JPH06500316A - 化合物 - Google Patents

化合物

Info

Publication number
JPH06500316A
JPH06500316A JP3513676A JP51367691A JPH06500316A JP H06500316 A JPH06500316 A JP H06500316A JP 3513676 A JP3513676 A JP 3513676A JP 51367691 A JP51367691 A JP 51367691A JP H06500316 A JPH06500316 A JP H06500316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylsulfonyl
alkyl
methyl
ester
leucine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3513676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2976004B2 (ja
Inventor
ウィッタッカー マーク
アンドリュー ミラー
ボールズ スティーヴン アーサー
Original Assignee
ブリティッシュ バイオ―テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909017878A external-priority patent/GB9017878D0/en
Priority claimed from GB909018040A external-priority patent/GB9018040D0/en
Priority claimed from GB919112214A external-priority patent/GB9112214D0/en
Application filed by ブリティッシュ バイオ―テクノロジー リミテッド filed Critical ブリティッシュ バイオ―テクノロジー リミテッド
Publication of JPH06500316A publication Critical patent/JPH06500316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976004B2 publication Critical patent/JP2976004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 化合物 本発明は主として血小板活性化因子の拮抗剤である新規な化合物に関する。
血小板活性化因子(PAF)は、1−0−ヘキサデシル/才クタデシル−2−ア セチルーsn−グリセリル−3−ホスホリルコリンとして同定されている生物活 性リン脂質である。PAFは細胞膜から直接放出され、標的細胞の強力な特異的 作用範囲を仲介して低血圧症、血小板減少症、気管支狭窄、循環性ショック及び 血管透過性亢進(水腫/紅斑)を含む種々の生理的応答を生じる。これらの生理 的作用が多くの炎症及びアレルギー疾患を生じることは知られており、PAFが 喘息、エンドトキシンショック、成人呼吸窮迫症候群、糸球体腎炎、免疫調節、 移植片拒否反応、胃潰瘍形成、乾癖、脳、心及び腎虚血のような多くの疾患に関 係していることは判明している。従って本発明の化合物は、PAF作用を拮抗す る能力によって上記症状のいずれか及びPAFが関係している他のいかなる症状 (例えば胚着床)の治療にも有効である。
開示されているPAF拮抗剤として活性を有する化合物としては、グリセロール 誘導体(欧州特許出願第0238202号)のようなPAF分子に構造上関連し た化合物及び2、5−ジアリールテトラヒド口フラン(欧州特許出願第0144 804号)やイミダゾピリジン誘導体(欧州特許出願第0260613号及び特 許協力条約出願第8908653号)のような複素環式化合物が挙げられる。
本発明は、新規で有効な置換アミノ酸誘導体及びそれらの薬学的に許容しうる酸 付加塩及びPAP拮抗剤としてのその医薬用途を提供する。
本発明の第1態様によれば一般式I; 式中: 壓は=N−1=CH−又は=CR’−であり;A2は−N=、−CH=又は−〇 R’=であり:但しA1及びA2の一方が窒素原子である場合、AI及びA2の もう一方は窒素原子以外であり; Rは水素、 CI Csアルキル、 C2’ Cmアルケニル、ノ釦ゲン又は− 0C1−Csアルキルを表し; R’及びR2の各々は独立して水素、−C,−C,アルキル、−C,−C,アル ケニル、ハロゲン、−CN、−Cot Hl−CO2CI −Cg アル*ル、 −CONH,、−CHol−CH20H1CFs、 OCl Csアルキル、− SC。
Csアルキル、−3OCI Csアルキル、−3O2C,−C,アルキル、−N l2 、 NHCOMe又は−No2を表すか又はR’及びR2はそれらが結合 している炭素原子と一緒に縮合フェニル環を形成し;R1は水素、−C,−CS アルキル、 Cx−Cmアルケニル、−C,−C,アルキ=7L+、−0C+  −C47/l/キル、−3CICs 7 ル*ル、(C1−C6アルキル)OC I−Csアルキル、(CI−Csアルキル’)SC,−Csアルキル、 CFx  、−(C1−Cmアルキル)フェニル、 Cs−Csシクロアルキル、 C1 Cmシクロアルケニル、(CI Csアルキル)CTCIシクロアルキル、(C 1Cmアルキル)C,−C,シクロアルケニル又はチオフェニルを表し; R′は水素、−C,−C,アルキル、 C2Cmアルケニル、 Ct Csアル キニル、 C02CI Caアルキル、 SCI Cmアルキル、−(C,−C ,アルキル)SC,−C,アルキル、(C1Csアルキル)QC,−Cmアルキ ル、(C1Csアルキル)フェニル又はチオフェニルを表し;R’ は水素、  CI Cs フルキル、−C2−C6アルケニル、−cz −Cg フルキニル 、−COCI −C6−rルキシ、−CO2C1−C67/l/キル、−(C0 C,−C,アルキル)フェニル、−(CO2C,−CSアルキル)フェニル、− (CI CSアルキル)OCl Caアルキル、−(C,−CSアルキル)SC 。
−Csアルキル、(c+ Caアルキル)CO2C10sアルキル、Cs−〇8 シクロアルキル、−C,−C,シクロアルケニル又は基−D1ここでDは基: を表し、式中nは0〜3の整数であり、R1及びR′の各々は独立して水素、− C,−C,アルキル、 C2Csアルケニル、 Ct Cmアルキニル、ハロゲ ン、 CN、−COz Hl CCh CI Csアルキル、 CONH2、C 0NHC,−C,アルキル、−CONH(CI−C6アルキル) 2、−CHo l−CH20H1−CF3、−〇CI−〇、アルキル、−S C1Cs 7 ル * /L、−5OC,−C6アルキル、−3ow c、−c、アルキル、−Nl 2又は−NHCOMeである、を表し; R6及びR7の各々は独立して水素、ハロゲン、場合によっては1個以上のハロ ゲン原子で置換された一c、−cmアルキル、 Cx−Caアルケニル、−C2 −Csアルキニル、−(C1Caアルキル)cot cニーC,アルキル、−( C,−C,アルキル)SC,−Clアルキル、−(C,−C,アルキル)OCl −Cgアルキル、−(C,−Cmアルキル)N (C,−c、アルキル)2、  CJCsシクロアルキル、−C,−C,シクロアルケニル、−(C,−Caアル キル)CS−C,シクロアルキル、−(C1Csアルキル)C4−Cmシクロア ルケニル、−(CニーC6アルキル)OCx−Cmシクロアルキル、−(C,− Csアルキル)QC,−C,シクロアルケニル、−(C,−CSアルキル)SC s−08シクロアルキル、−(C,−CSアルキル)SC,−C,シクロアルケ ニル、天然アミノ酸の側鎖、上で定義した基−D又は−(C,−C,アルキル) OD基、ここでDは上で定義した通りである、を表すか:又はR6はR5とそれ らが結合している原子と一緒に5〜8員環の窒素含有複素環を形成するか; 又はR6及びR7はそれらが結合している炭素原子と一緒にCl−08シクロア ルキル環を形成し、 Bはa)−ZR”基、ここでZは−C(=O)−1−C(=O)O−1−〇(= S)−又は−〇 (=S)O−であり、Rloは場合によっては1個以上の/% ロゲン原子で置換された一C,−C,,Cmシクロアルキル、、アルケニル、− C2−C,。
アルキニル、(CI C6アルキル)OCI−CSアルキル、(C1Csアルキ ル)SC,−Csアルキル、−(C,−C,アルキル)0 (C,−C,アルキ ル)QC,−C,アルキル、 CI−C−シクロアルキル、−C,−C,シクロ アルケニル、ピリジル、上で定義した基−り又は−(c、−Csアルキル)OD 基、ここでDは上で定義した通りである、である:b)−CONR”R12基、 ここでR”及びR12の各々は独立して水素、場合によっては1個以上のハロゲ ン原子で置換された一C1−C1,アルキル、−C2−C,。
アルケニル、 Cx−C1−アルキニル、−C,−C,シクロアルキル、−04 −〇、シクロアルケニル、ピリジル、上で定義した基−Dであるか又はR11及 びR12はそれらが結合している窒素原子と一緒に5〜8.員環の窒素含有複素 環を形成する、を表す; を有する化合物又はその薬学的又は獣医学的に許容しうる酸付加塩又は水和物が 提供される。
以後本明細書において“化合物“とは、特にことわらない限り“塩“又は“水和 物”を含む。
本明細書で用いられる“ハロゲン”又はその略語“/%口”とは、フルオロ、ク ロロ、ブロモ又はヨードを意味する。
本明細書で用いられる“C1Csアルキル”とは、1〜6個の炭素原子を有する lI!鎖又は分枝鎖炭化水素基を意味する。そのようなアルキル基の具体例(ま 、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブ チル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル及びヘキシルである。
本明細書で用いられる″C1−C1,アルキル”とは、1〜18個の炭素原子を 有する直鎖又は分枝鎖炭化水素基を意味する。そのようなアルキル基の具体例は 、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブ チル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、デシル、ドデシ ル、ト1ノデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル 及びオクタデシルである。1〜6個の炭素原子が好ましい。
本明細書で用いられる“C2Csアルケニル“とは、2〜6個の炭素原子を有し 、更にE又はZ立体化学があてはまる1個の二重結合を有する@鎖又は分枝鎖炭 化水素基を意味する。この用語には、例えばビニル、■−プロペニル、1−及び 2−ブテニル及び2−メチル−2−プロペニルが含まれる。
本明細書で用いられる“Ct−CI−アルケニル”とは、2〜18個の炭素原子 を有し、更にE又はZ立体化学があてはまる1個以上の二重結合を有する!鎖又 は分枝鎖炭化水素基を意味する。この用語には、例えばビニル、l−プロペニル 、1−及び2−ブテニル及び2−メチル−2−プロペニル、ゲラニル及びファル ネシルが含まれる。2〜6個の炭素原子が好ましい。
本明細書で用いられる“C2−C,アルキニル”とは、2〜6個の炭素原子を有 し、更に1個の三重結合を有する直鎖又は分枝鎖炭化水素基を意味する。この用 語には、例えばエチニル、l−プロピニル、1−及び2−ブチニル、2−メチル −2−プロピニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、2−へ キシニル、3−へキシニル、4−へキシニル及び5−ヘキシニルが含まれる。
本明細書で用いられる“C2C1aアルキニル”とは、2〜18個の炭素原子を 有し、更に1個以上の三重結合を有する直鎖又は分枝鎖炭化水素基を意味する。
この用語には、例えばエチニル、l−プロピニル、1−及び2−ブチニル、2− メチル−2−プロピニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、 2−へキシニル、3−へキシニル、4−へキシニル、5−へキシニル、lO−ラ ンデシニル、4−エチル−1−オクチン−3−イル、7−ドデシニル、9−ドデ シニル、10−ドデシニル、3−メチル−1−ドブシン−3−イル、2−トリデ シニル、11−トリデシニル、3−テトラデシニル、7−ヘキサデシニル及び3 −オクタデシニルが含まれる。2〜6個の炭素原子が好ましい。
本明細1で用いられる“QC3−Cmアルキル”とは、1〜6個の炭素原子を有 する直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を意味する。そのようなアルコキシ基の具体例 は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキ シ、5ec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、ネオペントキシ及び ヘキソキシである。
本明細書で用いられる“sc、−CSアルキル”とは、1〜6個の炭素原子を有 する直鎖又は分枝鎖アルキルチオ基を意味する。そのようなアルキルチオ基の具 体例は、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソブチルチオチオ、イソブ チルチオ、5ec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ネオペ ンチルチオ及びヘキシルチオである。
本明細書で用いられる“C3−C,シクロアルキル“とは、3〜8個の炭素原子 を有する脂環式基を意味する。そのようなシクロアルキル基の具体例は、シクロ プロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。
本明細書で用いられる″C,−C,シクロアルケニル”とは、4〜8個の炭素原 子を有し、更に1個以上の2重結合を有する脂環式基を書味する。そのようなシ クロアルケニル基の具体例は、シクロペンテニル、シクロへキセニル、シクロへ ブテニル及びシクロオクテニルである。
本明細書で用いられる“天然アミノ酸9としては、アラニン、アルギニン、アス パラギン、アスパラギン酸、システィン、シスチン、グルタミン酸、グリシノ、 ヒスチジン、5−ヒドロキソリシン、4−ヒドロキシプロリン、イソロイシン、 ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオ ニン、トリプトファン、チロシン、バリン、α−アミノアジピン酸、α−アミノ −n−酪酸、3.4−ジヒドロキシフェニルアラニン、ホモセリン、α−メチル セリン、オルニチン、ピペコール酸及びチロキシンが挙げられる。アミノ酸はそ れらの保護された側鎖を有してよく、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸及び α−アミノアジピン酸はエステル化されてよく(例えばC,−C,アルキルエス テルのように)、リジン、オルニチン、5−ヒドロキシリシン、4−ヒドロキシ プロリンのアミノ基はアミド(例えばcoc、−csアルキルアミドのように) 又はカルバメート(例えばC(=O)QC,−C6アルキル又はC(=O)OC H。
Phカルバメートのように)に変換されてよく、5−ヒドロキシリシン、4−ヒ ドロキシプロリン、セリン、トレオニン、チロシン、3.4−ジヒドロキシフェ ニルアラニン、ホモセリン、α−メチルセリン及びチロキシンのヒドロキシル基 はエーテル(例えばC1Csアルキル又は(C,−Csアルキル)フェニルエー テル)又はエステル(例えばC(二〇) Ct Caアルキルエステル)に変換 されてよく、システィンのチオール基はチオエーテル(例えばC,−C6アルキ ルチオエーテル)又はチオエステル(例えばC(=O)C,−C6アルキルチオ エステル)に変換されてよい。
本明細書で用いられる“窒素含有複素環”とは、1個以上の窒素原子及び場合に よっては1個以上の他のへテロ原子を含む芳香族又は脂環式環を意味する。その ような環の具体例は、ピロリジン、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、ヘプタ メチレンイミン、モルホリン及びピペラジンである。
本発明の化合物において、いくつかの不斉炭素原子の存在はジアステレオマーを 生じ、その各々が各不均斉中心に適切なR又はS立体化学を有する2つの鏡像異 性体からなる。本発明は、そのようなジアステレオマー、それらの光学活性鏡像 異性体及びその混合物を全て包含すると理解される。
“薬学的に又は獣医学的に許容しつる酸付加塩”とは、そのアニオンがヒト又は 動物摂取に適切であると一般に考えられる酸と式(1)の化合物を接触させるこ とによって調製された塩を意味する。
薬学的に及び/又は獣医学的に許容しつる酸付加塩の例としては、塩酸塩、硫酸 塩、リン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩及 び酒石酸塩が挙げられる。
好ましい化合物としては、式中独立しであるいは適合しうるいかなる組み合わせ においても: A1が=N−1=CH−又は=CR’ −を表し;A2が−N=、−CH=又は −CR2=を表し:Rがハロゲン(例えば塩素)原子又は水素原子を表し;R1 がハロゲン(例えばフッ素)原子又は水素原子を表し;R2がハロゲン(例えば フッ素)原子又は水素原子を表し:R1が水素原子又は−C1Csアルキル(例 えばメチル、エチル又は叶ペンチル)基を表し; R′が水素原子を表し; R’が水素原子、−C1Csアルキル(例えばメチル又はプロピル)基、−C2 C8アルケニル(例えばアリル)基、−COCI Csアルキル(例えばアセチ ル)基、 C0tC1Csアルキル(例えばエトキシカルボニル)基又は−(C ,−C,アルキツリco2c、−c、アルキル(例えばメトキシカルボニルメチ ル、エトキシアルボニルメチル又はt−ブトキシカルボニルメチル)基を表し: R6が水素原子、−C,−C,アルキル(例えばメチル、イソプロピル、叶ブチ ル、イソブチル又は2−メチルプロピル)基、 C2Csアルケニル(例えばア リル)基、−(C,−C6アルキル)co、c、−c、アルキル(例えばエチル 3−プロピオネート)基、−(C,−C6アルキル)SCI Csアルキル(例 えばメチルチオエチレン)基、天然アミノ酸の側鎖、基−D又は−(C,−C, アルキル)OD基を表すか又はR5及びR6とそれらが結合している原子が5〜 8員環の窒素含有複素環(例えばピロリジン)を形成し;R1が水素原子又は− CI Csアルキル(例えばメチル)基を表すか又はR5とそれらが結合してい る炭素原子と一緒にCI−C,シクロアルキル(例えばシクロヘキシル)環を形 成し、 R′が天然アミノ酸の側鎖を表す場合、R6とR7が結合している炭素原子の好 ましい立体化学が天然アミノ酸と同じであり;nが0又はlの整数を表し: R′が水素原子又は−〇Cl−06アルキル(例えばメトキシ)基を表し:R9 が水素原子を表し: Zが−C(=O)4又は−C(=O)O−基を表し:R1°が−C1−C1,ア ルキル(例えばメチル、エチル、叶プロピル、イソプロピル、n−ブチル、5e c−ブチル、tert−ブチル又はオクタデシル)基、−C,−C,。
アルケニル(例えばアリル)基、−(C,−C6アルキル’)QC,−Csアル コキシ(例えば2−エトキシエチル、■−メチルー2−メトキシエチル)基、− (CI −Cs フル+ル) O(CI −Cm 7/L、キル) ocl C s アルキ/l、 (例えば2−(2−エトキシエトキシエチル)基、基−り又 は−(C,−C,アルキル)OD(例えば2−ベンゾキシエチル)基を表し:R ”が−C,−C,CルーC。例えばメチル)基又はピリジル(例えば2−ピリジ ル)基を表すか又はR12とそれらが結合している窒素原子と一緒に5〜8員環 の窒素含有複素′g、(例えばピロリジン又はモルホリン)を形成し:R”が水 素原子を表す; ものを含む。
好ましい天然アミノ酸の側鎖としては、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイ シン、フェニルアラニン、チロシン、セリン、メチオニン及びアスパラギン酸の 側鎖が挙げられる。
特に好ましい化合物としては、式中独立しであるいは適合しうるいかなる組み合 わせにおいても: AIが−N=を表し; A!が=CH−を表し; Rがハロゲン(例えば塩素)原子又は水素原子を表し;R’が水素原子を表し: R2が水素原子を表し: R1が−C皇 Csアルキル(例えばメチル、エチル又はローペンチル)基を表 し:R′が水素原子を表し; R’が水素原子又は−C1Csアルキル(例えばメチル又はプロピル)基、−C 2−Csアルケニル(例えばアリル)基、−Cot C,−Csアルキル(例え ばエトキシカルボニル)基又は−(C3Cmアルキル> co2c、−c、アル キル(例えばメトキシカルボニルメチル、エトキシアルボニルメチル又はt−ブ トキシカルボニルメチル)基を表し; R6が一〇1 Cmアルキル(例えばメチル、イソプロピル、叶ブチル、イソブ チル又は2−メチルプロピル)基、 C2C6アルケニル(例えばアリル)基、 −(C,−C,アルキル)CO2C,−Cmアルキル(例えばエチル3−プロピ オネート)基、−(C,−Cmアルキル> SC,−C,アルキル(例えばメチ ルチオエチレン)基又は天然アミノ酸の側鎖を表し:R7が水素原子を表し、 R6が天然アミノ酸の側鎖を表す場合、R6とR7が結合している炭素原子の好 ましい立体化学が天然アミノ酸と同じであり;nが1の整数を表し: R”が水素原子を表し: R9が水素原子を表し; Bが−ZR16基を表し; Zが一〇 (=O)O−基を表し: RI Oが−CI−C1,Cルール(例えばメチル、エチル、叶プロピル、イソ プロピル、0−ブチル、5ec−ブチル、tert−ブチル又はオクタデシル) 基、 Ct C1−アルケニル(例えばアリル)基、−(C,−Csアルキル) QC,−C6アルキル(例えば2−エトキシエチル、l−メチル−2−メトキシ エチル)基、−(C1−CI7/l/キル)o(CI−C,アルキル) OC+  Cs 7 Jvキル(例工if 2−(2−エトキシエトキシエチル)基、基 −D又は−(C,−C,アルキル)OD(例えば2−ベンゾキシエチル)基を表 す;ものを含む。
特に好ましい天然アミノ酸の側鎖としては、インロイシン、ロイシン及びメチオ ニンの側鎖が挙げられる。
具体的な化合物としては: 1、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダプリルメチル)フェニルスルホニ ルグリジンメチルエステル、 2、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニ ル−2,2−ジメチルグリジンメチルエステル、3、N−4−(IH−2−メチ ルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−1−アミノシクロヘキサン カルボン酸メチルエステル、4、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリ ルメチル)フェニルスルホニル−L−2−フェニルグリシンメチルエステル、5 − N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニ ル−L−バリンメチルエステル、 6、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニ ル−L−イソロイシンメチルエステル、7、N−4−(IH−2−メチルベンズ イミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンメチルエステル、 8、 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホ ニル−D−ロイシンメチルエステル、 9、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニ ル−L−ノルロイシンメチルエステル、10、N−4−(IH−2−メチルベン ズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−フェニルアラニンメチルエス テル、11、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニル スルホニル−O−メチル−し−チロシンメチルエステル、12、N−4−(IH −2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−○−ベンジルー し一セリンメチルエステル、13、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾ リルメチル)フェニルスルホニル−L−メチオニンメチルエステル、 14、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホ ニル−L−ロイシンエチルエステル、 15、N−4−(1)(−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスル ホニル−L−フェニルアラニンエチルエステル、16、N−4−(IH−2−メ チルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−メチオニンエチルエ ステル、 17、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホ ニル−L−アスパラギン酸ジエチルエステル、18、N−4−(IH−2−メチ ルベンズイミダプリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンイソプロピル エステル、19、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェ ニルスルホニル−L−ロイシンn−ブチルエステル、20、N−4−(IH−2 −メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−アラニンter t−ブチルエステル、21、N−4−(l)(−2−メチルベンズイミダゾリル メチル)フェニルスルホニル−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル 、22、N−4−(LH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスル ホニル−L−ロイシンベンジルエステル、 23、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホ ニル−L−フェニルアラニンベンジルエステル、24、 N−4−(LH−2− メチルベンズイミダプリルメチル)フェニルスルホニル−L−イソロイシンメチ ルアミド、 25、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホ ニル−L−フェニルアラニンメチルアミド、26、N−4−(IH−2−メチル ベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−フェニルアラニン2−ピ リジルアミド、27、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル) フェニルスルホニル−L−フェニルアラニンモルホリノアミド、28、N−4− (LH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイ ンンビロリジノアミド、 29、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホ ニル−L−プロリニルメチルエステル、 30、N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホ ニル−L−プロリニルベンジルエステル、31、(A)N−4−(3H−イミダ ゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンメチルエ ステル、(B)N−4−(IH−イミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェ ニルスルホニル−L−ロイシンメチルエステル、32、(A)N−4−(3H− 2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L− ロイシンメチルエステル、(B)N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5 −C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンメチルエステル、3 3、(A)N−4−(3H−イミダゾ〔4,5−C]ピリジルメチル〕フェニル スルホニル−L−フェニルアラニンメチルエステル、(B)N−4−(IH−イ ミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−フェニルアラ ニンメチルエステル、34、(A)N−4−(3H−イミダゾ[4,5−C]ピ リジルメチル)フェニルスルホニル−O−ベンジル−し−セリンメチルエステル 、(B)N−4−(IH−イミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェニルス ルホニル−0−ベンジル−し−セリンメチルエステル、羽、(A)N−4−(3 H−2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンエチルエステル、(B)N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4 ,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル 、36、(A)N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメ チル)フェニルスルホニル−L−ロイシンn−プロピルエステル、(B)N−4 −(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホ ニル−L−ロイシンn−プロピルエステル、37、(A)N−4−(3H−2− メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイ シンアリルエステル、(B)N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−C ]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンアリルエステル、38、 (A)N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フ ェニルスルホニル−L−ロイシンミープロピルエステル、(B)N−4−(IH −2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L −ロイシンミープロピルエステル、39、(A)N−4−(3H−2−メチルイ ミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンn− ブチルエステル、(B)N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピ リジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンn−ブチルエステル、40、 (A)N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フ ェニルスルホニル−L−ロイシンl−メチルプロピルエステル、(B)N−4− (IH−2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニ ル−L−ロイシン1−メチルプロピルエステル、41、(A)N−4−(3H− 2−メチルイミダゾ[4,5−C〕ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L− ロイシンベンジルエステル、(B)N−4−(IH−2−メチルイミダゾ〔4, 5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンベンジルエステル 、42、(A)N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメ チル)フェニルスルホニル−L−ロイシン2−エトキシエチルエステル、(B) N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニル スルホニル−L−ロイシン2−エトキシエチルエステル、43、(A)N−4− (3H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニ ル−L−ロイシン2−ベンゾキシエチルエステル、(B)N−4−(IH−2− メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイ シン2−ベンゾキシエチルエステル、44、(A)N−4−(3H−2−メチル イミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシン1 −メチル−2−メトキシエチルエステル、(E)N−4−(LH−2−メチルイ ミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシン1− メチル−2−メトキシエチルエステル、45、(A)N−4−(3H−2−メチ ルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシン 2−(2−エトキシエトキシ)エチルエステル、 (B)N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フ ェニルスルホニル−L−ロイシン2−(2−エトキシエトキシ)エチルエステル 、 46、(A)N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチ ル)フェニルスルホニル−D、L−アリルグリシンエチルエステル、(B)N− 4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスル ホニル−D、 L−アリルグリシンエチルエステル、47、(A)N−4−(3 H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル− L−メチオニンエチルエステル、(B)N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[ 4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−メチオニンエチルエス テル、48、(A)N−4−(IH−2−メチル−5−フルオロベンズイミダゾ リルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンメチルエステル、(B)N−4 −(IH−2−メチル−6−フルオロベンズイミダゾリルメチル)フェニルスル ホニル−L−ロイシンメチルエステル、49、(A)N−4−(IH−2−メチ ル−5−フルオロベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシ ンエチルエステル、(B)N−4−(IH−2−メチル−6−フルオロベンズイ ミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、50゜ N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− 2−ケト−3−アミノ−4−メチルペンタン、51、(A)N−4−(3H−2 −メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−2−ケ ト−3−アミノ−4−メチルペンタン、(B)N−4−(IH−2−メチルイミ ダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−2−ケト−3−アミ ノ−4−メチルペンタン、52、N−メチル−N−4−(IH−2−メチルベン ズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンメチルエステル、5 3、(A)N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピ リジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、(B)N− メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル) フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、54、N−メチル−N−4 −(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−し−ロ イシンエチルエステル、55、(A)N−メチル−N−4−(3H−イミダゾ[ 4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエステ ル、(B)N−メチル−N−4−(IH−イミダゾ〔4,5−c]ピリジルメチ ル〕フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、56、(A)N−メチ ル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェ ニルスルホニル−L−ロイシンミープロピルエステル、(B)N−メチル−N− 4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスル ホニル−L−ロイシンミープロピルエステル、57、(A) N−メチル−N− 4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスル ホニル−L−ロイシンn−ブチルエステル、(B)N−メチル−N−4−(IH −2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L −ロイシンn−ブチルエステル、58、(A)N−メチル−N−4−(3H−2 −メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロ イシンヘンシルエステル、(B)N−メチル−N−4−(IH−2−メチルイミ ダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンベンジ ルエステル、59、(A)N−アリル−N−4−(3H−イミダゾ[4,5−C コピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、(B) N−アリル−N−4−(IH−イミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニ ルスルホニル−し−ロイシンエチルエステル、60、(A)N−アリル−N−4 −(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホ ニル−L−ロイシンエチルエステル、(B)N−アリル−N−4−(IH−2− メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイ シンエチルエステル、61、(A)N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイ ミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−D、L−アリルグ リジンメチルエステル、(B)N−メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダ ゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−D、L−アリルグリシ ンメチルエステル、62、(A)N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイミ ダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−D、L−アリルグリ シンエチルエステル、(B)N−メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ [4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−D、 L−アリルグリシ ンエチルエステル、63、(A)N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイミ ダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−イソロイジノア リルエステル、(B)N−メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4, 5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−イソロイシンアリルエステ ル、64 (A)N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5− Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンモルホリノアミド、( B)N−メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジル メチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンモルホリノアミド、65、N−プロ ピル−N−4−(3H−イミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスル ホニル−L−ロイシンエチルエステル、66、N−プロピル−N−4−(3H− 2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L− ロイシンエチルエステル、67、 N−プロピル−N−4−(IH−2−メチル イミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエ チルエステル、68、(A)N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ [4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−2−ケト−3−アミノ− 4−メチルペンタン、 (B)N−メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジ ルメチル)フェニルスルホニル−2−ケト−3−アミノ−4−メチルペンタン、 69、(A)N−t−ブトキシカルボニルメチル−N−4−(3H−2−メチル イミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエ チルエステル、 (B)N−t−ブトキシカルボニルメチル−N−4−(IH−2−メチルイミダ ゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエ ステル、 70、(A)N−エトキシカルボニルメチル−N−4−(3H−2−メチルイミ ダゾ〔4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチル エステル、 (B)N−エトキンカルボニルメチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[ 4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステ ル、 71、(A)N−メトキシカルボニルメチル−N−4−(3H−2−メチルイミ ダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチル エステル、 (B)N−メトキシカルボニルメチル−N−4−(LH−2−メチルイミダゾ[ 4,5−C]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステ ル、 72、(A)N−メチル−N−3−クロロ−4−(3H−2−メチルイミダゾ[ 4,5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステ ル、(B)N−メチル−N−3−クロロ−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4 ,5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル 、73、 N−メチル−N−4−(IH−2−エチルイミダゾ[4,5−C]コ ピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、74、N− メチル−N−4−(IH−2−n−ペンチルイミダゾ[4,5−C]コピリジル メチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、75、 N−アセチ ル−N−4−C3H−2−メチルイミダゾ[4,5−cコピリジルメチル)フェ ニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、76、(A)N−エトキシカル ボニル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−c]コピリジルメチル フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、(B)N−エトキシカルボ ニルーN−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−c]コピリジルメチルフ ェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、77、 N−メチル−N−4 −(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−C]コピリジルメチルフェニルスルホ ニル−L−ロイシンオクタデシルエステルが挙げられる。
一般式Iの化合物は、当業界で既知のあらゆる適切な方法及び/又は下記方法に よって製造され、それ自体本発明の一部をなしている。
本発明の第2態様によれば、上で定義した一般式Iの化合物の製造方法が提供さ れ、その方法は、 (a)一般式II 式中AI 、A2 、R1、R2及びR3は一般式■で定義した通りである、で 表されるイミダゾール誘導体を適切な塩基(例えば水素化ナトリウム、水素化カ リウム、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド又は水酸化カリウム)、次 いで一般式III 、式中R,R’ 、R’ 、R’ 、R” 及びBit一般式I?定義した通’ )であり、Lはクロ咀ブロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシ、p−トルエン スルホニルオキシ又はトリフルオロメタンスルホニルオキシである、ををする化 合物で処理するか又は 式中A’ 、 A2、R,R’ 、 R2、R’ 、R’ 、 R’ 、R’及 びEは一般式I7一定義した通りである、を有する置換ジアミノ化合物を一般式 ■R3C02HV 式中R1は一般式Iで定義した通りである、を有するカルボン酸又はその適切な 誘導体で処理し、 (C)場合によっては工程(a)又は(b)後、1工程又は複数の工程で、一般 式Iの化合物を一般式■のもう1つの化合物に変換することを含む。
工程(a)の反応は、一般式■の化合物を得るために非プロトノ性溶媒(例えば テトラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムアミド又はアセトニトリル)中で 行われることが好ましい。非対称的に置換されたイミダゾール誘導体が用いられ る場合には、反応物は異性体l昆合物であり、これは一般式Iの化合物を得るた めにクロマトグラフィーで分離される。
工程(b)において、反応に適切な基質である一般式■のカルボン酸誘導体とし ては、一般式VI R’C02X v+ 式中R3は一般式■で定義した通りであり、Xはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素 である、を有する酸ハロゲン化物、一般式Vll(R’C0)to Vl+ 式中R3は一般式■で定義した通りである、を有する酸無水物、一般式Vll1 式中RJは一般式Iで定義した通りであり、R”は−CI Csアルキルである 、を有するトリアルキルオルトエステル又は一般式■X式中R3は一般式■で定 義した通りであり、R13は−C1Csアルキルであり、Xはフッ素、塩素、臭 素又はヨウ素である、を有するイミノエーテル塩がめる。
一般式■のカルボン酸、一般式VIの酸ハロゲン化物、一般式V11の酸無水物 、一般式Vll+のトリアルキルオルトエステル及び一般式■Xのイミノエーテ ル塩は当業界で入手可能でありあるいは当業界で既知の方法によって製造するこ とができる。
工程(c)によって一般式■のBが−CONR”R”基、ここでRI I及びR 12は一般式■で定義した通りである、である化合物は、下記方法によって調製 される; i)一般式IのBが−Co2R10基、ここでRIGはベンジル基である、であ る化合物を貴金属触媒(例えば10%パラジウム/木炭)の存在下水素で処理し てカルボン酸を得、次いでこれをカップリング試薬(例えばl、3−ジシクロへ キシルカルボジイミド)の存在下一般式HN Rl l RI 2のアミンで処 理する:1i)一般式■のBが−C02RIO基、ここでRIGは低級アルキル である、である化合物をトリメチルアルミニウムと一般式HNR”RI2のアミ ンからその場で製造される一般式X (Me)tAINRIIR” X 式中R”及びRI2は一般式■で定義した通りである、を有するジメチルアルミ ニウムアミドで処理する。
また工程(c)によって一般式IのBが−COJ”基、ここでRI Oは一般式 Iで定義した通りである、である特定の化合物は、塩基触媒加水分解して一般式 IのBが一〇〇t)l基である化合物を得、引き続きカップリング試薬(例えば 1.3−ジシクロへキシルカルボジイミド)の存在下一般式HOR”のアルコー ルでエステル化することによって製造される。
また工程(c)によって一般式IのBが−CO2R”基、ここでR15は一般式 ■で定義した通りである、又はC0NR”R”基、ここでR”及びR”は一般式 ■で定義した通りであるが水素原子ではない、である特定の化合物は、一般式■ のR′が水素である化合物を塩基、次いで一般式X■LR’ XI 式中R5は一般式■で定義した通りであるが水素原子、フェニル又はf1換フェ ニル基ではなく、Lはクロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシ、p− トルエンスルホニルオキシ又はトリフルオロメタンスルホニルオキシである、を 有する電子試薬で処理することによって製造される。一般式Vllの電子試薬は 当業界で入手可能でありあるいは当業者に既知の方法によって製造することがで きる。
また工程(C)によって一般式IのR5が一般式■で定義した通りであるが水素 原子ではなく、Bが−CO,R”基、ここでR+ 6は一般式Iで定義した通り である、又は−CONR”R′2基、ここでR”及びR′2は一般式■で定義し た通りであるが水素原子ではない、である特定の化合物は、一般式IのR″が水 素原子である化合物を非プロトン性溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中適切を 塩基(例えばナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド)、次いで一般式LR ’、ここrR’ バーC+ −C6−アtA4−ル、−Cs −Cs フルJy ニル、−Cs C67Atキニル、−CO2CI −C6−’yル*ル、(CI  Cm−7/l/キル)SCI −C6−アルキル、−(CI Cs−アルキル )QC,−Cs−アルコキン又は−(C,−C,−アルキル)フェニルであり、 Lはクロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニ ルオキシ又はトリフルオロメタンス式中A’ 、A” 、R’及びR2は一般式 Iの通りである、を有する1、2−二トロアミンを例えば水素及びパラジウム又 は白金のような触媒の存在下で還元することによって製造される。
一般式X111の1.2−ニトロアミンは当業界で入手可能でありあるいは当業 界で既知の方法によって製造することができる。
第2の方法において一般式I+のイミダゾール誘導体は一般式XIV式中AI  、A2、R1、R2及びR3は一般式■の通りである、を有する1、2−ニトロ アミドを適切な還元剤(例えば酢酸中スズ)で処理することによって製造される 。
一般式XTVの1.2−ニトロアミドは、一般式X1llの1.2−ニトロアミ ンを非プロトン性溶媒中、例えばトリエチルアミンのような適切な塩基の存在下 一般式Vl、式中R1は一般式Iで定義した通りである、の酸クロリドで処理す ることによって製造される。また、この反応は一般式Vll、式中R1は一般式 ■で定義した通りである、の酸無水物を用いて行われる。
一般式XIVのI、2−ニトロアミドのもう1つの製造方法は、一般式X1ll のl、2−ニトロアミンを一般式■、式中R3は一般式rで定義した通りである 、のカルボン酸とカップリング試N(例えばC3−ジシクロへキシルカルボジイ ミド)の存在下で反応させることを含む。
一般式IIIの化合物は、一般式X■ 式中R,R’、、R’SR’、R”及びBは一般式■で定義した通りである、を 有するアミノ化合物で処理することを含む。一般式XVII+のニトロ化合物は 当業界で入手可能でありあるいは当業界で既知の方法によって製造することがで きる。
一般式XIXのアミノ化合物は、一般式II+の化合物をヘキサメチレンテトラ アミン、次いでエタノール性塩酸で処理するか又は一般式IIIの化合物をアン ドナトリウム、次いでトリフェニルホスフィンで順次処理するか又は適切な触媒 により水素化することによって製造することができる。
一般式XV11の置換l、2−ニトロアミンの第2の製造方法は、一般式XX式 中A’ 、A2、R,R’ 、R2、R’ 、R’ 、R’ 、R’ 及びBは 一般式Iで定義した通りである、を有するイミノニトロ化合物を例えばナトリウ ムンアノボロヒドリドの作用によって還元することを含む。
式Xxのイミノニトロ化合物は、一般式Xll+の1.2−ニトロアミンを一般 式中R,R’、R’、 R”及びBは一般式■で定義した通りであり、R4は一 般式Iで定義した通りであるがC,−C,−アルキルチオ基ではない、を有する 置換カルボニル誘導体で処理することによって製造される。一般式XX■の置換 カルボニル誘導体は、一般式I11の化合物を酸化剤(例えばジメチルスルホキ シド)で処理することによって製造される。
また一般式XVILここでR4は水素である、の置換l、2−ニトロアミンは、 一般式XX11 式中A’ 、 A’ 、 R,R’ 、 R” 、R″、R’ 、R’ 、R’ 及びBは一般式!で定義した通りである、を有するl、2−ニトロアミドを例え ば水素化アルミニウムリチウムのような適切な金属水素化物還元剤で還元するこ とによって製造される。
一般式XX11の1.2−ニトロアミンは、一般式XII+の1,2−二トロア ミンを一般式XX11+ 式中R,R’ 、R’ 、 R’及びBは一般式■で定義した通りである、を有 する酸クロリドと非プロトン性+6媒中、例えばトリエチルアミンのような適切 な塩基の存在下でカップリングすることによって製造される。また、この反応は 一般式XX11 式中R,R’ 、R’ 、R’及びBは一般式Iで定義した通りである、を有す る酸無水物を用いて行われる。一般式XXIIの1,2−二トロアミドのもう1 つの製造方法は、一般式X1llの1.2−ニトロアミン←般式XX■式中R, R’ 、 R’ 、R’及びBは一般式Iで定義した通りである、を有するカル ボン酸とカップリング試薬(例えばl、3−ジシクロへキシルアルボジイミド) の存在下で反応させることを含む。一般式XXII+の酸クロリド、一般式XX I■の酸無水物及び一般式XX■のカルボン酸は、一般式xxr、式中R4は水 素である、のカルボニル誘導体から当業者に既知の方法によって製造することが できる。
上記反応で用いられる適切な16媒は、反応物が可溶であるが反応物と反応しな い溶媒である。好ましいiG媒は、反応によって異なり、当業者によって容易に 明らかにされる。
一般式II 、 ITI及びIV、XVIIは本明細書で個々に又は一般的に開 示した他の新規な化合物であるように、一般式Iの化合物の製造において有効な 中間体である。従って本発明の第3態様によれば、一般式TIの化合物が提供さ れる。
本発明の第4態様によれば、一般式I11の化合物が提供される。本発明の第5 態様によれば、一般式IVの化合物が提供される。本発明の第6態様によれば、 一般式XVIIの化合物が提供される。
本発明はまた、前記PAFに起因する障害又は疾患に罹っている患者(又は酪農 、食肉又は毛皮業において又はペットとして飼っている哺乳動物を含む動物)の 治療方法、更に詳細には一般式■のPAF拮抗剤を有効成分として投与すること を含む治療方法に関する。本発明の化合物は、マウス、ラット、ウマ、ウシ、ブ タ、ヒツジ、イヌ、ネコ等の温血動物の治療の他にヒトの治療に有効である。
本発明の第7態様によれば、特にPAFが仲介した疾患の治療においてヒト又は 動物薬に使用するための一般式Iの化合物が提供され、一般式■の化合物は、特 に炎症及び疼痛の軽減、呼吸、心臓血管及び脈管的変調又は障害の治療及び血小 板の活性化又は凝固の調節、ショック、免疫複合体沈着の病因及び平滑筋収縮で の低血圧症の治療に使用することができる。
本発明の第8態様によれば、リウマチ様関節炎、変形性関節症及び眼炎症、心臓 血管障害、血小板減少症、喘息、エンドトキシンショック、成人呼吸窮迫症候群 、糸球体腎炎、免疫調節、胃潰瘍、移植片拒否反応、乾癖、アレルギー性皮膚炎 、尋麻疹、多発性硬化症、脳、心及び腎虚血及びPAFが関係している他の症状 のようなPAF仲介疾患及び/又は炎症性障害の治療用薬剤の製造における一般 式Iの化合物の用途が提供される。
一般式(1)の化合物は、慣用的な非毒性の薬学的に許容しうる担体、佐剤及び 賦形剤を含む投薬単位処方で経口、局所、非経口、吸入スプレー又は直腸投与さ れる。本明細書で用いられる非経口としては皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨的 注射又は注入法がある。
本発明の第95様によれば、一般式Iの化合物及び薬学的及び/又は獣医学的に 許容しうる担体を含む医薬又は動物用処方が提供される。一般式Iの1種以上の 化合物は、1種以上の非毒性の薬学的及び/又は獣医学的に許容しうる担体及び /又は希釈剤及び/又は佐剤及び所望により他の有効成分と共に存在させること ができる。一般式Iの化合物を含む医薬組成物は、例えば錠剤、トローチ剤、ロ ゼンジ剤、水性又は油性懸濁液剤、分散性散剤又は顆粒剤、乳剤、硬又は軟カプ セル剤又はシロップ剤又はエリキシル剤のような経口用に適切な剤形とすること ができる。
経口用組成物は、医薬組成物の製造として当業界で既知のいかなる方法によって も調製することができ、そのような組成物は、薬学的に優雅で味のよい製剤を供 給するために甘味剤、香味剤、着色剤及び保存剤からなる群から選ばれた1種以 上の薬剤を含んでもよい。錠剤は、錠剤の製造に適切な非毒性の薬学的に許容し うる賦形剤と混合させた有効成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば炭酸カ ルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウ ムのような不活性希釈剤、コーンスターチ又はアルギン酸のような顆粒及び崩壊 剤、スターチ、ゼラチン又はアラビアゴムのような結合剤及びステアリン酸マグ ネシウム、ステアリン酸又はタルクのような滑沢剤であることができる。錠剤は 被覆されないか又は胃腸管における崩壊及び吸収を遅らせて長時間にわたって持 続作用を与えるために既知の手法によって被覆されてもよい。例えば−ステアリ ン酸グリセリン又はニステアリン酸グリセリンのような時間遅延物質を用いるこ とができる。
経口用処方はまた、有効成分を不活性固形希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン 酸カルシウム又はカオリンと混合する硬ゼラチンカプセル又は有効成分を水又は 油媒体、例えば落花生油、流動パラフィン又はオリーブ油と混合する軟ゼラチン カプセルとして存在させることもできる。
水性懸濁液剤は、水性懸濁液剤の製造に適切な賦形剤と混合させた有効物質を含 む。そのような賦形剤は沈澱防止剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリ ウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナ トリウム、ポリビニルピロリドン、トラガントゴム及びアラビアゴムであり、分 散又は湿潤剤は天然ホスファチド、例えばレシチン又はアルキレンオキシドと脂 肪酸との縮合生成物、例えばポリオキシエチレンステアレート、又はエチレンオ キシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えばヘブタデ力エチレンオキ シセタノール、又は脂肪酸とへキシトールから得た部分エステルとエチレンオキ シドとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、 又は脂肪酸とへキシトール無水物から得た部分エステルとエチレンオキシドとの 縮合生成物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートであることができる 。
水性!P7fl液剤はまた、1種以上の保存剤、例えばエチル又はn−プロピル p−ヒドロキシベンゾエート、1種以上の着色剤、1種以上の香味剤及び1種以 上の甘味剤、例えばスクロース又はサッカリンを含んでもよい。
油性懸濁液剤は、有効成分を植物油、例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油又は ヤシ油又は鉱油、例えば流動パラフィンに!!濁させることによって処方される 。
油性懸濁液剤は、濃厚化剤、例えばみつろう、固形パラフィン又はセチルアルコ ールを含んでよい。上述のような甘味剤及び香味剤は、味のよい経口製剤を供給 するために加えられる。これらの組成物は、アスコルビン酸のような抗酸化剤を 加えることによって保存される。
水を加えて水性懸濁液を調製するのに適する分散性散剤及び顆粒剤は、分散又は 湿潤剤、沈澱防止剤及び1種以上の保存剤と混合させた有効成分を供給する。
適切な分散又は湿潤剤及び沈澱防止剤は、上記で例示されている。他の賦形剤、 例えば甘味剤、香味剤及び着色剤を存在させてもよい。
は植物油、例えばオリーブ油又は落花生油、又は鉱油、例えば流動パラフィン又 はこれらの混合液であることができる。適切な乳化剤は、天然ゴム、例えばアラ ビアゴム、トラガントゴム、天然ホスファチド、例えば大豆、レシチン及び脂肪 酸とへキシトール無水物から得られたエステル又は部分エステル、例えばソルビ タンモノオレエート、及び該部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、 例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートであることができる。乳剤 もまた、甘味剤及び香味剤を含めることができる。
シロップ剤及びエリキシル剤は甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコ ール、ソルビトール又はスクロースと処方される。そのような処方もまた、保護 剤、保存剤及び香味及び着色剤を含むことができる。医薬組成物は、注射用水性 又は油性無菌懸濁液とすることができる。この懸濁液は、上述した適切な分散又 は湿潤剤及び沈澱防止剤を用いて既知の手法に従って処方される。注射用無菌製 剤もまた、例えば1.3−ブタンジオールの溶液のように非毒性の非経口的に許 容しうる希釈剤又は1@剤の注射用無菌溶液又は懸濁液であることができる。用 いられる許容しうる賦形剤及びiG剤には水、リンゲル液及び塩化ナトリウム等 両液がある。更にi!!i菌不揮発油が溶剤又は懸濁媒体として慣用的に用いら れる。この目的のために合成モノ又はジグリセリドのようなあらゆる無刺激な不 揮発油が用いられる。更に、オレイン酸のような脂肪酸が注射剤の調製に用いら れる。
一般式Iの化合物はまた、薬剤のll!腸投与に生薬として投与される。これら の組成物は、常温では固体であるが直腸温度で液体であるので直腸でl@融して 薬剤を放出する適切な無刺激な賦形剤と薬剤を混合することによって調製するこ とができる。そのような物質はカカオ脂及びポリエチレングリコールである。
皮膚に局所適用する場合、一般式■の化合物はクリーム、軟膏、ゼリー、溶液又 は2濁液等に調製される。薬用に用いられるクリーム又は軟膏処方は、例えば英 国薬局方のような医薬品の規格書に記載されているように当業界でよく知られた 慣用的な処方である。
眼に局所適用する場合、一般式■の化合物は適切な滅菌水性又は非水性賦形剤の 溶液又は懸濁液に調製される。添加剤、例えば緩衝剤、酢酸フェニル水銀又は硝 酸フェニル水銀、塩化ベンザルコニウム又はクロロへキシジンのような殺菌剤及 び殺真菌剤を含む保存剤及びハイプロメロースのような濃厚化剤も含められる。
一般式Iの化合物は無菌媒体中で非経口的に投与される。薬剤は用いられる賦形 剤及び濃度によって賦形剤に懸濁又は溶解することができる。局所麻酔剤、保存 剤及び緩衝剤のような佐剤を賦形剤に溶解することができることは有利である。
一般式■の化合物は、例えば、薬理的に活性な成分を粉末として又は溶液又は懸 濁液の点滴剤として分散させることができるエアロゾル剤又は噴霧剤の経鼻又は バッカル投与によって気道の治療に用いられる。粉体分散特性を有する医薬組成 物は、通常有効成分の他に室温以下の沸点を有する液状噴射剤及び所望により液 状又は固形非イオン又はアニオン界面活性剤及び/又は希釈剤を含有する。
薬理的に活性な成分が溶液である医薬組成物は、これの他に適切な噴射剤、更に 必要とされる場合、他の溶剤及び/又は安定剤を含有する。噴射剤の代わりに圧 縮空気を用いることもでき、これは適切な圧縮及び膨張器具によって必要に応じ て発生させることができる。
体重1kg当たり1日約0. 1〜140■の投薬レベルは、上記で示した症状 の治療に有効である(患者1人当たり1日約0. 5mg〜7g)。例えば炎症 は体重1kg当たり1日約0. Ol〜50mg (怠者1入当たり1日約1.  Omg〜3. 5g)の化合物を投与することによって効果的に治療される。
局所投与用に用いられる用量は、治療される面積のサイズに左右されることは当 然である。眼の場合、各々の投与量は典型的には薬剤lO〜100■の範囲であ る。
単−剤形を製造するために担体物質と混合される有効成分の量は、治療される宿 主及び個々の投与方法によって異なる。例えば、ヒトの経口投与用処方は、全組 成物の約5から95%まで異なってよい適切で便利な量と配合された活性薬剤0 、 5mg〜5gを含有することができる。投薬単位剤形は通常は有効成分約1 〜500mgを含有する。
しかしながら、個々のいずれの患者に対しても個々の投与量レベルは、用いられ る個々の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時間、 投与経路、排出速度、薬剤併用及び治療を受ける個々の疾患の重篤度のような種 々の要因に左右されることが理解されるであろう。
一般式Iの化合物は、試験管内でPAFに対して拮抗活性を示すことが判明した 。一般式■の化合物は、PAFがその特異的受容体部位に結合することを変える ことによって細胞及び組織レベルの両方でPAFによる機能を阻害する。PAF がヒト血小板血漿膜上の特異的受容体結合部位に結合することを阻害する一般式 ■の能力は薬理実施例1に従って測定した。ラットにおけるPAFの注入による 低血圧を逆転させる一般式Iの化合物の能力は薬理実施例2に従って測定した。
下記実施例は本発明を具体的に説明するものであるが、いずれも範囲を限定する ものではない。
下記略語は実施例において用いられている。
DCM−ジクロロメタン DIPE−ジイソプロピルエーテル DMF N、N−ジメチルホルムアミドNB5−N−プロモスクシノイミド THF−テトラヒドロフラン 特にことわらない限り’HNMR及びljCNMRスペクトルは、Bruker AC−250分光計により溶媒としてCDCl!及び内部標準を用いて各々25 0 MHz及び62.9MHzにおいて記録され、TMSからのδppmとして 報告される。
人犯例上 N4 (IH2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニルグリシ ンメチルエステル (a)4−ブロモメチルフェニルスルホニルクロリド加熱還流したヘンゼン(1 50ml)及びNBS (46,7g、0.2e−v−/lz)中p−トルエン スルホニルクロリド(50g、0.26モル)の1台液に2.2′−アゾビス( 2−メチルプロピオニトリル)(100■)を加えた。この混合液を12時間加 熱還流し、室温に冷却した。生成したスクシンイミドの白色沈澱を分離し、捨て た。ろ液をDCM (200m1)に取り、水(100mlずつ3回)、次に食 塩水(l O0m1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、濃縮 し、次に結晶化(DIPEで)して2生成物4−ブロモメチルフェニルスルボニ ルクロリド(46,3g、66%)を白色結晶性固形物として得た。
m、p、75−76℃ δu 8.02(2H、d 、 J 8.5 Hz) 、7.64(2HSd  、 J 8.5 Hz) 、 4.52(2H、5)(b)N−4−ブロモメチ ルフェニルスルホニル−グリジンメチルエステル乾燥THF (150m1)中 トリエチルアミン(13,3ml、0.096モル)のi60に粉末グリジンメ チルエステルヒドロクロリド(6,0g、0.048モル)を1度に加えた。こ の混合液を室温で0. 5時間攪拌し、粉末4−ブロモメチルフェニルスルホニ ルクロリド(12,9g、0.048モル)を1度に加えた。この混合液を室温 で一晩攪拌した。飽和塩化アンモニウム(l O0m1)を刃口え、この混合液 を酢酸エチル(100mlずつ3回)で抽出し、有機分を無水硫酸ナトリウムで 乾燥し、ろ過し、蒸発させた。得られた油状物をクロマトグラフィー処理(シリ カ:1:2ヘキサン:酢酸エチル)してN−4−ブロモメチルフェニルスルホニ ルグリノンメチルエステル(4,6g、28%)を1黄色油状物として得た。
δN 7.80(2)1 、 d)、7.44(2H、d)、5.66−5.6 0(IH,m)、4.43(2)1 、 s)、3.79(QH1 d)、3.58(38、5) (c)N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホ ニルグリシンメチルエステル 水素化ナトリウム(油中60%分散液)(204mg、5.1ミリモル)を乾燥 THF (25m1)中2−メチルベンズイミダゾール(637mg、 4.  8ミリモル)の攪拌溶液にアルゴン下室温で加えた。1時間後乾燥THF (8 ml)中N−4−ブロモメチルフェニルスルホニルグリシンメチルエステル(8 20■、2.6ミリモル)のT@液を加えた。この混合液を8時間攪拌し、飽和 塩化アンモニウム(60ml)を加え、生成物を酢酸エチル(60mlずつ3回 )で抽出した。合わせた有機層を水洗(50mlずつ2回)し、無水硫酸ナトリ ウムで乾燥し、ろ過し、l@媒を除去した。クロマトグラフィー処理(シリカ: クロロホルム95%メタノール)してN−4−(IH−2−メチルベンズイミダ ゾリルメチル)フェニルースルホニルグリノンメチルエステル(193mg、2 0%)を白色結晶性固形物としく+gH+5N3SO10,9H20に対する分 析計算値 C55,49N5.38 NIo、78実測値 C55,48N5. 05 NIo、70i、 r、 (KBr)1740.1325.1150cm −’δ、+7.8S’7.68(3[(、m)、7.30−7.14(5)!、  m)、5.65−5.50(IH,m)、5.37(2H、sj、 3.78(2H、d 、 J 5.2 Hz) 、3.59(3H、s)、2. 56(3f(Ss)天施例又 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダプリルメチル)フェニルスルボニル− 2,2−ツメチルグリシンメチルエステル(a)2.2−ジメチルグリジンメチ ルエステルヒドロクロリドメタノール(200m1)中2.2−ジメチルグリノ ン(10,0g、0.097モル)の攪拌溶液にトリメチルプリルクロリド(3 7ml、0.29モル)を加えた。室温で14時間撹拌した後、この混合液を蒸 発乾固して粗2.2−ジメチルグリノンメチルエステルヒドロクロリドを白色固 形物として得、これをl!!接次の工程で用いた。
6M (CD30D) 4.80(2H、br s) 、3.81(3H、s) 、1.49(6H、5)(b)N−4−(LH−2−メチルベンズイミダゾリル メチル)フェニルスルホニル−2,2−ジメチルグリジンメチルエステル粗2. 2〜ジメチルグリジンメチルエステルヒドロクロリドから出発して実施例1の方 法によってN−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルス ルホニル−2,2−ジメチルグリシンメチルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:クロロホルム95%メタ ノール)後最終工程の収$20%):m、p、200”C(分解)C1゜H21 NI SOlに対する分析計算値 C58,26N5.92 NIo、19実測 値 C58,21N5.71 N9.93i、 r、 (KBr)1735.1 325.1145cm−’δg 7.85−7.72(3H,m)、7.31− 7.10(5H,m)、5.39(3)1 、 br s) 、3.64(3H Ss)A 2.57(3)1 、 s)、1.43(6H、s)人血健1 N−4(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−1 −アミノシクロヘキサンカルボン酸メチルエステル1−アミノンクロヘキサンカ ルボン酸から出発して実施例2の方法によってN−4−(IH−2−メチルベン ズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−1−アミノシクロヘキサンカルボ ン酸メチルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:クロロホルム95%メタ ノール)後最終工程の収率26%):m、p、226℃(昇華)C23H27N 3 So−,0,9820に対する分析計算値 C60,3586,34N9. 18実測値 C60,29N5.98 N9.10i、 r、 (KBr)17 35.1325.1160cm”δ、 7.84−7.73(3t(、m)、7 .32−7.13(5H,m)、5.40(2HSs)、4.80(IH、s) 、349(3H、s)、 2.57(3H、s)、 1.90−1.78(41 (S m)、 1.50−1.23(6H,m)去施五土 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−2−フェニルグリシンメチルエステルL−2−フェニルグリシンから出発し て実施例2の方法によってN4(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル) フェニルスルホニル−L−2−フェニルグリシンメチルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:クロロホルム95%メタ ノール)後最終工程の収率42%):m、p、50℃C7□Ht3Ns So− ,0,8Hx Oに対する分析計算値 C62,13N5.34 N9.O6実 測値 C62,1985,26N8.81i、r−(KBr)1740.132 5.1160cm−’δs 7.79−7.73(1)1、ml、7.65−7 .58(2)1. m)、7.32−6.98(IOH、m)、5.83(IH 、пA J 7.OHz) 、5.32(2H、s)、5.08(IHSd 、 J 7 .Oflz) 、3.55(3FI 、 s)、2.56(R )1.s) 人施例旦 N−4−(IH2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L −バリンメチルエステル (a)N−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−バリンメチルエステル乾 燥THF (75m1)中L−バリンメチルIステ& (2,2g 、 0.  019モル)とトリエチルアミン(3,2ml、0. 023モル)の攪拌溶液 に4−ブロモメチルフェニルスルホニルクロリド(5,5g、0.020モル) を1度に加えた。この7昆合液を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、 残留物を酢酸エチル(150m1) ニia解し、水(80mlずつ2回)及び 食塩水(80ml)テ洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させ た。クロマトグラフィー処理(シリカ=l:2ヘキサン:酢酸エチル)してN− 4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−バリンメチルエステル(4,1g、 76%)を溝黄色油状物として得た。
δII7.83(2)1 、 d 、 J 8.4 Hz) 、7.52(28 、d 、 J 8.3 Hz) 、5.05(IHSd 、@J lo、 l Hz)、4.63(28、s)、3.76(1)1 、 m)、3 .44(3H、s)、2.06(IHS臥0.97(3H、d 、 J 6.6  Hz) 、0.89(3H、d 、 J 6.6 Hz)(b)N−4−(I H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルボニル−L−バリンメ チルエステル ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M溶液:15.5ml 、0.015モlりを乾燥THF (80m1)中2−メチルベンズイミダゾー ル(1,86g、0.014モル)の攪拌溶液にアルゴン下室温で加えた。10 分後THF (25ml)中N−4−ブロモメチルフェニルスルボニル−L−バ リンメチルエステルのIG液を加えた。この混合液を一晩攪拌し、16媒を減圧 下で除去した、、残留物をDCM (200m1)と水(60ml)に分配した 。有機分を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。クロマトグラフ ィー処理(シリカ=DCM中3%メタノール)した後、酢酸エチルで結晶化して N−4−(II−(−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニ ル−L−バリンメチルエステル(0,48g、8%)を白色結晶性固形物として 得た。
m、P、189℃ C21H□N5SO4に対する分析 計算値 C60,70H6,06NIo、11実測値 C60,50H6,11 N9.88δII8.20(IH、br d) 、7.72(2H、d 、 J  8.4 Hz) 、7.56(lH,m)、7.33(IH、m)、7、19 (4H、m)、5.52(2)11s)、3.57(LH、d 1J 6.4  Hz) 、3.16(3H、s)、2.54(3HSs)、1.19(IH、m )、0.84(3H、d 1J 6.7 Hz) 、0.83(3H、d 、  J 6.8 Hz)寒施倒旦 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−イソロイシンメチルエステル L−イソロイシンから出発して実施例2の方法によってN−4−(IH−2−メ チルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−イソロイシンメチル エステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:クロロホルム中5%メタ ノール)後最終工程の収率20%):m、1)、197℃C22H2TNI S ol に対する分析計算値 C61,52H6,34N9.78実711++( a cs 1.’ 16 H6,31N9.73i、r、(KBr)2960. 1735.1325.1165an−’δ、 7.81−7.72(3H,m) 、7.33−7.10(5H,m>、5.39(2)1 、 s)、5.14( 1)1 、 d 5i 10.0H2)、3.77(IH1dd、 J 10.0.5.4 Hz) 、 3.33(3)1 、 s)、2.58(38、s)、1、82−1.70(l [(、m)、1.24−1.04(2H,m)、0.95−0.80(6H,m )ゑ施例ユ N−4−(IH−2−メチルベンズイミダプリルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンメチルエステル L−ロイシンメチルエステルから出発して実施例5の方法によってN−4−(I H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシン メチルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中3%メタノール )及び酢酸エチル/ヘキサンで結晶生後最終工程の収率8%):m、 p、20 1.5−203℃ C22H2?N3 SO4ニ対する分析計算値 C61,52H6,34NL  78実jり値 C61,16H6,31N9.64i、r、(CHCIs) 3 ’360.1740.1350.1160cm−’δH7,80−7,74(3 H,m)、7.31−7.08(5H,II+)、5.39(2)1 、 S) 、5.08(IHSd 、 Jlo、0Hz)、3.92(IH、dt、 J  10.0.7.3 )1z) 、3.34(3H、s)、2.58(3H、s) 、1.82−1.67(1)1. m)、1.50(2H、t SJ 7.3  Hz) 、0.88(3H、d 、 J 6.6 Hz)、0.85(3H、d  、 J 6.5 Hz)叉施例1 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− D−ロイシンメチルエステルから出発して実施例5の方法によってN−4−(I H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−D−ロイシン メチルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中3%メタノール )及び酢酸エチルで結晶生後最終工程の収率6%):m、 p、204. 5− 206. 5℃C22H2tNt Sotに対する分析計算値 C61,51) (6,34N9. 78実測値 C61,5586,38N9.73δl!7. 80−7.74(3H,m)、7.31−7.08(5H,m)、5.39(2 8、S)、5.08(1)1 、 d 、 Jlo、0 )1z)、3.92( IHSdt、 J 10.0.7.3 t(z) 、3.34(3)1 、 s )、2.58(3H、s)A 1.82−1.67(18,m)、1.50(2H1t SJ 7.3 Hz)  、0.88(3)1 、 d 、 J 6.6 Hz)、0.85(3H、d  、 J 6.5 Hz)叉施何旦 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フエニルスノしホニル −し一ノルロイノンから出発して実施例2の方法によってN 4 (IH2−メ チルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−ノルロイシンメチル エステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中5%メタノール )及び酢酸エチルで結晶生後最終工程の収率10%):m、p、172℃CuH z+N3SO4に対する分析 計算値 C61,52H6,34N9.78実測値 C61,49H6,23N Io、01i、r、(KBr)1750.1330.1160cm”δ87.8 0−7.65(3)1. m)、7.30−7.06(5H,m)、5.70( IH、br d、 J 8.4 Hz) 、5.R4 (2H、s)、3.95−3.80(1)1. m)、3.37(3t(Ss) 、2.55(3H、S)、1.75−1.50(2H,m)A 1、32−1.16(4H,m)、0.81(3H、t 、 J 6.8 Hz )大施例上空 N−4−(1)(−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル −L−フェニルアラニンメチルエステル L−フェニルアラニンメチルエステルから出発して実施例5の方法によってN− 4−(IH−2−メチルベンズイミダプリルメチル)フェニルスルホニル−L− フェニルアラニンメチルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(ンリカ:DCM中2%メタノール )後最終工程の収率27%):m、p、126℃CzsHzsNs SOlに対 する分析計算値 C64,77H5,44N9.07実測値 C64,60H5 ,51N9.04i、 r、 (KBr)1735.1340.1150cm− ’δ、 7.80−7.63(3H,m)、7.34−6.99(101(、m )、5.37(2)1 、 s)、5.04(1)1 、 d@、 J 9.2 Hz) 、4.24−4.13(IH,m)、3.45(3H、s)、 3.04(IH、dd、 J 13.8.5.8Hz)、2.98(1)1 、  dd、 J 13.8.6.3 Hz) 、2.57(3H、s)大施例上土 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− O−メチル−L−チロシンメチルエステル(a)N−ベンジルオキシカルボニル −〇−メチルーL−チロシンN−ベンジルオキシカルボニル−し−チロシン(3 1,5g、0.1モル)を水性水酸化ナトリウム(Hzo 100ml中10g )に溶解し、ジメチルスルフェート(10,5ml、0.11モル)をこの攪拌 溶液に滴下した。反応物を一晩攪拌し、追加のジメチルスルフェート(2ml) を1度に加え、反応物を更に48時間攪拌した。2M塩酸を白色沈澱が生じるま で加えた。これをろ別し、酢酸エチルに取り、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリ ウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。
残留物を酢酸エチルで結晶化してN−ベンジルオキシカルボニル−〇−メチルー L−チロノン(5,8g、18%)を白色結晶性固形物として得た。
m、p、106−108℃ δ、7.26−6.96(7H,m)、6.98(2H、d SJ 8.OHz ) 、5.61(IH、s)、5.00(IHlbr d) 、 4.77(I H、br d) 、 4.40(it(、br m) 、 3.63(3H、s )、 3.09(l)l 、b秩@m) 、 2.84(IH、br m) (b)0−メチル−L−チロシン N−ヘンジルオキシ力ルボニルー〇−メチル−L−チロシン(5,7g、17. 3Eリモル)をエタノール(50+nl)に溶解し、この溶液をシクロヘキセン (10zl)中10%パラジウム/木炭(100mg)の!i!i液に加えた。
次いでこの反応物を1時間加熱還流し、室温まで冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し て 。−メチル−L−チロシン(1,4g、43%)を白色固形物として得、こ れを直接法の工程で用いた。
(c)O−メチル−L−チロシンメチルエステルメタノール(30ml)中O− メチルーL−チロシン(1,44g、7.4ミリモル)の溶液を0℃で攪拌し、 塩化チオニル(1ml、13.4ミリモル)を滴下した。室温で15分間攪拌し た後、反応物を2時間加熱還流した。冷却した後、溶媒を蒸発させて粗O−メチ ルーL−チロシンメチルエステルヒドロクロリド塩を黄色固形物として得た。こ れを飽和水性炭酸水素ナトリウム(80[01)と酢酸エチル(150ml)に 分配し、水層を酢酸エチル(80mlずつ2回)で逆抽出した。合わせた有機分 を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して0−メチル−L−チロシンメ チルエステルを黄色油状物として得た。
δl17.07(2H、d 、 J 8.5 Hz) 、 6.80(2)1  、 d 、 J 8.5 Hz) 、3.75(38、s)A 3.68(3H、s)、3.67(IH、m)、2.99(IH、ddSJ 1 3.6.5.2 )1z) 、2.79(IH、dd。
J13.6.7.7 Hz) 、1.85(2H、br 5)(d)N−4−( IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルボニル−O−メチル −L−チロシンメチルエステル実施例5と同様の手順によって0−メチル−L− チロシンメチルエステルからN−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメ チル)フェニルスルボニル−O−メチル−L−チロシンメチルエステルを製造し た。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ+DCM中3%メタノール )後最終工程の収率4%):m、1)、168−170”C6I!7.75−7 .60(3[(%m)、7.27−7.04(71(%it)、6.70(2) 1 %d SJ 6.8 )1z) 、T.70(I H、br d) 、5.32(2H、s)、4.15(IH、m)、3.71( 3H、s)、3.41(38Ss)、293(2H、dd、 J 6.4.3. 5 Hz) 、2.54(3)1 、 s)^施刑上ス N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− O−ベンジル−し−セリンメチルエステル0−ベンジル−し−セリンメチルエス テルから出発して実施例5の方法によってN−4−(IH−2−メチルベンズイ ミダプリルメチル)フェニルスルボニル−0−ヘンシル−し−セリンメチルエス テルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中1%メタノール )後最終工程の収*7%)+m、p、125℃Cx5H2tNy SO4,0, 6Hz Qに対する分析計算値 C61,91H5,64N8.33実測値 C 61,87H5,52N8.27i、r、(KBr)1745.1325.11 60cm−’δn 7.80−7.70(3H,m)、7.31−7.04(I OH、m)、5.70−5.6(IH、m)、5.36(2H、s)、4.42 (2H、dd、月2.1Hz)、4.18−4.06(LH,13,76(IH 、dd、 J 9.5.3.4 Hz)、3.60(IH、dd、 J 9.5 .3.5 Hz) 、3.49(3H、s)、2.55(3)I Ss)叉施例 土ユ N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−メチオニンメチルエステル L−メチオニンメチルエステルヒドロクロリドから出発して実施例1の方法によ ってN−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルボニ ル−し−メチオニンメチルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:クロロホルム中5%メタ ノール)後最終工程の収率4%):m、p、144℃(分解)C21HHN!  St Ot 、1.OH20に対する分析計算値 C54,17H5,85N9 .03実測値 C54,1685,53N8.86i、r、(KBr)1740 .1325.1115cm−’δlI7.86−7、71 (3H,m)、7. 30−7.12(5HSm)、5.57(IH、d SJ 9. I Hz)  、5.38(2H,s)、4.07(1)1 、 m)、3.45(3)1 、  s)、2.58(3H、s)、2.61−2.41(21(、m)、2.03 (3)1 、 s)、2.03−1.80(2H,m)大施刑上土 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンエチルエステル L−ロイシンとエタノールから出発して実施例11工程(C)及び工程(d)の 手順によってN−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニル スルホニル−L−ロイシンエチルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(ンリカ:DCM中3%メタノール )及び酢酸エチル/ヘキサンで結晶生後最終工程の収*2%):m、p、205 .5−207℃ C2!H2!N! SO4に対する分析計算値 C62,28H6,59N9. 47実測値 C62,09H6,59N9.34δl+ 1.13 [2::、 =、J a、5::ZL 7.76 ftL a、J 二、’= 北)、 τ  20 +3:(。
:i、l、s 3a (2ニー:、sl、5.LL (L’::、d、J 10 .OHzl、3J9 (L五、C−、、: 二。C77,2i!zl、 3.7 5 i2H,aq、 57.3.3.5 Hzl、 2.58 +3:!t s L C75(1H,=LL46 (28,=、 J 7.2 Hzl、 0.9 7 (3H,t、 J 7.2 )1zl、 O,8B +3::、 4 +5 .B叉施例上旦 N−4−(,1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチノリフェニルスルホニル −し−フェニルアラニンエチルエステル L−フェニルアラニンとエタノールから出発して実施例11工a(C)及び工程 (d)の手順によってN−4−(LH−2−メチルベンズイミダゾリルメチノリ フェニルスルホニル−L−フェニルアラニンエチルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中3%メタノール )及び酢酸エチル/ヘキサンで結晶化後の収率5%):m、p、219−220 .5℃ C2@H2TNj So、、0.5H20に対する分析計算値 C64,18H 5,80N8.64m)、5.35<2HSS)、5.25(It(、d 、  J 9.3 )1z) 、4.15(1)1 、6t、 J 9.2 、6.2 @)1z)、 3.81(2H、dq、 J 7.2.4.3 f(z) 、2.98(2H、 d 、 J 6.3 )1z、 2.56(3)1 、s>A 1.00(31(St 、 J 7. l Hz)L−メチオニンエチルエステ ル L−メチオニンエチルエステルヒドロクロリドから出発して実施例Iの方法によ ってN−4−(IH−2−メチルベンズイミダプリルメチル)フェニルスルボニ ル−L−メチオニンエチルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリヵ:りコロボルム中5%メタ ノール)後最終工程の収率13%) +m、 p、78℃i、 r、(KBr) 1740.132OS1155cm−’δn 7.80−7.70(3B、 m )、7.27−7、10(5)1. m)、5.80(LH、d 、 J 9. OHz) 、5.3T(2 H,s)、4.02(IH、m)、3.93−3.78(2H,m)、2.55 (3H、s)、2.60−2.42(2H,m)、2.01(3H、s)、2. 03−1.78(2H,Il+)、1.02(3H、t %J 7.2 Hz) 表1Iユ N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−アスパラギン酸ジエチルエステル L−アスパラギン酸ジエチルエステルヒドロクロリドから出発して実施例1の方 法によってN−4−(IH−2−メチルベンズイミダプリルメチル)フェニルス ルホニル−L−アスパラギン酸ジエチルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリヵ:りコロボルム中5%メタ ノール)後の収率13%) :m、p、140’CC21H29N 3 S O sに対する分析計算値 C59,12H6,00N8.62実測値 C58,9 4H5,98N8.50δ、 7.78−7.69(3)1. m)、7.30 −7.11 (5H,m)、5.72(IH、d 、 J 9.3 Hz) 、 5.R5(2 H、s)、4.10(2H、q 、 J 7.2 Hz) 、4.00−3.7 3(3H,m)、2.55(3tl 、 s)、248−2.38(2)1 、  m)、2.18−2.02(IH,m)、1.93−1.78(18,m)、 1.23(3HSt 、 J 7.2@)1z)、 0.99(38、t 、 J 7.2 Hz)憲施竺上主 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンイソプロピルエステル 及び酢酸エチル/ヘキサンで結晶生後最終工程の収率11%):m、p、191 −192℃ Cr 4H31N 3 S OIに対する分析計算値 C62,7586,85 N9.230.93−0.81(9[(、m> 叉施例上旦 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンn−ブチルエステル L−ロイシン及びn−ブタノールから出発して実施例11工程(C)及び工程( d)の方法によってN−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フ ェニルスルホニル−L−ロイシンn−ブチルエステルを製造した。
白色固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中3%メタノール)後最 終工程の収率43%):m、p、l1l−目3℃i、r、(CHCIs) 30 20.’ I 735、工345、I I 85cm−’δI! 7.78−7 .70 +フ三、ml、7.25−7.11 (5r:、fj、l、5.二6  (2xir 5+−E こlt二五HCg * 9j ド:1. 3.88 ( 1五、 ]l、3.77−3.53 [2と、 ご122.54 +3ニーH, 三)7L、73 t=町 −1,1,46−二 LOi6H,*l、O,8B− 0,79+9ド、−)れ 172 ニコ、二5ユ 47. C45,39,C4 0,67、09,77、二2ヨ 03. C25,−,7゜二22.7i、L2 232. ユ’9.33. ユ09.02. 55.32. 54.C5,,0 ,50+ 42.jsr 30 二3゜24.2;、22.5了、21.;0.  15.93. C3,63叉施例呈立 N−4−(1)(−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル −L−アラニンtert−ブチルエステルL−アラニンtert−ブチルエステ ルヒドロクロリドから出発して実施例1の方法によってN−4−(IH−2−メ チルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−アラニンtert− ブチルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカnDCM中5%メタノール )後最終工程の収率6%) :m、 p、81℃i、 r、 (KBr)173 5.1325.1160cm”6g 7.83−7.72 (3H,−I+、  7.33−7.11 (5H,ml、 s、=o (2+’、、 sl、 5. ’7師A、 14.3 p、出3.86 (L::、α−,J 14.3.7. 2 !(:I、 2.56 +3:、 51゜134 (3H,ci、 ; 7 .2 Hzl i、25 Is、 9H1δ、 L69.73. L5L37.  i4L、5L、=4o、so、140.二1r L34.79. L2ヨ02 ゜126.77、 122.99. L22.82. Li2.10. 109 .16. 51.99. 46.66、 27.65゜犬塵桝主上 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−フェニルアラニノtert−ブチルエステルL−フェニルアラニンtert −ブチルエステルから出発して実施PI5の方法(こよってN−4−(IH−2 −メチルベンズイミダゾリルメチル)フエニノしスルホニノし−L−フェニルア ラニンtert−ブチルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中3%メタノール )及び酢酸エチル/ヘキサンで結晶生後最終工程の収率7%):m、 p、16 5. 5−166、 5℃CzsHx□Ns SO4に対する分析計算値 C6 6,5L H6,18N8.31実測値 C66,16HB、22 N8.29 i、 r−(CDCLs) 3040.1740.1345.1160cm−’ δI17.72(3H、m)、7.19(10)1. m)、5.35(28、 s)、5.18(1)1 、 d 、 J 9.3 Hz>A 4.07(IH5dtSJ 9.3.6.2 Hz) 、2.99(2H、d  、 J 6. L [(z) 、2.55(31(、s)、1.17(98、s ) 叉施遡22 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンベンジルエステル L−ロイシンベンジルエステルから出発して実施例5の方法によってN−4−( lH−2−メチルベンズイミダプリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシ ンベンジルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中3%メタノール )及び酢酸エチル/ヘキサンで結晶生後最終工程の収率4%):m、p、130 .5−133℃ CzsHs+Nz Sot 、0.2H20に対する分析計算値 C66,04 H6,22N8.25実−り値 C68,02H6,21N8.19δN7.7 5(3H,m)、7.22(1,01(、m)、5.37(28,s)、5.0 3(IH,d、Jlo、1)1z)、4.81(IH、d 、 J 12.3  Hz)、4.72(18、’ d 、 J 12.2 Hz)、3.98(1) 1 、 dt、 i to、 L、 7.4 Hz) 、 2.56(3H、s>、1.74(1)1 、 m)、1 .48(2t(、t 、 J 7.3 Hz) 、0.87i3)1、 d 、 J 6.6 Hz) 、0.84(3H、d SJ 6.71(z)男 施倒1I N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−フェニルアラニンヘンシルエステルL−フェニルアラニン及びベンジルアル コールから出発して実施例11工程(C)及び工程(d)の手順によってN−4 −(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−フ ェニルアラニンベンジルエステルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中3%メタノール )及び酢酸エチル/ヘキサンで結晶生後最終工程の収率3%):m、p、114 ℃Ch lH−q N 3 S O4に対する分析計算値 C68,2985, 54N7.96実測値 C68,7785,43N7.74δM7.75(1) (、dd、J6.8.1.4Hz)、7.66(2H1rn)、7.21(15 H,m)、5.35(2H。
S)、5.13(IH、d 、 J 9.27 )1z)、4.83(2HSd d、 J 12.1.7.4 Fiz) 、4.24(IFh、 dt、 J Q、3.6.0 Hz) 、 3.02(2)1 、 d 、 J  6.0 )1z) 、2.58(3H、s)^施皿l土 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−イソロイシンメチルアミド L−イソロイシンメチルアミドから出発して実施例5の方法によってN−4−( IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−イソロ イシンメチルアミドを製造した。
δn 7.84−7.70(3H,m)、7.38−7.12(6H,m)、5 .37(2H、s)、5.36−5.24(1)1、m)、3、84−3.74  (皿m)、3.33(3H、s)、2.57(3H、s)、1.84−1.7 0(IH,m)、1.46−1.04(281m)、0.98−0.80(6H ,m)叉施伝^呈 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−フェニルアラニンメチルアミド (a)N−ベンジルオキシカルボニル−し−フェニルアラニンメチルアミド0℃ においてDCM中N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニンp−ニ トロフェニルエステル(5,0g、11. 9ミリモル)の攪拌溶液にエタノー ル98Mメチルアミン(1,5ml、11.9ミリモル)の溶液を加えた。反応 物は直ちに鮮黄色に変わり、0.5時間攪拌した。この反応物をDCM(50m l)で希釈し、10%炭酸ナトリウム(50mlで1回)、食塩水(50mlず つ2回)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過し、蒸発させて白色 残留物を得、これを酢酸エチル/ヘキサンで結晶化してN−ベンジルオキシカル ボニル−し−フェニルアラニンメチルアミド(3,0g、81%)を白色結晶性 固形物として得た。
m、p、153−154℃ δ、7.38−7.17(IOH、m)、5.62(IHSbr s) 、5. 32(IH、br s) 、5.09(2H、s)、4.35(IH、ddSJ  14.4.7.5 )1z) 、3.12−2.99(2H,m)、2.72 (3H、d 、 J 4.9 H噤j (b)L−フェニルアラニンメチルアミドN−ベンジルオキシカルボニル−し− フェニルアラニンメチルアミドから出発して実施例11工程(b)の方法によっ てL−フェニルアラニンメチルアミドを製造した。
茶−赤色固形物(1,6g、97%) δl!7.36−7.2H6)!、 m)、3.61(IH、dd、 J 9. 5.4.0 Hz) 、3.30(1)1 、 dd、 J13.7.4.0  Hz) 、2.82(3)1 、 d 、 J 5.0 )1z) 、2.68 (IH、dd、 J 13.7.9.5gz)、 1.48(2H、br 5) (c)N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホ ニル−L−フェニルアラニンメチルアミドL−フェニルアラニンメチルアミドか ら実施例5と同様の手順によってN−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリ ルメチル)フェニルスルホニル−L−フェニルアラニンメチルアミドを製造した 。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中5%メタノール )及び酢酸エチル/ヘキサンで結晶生後最終工程の収率3%):m、p、204 ℃i、r、(CHCL3) 3450.1760.1345.1165ao−’ δlI7.77(IH、br d) 、7.56(2)1 、 br d) 、 7.32−7.06(8)1. m)、6.89(2[(、香j、 6.05(IH、br d) 、5.39(2)1 、 s)、5.01(II (、br d) 、3.78(18Sdd、 J 13.5D 8.7 Hz) 、2.91(2H、m)、2.68(3B 、 d SJ 4 .9 )1z) 、2.60(3)1 、 s)去施化呈旦 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダプリルメチル)フェニルスルホニル− L−フェニルアラニン2−ピリジルアミドN−ベンジルオキシカルボニル−し− フェニルアラニンp−ニトロフェニルエステル及び2−アミノピリジンから出発 して実施例25の方法によってN−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリル メチル)フェニルスルホニル−L−フェニルアラニン2−ピリジルアミドを製造 した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中5%メタノール )後最終工程の収率7%)Cm、p、205−207℃i、r、(KBr)16 75.1330.1160cm−’δI18.58(1)! 、 br s)  、8.26(1)1 、 br d) 、8.06(IH、br d) 、8. 92−7.78i15)1 。
m)、5.55(IH、br d) 、5.30(2H、S)、4.04(IH 、br d) 、3.05(2H、m)、2.51(3)1.s) 叉施伍呈l N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−フェニルアラニンモルホリノアミド(a) N−tert−ブトキシカルボ ニル−し−フェニルアラニンモルホリノアミドN−tert−ブトキシカルボニ ル−し−フェニルアラニンp−ニトロフェニルエステル及びモルホリンから出発 して実施例25工程(a)の手順によってN−tert−ブトキシカルボニル− し−フェニルアラニンモルホリノアミドを製造した。
δ、 7.33−7.18(5)1. m)、5.48(l)] 、 ddJ  8.6 Hz) 、4.83−4.74(LH,m)、3.U1−3.20 (6H、m)、3.05−2.80(4)1. m)、1.41(98、5)( b)L−フェニルアラニンモルホリノアミド0℃においてDCM (20ml) 中N−tert−ブトキシカルボニル−し−フェニルアラニンp−ニトロフェニ ルエステル(1,0g、3.0ミリモル)の攪拌溶液にトリフルオロ酢!2(2 ,5m1)を加えた。10分後この混合液を室温まで温め、2.5時間攪拌し、 濃縮した。残留物をメタノール(l O0m1)に溶解し、塩基性AMBERL ITE樹脂(IR−45)で処理し、10分間攪拌し、ろ過し、濃縮した。
(AMBERLITEは商標である。)酢酸エチルで結晶化してL−フェニルア ラニンモルホリノアミドを白色結晶性固形物として得た。
δ、 7.40−7.12(5[(、m)、4.60(2H、S)、4.30− 2.87(IIH、m)(c)N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリル メチル)フェニルスルホニル−L−フェニルアラニンモルホリノアミドL−フェ ニルアラニンモルホリノアミドから出発して実施例5の方法によってN−4−( IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−フェニ ルアラニンモルホリノアミドを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中1%メタノール )後最終工程の収率9%):m、p、90℃i、r、(KBr)1635.13 25.1115cm”’δ117.80−7.64 D:!、 ml、 7.3 0−7.03 (10M、 r++l、 6.28 (LH,d、 J 9.6 慕施倒呈旦 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチルし−ロイシンピロリジノ アミド L−ロイシンピロリジノアミドから出発して実施例5工程(a)及び実施例1工 程(C)の方法によってN−4− (IH−2−メチルベンズイミダ!’))レ メチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンピロリジノアミドを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(ンIjカニDCM中5%メタノー ル)後最終工程の収率6%):m.p.126℃i.r. (CDCIs)16 35、1340、1 1 6 0cm−’δ111.80ー170 13’A.  ril, 7.30−’1.LO +5H, il, 5.56 <LH,  a, J 9.9Hz+, 5.39−5.30 +2H, il, 4.00 −3.83 fLH, ml, 3.20−3.02 +3::、 il。
2、79−2.50 +14 ml, 2.58 (3H, sL 2.00− 1.10 +7H, ril, 0.95−0.83 +6g。
太塵例業旦 N−4− (IH−2−メチルベンズイミダゾ1ノルメチルL−ビロリニルメチ ルエステル L−ピロリニルメチルエステルヒドロクロリドから出発して実施例1の手順によ ってN−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニ ル−L−ピロリニルメチルエステルを製造した。
無色の粘稠油状物(クロマトグラフィー処理(シリカ:クロロホルム95%メタ ノール)後最終工程の収率30%) δ 7.8コー7.70 (:14じL 7.1”−7,’−2(5L nl、  5.37 (zs、s)ハ 31flH,dd、J 7.7. 4.0 Hz l、3.65 +3H,St、3.48−3.24 +2H,ml、2.55( 3シs)、 2.12−1.72 (4町m]6、 172.32. L5L、 56. 142.55. i40.92. 138.30. L29.40.  12a 二2゜L26.74. L22.54. 122.29. Li2.2 6. LO9,02,60,25,52,27,4!1.20゜46.54.3 0.Bo、 2ζ5S 大施伝生立 N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−ピロリニルベンジルエステル し−ピロリニルベンジルエステルヒドロクロリドから出発して実施例1の手順に よってN−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾ1ノルメチルニル− 無色の帖稠油状物(クロマトグラフィー処理(シリカ:りロロホルム中5%メタ ノール)後最終工程の収率13%) δ* 7.a2−7.73 43F.、 =l, 7.35−7.08 [10 H, h.l, 5.35 +2)’., sl, 540(2H, sl,  4.40 [LH, d4 ; 8.0, 3.8 Hzl, 3.47−3. 26T2H, +r.l, 2.55(3M,sl,2.17−1.75 (4 H,i+、^施例主上 (A)N−4− (3H−イミダゾ[4、5−C]コピリジルメチルフェニルス ルホニル−L−ロイシンメチルエステル及び(B)N−4− (II(−イミダ ゾ[4、5−cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンメチルエ ステル2−メチルベンズイミダゾールの代わりにイミダゾ[4、5−C]ピリジ ンを最終工程で用い、iθ媒としてl:lのDMF:THFを用いて実施例7の 方法によってN−4− (3H−イミダゾ[4、5−c]コピリジルメチルフェ ニルスルホニル−L−ロイシンメチルエステル及びN−4− (IH−イミダゾ [4、5−C]コピリジルメチルフェニルスルホニル−し−ロイシンメチルエス テルを製造した。クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中8%メタノール) して最初に溶離したN−4− (3H−イミダゾ[4、5−C]コピリジルメチ ルフェニルスルホニル−L−ロイシンメチルエステル(領域異性体A)、次にN −4− (IH−イミダゾ[4、5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル −L−ロイシンメチルエステル(領域異性体B)を得た。
領域異性体(A):橙色の無定形固形物(クロマトグラフィー処理後最終工面の 収率3%) i. r. (CHCls) 3 0 2 0、1740、1420、1 1  9 0cm−’δu 8.71(it( 、 br s) 、8.48(1)1  1br d) 、8、13(1)I Ss)、7.74−7. 82(3j1 , m)、 7、31(28 、 d 、 J 8.4 )1z) 、6.00(18 、  br s) 、5.52(2)1 、 s)、3.93(1j1 、 br m )、 3、34(3)1 、 s)、1.74(IH 、 m)、1.49<21(  ’4 dd. J 7.3 、6.2 )1z) 、0.8V(3)1 、 d 、 J 6.9 )tz) 、 O.fM(31( 、 d 、 J T.2 Hz )領域異性体(B)−白色の無定形固形物(収率10%)i. r. (CHC 1!> 3 0 1 5、1740、1420、1 1 8 5cm−’δH  9.1< ilF.、 ’z: s)、9.40 (Lid, br d3,  8.06 4本, sl, 7.78 (2::。
C, u O−M nil l 7.2S (2n, d, u a.q i4 zl, 7.i7 (’−Kg sr w 5.5 )4zj g 6.CB (:H. br sL 5.45 +2i(、sL 3.93 (LH, br  ca+, 3.33 +コニL sL i.73 に=。
コI, ’−.4B (2:イ, dO, C7.3, 7.0 とl, 0. 86 (3:4, a, j 6.7 :;zl, 032+3:、、 d,  J 6.5 Hz+衷施刑主呈 (A)N−4− C3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]コピリジルメチル フェニルスルホニル−L−ロイシンメチルエステル及び(B)N−4− (IH −2−メチルイミダゾ[4、5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L −ロイ2−メチルベンズイミダゾールの代わりに2−メチルイミダゾ[4、5− C]ピリジンを最終工程で用い、γG媒としてllのDMF :THFを用いて 実施例7の方法によってN−4− (3H−2−メチルイミダゾ[4、5−C] コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンメチルエステル及びN−4 −(LH−2−メチルイミダゾ〔4、5−c]コピリジルメチルフェニルスルホ ニル−L−ロインツメチルエステルを製造した。クロマトグラフィー処理(ンリ カ:DCM中2%メタノール)して最初に溶離したN−4− (3H−2−メチ ルイミダゾ[4、5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシン メチルエステル(領域異性体A)、次にN−4−(IH−2−メチルイミダゾ[ 4、5−〇]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンメチルエステ ル(領域異性体B)を得、クロロホルム/ヘキサンで結晶化した。
領域異性体(A):白色結晶性固形物;m.p.198℃(分解)C□H26N L OI Sに対する分析計算値 058.58 86.09 N13.02実 測値 C58.56 86.09 N12.95i.r.(CDCIJ 296 0、2240、1735、1345、1 1 6 0cm−’δN 8.85  fLH, br sl, 8.45 +LH, d, J 7.9 8Z+,  1.83 (2H, d, JL3領域異性体(B):白色の結晶性固形物(9 3■、収率3%):m.9.191℃(分解) C2IHzsN40− S.0.75CMCI!に対する分析計算値 C50. 23 H5.18 NIo.77実泗値 C50.38 H5.29 NIo. 61i.r.(CDCb)1 725、1375、1160cm−’δN9.0 6 fLH, sl, 8.39 +LH, d, J 5.6 Hzl, 7 .80 +28, d, J 8.4Hz)、120−7.10 f3L ml , 5.40 f2L sl, 5.04 +lH, d, J 9.6 Hz l。
4、00−3.90 +1!4, ml, 3.38 (3L sl, 2.6 1 +3H, 51, 1.80−1.67 (LH, m戟B 148 (2)!, t, ; 7.2 Hzl, 0.88 +3H, d,  J 6.6 Hz)、 0.86 +38, d, 6.S 五施伍11 (A)N−4− (3H−イミダゾ[4、5−C]コピリジルメチルフェニルス ルホニル−L−フェニルアラニンメチルエステル及び(B)N−4− (1)( −イミダゾ(4、5−clピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−フェニル アラニンメチルエステル A B (A)N−4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ビリカレメチル)フェニルスル ホニル−L−フェニルアラニンメチルエステル及び(B)N−4−(LH−イミ ダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−フェニルアラニ ンメチルエステルを実施例10の方法によって製造した。最終工程で2−メチル ベンズイミダゾールの代わりにイミダゾ[4,5−c]ピリジンを用いた。
領域異性体(A):il黄色の結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ =DCM中5%メタノール)後最終工程の収率0,5%):m、p、136℃( 分角¥) i、r、(CDCIs)1740.1340.1155cm−’δII8.71 (1)1 、 s)、8.47(IH、br d、 J 5.6 Hz) 、8 ゜11(IH、s)、7.76(LH、d B J 5.5 Hz) 、7.75−7.64(2)!、 m)、7.30−7. 00(78,m)、5.82−5.62(1)ISm)、5D49(2 HSs)、4.24−4.14(1)]、 m)、3.46(3H、s)、3. 13−2.91 (2H,m)領域異性体(B):白色の結晶性固形物(収率0 . 6%)δs 9.17(IH、s)、8.43(IHSd 、 J 5.5  )1z) 、8.05(IH、s)、7.75−7.64 (2B1m)、  7.25−7.00(8H,m)、 5.44(2H、S)、 4.26−4. 18(LH,m)、 3.46(3)1 、s)、@3.12− 2.94(2H、m) 叉施何ユλ (A)N−4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスル ホニル−O−ベンジル−L−セリンメチルエステル及び(B)N−4−(IH− イミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−O−ベンジル− し−セリンメチルエステル 実施例12の方法によって(A)N−4−(3)(−イミダゾ[4,5−c]ピ リジルメチル)フェニルスルホニル−L−フェニルアラニンメチルエステル及び (B)N−4−(IH−イミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスル ホニル−L−フェニルアラニンメチルエステルを製造した。最終工程で2−メチ ルベンズイミダゾールの代わりにイミダゾ〔4,5−c]ピリジンを用いた。
領域異性体(A):白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:Dc M中2%メタノール)後最終工程の収率5%) :m、 p、160”Ci、r 、(CDCIs)1750,1340.1160cm−’δm 8.69 +1 )!、 s)、8.48 +l)l、 d、 J 5.6 Hzl、8.08  (IH,s)、 7.a4−dd、 J 9.3. 3.5 Hzl、 3.5 1 +3H,si 。
領域異性体(B):白色結晶性固形物(収率3%):m、p、156℃i、r、 (KBr)1740,1335.1160cm”δI!9.16(1)1 、  s)、8.40(1)! 、 d 、 J 5.6 Hz) 、8.03(18 、s)、7.79(2H、dA J 8.4 )1z) 、7.33−7.12(8HSm)、8.22(IHS br S) 、5.41(2H、S)、4.41 (2H1dd、 J 12. 12 Hz)、3.79(1B 、 ddlJ 9.4.3.4 Hz) 、3 .62(1[(、dd、 J 9.4.3.5 Hz) 、3.48(3H、s )慕施医主旦 (A)N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フ ェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル及び(B)N−4−(IH−2 −メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロ イシンエチルエステル (a)N−4−ブロモメチルフェニルスルボニル−L−ロイシンエチルエステル L−ロイシンエチルエステルヒドロクロリド(1)(75,0g、0.403モ ル)を0℃でTHF (300m1)に!iW濁させ、トリエチル7 ミン(6 7ml、0.484モル)を徐々に加えた。15分間攪拌した後、乾燥THF  (l O0m1)中4−ブロモメチルスルホニルクロリド(108,4g、0. 403モル)の溶液をカニユーレによって加えた。この反応混合液を室温で一晩 攪拌した。低圧下でIG媒を除去し、有機分を酢酸エチル(200m1)に抽出 し、水(l O0m1)及び食塩水(I O0m1)で洗浄した。有機分を無水 硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を低圧下で蒸発させた。生成物をD  IPE (500m1)で再結晶してN−4−ブロモメチルフェニルスルホニル −L−ロイシンエチルエステル(134g、85%)を白色結晶性固形物として 得た。
[αコ o ”+2 1. 8 (c2. 2、 DCM)i、r、(DCM) 3325.1735.1340.1160cm−’δ1.17.84(2H、d  、 J 8.3 Hz) 、7.52(2)I Sd 、 J 8.3 Hz ) 、5.06(IH、d 、@J lo、 I Hz)、4.61(2H、s)、3.97−3.82(38,m) 、1.85−1.79(IL m)、1.49(2H、t、J 7.11(z)  、1.08(3)I St SJ 7.1 Hz) 、0.92(3H、d  SJ 6.7 Hz) 、0.91(3g。
d%J 6.5 Hz) (b)(A)N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメチ ル)フェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエステル及び(B)N−4−(I H−2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンエチルエステル 乾燥アセトニトリル(200m1)中2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジ ン(3,52g、26ミリモル)、水酸化カリウム(1,48g、26ミリモル )及びトリス(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)アミン(3滴)の攪拌混 合液をアルゴン下100℃で3時間加熱した。温度を40℃に下げ、乾燥アセト ニトリル(50+nl)中N −4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロ イシンエチルエステル(10,0g、26ミリモル)の1容液を加えた。この混 合液を40℃で一晩攪拌した。溶媒を除去し、残留物をシリカのショートパッド でろ過(l容離剤二DCM中lO%メタノール)して未反応出発物質を取り除い た。クロマトグラフィー処理(シリカ: DCM中6%メタノール)して最初に 溶離したN−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル) フェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエステル(領域異性体A)、次のN− 4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスル ホニル−L−ロイシンエチルエステル(領域異性体B)を得た。
領域異性体(A):酢酸エチルから白色結晶性固形物(0,58g、収率5%) :□、p、193℃(分解) CI2H2!N401 Sに対する分析計算値 C59,4486,35N12 .60実測値 C59,22H6,27N12.561、r、(CHCIJ 3 015.1735.1420.1185cm−’δ、8.71 +LM、 !+ 、 8.30 (IH,d、 、75.6 Hzl、7.76 +2比d、 J  8.4Hz+、 7.60 (IH,d、 J 5.5 Hzl、 7.30  +2H,d、 J 8.4 Hzl、 5.66428. sl。
3.132−3.74 (IH,ml、 3.59 +2H,q、 J 7.2  Hzl、 2.65 (3ジsl、 1.90−1.74(LM、 +TIl 、 1.43−1.31 +28. ml、 0.88 (3H,t、 J 7 .OHzl、 0.82 (3H,d、@J 6.7 Hz)、0.75 +3H,d、J 6.5 Hz)。
領域異性体(B):酢酸エチルから白色結晶性固形物(0,59g、収率5%) 二m、p、173℃(分解) C22H2−N 404Sに対する分析計算値 C59,44H6,35N12 .60実測値 C59,41H6,36N12.57+、r、(CHCIJ 3 005.1735.1415.1170cm−’δn 8.99 (IH,sl 、8.33 41H,d、 J 5.OHzl、7.73 (2H,d、J 8 .4)izl、 7.12−7.07 +3H,ml、 6.50 (LH,d 、 J 9.4 Hzl、 5.35 (2H,幻。
3.94−3.68 +3:I、ml、2.56 (3H,s)、1.72 + LH,ml、1.45 (2H,dd、J大施何主旦二土ユ 適切なN−4−ブロモメチルフェニルスルホニルアミノ酸エステルから出発し、 2−メチルベンズイミダゾールの代わりに2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピ リジン及び溶媒としてl:3のDMF/THFを用いて実施例1工程(C)の方 法によって実施例36−47の化合物を製造した。適切なアミノ酸エステルヒド ロクロリド又はp−トルエンスルホネート塩から実施例1工程(b)の方法によ つてN−4−ブロモメチルフェニルスルホニルアミノ酸エステルを製造した。市 販のアミノ酸エステル塩でない場合には、適切なアミノ酸とアルコールから実施 例2工程(a)の方法によって製造した。
36、(A)N−4−(3)(−2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメ チル)フェニルスルホニル−し−ロイシンn−プロピルエステル及び(B)N− 4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスル ホニル−L−ロイシンn−プロピルエステル領域異性体(A)及び(B)はクロ マトグラフィー(シリカ:DCM中7%メタノール)で分離した。
領域異性体(B):白色結晶(クロマトグラフィー処理及び酢酸エチルで結晶生 後最終工程の収率4%):m、p、159℃C2s HJ。N、O,Sに対する 分析計算値 C60,24H6,60N12.22実測値 C60,09H6, 62N12.17i、 r、 (KBr)1735.1150cm−’δn 9 .04(IH、s)、8.38(IH、d 、 J 5.5 Hz) 、7.7 9(2H、d 、 J 8.3 Hz)、7、13(3H、m)、5.50(I H、d 、 J 9.9 Hz) 、5.38(2H、s) 、3.93(LH 、m)、3.75−3.61(2H、m)、2.59(3H、s)、1.76( IH、m)、1.53−1.36(4H,m)、0.95−0.73(9H。
m) 37、(A)N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチ ル)フェニルスルホニル−L−ロイノンアリルエステル及び(B)N−4−(I H−2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイノンアリルエステル 領域異性体(A):白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ=Dc M中8%メタノール)及び酢酸エチルで結晶生後最終工程の収率5%):m、p 、173℃ C! jHz m N 40−3.0.4 Hz○に対する分析計算値 C59 ,5786,26N12.08実測値 C59,87H6,16Ni1.95i 、r、(KBr)1740an−’ δn 8.62 11’A、sl、8.45 +LH,d、J 5.3 Hzl 、7.82 (24c、: 8.4領域異性体(B):酢酸エチルから白色結晶 性固形物(収率5%):m、p、158℃ CzxHtaN40− S、0.2Ht○に対する分析計算値 C60,03H 6,22N12.18実測値 C60,04H6,19N12.08i、r、( KBr)1735.1150cm−’δH9,021L島s1. 8.35 Q ::、d、j 4.a Hzl、7.75 (2H,ci、J ajHzL 7 −L C3H,二l、5.2! (1ニー:、 sl、5.70−5.55 + 二H,r+1 、5.37 (2H,sl 。
5、L5−5.09 +2H,r、l、 4.23 +2H,=、 J 5.6  F、zl、 3.95 i本、 i+、 2.5B (3■B sl、C74Qもit、 L、4B +2H,亡、 、: 7.OHzl、 O ,B5 (3’::、 d、 56.5 =:l+O0巳1(3己4 Jε、5 五=J 38、(A)N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチ ル)フェニルスルホニル−し−ロイシンミープロピルエステル及び(B)N−4 −(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホ ニル−L−ロイシンミープロピルエステル領域異性体(A):白色結晶性固形物 (クロマトグラフィー処理(シリカ=DCM中4%メタノール)後最終工程の収 率4%):m、p、194−195°Ci、r、(CDCIs)2970.17 30.1340.1165cm”δ、 a、o6 (1:!r sL 8.45 11r:r 9L 782 (2r!−0r * a 4 H:1. 7.ET (1も a、j 5.5 五:L 7.L:] f2五、a、58.4 p二) 、 ミ、45 (2も Sl、5.E5 (二:ミ。
4 J 3j Hz1. 4.53 [LA、乙1. 3.aa (L)!+  ml、2.sL (3Hr 51. 1.iヨ (1三。
τl、’=、:、5 (2汽ヒ、 J 7.L Hzl、 =05 (3M、  d、 j 5.3どzl、 0.90 (2汽 ;、;53 E二L O,B9  +3と、d、J 5.3 Hzl、0.87 (3ジ a、J 6.3 Hz )δC二7二 5B + X ) 4.99 r L M 788、 142. 3/7. LA0.<5. C39,87,’L32 二3゜=23.xs+  ’=2s7L −L4.Lp+ *9.25. 54.51.4699. <2 .z=、24.2*、 22.5子。
2二 :2. 二391 領域異性体(B):白色結晶性固形物(収率4%)m、p、172℃CzzH3 aNt Sot 、0.2H20に対する分析計算値 C59,7786,63 N12.12実測値 C59,85H6,72Ni1.76i、r、(CHCI 、) 3020.1740.1350.1230cm−’δ!! 9.03(I H、s)、8.38(IH,d、 J5.5Hz> 、7.79(2H,d、8 .3Hz)、715−7、 IH3)1 、 TO)、6.31(LH、d 、  J 6.9 Hz) 、5.37(2H、s)、4.59(IH、m)、38 6(IH、m)、2.58(3H、s)、1.77(IH、m)、1.44(2 H、t 、 J 7. I Hz) 、1.03(3H1d 、 j6.3 H z) 、0.89−0.84(9H,m)39、(A)N−4−(3H−2−メ チルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシ ンn−ブチルエステル及び(B)N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5 −c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンn−ブチルエステル 領域異性体(A):白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DC M中4%メタノール)及び酢酸エチルで結晶生後最終工程の収率2%):δN  8.68(LH、s)、8.43(IHSs)、7.78(2H、d 、 J  8.2 Hz) 、7.65(IH、m)、7、15(2H、d 、 J 8. 2 Fiz) 、5.89(IH、d 、 J 、 9.3 Hz) 、5.4 7(2H、s)、3.9T− 3.64(3[(、m)、2.61(3H、s)、1.75−1.65(IH, m)、1.53−1.34(4H,m)、1.28−1.1S (2H、m)、0.98−0.78(9HSm)領域異性体(B):酢酸エチル から白色結晶性固形物(収率2%):δ! 9.05(IH、S)、8.39( IH%s)、7.79(2)1 、 d 、 J 8.2 Hz) 、7.18 −7.11(3HP m)、5.75(IH、s)、5.38(2H、s)、3.91(IH、m)、 3.64−3.62(2H,m)、2.58(3H1S)、1.74(IH、m )、1.50−1.34(4)1. m)、1.27−1.14(2H,m)、 0.88−0.65(9H,m)40、(A)N−4−(3H−2−メチルイミ ダゾ[4,5−c〕ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンl−メ チルプロピルエステル及び(B)N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5 −c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンl−メチルプロピル エステルq@異性体(A):白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリ カ:DCM中8%メタノール)及び酢酸エチルで結晶生後最終工程の収率1.5 %)二m、p、130℃ C24Hs 2 N 、04Sに対する分析計算値 C60,9986,83N 11.86実測値 C60,75H6,80Ni1.95i、 r、 (KBr )1735cm−’δm 8.62(1B 、 s)、8.47(IH、d 、  J 5.6 Hz) 、7.83(2)1 、 d 、 J 7.2 Hz) A 7.66(18、d 、 J 5.7 Hz) 、7.19(2)1 、 d  、 J 6.9 Hz) 、5.45(2H、s)、5.1U(I H、m)、4.52(IH、m)、3.89(IH、m)、2.61(3H、s )、1.84−1.63(IL m)、1.50−1.26(48%m)、1. 04−0.61(12fl 、 m)領域異性体(B):酢酸エチルから白色結 晶性固形物(収率1%):m、p、 165℃ Cx1HzzN40.S 、0.2H20に対する分析計算値 C60,53H 6,86Ni1.77実測値 C60,66H6,78Ni1.731、乙(K Br) l 730.1320.1145印″′δn 9.00(IHSs)、 8.33(IH、d 、 J 5.5 )1z) 、7.73(2H、d 、  J 8.3 Hz)、7.09(3t(Sm)、6.47(1)1 、 d 、  J 8.2 Hz) 、5.34(2B 、 s)、4.45(LH、、m) 、R85 (IH、m)、2.54(3H、s)、1.74(IH、m)、1.50−1. 19(48,m)、0.98−0.57(12H1[0) 41、(A)N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチ ル)フェニルスルホニル−L−ロイシンヘンシルエステル及び(B)N−4−( IH−2−メチルイミダゾ〔4,5−c〕ピリジルメチル〕フェニルスルホニル −L−ロイシンベンジルエステル 領域異性体(A):黄色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ=Dc M中5%メタノール)後最終工程の収率4%):m、I)、108−110’c CztHxal’L SO4,0,4H2o+=対する分析計算値 C63,1 1H6,04NIo、90実測値 C63,18H5,99NIo、84!、  r、 (CHCIs) 2960.1740.1340.1170cm−’δl Ia、6L (’=M、sl、a、40 (4H,d、J 5.L =+、7. 74 +2H,d、; E、4H二l、7.51 fLも a、: 5.4 H :l、7.32−7.20 (3Hr il、744−7.07 +<三、r、 i。
5 北 L:::r QI J a 4 il+、 53B +2::、 sl 、 4 83 11::−dt J L2.a Hzしく 76 (二Hp C ,: L2.4 H:1. 4.00 (庄、=、l、2.57 +3H+ s L L、72 (LH,=)。
二、43 (2H,t、J 7.L H:l、O,+3 (3H,a、J 5. a Hzl、0.80 +3H,O,j E 7領域異性体(B):白色結晶性 固形物(収率4%)m、p、180−181℃C2tHコaNt So+ 、0 .2H2oに対する分析計算値 C63,34H6,02NIo、94実測値  C63,42H5,98NIo、95i、r、(CHCIs) 2960.17 40.1340.1140cm−’δn9.03(13ミrsl、8.35(L HrdrJ5.L!ミz)、7.78(2H,d、J+5:、:+、1 34− 7.26 (:=、rt+、7.L9−7.13 +3’r il、7.12  +2H1dr w 8.M 五:l。
552 (−H,c、J 9.9 i4z+、 5.35 +2H,sl、 4 .84 +H%、c、 ; ’=2.2 Hzl。
42、(A)N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメチ ル)フェニルスルホニル−L−ロイシン2−エトキシエチルエステル及び(B) N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニル スルホニル−L−ロイシン2−エトキシエチルエステル領域異性体(A):黄色 結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中6%メタノール)後 最終工程の収率8%) :m、 p、98℃Cz−HxzN40s S 、0.  8H20に対する分析計算値 C57,31H6,73Ni1.14実測値  C57,30H6,46NIo、97δN+]So IL:!、sl、3.50  +’H,Sl、7.78 +2H+ Cr J 84 H:l、7.59(二 ::、=、、: =、a 三二l、’ 二E +2H,d、J 8.4 H:l 、S、二2 (LH,d、j 9.7 Hzl。
5.54 +2H,s)、 4.00−3.9”、+2F、、 wl、 3.7 811’(、:Tll、 3.44−3.30 +4F、、@:、l。
243(:三、517−77(134,r、l、1.49+2H,Z、J7.L H:l、L、1l(3H,=、57.0 ::二l、0.96 +3:、、t、 J 6.6 Hzl、0.82 (3H,a、J 6.5 F、zl領域異性体 (B):白色結晶性固形物(収率8%) :m、 p、176℃CzrHstN * Os S、1.OHz Qに対する分析計算値 C56,90H6,76N i1.06実測値 C56,6386,38NIo、86i、r、(CHCIs )3010,1725.1340.1100cm−’δn 9.02 (本、s l、8.37 fLH,d、J 4.5 H:l、7.77 42F、、二、J +4:::l、7.L7−7、H(3H,:+Il、5.9fl fLH,cL  J 9.9 Hzl、5.38 +2H,Kl。
二、0ロー3.:14 (2:′、 ml、 3.7: H:、、 =1. 3 .43−3.30 (牝、 r、l、2.58 +3五、3j。
二、5 (止、′TIl、二、4ヨ (2三r ’−r w 7.: 14zL  +、二O(3F、、:、57.0 託ヱl、O,+5(==、 c=、 J  6.7 、::l、 O+2 +3H,二、S55五:)43、(A)N−4− (3H−2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニ ル−L−ロイシン2−ベンゾキシエチルエステル及び(E)N−4−(IH−2 −メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロ イシン2−ベンゾキシエチルエステル領域異性体(A)及び(B)はクロマトグ ラフィー(シリカ+DCM中5%メタノール)で分離した。
領域異性体(B):無色油状物(クロマトグラフィー処理後最終工程の収率2% )i、r、(CDCIg)2960.1735.1340.1155CD!−’ δ119.0511.:、sl、8.37+LH,d、J5.5Hz1,7.7 5+2:i、d、:ミ3Hz+、7.40−7.25 IE:、、:il、?、 :4−7.04 (3H,il、5 コ2 (2:’L sL 5.L5 IM P。
br ci、 J 9.7 )izl、4.43 +2H,dd、J 13.0 . 12.2 Hzl、4.04−3.73 +EH。
=1. 3.50−3.36 (2五、il、2.57 +3!’、、sl、1 78−L、52 +二L ml、160−二、42t2H,il、 Q、88  +3F、、 d、 J 6.7 :’、:)、 O,+6 DH,q、 j 6 .7 Hz+δr 172.00. 153.2L 145.52. 142. 15. 140.04. +39.90. 137 ミク。
02.25. +28.49. L2a、L9. +27.92. 127.7 1. 126.+9. LH4,6L、 73.ニニ。
67.35. fL4.4コ、54.45. 46.34. 42.27. 2 4.2B、22.”L 2L、34゜44、(A)N−4−(3H−2−メチル イミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンl −メチル−2−メトキシエチルエステル及び(B)N−4−(IH−2−メチル イミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシン1 −メチル−2−メトキシエチルエステル 領域異性体(A)及び(B)はクロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中6% メタノール)で分離した。
領域異性体CB):白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理後最終工程の収 率2%):m、p、148−150℃ Ct 4Hs t N 4S’ Osに対する分析計算値 C58,99H6, 61Ni1.47実測値 C58,95H6,71Ni1.06i、 r、(C HCIs) 3015.1735.1340.1115cm−’δ[I 9.0 2 1L:!r sL 8 3711Hr C,J 5.) HzL 7.80 −7.75 (2H,=、l。
7 二2 (==、コニ a(J L9 HzL 5J3 10 5:ir C t J 9.4 三:l、5.74 (Q 三5cr : =、a HzL、) 、jO(2:、−sl、4jl fo、5H,ml、4 59 10.5F、r  :zl、J、:21:::、r、l、3.24 (3:、、sl、119−3 .06 +2H,i+、2.58 +コニ’!1511 1.79 (−:、。
i+、1.43(2H,tr57.=:、=1,098(1,5!4+C,;6 .4H:l、O,H9−G、E4(7三y、 二)。
45、 (A)N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメ チル)フェニルスルホニル−L−ロイシン2−(2−エトキシエトキシ)エチル エステル及び(B)N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジ ルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシン2−(2−エトキシエトキシ)エ チルエステル 領域異性体(A):無色油状物(クロマトグラフィー処理(DCM中4%メタノ ール)後最終工程の収率2%) i、 r、(CHCIs) 2080.1735.1340.1160cm−【 δ1IL62 1LH,11,8,44(IH,d、 J 5.5 HzL、7 .[]2 (2F、、 d、 J 8.5H:〕、 フ、54 (i:、 碍  J 5.5 Hz!、7,20 42式 d、J 8.5 □ヱl、5.45  (2シ S)。
5.4L ILnr ロ= sl、3.98−3.75 (3H,rnl、3. 53−3.38 +8H,ml、2.62 (3H。
sl、177 (144,=、l、1.49 +2L ヒ、J ’、、l Hz l、fief (3ニー:、セ、J 7.O1(zl。
+1 1 〒 7 凸 −呻1 凸□□□□□□工11□□□□□□□□Aニア+u噌1w、:二−−−^δ(L 71.96. L55.03. 二47.a9. L42.38. 140.2 a、 09.85. L32.99゜01 27) L2a ′、71 =2o 、92. L1〜.A=、7U−S4g o9.oq、5L;91 00.00 + 04.J二。
63.60. 54.48. <2.11. 24.2G、22.65. 21 .33. 15.10. ユコ 94゜領域異性体(B):白色結晶性固形物( 収率1%)δII9.05 (LM、sL 8.39 fIL d、J 5.4  F、zl、7.91 +2H,d、 J8.L=L、49 (花t ;、=  7.1 HzL、 =、二9 (3H,?、 J 7.OHzL、 0.88  +3H,a、 j 6.6Hzl、0.86 (3L c!、J 6.6 F、 二)。
δc 172.○フr L)3.54. 七2.09. 142.02. i4 Q、35. !40.26. 139.99゜46、(A)N−4−(3H−2 −メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−D、L −アリルグリジンエチルエステル及び(B)N−4−(IH−2−メチルイミダ ゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−D%L−アリルグリシ ンエチルエステル領域異性体(A):無色油状物(クロマトグラフィー処理(D CM中2%メタノール)後最終工程の収率1.5%) 6M 8.62(IH、s)、8.44(1)1 、 d 、 J 5.4 H z) 、7.80(2H、d 、 J 8. I Hz)、7、64(1)1  、 d 、 J 5.4 Hz) 、7.17(2H、d 、 J 8. I  Hz) 、5.80−5.50(2H,香j、 5.45(2)1 、 s入5.15−5.00(2H,rn)、4.20−3 .80(3H,m)、2.6R3H,s)、2.46(2fi。
t 、 J6.5Hz) 、1.06(3H,t、 J7.0Hz)領域異性体 (B):白色結晶性固形物(収率0.4%):m、p、138℃i、r、(CD CIり 1735.134o、1160crn−’δs 9.05(IH、s) 、8.39(l)l 、 d 、 J 5.6 Hz) 、7.80(2H、d  、 J 8.2 Hz)、7.23−7.04(3H,m)、5.70−5. 45(4H,m)、5.15−5.00(2H,m)、4.10−3.80(3 F1m)A 2.60(3t(Ss)、2.47(2)1 、 t 、 J 6.3 )!z ) 、1.07(3H、t 、 J 7.OHz)47、(A)N−4−(3H −2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L −メチオニンエチルエステル及び(B)N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[ 4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−メチオニンエチルエス テル 領域異性体(A):黄色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(DCM中5% メタノール)後最終工程の収率6%):m、p、+87−189℃C21H26 NI 04 H2,1,OH20f=対すル分析計算値 C52,48H5,8 7Ni1.66実測値 C52,50H5,50Ni1.29i、 r、 (C HCIs) 3015.1735.1350.1160Cm−’δ11 8.6 2 +LH,sL 8.43 (IH,d、J 5.5 Hzl、 7.7El  (2H,4、,7ミ 4− 、7.16 +2H,α、 J a、4 I!: l、6.27 (1:、、 =1゜領域異性体(B):黄色結晶性固形物(収= I!6%):m、p、137−138℃Ct + H26N r Ot S 2 に対する分析計14a C53,69H5,75N11.93実測値 C53, 70H5,63Ni1.79i、r、(CHCIs) 3020.1730,1 330,1180cm−’δt+ 9.08(1)1 、 s) 、8.40( IH、s)、7.83(2H,d 、 J 8.4 Hz) 、7.19−7. 13(RF1 m)、5.48(18、d 、 J 9.0 )1z) 、5.39(2H、s )、4.06(IH、m)、3.98−3.81 (21(A m)、2.60(3Fl 、 s)、2.57−2.43(2H,[+1)、2 .05(3H、s)、2.0f−1,77(2H,m)、1D06 (3H、t 、 J 7.I Hz) 叉施刑工1 (A)N−4−(IH−2−メチル−5−フルオロベンズイミダプリルメチル) フェニルスルホニル−L−ロイシンメチルエステル及び(B)N−4−(IH− 2−メチル−6−フルオロベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L −ロイシンメチルエステル (a)2−メチル−5−フルオロヘンズイミダゾール0℃においてエタノール( 150ml)中4−フル万ロー〇−フェニレンシアミン(12,6g、0. 1 モル)の攪拌W!濁液にエチルアセチミデートヒドロクロリド(37,1g、0 .3モル)を加えた。この混合液を室温まで温め、−晩撹拌した。溶媒をc下で 除去し、残留物を酢酸エチル(100+nl)に抽出し、水洗(l OOmlず つ3回)し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。酢酸エチル で結晶化して2−メチル−5−フルオロベンズイミダゾール(7,7g、51% )を褐色結晶性固形物として得た。
m、p、177−178℃ δfi 7.46 (1)1. dd j 8.8.4.7 Hz) 、7.2 2(IHSdd、 J 8.9.2.4 Hz) 、6.9W (If(1ddd 、 J 9.7.8.9.2.4 Hz) 、2.65(3 t(、5)(b)N−4−(IH−2−メチル−5−フルオロベンズイミダゾリ ルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンメチルエステル及びN−4−(I H−2−メチル−6−フルγロベノズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル −L−ロイシンメチルエステル I!に終工程で2−メチルベンズイミダゾールの代わりに2−メチル−5−フル オロベンズイミダゾールを用いて実施例7の方法によってN−4−(IH−2− メチル−5−フルオロベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロ イシンメチルエステル(A)及びN−4−(IH−2−メチル−6−フルγロペ ンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンメチルエステル( B)を製造した。
領域異性体(A)及び(B)を混合物として得た。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DC〜【中4%メタノー ル)及び酢酸エチルで結晶生後最終工程の収率2%):m、p、196−197 ℃Cx2HzgFN!OISに対する分析計算値 C59,04H5,86N9 .39実測値 C59,19H5,90N9.39叉施皿土旦 (A)N−4−(IH−2−メチル−5−フルオロベンズイミダゾリルメチル) フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル及び(B)N−4−(IH− 2−メチル−6−フルオロベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L −ロイシンエチルエステル し−ロイシンエチルエステルヒドロクロリドから出発して実施例48の方法によ ってN−4−(IH−2−メチル−5−フルオロベンズイミダゾリルメチル)フ ェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル及び(E)N−4−(IH−2 −メチル−6−フルオロベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル〜L− ロイシンエチルエステルを製造した。
領域異性体(A)及び(B)をl:1の混合物として得た。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ: DCM中4%メタノー ル)後最終工程の収率14%):m、p、159−161℃C2xH□FN30 − S、0.2Ht Oに対する分析計算値 C59,3986,15N9.0 3実測値 C59,36H6,11N9.Ofi、r、(CDCIs) 296 0.1740.1350.1160cm−’δII7.79 +2ニーi、dd 、; B、E、L、5 Hz+、7.65 to、5H,dd、J 8.8.4 SHzl、 7.41 (0,5H,aa、 J 9.3.2.3 H:l、’ 、、15 (2::、 d、 58.3 F!zl、 7.0V− 6.9L (1,5H,ml、 6.Ell (0,5:I、 cd、 j 8 .5.2.4 五ZL 5.35 +LH,Sl、 s、3Q 1”’r sL 5−’−5I民i+、 3.95−3.7L (3)!+ + r+1.2.571L5Hr sl、、 2.5s+1.5H,sl、 1.7 7 I料−1Il、 1.’、7 (糺ヒ J 7,1五zl、 L、03−0 .97 +3三。
ml、 0.89 (3丸d、 J 5.B :!zl、 0.96 (3H, d、 : 6.7 Hzl創りIユ N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− 2−ケト−3−アミノ−4−メチルペンタン(a)N−アセチル−2−ケト−3 −アミノ−4−メチルペンタンL−バリン(25,0g、0.21モル)、酢酸 無水物(80,5ml、0.64モル)、ピリジン(52n+l、0.64モル )及び4−ジメチルアミノピリジン(2,0g、16.6ミリモル)の混合液を 一晩加熱還流した。反応混合液を室温まで冷却し、急速に撹拌しながらメタノー ルを加えた。この混合液を減圧下で濃縮して油状物を得、これをジエチルエーテ ル(250ml)に溶解し、2M塩酸(150m1) 、飽和水性炭酸水素ナト リウム(150ml)及び食塩水(150ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウ ムで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。減圧享留してN−アセチル−2−ケト−3− アミノ−4−メチルペンタン(6,3g、19%)を深紅色の粘稠油状物として 得た(76−78℃@1. 5mmHg)。
δn 6.92(IH、br d) 、4.41(18,dd) 、2.09( IH、m)、2.03(3H、s)、1.84(3H,s)、0.80(3H、 d)、0.64<38 、 d)(b)2−ケト−3−アミノ−4−メチルペン タンヒドロクロリドN−アセチル−2−ケト−3−アミノ−4−メチルペンタン (6,33g、40.3ミリモル)及び6M塩酸(65ml)の混合液を一晩加 熱還流し旭反応混合液を室温まで冷却し、エタノール(100ml)を加え、こ の混合液を減圧下でIllした。この混合液をエーテルで摩砕して沈澱を得、こ れをろ過によって集めた。アセトンで結晶化して2−ケト−3−アミノ−4−メ チルペンタンヒドロクロリド(2,9g、63%)を白色結晶性固形物として得 た。
m、p、134−135℃ δlI8.41(3)1 、 br s) 、4.01(1)1 、 m)、3 .72(br s)、2.34(1)I Sm)、2.24i3)1 。
S)、1.02(31(、d)、0.87(3H、5)(c)N−4−(IH− 2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−2−ケト−3−ア ミノ−4−メチルペンタン2−ケト−3−アミノ−4−メチルペンタンヒドロク ロリドから出発して実施例1工程(b)及び(C)の方法によってN−4−(I H−2−メチルベンズイミダプリルメチル)フェニルスルホニル−2−ケト−3 −アミノ−5−メチルヘキサンを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ+DCM中5%メタノール )後最終工程の収率5%) i、r、(CDCIり1720.1345.1160cm−’δ、7.72−7 .62 +3H,:TIl、7.30−700 +5L ml、5.75 (I H,a、 SE、9三=1. 5.30 (2乙sl、3.75 flH,dd 、J 88. 3.8三zl、2.50 DH,sL2、L2−2.00 (L :、、ml、L、90 +3H,sl、0.95 (コ己 d、J 6.7 H z+、0.65 DHICl:、、:6.7 Hz1 δ仁 205 れr L5L、55. :ら2.48. L40.ミ9. 13 9.51. i34.99. L21j7゜L25.74. 122二2. L 22.20. Li2.19. LO9,00,66,95,46,50,29 ,E2゜27.29,19.74.L6.05゜叉施伝旦工 (A)N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメチルニル スルホニル−2−ケト−3−アミノ−4−メチルペンタン及び(B)N−4−( IH−2−メチルイミダゾ[4、5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル 5−c]ピリジンを用いて実施例50の方法によって(A)N−4−(3H−2 −メチルイミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−2−ケ ト−3−アミノ−4−メチルペンタン及び(B)N−4−(IH−2−メチルイ ミダゾ[4,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−2−ケト−3−ア ミノ−4−メチルペンタンを製造し、領域異性体(A)及び(E)のl:1の混 合物として得た。
橙色粘稠油状物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中5%メタノール) 後最終工程の収率4%) i、r、(CDCb)1720.1340,1160ao一本δm 9.04  +0.5H,br: sl、8.58 +0.5H,br sl、8.45 i o、5H,’r: dl。
9.29 (Q、5H,’v: cL 7.7a +2M、 =1. 7.20 −7.07 (北r r、l、5.49−5.37 じH2it、 3J9−3 .77 +LH,ml、 2.60 +1.5H,sL 2.57 fl、5H ,sL 2.20−2.05(距、π、l、−,94+t、s九 sl、1.9 2 +1.5H,sl、L、04 (3)!、ddl、O,τOIY:。
大施撚1λ N−メチル−N−4−(IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニル スルホニル−L−ロイシンメチルエステル乾燥THF (50m1)中4−(2 −メチルベンズイミダゾ1ノルメチルルスルホニル−L−ロイシンメチルエステ ル(0.94g,2.2ミ1ノモル)の攪拌溶液に水素化ナトリウム(油中60 %分散液;96mg, 2. 4ミIJモル)をアルゴン下室温で加えた。1時 間後ヨウ化メチル(0.41ml、6.6ミ1ノモル)を加え、反応混合液を室 温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル( l O O ml)に抽出し、水( 1 0 Oml)及び食塩水(looml)で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。クロマトグラフィー処理 (シリカ:DCM中4%メタノール)してN−メチル−N−4− (IH−2− メチルベンズイミダプリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンメチルエ ステル(2 2 0mg, 2 3%)を白色結晶性固形物として得た。
m,9.149℃ CtxHtqNs O4S.0.2H2 0に対する分析計算値 C61.78  H6.63 N9.40実測値 C61.76 H6.62 N9.33i.  r. (CHClz) 3 0 1 0、1730% 1340、1 1 5  0an−’δyr 7.68−7.62(3H, m)、7.21−7.06 (5H, m)、5.27(2H 、s)、4.57(IH 、 m)、R.2 8 (3H 、 s)、2.76(3Fl 、 S)、2.48(3)1 、 s) 、1.55−1.52(3H, m)、0. 89−0. W6(6)1, m ) 衷施伝旦主 (A)N−メチル−N−4− (3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリ ジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル及び(B)N− メチル−N−4− (IH−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル )フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル(a)N−メチル−N−4 −ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル アルゴン下、N−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエ ステル(2,Og,5.1ミリモル)を乾燥THF (3 Oml)に溶解し、 0℃に冷却した。水素化ナトリウム(油中60%分散液=200■、5.1ミリ モル)を加え、5分後にヨウ化メチル(0. 64ml、10.2ミリモル)を 加えた。反応混合液を室温まで温め、−晩攪拌した。この反応混合液を飽和水性 塩化アンモニウム(30ml)で急冷し、酢酸エチル(50mlずつ2回)で抽 出した。合わせた有機抽出液を食塩水(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウ ムで乾燥し、ろ過し、蒸発させてN−メチル−N−4−ブロモメチルフェニルス ルホニル−L−ロイシンエチルエステルを橙色油状物として得、これを精製せず に直接次の工程で用いた。
(b)(A)N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c] ピリジルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエステル及び(B) N−メチル−N−4−(LH−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチ ル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル2−メチルイミダゾ[4 、5−c]ピリジン(1.00g、7.5ミリモル)を乾燥DMF (4+nl )に16解し、この混合液をアルゴン下で攪拌しながら乾iTHF (5 Om l)で希釈した。このlξ液を0℃まで冷却し、水素化ナトリウム(油中60% 分散液)(300■、7.5ミリモル)を加えた。1時間後、乾燥THF(10 ml)中NーメチルーN−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシン エチルエステル(3.05g,7.5ミリモル)を加えた。この混合液を室温ま で温め、−晩攪拌した。飽和塩化アンモニウム( 1 0 Oml)を加え、生 成物をDCM (1 00mlずつ3回)を用いて抽出した。合わせた有機層を 水洗(50mlずつ2回)し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を除 去した。
クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中4%メタノール)して最初に溶離し たN−メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメ チル)フェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエステル(領域異性体A)、次 のN−メチル−N−4(IH−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチ ル)フェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエステル(領域異性体B)を得た 。
領域異性体(A):無色油状物(収率6%)i. r. (CDCIJ 22  1 0、1725、1 3 3 0cm−’δH 8.41 (1.:、 51 , 8.22 (il4, d, j 5.6五:l, 7.52 i2H,  C, 5B・4Hzl + 7.42 (’−H, :r J 6 1 Hzl  + 6.99 t:!H, d, J 8.3 i−+.zl, s.2■@ (2:′:, sL 4、G+−4=,J5.O.:=l+359+2’Arq+JT.LHzl,2 .52+3H,sL2.42(:〆. 5)、 LL;−1 、 Ej l J H+ ml r C 、 Su−’つ63t9::、 mlδc ニア0.22 , C54.70, !47.27, 141.130, C39.5B, 1 3B.64, +32.5三。
L3L,99, C27.6E, 126.33, il3.50, 60.4 1+ 56.7+, 46.57, 37.55, 29.R− 23、91,22.56,20.59,L3.48,L3.40。
領域異性体(B):酢酸エチルから白色結晶性固形物(収率8%)二m.p.1 05℃ C2!H!。N.O.Sに対する分析 計算値 C60.24 86.60 N12.22実測値 CBo.21 86 .59 N12.08i.r. (KBr)2960、1730、1330、1  1 5 0cm−’[a] o ” 6.7 (c2,O、CDCI,)δ, 9.03i距r sL C37 (ii’i+ 4 J i) :!zl, 7 .70 L2L Cr Jミ4Hy:+, 7.18−7.LL (3Hr i l. 5.39 (2Hr sL 4.65−4.59 1’Hr ml+ 3 .83 [Q.ミ。
q,;7二五zl,2.H2,(3五rsL2.59(3i4+sLL.59− 1.55+3心−1。
L.02.i3H, e, J 7.L Hzl, 0.97 (3F.、 d , J 6.i Hzl, 0.95 (3H, d, J@6.2 別の領域選択的合成は、全収率が改良された領域異性体(E)を単独で生じ、下 記工程を含む。
(c)N−4−アジドメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル 水( 1 5 Oml)中アジドナトリウム(75.0g、1.054モル)の 溶液をジクロロメタン( 1 5 Oml)中N−4−ブロモメチルフェニルス ルホニル−Lーロイシンエチルエステル(89.0g,0.221モル)の溶液 に加えた。ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(10g、0.044モル )を加え、不均一反応混合液を60時間激しく攪拌した。有機分を分離し、十分 水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して金色の油状物を得、 これは放置時に結晶化した。得られた白色固形物を一晩凍結乾燥してN−4−ア ジドメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル(78.2g、9 7%)を得た。
m.P.75−77℃ C ls H 2 2 N 4 0 t Sに対する分析計算値 C50.83  86.26 N15.81実測値 C50.80 H6.28 N15.82 i、r、 (DCM) 2930 、2 l 00、1730、1335、11 50cm−蔦[al o ”−16,4(c2. OlDCM)δn (CDC b) 7.86(2H,d、 J 8.4Hz) 、7.45(21(、d、  J 8.6)1z) 、5.13(lkl 、 d 、 J 10.OHz)、 4.43(21(、s)、3.98−3.84(3)1. m)、1.83−1 .75(IHCm)、 1.49(2)I 5ddSJ 7.7.6.7 Hz) 、1.09(3H、 t 、 J 7. l [(z) 、 0.91(3H%dA J 6.7 Hz) 、0.89(31(、d 、 J 6.5 Hz)(d) N−メチル−N−4−アジドメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエ ステル 鉱油中水素化ナトリウムの60%分散液(9,68g、0.242モル)を0℃ においてTHF (200m1)中N−,4−アジドメチルフェニルスルホニル −L−ロイシンエチルエステル(78,0g、0.220モル)の溶液に少しず つ加えた。20分間攪拌した後、ヨードメタン(28ml、0.44モル)を徐 々に加え、反応物を室温まで一晩温めた。塩化アンモニウム飽和lθ液(約15 m1)を加え、THFを減圧下で除去した。得られた残留物をジクロロメタンに 取り、炭酸水素飽和γθ液、次に水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 ろ過し、濃縮してN−メチル−N−4−アジドメチルフェニルスルホニル−L− ロイシンエチルエステルを橙色油状物(76,0g、94%)として得た。
C,1)(!、N、O,Sに対する分析計算値 C52,16)(6,57N1 5.21実測値 C52,20H6,54N15.12i、r、(DCM)21 00.1735.1340.1160cm−’[alo” 15.3 (c2. 2、DCM)δ、I(CDC13) 7.83(2)1 、 dd、 J 8. 2.1.6Hz) 、7.45(2H、d 、 J 8.3Hz)、4、71− 4.65(IHSm)、4.44(2H、s)、3.96−3.86(2H,m )、2.86(3HSs)、1.67−1.58(3H、m)、1.09(3t (、t 、 J 7. l Hz) 、0.99(3H、d 、 J 5.OH z) 、0.97(R H1d、J6.IHz) (e)N−メチル−N−4−アミノメチルフェニルスルホニル−し−ロイシンエ チルエステル THFと水(4:1.200+nl)の混合液中N−メチル−N−4−アジドメ チルフェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエステル(71,5g、0.19 4モル)の溶液にトリフェニルホスフィン(101,80g、0.388モル) を加え、この反応混合液を室温で一晩攪拌した。THFを減圧下で除去し、生成 物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して橙 色の油状物を得た。これをシリカによるクロマトグラフィー(1: 2Et O Ac −ヘキサン;EtOAc;10%Me OH−’Et 0Ac)で精製し てN−メチル−N−4−アミノメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチル エステル(38g、58%)を黄色油状物として得た。
δH(CDC1*) 7.76(2H−dd、 J8.5.1.7 Hz) 、 7.45(2H、d 、 J 8.3Hz)、4、71−4.65(IH,m) 、3.95(2H、S)、3.95−3.85(2H,m)、2.83(3H、 s)、1.95(2H1br s) 、1.68−1.57(3H,m)、1. 06(3H,t、J 7.I Hz)、0.97(3H,d、 J 5.4Hz ) 、0.95(3H、d 、 J 5.9Hz)(f)N−メチル−N−4− (N’−3−二トロピリド−4−イル)アミノメチルフェニルスルホニル−L− ロイシンエチルエステル室温においてクロロホルム(150ml)中N−メチル ーN−4−アミノメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル(1 3,0g、38ミリモル)とトリエチルアミン(5,3ml、38ミリモル)の 攪拌溶液に4−クロロ−3−二トロピリジン(6,0g、38ミリモル)を加え た。この反応混合液を60時間攪拌し、次に水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除去すると褐色油状物が残った。これをシリカに よるクロマトグラフィー(勾配溶離33%Et 0Ac−ヘキサン、Et OA c )で精製してN−メチル−N−4−(N’−3−ニトロピリド−4−イル) アミノメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル(10,9g、 62%)を黄色の無定形固形物として得た。
m、p、71−75℃ i、r、(DCM)3390.1730.1510.1330cm−’[1:r ] o ′s13. 8 (C2,O,DCM)6M(C::L319.00  (五sl 8.55 +I己t、 : 5.9 Hzl、 8.04 fLH, a、 jo、17 +64.、 d、 : 5.9 Hzl。
(g)N−メチル−N−4−(N′−3−アミノピリド−4−イル)アミノメチ ルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステルエタノール(40ml)中 N−メチル−N−4−(N′−3−ニトロピリド−4−イル)アミノメチルフェ ニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル(10,9g、0.023モル) の16液を10%パラジウム/木炭(1,0g)の存在下100p、s、i、で −晩水素化した。触媒をGF/Fろ紙でろ過して除去し、ろ液を減圧下で尊兄さ せてN−メチル−N−4−(N’ −3−アミノビ1ノド−4−イル)アミノメ チルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル(8,90g、87%) を褐色の泡状物として得た。
Ct u 6.0 ’::二l+ 0j5 (3r、r Qr 56−1 r! :l 。
(h)N−メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−C]ビ1ノ ジルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエステルN−メチル−N −4−(N′−3−アミノピリド−4−イル)アミノメチルフェニルスルホニル −L−ロイシンエチルエステル(8,90g、20.5ミlJモル)を酢酸無水 物(90ml)中で一晩還流した。反応混合液を冷却し、次0でメタノールを泡 立ちが止むまで注意して加えた。揮発分を減圧下で除去し、残留物を炭酸水素ナ トリウム飽和1G液と酢酸エチルに分配した。有機分を飽和炭酸水素ナトリウム (3回)及び水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して褐色 油状物を得た。これをシリカノ(ラド(DCM中3%メタノール)(二通過させ てベースライン物質を除去し、生成物を更に中圧液体クロマトグラフィー(シリ カ:DCM中3%メタノールと微量のトリエチルアミン)で精製して薄黄色の油 状物(5,12g、55%)を得、これは放置時(こ徐々(こ固イヒした。酢酸 エチル/DIPEで再結晶して上記工程(b)で得たものと同一のN−メチル− N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−cl ビ1ノジルメチル)フェ ニルスルホニル− 大施例1工 N−メチル−N−4− (IH−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニ ルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル工程(b)の2−メチルイミダゾ[ 4、5−c]ピリジンの代わりに2−メチルベンズイミダゾールを用いて実施例 53工程(a)及び(b)の方法によってN−メチル−N−4−(IH−2−メ チルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエス テルを製造した。
白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中6%メタノール )後最終工程の収率22%):m.p.104℃Cz.H1.N30− Sに対 する分析計算値 C63.00 H6.83 N9.18 37.01実測値  C62.87 86.81 N9.04 37.13i. r. (CHCIs ) 1 7 6 0、1340、1 1 4 5cm−’δlI7.73(3F l 、 m)、7. 31−7. 14(5H. m)、5.39(2H 、  s)、4.66−4.60(IHSmj、3.80 (2)1 、 Q 、 J 7.I Hz) 、2.83(3B 、 s)、2 . 58(3H 、 S)、1.70−1.54(31(%香j、1. OL− 0、93(9H 、 m) 叉施云55 (A)N−メチル−N−4− (3H−イミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル )フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル及び(B)N−メチル−N −4−(IH−イミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンエチルエステル 工程(b)の2−メチルイミダゾ[4,5−c]コピジンの代わりにイミダゾ[ 4,5−c]コピジンを用いて実施例53工程(a)及び(b)の方法によって (A)N−メチル−N−4−(3H−イミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル) フェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエステル及び(B)N−メチル−N− 4−(IH−イミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L −ロイシンエチルエステルを製造した。
領域異性体(A):白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DC M0Hzメタノール)後最終工程の収率7%):m、p、94℃CzzHzsN 、04S、0.9H20に対する分析計算値 C57,35H6,52N12. 16s6.96実測値 C57,4286,16Ni1.83 S7.04i、 r、(CHCIs) l 730.1335.1150cm−’δ、8.58( it(Ss)、8.34(11(、d 、 J 5.6 Hz) 、8.06( It(、s)、7.66−7、58(3H1m)、7.19(2)1 、 d  、 J 8.4 Hz) 、5.44(21(、s)、4.55−4.46(L H,m)、3.66(2g。
q 、 J 7.2 Hz) 、2.71(3)1 、 s)、1.56−1. 43(3)ISm)、0.90−0.76(9H,m)領域異性体(B):白色 結晶性固形物(収:$9%):m、p、133℃CzzH2sN、04S、0. 2H20に対する分析計算値 C58,96H6,39N12.5OS7.07 実測値 C59,00H6,31N12.47 37.07i、r、(CHCI s) 1730.1335.1150cm−’δN 8.99(1)1 、 s )、8.24(IH、d SJ 5.7 Hz) 、7.98(IH、s)、7 .59(28、d、J 8.3 Hz) 、7.18−7.05(3)1. m )、5.36(2H、s)、4.52−4.43(IH,m)、3.65(2H B q 、 7.1 Hz) 、 2.70(3t(1s)、1.58−1.39( 3HSm)、0.88−0.76(9H,m)寒施伍56二旦主 適切な4−ブロモメチルスルホニルアミノ酸誘導体から出発して実施例53工程 (a)及び(b)の方法によって実施例56−63の化合物を製造した。
56、(A)N−メチル−N−4−(3)I−2−メチルイミダゾ[4,5−C コピリジルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンミープロピルエステル及 び(B)N−メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリ ジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンミープロピルエステル領域異性 体(A):白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ=DCM中6% メタノール)後最終工程の収率7%):m、p、133−135℃C24Hxx N404S、0.5Hz Oに対する分析計算値 C59,8586,91Ni 1.63実測値 C59,9686,77Ni1.42i、 r、(CHCIs ) 3020.1740.1340.1190cm−’δn 8.B5(11( Ss)、8.41(LH、s)、7.75(2H、d %J 8.3 Hz)  、7.64(IH、d 。
J 5.OHz) 、7.16(2H、d 、 J 8.3 Hz) 、5.4 6(2)1 、 s)、4.72−4.54(2H1m)、2.80(3)I  Ss)、2.59(3)1 、 s)、1.63−1.52(3H,m)、0. 99−0.91(12H、m)領域異性体(B):黄色油状物(収率7%)Ct lH32N10t s、o、2H20i:対する分析計算値 C59,85H6 ,91Nil、63実測値 C59,8186,81Ni1.42i、 r、  (CDCIs) 3010.1760.1170cm−’δ、19.01(IH 、S)、8.35(It(Sd 、 J 5.3 Hz) 、7.73(2H、 d 、 J 8.3 Hz)、7.11(31(、brd 、 J7.8Hz)  、5.36(2H,s)、4.69−4.53(2H,m>、2.81 (3 1(、S)、2.57(3H、s)、1.63−1.52(3)1. m)、1 .00−0.91(12H、m)57、(A)N−メチル−N 4 (3H2− メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイ シンn−ブチルエステル及び(B)N−メチル−N−4−(IH−2−メチルイ ミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンn− ブチルエステル領域異性体(A):1色油状物(クロマトグラフィー処理(シリ カ:DCM中4%メタノール)後最終工程の収率6%):C2,H3,N、O, S、0.3H20に対する分析計算値 C61,03H7,09Ni1.39実 測値 C60,94H7,Of Ni1.10■、 r、(CHCIs) 17 30.1340.1145cm−’δHC56QH,s山B3B (L:、、  d、 J 5.5 Hzl、 7.5.l] (2五、 d、JR,31::l 、7.)7 (p:l、 a、 v : 二 ミニ1. 7.LL +24(、 d、、; 8.3 i:zl、5.40 +2i:Asl。
にzL O,B7 tx二、C,S w、9 HzL O,7日 +3)i、e 、; 7.2 三zl領域異性体(B)二無色油状物(収率9%)C2SHJI N404S、0.3H20に対する分析計算値 C61,03H7,09Ni1 .39 C6,52実測値 C61,05H7,03NIL、33 C6,80 i、 r、 (CHC1+) l 730.1335.1145cm−’δ、  8.94(IH、S)、8.28(IH、d 、 J 5.6 Hz) 、7. 64(2H、d 、 J 8.4 Hz)、7、09−7.04(3H,m)、 5.32(2H、s)、4.55(IH、m>、3.76−3.65(2H,m >、2.75(3H。
S)、2.50(3H、s)、1.53(3)1 、 m)、1.33(2H、 m)、1.15(2H、m)、0.87(6)1 、 brd 、 J 4.6  Hz) 、0.76(3t(、t 、 J 7.2 Hz)58、(A)N− メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル) フェニルスルホニル−L−ロイシンベンジルエステル及び(B)N−メチル−N −4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルス ルホニル−L−ロイシンベンジルエステル領域異性体(A):無色油状物(クロ マトグラフィー処理(シリカ+DCM中5%メタノール)後最終工程の収率5% ):i、r、(CDCIs)1735、工340.1150cm−’δn 8. 99(IH、br s) 、8゜40(IH、d 、 J 5.4 Hz) 、 7.76−7.65(3H,m)、7.30−7.21(3H、m)、7.20 −7.12(2H,m)、7.07(2H、br dlJ 8.3 Fiz)  、5.57(2H、s)、4.89(2H、s)、4.78−4.70(IH, m)、2.78(3H、s)、2.62(3H、s)、1.68−1.57(3 H1m)、0.98−0.89(6H,m)領域異性体(B):薄黄色油状物( 収率2%)CxaHxtN404S、1.6Hz Oに対する分析計算値 C6 1,2186,46NIo、20実測値 C61,10H6,06NIo、15 i、r、(CDCIs)1735.1340.1160cm−’δn 9.06  LLHI b: sl 、8.38 ILHr a−55,OHzl r 7 .72 (2’:r C−J E、5、IJ、zL 7,33−7.25 (3 も 二l、7.20−7.10 43式 コ)、 7.04 (2シ d、J  E、3 ミニ]。
)、J5 (2F、+ 51 、45g !L’:、d、J L2.5 i’f zL 4.B5 +ニジ at J h2.B HzL4.30−4.?O(L シニ+、 2.aL (3式 !1.2.58 (3H,51,L、70−4. 5B (3シニ)。
L、C0−0,90i5’::r=1 59、(A)N−アリル−N−4−(3H−イミダゾ[4,5−Cコピリジルメ チル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル及び(B)N−アリル ーN−4−(IH−イミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニ ル−し−ロイシンエチルエステル 領域異性体(A):白色結晶性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DC M中5−7%メタノール)及び酢酸エチルで結晶生後最終工程の収率9%)=m 、p、83−84℃ C2,H3゜Na Ot Sに対する分析計算値 C61,2686,43Ni 1.91実測値 C60: 92 H6,45Nll、76i、 r、(CHC Is) 2960.1730.1340.1150cm−’=、 J 7.I  Hzl、 0.75 (3M、 d、 J 7.I Hzl、 0.70 (3 :i、 d、 、: 6.IHzl領域異性体(B):黄色油状物(収率15% )i、 r、 (CHCIJ 2960.1730.1340.1150cm− ’δI1.1.:151 Z H、S l r 8C’y I L Hr Q  r w 56計r 792 (I F、r 51 r 743(2H,ci、  J C3!4=+、 7.02 (2H,d、 J 8.3 Hzl、 6.9 8 +LM、 4 j 5.5 五:1゜5.57−5.5L [L4’L = 、l、 5.25 +2M、=1.4.95−4.9L f2シ=、+、 4j 7 I:、 C5、:Iz+、0.50 DH,、l:、; 6.0 :=1δ C170,30,H44,LL Ll;2.R,H41,63,!40.38.  139.3a、1=9.=:。
−3783r L 3 M 75 r L 27 44 r Z 2 s 、o  9 r 11 o 、79 r i O495t 60.R4 r 57.5 二。
47.52.3L21.23.46.2L93.2047.13.1760、( A)N−アリル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジル メチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエステル及び(B)N−アリ ル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェ ニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル領域異性体(A):黄色油状物( クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中6%メタノール)後最終工程の収率 8%)i、 r、(CHCIs) 2960.1730.1340.1160c m−’δII8.48(’、H,sl、8.30fIH,d、J5.5Hz+、 7.62(2H,0,Jミ4Hzl、7.50 +LH,d、J 5.4 Hz l、7.04 H28,d、J 8.4 Hzl、5.79−5.53(LM、  ml、 5.34 +2H,sl、 5.06−4.93 +2H,ml、  4.4111M、 dd、 J 9.3.5.3:fl、3j2 fLH,dd 、 J 16.7. 5.4 Hzl、3.73−3.59 +3H,ml、  2.48 (3H。
sl、 1.57−1.42 +3H,+Tll、 0.135 [3)!、  t、 J 7.OHzl、 0.79 +3H,d、 J U.L !4zl、 0.75 +3H+ C,J 6.2 ::zl。
δc H70,55,154,79,H47,43,141,78,139,6 4,C39,47,02,59゜131.97. 127.83. 126.3 6. 116.99. 113.57. 60.57. 57.72. 47. 76゜46.63.38.47.23.69.22.C5,20,71,13, 55゜領域異性体(B):酢酸エチルから白色結晶性固形物(収率12%):m 、p、132−133℃ i、 r、 (CHCIs) 2960、エフ30.1340.1150cto −’δt+ 8−97 (li:、 sl、s、3o (LHr dJ J 5 .5 Hzl、7.s; (2三r C2u ヨ、二Hz+、 7.11−7. 06’ (3F、、 ml、 5.87−5.71 TLH,ml、 5.34  (2H,sl、 5.H4−5COL +2もil、4.48 11::r dd、 J9.4. 5.3 Hzl、  3.89 QH,ta、 J C5,7,5,4r、Z)r ;、81−3.5 7 (3ie il、t、53 (3s、sl、1.65−二、51 (3:: 、il 、0.35 +3HB ヒ、 j 7.2 Hzl、 0.87 (3H,d、 j 6.1 Hzl、  0.82 (34d、 j 6.3 Hzl。
δeL69.35. L5196. 140.29. 140.03. 138 .56. C3B、24. Da二二。
本3.32. 126.53. H25,22,115,76、LO3,36, 59,35,56,53,46,57゜61、(A)N−メチル−N−4−(3 H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル− D、L−アリルグリシンメチルエステル及び(B)N−メチル−N−4−(IH −2−メチルイミダゾ〔4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−D SL−アリルグリシンメチルエステル領域異性体(A):オフホワイト結晶性固 形物(クロマトグラフィー処理(シリカ+DCM中5%メタノール)後最終工程 の収率5%)i、 r、 (CDCIs) l 740.1340.1155c m−’2.45−2.29 +IH,ml。
領域異性体(B)二オフホワイト結晶性固形物(収:f−5%):m、p、13 8℃C21H24N40.に対する分析 計算値 C58,86H5,65N13.07実測値 C58,7085,69 N12.98i、r、(CDCIs)1740.1340.1170cm−’δ n 9.03(1)I Ss)、8.37(1)1 、 d 、 J 5.6  Hz) 、7.76(2H、d 、 J 8.4 Hz)A 7、18−7.12(3)1. m)、5.76−5.58(IH,m)、5. 39(2H、s)、5.18−5.04(2H,m)、46V (LH、ad、 J 9.8.5.9 Hz) 、3.46(31(、s)、2 .81(3)1 、 s)、2.72−2.54(IH,mj、 2.59(3H、s)、2.46−2.30(114%m)62、(A) N− メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル) フェニルスルホニル−D、L−アリルグリシンメチルエステル及び(B)N−メ チル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フ ェニルスルホニル−D、L−アリルグリシンエチルエステル領域異性体(A): 薄黄色油状物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中5%メタノール)後 最終工程の収率1%)C22H26N10− S、1.3H20に対する分析計 算値 C56,71H6,19N12.02実測値 C56,8085,87N i1.66i、r、(CDCIり1735cm−’δ、I 8.76 (LHr  ’v= s)r 8.45 fLH,at、 J 5.3 C4:L 7.8 0 (2Hr cit ; aA4 i、:l、171 (1::、d、J5.514zl、7.19 +2H,d、 J 83Hzl、5.80−5.60+]五、il、5.52 +2H,sl、 5.20−5.05 +2H,*l、4.66 (LM、cod、J 9.8.  5.ヨHzL 3.93 、+2H,c、 J7.I Hzl、 2.82  (3H,s)、 2.74−2.50 +LM、 +r+1.2.5R (3=、 s)、 2.5o−2,32(=本no、1.os (3ut t、  J 6.9 H2I領域異性体(B):薄黄色油状物(収率1%):C,□H 28N10t S、0.4H20に対する分析計算値 058.75 H6,0 1N12.46実測値 C58,68H5,99N12.14i、 r、 (C DCb) 1730cm−’δI+9.04 1’=H,sl、a、35 (L H,C,j 5.614zl、7.78 +2H,C,: a、5五zl、7. 20−7.二2 (3H,iL 5.EIO−5,60(IH,it、5.1d  (2F、、sl、5.20−5.04(2:I、=l、4.57 +距、 こ d、 J 二0.0. 5.8 Hzl、3.90 (2五、q、j 74 三 二)。
2、ヨ2 (2町 51. 2j6−2.60 (1島 il、2.61 (3 町 5)、2.47−2.30 (1五、 −4)。
’、、04 (3島 7.J 7.3 r4163、(A)N−メチル−N−4 −(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホ ニル−L−イソロイシンアリルエステル及び(B)N−メチル−N−4−(IH −2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L −イソロイシンアリルエステル領域異性体(A):黄色油状物(クロマトグラフ ィー処理(シリカ+DCM中5−7%メタノール)後最終工程の収率3%)i、 乙(CDCIり 2950.2220.1735.1610.1400.134 0.1150cm” δ1.+ 853 (紺、sl、L3G LIH,dt J 5.5 Hzl、 7.δ6 L2ジdr J 7.9::zl、7.56 (==、C,J 5. 5 H2+、7.08 +2F、、c、Ja1!J、zL 5.5L−5,45 11己:h、)、 5.39 (2F、、 sl、 5.07−4.98 +2 F、 ral、4.24−3.91 +3H,ml、 2.VB +3::、sl、2.54 +3五、sl、i、92−L72 (IH,ml、 lL、5B−L49 (IF!、ml、:、−5−〇、95 (LH,ml、0 89−0.72 (6H,ml。
δc 159.44. +54.3a、二47.68. iQ、24. 139 .7]、L3B、83. L32.E2゜L32.LO,+30.93. L2 E1.03. 125.52. 118.63. 1!、94. 64.9i、  63 二3゜46、δ5.33.50.29.9L 24.75.15.0B 、 L3.80. LO,17領域異性体(B):黄色油状物(収率3%):i 、r、(CDCIs) 2950.2220.1735.161O11340, 1150cm−’ 6□ 9B3(本、 sl、 8.17 (]j4.αr J 5.OHzl、  7.sI+2ジd、 ; ii、3:、=l、 7.00−6.93 (3H ,+l、 5.50−5.)L 11’r:、 r、l、 5.24 (2H, sL 4.97−A;北 +2H,r、l、4.L2−4.02 (2H,iL、 3.96−3.86  +1丸ml、 2.68 +3九sl、 2.4LLJニー:r sl、L、? +2−二 52 fLH,旬、L、48−L、30 (L)i、il、L、05 −0.35 (二=、=、+。
0.15−0.59 +5:、、 m146 二5. 33.2’、、29.7 5. 2二 E’=、14.82. lコ 52. 9.88慕施斑且土 (A)N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジ ルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンモルホリノアミド及び(B)N− メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル) フェニルスルホニル−L−ロイシンモルホリノアミドN−ベンジルオキシカルボ ニル−L−ロイシンp−ニトロフェニルエステル及びモルホ1ルから出発して実 施例25工程(a)、実施例11工程(b)、実施例5工程(a)及び実施例3 5工程(b)の方法によって(A)N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイ ミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンモル ホリノアミド及び(B)N−メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4 ,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンモルホリノアミ ドを製造した。
領域異性体(A):fl黄色油状物(クロマトグラフィー処理(シリカnDCM 中5%メタノール)後最終工程の収率3%)i、 r、(CDCIs) l 6 35.1340.1150cm−’δN a、oa (zF、+ br sL  a、J IZn+ br sL、7.7:] (2’ニー 4 = 8.3 S :l。
7J5 を二i:、CI 5.)、2 Hzl、7.19 +2:(+ at  S L4 HxL、5.49 (2H,sL シ 35(LH,:、J 7.4  Hzl、3.80−3.34 (844,ml、2.85 (3:、、sl、 2.61 DH,sl。
二 70−二 57 (LH,=l、L、50−L、33 H:!、il、L4 5−0.99 (LH,:iL O,84(:H。
C:、: 5.3 HxL O,83(コH,a、J 6.5 Hzl 。
領域異性体(B) 二薄黄色油状物(収率3%):i、 r、 (CDCIt)  1640.1340.1155cm−’δMフ02t13ミrsl、L35( 1:、、d、J:1.)三zl、7.5;(2五、こ、5ミ3五zl、 7 二 5−7.03 (3,:、=1. 5.39 (2H+ sl、 4.83 + 1五、 :、j ?、3 F2l。
3 s○−33i +=九 コl、2.B:l (3H+ sl、2j1 (3 Hr 51. 二、wB−X6ss r二F、r 、−、、k L、4B−L、34 1E、iL i、1o−0,921’Fr il、O,δ 3 DH,C:、56.6 五:L O,E2(3五、二、S 6::=+ 加1を玉 N−プロピル−N−4−(3H−イミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェ ニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステルN−アリル−N−4(3H−イミ ダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンエチル エステル(100mg、0.21ミリモル)をエタノール(15ml)に溶解し 、アルゴン下酢酸エチル(10ml)中10%パラジウム/炭素(100mg) の懸濁液に加えた。フラスコを真空にし、水素バルンを取り付けた。この混合液 を室温で3時間攪拌し、触媒をろ別し、溶液を城圧下で濃縮して黄色油状物を得 た。クロマトグラフィー(シリカ:DCM中4%メタノール)で精製してN−プ ロピル−N−4−(3H−イミダゾ[4,5−Cコピリジルメチル)フェニルス ルホニル−L−ロイシンエチルエステル(7mg、7%)を@色油状物として得 た。
i、r、(CHCIり 2960.1730.1340.1145cm−’δ1 I871(1,:、s)1日49(’=ン、d、55.3H:l、8.09(1 も=1,7.64+2::、こ、 : a、3 、:二1. 7.−.5 (′ 、三、4 : 5.7 Hzl、7.31 (2H,d、; E、3 五=iB 5.52 f2汽51. 4.52 f本、cci、j 9.4. 5.2 * =1. 3.3L (2五、 qr ; 7.LHzl、3.24−2.35  (2九 −1)、二、52−145 (ε己 コ11 0.97 +3三、 鵠  573 F2)。
0.93+Y:、c、:5.7.::l、り93(:五ra、J6.3H:1. 0.34(3三、=、ニー、、322.75. 2ニ ニ2.−335. 五1 .3B^血匠u」J玉ユ 実施例60の領域異性体(A)及び(E)から出発して実施例65の方法によっ て各々実施例66及び67の化合物を製造した。
66、N−プロピル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリ ジルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエステルオフホワイト結 晶性固形物(収率80%) :m、P、90−91’Ci、r、(CHClz)  2960.1730.1340,1145cm−’δイ 8.57 (IF、 、sl、8.39 +LH,d、J 5.4 Hz)、7.73 +2::、  d、 J B−3Hzl、7.59 11H,d、J 4.4 HxL、7.L 2 (2H,d、J 8.3 三zl、5.41 +2F、Sl。
4.48−4.42 +E+ r、l、 3.16 (2F、r qr ; 7 .IHz+、 3.La−2,9L (2Ht r、+、 Q.37 (3::r sl、’−js−二、41 (5H,il、0.93 43)!、 t、J 7.1 五zl、O,[17(6五、 コごa、j 4.9 判z1, 0.79 +3H,e J 7.4 Hz)6i(L70.96. L55.0 0. 147.8i、 L42.25. 140.io、 139.54. + 32.sL。
67、N−プロピル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−Cコピリ ジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステルオフホワイト結 晶性固形物(収率75%):m、p、107−108℃i、 r、(CHCIs ) 2960.173o、134o、1140cm−’五”L O,79(3H ,こ、J 7.4 H二)δ(L70.88. 15コ 27. 14LE13 . +4L、71. 140.02. 09.85. 二39 三−1!29. 09. 126.44. 104.60. 60.75. 5B、04. 47 .61. 46.59. 39.22. 24.2d。
22.50,21.25.L3.76、Djl、14.20^施廻旦1 (A)N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−c〕コピリ ジルメチルフェニルスルホニル−2−ケト−3−アミノ−4−メチルペンタン及 び(B)N−メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−c]コピ リジルメチルフェニルスルホニル−2−ケト−3−アミノ−4−メチルペンタン 2−ケト−3−アミノ−4−メチルペンタンヒドロクロリドから出発して実施例 1工程(b)、次いで実施例53工程(a)及び(b)の方法によって(A)N −メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−c]コピリジルメチ ルフェニルスルホニル−2−ケト−3−アミノ−4−メチルペンタン及び(B) N−メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−c]コピリジルメ チルフェニルスルホニル−2−ケト−3−アミノ−4−メチルペンタンを製造し た。
領域異性体(A)及び(B)をカラムクロマトグラフィー(シリカ:DCM中5 %メタノール)で分離した。
領域異性体(B):無色油状物(クロマトグラフィー処理後最終工程の収率4% )i、 r、 (CDCIs) 1715.1340.1160cm−’δ、! 1.94 (L::、sl、8.25 (IH,d、55.5 Hzl、7.5 5 +2町ir ;ミ3H=I、7.L3−7.00 (3,:、二l、5.3 3 +2H,sl、4.04 (1三、c、J :Os4 三二)。
2.65 +3H,sl、2.49 +3L sl、2.07 +3H,sL  2.LO−4,921’−H,:a+、Oτ6(3H,d、J 6.6 、:2 1. 0.53 (3H,d、J 6.8 )+zlδC205,06,L53 .20. +4L、87.141.70.139.98. L39.!is、  L39.59゜L27.G、−26,70,LO4,54,6aj0. 46. 60. 29.89. 29.4j 25.乙 19.2:。
寒施刑旦且 (A)N−t−ブトキシカルボニルメチル−N−4−(3H−2−メチルイミダ ゾ[4,5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエ ステル及び(B)N−t−ブトキシカルボニルメチル−N−4−(IH−2−メ チルイミダゾ[4,5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシ ンエチルエステル (a)N−t−ブトキシカルボニルメチル−N−4−ブロモメチルフェニルスル ホニル−L−ロイシンエチルエステル N−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル(1, 0g、2.6ミリモル)をTHF (50m1)に溶解し、得られた攪拌溶液を 0℃に冷却し、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中0. 5M 、5m1)で処理した。反応混合液を15分間攪拌し、t−ブチルブロモアセテ ート(0,75m1.0.51ミリモル)で処理し、−晩室温まで温めた。次い で反応混合液を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグ ネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー( シリカ:ヘキサン中15%酢酸エチル)で精製してN−t−ブトキシカルボニル メチル−N−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステ ル(0,8g、54%)を無色油状物として得た。
δll 7 日9 (2:、、d、J a、2 Hzl、7.50 (2H,C :、J 8.3 Hzl、4.60 (2H。
sl、4.39−4.30 +LH,ml、4.11 flL d、J 1[1 ,5Hzl、3.96 flL a、J18.5 Hzl、3.90 +28.  q、J 7.1 !(zz、1.90−L、73 (LH,i+、1.60− 4.39+2:I、爪1. 1.47 +9H,sl t、os +3H,セ、 ; 7.0 :::l、0.8a (3F、、 d、 J 6.7””l r  OJ3 (3:i、dt J o5hzl(b)(A)N−t−ブトキシカルボ ニルメチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5−c]コピリジルメ チルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル及び(B)N−t−ブト キシカルボニルメチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ〔4,5−c]コ ピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル N−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステルの代わ りにN−t−ブトキシカルボニルメチル−N−4−ブロモメチルフェニルスルホ ニル−L−ロイシンエチルエステルを用いて実施例35工程(b)で記載した手 順によって(A)N−t−ブトキシカルボニルメチル−N−4−(3H−2−メ チルイミダゾ[4,5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル−し−ロイシ ンエチルエステル及び(B)N−t−ブトキシカルボニルメチル−N−4=(I H−2−メチルイミダゾ[4,5−cコピリジルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンエチルエステルを製造した。
領域異性体(A):黄色油状物(クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中7 %メタノール)後の収率6%) C□HssNh Os S、0.8H20に対する分析計算値 C58,68H 6,96N9.78実測値 C58,76H6,72N9.73i、 r、 ( CHCIs) 2215.1740cm−’δa 8.51 fIH,sl 8 .33 tl町 d、J 5.5 )!zl、7.78 +2L d、58.3 Hz+、7.53 tl)l、 d、 J 5.6 Hzl、7.09 +2H ,d、 J 8.2 Hzl、5.38 +2L sl。
4−1B IIHr J J 8.0 Hzl、4.01 (IJII、 d、  J 22.0 Hzl、3−85 +IJi、 C,J22、OHzl、3. 82−3.68 (2H,ml、2.52 (3H,sl、1.72−1.61  +IH,i+。
145−1.28 (2H,ml、 1.35 (9H,sl、 0.92 + 3L t、 J 7.I Hzl、 0.74 (3H。
d、 J 6.6 Hzl、 0.68 +3H,d、 J 6.5 Hzl。
領域異性体(B):黄色油状物(収率5%)二CzaHsmN40g S、0. 9H20に対する分析計算値 C58,50H6,98N9.75実測値 C5 8,4586,68N9.74i、r、(CHCIs)221011735an −’慕施遡ユ立 (A)N−エトキシカルボニルメチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[ 4,5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステ ル及び(B)N−エトキシカルボニルメチル−N−4−(IH−2−メチルイミ ダゾ[4,5−clピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチ( a)N−エトキシカルボニルメチル−N−4−ブロモメチルフェニルスルボニル −L−ロイシンエチルエステル N−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル(2, 0g、5.1ミリモル)を乾燥THF (50m1) ニHI解し、コノ攪拌溶 液を水素化カリウム(油中35%分散液、0.583g)で処理した。20分後 、エチルブロモアセテート(1,70g、10.2ミリモル)を加え、得られた 混合液を一晩攪拌した。酢酸エチル及び食塩水を加え、有機層を分離し、無水硫 酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフ ィー(シリカ=1=3の酢酸エチル/ヘキサン)で精製してN−エトキシカルボ ニルメチル−N−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエ ステル(1,89g、77%)を無色油状物として得た。
δlI7.91 +2:!、 d、 J 8.3 Hzl、 7.52 +2H ,d、 J 8.2 Hzl、4.61.4.49(2H,2sl、 4.38 .Lli(、or tr J 7.2 )izl、 4.28−4.03 L4 H1ml、3.’32 (2rA。
a、 J 7.I Hzl、 L、90(,70+18. ml、1.60−1 .48 +2町:il、1.40−L、22 (3H。
il、1.10 +3H,=、J 7.OHz)、o、ss (3H,d、J  6.5 三zl、0.84 +3::、=、56.6 Hzl (b)(A)N−エトキシカルボニルメチル−N−4−(3H−2−メチルイミ ダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチル エステル及び(B)N−エトキシカルボニルメチル−N−4−(IH−2−メチ ルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシン エチルエステル N−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステルの代わ りにN−エトキシカルボニルメチル−N−4−ブロモメチルフェニルスルホニル −L−ロイシンエチルエステルを用いて実施例35工程(b)で記載した手順に よって(A)N−エトキシカルボニルメチル−N−4−(3H−2−メチルイミ ダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンエチル エステル及び(B)N−エトキシカルボニルメチル−N−4−(IH−2−メチ ルイミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシン エチルエステルを製造した。
領域異性体(A):黄色油状物(クロマトグラフィー処理(シリカ:I)C1v (中5%メタノール)後の収率4%) C2sHx、N40s S、0.5H20に対する分析計算値 C57,86H 6−35NIo、39実測値 C58,01H6,38NIo、19i、r、( CHCb) 3690.2960.1735.1600.1390.1155c m−’ δ、8.5B (LH,sl、C41(1′、:、 d、J 5.5 Hzl、 7.98 [2H,d、53.3Hz+、 7.61 +IL d、 J 5. 3 Hzl、 7.16 +2H,q、 J 8.3 Hzl、 5.44 + 2ニー4. 唐戟B 4.30−3.78 (7H,ml、 2.58 (3H,sl、 1.73− 1.65 +1:、、 :?ll、1.54−C44(2三B ml、 123 (3H,t、 C7,L Hz)、 i、ol (3H,t、  J 7.I Hzl、 0.80 (3H,a、 C6,6Hzl、0.74  (コH,c、6.5 )Hzl 。
領域異性体(B):黄色油状物(収率4%):CzaHx*Na Os S、0 .5H20に対する分析計算値 C57,8686,35NIo、39実測値  C58,05H6,39NIo、35i、 r、(CHCIs) 3680.2 960,1735.1610,1585.1340.1280,1155cm− ’δ118.98 fLH,sl、8.31 fLH,d、J 5.4 Hzl 、7.83 +2H,d、J 3.4Hzl、7.13−7.09 (3F、、 lTl1,5.36 (2H,sl、4.27−3.78 (7H,ml、2. 55 +3H。
sl、1.7l−C66(LH,il、1.50−4.43 (2H,ml、  1.2L (3H,dt、 J 7.0. L、5Hz+、0.99 +38.  dt、J 7.L LJ Hzl、0.79 (3H,d、J 6.5 三z l、0.72(3シ d、J ’i、5 !4=1 案施影ユ土 [4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエス テル及び(B)N−メトキシカルボニルメチル−N−4−(IH−2−メチルイ ミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンエチ メチルブロモアセテートから出発して実施例70で記載した手順によって(A) N−メトキシカルボニルメチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5 −C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル及び (B)N−メトキシカルボニルメチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[ 4,5−C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステ ルを製造した。
領域異性体(A):無色油状物(クロマトグラフィー処理(DCM中5%メタノ ール)後の収率3%) i、r、(CHCL3) 2960.2220.1735.1610.1345 、(3本a、 J 6.6 Hzl、 0.72 (3H,d、6.4 Hzl 。
δCC69,45,158,52,153,80,146,40,141,03 ,C38,89,13B、OO。
領域異性体(B):黄色油状物(収率2%)i、r、(CHCL3) 2960 .2220.1735.1610.1340.1155cm−’ ss 9.03 f!H,S)、8.36fLH,d、J 5.5 Hzl、7 .88 +2!:、c、 、: 8.5i:zl、 7.17−7、H(3’A 、 m)、 5.39 +2H,sl、 4.2B Lユニーi、 dd、 J  8.2. 6.5、:zl、4.22 (!五、d、J 18.3 Hzl、 4.06 +LH,二 31ヨ 5 F!zl、3.93−3.77(2H,r ll、3.70 +3!(、sl、2.58 (3H,sL 1.76−L、5 4 (L三r mL L:+3−1.45(2ニー:、 il、L○3 +3H ,?、 J 1.I Hzl、 0.82 +3H,d、 55.5 Hzi、  0.75 (3H。
d、J 6.5 I:zl δC+69.60. C68,51,15L’82.140.74. LJ0. 59. L3B、Bo、 138.03゜’−2750r 126 BOr ’ −2522r 103.2 ) r 59.79 t 55071 )O85r  4540+ ’、3■B 37 ヨ9,22.73.2:、’=0.20.09. ”h2.49゜人血伍 11 (A)N−メチル−N−3−クロロ−4−(3H−2−メチルイミダゾ〔4,5 −C]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル及び (B)N−メチル−N−3−クロロ−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4 ,5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエステル (a)3−クロロ−4−ブロモメチルフェニルスルホニルクロリドアルゴン下C CI 、 (120[01)中3−クロロー4−トルエンスルホニルクロリド( 12g、フロミリモル)の攪拌溶液にN−プロモスクノンイミド(13,76g 、フロミリモル)を加えた。1時間後、ベンゾイルパーオキシド(0,92g、 3.8ミリモル)を加え、この反応混合液を一晩還流した。この混合液を冷却し 、得られた白色沈澱をろ別し、ろ液を蒸発させて黄色油状物を得た。残留物をシ リカゲルによるクロマトグラフィー(ヘキサン中3%酢酸エチル)で精製して3 −クロロ−4−ブロモメチルフェニルスルホニルクロリド(3,3g、14%) を無色の油状物として得た。
δ、 8.30−7.05(3H,m)、4.62(2H、5)(b)N−3− クロロ−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル 4−ブロモメチルフェニルスルホニルクロリドの代わりに3−クロロ−4−ブロ モメチルフェニルスルホニルクロリドを用いて実施例35工程(a)の手順によ ってN−3−クロロ−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチ ルエステルを製造した。
無色油状物(シリカゲルによるクロマトグラフィー(溶離剤l:6酢酸エチル/ ヘキサン)で精製接収$20%): 6m 7.88(LH、d 、 J 3.OHz) 、7.77−7.72(I H,m)、7.62(IH、d SJ 8.21(z)、5.40(IHSd  、 J 9.41(z) 、4.71(2H、s)、4.04−3.84(3H ,m)、1.90−1.71(LHlm)、1.60−1.46(2)1. m >、1.17−1.09(38,m)、0.93(68、m)(c)N−メチル −N−3−クロロ−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチル エステル N−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステルの代わ りにN−3−クロロ−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチ ルエステルを用いて実施例53工程(a)の手順によってN−メチル−N−3− クロロ−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステルを 油状物として製造し、これを直接法の工程で用いた。
(d)(A)N−メチル−N−3−クロロ−4−(3H−2−メチルイミダゾ[ 4,5−clピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステ ル及び(B)N−メチル−N−3−クロロ−4−(IH−2−メチルイミダゾ[ 4,5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステ ル N−メチル−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステ ルの代わりにN−メチル−3−クロロ−4−ブロモメチルフェニルスルホニル− L−ロイシンエチルエステル及び溶媒として3:IのTHF/DMFを用いて実 施例53工程(b)の方法によって(A)N−メチル−N−3−クロロ−4−( 3H−2−メチルイミダゾ[4,5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル −L−ロイシンエチルエステル及び(B)N−メチル−N−3−クロロ−4−( IH−2−メチルイミダゾ[4,5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル −L−ロイジノエチルエステルを製造した。
領域異性体(A):無色油状物(クロマトグラフィー処理(DCM中6%メタノ ール)後の収r42%): i、r、(CHClx) 2960.1730.1610.1335cm−’6 1I8.54 flL sl、 8.43 fIH,d、 J 5.5 Hzl 、 7.[]8 fl)!、 a、 31.5Hz)、 7.63 flH,d 、 J 5.5 Hzl、 7.52 (IH,dd、 J 13.2.1.4  Hzl、 6.58+IH,d、 J 8.2 Hzl、 5.49 +2H ,s)、 4.61 (IH,i+’、 3.87 +2H,q、 J 7.1 azl、 2.79 (3H,sl、 2.57 (3H,s)、1.61−1 .59 +3H,ml、 103 (3H,t、 jδC170,63,155 ,17,147,137,142,51,140,62,137,01,132 ,94゜132.12.128.74.127.11.126.32.114. 17. 61.03.57.31.45.10゜37.93.29.Ell、  24.31.22.97.20.93.13.86..13.’74゜領域異性 体(B):無色油状物(収率5%)i、 r、 (CHCIs) 2940.1 730.1610.1350cm−’δII8.97 (LH,Sl、 8.2 8 fLH,d、 J 5.6 Hzl、 7.Ell (IH,d、 J 1 .8Hz+、 7.461LH,dO,J 8.2.1.8 Hzl、 7.0 4 fl)l、 dd、 J 5.4.0.8 Hzl。
6.50 (IH,d、 J 8.2 Hzl、 5.39 (2H,sl、  4.56 +IH,ml、 3.82 (2H,a、σ7、L Hzl、 2. 75 +3L sl、 2.51 +3H,sl、 1.55 (3H,m)、  1.00 +3H,し、 J7.2 Hzl、 0.90 (3H,d、 J  6.I Hzl、 0.89 +3H,d、 J 6.I Hzl 。
δC170,50,153,28,142,08,141,90,140,36 ,139,67、+39.59゜136.95.132.E14. L21]、 52.127.02.126.11.104.50.60.67、57.1B。
44.75.37.[14,29,70,24,22,22,87,20,81 ,13,7B、 +3.63゜大施例ユに1土 最終工程で酢酸無水物の代わりに適切なカルボン酸無水物を用いて実施例53工 程(c)−(h)の方法によって実施例73−74を製造した。
73、N−メチル−N−4−(LH−2−メチルイミダゾ〔4,5−c]ピリジ ルメチル〕フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステルオフホワイト結晶 性固形物(クロマトグラフィー処理(シリカn DCM中4%メタノール)後最 終工程の収率45%):m、p、107−108℃i、r、(CDC1z) 2 960.1730.1340.1150cm−’[alo2s−14,2(cl 、5、Et OH)δ’ 9c91庄r sl、a、:a (本−4J 55H zl、1j7(2’::r a、: a5五zl、7.+4 (3H,ml、5 .41 (2H,!+、4.64 (L::、mll 3J4 (2H,C,j  7,2H:l、 245 +2H,q、 J 7.4 H:)、 2ミ3 ( 3H+ sl、x、sl(北、 il、L、45 (3H+亡、j 7.4 : :zl、L、02 (3L :、 J 7.2 Hzl、0.96 +1. O ,: 6.OHzl、0jE(3も a、; 6.2 、:zl δC170,70,+57.67、 14L98. +40.xi、 +39. 76、+39.14. 121.06゜126.43. ユ04.6i、60. 73. 57.06. 46.41. 37.96. 29.70. 24.2 8. 22jl。
20.94. 20.7El、LL1274、N−メチル−N−4−(IH−2 −n−ペンチルイミダ/[4,5−cコピリジルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンエチルエステル黄色油状物(クロマトグラフィー処理(シリカ:D CM中12%メタノール)後最終工程の収率12%)。
i. r. (CDCIs) 2 9 6 0、1730、1340、1 1  4 5on−’δM9.07L1:i,S)1839 Ll己 d, j 5. i Hz)、7ji5 (2シ C, j a.7h二l, 7.LL (3H . =.l, 5.41 +2::、sl, 4.53 flH, コl, 3 .84 +2も ’ニア 57CL l(二1.2 ヨ3 (iH, ?. J 7.7 +4z1. 2.82 ( 3F.、sl, 2.35 (LH, =, J 7.5 gzl。
二as +1::+ iL −5’. (2:、、 iL Lj3 1sF.r  mll L.02 (3F.、3, J7,2 HzLO.95 +9九 コ )。
23、02.22.9L 22.3L 22.25.2LC3, 044チル) フェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエステルアルゴン下、乾燥THF ( 6 0ml)中N−4− (3H−2−メチルイミダゾ[、4、5−c]コピリ ジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル(0.70g,1 .6ミリモル)の攪拌溶液にナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1. 6ml、1.6ミリモル)のIM THFMI液を加えた。このia液を0℃に 冷却し、塩化アセチル(0. 1 1ml)を加えた。この混合液を室温まで温 め、−晩攪拌した。lθ媒を減圧.下で除去し、残留物をクロマトグラフィー( シリカ:DCM0Hzlタノール)で積装してN−アセチル−N−4−(3H− 2−メチルイミダゾ[4、5−c]コピリジルメチルフェニルスルボニル−L− ロイシンエチルエステル(0.36g、48%)を無色の油状物として得た。
i. r. (CDCl2) 2210, 1735、1710, 1350,  1165cm−’δ118.57 (脈. sl, Et.41 IIH,  d, J 5.5 Hzl, 8.03 +2H, d, ; 8.5F.zl , 7.61 +LH, a, J 5.4 Fiz+, 7.21 (214 , d, J 8.3 fizl, 5.47 +QH, sl。
4、95−4.90 LLH, 叫.4.07 +21(、q, J 7.I  Hzl, 2.58 +3H, sl, 2.+7 (3栴s+, 2.18− 2.04 [L!’.、++Il, LE12−1.63 +2H, ml,  1.11 +3H, t, J 7.2@:::)。
0、96 (3志 d, J 5.5 Hzl, 0.92 +3H, d,  J 6.5 Hzl。
δC +69.57, 169.+6, +54.85, +47.63, + 42.+8, +4L28, 139.3L。
132、58, +31.97, 128.93, 126.6a, 113. 91, 61.39, 58.67、<6.70。
39、22,25.04,24.79.22.66、2La2,13.69。
叉施遡工旦 (A)N−エトキシカルボニル−N−4− (3H−2−メチルイミダゾ〔4、 5−C]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル及 び(B)N−エトキシカルボニル−N−4− (IH−2−メチルイミダゾ[4 、5−C]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル (a)N−エトキシカルボニル−N−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L −ロイシンエチルエステル アルゴン下室温で乾燥THF (150m1)中N−4−ブロモメチルフェニル スルホニル−L−ロイシンエチルエステル(15,0g、38.2ミリモル)の 攪拌溶液にナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中IM、39m 1.39ミリモル)の溶液を加えた。この反応混合液を0℃に冷却し、エチルク ロロホーメート(3,70!1.38.3ミリモル)を加えた。この混合液を室 温まで温め、−晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル(15 0ml)に取り、水性塩化アンモニウム(100ml)を加えた。有機層を分離 し、食塩水(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減 圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ:ヘキサン中15%酢酸 エチル)で精製してN−エトキシカルボニル−N−4−ブロモメチルフェニルス ルホニル−L−ロイシンエチルエステル(6,1g、34%)を無色の油状物と して得た。
δn 8.06(2B 、d 、J 8.4 Hz) 、7.55(2H、d  、J 8.4 Hz) 、5.14(1日 、ddl J8.6.5.6 Hz ) 、4.63(3)1 、 s)、4.22−4.03(4HSm)、2.0 7−1.97(2HSm)、1,78(II(、m)、1.20(3t(、t  1J 7. I Hz) 、1.10(3)1 、 t 、 J 7.2 Hz ) 、1.05(R1(。
d 、 J 6.4 t(z) 、1.00(38、d 、 J 6.4 Hz )(b)(A)N−エトキシカルボニル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ [4,5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエス テル及び(B)N−エトキシカルボニル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ [4,5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエス テル N−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステルの代わ りにN−エトキシカルボニル−N−4−ブロモメチルフェニルスルホニル−L− ロイシンエチルエステルを用いて実施例35工8(b)で記載した手順によって (A)N−エトキシカルボニル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4,5 −C]コピリジルメチルフェニルスルホニル−し−ロイシンエチルエステル及び (B)N−エトキシカルボニル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5 −C]コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステルを製 造した。
領域異性体(A):白色泡状物(クロマトグラフィー処理(DCM中5%メタノ ール)後最終工程の収率2%) i、r、(CDC1j)2220.1730.1600,1235.1155a n−’6s 8.55 11H1sl、 8.35+IH1d、J 5.6 H zl、7.94 (2M、4 J 8.)Hzl、 7.5? (1jL と、 、: 6.2 Hzl、 7.O+2H,d、 J 8.43.zl、 5.4 2 (:己sl。
5.03 flF、、dd、、7 B、6. 5.7 Hz)、4.11−3. 91 (4H,rnl、2.54 +3H,sl。
1−9L (2日1ml+ 1.071’lF、−nl、1.05 (3H1t 、J 7.1 dzl r 0.99 (3h、E、 J7、L Hzl、0. 94 (3H,ci、J 6.4 Hzl、0.89 (3H,d、J 6.6  Hzl 。
領域異性体(B):白色泡状物(収率2%):i、r、(CDC13)2220 .1730.1245.1170an−’Hzl、 0.87 +3H+d、  ; 6.5 Hzl 。
δCC69,72,C53,25,C51,00,141,65,141,48 ,140,77、139゜98゜138.92.129.69.128.96. 125.96.104.55.63.32.6147.58.02゜4G、55 .39.04.24.6g、 22.97.21.34.13.73.13.6 J 13.57゜叉施例1ヱ N−メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−C]コピリジルメ チルフェニルスルホニル−L−ロイシンオクタデシルエステル(a)N−メチル −N−4−(LH−2−メチルイミダゾ[4,5−cコピリジルメチル)フェニ ルスルホニル−L−ロイシンエタノール(2ml)中N−メチル−N−4−(I H−2−メチルイミダゾ[4,5−c]コピリジルメチルフェニルスルホニル− L−ロイシンエチルエステル(500mg、1.1ミリモル)の攪拌溶液に2M 水酸化カリウム水1θ液(2,5ml、5ミリモル)を加えた。この反応混合液 を室温で一晩攪拌した。この混合液をDCMで洗浄し、pH5,2まで酸性にし 、DCMで抽出した。有機抽出液を蒸発させて無色の油状物を得た。メタノール で結晶化してN−メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−c〕 コピリジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシン(191mg、40%)を 白色結晶性固形物として得た。
i、r、(KBr)3660−3150.1720−1695.1610.13 25.1145印−1 δH(CD30D) 8.36(LH、S)、8.29(IHSd 、 J 5 .7 Hz) 、7.77(2H、d 。
J 8.4 Hz) 、7.56(18、d 、 J 5.7 Hz) 、7. 27(2HSd 1J 8.3 Hz) 、5.61(2HP S)、4.55−4.49(IH,m)、2.79(3H、s)、2.59(3 H、s)、1.64−1.46(3H,m)、0.89(3HSd 、 J 6 .OHz) 、0.88(3H、d SJ 5.8 Hz)(b)N−メチル− N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−cコピリジルメチル)フェニル スルホニル−L−ロイシンオクタデシルエステル0℃において乾燥DMF (5 ml)中N−メチル−N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−c]コピ リジルメチルフェニルスルホニル−L−ロイシン(240mg、0.6ミリモル )の攪拌溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ ドヒドロクロリド(139■、0.7ミリモル)、ペンタフルオロフェノール( 205mg、1.1ミリモル)及びN−メチルモルホリン(80Ltl、0.7 ミリモル)を加えた。この混合液を0℃で1.5時間攪拌した。オクタデカノー ル(300mg、1. 1ミリモル)を加え、この混合液を室温まで温め、60 時間攪拌した。ジエチルエーテルを加え、生じた混合液を水洗(2回)し、無水 硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除去して褐色の固形物を得た 。クロマトグラフィー処理(シリカ:DCM中5%メタノール)してN−メチル −N−4−(IH−2−メチルイミダゾ[4,5−C〕コピリジルメチルフェニ ルスルホニル−L−ロイシンオクタデシルエステル(125■、33%)を褐色 の油状物として得た。
i、r、(CDC1x)2930.1735.1340.1150cm−’δn  9.00 +IL br sl、8.33 +1)!、br sl、7.70  (2H,d、J S、3 H:l。
7.10 +3P!、 ml、5.35 +2::、 sl、4.63−4.5 7 (IH,zl、 3.83−3.66 (2九r=l。
2.79 (3H,s)、2.55 +3H,sL C58−1,55+3)! 、 il、141−1.31 +2志:T11゜1.30−1.22 (30H ,ml、 0.92−0.82 +9H,mlδc 17089.153 、J  O、i 4196.141.86 、I−40−14,139−61,L 3 9 、t 4 。
128.12. 126.55. 104.62. 65.02. 57.12 .46.79. 3L11. 31.80.29.73゜29.57. 29. 45. 29.36. 29.23. 29.04. 2!!、23. 25. 70. 24.35. 22.ヲ2゜22.56,21.00,13.99 比較例 N−シクロへキシル−N−メチル−4−(IH−イミダゾ[4,5−cコピリジ ルメチル)ベンズアミド この化合物は本発明の範囲内ではなく、比較例としてここに含められている。
この化合物は欧州特許出願第0260613号に記載されている。
比較例 (a)N−シクロへキシル−N−メチル−4−メチルベンズアミドアルゴン下乾 燥THF (l O0m1)中N−メチルシクロベキンルアミン(20ml、0 .15モル)とトリエチルアミン(22ml)の水冷攪拌r6暇に塩化p−+− ルイル(20ml、0.15モル)を徐々に加えた。白色沈澱が生じた。水浴を 取り除き、混合液を室温で24時間攪拌した。水冷2M塩酸(100m1)を加 え、有機層を分離した。水層を酢酸エチル(100mlずつ3回)抽出した。合 わせた有機分を食塩水(100mlずつ3回)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで 乾燥し、ろ過し、蒸発させて粗アミドを得、これをヘキサンで結晶化してN−シ クロへキシル−N−メチル−4−メチルベンズアミド(30,9g、87%)を 白色結晶性固形物として得た。
m、p、70−71℃ i、r、(ヌンヨール)2920.1640cm−’δ117.26(2H,d  、 J 8.Ot(z) 、7.18(2H、d 、 J 8.3 Hz)  、4.50.3.50(II(,2br m)、3.08−2.68(31(S br m) 、2.37(3H、s)、1.93−0.93(108、br m )(b)N−シクロへキシル−N−メチル−4−ブロモメチルベンズアミドp− トルエンスルホニルクロリドの代わりにN−シクロへキシル−N−メチル−4− メチルベンズアミド及び溶媒としてテトラクロロメタンを用いて実施例1(a) で記載した手順によって粗N−シクロへキシル−N−メチル−4−ブロモメチル ベンズアミド(67%)を橙色ろう状固形物として得た。
i、r 、(CH2Cl) 2935.1720cm−’δ1.+7.46(2 H、d 、 J 8. I Hz) 、7.34(2HSd SJ 8.1 ) 1z) 、4.51(28、s)、378.3.50(IH、2br m)、2 .97(3)I Sbr s) 、1.89−0.98(10)1 、 br  m)(c)N−シクロヘキシル−N−メチル−4−(IH−イミダゾ[4,5− C]ピリジルメチル)ベンズアミド アルゴン下乾燥THF (200m1)中イミダゾ[4,5−C]ピリジン(2 ,60g、0.02モル)の攪拌溶液にナトリウムビス(トリメチルシリル)ア ミド(THF中1M溶液22m1)を加えた。微細な白色沈澱が生じた。90分 後、この混合液を乾燥THF (50m1)に16解したN−シクロヘキシル− N−メチル−4−ブロモメチルベンズアミド(6,20g、0.02モル)で処 理した。
この混合液を室温まで温め、−晩攪拌した。メタノール(1mlL次に水を加え 、酢酸エチル(150mlずつ3回)を用いて生成物を抽出した。合わせた有機 層を水洗(100mlずつ2回)し、無水炭酸カリウムで乾燥し、溶媒を除去し て粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィー処理(フラッシュシリカ:酢 酸エチル910%メタノール)し、次いで分別結晶(酢酸エチル/DIPEで6 回)を繰り返して所望の領域異性体N−シクロへキシル−N〜メチル−4−(I H−イミダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)ベンズアミド(0,39g、5% )をオフホワイト結晶性固形物として得た。
m、p、121−123℃ C2□Hz4N40.0.6H20に対する分析計算値 C70,21H7,0 7N15.60実測値 C70,08H6,91N15.37i、r、 (KB r)3080 、293o、 1615cm−宜δN9.17(1)1 、 s )、8.42(IH、d 、 J 5.8 Hz) 、8.03(IH、s)、 7.37(2)1 、 d、J 7.8 Hz) 、7.27−7.19(3H ,m)、5.42(2H、s)、4.50.3.37(IH,2br m)、2 .96.2.76(3H、2br s)、2.05−1.02(IOH、br  m)イ の帰 に る解 イミダゾ[4,5−c]ピリジン及び2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジ ン部分を有する典型的な化合物を製造するために用いられる多くの反応から、2 つの領域異性体が単離され、これらの領域異性体は通常、クロマトグラフィー( シリカゲル:DCM中1−1.0%メタノール)で分離した。1G離する第1の 領域異性体は、3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジル又は3H−2−メチルイ ミダゾ[4,5−c]ピリジル誘導体であり、領域異性体(A)と表されており 、16離する第2の領域異性体はIH−イミダゾ[4,5−c]ピリジル又はI H−2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジル誘導体であり、領域異性体(E )と表されている。領域化学の帰属は、実施例35領域異性体(B)の500  MHzで行ワれた示差n、 O,e、 NMR実験によるものである。ベンジル プロトン(65、39ppm)の照射は、2−メチルイミダゾピリジンH−7二 重線シグナル(9%)とメチルプロトン(2%)及びフェニルメタプロトン(8 %)に増大した。他の実施例の領域異性体は、 ’HNMRスペクトルを実施例 35領域異性体(A)及び(B)と比較して帰属させた。
薬里叉施刑土 ヒト血小板血漿膜に対する’H−PAF結合の一般式Iの化合物による阻害は、 同位元素標識及びろ過手法によってめた。血小板濃縮物を病院の血液銀行から入 手シタ。これラノ血小板濃縮物(500−2500ml)を5ORVALL R C3B 遠心機で80Orpmにおいて10分間遠心して存在する赤血球細胞を 除去した。
(SORVALL +:E商標である。)引き続き上清を5ORVALL RC 3B 遠心機テ3. 00Orpmにおいて遠心して存在する血小板を沈降させ た。血小板を多く含んだ沈降物を最少量のバッフ7 (150mM NaC1, 10mM Tris、2mM EDTA、pH7,5)に懸濁させ、Ficol l−Paque勾配、Ficoll 2mlに対して血小板濃縮物9mlに加層 し、5ORVALL RT6000遠心機で1.90Orpmにおいて15分間 遠心した。この工程は残留赤血球細胞及び標品からリンパ球のような他の非特異 的物質を除去する。血漿とFicollの間にバンドを生じる血小板を取り出し 、上記バッファに懸濁させ、5ORVALL RT6000i!心機で3 +  00 Orpmにおいて10分間遠心した。沈降した血小板をバッフy (10 mM Tris 、5mM MgC12,2mMEDTAS I)H7,0)に W!濁させ、液体N2で瞬間凍結し、血小板を16解させるために室温で徐々に 解凍した。後者の工程を少なくとも3回繰り返して適切な溶解物とした。溶解し た血小板を5ORV^LL RT600咋心機で3.00Orpmにおいて10 分間遠心し、バッフ7に懸濁させた。血小板活性化因子(PAF)レセプターを 加水分解することができるあらゆる細胞質タンパク質を除去するために後者の工 程を繰り返した。調製した血小板膜を一70℃で貯蔵してもよい。
解凍後、調製膜を5ORVALL RT600()i1!心機で3.OOOrp mにおいて10分間遠心し、アソセイバフフ7に懸濁させた。
アッセイは、所定濃度の選択拮抗剤の一連のTris緩衝化溶液を調製すること によって行った。これらの1θ液の各々は、’H−PAF (0,5nM;比活 性132Ci/ミリモル)を有する1−0−[’H]オクタデシルー2−アセチ ル−5n−グリセロ−3−ホスホリルコリン)、非標識PAF (1000nM )、既知量の試験拮抗剤及び十分量のTrisバッファ溶液(10mM Tri s、5mMMgC12、pH7,0,0,25%BSA)を含めて最終容量1m lにした。0℃において上記溶液の各々に単離膜画分100μgを加えてインキ ュベーションを開始した。1つ(CI)は拮抗剤を除いて上記成分の全てを含み 、もう1つ(C2)はCIと1000倍過剰量の非標11PAFを含む2つの対 照試料も調製し、試験試料と同時にインキュベートした。1時間インキュベーシ ョンの後、結合PAFから非結合PAFを分離するために減圧TW)IATMA N GF/Cガラス繊維フィルターで急速にろ過した。(WH^TMANは商標 である。)各場合の残留物を冷却(4°C)TrisバッファlG液5mlで4 回急速に洗浄した。各洗浄残留物をサンプリングマニホルドで真空乾燥し、0P TIP)IASE MPシンチレーション液20m1を含むバイアルに入れ、液 体シンチレーションカウンターで放射能を計数した。(OPTIPI(ASEは 商標である。)試験試料の拮抗剤との全結合のカウントを”TEA’ :対照試 料CIの全結合のカウントを“TB”及び対照試料C2の非特異的結合のカウン トを“NSB”と定義して、各試験拮抗剤の阻害%を次の等式によってめること ができる: 阻害%= [(TB−TBA)/SB] x100式中特異的結合5B=TB− NSB 表1は、本発明の化合物の具体例に対する’H−PAFレセプター結合の本アッ セイからの阻害結果を示す。比較例(N−シクロへキシル−N−メチル−4−( IH−イミダゾ[4,5−c] ピリジルメチル)ベンズアミド)の結果も表1 に示される。この化合物(欧州特許出願第0260613号に記載されているP AF拮抗剤)は、本発明の範囲内ではない。
!!1 : ’H−PAFレセプター結合の阻害結果果里慕施伍又 一般式■の化合物の活性はまた、ラットにおけるPAFの注入に起因する低血圧 を逆転させる能力によって試験管内において示される。雄のSprλgue−D awleyラット(300−350g)をナトリウムベンドパルビトン22.5 [/kg及びチオベンタール62.5mg/kgの混合液で麻酔した。頚の中央 を切開することにより気管にカニユーレを挿入し、動物に自発的に呼吸させた。
血圧を測定するために頚動脈にカニユーレを挿入し、このシグナルを用いて心搏 数を測定する速度計とした。両頭静脈にカニユーレを挿入し、一方にPAFを注 入し、もう一方に試験化合物をポラス投与した。
PAF、100ng/kg/分を平均血圧50o+Hgの持続した降下が得られ るまで静脈内に注入した。試験化合物をポラスとして静脈内投与し、PAFによ る低血圧の投与量依存逆転を生じた。この逆転のピークを測定し、血圧降下PA F応答を50%逆転させる投与量(E D、。)を直線にあてはめて計算し、結 果を表2に示す。比較例(N−シクロへキシル−N−メチル−4−(IH−イミ ダゾ[4,5−c]ピリジルメチル)ベンズアミド)の結果も!11に示される 。この化合物(欧州特許出願第0260613号に記載されているPAF拮抗剤 )は、本発明の範囲内ではない。
薬瑠叉施伝主 ラットをナトリウムベンドパルビトン22.5■/kg及びチオベンタール62 .5■/kgの混合液で麻酔した。動物を自発的に呼吸させ、空気に酸素を多く 含ませ、血圧及び心搏数の測定のために頚動脈にカニユーレを挿入した。E。
Co11アセトン末血清型No、 0111 :B4(xンドトキシン) 10 0mg/kgを頚静脈により投与し、これが約50anHHの低血圧を生じ、2 時間まで維持した。試験化合物をもう1つの頚静脈によりポラスとして静脈内投 与した。
エンドトキシンによる低血圧の50%逆転を生じる投与量(ED、、)を1動物 につきl化合物当たりl投与量を与える範囲投与量から計算した平均応答のv1 線にあてはめて計算した。結果を表3に示す。
還里叉施伍土 PAFによる気管支狭窄の阻害をKoozett−ROssler手法(Kon zett kDhびR(lsslerRSNaunym−Schmiedeb、 ^rch、Exp、Patho1.Pharmako1..1940.197. 71)の変法を用いて麻酔した人工呼吸モルモット(450−500g)におい て測定した。
雄のDunkio−Hartleyモルモットをウレタン1. 6g/kgで麻 酔した。頚の中央を切開することにより気管にカニユーレを挿入し、動物に一定 の呼吸量5〜15m1を通気して1分光たり40の数の気管膨張圧15nnHg を得た。血圧及び心搏数の測定のために頚動脈にカニユーレを挿入し、両頭静脈 にカニユーレを挿入し、一方はPAFを注入し、もう一方は試験化合物を投与し た。0.25%ウシ血清アルブミンを含む食塩水中P A F 40 ng/k g/分を注入すると気管膨張圧が100%上昇され、気管支収縮作用をめた。試 験化合物を経口投与(10[Og/kg) して1時間後、動物の意識がある間 にPAFの注入を開始した。PAFによる気管支狭窄の阻害%(EDs。)をめ 、結果を表4に示す。
i!4:モルモットにおけるPAFによる気管支狭窄の阻害結果

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式I: ▲数式、化学式、表等があります▼I 式中: A1は=N−、=CH−又は=CR1−であり;A2は−N=、−CH=又は− CR2=であり;但しA1及びA2の一方が窒素原子である場合、A1及びA2 のもう一方は窒素原子以外であり; Rは水素、−C1−C6アルキル、−C2−C6アルケニル、ハロゲン又は−O C1−C6アルキルを表し; R1及びR2の各々は独立して水素、−C1−C6アルキル、−C2−C6アル ケニル、ハロゲン、−CN、−CO2H、−CO2C1−C6アルキル、−CO NH2、−CHO、−CH2OH−、−CF3、−OC1−C6アルキル、−S C1−C6アルキル、−SOC1−C6アルキル、−SO2C1−C5アルキル 、−NH2、−NHCOMe又は−NO2を表すか又はR1及びR2はそれらが 結合している炭素原子と−緒に縮合フェニル環を形成し;R3は水素、−C1− C6アルキル、−C2−C6アルケニル、−C2−C5アルキニル、−OC1− C6アルキル、−SC1−C6アルキル、−(C1−C6アルキル)OC1−C 6アルキル、−(C1−C6アルキル)SC1−C5アルキル、−CF3、−( C1−C6アルキル)フェニル、−C3−C8シクロアルキル、−C4−C8シ クロアルケニル、−(C1−C6アルキル)C3−Caシクロアルキル、−(C 1−C6アルキル)C4−C6シクロアルケニル又はチオフェニルを表し; R4は水素、−C1−C6アルキル、−C2−C5アルケニル、−C2−C6ア ルキニル、−CO2C1−C6アルキル、−SC1−C6アルキル、−(C1− C6アルキル)SC1−C6アルキル、−(C1−C6アルキル)OC1−C6 アルキル、−(C1−C6アルキル)フェニル又はチオフェニルを表し;R5は 水素、−C1−C6アルキル、−C2−C4アルケニル、−C2−C6アルキニ ル、−COC1−C6アルキル、−C02C1−C6アルキル、−(COC1− C6アルキル)フェニル、−(CO2C1−C6アルキル)フェニル、−(C1 −C6アルキル)OC1−C6アルキル、−(C1−C6アルキル)SC1−C 6アルキル、−(C1−C5アルキル)CO2C1−C6アルキル、−C3−C 6シクロアルキル、−C4−C8シクロアルケニル又は基−D、ここでDは基: ▲数式、化学式、表等があります▼ を表し、式中nは0〜3の整数であり、R8及びR9の各々は独立して水素、− C1−C6アルキル、−C2−C6アルケニル、−C2−C6アルキニル、ハロ ゲン、−CN、−CO2H、−CO2C1−C6アルキル、−CONH2、−C ONHC1−C5アルキル、−CONH(C1−C6アルキル)2、−CHO、 −CH10H、−CF3、−OC1−C6アルキル、−SC1−C6アルキル、 −SOC1−C6アルキル、−SO2C1−C6アルキル、−NH2又は−NH COMeである、を表し; R6及びR7の各々は独立して水素、ハロゲン、場合によっては1個以上のハロ ゲン原子で置換された−C1−C6アルキル、−C2−C6アルケニル、−C2 −C6アルキニル、−(C1−C6アルキル)CO2C1−C6アルキル、−( C1−C6アルキル)SC1−C5アルキル、−(C1−C6アルキル)OC1 −C6アルキル、−(C1−C6アルキル)N(C1−C6アルキル)2、−C 1−C6シクロアルキル、−C4−C8シクロアルケニル、−(C1−C5アル キル)C3−C8シクロアルキル、−(C1−C6アルキル)C4−C8シクロ アルケニル、−(C1−C6アルキル)OC3−C8シクロアルキル、−(C1 −C6アルキル)OC4−C8シクロアルケニル、−(C1−C5アルキル)S C3−C6シクロアルキル、−(C1−C6アルキル)SC4−C8シクロアル ケニル、天然アミノ酸の側鎖、上で定義した基−D又は−(C1−C6アルキル )OD基、ここでDは上で定義した通りである、を表すか;又はR6はR5とそ れらが結合している原子と一緒に5〜8員環の窒素含有複素環を形成するか; 又はR6及びR7はそれらが結合している炭素原子と一緒にC3−C8シクロア ルキル環を形成し、 Bはa)−ZR10基、ここでZは−C(=O)−、−C(=O)O−、−C( =S)−又は−C(=S)O−であり、R10は場合によっては1個以上のハロ ゲン原子で置換された−C1−C15アルキル、−C2−C18アルケニル、− C2−C15アルキニル、−(C1−C5アルキル)OC1−C6アルキル、− (C1−C6アルキル)SC1−C6アルキル、−(C1−C6アルキル)O( C1−C5アルキル)OC1−C6アルキル、−C3−C5シクロアルキル、− C4−C8シクロアルケニル、ピリジル、上で定義した基−D又は−(C1−C 6アルキル)OD基、ここでDは上で定義した通りである、である;b)−CO NR11R12基、ここでR11及びR12の各々は独立して水素、場合によっ ては1個以上のハロゲン原子で置換された−C1−C15アルキル、−C2−C 15アルケニル、−C2−15アルキニル、−C3−C8ロアルキル、−C4− C8シクロアルケニル、ピリジル、上で定表した基−Dであるか又はR11及び R12はそれらが結合している窒素原子と一緒に5〜8員環の窒素含有複素環を 形成する、を表す; を有する化合物又はその薬学的又は獣医学的に許容しうる酸付加塩又は水和物。 2.Rがハロゲン原子又は水素原子を表す請求項1記載の化合物。 3.R1がハロゲン原子又は水素原子を表す請求項1又は請求項2記載の化合物 。 4.R2がハロゲン原子又は水素原子を表す請求項1〜3記載のいずれかの化合 物。 5.R3が水素原子又は−C1−C6アルキル基を表す請求項1〜4記載のいず れかの化合物。 6.R4が水素原子を表す請求項1〜5記載のいずれかの化合物。 7.R5が水素原子、−C1−C6ルキル基、−C2−C6アルケニル基、−C OC1−C6アルキル基、−CO2C1−C6アルキル基又は−(C1−C6ア ルキル)CO2C1−C6アルキル基を表す請求項1〜6記載のいずれかの化合 物。 8.R6が水素原子、−C1−C6アルキル基、−C2−C6アルケニル基、− (C1−C6アルキル)CO2C1−C6アルキル基、−(C1−C6アルキル )SC1−C6アルキル基、天然アミノ酸の側鎖、基−D又は−(C1−C6ア ルキル)OD基を表すか又はR5及びR6とそれらが結合している原子が5〜8 員環の窒素含有複素環を形成する請求項1〜7記載のいずれかの化合物。 9.R7が水素原子、−C1−C6アルキル基を表すか又はR6とそれらが結合 している炭素原子と一緒にC3−C6シクロアルキル環を形成する請求項1〜8 記載のいずれかの化合物。 10.R6が天然アミノ酸の側鎖を表す場合、R6とR7が結合している炭素原 子の立体化学が天然アミノ酸と同じである請求項1〜9記載のいずれかの化合物 。 11.nがo又は1の整数を表す請求項1〜10記載のいずれかの化合物。 12.R8が水素原子又は−C1−C6アルキル基を表す請求項1〜11記載の いずれかの化合物。 13.R9が水素原子を表す請求項1〜12記載のいずれかの化合物。 14.Zが−C(=O)−基又は−C(=O)O−基を表す請求項1〜13記載 のいずれかの化合物。 15.R10が−C1−C15アルキル基、−C2−C15アルケニル基、−( C1−C6アルキル)OC1−C5アルキル基、−(C1−C6アルキル)O( C1−C6アルキル)OC1−C6アルキル基、基D又は−(C1−C6アルキ ル)OD基を表す請求項1〜14記載のいずれかの化合物。 16.R11が−C1−C6アルキル基又はピリジル基を表す請求項1〜工5記 載のいずれかの化合物。 17.R12が水素原子を表すか又はR11とそれらが結合している窒素原子と 一緒に5〜8員環の窒素含有複素環を形成する請求項1〜16記載のいずれかの 化合物。 18.N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホ ニルグリシンメチルエステル、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− 2、2−ジメチルグリシンメチルエステル、N−4−(1H−2−メチルベンズ イミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−1−アミノシクロヘキサンカルボン 酸メチルエステル、N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フ ェニルスルホニル−L−2−フェニルグリシンメチルエステル、N−4−(1H −2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−バリンメチ ルエステル、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−イソロイシンメチルエステル、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンメチルエステル、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホエル− D−ロイシンメチルエステル、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−ノルロイシンメチルエステル、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−フェニルアラニンメチルエステル、N−4−(1H−2−メチルベンズイミ ダゾリルメチル)フェニルスルホニル−O−メチル−L−チロシンメチルエステ ル、N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニ ル−O−ベンジル−L−セリンメチルエステル、N−4−(1H−2−メチルベ ンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−メチオニンメチルエステル 、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンエチルエステル、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−フェニルアラニンエチルエステル、N−4−(1H−2−メチルベンズイミ ダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−メチオニンエチルエステル、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−アスパラギン酸ジエチルエステル、N−4−(1H−2−メチルベンズイミ ダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンイソプロピルエステル、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンn−ブチルエステル、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−アラニンtert−ブチルエステル、N−4−(1H−2−メチルベンズイ ミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−フェニルアラニンtert−ブチ ルエステル、N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニル スルホニル−L−ロイシンベンジルエステル、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−フェニルアラニンベンジルエステル、N−4−(1H−2−メチルベンズイ ミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−イソロイシンメチルアミド、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−フェニルアラニンメチルアミド、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−フェニルアラニン2−ピリジルアミド、N−4−(1H−2−メチルベンズ イミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−フェニルアラニンモルホリノア ミド、N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホ ニル−L−ロイシンピロリジノアミド、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−プロリニルメチルエステル、 N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル− L−プロリニルベンジルエステル、 N−4−(3H−イミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル −L−ロイシンメチルエステル、 N−4−(1H−イミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル −L−ロイシンメチルエステル、 N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニル スルホニル−L−ロイシンメチルエステル、N−4−(1H−2−メチルイミダ ゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンメチルエ ステル、N−4−(3H−イミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルス ルホニル−L−フェニルアラニンメチルエステル、N−4−(1H−イミダゾ[ 4、5−c〕ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−フェニルアラニンメチ ルエステル、N−4−(3H−イミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニ ルスルホニル−O−ベンジル−L−セリンメチルエステル、N−4−(1H−イ ミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−O−ベンジル−L −セリンメチルエステル、N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c] ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−4− (1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニ ル−L−ロイシンエチルエステル、N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4・ 、−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンn−プロピルエス テル、N−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フ エニルスルホニル−L−ロイシンn−プロピルエステル、N−4−(3H−2− メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイ シンフリルエステル、N−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリ ジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンアリルエステル、N−4−(3 H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンi−プロピルエステル、N−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンi−プロピルエ ステル、N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル) フェニルスルホニル−L−ロイシンn−ブチルエステル、N−4−(1H−2− メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイ シンn−ブチルエステル、N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c] ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシン1−メチルプロピルエステ ル、N−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェ ニルスルホニル−L−ロイシン1−メチルプロピルエステル、N−4−(3H− 2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L− ロイシンベンジルエステル、N−4−(1B−2−メチルイミダゾ[4、5−c ]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンベンジルエステル、N− 4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスル ホニル−L−ロイシン2−エトキシエチルエステル、N−4−(1H−2−メチ ルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシン 2−エトキシエチルエステル、N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5− c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシン2−ベンゾキシエチル エステル、N−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル )フェニルスルホニル−L−ロイシン2−ベンゾキシエチルエステル、N−4− (3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニ ル−L−ロイシン1−メチル−2−メトキシエチルエステル、N−4−(1H− 2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L− ロイシン1−メチル−2−メトキシエチルエステル、N−4−(3H−2−メチ ルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシン 2−(2−エトキシエトキシ)エチルエステル、N−4−(1H−2−メチルイ ミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシン2− (2−エトキシエトキシ)エチルエステル、N−4−(3H−2−メチルイミダ ゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−D、L−アリルグリシ ンエチルエステル、N−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジ ルメチル)フェニルスルホニル−D、L−アリルグリシンエチルエステル、N− 4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスル ホニル−L−メチオニンエチルエステル、N−4−(1H−2−メチルイミダゾ [4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−メチオニンエチルエ ステル、N−4−(1H−2−メチル−5−フルオロベンズイミダゾリルメチル )フェニルスルホニル−L−ロイシンメチルエステル、N−4−(1H−2−メ チル−6−フルオロベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイ シンメチルエステル、N−4−(1H−2−メチル−5−フルオロベンズイミダ ゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−4−( 1H−2−メチル−6−フルオロベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニ ル−L−ロイシンエチルエステル、N−4−(1H−2−メチルベンズイミダゾ リルメチル)フェニルスルホニル−2−ケト−3−アミノ−4−メチルベンタン 、N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニ ルスルホニル−2−ケト−3−アミノ−4−メチルベンタン、N−4−(1H− 2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−2− ケト−3−アミノ−4−メチルペンタン、N−メチル−N−4−(1H−2−メ チルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンメチルエス テル、N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジ ルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−メチル−N −4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルス ルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−メチル−N−4−(1H−2−メ チルベンズイミダゾリルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエス テル、N−メチル−N−4−(3H−イミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル) フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−メチル−N−4−(1 H−イミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシ ンエチルエステル、N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5 −c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンi−プロピルエステ ル、N−メチル−N−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジル メチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンi−プロピルエステル、N−メチル −N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニ ルスルホニル−L−ロイシンn−ブチルエステル、N−メチル−N−4−(1H −2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L −ロイシンn−ブチルエステル、N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイミ ダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンベンジ ルエステル、N−メチル−N−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c] ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンベンジルエステル、N−ア リル−N−4−(3H−イミダゾ[4、5−c〕ピリジルメチル)フェニルスル ホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−アリル−N−4−(1H−イミダゾ [4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエス テル、N−アリル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジ ルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−アリル−N −4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルス ルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−メチル−N−4−(3H−2−メ チルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−D、L−ア リルグリシンメチルエステル、N−メチル−N−4−(1H−2−メチルイミダ ゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−D、L−アリルグリシ ンメチルエステル、N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ〔4、5 −c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−D、L−アリルグリシンエチルエ ステル、N−メチル−N−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリ ジルメチル)フェニルスルホニル−D、L−アリルグリシンエチルエステル、N −メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル )フェニルスルホニル−L−イソロイシンアリルエステル、N−メチル−N−4 −(1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホ ニル−L−イソロイシンアリルエステル、N−メチル−N−4−(3H−2−メ チルイミダゾ〔4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシ ンモルホリノアミド、N−メチル−N−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、 5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンモルホリノアミド 、N−プロピル−N−4−(3H−イミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フ ェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−プロピル−N−4−(3 H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンエチルエステル、N−プロピル−N−4−(1H−2−メチルイミ ダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチル エステル、N−メチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピ リジルメチル)フェニルスルホニル−2−ケト−3−7ミノ−4−メチルベンタ ン、N−メチル−N−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジル メチル)フェニルスルホニル−2−ケト−3−アミノ−4−メチルペンタン、N −t−ブトキシカルボニルメチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、 5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、 N−t−プトキシカルボニルメチル−N−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル 、 N−エトキシカルボニルメチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5 −c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N −エトキシカルボニルメチル−N−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、5− c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N− メトキシカルボニルメチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c ]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−メ トキシカルボニルメチル−N−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c] ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−メチ ル−N−3−クロロ−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジル メチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−メチル−N− 3−クロロ−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル) フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−メチル−N−4−(1 H−2−エチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル− L−ロイシンエチルエステル、N−メチル−N−4−(1H−2−n−ペンチル イミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエ チルエステル、N−アセチル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5− c]ピリジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N− エトキシカルボニル−N−4−(3H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリ ジルメチル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−エトキシ カルボニル−N−4−(1H−2−メチルイミダゾ〔4、5−c]ピリジルメチ ル)フェニルスルホニル−L−ロイシンエチルエステル、N−メチル−N−4− (1H−2−メチルイミダゾ[4、5−c]ピリジルメチル)フェニルスルホニ ル−L−ロイシンオクタデシルエステル又はそのような化合物の塩。 19.特に血小板活性化因子によって仲介された疾患又は症状の治療においてヒ ト又は動物薬としての用途のための請求項1〜18記載のいずれかの化合物。 20.血小板活性化因子によって仲介された疾患又は症状の治療又は予防用薬剤 の製造における請求項1〜18記載のいずれかの化合物の用途。 21.請求項1〜18記載のいずれかの化合物及び薬学的及び/又は獣医学的に 許容しうる担体を含む医薬又は動物用組成物。 22.(a)一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼II式中A1、A2、R1、R2及びR3は 一般式Iで定義した通りである、で表されるイミダゾール誘導体を適切な塩基( 例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムビス(トリメチルシリル )アミド又は水酸化カリウム)、次いで一般式III ▲数式、化学式、表等があります▼III式中R、R4、R5、R6、R7及び Bは一般式Iで定義した通りであり、Lはクロロ、ブロモ、ヨード、メタンスル ホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ又はトリフル木口メタンスルホニ ルオキシである、を有する化合物で処理するか又は ▲数式、化学式、表等があります▼IV式中A1、A2、R、R1、R2、R4 、R5、R6、R7及びBは一般式Iで定義した通りである、を有する置換ジア ミノ化合物を一般式VR3CO2HV 式中R3は一般式Iで定義した通りである、を有するカルボン酸又はその適切な 誘導体で処理し、 (c)場合によっては工程(a)又は(b)後、1工程又は複数の工程で、一般 式Iの化合物を一般式Iのもう1つの化合物に変換することを含む請求項1記載 の一般式Iの化合物の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼III式中R、R4、R5、R6、R7及び Bは一般式Iで定義した通りであり、Lはクロロ、ブロモ、ヨード、メタンスル ホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ又はトリフルオロメタンスルホニ ルオキシである、を有する化合物。 24.一般式1V ▲数式、化学式、表等があります▼IV式中A1、A2、R、R1、R2、R4 、R5、R6、R7及びBは一般式Iで定義した通りである、を有する置換ジア ミノ化合物。 25.一般式XVII ▲数式、化学式、表等があります▼XVII式中A1、A2、R、R1、R2、 R4、R5、R6、R7及びBは一般式Iで定義した通りである、を有する置換 1、2−ニトロアミンを例えば水素及びパラジウム又は白金のような触媒の存在 下で還元することを含む請求項27記載の一般式1Vの化合物の製造方法。 26.一般式XVII ▲数式、化学式、表等があります▼XVII式中A1、A2、R、R1、R2、 R4、R5、R6、R7、及びBは一般式Iで定義した通りである、を有する置 換1,2−ニトロアミン。
JP3513676A 1990-08-15 1991-08-15 化合物 Expired - Fee Related JP2976004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9017878.1 1990-08-15
GB909017878A GB9017878D0 (en) 1990-08-15 1990-08-15 Compounds
GB9018040.7 1990-08-16
GB909018040A GB9018040D0 (en) 1990-08-16 1990-08-16 Compounds
GB919112214A GB9112214D0 (en) 1991-06-06 1991-06-06 Compounds
GB9112214.3 1991-06-06
PCT/GB1991/001392 WO1992003423A1 (en) 1990-08-15 1991-08-15 Benzimidazole derivatives, process for their preparation and application

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094507A Division JP3120075B2 (ja) 1990-08-15 1999-04-01 化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500316A true JPH06500316A (ja) 1994-01-13
JP2976004B2 JP2976004B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=27265233

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3513676A Expired - Fee Related JP2976004B2 (ja) 1990-08-15 1991-08-15 化合物
JP11094507A Expired - Fee Related JP3120075B2 (ja) 1990-08-15 1999-04-01 化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094507A Expired - Fee Related JP3120075B2 (ja) 1990-08-15 1999-04-01 化合物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5180723A (ja)
EP (1) EP0543858B1 (ja)
JP (2) JP2976004B2 (ja)
KR (1) KR0185959B1 (ja)
AT (1) ATE198197T1 (ja)
AU (2) AU655595B2 (ja)
CA (1) CA2088761C (ja)
DE (1) DE69132497T2 (ja)
ES (1) ES2153820T3 (ja)
FI (1) FI103409B (ja)
GR (1) GR3035511T3 (ja)
HK (1) HK1012336A1 (ja)
HU (1) HUT67289A (ja)
IE (1) IE70217B1 (ja)
NO (2) NO301228B1 (ja)
NZ (1) NZ239409A (ja)
PT (1) PT98673B (ja)
WO (1) WO1992003423A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515560A (ja) * 1999-12-06 2003-05-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション トロンボポイエチン模倣物
JP2016539981A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのイミダゾピリジン誘導体

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE912874A1 (en) * 1990-08-15 1992-02-26 British Bio Technology Compounds
US5274094A (en) * 1990-08-15 1993-12-28 British Bio-Technology Limited Production of heterobicyclic containing benzene sulfonamides
GB9116056D0 (en) * 1991-07-24 1991-09-11 British Bio Technology Compounds
GB9122308D0 (en) * 1991-10-21 1991-12-04 British Bio Technology Compounds
GB9200245D0 (en) * 1992-01-07 1992-02-26 British Bio Technology Compounds
GB9200209D0 (en) * 1992-01-07 1992-02-26 British Bio Technology Compounds
GB9201755D0 (en) * 1992-01-28 1992-03-11 British Bio Technology Compounds
GB9202791D0 (en) * 1992-02-11 1992-03-25 British Bio Technology Compounds
DE4206042A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-02 Bayer Ag Sulfonylbenzyl-substituierte imidazopyridine
DE4327256A1 (de) * 1993-08-13 1995-02-16 Bayer Ag Sulfonylbenzyl-substituierte Benzimidazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
GB2298138B (en) * 1993-11-10 1997-07-09 British Biotech Pharm 4-(1h-2-methylimidazo 4,5-c pyridinylmethyl)phenyl sulphonamide carboxylic acid derivatives as antagonists
GB9323162D0 (en) * 1993-11-10 1994-01-05 British Bio Technology 4-(1h-2-methylimidazo(4,5-c)pyridinylmethyl)phenylsulphonamid e derivatives as antagonists of paf
AU704972B2 (en) 1994-08-04 1999-05-13 H. Lundbeck A/S Novel benzimidazole derivatives
US5567711A (en) * 1995-04-19 1996-10-22 Abbott Laboratories Indole-3-carbonyl and indole-3-sulfonyl derivatives as platelet activating factor antagonists
GB9508748D0 (en) * 1995-04-28 1995-06-14 British Biotech Pharm Benzimidazole derivatives
DE69611598T2 (de) * 1995-09-08 2001-06-07 Uriach & Cia Sa J Azoderivate von 5-aminosalicylsäure zur behandlung von enzündlichen darmerkrankungen
ES2106682B1 (es) * 1995-09-08 1998-07-01 Uriach & Cia Sa J Nuevos derivados azo del acido 5-aminosalicilico.
ES2104513B1 (es) * 1995-10-11 1998-07-01 Uriach & Cia Sa J Nuevos derivados del acido 5-aminosalicilico.
US6495583B1 (en) 1997-03-25 2002-12-17 Synaptic Pharmaceutical Corporation Benzimidazole derivatives
US6858630B2 (en) 1999-12-06 2005-02-22 Smithkline Beecham Corporation Naphthimidazole derivatives and their use as thrombopoietin mimetics
ES2165803B1 (es) * 2000-04-10 2003-09-16 Uriach & Cia Sa J Nueva sal de un derivado azo del acido 5-aminosalicilico
WO2003032919A2 (en) * 2001-10-17 2003-04-24 Croda, Inc. Esters of aromatic alkoxylated alcohols and fatty carboxylic acids
TW200303742A (en) 2001-11-21 2003-09-16 Novartis Ag Organic compounds
MX2007015617A (es) * 2005-06-10 2008-03-06 Elixir Pharmaceuticals Inc Compuestos de sulfonamida y usos de los mismos.
US7829589B2 (en) * 2005-06-10 2010-11-09 Elixir Pharmaceuticals, Inc. Sulfonamide compounds and uses thereof
RU2453312C1 (ru) * 2010-11-10 2012-06-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "ЮЖНЫЙ ФЕДЕРАЛЬНЫЙ УНИВЕРСИТЕТ" Средство, проявляющее антиагрегантную и антитромбогенную активности
EA029443B1 (ru) * 2011-11-23 2018-03-30 Селл Терапи Лимитед Фармацевтическая композиция на основе лизата тромбоцитов

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6715600A (ja) * 1966-12-02 1968-06-04
US4612323A (en) * 1983-06-27 1986-09-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Insecticidal and acaricidal derivatives of 1-benzylbenzimidazole
US4804658A (en) * 1986-09-15 1989-02-14 G. D. Searle & Co. Imidazopyridine derivatives and pharmaceutical compositions
US4914108A (en) * 1988-03-14 1990-04-03 G. D. Searle & Co. 5-substituted(4,5-c)imidazopyridine compounds which have useful platelet activating factor antagonistic activity
JPH03503889A (ja) * 1988-03-15 1991-08-29 ジー.ディー.サール アンド カンパニー PAF拮抗剤としての1H/3H‐[4‐(N,N‐ジシクロアルキル/分枝アルキルカルボキサミド)‐ベンジル]イミダゾ[4,5‐c]ピリジン類
GB8904174D0 (en) * 1989-02-23 1989-04-05 British Bio Technology Compounds
US5157026A (en) * 1989-05-30 1992-10-20 Merck & Co., Inc. Oxo-purines as angiotensin II antagonists
IL94390A (en) * 1989-05-30 1996-03-31 Merck & Co Inc The 6-membered trans-nitrogen-containing heterocycles are compressed with imidazo and pharmaceutical preparations containing them
US5274094A (en) * 1990-08-15 1993-12-28 British Bio-Technology Limited Production of heterobicyclic containing benzene sulfonamides
IE912874A1 (en) * 1990-08-15 1992-02-26 British Bio Technology Compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515560A (ja) * 1999-12-06 2003-05-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション トロンボポイエチン模倣物
JP2016539981A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのイミダゾピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0543858A1 (en) 1993-06-02
NO930498D0 (no) 1993-02-12
AU658337B2 (en) 1995-04-06
NO930498L (no) 1993-04-14
JP3120075B2 (ja) 2000-12-25
AU655595B2 (en) 1995-01-05
KR930701413A (ko) 1993-06-11
PT98673B (pt) 1999-01-29
DE69132497T2 (de) 2001-06-13
KR0185959B1 (en) 1999-05-01
JP2976004B2 (ja) 1999-11-10
CA2088761C (en) 1999-11-16
EP0543858B1 (en) 2000-12-20
US5180723A (en) 1993-01-19
CA2088761A1 (en) 1992-02-16
FI103409B1 (fi) 1999-06-30
GR3035511T3 (en) 2001-06-29
HU9300389D0 (en) 1993-04-28
NO301228B1 (no) 1997-09-29
AU8426891A (en) 1992-03-17
NZ239409A (en) 1994-05-26
PT98673A (pt) 1992-07-31
JPH11315070A (ja) 1999-11-16
HUT67289A (en) 1995-03-28
AU5309094A (en) 1994-03-17
FI930634A0 (fi) 1993-02-12
NO972615L (no) 1997-06-06
FI103409B (fi) 1999-06-30
HK1012336A1 (en) 1999-07-30
WO1992003423A1 (en) 1992-03-05
FI930634A (fi) 1993-04-05
NO972615D0 (no) 1997-06-06
IE70217B1 (en) 1996-10-30
IE912875A1 (en) 1992-02-26
ES2153820T3 (es) 2001-03-16
ATE198197T1 (de) 2001-01-15
DE69132497D1 (de) 2001-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06500316A (ja) 化合物
CN105579444B (zh) 哌啶基吲哚衍生物和它们作为补体因子b抑制剂的用途
JP2022066199A (ja) アルギナーゼ活性を阻害するための組成物及び方法
CN103402996B (zh) 可用于治疗年龄相关性黄斑变性(amd)的吲哚化合物或其类似物
JP2022514079A (ja) Il-17の小分子調節物質としてのアミノ酸アニリド
JP6238980B2 (ja) 補体経路モジュレーターおよびその使用
CN105229003A (zh) 作为补体因子b抑制剂用于治疗眼科疾病的2-(1h-吲哚-4-基甲基)-3h-咪唑并[4,5-b]吡啶-6-甲腈衍生物
JPH07502742A (ja) Paf−レセプタ拮抗剤としてのアミノ酸誘導体
CN105121429A (zh) 补体途径调节剂和其用途
JP6892083B2 (ja) ジピコリルアミン誘導体及びそれらの薬学的使用
US5451676A (en) Biphenyl ether heterobicyclic platelet activating factor antagonists
AU657920B2 (en) Benzimidazole derivatives, process for their preparation and their application
US5741794A (en) Heterocyclic sulfonamide derivatives as antagonists of PAF and angiotensin II
JPH05507064A (ja) γ―ブチロラクトールエーテル誘導体
JP7096559B2 (ja) トリプトリド誘導体およびその製造方法と使用
EP0605434B1 (en) Imidazo (4,5-c) pyridine derivatives as paf antagonists
JP2022519474A (ja) イミダゾキノリンアミン誘導体、医薬組成物、その使用
RU2768451C1 (ru) Селективный антагонист рецепторов типа A2A
CA3217380A1 (en) Nampt inhibitors and uses thereof
JP2009538278A (ja) ピリジル化合物
JPH0459776A (ja) フェノキシプロピルアミン誘導体およびこれを含有する抗潰瘍剤
JPS63216866A (ja) 6−アザプロスタサイクリン類似化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees