなわち基Wは好ましくは基L(アミドまたはカ ルバモイル)に対してメタ位に存在する。好ましい基WはF、NO2、Br、I 、CF3、N3、およびOHである。あるいは、フェニルまたはピリジル環上のW (式1において、置換基「(W)p」として示す)は、アルキル基、好ましくは分 枝鎖アルキル(例えばt−ブチル)であり、pは好ましくは2である。更に、基Y 上に1個または2個のフルオロ置換基が存在することが特に好ましい。基Yがフ ェニルの場合、フルオロ置換基は好ましくは基A−Bに対してオルトおよびオル ト’位に存在する。 式1中のYに関しては、Yがフェニル、ピリジル、2−チアゾリル、チエニル またはフリルである本発明化合物が好ましく、Yがフェニルである化合物がより 好ましい。Y(フェニル)およびY(ピリジル)基上の置換に関しては、基Lおよび 基A−Bによって、フェニル基が1,4(パラ)置換されている化合物、およびピ リジン環が2,5置換されている化合物が好ましい。(「ピリジン」命名法の2,5 位置換は、「ニコチン酸」命名法の6位置換に対応する。)好ましい本発明化合物 においては、基Y上に置換基R1(H以外の)が存在しない。 基R1が存在する場合、この基は好ましくはHまたはCH3である。 好ましい化合物の基A−Bは、(CH2)n−COOHまたは(CH2)n-COOR8 (nおよびR8は前記と同意義)である。nが0で、R8が低級アルキルであるか、 またはnが0で、BがCOOHもしくは薬学的に許容し得るその塩であれば、よ り好ましい。 本発明化合物の最も好ましいものを、式4に関して表1に示す。 1化合物15は従来のもので、J.Med.Chem.、1988、31、2182 (Kagechikaら)に記載されている。投与様式 本発明の化合物は、症状、器官特異的処置の必要性、投与量などを考慮して、 全身的に、または局所的に投与し得る。 皮膚病の処置においては、通例、薬剤を局所的に投与することが好ましいが、 重篤な嚢胞性アクネまたは乾癬の処置のような場合には、経口投与を行ってもよ い。局所投与用の通常の剤形、例えば溶液、懸濁液、ゲル、軟膏などのいずれを 使用してもよい。このような局所投与用製剤の調製は、薬剤の分野における文献 、例えば、Remington's Pharmaceutical Science、第17版(Mack Publishin g Company、イーストン、ペンシルベニア)に詳細に説明されている。本発明の 化合物を局所投与するには、粉末またはスプレー(とりわけエアロゾル形のもの) として投与することもできる。本発明の薬剤を全身的に投与する場合には、経口 投与に適した、散剤、丸薬、錠剤など、またはシロップ剤もしくはエリクシル剤 の形態に調製することができる。静脈内または腹腔内投与を行うには、化合物を 、注射によって投与し得る溶液または懸濁液に調製し得る。坐剤の形、または皮 下徐放性製剤もしくは筋肉内注射剤の形に調製することが有用である場合もある 。 皮膚乾燥を処置し;遮光し;他の手段により皮膚病を処置し;感染を防止し、 刺激や炎症を緩和する、などの副次的な目的で、前記のような局所投与用製剤に 他の薬物を加えることができる。 本発明の化合物1種またはそれ以上の処置有効量を投与することによって、レ チノイン酸様化合物によって処置できることがわかっている皮膚病または他の症 状を処置することができる。処置濃度は、特定の症状を軽減するか、または病状 の進行を遅延させる濃度であり得る。場合によっては、本発明の化合物は、特定 の症状の発現を防止するために予防的に使用し得る可能性もある。 有効な治療または予防濃度は症状によって様々であり、処置しようとする症状 の重さ、および処置に対する患者の感受性によっても異なり得る。従って、一つ の濃度が必ずしも有効なのではなく、処置する疾病に応じて濃度を変化すること が必要であり得る。そのような濃度は、ルーチン試験によって決定し得る。例え ばアクネまたは同様の皮膚病の処置においては、0.01〜1.0mg/mlの濃度の 製剤が適用に有効であると考えられる。全身的に投与する場合は、0.01〜5m g/kg体重/日の量が、多くの場合有効であり得る。レチノイド様生物学的活性アッセイ 本発明化合物のレチノイド様活性は、該化合物のレチノイド受容体結合力を測 定するアッセイにおいて確認することができる。本特許出願において前記のよう に、哺乳動物(および他の生物)には二つの主要なタイプのレチノイン酸受容体( RARおよびRXR)がある。各タイプにはサブタイプ(RARα、RARβ、R ARγ、RXRα、RXRβおよびRXRγ)があり、その分布は哺乳動物の組 織および器官によって一様ではない。哺乳動物の組織または器官によりサブタイ プの分布が異なる故に、一つのレチノイド受容体ファミリーの中で、一つまたは 二つのレチノイド受容体サブタイプにのみ選択的に結合するということが、有益 な薬理学的性質をもたらし得る。上記理由の故に、レチノイド受容体のいずれか または全ての結合、並びにある受容体ファミリーにおける特異的もしくは選択的 結合、または受容体サブタイプのいずれかにおける選択的もしくは特異的活性は 、いずれも望ましい薬理学的性質であると考えられる。 上記従来知見に照らして、RARα、RARβ、RARγ、RXRα、RXR βおよびRXRγ受容体サブタイプにおける化合物の作動剤様活性を試験するた めのアッセイ方法が開発されている。例えば、キメラ受容体トランス活性化アッ セイは、RARα、RARβ、RARγおよびRXRα受容体サブタイプにおけ る作動剤様活性を試験するもので、Feigner P.L.およびHolm M.(19 89)Focus、11 2の研究に基づくものであるが、これは米国特許第545 5265号に詳細に記載されている。該特許明細書を引用により本発明の一部と する。 ホロ受容体トランス活性化アッセイおよびリガンド結合アッセイは、それぞれ 複数のレチノイド受容体サブタイプへの本発明化合物の結合能を調べるものであ るが、1993年6月24日公開のPCT出願WO93/11755(特に第3 0〜33頁および第37〜41頁)に記載されている。該明細書も引用により本 発明の一部とする。リガンド結合アッセイの説明は、次にも行う。 結合アッセイ 結合アッセイは全て、同じ様式で行った。6タイプの受容体はいずれも、 Baculovirusにおいて発現した発現受容体タイプ(RARα、β、ΓおよびRX Rα、β、Γ)から誘導した。いずれの化合物も、原液を10mMエタノール溶液 として調製し、DMSO:エタノール(1:1)で連続希釈した。アッセイ緩衝液 は、6受容体アッセイのいずれにおいても、次の成分から成っていた:8%グリ セロール、120mM KCl、8mMトリス、5mM CHAPS、4mM DT Tおよび0.24mM PMSF、pH7.4@室温。 受容体結合アッセイは全て、同一方法で行った。最終アッセイ体積は250μ lで、試験する受容体に応じた抽出物タンパク質10〜400μgと共に、5nM[3 H]オールトランスレチノイン酸または10nM[3H]9−シス−レチノイン酸お よび種々の濃度の競合リガンド(濃度範囲0〜10-5M)を含有していた。アッセ イは、96ウェルミニチューブ系用に構成した。平衡に達するまで4℃でインキ ュベートした。適当な非ラベルレチノイン酸異性体1000nMの存在下の結合 として、非特異的結合を定義した。インキュベート時間終了後、適当な洗浄緩衝 液中の6.25%ヒドロキシアパタイト50μlを加えた。この洗浄緩衝液は、 100mM KCl、10mMトリスおよび5mM CHAPS(RXRα、β、Γ) または0.5%トリトンX−100(RARα、β、Γ)から成っていた。混合物 を撹拌し、4℃で10分間インキュベートし、遠心し、上清を除去した。適当な 洗浄緩衝液で、ヒドロキシアパタイトを更に3回洗った。受容体−リガンド複合 体は、ヒドロキシアパタイトに吸着された。ヒドロキシアパタイトペレットの液 体シンチレーションカウンティングによって、受容体−リガンド複合体量を測定 した。 非特異的結合を補正後、IC50値を求めた。IC50値は、特異的結合を50% 低下するのに必要な競合リガンドの濃度と定義する。データのログロジットプロ ットのグラフからIC50値を求めた。Cheng−Prussofの式を、IC50値、ラベ ルリガンド濃度およびラベルリガンドのKdに適用することによって、Kd値を求 めた。リガンド結合アッセイの結果をKd値で表す。(Chengら、Biochemical Pharmacology、第22巻、第3099〜3108頁参照。これを特に引用によ り本発明の一部とする。) 本発明の例示化合物によるリガンド結合アッセイの結果を表2に示す。 0.00は、1000nM(ナノモル)よりも高い値を意味する。 1化合物15は従来のもので、J.Med.Chem.1988、31、2182 (Kagechikaら)に記載されている。 表2に示す試験結果から明らかなように、表2中の例示本発明化合物は、RA Rα受容体に特異的または選択的に結合する。 癌細胞系アッセイ 材料と方法 ホルモン オールトランス-レチノイン酸(t-RA)(Sigma Chemicals Co.(ミズーリ州 セントルイス)製)は−70℃で保存した。それを各実験に先立って100%エタノー ル中に1mMの濃度で溶解し、使用直前に培地で希釈した。いずれの実験も照明を 抑えて行なった。実験プレートと同じ濃度のエタノールを用いて対照をアッセイ した。この濃度はどちらのアッセイにも影響を与えなかった。 細胞と細胞培養 細胞系RPMI 8226、ME-180およびAML-193はいずれもアメリカン・タイプ・カルチ ャー・コレクション(ATCC,メリーランド州ロックビル)から入手した。RPMI 822 6は多発性骨髄腫患者の末梢血から得られたヒト造血細胞系である。この細胞は 他のヒトリンパ球細胞系のリンパ芽球様細胞と似ており、免疫グロブリンのα型 軽鎖を分泌する。RPMI-8226細胞は、10%ウシ胎児血清、グルタミンおよび抗生物 質を添加したRPMI培地(Gibco製)中で増殖する。この細胞は、空気中5%CO2の加 湿雰囲気下に37℃で増殖する懸濁培養物として維持した。週に2回、この細胞を1 ×105/mlの濃度に希釈した。 ME-180は頚部に由来するヒト類表皮癌細胞系である。この腫瘍は侵襲性の高い 偏平上皮癌で、不規則な細胞クラスターを持ち、あまり角質化しない。ME-180細 胞は、10%ウシ胎児血清、グルタミンおよび抗生物質を添加したマッコイ(McCoy )5a培地(Gibco製)中で増殖・維持した。この細胞は、空気中5%CO2の加湿雰囲 気下に37℃で増殖する単層培養物として維持した。週に2回、この細胞を1×105/ mlの濃度に希釈した。 AML-193はM5急性単球白血病に分類される芽球から樹立された。この細胞系を 樹立するには増殖因子である顆粒球コロニー刺激因子(GM-CSF)が必要だった。 また化学的に特定された培地におけるその継続的増殖にも増殖因子類が必要であ る。AML-193細胞は、10%ウシ胎児血清、グルタミンおよび抗生物質と5μg/mlイ ンスリン(Sigma Chemical Co.製)および2ng/ml rh GM-CSF(R and D Systems 製)を添加したアイスコーヴ(Iscove)改良ダルベッコ培地で増殖・維持した。 週に2回、この細胞を3×105/mlの濃度に希釈した。3 H-チミジンの取り込み 放射能標識チミジンの取り込みの測定に使用した方法は、Shrivastavらが記述 した方法を改良したものである。RPMI-8226細胞を、96ウェル丸底マイクロタイ タープレート(Costar製)に1000細胞/ウェルの密度で接種した。適当なウェル に、150μl/ウェルの最終体積で所定の最終濃度になるようレチノイド被検化合 物を加えた。そのプレートを空気中5%CO2の加湿雰囲気下に37℃で96時間インキ ュベートした。次に、培地25μl中の[5'-3H]-チミジン(英国Amersham製,比活 性43Ci/mmol)1μCiを各ウェルに加え、細胞をさらに6時間インキュベートした 。さらにその培養物を後述のように処理した。 トリプシン処理によって収集したME-180細胞を96ウェル平底マイクロタイター プレート(Costar製)に2000細胞/ウェルの密度で接種した。その培養物の処理 は、次に挙げる点以外は、RPMI 8226について上述したのと同様に行なった。チ ミジンと共にインキュベートした後、上清を注意深く除去し、リン酸緩衝食塩水 中の0.5mMチミジン溶液で細胞を洗浄した。ME180細胞を50μlの2.5%トリプシン で短時間処理することにより、細胞をプレートから剥がした。 AML-193細胞は、96ウェル丸底マイクロタイタープレート(Costar製)に1000 細胞/ウェルの密度で接種した。適当なウェルに、150μl/ウェルの最終体積で所 定の最終濃度になるようレチノイド被検化合物を加えた。そのプレートを空気中 5%CO2の加湿雰囲気下に、37℃で96時間インキュベートした。次に、培地25μl中 の[5'-3H]-チミジン(英国Amersham製,比活性43Ci/mmol)1μCiを各ウェルに 加え、その細胞をさらに6時間インキュベートした。 次に、いずれの細胞系も次のように処理した:SKATRONマルチウェル細胞収集 器(Skatron Instruments(ヴァージニア州スターリング)製)を用いて、細胞D NAを10%トリクロロ酢酸でガラス繊維フィルターマット上に沈澱させた。DNA中に 取り込まれた放射能活性を、細胞増殖の直接的指標として、液体シンチレーショ ン計数によって測定した。数値は、3ウェルずつ測定した取り込まれたチミジン の1分あたりの平均崩壊数±SEMを表わす。 上記のインビトロ細胞系において、本発明の例示化合物2は、10-11〜10-6モ ル濃度の被検化合物濃度範囲で、腫瘍細胞系の増殖(放射能標識チミジンの取り 込みによって測定したもの)を有意に減少させた。 具体的態様 本発明の化合物は本明細書に例示する化学合成経路で製造できる。本明細書に 記載する条件が、式1で表されるどの化合物にも一般化できる具体的態様である ことは、合成化学者には容易に理解されるだろう。 一般に、本発明化合物の製造法は、式2の化合物と式3の化合物の反応または式 2aの化合物と式3aの化合物の反応によるアミドの生成を伴う(これらの式につい ては本特許出願の概要の項に定義する)。したがって上述のように、式2の化合 物は、置換フェニル骨格(式1でXがCH)または置換ピリジル骨格(式1でXがN) に結合したカルボン酸またはその「活性型」である。 この場合、「活性型」カルボン酸という用語は、式3の1級アミンと反応させた 時にアミドを形成しうるようなカルボン酸の誘導体をいうと解釈すべきである。 「逆アミド」の場合、活性型カルボン酸とは、式2aの1級アミンと反応させたと きにアミドを形成しうる誘導体(式3a)である。一般にこの用語は、アミンとの アミド結合の形成に当技術分野で通常使用される公知のカルボン酸誘導体を意味 する。この目的に適した形態または誘導体の例は酸塩化物、酸臭化物、およびカ ルボン酸のエステル(特に、エステルのアルコール部分が良好な脱離基を形成す る活性エステル)である。現在のところ式2(または式3a)に従う試薬として最 も好ましいものは、酸塩化物(X1がC1)である。式2(または式3a)の酸塩化物は 、対応するエステル(X1が例えばエチル)を加水分解し塩化チオニル(SOCl2) で処理することにより、従来法で製造できる。カルボン酸がエステルではなくカ ルボン酸そのものとして市販されている場合、あるいは公知の合成法で製造でき る場合は、そのカルボン酸を塩化チオニルで直接処理することによって式2(ま たは式3a)の酸塩化物を製造することもできる。通例、式2(または式3a)の酸 塩化物を塩化メチレンのような不活性溶媒中、ピリジンな どの酸受容体の存在下に、式3のアミン(または式2aのアミン)と反応させる。 触媒(4-ジメチルアミノピリジン)と脱水剤(例えばジシクロヘキシルカルボ ジイミド(DCC)や、より好ましくは1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチル カルボジイミド塩酸塩(EDC)など)の存在下にアミンと反応させる場合は、式2 (または式3a)に従うカルボン酸そのものもアミド形成に適している。 一般に式2のカルボン酸または対応するエステルは、化学文献または特許文献 に記述されている方法で製造され、必要であればその文献製造法を、それ自体は 当技術分野で知られている化学反応または化学工程で改良してもよい。本発明の いくつかの好ましい化合物の製造に使用される式2に従う一試薬2,6-ジ-tert-ブ チルイソニコチン酸(化合物C)の製造例を、反応式1に示す。すなわち、2,6-ジ -tert-ブチル-4-メチルピリジン(Aldrich Chemical Co.から市販されている) をN-ブロモスクシンイミドおよび過酸化ベンゾイルと反応させて、4-ブロモメチ ル-2,6-ジ-tert-ブチルピリジン(化合物A)を得る。化合物Aを塩基(水酸化ナ トリウム)と反応させて対応するヒドロキシメチル化合物(化合物B)を得た後 、それをジョーンズ酸化反応で酸化することにより、2,6-ジ-tert-ブチルイソニ コチン酸(化合物C)を得る。 反応式1 本発明のカルバモイル(またはアミド)化合物を製造するための試薬として役 立つ化合物のもう1つの例を反応式1に示す。2,4-ジ-tert-ブチルフェノール(Al drich製)を氷酢酸中で臭素化することにより、2-ブロモ-4,6-ジ-tert-ブチルフ ェノール(化合物D)を得た後、それを塩化メトキシメチル(MOMCl)と反応させて 、O-メトキシメチル-2-ブロモ-4,6-ジ-tert-ブチルフェノール(化合物E)を得 る。化合物Eをt-ブチルリチウムで処理した後、二酸化炭素で処理すると、O-メ トキシメチル-3,5-ジ-tert-ブチルサリチル酸(化合物F)が得られる。化合物F は、この化合物のヒドロキシル官能基がメトキシメチル(MOM)基で保護されて いるという点だけが式2に広く包含される化合物と異なる試薬である。しかし、 例えば反応式5に例示するように、このメトキシメチル保護基はカルバモイル( アミド)結合の形成後に除去される。芳香族ブロモ化合物(例えば化合物D)をt -ブチルリチウムと反応させた後、二酸化炭素と反応させる方法は、本願に記載 の式2および式3aに従ういくつかの芳香族カルボン酸を製造する方法として好ま しい。 反応式2 反応式2は、上述の式3に対応する試薬として役立つ芳香族アミノカルボン酸ま たはエステルの製造例である。すなわち反応式2によれば、3-ニトロ-6-メチル- フルオロベンゼン(Aldrich製)を酸化反応に付し、得られたカルボン酸を酸塩 化物に変換した後、エチルエステルに変換し、次にそのニトロ基を還元すること により、2-フルオロ-4-アミノ安息香酸エチル(化合物G)を得る。もう1つの例 として、2,4,6-トリフルオロ安息香酸(Aldrich製)を酸塩化物経由でそのメチ ルエステルに変換し、その4-フッ素原子をアジ化ナトリウムとの反応によって置 換することにより、アジド化合物中間体(化合物H)を得る。化合物Hを 水素添加によって還元すると、2,6-ジフルオロ-4-アミノ安息香酸メチル(化合 物I)が得られる。さらにもう1つの例として、2-ニトロ-4-アミノ安息香酸(Res earch Plus Inc.製)を、対応する酸塩化物経由でそのメチルエステル(化合物K )に変換する。 反応式3 反応式3は、式2aの1級アミンが公表された文献法で得られない場合に、式2の 酸塩化物(X1=Cl)または他の形態の活性化酸から式2aの1級アミン化合物を合 成する例である。すなわち、実質上クルチウス転位の方法に従って、式2の酸塩 化物をアセトン中でアジ化ナトリウムと反応させることにより、式5のアジド化 合物を得る。式5のアジドをt-ブタノールのような高沸点極性溶媒中で加熱して 式6のイソシアネート中間体とし、それを加水分解することにより式2aの化合物 を得る。 反応式4 反応式4は、市販されていないまたは公表された文献法で製造できない式3aの 化合物の製造例を示している。すなわち、まず、例えば2,5-ジフルオロ-4-ブロ モ安息香酸(Sugawaraら,工業化学雑誌 1970,73,972-979(これは参考文献と して本明細書の一部を構成する)の文献法で得ることができる)をエチルアルコ ールと酸で処理することによってエステル化して対応するエステルを得た後、そ れをブチルリチウムと反応させ、続いて二酸化炭素と反応させることにより、2, 5-ジフルオロテレフタル酸のモノエステル(化合物L)を得る。同様の反応を2,3 ,5,6-ジフルオロ-4-ブロモ安息香酸(Reumanら,J.Med.Chem.1995,38,2531 -2540(これは参考文献として本明細書の一部を構成する)の文献法で得ること ができる)に対して行なうと、2,3,5,6-テトラフルオロテレフタル酸のモノエス テル(化合物M)が得られる。一般に、ここに例示した一連の反応は、当業者に 容易にわかるような変更を施すことにより、既知の文献法では製造できない式3a のいずれの化合物の合成にも利用できる。 本発明化合物の製造に適した方法、本発明の範囲に包含される式1の化合物を さらに別の本発明化合物に変換するのに適した方法、また式2、式3、式2aおよび 式3aの試薬を製造するのに適した方法は他にも数多くあり、それらは本明細書に 照らせば、当業者にはすぐわかるだろう。この点に関して、式1の化合物を別の 同族体および/または誘導体に変換する場合、および式2と式3(同じく式2aと式3 a)の試薬を製造する場合に適用できる一般的合成法を以下に記す。 カルボン酸は通例、塩化水素または塩化チオニルのような酸触媒の存在下に、 適当なアルコール溶液中で酸を還流することによってエステル化する。また、ジ シクロヘキシルカルボジイミドおよびジメチルアミノピリジンの存在下に、カル ボン酸を適当なアルコールと縮合させてもよい。エステルは、常套の方法で回収 および精製する。アセタールおよびケタールは、March、”Advanced Organic Chemistry”、第2版、McGraw-Hill Book Company、第810頁に記載 の方法により容易に得られる。アルコール、アルデヒドおよびケトンは、例えば McOmie、Plenum Publishing Press、1973およびProtecting Groups 、 Greene編、John Wiley & Sons、1981に記載されているような既知 の方法で、それぞれエーテルおよびエステル、アセタールまたはケタールを形成 することによって保護し得る。 Aが(CH2q(qが1〜5)である化合物を合成するためには、Bが酸また は他の官能基である式1の化合物を、よく知られたアルント−アイシュテルト同 族体化法、または他の同族体法を用いる同族体化に付す。同様の同族体化(およ び、他の本発明に記載の合成変換のいくつか)は、式3または3aの試薬に対し て行うこともできる。Aが二重結合を1個またはそれ以上有するアルケニル基で ある本発明化合物は、例えば必要数の二重結合を式3の試薬に含ませることによ って合成することができる。通例、Aが不飽和炭素鎖であるそのような化合物は 、有機合成化学者によく知られた合成法によって、例えばヴィッティッヒ反応な どの反応によって、またはα−ハロ−カルボン酸、エステルもしくはカルボキシ アルデヒドからハロゲンを脱離して二重結合を導入することによって得ることが できる。Aが三重(アセチレン)結合を有する本発明化合物は、対応するアリール またはヘテロアリールアルデヒド中間体を用いて合成し得る。そのような中間体 は、当分野でよく知られた方法、例えば対応するメチルケトンと強塩基(例えば リチウムジイソプロピルアミド)との反応によって得ることができる。 式1の化合物から誘導する酸および塩は、対応するエステルから容易に得られ る。アルカリ金属塩基で塩基性ケン化することにより、酸が得られる。例えば、 好ましくは不活性ガス雰囲気中、室温で、約3モル過剰の塩基(例えば水酸化カ リウムまたはリチウム)と共に、式1のエステルをアルカノールのような極性溶 媒に溶解し得る。この溶液を15〜20時間撹拌し、冷却し、酸性化し、常套の 方法で加水分解物を回収する。 アミド(式1において、BがCONR910)は、対応するエステルまたはカ ルボン酸から、当業者既知の適当ないずれのアミド化方法で生成してもよい。こ のような化合物を調製する一方法においては、酸を酸クロリドに変換し、次いで 水酸化アンモニウムまたは適当なアミンで処理する。 アルコールは、対応する酸を塩化チオニルまたは他の手段によって酸クロリド に変換し(J.March、”Advanced Organic Chemistry”、第2版、McGraw -Hill Book Company)、次いで酸クロリドを水素化ホウ素ナトリウムで還 元する(March、前掲書、第1124頁)ことによって得られる。また、低温に おいて、エステルを水素化リチウムアルミニウムで還元してもよい。これらのア ルコールを、ウィリアムソン反応条件下に適当なハロゲン化アルキルでアルキル 化することによって、対応するエーテルが得られる(March、前掲書、第357 頁)。これらのアルコールを、酸触媒またはジシクロヘキシルカルボジイミドお よびジメチルアミノピリジンの存在下に適当な酸と反応させることによって、エ ステルに変換し得る。 アルデヒドは、穏やかな酸化剤、例えば塩化メチレン中のピリジニウムジクロ メート(Corey,E.J.、Schmidt,G.、Tet.Lett.、399、1979) または塩化メチレン中のジメチルスルホキシド/塩化オキサリル(Omura,K. 、Swern,D.、Tetrahedron、1978、34、1651)を用いて、対応す る第一級アルコールから調製することができる。 ケトンは、適当なアルデヒドを、アルキルグリニヤール試薬または同様の試薬 で処理し、次いで酸化することによって調製し得る。 アセタールまたはケタールは、March、前掲書、第810頁に記載の方法によ り、対応するアルデヒドまたはケトンから得られる。 BがHである式1の化合物は、対応するハロゲン化芳香族化合物(ハロゲンは 好ましくはIである)から合成できる。 反応式5 反応式5(続き) 反応式5は、式2の試薬と式3の試薬の反応による本発明のカルバモイル(フミ ド)化合物の製造例を示している。すなわち、2,6-ジ-tert-ブチルイソニコチン 酸(化合物C)を塩化チオニル(SOCl2)と反応させて酸塩化物中間体にし、それを 酸受容体(ピリジン)の存在下に2-フルオロ-4-アミノ安息香酸エチル(化合物G )と反応させて、2-フルオロ-4-[(2',6'-ジ-tert-ブチルピリダ-4'-イル)カ ルバモイル]安息香酸エチル(化合物1)を得る。もう1つの例として、3,5-ジ-t ert-ブチル安息香酸(Kagechikaら,J.Med.Chem.1988,31,2182(これは参 考文献として本明細書の一部を構成する)の文献法で得ることができる)を塩化 チオニルと反応させた後、2-フルオロ-4-アミノ安息香酸エチル(化合物G)と反 応させて、2-フルオロ-4-[(3',5'-ジ-tert-ブチルフェニル)カルバモイル] 安息香酸エチル(化合物5)を得る。さらなる例として、O-メトキシメチル-3,5- ジ-tert-ブチルサリチル酸(化合物F)を4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)触 媒および1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC )の存在下に2-フルオロ-4-アミノ安息香酸エチル(化合物G)と反応させて、2- フルオロ-4-[(2'-メトキシメチル-3',5'-ジ-tert-ブチルフェニル)カルバモ イル]安息香酸エチル(化合物N)を得る。そのメトキシメチル保護基を、三フ ッ化ホウ素エーテル和物およびチオフェノールで処理することにより化合物Nか ら除去すると、2-フルオロ-4-[(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-tert-ブチルフェニ ル)カルバモイル]安息香酸エチル(化合物7)が得られる。 反応式5に示すもう1つの例では、2,6-ジ-tert-ブチルイソニコチン酸(化合物 C)を塩化チオニル(SOCl2)と反応させ、得られた酸塩化物中間体を2,6-ジフル オロ-4-アミノ安息香酸メチル(化合物I)と反応させ、次にそのエステル基を鹸 化することにより、2,6-ジフルオロ-4-[(2',6'-ジ-tert-ブチルピリダ-4'-イ ル)カルバモイル]安息香酸(化合物10)を得る。3,5-ジ-tert-ブチル安息香酸 をこれと同じ一連の反応に付すと、2,6-ジフルオロ-4-[(3',5'-ジ-tert-ブチ ルフェニル)カルバモイル]安息香酸(化合物12)が得られる。 反応式5に示すもう1つの例として、2,6-ジ-tert-ブチルイソニコチン酸(化合 物C)を塩化チオニル(SOCl2)と反応させた後、2-ニトロ-4-アミノ安息香酸 メチル(化合物K)と反応させ、そのエステル官能基を鹸化することにより、2- ニトロ-4-[(2',6'-ジ-tert-ブチルピリダ-4'-イル)カルバモイル]安息香酸 (化合物14)を得る。 実施例 4- ブロモメチル-2,6-ジ-t-ブチルピリジン (化合物A) 乾燥CCl4 25mlと混合した2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルピリジン(Aldrich製,2. 0g,9.73mmol)に、過酸化ベンゾイル(24mg,0.097mmol)とNBS(1.9g,10.7mm ol)を加えた。その反応混合物を16時間還流した。室温に冷却した後、溶媒を減 圧下に除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン)で精 製することにより、油状物(1.957g)を得た。この油状物は82%の所望の生成物 を含有し、18%は出発物質だった。1H NMRδ7.09(s,2H),4.39(s,2H),1.3 5(s,18H)。4- ヒドロキシメチル-2,6-ジ-t-ブチルピリジン (化合物B) 12%NaOH水溶液20mlと1,4-ジオキサン10ml中の4-ブロモメチル-2,6-ジ-t-ブチ ルピリジン(化合物A,1.743g,純度82%)の不均一溶液を12時間還流した。その 溶液は、室温に冷却すると自発的に二層に分離した。その上層を分離し、酢酸エ チルを加えた。次に、この有機層を食塩水と水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。所 望の生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1/9)で精製する ことにより、白色固体を得た。1H NMRδ7.09(s,2H),4.67(d,J=4.4Hz,2H ),2.3(b,1H),1.36(s,18H)。2,6- ジ-t-ブチルイソニコチン酸 (化合物C) アセトン5mlに溶解した4-ヒドロキシメチル-2,6-ジ-t-ブチルピリジン(化合 物B、302mg,1.37mmol)に、その溶液が淡黄色から橙色に変わるまでジョーンズ 試薬を滴下した(55滴のジョーンズ試薬を要した)。5分後、その反応混合物に2 mlのイソプロパノールを加えると、Cr3+塩の緑色の沈澱が生じた。その沈澱を濾 過によって除去し、溶液を酢酸エチルで希釈した後、食塩水と水で洗浄し、MgSO4 で乾燥した。濾過後、溶媒を除去して所望の生成物を白色固体(227mg)として 得た。1H NMRδ7.71(s,2H),1.34(s,18H)。2- ブロモ-4,6-ジ-t-ブチルフェノール (化合物D) HOAc 2mlに溶解した2,4-ジ-t-ブチルフェノール(Aldrich製,2.0g,9.7mmol )に、Br2(0.5ml,9.7mmol)を加えた。その反応混合物を室温で12時間攪拌し た。溶媒を減圧下に除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘ キサン1/20)で精製することにより、所望の生成物(2.54g)を白色固体として 得た。1H NMRδ7.33(d,J=2.3Hz,1H),7.24(d,J=2.3Hz,1H),1.41(s,9 H),1.29(s,9H)。0- メトキシメチル-2-ブロモ-4,6-ジ-t-ブチルフェノール (化合物E) 0℃の乾燥CH2Cl2 20mlに溶解した2-ブロモ-4,6-ジ-t-ブチルフェノール(化合 物D、2.54g,8.88mmol)と触媒量のBu4NIに、ジイソプロピルエチルアミン(9.5 1ml,53mmol)を加え、次に塩化メトキシメチル(2.02ml,26.6mmol)を加えた 。その反応混合物を45℃に12時間加熱した。次に、その反応混合物を10%クエン 酸で洗浄した後、NaHCO3(飽和)と食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。濾過し 、溶媒を減圧下で除去した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(純粋なヘキサ ン)で精製することにより、標題の化合物(2.79g)を無色の油状物として得た 。1H NMRδ7.40(d,J=2.24Hz,1H),7.30(d,J=2.4Hz,1H),5.22(s,2H) ,3.70(s,3H),1.43(s,9H),1.29(s,9H)。0- メトキシメチル-3',5'-ジ-t-ブチルサリチル酸 (化合物F) アルゴン下−78℃の乾燥THF 30mlに溶解した0-メトキシメチル-2-ブロモ-4,6- ジ-t-ブチルフェノール(化合物E,2.79g,8.5mmol)に、11mlのt-BuLi(1.7Mヘ キサン溶液,18.7mmol)を加えた。その混合物を−78℃で1時間攪拌した。次に 、その溶液に、CO2(気体)を−78℃で1時間吹き込んだ。CO2流を除いた後、そ の反応混合物を−78℃でさらに1時間攪拌した。次に、10%のHClを加え、その混 合物を室温に温め、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で 乾燥した。濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1/1 )で精製することにより、標題の化合物を白色固体(492mg)として得た。1H NM Rδ7.75(d,J=2.81Hz,1H),7.60(d,J=2.8Hz,1H),5.07(s,2H),3.62 (s,3H),1.33(s,9H),1.26(s,9H)。4- アミノ-2-フルオロ安息香酸エチル (化合物G) HOAc 13.7ml中の2-フルオロ4-ニトロトルエン(1.0g,6.4mmol,Aldrich製) とNa2Cr2O7(2.74g,8.4mmol)の混合物に、H2SO4 6.83mlをゆっくり加えた。そ の混合物を90℃まで1時間ゆっくりと加熱することにより、緑色を帯びた不均一 溶液を得た。その混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。その溶液のpH をNaOH水溶液で4に調節した。酢酸エチルをさらに用いて、その混合物を抽出し た。合わせた有機層をNaHCO3(飽和)で洗浄した後、食塩水で洗浄し、Na2SO4で 乾燥した。濾過後、その溶液を蒸発乾固し、次にそれを6mlのSOCl2に溶解し、80 ℃で1時間加熱した。過剰のSOCl2を減圧下に除去し、残渣をCH2Cl2 5ml、EtOH 2 mlおよびピリジン2mlに溶解した。その混合物を室温で2時間攪拌し、蒸発乾固し た。その残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1/9)でカラムクロマトグラフィーするこ とにより、2-フルオロ-4-ニトロ安息香酸エチルを白色固体として得た。次に、 その固体を10mlの酢酸エチルに溶解し、Pd/C(50mg)を加えた。水素添加により 、2-フルオロ-4-ニトロ安息香酸エチルを標題の化合物に変換した。1H NMRδ7.7 7(t,J=8.4Hz,1H),6.41(dd,J1=8.6,J2=2.2Hz,1H),6.33(dd,J1=13.0 ,J2=2.2Hz,1H),4.33(q,J=7.1Hz,2H),4.3(b,2H),1.37(t,J=7.1Hz ,3H)。4- アミノ-2,6-ジフルオロ安息香酸メチル (化合物I) SOCl2 0.5mlに溶解したトリフルオロ安息香酸(150mg,0.86mmol,Aldrich製 )を還流下に2時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、過剰のSOCl2を減 圧下に除去した。残渣をピリジン1mlとメタノール0.2mlに溶解した。室温で30分 間攪拌した後、溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ ヘキサン1/10)で精製することにより、トリフルオロ酢酸メチルを無色の油状物 として得た。次に、その油状物を1mlのCH3CNに溶解し、水0.5mlに溶解したNaN3 (100mg,1.54mmol)を加えた。その反応混合物を2日間還流した。濾過によって 塩を除去し、残った溶液を油状物に濃縮した。次に、その油状物をメタノール1m lに溶解し、触媒量のPd/C(10%,w/w)を加えた。その反応混合物を12時間水素 添加した。触媒を除去し、その溶液を油状物に濃縮した。カラムクロマトグラフ ィ ー(酢酸エチル/ヘキサン1/3)により、標題の化合物を無色の結晶として得た。1 H NMRδ6.17(d,J=10.44Hz,2H),4.2(b,2H),3.87(s,3H)。2- ニトロ-4-アミノ安息香酸メチル (化合物K) 2-ニトロ-4-アミノ安息香酸(261mg,1.43mmol)を1mlのSOCl2に溶解した。そ の溶液を1時間還流した。過剰のSOCl2を減圧下に除去し、その残渣にCH2Cl2 5ml 、MeOH 1mlおよびTEA(0.24ml,1.7mmol)を加えた。その反応混合物を室温で2 時間攪拌した。過剰のMeOHとTEAを除去し、その残渣をカラムクロマトグラフィ ー(酢酸エチル/ヘキサン1/3)で精製することにより、標題の化合物を黄色固体 (316mg)として得た。1H NMRδ7.69(d,J=8.5Hz,1H),6.85(d,J=2.2Hz,1 H),6.67(dd,J=8.3; 2.1Hz,1H),4.31(b,2H),3.94(s,3H)。2- フルオロ-4-[(2',6'-ジ-t-ブチルピリダ-4'-イル)カルバモイル]安息香酸 エチル (化合物1) SOCl2 2mlに溶解した2,6-ジ-t-ブチルイソニコチン酸(化合物C、47.3mg,0.2 0mmol)を還流下に2時間加熱した。過剰のSOCl2を減圧下に除去し、その残渣を2 mlの乾燥CH2Cl2に溶解し、2-フルオロ-4-アミノ安息香酸エチル(化合物G,40.2 mg,0.22mmol)とピリジン(0.0835ml,0.69mmol)を加えた。その反応混合物を 室温で12時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸 エチル/ヘキサン1/9)で精製することにより、標題の化合物(71.2mg)を白色結 晶として得た。1H NMR δ8.56(b,1H),7.91(t,J=8.36Hz,1H),7.53(dd ,J=12.82,2.0Hz,1H),7.39(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),4.33(q,J=7.1Hz, 2H),1.37(t,J=7.1Hz,3H),1.35(s,18H)。4- [(2',6'-ジ-t-ブチルピリダ-4'-イル)カルバモイル]安息香酸エチル (化 合物3) 2-フルオロ-4-[(2',6-ジ-t-ブチルピリダ-4'-イル)カルバモイル]安息香 酸エチル(化合物1)の合成法と同じ方法で、ただし2,6-ジ-t-ブチルイソニコチ ン酸(化合物C,101mg,0.43mmol)と4-アミノ安息香酸エチル(78mg,0.47mmol )を使用することにより、標題の化合物を白色固体(135mg)として得た。1H NM Rδ8.43(b,1H),8.02(d,J=8.7Hz,2H),7.75(d,J=8.7Hz,2H),7. 48(s,2H),4.33(q,J=7.1Hz,2H),1.38(t,J=7.1Hz,3H),1.35(s,18 H)。2- フルオロ-4-[(3',5'-ジ-t-ブチルフェニル)カルバモイル]安息香酸エチル (化合物5) 2-フルオロ-4-[(2',6'-ジ-t-ブチルピリダ-4'-イル)カルバモイル]安息香 酸エチル(化合物1)の合成法と同じ方法で、ただし3,5-ジ-t-ブチル安息香酸( 60mg,0.26mmol,文献法で得ることができる,Kagechikaら,J.Med.Chem.198 8 31,2182-2192を参照のこと)と2-フルオロ-4-アミノ安息香酸エチル(化合物 G,51.5mg,0.28mmol)を使用することにより、標題の化合物を白色固体(66mg )として得た。1H NMRδ8.21(b,1H),7.93(t,J=8.3Hz,1H),7.79(dd,J =12.8,2.0Hz,1H),7.67(d,J=1.8Hz,2H),7.65(t,J=1.7Hz,1H),7.35 (dd,J=8.7,2.1Hz,1H),4.36(q,J=7.2Hz,2H),1.39(t,J=7.2Hz,3H) ,1.36(s,18H)。2- フルオロ-4-[(2'-メトキシメチル-3',5'-ジ-t-ブチルフェニル)カルバモイ ル]安息香酸エチル (化合物N) 乾燥CH2Cl2 5ml中の0-メトキシメチル-3',5-ジ-t-ブチルサリチル酸(化合物F ,150mg,0.51mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(142mg,0.61mmol)および2- フルオロ-4-アミノ安息香酸エチル(化合物G,102mg,0.56mmol)の混合物に、1 -(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(117mg,0.61m mol)を加えた。その反応混合物を室温で12時間攪拌した。溶媒を減圧下に留去 し、その残渣を酢酸エチルに溶解した後、食塩水と水で洗浄し、MgSO4で乾燥し た。濾過した後、溶媒を除去し、その残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エ チル/ヘキサン1/3)で精製することにより、標題の化合物(58mg)を得た。1H N MRδ8.97(b,1H),7.94(t,J=8.37Hz,IH),7.78(d,J=2.7Hz,1H),7.61 (d,J=13.0Hz,1H),7.56(d,J=2.6Hz,1H),7.35(d,J=8.7Hz,1H),5.0 0(s,2H),3.53(s,3H),4.38(q,J=7.1Hz,2H),1.47(s,9H),1.39( t,J=7.2Hz,3H),1.33(s,9H)。2- フルオロ-4-[(2−ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチルフェニル)カルバモイル] 安息香酸エチル (化合物7) THF 1mlに溶解した2-フルオロ-4-[(2'-メトキシメチル-3',5−ジ-t-ブチル フェニル)カルバモイル]安息香酸エチル(化合物N,34mg,0.07mmol)に、10 滴のHOAcを加えた。その反応混合物を12時間加熱還流した。溶媒を除去し、酢酸 エチルを加えた。その溶液をNaHCO3(飽和)、食塩水、水で洗浄し、MgSO4で乾 燥した。溶媒を減圧下に除去して油状物を得た。その油状物を大気に12時間さら したところ、その間に結晶が生成した。その結晶を集め、ヘキサンで数回洗浄す ることにより、標題の化合物を白色固体(13.5mg)として得た。1H NMRδ10.73 (s,1H),7.98(d,J=2.56Hz,1H),7.88(b,1H),7.75(t,J=8.26Hz,1H ),7.60(d,J=2.44Hz,1H),7.32(dd,J=12.3,2.0Hz,IH),7.02(dd,J= 8.6,2.0Hz,1H),4.35(q,J=7.2Hz,2H),1.39(s,9H),1.37(t,J=7.2H z,3H),1.5(s,9H)。2,6- ジフルオロ-4-[(2',6−ジ-t-ブチルピリダ-4'-イル)カルバモイル]安息 香酸 (化合物10) 2,6-ジ-t-ブチルイソニコチン酸(化合物C,20mg,0.085mmol)に1mlのSOCl2を 加えた。その混合物を還流下に2時間加熱した。室温に冷却した後、過剰のSOCl2 を除去し、その残渣を2mlのCH2Cl2に溶解した。その溶液に、2,6-ジフルオロ-4- アミノ安息香酸メチル(化合物I,16mg,0.085mmol)とトリエチルアミン(0.01 5ml,0.1mmol)を加えた。その反応混合物を2時間室温に保った後、蒸発乾固し た。その残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1/10)で精製 することにより、標題の化合物のメチルエステルを得た。それを一般的方法(下 記参照)で鹸化することにより、標題の化合物を無色の固体として得た。1H NMR δ7.44(s,2H),7.40(d,J=11.8Hz,2H),1.37(s,18H)。2,6- ジフルオロ-4-[(3',5−ジ-t-ブチルフェニル)カルバモイル]安息香酸 ( 化合物12) 2,6-ジフルオロ-4-[(2',6'-ジ-t-ブチルピリダ-4'-イル)カルバモイル]安 息香酸(化合物10)の製造法と同じ方法で、ただし3,5-ジ-t-ブチル安息香酸(3 7mg,0.16mmol)と2,6-ジフルオロ-4-アミノ安息香酸メチル(化合物I,29 mg,0.16mmol)を使用することにより、標題の化合物を無色の結晶として得た。1 H NMRδ7.92(b,1H),7.60(m,3H),7.42(d,J=10.0Hz,2H),1.38(s,1 8H)。2- ニトロ-4-[(2',6'-ジ-t-ブチルピリダ-4'-イル)カルバモイル]安息香酸 ( 化合物14) 2,6-ジフルオロ-4-[(2',6−ジ-t-ブチルピリダ-4'-イル)カルバモイル]安 息香酸(化合物10)の製造法と同じ方法で、ただし2,6-ジ-t-ブチルイソニコチ ン酸(40mg,0.17mmol)と2-ニトロ-4-アミノ安息香酸メチル(化合物K,33mg, 0.17mmol)を使用することにより、標題の化合物を淡黄色油状物として得た。1 H NMRδ(アセトン-d6)10.25(b,1H),8.32(s,1H),7.97(d,J=8.1Hz, 1H),7.93(b,1H),7.70(s,2H),1.36(s,18H)。対応するメチルまたはエチルエステルの加水分解による安息香酸誘導体の一般的 合成法 EtOH 20mlに溶解したエステル(3.0mmol)に、1N NaOH水溶液5mlを加えた。そ の反応混合物を室温で終夜攪拌し、10%HClでpH=5に中和した。アルコールを留去 し、水層を酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。その酢酸エチル層をさらにNaHCO3 (飽和)と食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。濃縮後、所望のカルボン酸を得 た。これは酢酸エチルまたはアセトニトリル中で再結晶することができた。2- フルオロ-4-[(2',6−ジ-t-ブチルピリダ-4'-イル)カルバモイル]安息香酸 (化合物2) 1H NMRδ(CD3OD)7.92(t,J=8.36Hz,1H),7.82(dd,J=12.82,2.0Hz,1H) ,7.63(s,2H),7.55(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),1.39(s,18H)。4- [(2',6−ジ-t-ブチルピリダ-4'-イル)カルバモイル]安息香酸 (化合物4) 1H NMRδ(CD3OD)8.02(d,J=8.85Hz,2H),7.85(d,J=8.85Hz,2H),7.6 3(s,2H),1.40(s,18H)。2- フルオロ-4-[(3',5'-ジ-t-ブチル)フェニルカルバモイル]安息香酸 (化合 物6) 1H NMRδ(CD3OD)7.92(t,J=8.3Hz,1H),7.80(dd,J=12.8,2.0Hz,1H) , 7.79(d,J=1.8Hz,2H),7.69(t,J=1.7Hz,1H),7.57(dd,J=8.7,2.1Hz, 1H),1.37(s,18H)。2- フルオロ-4-[(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチル)フェニルカルバモイル] 安息香酸 (化合物8) 1H NMRδ(アセトン-d6)12.3(b,1H),10.07(b,1H),7.98(t,J=8.48 ,1H),7.80(m,2H),7.58(d,J=2.3Hz,1H),7.56(dd,J=8.8,2.0Hz,1 H),1.44(s,9H),1.31(s,9H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 チャンドララトナ,ロシャンタ・エイ アメリカ合衆国92691カリフォルニア州 ミッション・ビエホ、エンプレサ25841番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記式で示される化合物: [式中、XはCHまたはNであり; R1はそれぞれ、Hまたは炭素数1〜6のアルキルであり; mは0〜5の整数であり; pは0〜2の整数であり; rは0〜2の整数であり; Lは−(C=Z)−NH−、または−NH−(C=Z)−であり(ここで、ZはO またはS); Yはフェニルもしくはナフチル基であるか、またはピリジル、チエニル、フリ ル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イ ミダゾリルおよびピラゾリルから成る群から選択するヘテロアリールであり、該 フェニル、ナフチルおよびヘテロアリール基は場合により、1個または2個のR1 置換基を有し; WはF、Br、Cl、I、C1-6アルキル、フルオロ置換C1-6アルキル、NO2 、N3、OH、OCH2OCH3、OC1-10アルキル、テトラゾール、CN、SO21-6アルキル、SO21-6アルキル、SO21-6−フルオロ置換アルキル、S O−C1-6アルキル、CO−C1-6アルキル、COOR8、フェニル、フェニルも しくは置換フェニル以外の基Wで置換されたフェニル自体から成る群から選択す る置換基であり、XがCHでrが0である場合は、pは0でなく、少なくとも1 個の基Wはアルキルでなく; Aは、(CH2)q(ここで、qは0〜5)、炭素数3〜6の低級分枝鎖アルキル、 炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素数2〜6/二重結合数1または2のアルケ ニル、炭素数2〜6/三重結合数1または2のアルキニルであり; BはCOOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、COOR8、CONR910 、−CH2OH、CH2OR11、CH2OCOR11、CHO、CH(OR12)2、CH OR13O、−COR7、CR7(OR12)2、CR7OR13Oである(ここで、R7は 炭素数1〜5のアルキル、シクロアルキルまたはアルケニル基であり、R8は炭 素数1〜10のアルキル、トリメチルシリルアルキル(アルキル基の炭素数1〜 10)、炭素数5〜10のシクロアルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニ ルであり、R9およびR10はそれぞれ水素、炭素数1〜10のアルキル、炭素数 5〜10のシクロアルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニルであり、R11 は低級アルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニルであり、R12は低級アル キルであり、R13は炭素数2〜5の2価アルキル基である)。]。 2.Lが−(C=Z)−NH−である請求項1記載の化合物。 3.Lが−NH−(C=Z)−である請求項1記載の化合物。 4.XがCHである請求項1記載の化合物。 5.XがNである請求項1記載の化合物。 6.Yは、フェニル、ピリジル、2−チアゾリル、チエニルおよびフリルから 成る群から選択する請求項1記載の化合物。 7.Yがフェニルである請求項6記載の化合物。 8.Wが分枝鎖アルキル、F、NO2、Br、I、CF3、N3、またはOHで ある請求項1記載の化合物。 9.(W)pが2個の分枝鎖アルキル基である請求項8記載の化合物。 10.(W)rが1個もしくは2個のフルオロ、または1個もしくは2個のNO2 基である請求項8記載の化合物。 11.下記式で示される化合物:[式中、XはCHまたはNであり; R1はそれぞれ、Hまたは炭素数1〜6のアルキルであり; mは0〜5の整数であり; pは0〜2の整数であり; rは0〜2の整数であり; ZはOまたはSであり; WはF、Br、Cl、I、C1-6アルキル、フルオロ置換C1-6アルキル、NO2 、N3、OH、OCH2OCH3、OC1-10アルキル、テトラゾール、CN、SO21-6アルキル、SO21-6アルキル、SO21-6−フルオロ置換アルキル、S O−C1-6アルキル、CO−C1-6アルキル、COOR8、フェニル、フェニルも しくは置換フェニル以外の基Wで置換されたフェニル自体から成る群から選択す る置換基であり、XがCHでrが0である場合は、pは0でなく、少なくとも1 個の基Wはアルキルでなく; Aは、(CH2)q(ここで、qは0〜5)、炭素数3〜6の低級分枝鎖アルキル、 炭素数3〜6のシクロアルキル、炭素数2〜6/二重結合数1または2のアルケ ニル、炭素数2〜6/三重結合数1または2のアルキニルであり; BはCOOHもしくは薬学的に許容し得るその塩、COOR8、CONR910 、−CH2OH、CH2OR11、CH2OCOR11、CHO、CH(OR12)2、CH OR13O、−COR7、CR7(OR12)2、CR7OR13Oである(ここで、R7は 炭素数1〜5のアルキル、シクロアルキルまたはアルケニル基であり、R8は炭 素数1〜10のアルキル、トリメチルシリルアルキル(アルキル基の炭素数1〜 10)、炭素数5〜10のシクロアルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニ ル であり、R9およびR10はそれぞれ水素、炭素数1〜10のアルキル、炭素数5 〜10のシクロアルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニルであり、R11は 低級アルキル、フェニルまたは低級アルキルフェニルであり、R12は低級アルキ ルであり、R13は炭素数2〜5の2価アルキル基である)。]。 12.XがCHである請求項11記載の化合物。 13.ZがOである請求項12記載の化合物。 14.Aが(CH2)qであり、BがCOOHもしくは薬学的に許容し得るその塩 、COOR8、またはCONR910である請求項13記載の化合物。 15.(W)pが2個の分枝鎖アルキル基であり、(W)rが1個もしくは2個のフ ルオロ、または1個もしくは2個のNO2基である請求項14記載の化合物。 16.フェニル環が基(C=Z)NH−と−A−B−とで1,4置換されている 請求項15記載の化合物。 17.下記式で示される化合物: [式中、XはCHまたはNであり; W1はHまたはOHであり; W2はH、FまたはNO2であり; W3はH、FまたはNO2であり; R**8はH、CH3またはC25であり; XがCHである場合はW1、W2およびW3のすべてがHであることはない。] 。 18.XがNである請求項17記載の化合物。 19.W2がFであり、W3がHである請求項18記載の化合物。 20.エチル2−フルオロ−4−[(2',6'−ジ−t−ブチルピリダ−4'−イ ル)カルバモイル]ベンゾエート;または 2−フルオロ−4−[(2',6'−ジ−t−ブチルピリダ−4'−イル)カルバモ イル]安息香酸 である請求項19記載の化合物。 21.W2がFであり、W3がFである請求項18記載の化合物。 22.メチル2,6−ジフルオロ−4−[(2',6'−ジ−t−ブチルピリダ−4 '−イル)カルバモイル]ベンゾエート;または 2,6−ジフルオロ−4−[(2',6'−ジ−t−ブチルピリダ−4'−イル)カル バモイル]安息香酸 である請求項21記載の化合物。 23.W2がNO2である請求項18記載の化合物。 24.メチル2−ニトロ−4−[(2',6'−ジ−t−ブチルピリダ−4'−イル )カルバモイル]ベンゾエート;または 2−ニトロ−4−[(2',6'−ジ−t−ブチルピリダ−4'−イル)カルバモイ ル]安息香酸 である請求項23記載の化合物。 25.W1、W2およびW3がいずれも水素である請求項18記載の化合物。 26.エチル4−[(2',6'−ジ−t−ブチルピリダ−4'−イル)カルバモイ ル]ベンゾエート;または 4−[(2',6'−ジ−t−ブチルピリダ−4'−イル)カルバモイル]安息香酸で ある請求項25記載の化合物。 27.XがCHである請求項17記載の化合物。 28.W2がFであり、W3がHである請求項27記載の化合物。 29.エチル2−フルオロ−4−[(3',5'−ジ−t−ブチルフェニル)カルバ モイル]ベンゾエート;または 2−フルオロ−4−[(3',5'−ジ−t−ブチルフェニル)カルバモイル]安息 香酸 である請求項28記載の化合物。 30.W2がFであり、W3がFである請求項27記載の化合物。 31.メチル2,6−ジフルオロ−4−[(3',5'−ジ−t−ブチルフェニル) カルバモイル]ベンゾエート;または 2,6−ジフルオロ−4−[(3',5'−ジ−t−ブチルフェニル)カルバモイル] 安息香酸 である請求項30記載の化合物。 32.W1がOHである請求項27記載の化合物。 33.エチル2−フルオロ−4−[(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−t−ブチ ルフェニル)カルバモイル]ベンゾエート;または 2−フルオロ−4−[(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−t−ブチルフェニル) カルバモイル]安息香酸 である請求項32記載の化合物。
JP51984097A 1995-11-22 1996-11-19 レチノイド様生物学的活性を有する置換アリールまたはヘテロアリールアミド Expired - Fee Related JP4125785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/561,999 1995-11-22
US08/561,999 US5663357A (en) 1995-11-22 1995-11-22 Substituted heteroarylamides having retinoid-like biological activity
PCT/US1996/018529 WO1997019062A1 (en) 1995-11-22 1996-11-19 Substituted aryl or heteroarylamides having retinoid-like biological activity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000500498A true JP2000500498A (ja) 2000-01-18
JP2000500498A5 JP2000500498A5 (ja) 2004-10-21
JP4125785B2 JP4125785B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=24244378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51984097A Expired - Fee Related JP4125785B2 (ja) 1995-11-22 1996-11-19 レチノイド様生物学的活性を有する置換アリールまたはヘテロアリールアミド

Country Status (16)

Country Link
US (6) US5663357A (ja)
EP (1) EP0862555B1 (ja)
JP (1) JP4125785B2 (ja)
KR (1) KR100483442B1 (ja)
CN (1) CN1207727A (ja)
AT (1) ATE280160T1 (ja)
AU (1) AU715624B2 (ja)
BR (1) BR9611615A (ja)
CA (1) CA2238310A1 (ja)
DE (1) DE69633679T2 (ja)
HU (1) HUP9901993A3 (ja)
IL (3) IL143747A0 (ja)
MX (2) MX206851B (ja)
NZ (1) NZ323574A (ja)
PL (1) PL326925A1 (ja)
WO (1) WO1997019062A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264578A (en) 1987-03-20 1993-11-23 Allergan, Inc. Disubstituted acetylenes bearing heterobicyclic groups and heteroaromatic or phenyl groups having retinoid like activity
US5534641A (en) * 1994-12-29 1996-07-09 Allergan Acetylenes disubstituted with 2-tetrahydropyranoxyaryl and aryl or heteroaryl groups having retinoid-like biological activity
US5648514A (en) * 1994-12-29 1997-07-15 Allergan Substituted acetylenes having retinoid-like biological activity
US5675033A (en) * 1995-06-06 1997-10-07 Allergan 2,4-pentadienoic acid derivatives having retinoid-like biological activity
US5917082A (en) * 1995-06-06 1999-06-29 Allergan Sales, Inc. 2,4-pentadienoic acid derivatives having retinoid-like biological activity
US5958954A (en) 1995-09-01 1999-09-28 Allergan Sales, Inc. Synthesis and use of retinoid compounds having negative hormone and/or antagonist activities
US6008204A (en) 1995-09-01 1999-12-28 Allergan Sales, Inc. Synthesis and use of retinoid compounds having negative hormone and/or antagonist activities
US5952345A (en) 1995-09-01 1999-09-14 Allergan Sales, Inc. Synthesis and use of retinoid compounds having negative hormone and/or antagonist activities
US6218128B1 (en) 1997-09-12 2001-04-17 Allergan Sales, Inc. Methods of identifying compounds having nuclear receptor negative hormone and/or antagonist activities
US5663357A (en) * 1995-11-22 1997-09-02 Allergan Substituted heteroarylamides having retinoid-like biological activity
US5675024A (en) 1995-11-22 1997-10-07 Allergan Aryl or heteroaryl amides of tetrahydronaphthalene, chroman, thiochroman and 1,2,3,4,-tetrahydroquinoline carboxylic acids, having an electron withdrawing substituent in the aromatic or heteroaromatic moiety, having retinoid-like biological activity
US20030219832A1 (en) * 1996-03-11 2003-11-27 Klein Elliott S. Synthesis and use of retinoid compounds having negative hormone and/or antagonist activities
US5773594A (en) * 1996-06-21 1998-06-30 Allergan Alkyl or aryl substituted dihydronaphthalene derivatives having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
US5763635A (en) * 1996-06-21 1998-06-09 Allergan Tetrahydronaphthalene derivatives substituted in the 8 position with alkyhidene groups having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
US6555690B2 (en) * 1996-06-21 2003-04-29 Allergan, Inc. Alkyl or aryl substituted dihydronaphthalene derivatives having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
US5741896A (en) 1996-06-21 1998-04-21 Allergan O- or S- substituted tetrahydronaphthalene derivatives having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
US5728846A (en) * 1996-12-12 1998-03-17 Allergan Benzo 1,2-g!-chrom-3-ene and benzo 1,2-g!-thiochrom-3-ene derivatives
US6037488A (en) * 1997-04-19 2000-03-14 Allergan Sales, Inc. Trisubstituted phenyl derivatives having retinoid agonist, antagonist or inverse agonist type biological activity
US5919970A (en) 1997-04-24 1999-07-06 Allergan Sales, Inc. Substituted diaryl or diheteroaryl methanes, ethers and amines having retinoid agonist, antagonist or inverse agonist type biological activity
PT1056458E (pt) * 1998-02-24 2005-08-31 Univ Wake Forest Tratamento de dor cronica
AU3742100A (en) * 1999-03-16 2000-10-04 Glaxo Group Limited Nuclear receptor arylating compounds
DK1165494T3 (da) 1999-03-25 2004-02-23 Boehringer Ingelheim Ca Ltd HSV primase-inhibitorer
AU4228000A (en) * 1999-04-14 2000-11-14 Allergan Sales, Inc. Methods and compositions for the treatment and prevention of lung disease
WO2000061182A2 (en) * 1999-04-14 2000-10-19 Allergan Sales, Inc. Methods and compositions for the treatment and prevention of lung disease involving a selective rar-alpha agonist
HN2000000052A (es) * 1999-05-28 2001-02-02 Pfizer Prod Inc Hidroxiamidas de acidos 3- (arilsulfonilamino)- tetrahidrofuran-3-carboxilicos.
US6387951B1 (en) 2000-08-29 2002-05-14 Allergan Sales, Inc. Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6313107B1 (en) 2000-08-29 2001-11-06 Allergan Sales, Inc. Methods of providing and using compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US6369261B1 (en) 2000-08-29 2002-04-09 Allergan Sales, Inc. Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
US7105682B2 (en) 2001-01-12 2006-09-12 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and methods of use
US7102009B2 (en) 2001-01-12 2006-09-05 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and methods of use
US20030134836A1 (en) * 2001-01-12 2003-07-17 Amgen Inc. Substituted arylamine derivatives and methods of use
US6878714B2 (en) * 2001-01-12 2005-04-12 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
US6995162B2 (en) 2001-01-12 2006-02-07 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
US7307088B2 (en) * 2002-07-09 2007-12-11 Amgen Inc. Substituted anthranilic amide derivatives and methods of use
US7078423B2 (en) * 2002-07-18 2006-07-18 Inotek Pharmaceuticals Corporation 5-Aryltetrazole compounds, compositions thereof, and uses therefor
US7087631B2 (en) * 2002-07-18 2006-08-08 Inotek Pharmaceuticals Corporation Aryltetrazole compounds, and compositions thereof
US6620963B1 (en) 2002-09-19 2003-09-16 Allergan, Inc. TRICYCLO[6.2.202,7]DODECA-2(7),3,5-TRIEN-4-CARBONYLAMINO-PHENYL AND TRICYCLO[6.2.202,7]DODECA-2(7),3,5-TRIEN-4-CARBONYLAMINO-HETEROARYL AND RELATED COMPOUNDS HAVING RARα RECEPTOR SELECTIVE BIOLOGICAL ACTIVITY
US7098189B2 (en) * 2002-12-16 2006-08-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wound and skin care compositions
GB0302094D0 (en) 2003-01-29 2003-02-26 Pharmagene Lab Ltd EP4 receptor antagonists
PE20050630A1 (es) 2003-06-09 2005-09-22 Boehringer Ingelheim Int Compuestos heterociclicos como inhibidores del papiloma virus
PL1651612T3 (pl) 2003-07-22 2012-09-28 Astex Therapeutics Ltd Związki 3,4-pochodne 1h-pirazolu i ich zastosowanie jako kinazy zależne od cyklin (cdk) i modulatory kinazy syntazy glikogenu-3 (gsk-3)
GB0324269D0 (en) * 2003-10-16 2003-11-19 Pharmagene Lab Ltd EP4 receptor antagonists
US7485666B2 (en) * 2004-06-17 2009-02-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Vaginal health products
US20080090836A1 (en) * 2004-09-20 2008-04-17 Peter Nilsson Pyrazole Compounds Useful In The Treatment Of Inflammation
WO2006032851A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 Biolipox Ab Pyrazole compounds useful in the treatment of inflammation
EP1793871A2 (en) * 2004-09-30 2007-06-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Non-absorbent and absorbent articles for inhibiting the production of exoproteins
US20060067991A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Non-absorbent articles for inhibiting the production of exoproteins
US20060067990A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles for inhibiting the production of exoproteins
CN101146532B (zh) 2005-01-21 2012-05-09 阿斯泰克斯治疗有限公司 药物化合物
AR054425A1 (es) 2005-01-21 2007-06-27 Astex Therapeutics Ltd Sales de adicion de piperidin 4-il- amida de acido 4-(2,6-dicloro-benzoilamino) 1h-pirazol-3-carboxilico.
US8404718B2 (en) 2005-01-21 2013-03-26 Astex Therapeutics Limited Combinations of pyrazole kinase inhibitors
TW200800911A (en) * 2005-10-20 2008-01-01 Biolipox Ab Pyrazoles useful in the treatment of inflammation
US8247556B2 (en) * 2005-10-21 2012-08-21 Amgen Inc. Method for preparing 6-substituted-7-aza-indoles
TW200732320A (en) * 2005-10-31 2007-09-01 Biolipox Ab Pyrazoles useful in the treatment of inflammation
CN101300236A (zh) * 2005-10-31 2008-11-05 比奥里波克斯公司 作为脂肪加氧酶抑制剂的三唑化合物
US20090088463A1 (en) * 2005-11-01 2009-04-02 Benjamin Pelcman Pyrazoles Useful in the Treatment of Inflammation
CN101431989B (zh) * 2005-12-30 2011-11-23 雷文斯治疗公司 局部给药的精氨酸杂聚体
MX2009001659A (es) 2006-08-16 2009-04-23 Action Medicines Sl Compuestos de 2,5-dihidroxibenceno para el tratamiento de rosacea.
EP2073807A1 (en) 2006-10-12 2009-07-01 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
US8916552B2 (en) 2006-10-12 2014-12-23 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
GB0915196D0 (en) * 2009-09-01 2009-10-07 King S College London Therapeutic compounds and their use
AU2011265047B2 (en) 2010-06-07 2014-10-23 Novomedix, Llc Furanyl compounds and the use thereof

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR208414A1 (es) * 1974-11-07 1976-12-27 Rhone Poulenc Ind Procedimiento para obtener nuevos derivados de la((acil-4piperazinil-1)carboniloxi-5 pirrolinona-2)
US4258052A (en) * 1976-08-17 1981-03-24 Yu Ruey J Treatment of psoriasis with nicotinamide analogues
JPS6025402B2 (ja) * 1976-12-09 1985-06-18 中外製薬株式会社 農園芸用殺菌剤
US4085091A (en) * 1976-12-16 1978-04-18 E. I. Dupont De Nemours And Company Thermally stable, rigid polyesters from thermally stable, rigid dibasic acids and aromatic dihydroxy compounds
US4326055A (en) * 1977-12-22 1982-04-20 Hoffmann-La Roche Inc. Stilbene derivatives
DE2961755D1 (en) * 1978-06-09 1982-02-25 Hoechst Ag Stilbene compounds, process for their preparation and their use as optical brighteners
US4261730A (en) * 1978-08-09 1981-04-14 Monsanto Company Substituted pyridyl phthalamic acids and their use as plant growth regulants
US4195984A (en) * 1979-03-12 1980-04-01 Abbott Laboratories Herbicides derived from dihalo isonicotinoyl derivatives of amino acids
EP0047817A3 (de) * 1980-08-14 1982-05-26 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Hydrierte Naphthaline, deren Herstellung und Verwendung sowie derartige Naphthaline enthaltende Gemische
CH651034A5 (de) * 1982-05-12 1985-08-30 Hoffmann La Roche Chroman-, thiochroman- oder 1,2,3,4-tetrahydrochinolinderivate und ihre verwendung als arzneimittel-wirkstoffe.
DK158947C (da) * 1982-07-06 1991-01-21 Hoffmann La Roche Tetrahydronaphthalin-,benzofuran- og benzothiophenderivater, fremstilling og anvendelse deraf samt rodenticid indeholdende saadanne derivater
DE3225264A1 (de) 1982-07-06 1984-01-12 Heimann Gmbh, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zum automatischen schalten einer raumbeleuchtung
DE3305569A1 (de) 1983-02-18 1984-08-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Biscarboxamide zur bekaempfung von erkrankungen sowie verfahren zu ihrer herstellung
US4539154A (en) * 1983-06-15 1985-09-03 Hoffmann-La Roche Inc. Polyene compounds
ATE38835T1 (de) * 1983-07-05 1988-12-15 Pfizer Karbonsaeure-derivate verwendbar bei der verhuetung der zersetzung von knorpeln.
WO1985000806A1 (en) * 1983-08-08 1985-02-28 Sri International Benzonorbornenyl, benzopyranyl and benzothiopyranyl retinoic acid analogues
US4560549A (en) * 1983-08-24 1985-12-24 Lever Brothers Company Method of relieving pain and inflammatory conditions employing substituted salicylamides
FR2562539B1 (fr) * 1984-04-06 1987-04-17 Chauvin Blache Lab Nouveaux derives de l'acide vinyl-4 benzoique, leur procede de preparation et leurs applications en therapeutique et comme ligands
US4826984A (en) * 1984-04-09 1989-05-02 The Board Of Regents For The Oklahoma Agricultural And Mechanical College Acting For And On Behalf Of Oklahoma State University Heteroarotinoid compounds as anticancer agents
JPS60222445A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd フタル酸化合物
JPS6122046A (ja) * 1984-07-07 1986-01-30 Koichi Shiyudo スチルベン誘導体
DE3580134D1 (de) * 1984-07-07 1990-11-22 Shudo Koichi Prof Dr Chem Benzoesaeurederivate.
LU85544A1 (fr) * 1984-09-19 1986-04-03 Cird Derives heterocycliques aromatiques,leur procede de preparation et leur application dans les domaines therapeutique et cosmetique
DE3434946A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Diarylacetylene, ihre herstellung und verwendung
DE3434942A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Tetralin-derivate, ihre herstellung und verwendung
DE3434947A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Isoxazolcarbonsaeure-derivate, ihre herstellung und verwendung
IL80270A0 (en) * 1985-10-11 1987-01-30 Cird Naphthalene derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3602473A1 (de) * 1986-01-28 1987-07-30 Basf Ag Vinylphenolderivate, ihre herstellung und verwendung
LU86351A1 (fr) * 1986-03-12 1987-11-11 Oreal Composes benzopyrannyl et benzothiopyrannyl benzoiques,leur procede de preparation et leur utilisation en cosmetique et en medecine humaine et veterinaire
DE3615157A1 (de) * 1986-05-05 1987-11-12 Schwabe Willmar Gmbh & Co 5-arylalkyl-4-alkoxy-2(5h)-furanone, zwischenprodukte und verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre anwendung als therapeutische wirkstoffe
ZW6587A1 (en) * 1986-05-13 1987-12-02 Hoffmann La Roche Tetrahydro naphthanline derivatives
ZW7487A1 (en) * 1986-05-23 1987-12-16 Hoffmann La Roche Tetrahydronaphthaline and indane derivatives
ZW10287A1 (en) * 1986-07-15 1988-01-13 Hoffmann La Roche Tetrahydronaphthaline and indane derivatives
US4739098A (en) * 1986-09-22 1988-04-19 Allergan, Inc. Ethynylphenyl-containing retinoic acid derivatives
NZ222968A (en) * 1986-12-24 1990-05-28 Allergan Inc Ethynylheteroaromatic derivatives and medicaments
US4927947A (en) * 1986-12-24 1990-05-22 Allergan, Inc. Ethynylheteroaromatic-acids having retinoic acid-like activity
US5149705A (en) * 1987-03-13 1992-09-22 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a tetralin group and having retinoid like activity
US5264578A (en) * 1987-03-20 1993-11-23 Allergan, Inc. Disubstituted acetylenes bearing heterobicyclic groups and heteroaromatic or phenyl groups having retinoid like activity
US5234926A (en) * 1987-03-20 1993-08-10 Allergan, Inc. Disubstituted acetylenes bearing heteroaromatic and heterobicyclic groups having retinoid like activity
US5602130A (en) * 1987-03-20 1997-02-11 Allergan Disubstituted acetylenes bearing heteroaromatic and heterobicyclic groups having retinoid like activity
US5089509A (en) * 1988-09-15 1992-02-18 Allergan, Inc. Disubstituted acetylenes bearing heteroaromatic and heterobicyclic groups having retinoid like activity
CA1305480C (en) * 1987-03-20 1992-07-21 Roshantha A.S. Chandraratna Disubstituted acetylenes bearing heteroaromatic and heterobicyclic groups having retinoid like activity
US4810804A (en) * 1987-03-26 1989-03-07 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a phenyl group and a heterobicyclic group having retinoid-like activity
IL85896A (en) * 1987-04-06 1993-01-14 Riker Laboratories Inc Substituted di-tert.- butylphenols and pharmaceutical compositions containing them
DE3726806A1 (de) 1987-08-12 1989-02-23 Basf Ag Arylphosphorderivate, ihre herstellung und verwendung
ZA885192B (en) * 1987-08-19 1989-04-26 Hoffmann La Roche Pharmaceutical preparations
CA1298309C (en) * 1987-11-06 1992-03-31 Michael Klaus Benzocycloheptene derivatives
AU618590B2 (en) * 1988-04-11 1992-01-02 Allergan, Inc. Tetralin esters of phenols or benzoic acids having retinoid like activity
US5231113A (en) * 1988-04-11 1993-07-27 Allergan, Inc. Tetralin esters of phenols or benzoic acids having retinoid like activity
US5015658A (en) * 1988-06-29 1991-05-14 Allergan, Inc. Thiochroman esters of phenols and terephthallates having retinoid-like activity
US4895868A (en) * 1988-06-29 1990-01-23 Allergan, Inc. Thiochroman esters of phenols and terephthallates having retinoid-like activity
AU626881B2 (en) * 1988-07-14 1992-08-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzofused heterocyclics used as pharmaceuticals
US4992468A (en) * 1989-07-26 1991-02-12 Allergan, Inc. Phenylethenyl compounds having retinoid-like activity
US5068252A (en) * 1989-07-26 1991-11-26 Allergan, Inc. Methods of using phenylethenyl compounds having retinoid-like activity
DE3926148A1 (de) 1989-08-08 1991-02-28 Basf Ag Diarylacetylene, ihre herstellung und verwendung
US5162546A (en) * 1989-09-19 1992-11-10 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a phenyl group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
US5399561A (en) * 1989-09-19 1995-03-21 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a phenyl or heteroaryl group and a 2-oxochromanyl, 2-oxothiochromanyl or 2-oxo-1,2,3,4-tetrahydro-quinolinyl group having retinoid-like biological activity
US5053523A (en) * 1989-09-19 1991-10-01 Allergan, Inc. Ethynyl-chroman compounds
US5023341A (en) * 1989-09-19 1991-06-11 Allergan, Inc. Compounds having a disubstituted acetylene moiety and retinoic acid-like biological activity
US5183827A (en) * 1989-09-19 1993-02-02 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
US5045551A (en) * 1989-09-19 1991-09-03 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
US4980369A (en) * 1989-09-19 1990-12-25 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a phenyl group and a 2-substituted chromanyl or thiochromanyl group having retinoid-like activity
US5272156A (en) * 1989-09-19 1993-12-21 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
US5248777A (en) * 1989-09-19 1993-09-28 Allergan, Inc. Process and intermediates for preparing compounds having a disubstituted acetylene moiety and retinoic acid-like biological activity
US5013744B1 (en) * 1989-12-29 1994-09-20 Allegran Inc Acetylenes disubstituted with a pyridinyl group and a substituted phenyl group having retinoid like activity
US5264456A (en) * 1989-12-29 1993-11-23 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a furyl group and a substituted phenyl group having retinoid like activity
US5175185A (en) * 1989-12-29 1992-12-29 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a substituted phenyl group having retinoid like activity
US5006550A (en) * 1989-12-29 1991-04-09 Allergan, Inc. Chroman esters of phenols and benzoic acids having retinoid-like activity
US5202471A (en) * 1990-02-06 1993-04-13 Allergan, Inc. Alkyl, alkoxy and thioalkoxy substituted diphenyl acetylenes having retinoid like activity
AU658567B2 (en) * 1990-04-16 1995-04-27 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Styryl-substituted indole and pyridyl compounds
LU87821A1 (fr) * 1990-10-12 1992-05-25 Cird Galderma Composes bi-aromatiques,et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique
US5563292A (en) * 1990-10-17 1996-10-08 Schering Corporation Lipoxygenase inhibitors
DE69214632T2 (de) * 1991-02-13 1997-05-28 Allergan Inc 7-phenylethynyl-substituierte chromane und thiochromane mit retinoid-ähnlicher biologischer aktivität
US5134159A (en) * 1991-03-26 1992-07-28 Allergan, Inc. 7-chromanyl esters of phenols and benzoic acids having retinoid-like activity
EP0577737A1 (en) * 1991-03-26 1994-01-12 Allergan, Inc. Chromans and thiochromans with heteroarylethynyl substituents at the 7-position having retinoid-like biological activity
CA2129831A1 (en) * 1992-02-11 1993-08-19 Roshantha A. S. Chandraratna Heteroaryl substituted phenylethenyl compounds having retinoid-like biological activity
US5326898A (en) * 1992-02-11 1994-07-05 Allergan, Inc. Substituted phenylethenyl compounds having retinoid-like biological activity
EP0617020A1 (en) * 1992-04-02 1994-09-28 Shudo, Koichi, Prof. Dr. Carboxylic acid derivatives having retinoic acid-like activity
US5420145A (en) * 1993-03-22 1995-05-30 Koichi Shudo Carboxylic acid derivative
US5324840A (en) * 1992-06-11 1994-06-28 Allergan, Inc. Method of treatment with compounds having retinoid-like activity and reduced skin toxicity and lacking teratogenic effects
US5466861A (en) * 1992-11-25 1995-11-14 Sri International Bridged bicyclic aromatic compounds and their use in modulating gene expression of retinoid receptors
JPH06247919A (ja) * 1992-12-28 1994-09-06 Medicine Inst Chinese Acad Medical Science 安息香酸誘導体およびその用途
US5455265A (en) * 1993-02-11 1995-10-03 Allergan, Inc. Method of treatment with compounds having selective agonist-like activity on RXR retinoid receptors
US5399586A (en) * 1993-03-11 1995-03-21 Allergan, Inc. Treatment of mammals afflicted with tumors with compounds having RXR retinoid receptor agonist activity
EP0619116A3 (en) * 1993-04-05 1994-11-23 Hoechst Japan Use of synthetic retinoids for osteopathy.
US5344959A (en) * 1993-05-18 1994-09-06 Allergan, Inc. Tetrahydronaphthyl and cyclopropyl substituted 1,3-butadienes having retinoid-like activity
US5475022A (en) * 1993-10-18 1995-12-12 Allergan, Inc. Phenyl or heteroaryl and tetrahydronaphthyl substituted diene compounds having retinoid like biological activity
FR2713635B1 (fr) 1993-12-15 1996-01-05 Cird Galderma Nouveaux composés propynyl bi-aromatiques, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations.
US5426118A (en) * 1993-12-30 1995-06-20 Allergan, Inc. [4-(1,2-epoxycyclohexanyl)but-3-en-1-ynyl]aromatic and heteroaromatic acids and derivatives having retinoid-like biological activity
US5470999A (en) * 1993-12-30 1995-11-28 Allergan, Inc. Cyclohexene and bicyclic aromatic substituted ethyne compounds having retinoid-like biological activity
US5451605A (en) * 1993-12-30 1995-09-19 Allergan, Inc. 1,2-epoxycyclohexanyl and bicyclic aromatic substituted ethyne compounds having retinoid-like biological activity
CA2137997A1 (en) 1994-01-03 1995-07-04 John E. Starrett, Jr. Retinoid-like compounds
CA2138000A1 (en) * 1994-01-03 1995-07-04 John E. Starrett, Jr. Retinoid-like compounds
US5474022A (en) * 1994-04-21 1995-12-12 Mitsubishi Materials Corporation Double crucible for growing a silicon single crystal
US5498755A (en) * 1994-08-23 1996-03-12 Chandraratna; Roshantha A. Disubstituted aryl and heteroaryl imines having retinoid-like biological activity
IL116259A (en) 1994-12-19 2000-07-16 American Cyanamid Co Analogs of 9-cis retinoic acid and their use
US5514825A (en) * 1994-12-29 1996-05-07 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a 5 substituted tetrahydronaphthyl group and with an aryl or heteroaryl group having retinoid-like biological activity
US5498795A (en) * 1994-12-29 1996-03-12 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with hydroxyaryl and aryl or heteroaryl groups having retinoid-like biological activity
US5618931A (en) * 1994-12-29 1997-04-08 Allergan Acetylenes disubstituted with a 5 substituted dihydronaphthyl group and with an aryl or heteroaryl group having retinoid-like biological activity
US5556996A (en) * 1994-12-29 1996-09-17 Allergan Oxiranyls disubstituted with a phenyl group and a substituted chromanyl or tetrahydroquinolinyl group having retinoid like activity
US5489584A (en) * 1994-12-29 1996-02-06 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a 5-amino or substituted 5-amino substituted tetrahydronaphthyl group and with an aryl or heteroaryl group having retinoid-like biological activity
US5599967A (en) * 1994-12-29 1997-02-04 Allergan Acetylenes disubstituted with a 5 substituted tetrahydronaphthyl group and with an aryl of heteroaryl group having retinoid-like biological activity
US5534641A (en) * 1994-12-29 1996-07-09 Allergan Acetylenes disubstituted with 2-tetrahydropyranoxyaryl and aryl or heteroaryl groups having retinoid-like biological activity
US5618943A (en) * 1994-12-29 1997-04-08 Allergan Acetylenes disubstituted with a 5 OXO substituted tetrahydronaphthyl group and with an aryl or heteroaryl group having retinoid-like biological activity
US5543534A (en) * 1994-12-29 1996-08-06 Allergan Acetylenes disubstituted with a 5 substituted tetrahydronaphthyl group and with an aryl or heteroaryl groups having retinoid-like biological activity
US5559248A (en) * 1995-04-05 1996-09-24 Bristol-Myers Squibb Co. Retinoid-like heterocycles
US5616712A (en) * 1995-05-16 1997-04-01 Allergan Acetylenes disubstituted with a phenyl or heteroaryl group and a 2-thio-1,2,3,4-tetrahdroquinolinyl, 2-alkylthio-3,4-dihydroquinolinyl or 2-alkoxy-3,4-dihydroquinolinyl group having retinoid-like biological activity
US5663357A (en) 1995-11-22 1997-09-02 Allergan Substituted heteroarylamides having retinoid-like biological activity

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990071542A (ko) 1999-09-27
US6245786B1 (en) 2001-06-12
IL124593A0 (en) 1998-12-06
ATE280160T1 (de) 2004-11-15
CA2238310A1 (en) 1997-05-29
US5917048A (en) 1999-06-29
JP4125785B2 (ja) 2008-07-30
IL143747A0 (en) 2002-04-21
IL124593A (en) 2002-09-12
US6320047B1 (en) 2001-11-20
PL326925A1 (en) 1998-11-09
EP0862555B1 (en) 2004-10-20
US20020091262A1 (en) 2002-07-11
CN1207727A (zh) 1999-02-10
US6051713A (en) 2000-04-18
AU1055197A (en) 1997-06-11
HUP9901993A3 (en) 2001-10-29
EP0862555A1 (en) 1998-09-09
US6437129B1 (en) 2002-08-20
BR9611615A (pt) 1999-05-25
KR100483442B1 (ko) 2006-04-21
DE69633679T2 (de) 2006-02-09
MX9804103A (es) 1998-09-30
MX206851B (es) 2002-02-25
US5663357A (en) 1997-09-02
DE69633679D1 (de) 2004-11-25
NZ323574A (en) 1999-10-28
WO1997019062A1 (en) 1997-05-29
MX230771B (es) 2005-09-21
HUP9901993A2 (hu) 1999-10-28
AU715624B2 (en) 2000-02-03
IL143748A0 (en) 2002-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000500498A (ja) レチノイド様生物学的活性を有する置換アリールまたはヘテロアリールアミド
JP4112003B2 (ja) レチノイド様生物学的活性を有する、テトラヒドロナフタレン、クロマン、チオクロマンおよび1,2,3,4―テトラヒドロキノリンカルボン酸のアリールまたはヘテロアリールアミド
US5965606A (en) Methods of treatment with compounds having RAR.sub.α receptor specific or selective activity
JP2001505914A (ja) レチノイド拮抗剤またはレチノイド逆作動剤型の生物学的活性を有する、アリールまたはヘテロアリール置換3,4−ジヒドロアントラセン、並びにアリールまたはヘテロアリール置換ベンゾ[1,2−g]−クロマ−3−エン、ベンゾ[1,2−g]−チオクロマ−3−エンおよびベンゾ[1,2−g]−1,2−ジヒドロキノリン誘導体
JPH11507053A (ja) レチノイド様生物学的活性を有する2,4−ペンタジエン酸誘導体
JP2008024719A (ja) レチノイド作動剤、拮抗剤または逆作動剤型の生物学的活性を有する三置換フェニル誘導体
US20030166932A1 (en) Amines substituted with a dihydronaphthalenyl, chromenyl, or thiochromenyl group, an aryl or heteroaryl group and an alkyl group, having retinoid-like biological activity
JP2002526534A (ja) レチノイドx受容体に選択的な活性を有するテトラヒドロキノリン誘導体
US7026487B2 (en) Amines substituted with a dihydronaphthalenyl, chromenyl, or thiochromenyl group, a pyridyl group and an alkyl group, having retinoid-like biological activity
CA2107150C (fr) Nouveaux derives chromeniques a chaine laterale trienique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
US6620963B1 (en) TRICYCLO[6.2.202,7]DODECA-2(7),3,5-TRIEN-4-CARBONYLAMINO-PHENYL AND TRICYCLO[6.2.202,7]DODECA-2(7),3,5-TRIEN-4-CARBONYLAMINO-HETEROARYL AND RELATED COMPOUNDS HAVING RARα RECEPTOR SELECTIVE BIOLOGICAL ACTIVITY

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees