JPS6393783A - イソキノリン誘導体 - Google Patents

イソキノリン誘導体

Info

Publication number
JPS6393783A
JPS6393783A JP18679087A JP18679087A JPS6393783A JP S6393783 A JPS6393783 A JP S6393783A JP 18679087 A JP18679087 A JP 18679087A JP 18679087 A JP18679087 A JP 18679087A JP S6393783 A JPS6393783 A JP S6393783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen atom
compound
hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18679087A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴードン・ハンレー・フイリツプス
ポール・スペンサー・ジヨーンズ
マーチン・エドワード・クーパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPS6393783A publication Critical patent/JPS6393783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新しいイソキノリン誘導体、それらの製法、
それらを含有する医薬用組成物、並びに医学におけるそ
れら用途に関する。
インキノリン化合物は、例えば、BP−A−10B62
0及びBP−A−161102において抗ガン活性を有
すると報告されている。本発明者らは、本発明によって
良好な抗ガン活性を有する新規な群のイソキノリン化合
物を見出した。
本発明の新規化合物は、特に有利な物理化学的性質も示
す。
かくして本発明は、一般式(1) (式中R1及びR2は、同一であっても異なっていても
よく、各々水素原子、ヒドロキシル基又は基−0F(0
)(OH)(OR4) (ただしR4は、水素原子又は
アルキル(場合によってヒドロキシル、アルコキシ、環
状エーテル又はシクロアルキル基によって置換されてい
る)、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アラル
キル又はアロイルアルキル基を表わす〕を表わす〔ただ
しR1及びR2(7)うち少なくとも1つは、基−0P
(0)(OR)(OR4) t−表わす。〕;そしてR
3は水素又はハロゲン原子又はメチル基を表わす。)の
化合物、並びにそれらの塩類、特に生理的に使用可能な
塩類を提供する。
式(1)の化合物は、立体異性体及び(又は)互変異性
体として存在することができ、本発明は、式(1)の化
合物の上記の異性体(それらの混合物を含む)すべてを
包含すると理解されるべきである。
式(1)の化合物は、塩基によって塩を形成することが
できる。医薬の用途の場合には、これらの塩は生理学的
に使用可能なものであるべきであるが、例えば式(1)
の化合物、並びにそれらの生理学的に使用可能な塩類の
製造においては、他の塩も用途があることが認められる
。一般式(1)の化合物の塩の例は、リチウム、ナトリ
ウム及びカリウム塩のようなアルカリ金属塩、アミン塩
、例えばアンモニウム、モノ−、ジー又はトリー置換ア
ンモニウム、例えばトリエチルアンモニウム塩及びアミ
ノ酸塩、例えばアルギニン塩を包含する。ナトリウム塩
が特に有用であるO 以下式(1)の化合物及びそれらの用途と製造について
は、文脈から特記されないかぎ9、これら化合物及びそ
れらの塩、例えば生理的に使用可能な塩についてのもの
であると受は取られるべきである。
式(1)の化合物において、基R4がアルキル基である
時には、例えば直鎖又は分枝型C1〜8アルキル基、或
いは特にはメチル、エチル、n−プロピル、1−プロピ
ル、n−ブチル又はn−−<ンチル基のような直鎖又は
分枝型C1〜6アルキル基であってよい。前記アルキル
基は、例えば、ヒドロキシル、c1〜4アルフキシ1例
えばメトキシ又はエトキシ、3〜7員墳状エーテル、例
えばテトラヒドロ7ラニル、或いはC3−、−7シクロ
アルキル、例えばシクロヘキシル基によって置換されて
いてよい。
式(1)の化合物においてR4がアルケ−A4t’表わ
す時には、例えばアリルのよりなC3〜8アルケニルで
あってよい。式(1)の化合物においてR4がシクロア
ルキル基を表わす時にはシクロヘキシルのよりなcs、
yシクロアルキル基であってよい。
式(1)の化合物においてR4がアリール基を表わす時
には、例えは、場合によって基Bs (ただしR5は、
ヒドロキシ、01〜4アルコキシ、例えばメトキシ、或
いはニトロ基である)によってM!されているフェニル
基であってより0R4がアラルキル基である時には、例
えばフx 二k Ct4gアルキル基(phon el
−s alkyl )(ただしフェニル部分は、場合に
よって基R5(前に定義されたとおシ)によって置換さ
れている)であってよく、特にベンジル基であってよい
式(1)の化合物においてR4がアローイルアルキル基
を表わす時には、例えばベンゾイル01〜Sアルキル基
(ただしベンゾイル部分は、場合によジフェニル環にお
いてR5(前に定義されたとおシ)によって置換されて
いる)であってよく、特にベンゾイルメチル基であって
よい。
式(1)の化合物においてR3がハロゲン原子である時
には、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子であってよい
1実施態様によれば、本発明は、R1及びR2が同一で
あっても異なっていてもよく、各々水素ぶ子、ヒドロキ
シル基又は基−0F(0) (OH)(OR4)〔ただ
しR4は、水素原子又はアルキル(場合によジヒドロキ
ジル、アルコキシ又はシクロアルキル基によって置換さ
れている)、アリール又はアラルキル基を表わす〕を表
わし、〔ただし、R1及びR2のうちの少くとも1つは
基−op(o)(OH) (OR’ )を表わす〕、そ
してR5が水素又はノ10ゲン原子又はメチル基を表わ
す場合の式(1)による化合物、並びにそれらの塩類を
提供する。
式(1)の化合物において、R3は、好]にはメチル基
、又は特に、水素原子である。
基R4の特定の例は、水素原子、直鎖又は分枝型C1〜
5アルキルa、01%4アルフキジエチル基(メトキシ
エチルのような)、テトラヒドロフラニルメチル基(例
えば2−テトラヒドロフラニルメチル)、C5〜7シク
ロアルキルメチル基(例えばシクロヘキシルメチル)、
C5〜6アルケニル基(例えばアリル)、C5〜7シク
ロアルキル基(例えばシクロヘキシル)、フェニル為フ
ェニルC1,3アルキル(例えばベンジル)(ただしフ
ェニル部分は、場合によジニトロ(例えばp−ニド四)
基によって置換されている)又はベンゾイル01〜3ア
ルキル基(例えばベンゾイルメチル)を包含する。
式(1)の化合物において、おけ好適には、直鎖C1〜
5アルキル基(例えばメチル又はn−プロピル)、テト
ラヒドロフラニルメチル基、フェニルC1〜3アルキル
基(例えばベンジル)又はベンゾイルC1,3アルキル
基(例えばベンゾイルメチル)である。
R1が水素原子であシ、そしてR2が基−op(o)(
OH)(OR4) (ただしR4は上に定義されたとお
シ、特にベンジル又はベンゾイルメチルである)である
式(1)の化合物及びそれらの塩が好適である。
式(1)の化合物の好適な基は、R1が水素原子であシ
、R2が基−0F(0) (OH) (ORりであシ、
そしてR3が水素原子であるもの及びそれらの塩である
R4が直鎖C1〜5アルキル基(例えばメチル又はnプ
ロピル)、テトラヒドロフラニルメチル基、フェニル0
1〜5アルキル基(例えばベンジル)又はベンゾイル0
1〜5アルキル基(例えばベンゾイルメチル)である前
記の化合物が特に好適である。
本発明による特に重要な化合物は、フェニルメチル、(
5,8,13,14−テトラヒドロ−14−メチル−8
,16−シオキソベンズ(5,6)イソインドロ(2,
1−b )イソキノリン−9−イル〕燐酸及びその塩、
特にナトリウム塩である。
本発明による他の重要な化合物は、2−オキソ−2−フ
ェニルエチル、(5,8,13,14−テトラヒドロ−
14−メチル−8,13−’;オキソベンズ(5,6)
イソインドロ(2,1−b)イソキノリン−9−イル〕
燐酸及びその塩、特にナトリウム塩である。
式(1)の化合物は、抗ガン活性、特にカルシノーマ、
サルコーマ及びヘノぞトーマのよ571!!i(tum
ours )に対して活性を有する。
かくして、式(1)の化合物は、8180m胞の移植か
ら生じる皮下腫瘍をもつマウスに腹腔内又は静脈内投与
される時、後で検査すると腫瘍の生育が有意に低下し、
場合によっては腫瘍の全退縮がおとっていることが示さ
れる。ヌードマウスにおけるHT129ヒト結腸異種組
織移植(Xenograft) 及びマウスアデノカル
シノーマMAC30Tに対する活性も示されている。
本発明による化合物は、特に有利な物理゛化学的性質も
有している。かくして、例えば、本発明の化合物は、E
P−A−108620及びEP −A−161102に
記載されているイソキノリン化合物に比して改善された
、生理的声近く(例えば声60〜pH8,0)における
水溶性を有し、それによって非経口投与用処方に特に適
している。
本発明の別の面によれば、本発明によシ、従って、ガン
、特に腫mを処置するためヒト又はヒトでない動物の体
の処置において使用するため式(1)の化合物又は生理
的に使用可能なその塩が提供される。
更に本発明の別の面においては、本発明によシ、ガン、
特に11!!Imを処置するためにヒト又はヒトでない
動物の体の処置に対する治療剤の製造のための式(1)
の化合物又はその生理的に使用可能な塩の用途が提供さ
れる。
尚本発明の別の面によれば、本発明によシ、ガン、特に
mmt処置するためヒト又はヒトでない動物の体の処置
法が提供され、この方法は、有効量の式(1)の化合物
又は生理的に使用可能なその塩を成体に投与することよ
シなる。
本発明による化合物は、例えば制吐剤、免疫抑制剤又は
異なった抗ガン剤のような、1種又はそれ以上の他の治
療剤と組み合わせて有利に使用することのできることが
認められる。本発明は、1種又はそれ以上の他の治療剤
と配合された式(1)の化合物又はその生理的に使用可
能な塩を包含すると理解されるべきである。
本発明の別の1面においては、本発明によシ、1種又は
それ以上の医薬用担体又は賦形剤と共に、活性成分とし
て式(1)の化合物、或いはその生理的に使用可能な塩
よシなる医薬用組成物が提供される。
本発明による化合物は、任意の都合のよい方式で投与の
ため処方されてよく、従って本発明は、ヒト又は動物用
医薬に使用するのに適している式(1)の化合物又は生
理的に使用可能なその塩よ)なる医薬用組成物もその範
囲内に包含する。前記組成物は、1櫨又はそれ以上の生
理的に使用可能な担体又は賦形剤と配合して常法で使用
するために提供することができる。これら組成物は場合
によシ、更に異なった制ガン剤又は制吐剤又は免疫抑制
剤のような、1種又はそれ以上の他の治療剤を含有して
いてよい。
かくして、本発明による化合物は、経口、バッカル、局
所、直腸、又は好適には非経口投与(例えばポーラス注
射又はg!脈円内注入よる)のため処方することができ
る。
注射は無菌製品であシ、単位投薬形態、例えばアンプル
、バイアル、歩容注入又は予め充填された注射筒として
、或いは、例えば、保存剤が添加された多回投薬容器の
形で提供することができる。これら組成物は、水性又は
非水性媒体中溶液、懸濁液又は乳化液のような形態を取
ることができ、抗酸化剤、緩衝剤、増量剤、キレート剤
、抗菌剤、可溶化剤、表面活性剤及び(又は)表面張力
調節剤のような処方用剤を含有していてよい。別法とし
て、活性成分(添加物質の存在又は不存在下)は、使用
前適当な媒質、例えば無菌のパイロジエンを含まない水
又はデキストロースを用いて構成するための乾燥形態で
あってよい。乾燥固型提供物は、個々の無菌容器中に無
菌粉末を無菌的に充填するか又は各容器中に無菌溶液を
充填し、凍結乾燥することによって製造することができ
る。
本発明による化合物は、経口投与用組成物として処方す
ることもできる。錠剤又はカプセルとして、それらは、
結合剤、充填剤、滑剤、崩壊剤、或いは湿潤剤のような
常用の賦形剤を含有していてよい。錠剤は、当該技術に
おいて周知の方法に従って被覆加工することができる。
経口用液剤は、例えば、水性又は油性懸濁液、溶液、乳
化液、シロップ又はエレキシルの形態であってよく、或
いは使用前水その他の適当な媒体を用いて構成させるた
めの乾燥製品であってよい。前記の液剤は、懸濁化剤、
表面活性剤、非水性媒体、保存剤、砂糖、甘味料、緩衝
剤、着色剤、抗酸化剤及び(又は)香料のような常用の
添加剤を含有していてよい。これらの化合物は、例えば
ココアバターその他のグリセリドのような常用の坐剤ベ
ースを含有する、坐剤として処方することもできる。
バッカルの投与の場合には、これらの組成物は、常法で
処方された錠剤又はロゼンジの形態を取ることができる
局所投与の場合には、本発明による化合物は、軟膏、ク
リーム、ローション、粉末、ペッサリー、スプレー、エ
アゾル又はドロップ(例えば点眼又は点鼻のための)の
ように処方することができる。軟膏及びクリームは、例
えば、適当な増粘剤及び(又は)ゲル化剤を添加した水
性又は油性の基剤を用いて処方することができる。
かくして前記の基剤は、例えば、水及び(又は)液体パ
ラフィンのような油又は落花生油又はとマシ油のような
植物油を包含していてよい。ローションは、水性又は油
性のベースを用いて処方することができ、一般に1梶又
はそれ以上の懸濁化剤、安定化剤、分散化剤、懸濁化剤
、増粘剤及び(又は)着色剤も含有していてよい。
粉末は、任意の適当な粉末ベース、例えばタルク、乳糖
又はデンプンの助剤を用いて形成させることができる。
ドロップは、同じく1櫨又はそれ以上の分散化剤、安定
化剤又は懸濁化剤よシなる水性又は非水性ベースを用い
て処方するコトカできる。エアゾルスプレーは、適当な
プロはラント、例えばジクロロジフロロメタン、トリク
ロロフロロメタン、ジクロロテトラフロロメタン、炭酸
ガスその他の適当なガスを使用して、加圧パンクから便
利に提供することができる。
これら組成物は、Q、1〜100% の活性材料を含有
することができる。
リポゾーム、アルブミンミクロ球体又はモノクロナール
抗体のような特殊な薬担体系を組成物中に包含させると
とによって本発明の化合物を腫瘍の標的にあてることが
可能である。
全身投与の場合には、成人の処置に用いられる1日用量
は、一般に59〜5000m9、好適には50ダ〜20
00*9の範囲内であシ1これを1例えは投与経路及び
患者の状態によって、1日1〜5回に分割して投与する
ことができる0組成物が投薬単位よシなる時には、各単
位は好適には、10η〜2000■、例えば50w9〜
1000■の活性成分金含有する。
局所投与の場合には、成人の処置に用いられる1日用量
は、患者の状態によって、一般にα1119〜1000
■の範囲である。
本発明によって有用な化合物は、以下説明されるいくつ
かの方法(ただし別記しないかざ夛、櫨々の基及び記号
は1式(1)について定義されたとおシである)によっ
て製造することができる。
かくして、1つの方法(4)によれば、式(1)の化合
物は、式(2) 〔式中R6及びR7のうちいずれか1方は、基−0P(
0)(Xl)(X2) (ただしxlは、ヒドロキシル
基に変換可能な原子又は基を表わし、モしてx2は、ヒ
ドロキシル基又は)(11表わす。)t−表わし、そし
て他方は、水素原子、ヒドロキシル基又は基−0P(0
) (Xl ) (X2)を表わす。〕の化合物を反応
させ、例えば加水分解又はエーテル開裂によ)、少なく
とも1つの)Q−ヒドロキシルに変換して式(1)の化
合物を得ることによって製造することができる。
ヒドロキシに変換することができる原子としてXlの例
は、塩素又は臭素原子のよりなへロケ゛ン原子を包含す
る。
ヒドロキシに変換することができる基としてtの例は、
基OX5〔ただしX5は、例えは、アルキル基(場合に
よジヒドロキジル、アルコキシ、環状エーテル又はシク
ロアルキル基によって置換されている)又はアルケニル
、シクロアルキル、アリール、アラルキル又はアロイル
アルキル基であってよい〕を包含する。
ヒドロキシへのXlの変換は、常用の操作を使用して実
施することができる。かくして、例えば、へロゲン原子
は、加水分解、例えば、適当な溶媒、例えば水性テトラ
ヒドロフラン中アルカリ金属水酸化物のような適当な塩
基を使用する塩基性加水分解によってヒト四キシ基と置
換することができる。
ヒドロキシへのOX”の変換は、求核試薬、例えば、ケ
トン(例えばアセトン又はブタン−2−オン)又は置換
アミド(例えばジメチルホルムアミド)のような不活性
溶媒中ヨウ化物イオン(例えば、ヨウ化ナトリウムのよ
うなアルカリ金属へロゲン化物から得られた)又はヒド
ロロウ化トリエチルアミンのような第四アンモニウムへ
ロゲン化物を使用するか、或いはハロゲン化炭化水素(
例えば四塩化炭素)のような溶媒中ヨウ化トリメチルシ
リルのようなトリアルキルシリルヨウ化物との反応と引
き続く加水分解、例えばアルカリ金属水−化物のような
適当な塩基を使用する塩基性加水分解によって実施する
ことができる。
この反応は、例えば−10’〜+100’Cの範囲の、
任意の過当な温度において実施することができる。
常法によれば、この反応は、−0F(0) (Xl )
 (X2)が−0F(0) (OX3 ) (OX5 
) を表わす時には、この2つのOX5基のうち1つの
みがヒドロキシル基に変換されるように管理することが
できることが認められる。かかる場合においては、式(
1)の第ニアオス7エート〔即ちR4がアルキル基(場
合によ)ヒドロキシル、アルコキシ、塁状エーテル又は
シクロアルキル基によってt換されている)又はアルク
ニル、シクロアルキル、了り−ル、アラルキル又はアロ
イルアルキル基である場合〕が製造される。別法として
、ヨウ化トリメチルシリルを使用して両OX3基をヒド
ロキシル基に変換することができる。かかる場合におい
ては、式(1)の第一7オスフエート〔即ち−が水素原
子である場合〕が製造される。
更にこの反応は、アルキル金属へロゲン化物(ヨウ化リ
チウム、ナトリウム又はカリウムのような)が使用され
る時、式(1)の化合物の適当なアルカリ金属塩が製造
されることが認められる。
他の1方法(B)によれば、式(1)の化合物は、式l
ス) 〔式中R8及びR9のうち1方はヒドロキシル基を表わ
し、そして他方は水素原子又はヒドロキシル基を表わす
。〕の化合物を反応させて9及び(又は)12位のヒド
ロキシル基を−op(o)(OH)(OR4)基(ただ
しがは、上の式(1)において定義されたとおシである
。)に変換させることによって製造することができる。
この変換は、常法、例えば、ハロフォスフニー ) H
al P(0)(OH)(OR’)又は Hal F(
0)(XI)(Xl)(ただしHalはハロゲン原子、
例えば塩素であシ、xl及びXlは前に定義されたとお
シである)又はピo7オス7 x−) (R’0)(H
O)(0)P−0−P(0)(OH)(OR4)又は(
Xl)(Xl)(0)−P−(Q)(Xl)(Xl)(
ただしxl及びXlは前に定義されたとおシである)と
式(3)の化合物との反応、次いで、必要な時には、上
の方法(4)に記載された操作に従って1つ又はそれ以
上の1部分のヒドロキシへの変換によって行なうことが
できる。7オスフオリル化剤との反応は1エーテル、例
えばテトラヒドロフラン、芳香族炭化水素、例えばトル
エン又はケトン、例えばアセトン又は前記溶媒の混合物
のような不活性溶媒中塩基、例えば水素化ナトリウムの
ようなアルカリ金属水素化物、或いはアルカリ又はアル
カリ土類金属炭酸塩、例えば炭醗カリウムの存在下に便
利に実施することができる。この反応は、0℃〜100
℃の範囲の温度、例えば20℃において便利に実施する
ことができる。へロアオス7エート HalP(0) 
(Xl ) (Xl)又はピD 7 、t スフ x−
) (X’)(Xl)(0)−P−(0) (Xl )
 (Xl)との反応は、鮫初式(2)ノ化合物の生成に
キシ、所望の場合には、これを単離することかできるこ
とが認められる。
他の1方法(C)によれば、R5が水素原子又はメチル
基である式(1)の化合物は、式(4)〔式中H10及
びHllのうち1方は、基−op(o)(oH)(OR
4)又は−〇P(0)(Xl)(Xl) (ただしxl
及びxlは、前に定義されたとおりである)を表わし、
そして他方は、水素原子、ヒドロキシル基又は基−0P
(0) (OH) (OR4)又は−0F(0)(XI
)(Xl)を表わす。〕のキノリンを式(5) (式中R’2ハ、水素原子又は−CHo又は−COCH
3基を表わす。〕の化合物と縮合させ、そして次に、所
要の場合には、1つ又はそれ以上の″)Q−ヒドロキシ
ルに変換させて式(1)の化合物を生成させることによ
って製造することができる。
式(4)及び(5)の化合物の間の反応は、無水酢酸の
ような、アルカン酸無水物の存在下、高温、例えば10
0℃において実施することができる。
1つ又はそれ以上のXlのヒドロキシへの変換は上の方
法に)に記載された条件を使用して行なうことができる
R3がハロゲン原子である式(1)、(2)及び(3)
の化合物は、R5が水素原子である対応する化合物をハ
ロゲン化することによって製造することができる。標準
へロケ゛ン化操作は、例えば、ジクロロメタンのような
不活性溶媒中外温においてN−クロロ−1N−ブロモ−
又はN−ヨードイミド、例えば、N−クロロ、N−ブロ
モ又はN−ヨードコハク酸イミド、或いはフッ化パープ
ロリルとの反応によって使用することができる。
式(2)の化合物は1方法(B)中記載された式(3)
の化合物から製造することができろう別法として、R5
が水素又はメチル、である式(2)の化合物は、R10
及びR11のうち1方が基−0P(0)(X’)(X2
)  テ6シ、他方が水素原子、ヒドロキシル基又は基
−op(o) (x’ ) (x2 )  である式(
4)ノ化合物を、上の方法(C)の方法に従って式(5
)の化合物と縮合させることによって製造することがで
きる。
R3が水素又はメチルである式(3)の化合物は、式(
6) %式% (式中式15及びR14のうち1方は、ヒドロキシル基
又はアシロキシ基、例えばアセトキシ又はハロメチルカ
ルボニルオキシのような保護されたヒドロキシル基でち
ゃ、他方は、水素原子、ヒドロキシル基又は上に定iさ
れたとおシの保護されたとFロキシ基である)のキノン
を、上の方法(C)の方法に従って式(5)の化合物と
縮合させ、次いで、必要な場合には、例えば、テトラヒ
ドロ7ランのような溶媒中、例えば、酢酸を使用する酸
性条件下に保護基を除去することによって製造すること
ができる。
式(4)の化合物は、上の方法(ト))に記載された方
法に従って式(7) (式中R15及びR14のうち1方はヒドロキシル基で
あシ、他方は水素原子又はヒドロキシル基である。)の
化合物を、上の方法(B)に記載されている方法に従っ
てホスフオリル化することによって製造することができ
る。
式(5)、(6)及び(力の化合物は、EP−A−16
1102及び0B−A−2175587に記載されてい
る既知の化合物である。
式(2)の中間体は新規な化合物であシ、本発明の別の
1面を形成する。鍵となる式(2)の中間体は、R’が
水素原子であシ、R6が水素原子であシ、そしrR7が
基−0F(0)(X’)(X2) (ただ1.)(1及
びx2は共にOX3 (H表わす。)であるものである
。X3がベンゾイルメチル又は、特に、ベンジルである
前記の中間体が特に興味がある。
式(1)の化合物の塩が形成される場合には、対応する
酸は、常法によυ、適当な酸、例えば塩酸のような鉱酸
の添加によって得ることができる。
式(1)の化合物が台の形態で得られる場合には、対応
する塩は、常法により、例えば所要のカチオンを生じる
塩基、例えば水酸化ナトリウム又はカルボン酸ナトリウ
ム(例えば2−エチルヘキサン酸ナトリウム)のような
アルカリ金属カルボン酢塩の添加によって得ることがで
きるOかくして、式(1)の化合物の塩は、水、エーテ
ル、例えばテトラヒドロフラン又はアルコール、例えば
イソッ田ビルアルコール又はそれらの混合物のような溶
媒中適当な塩基で酬形態の式(1)の化合物を処理する
ことによって製造することができる。この反応は、便利
には外温において実施することができる。別法として、
式(1)の化合物の塩は、水又はケトン(例えばアセト
ン又はブタン−2−オン)又はそれらの混合物のような
適当な溶媒中、便利には外温においてアルカリ金属へロ
ゲン化物(例えばジウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム又
はヨウ化カリウム)で適当な式(2)の化合物を処理す
ることによって得るととができる。式(1)の化合物の
アミノ酸塩は、水中で環境温度において醗の形態の式(
1)の化合物をアミノ酸、例えば1水和L−アルギニン
で処理する−ことによって得ることができる。
式(1)の化合物の塩は、常法を使用するイオン交換に
よシ、異なった塩、例えば生理的に使用可能な塩に変換
することができる。
式(1)の特定の諒像異性体が必要とされる時には、こ
のものは、それ自体既知の常法の分割法によって製造す
ることかできる。かくして、例えば、本発明のラセミ型
化合物は、光学活性塩基、例えば(へ)−デヒド四アビ
エチルアミン又は(BJ−(ト)−もしくは<8)−(
へ)−α−メチルベンジルアミンとの塩として分割する
ことができる。別法として、式(1)の光学活性化合物
は、光学活性中間体、例えば式(5)の光学活性中間体
から製造することができる。R12が水素である式(5
)のラセミ型化合物は、例えば、上のとおシ光学活性と
のか又は光学活性醗、例えば(L) −(−))−又は
(D)−(へ)−酒石酸との塩として分割することがで
きる。R12がCIO又はCOCH3である式(5)の
化合物は、光学活性塩基との塩として同様に分割するこ
とができる。
次の非限定性の実施例は本発明を例示する。
すべての温度は℃としてである。別述しないかぎシ1す
べでのUVスペクトルデータは、当該化合物のエタノー
ル溶液についてである。
中間体 1 ジャグロン5−ビス(フェニルメチル)ホス7エート トルエン(25m )中塩化スル7リル(548g)の
溶液を、窒素気流中トルエン(75m)中ジベンジルホ
スファイ)(6,08st)の溶液に攪拌下に添加した
。この混合物を窒素気流中75分間攪拌し、8%重炭酸
ナトリウム溶液(75−)で洗浄し、有機層を分離し、
無水硫酸ナトリウム上乾燥した。−過後p液を蒸発させ
、乾燥して無色の油としてジベンジルクロロホスフェ−
)(7,7!M)を得た。攪拌下室温においてアセトニ
トリル(500at’)中5−ヒドロキシ−1,4−ナ
フタリンジオン(2,18JF)の溶液に添加した。ア
セトニトリル(50d)中の新たに調製したジベンジル
クロロホスフェート(7,75り、上参照)を添加し、
混合物t−20時間攪拌した。次に炭酸カリウム(90
7119)’に添加し、更に24時間後炭酸カリウムの
追加jl(907#)を添加した。この混合物を蒸発乾
固し、真空乾燥して油を得た。この油をカラムクロマト
グラフィー(シリカ、500g、70〜280メツシユ
)にかけ、ジクロロメタンニア七トン(96:4)で溶
離した。画分(250d) t−集め、画分4〜12を
合し、溶媒を蒸発させた。真空乾燥後橙色固体として標
題の化合物(A18.!1l)t−得た;δ(CDCJ
3) 5.28(OCH2)t 7.38(Ph)。
中間体 2 ビス(フェニルメチル)、(5,8,13,14−テト
ラヒドロ−14−メチル−8,13−ジオキソベンズ(
5,6)イソインド田(2,1−1:+)イソキノリン
−9−イル〕ホスフェート N−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−4−メチル−5−カルボンa(62519)及び
中間体1 (A165g)  の混合物に無水酢酸(1
2d)t−添加した。反応混合物を攪拌下100°にお
いて30分加熱し、次に冷却し、減圧下蒸発乾固した。
得られた油をジク四ロメタン(5−)に溶解し、エーテ
ルを添加し、この溶液管ア七トンードライアイス浴中冷
却した。
得られた黄色の固体t濾過によって集め、室温において
乾燥して標題の化合物(1,16,SF)’に得り; 
J(CDC7g)5.2−5.4(OCH2)t5.2
3+5.13(5H)4.95(14H)、1.55(
14CH3)。
中間体 3   ・ 5t6.13.14−テトラヒドロ−9−ヒドロキシ−
14−メチル(ンズ(5,6)イソインドロ〔2゜1−
b〕イソキノリン−8,13−ジオンテトラヒドロフラ
ン(1,33SL)中5.8,13.14−テトラヒド
ロ−9−〔インドア七トキシ〕−14−メチルベンズ(
S、S )インインドロ〔2,1−b)イソキノリン−
8,13−ジオン(80,1%GB−A−217558
7中中間体9)の懸濁液に水(312+j)及び濃塩酸
(169づ)を添加した。
この混合物tm拌し、窒素気流中18時間加熱遠流し、
溶媒の一部(550Rt)を大気圧において蒸留によシ
除去した。得られた懸濁液tm拌し、約5°に4.5時
間冷却し、固体t−−過によって集め、冷テトラヒドロ
フランで洗浄し、真空乾燥して標題の化合物(48,8
II) t−得た;J、&x243nm(MeOH)、
yr31022:δ(CDC)s ) 12.98 (
OHt s pIH)、5.27(5−H,d、16H
z、IH)j5.16(5−H,d。
16H2,IH)#4.98(14−H,q、7Hz、
IH)#1.55(14−CH3,d、7Hz、3H)
中間体 4 ジメチル、(5,8,13,14−テトラヒドロ−14
−メチル−8,13−ジオキソベンズ(5,6)インイ
ンドロ(2,1−b )インキノリン−9−イル〕ホス
フェート a)油中水素化ナトリウムの60%分散液(200ap
)を窒素雰囲気下40〜60°石泊スピリット(10m
x2)  で洗浄して油を除いた。この水素化ナトリウ
ムに乾燥テトラヒドロフラン(25−)を添加し、次い
で乾燥テトラヒドロフラン(150sd)中中間体3(
1,5II)を添加した。
得られた溶液を窒素気流中20°において15分間攪拌
し、次に乾燥テトラヒドロフラン(5ゴ)中断たに蒸留
したジメチルクロロホスフェート(725!19)の溶
液で処理した。1時間後反応混合物を水(500++d
)で希釈し、ジクロロメタン(250dX3)で抽出し
た。有機抽出液を合して無水硫醗す) IJウム上乾燥
し、蒸発させて緑色の泡状物を得、これをシリカ上カラ
ムクロマトグラフによって精製し、ジクロロメタン−メ
タノール(29:1)で溶離して緑色の泡状物として標
題の化合物(1,5599>  を得た;λma工24
1.6nm、 E? 1052 t 369.4mm、
E7158 ;δ(CDC#) 5.26(5−H,d
、17)(Z、IH)、5.14(5−H,d、17H
z、IH)、 4.96(14−H,q、7Hz、IH
)。
4.02(OCHs 、m、 6H) 、 1.57(
14−CH3、d、7Hz。
3H)。
中間体3及び適当なハロホスフェートを使用し、同様に
して次の化合物を1造した。
b)ジエチル、(5,8,13,14−テトラヒドロ−
イル〕ホスフェ−)(5,609,9)、中間体3(4
,Qg)及びジエチルクロロホスフェ−)(2,305
,9)から;λ  243.5nm、El 1007,
372nm、Eq 155:m5LX        
      1δ(CDC/3)5.23(5−)!、
d、 16Hz、 IH) 35.13(5−H。
d、16Hz、IH) 、4.93(14−H,qj7
I(Z、IH) 、4.37(OCH2CH3,m、4
H)、1.55(14−CH3,d、7Hz、3H)。
1.38 (0CH2CH3,m 、 6H”)。
#)及CI;フロビルクロロホスフェート(1,339
g)から; J、、!242.4nm、E1940t369.6.n
m*Ei132:δ(CDCj5)5.25(5−H,
dt16Hz、IH)、5.15(5−H。
d、16Hz、IH)j4.95(14−H,qP7H
z、1)り$4.27(OCH2CH2CHsmm、4
H)tl、76(OCH2CT(20H3tm、4H)
nl−56(14−CH35d s 7 Hz t 3
H) 、0.97 (OCH2CH2CH3t m 。
6H)。
I入中間体3(1,5#)  及びジイソプロピルクロ
ロホスフェート(1,001)から;λ  241.8
nm、El 880 # 369.6nm、 Ell 
32 :maX              1δ(C
DCJ3)5.25(5−H,d、16HztIH) 
j5.15(5−H、d p 16 Hz e I H
) −4,85−5−10(14−H+ OCH(CH
3) 2−m、3H)、 1.56(14−CH3、d
、 7H2、3H) 、 1.30−1.45(OcH
(CHs)2.m、12H)。
e)ジブチル、(5,8,13,14−テトラヒドロ−
イル〕ホスフェ−)(1,621)、中間体3(1,5
1)及びジブチルクロロホスフェート(1,1431?
)から;λmax 241−8 n m y B ’ 
956 p 569−8 n m p E 1129 
:δ(CDCl 3 )5−25 (5−Ht d 、
16 Hz 、I H) p 5−15 (5−H−d
、16Hz 、IH)、4.96(14−H,q、7H
z、1H)、4.31(OCH2CH2CH2CH!、
m、4H)、  1.62−1.80(OCH2CH2
CH2CH3,m、4H)t  1.56(14−CH
3,d、7Hz、3H)、  1.32−1.52(O
CH2CH2CH2CH3,m、4H)、 0.92(
OCR2CI(2C)!2CH5゜m、5H)。
ニー)(1,0Or)、中間体3(2,OF)及びビス
(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)クロロホスフェ
ート(6,7El) (三塩化燐及びテトラヒドロフル
フリルアルコールから新たに製造)から、ただし精製は
、最初シリカ上カラムクロマトグラフィー(65(1)
によって実施し、ジクロロメタン−アセトン(4:1)
で溶離し、得られた黄色の泡状物をシリカ上カラムクロ
マトグラフィー(7CI+)によって更に精製し、ジク
ロロメタン−メタノール(96:4)で溶離した;λ 
 242.2nm、 E’ 809 p 369.8n
m、 E: 117 :maX           
   1δ(CD(J3)j 5.24(5−H,d、
17Hz、IH) :5.16(5−H,d、17Hz
、IH) :4−96(14−Hyq、7Hzy1H)
 :4.30(POCH2,m、4H)、4.21 (
OCH2CHO,m、2H): 1.56(14−CH
3,d、7Hz、3H) トラヒドロ−14−メチル−8,13−ジオキソベツリ
ン−9−イル〕ホスフェ−) (1,409,p)。
中間体3(3,OF)及びシクロヘキシルメチャクロロ
ホスフエート(2,9!i、メチルジクロロホスフェー
ト及びシクロヘキサノールかう新たに製造)から; スma工242.4nm、E:899,369.6nm
、Ei150:δ(CDCA’り 5.23(5−H,
d、16Hz、IH) 、5.13(5−H,d、16
H,tE()、4.95(14−’H,q、 7Hz 
、IH)。
4.64 (OCHy m p I H) 、4.01
 (0CHs 2m、3H) 、1.54 (14−C
Hs、d、7Fisp 3H)。
(3,55,1)、中間体3 (3,0、P )及びジ
アリルプロロホス7エート(2,68g)から、ただし
精製をシリカ上カラムクロマトグラフィー(300g)
によって実施し1ジクロロメタンーア七トン(94:4
)で溶離した; λ  242.2nm、Ei973,371.8nm、
E1148:max δ(CDCJ3)、 5.90−6.10 (C!(、
m、 2H,) j 5.20−5.45(CH27m
、4!()、 5.25(5−Jd、17Hz、IH)
、5.15(5−4(、d、17H2,IH)、4.9
4(14−H,q、7Hz、IH)4.75−4.90
(OCH2,m、4H)p 1.58(14−CH3,
d、7H3,3H)(2,0& )およびジはンチルク
ロロホスフエー)(1,715g、三塩化燐及びはンタ
ンー1−オールから新たに製造)から、ただし蒸発後油
をジエチルエーテル(50ゴ)に溶解し、20°におい
て30分撹拌し、得られた黄色の固体tp過し、ジエチ
ルエーテルで洗浄した;λmax 242.4nm、 
E:915 t 369.4nm、 E: 157 :
δ(CDCj3) 5.24(5−H,d、17Hz、
1B)、5.14(5−H。
d、17Hz、 IH)#4.96(14−H,qj7
Hz、1)り、4.20−4.40 (POCH20I
(2CH2CH2CH3、m、4H) 、 1.65−
1.85(POCH2CH2CH2CH2CH3−m 
、4H) p 1.56(14−CHs p d 。
7 HZ s 3 H) z 1.20−1.45 (
POCH2C)!2 CH2CH2CH5z m z8
H) 、 0.88 (POCH2CH2CH2CH2
CH3、m、 6H)。
(2,07JI)  中間体3(2,O,!?)及びビ
ス(2ラ ーメトキシエチル)クロロホスフェート(1,5511
2−メトキシエタノール及びオキシ塩化燐から新たに製
造)から、ただしカラムをジクロロメタン−アセトン(
4:1 ’)で溶離した;λ  242.2nm、El
 920 y 371.6nm、 m7142 :ma
x             1 δ(CD(43)、 5.23(5−H,d、17Hz
、 1H) 、 5.15(5−H,d、17Hz、I
H) 、4.95(14−Hlq、 7Hz。
I H) p 4.48 (POCH2p m、 4H
) p 3.68 (POCH2CH2、m p4H)
 y3.39(OCH3,s、3H) 、3.40(O
cH3,s、3H) pi、s 7 (14−CHs 
td、7Hz、 3H)。
(5,302g)   中間体3(a、o、F)及びビ
スツ (シクロヘキシルメチル)クロロホスフェート(8,2
2g、三塩化、燐及びシクロヘキシルメタノールから新
たに製造)から、ただし蒸発後固体をエーテル(100
m6)でつぶし、酢酸エチル/クロロホルムから結晶化
させた; λmaz 242−4 n m s Ei 778 e
 369−6 n m p Ell 19 :δ(CD
Cjs)5.25(5−H,d、16Hz、I H)、
5.15(5−Hjdt16HztIH)、4.96(
14−H,q、7Hz、IH)。
4.09 (0CR2p m −4H) p 1−54
 (14−CHs −d t 7 Hz p 3H)。
中間体 5 a)ビス(フェニルメチル)、(5,8,13,14−
テトラヒドロ−14−メチル−8,13−ジオキソベン
ズ(5,6)イソインドロ(2,1−b )イソキノリ
ン−9−イル〕ホスフェート 乾燥ベンゼン(30sd)中ジベンジルホスファイト(
i3m)の溶液に攪拌下N−クプロフハク酸イミド(1
,017N)  を添加し、得られた溶液を20°にお
いて攪拌し、コハクG安イミドを一過によって除去し、
p液を製網して低容撤(約5−10d)とした。この溶
液を次に以下の製造において使用した。
油中水素化ナトリウムの60%分散液(13439)を
窒素雰囲気下40〜60°石油スピリット(15−×2
)で洗浄して油を除いた。この水素化ナトリウムに乾燥
テトラヒドロ7ラン(25++d)を添加し、次いで乾
燥テトラヒドロ7ラン(100−)中中間体5 (1,
0,9)を添加した。得られた赤色の溶液を水浴中10
°に冷却し、新たに調製したベンゼン中ジベンジルクロ
ロホスファイト(約5〜10−1上参照)で処理した。
10’において2時間後、反応混合物t20’まで昇温
させ、この温度に3時間保った。反応混合物を水(50
0mj)で希釈し、ジクロロメタン(25゜11tX3
)で抽出した。有機抽出液を合して無水硫酸ナトリウム
上乾燥し、蒸発させて緑色の油を得、これをジクロロメ
タンに溶解し、ジクロロメタンーア七トン(96:4)
を使用して調製したシリカ(soog)のカラムに適用
し、25−ずつの画分を集めた。生成物含有画分を合し
、蒸発さ・せて緑色の泡状物として標思の化合物を得た
:λ  244nm、E’74L374nmtEi11
2:maX              1δ(CDC
l 3 ) 5.20−5.40 (0CH2C6Hs
 −m z 4 H) 、5.25(5−4(、d、1
6Hz、IH)、5.13(5−H,d#16)IZ、
IH) 。
4.95(14−H,q、7Hz、IH)、1.55(
14−CHs、d。
7Hz 、 3H)。
同様にして次の化合物を製造した。
シー9−イル〕ホスフエート1.662g)、中間体3
(2,OF)及びジ(p−ニトロベンジル)クロロホス
フェ−)(2,582F)から;λo1a、 244n
m、E7330 :δ(d4−DMSO) 5.48 
(○CH2。
d=8Hz z 4H) t 5−42 (5−H、d
 p 18](Z 、I H) −5,52(5−EE
、d、18Hz、IH) 、4.79(14−H,q、
7Hz、IH)。
1.48 (14−CFls 、d p 7 ’EZ 
z p 3 H)。
中間体 6 5.8.13.14−テトラヒドロ−12−ヒドロキシ
−14−メチルベンズ(5,6)イソインドロ(2,1
−b)イソキノリン−8,13−ジオンN−ホルミル−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−メチ
ル−3−カルボン酸(20、!?)及び5−ヒドロキシ
−1,4−ナフトキノン(31,7811)  の混合
物に無水酢酸(16C)d)を添加した。反応混合物t
″100°において50分間加熱し、次に一枚放冷(4
℃)した。生成した沈殿t−p過し、エーテルで洗浄し
、真空乾燥し、シリカゲル上カラムクロマトグラフィー
によって精製し、ジクロロメタンで溶離して標題の化合
物を得た: λmax243nm、E11103t379nm、E7
381゜中間体 7 ビス(フェニルメチル)、(7−’:”ロモー5.8゜
13.14−テトラヒドロ−14−メチル−8,15−
ジオキソベンズ(5,6)イソインドロ(2,1−b)
イソキノリン−9−イル〕ホスフェートジクロロメタン
(50g)中中間体5a) (1,。
g)の溶液にジクロロメタン(50g)中N−ブロモコ
ハク酸イミド(0,6049)を添加した。
20°において1時間後、反応混合物を蒸発させ、残留
物をカラムクロマトグラフィーによって精製−最初シリ
カ(1501上、クロロホルムーア七トン(96/4 
)で溶離、次いでシリカ(40y)、ジクロロメタン−
7七トン(96/4 )で溶離−シて褐色の泡状物とし
て標題の化合物(181g)を得た:λm、、 242
.Onm、El 76Le37 B、On m p E
 : 108 *δ(d6−DMSO) 5.42(5
−H,d。
17Hz、1.H)p5.34−5.17(5−H+0
CH2,m、5H)。
4.89(14−H,q、7Hz、IH)、1.49(
14−CH3,d。
7 Hz z 3 H)。
中間体 8 ビス(フェニルメチル)、〔7−クロロ−5,8゜13
.14−テトラヒドロ−14−メチル−8,13−一ジ
オキソベンズ(5,6)  インインドロ(2,1−b
)イソキノリン−9−イル〕ホス7エートクonホルム
(200m)中中間体5a) (1,01)の溶液にN
−クロロコハク酸イミド(α226.9)、次いでクロ
ロホルム(α5−)中塩化水素の飽和溶液を添加した。
20°において30分後、反応混合物を蒸発させて黄色
の泡状物を得、これをシリカ(100,9) 上カラム
クロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタンー
ア七トン(96/4 )で溶離して黄色の泡状物([L
943.F)を得た。アセトンからこの泡状物を結晶化
させて黄色の固体として標題の化合物(0,697F)
を得た; λm&、241.6nmi:820,377.2nm、
F1125:a(d6−DM80)5.45(5−H,
cl、17H111#5.52−5.16(5−H+0
CH2*mp5H)?4.87(14−Lqt 7Fi
z。
IH)#1.49(14−CHs、d、7H1,3H)
中間体 9 ビス(2−オキソ−2−フェニルエチル)、(5,8,
13,14−テトラヒドロ−14−メチル−8,13−
ジオキソベンズ(2,1−b )イソキノリン−9−イ
ル〕ホスフェート 20℃においてジクロロメタン(500m)中19!&
酸ビス(2−オキソ−2−フェニルエチル)エステル(
8,93II)に攪拌下ジクロロメタン(125m)中
ジシクロヘキシルカルボジイミド(io3.9)の溶液
を3時間にわたって滴加した。
反応混合物を蒸発させて低容量(約100m)とし、沈
殿した固体を一過によって除去した。戸数ヲ20°にお
いて1時間攪拌し、次に蒸発させて無色の油として粗ホ
ス7オリル化剤を得た。
油中水素化ナトリウムの60%分散液(534即)を窒
素雰囲気下40〜600石油エーテル(25−x2)で
洗浄して油を除い九。この水素化ナトリウムに乾燥テト
ラヒドロフラン(100+d)、次いで乾燥テトラヒド
ロフラン(400m)中中間体5(4g)の溶液を添加
した。得られた溶液を20°において30分間攪拌し、
次いで粗ホスフオリル化剤で処理した。20°において
15分後反応混合物を水(2,5L )で希釈し、ジク
ロロメタン(600dX3)で抽出した。有機抽出液を
無水硫酸ナトリウム上乾燥し、蒸発させて黄色の油(8
,9+5.9)を得た。この固体(7,969)に7七
トン(200mg) i添加し、不溶の不純物w濾過に
よって除去した。p液を蒸発させ、残留物tシリカ(2
7C1)上カラムクロマトグラフィーにかけ、ジクロロ
メタン−メタノール(96/4 )で溶離して黄色の泡
状物を得た。この泡状物を更にシリカ(101)上カラ
ムクロマトグラフィーによって情製し、ジクロロメタン
−アセトン(96/4 )で溶離して黄色の泡状物とし
て標題の化合物(1,14&)t−得た;1、 R,(
CHBrs) 1710(m−1、16593−1;δ
(CDCj3) 5.68−7.81 (OCR2*m
tH) 、 5.22(5−H。
d、1tSHz、1H)?5.15(5−H#d、16
Hz、IH)t495(14−H,q、7Hz、IH)
、1.55(14−CHX、d。
7 Hz * 3 H)。
中間体 10 a)ジエチル、(5,8,L5,14−テトラヒドロ−
14−メチル−8,13−ジオキソベンズ(5,6)イ
ソインドロ(2,1−b)イソキノリン−12−イル〕
ホスフェート 油中水素化ナトリウムの50%分散液(158ダ)を窒
素雰囲気下40〜60°石油スピリット(10ゴ×2)
で洗浄して油を除いた。この水素化ナトリウムに乾燥テ
トラヒドロフラン(25−)ヲ添加し、次いで乾燥テト
ラヒドロ7ラン(100d)中中間体6 (1,011
)を添加した。
得られた溶液を窒素気流中20°において15分攪拌し
、次に乾燥テトラヒドロフラン(5−)中断たに蒸留し
たりエチルクロロホスフェート(56919)の溶液で
処理した。1.5時間後、反応混合物を水(500m)
で希釈し、ジクロロメタン(25o−xg  で抽出し
た。有機抽出液を合して無水硫酸ナトリウム上乾燥し、
蒸発させて緑色の固体(1,4811)  を得、これ
をシリカ(150g)上カラムクロマトグラフィーによ
っテ精製シ、クロロホルム−エタノール(49/1)で
溶離して緑色の固体(1,254g)  を得た。この
固体をクロロホルムと酢酸エチルとの混合物から結晶化
させて緑色羽毛状結晶として標題の化合物(904M9
) t−得た: λmax 243nm、E: io05t372nm、
El 146:δ(CDC4s)5.25(5−1(、
d、16Hz、IH)#5.15(5−H,d、16H
z、IH)j5.01 (14−H,q、7HztIH
)。
4.39(OCH2CH5、m、4H)pl、54(1
4−CH3,d、7Hz。
3H)el、42(OCH2CH3,m、6H)。
同様にして次の化合物を製造した。
(tsr)、ベンゼン(約20−中)中間体6(3,0
,9) 及ヒ’、;ベンジルクロロホスフェート(ジベ
ンジル燐υ(9,9m)及びN−クロロコハク酸イミド
から新たに論製)から、ただし溶離は、ジクロロメタン
ーア七トン(96:4)i使用して実施して油を得、こ
れは放置すると結晶化し、酢酸エチル/クロロホルムか
ら再結晶した: λmax 242.6nm、E’ 733,371.4
nm、E’109:δ(CDCA’3) 5.20−5
.45(OCH2+5−H,m、5H)。
5.15(5−H,d、16Hz、IH)、4.97(
14−H,q、7Hz。
IH)jl、53(14−CH3,d、7Hz、3H)
中間体 11 ジプロピル、(1,4−ジオキソナフタレン−5,8−
ジイル〕ホスフェード ア七トン(100ゴ)に5,8−ジヒドロキシ−1,4
−ナフタレンジオン(1g)を懸濁し、炭aカリウム(
4g)及びジプロピルクロロホスフェート(5ゴ)を添
加した。反応混合物を40〜50°において90分間撹
拌し、声過して過剰の炭醗カリウムを除去し、蒸発乾固
した。
残留物をジクロロメタンに溶解し、シリカ上カラムクロ
マトグラフィーによって精製し、溶離剤トしてジクロロ
メタン及びジクロロメタン−メタノール(99:1)!
使用して黄色の油として標題の化合物(2jIJl)を
得た;a(CDCj3)  4.23(CH2)#1.
78(CH2)、1.01(CH3)。
中間体 12 ジプロピル、(5,8,13,14−テトラヒドロ−1
4−メチル−8,16−ジオキソベンズ(5,6)イソ
インドロ(2,1−b)イソキノリン−9,12−ジイ
ル〕ホスフェート N−ホルミル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−4−メチル−3−カルボン9 (440mg)及
び中間体11 (2,1SF)の混合物に無水酢酸(1
0mg)を添加した。反応混合物ヲ10゜に50分間保
ち、次に蒸発乾固して褐色の油を得た。シリカ上クロマ
トグラフィー、溶離剤としてベトロール(60−80°
)−酢酸エチル(1:1.1:2及び1:3)を使用し
て標題の化合物(984M9)を得た; λ!naz 237.6nm s E : 609 #
 371 nm s Ei 94 :δ(CDCjs)
5.13+5.23(5H)、4.93(14H)、4
.20−4.35(CH2)、1.60−1.90(C
H2)、0.8−1.05(CHs)。
例  1 (5,8,15,14−テトラヒドロ−14−メチル−
8,13−ジオキンベンズ(5,6)イソインドロ(2
,1−b)イソキノリン−9−イル〕二水索ホス7エー
トニナトリウム塩 四塩化炭:A(5rd)中中間体4b) (165ay
 )の溶液を冷却(0〜5つ下窒素雰囲気下にヨク化ト
リメチルシリル(a、32ss4)で処理した。5分後
、反応混合物を蒸発乾固し、残留油をメタノール(5−
)で処理した。この混合物を20°において混合し、約
5分後透明褐色溶液が得られた。20分後浴液を蒸発さ
せて暗色の油を得、これを水(20m)に懸濁し、懸濁
液を1M−カセイソーダ溶液(4,OOm)でpi−1
7,5に調節した。得られた混合物をり冒ロホルム(2
5m)で抽出し、水(50id)を使用して珪藻土の予
洗浄したベッドを通して濾過して生成物を洗浄した。得
られた層を分離し、水相を更にクロロホルム(101n
t)で洗浄した。本性抽出液を合してミリポアフィルタ
−を通して濾過し、脱気し、凍結乾燥し良。
凍結乾燥した固体を水(IDo机)に再溶解し、ミリポ
アフィルタ−を通して濾過し、凍結乾燥して輝黄色固体
として標題の化合物(0,398?)を得た ; スm
ax  246  nmeE   66;71388 
 nm、E   165  。
例  2 a)フェニルメチル、 [”5.8.13.14−テト
ラヒドロ−14−メチル−8,13−ジオキンベンズC
5、6〕インインドロC2、1−b、lインキノリン−
9−イル〕燐酸、ナトリウム塩 アセトン(100++m )中中間体5a) (5,5
46P)の溶液にヨウ化ナトリクム(1,551r)を
添加し、得られた溶液を15時間加熱還流した。反応混
合物を蒸発乾固し、残留物をエーテル(10o−)でつ
ぶして黄色の固体を得た。この固体を水(200m)に
溶解し、溶液の山を2と一塩酸の添加によってPH1〜
2に調節した。得られた混合物を水(200ml)で希
釈し、ジクロロメタン(400WLtX2)で抽出した
。抽出操作の開基溶液を添加して生成した乳化液を分散
させた。有機抽出液を合して無水硫酸ナトリウム上乾燥
し、蒸発させて緑色の固体を得た。この固体を水(30
0m)に懸濁させ、1M−カセイソーダ溶液の滴加によ
って懸濁液を−7,0に調節した。得られた溶液を濾過
し、涙液を凍結乾燥して固体を得、これをアセトン(4
0C1m)で処理し、蒸発乾固させて固体(4,49?
)を得た。この固体をエーテル(200m)でつぶして
黄色の固体として標題の化合物(4,2529)を得た
;λmax243.8 nm、E679*567.2n
mJ  132;δ(d6−DMSO)5.41(5−
H,d、16Hz、1H)、5.31(5−H,d、1
6)(z、IH)、4.93(OCH2,d、6Hz、
2H)、4.82(14−H,q、7Hz、IH)、t
47(14−CH3、d 、 7Hz 、 3H)。
同様にして次の化合物を製造した。
タン−2−オン(55m)を使用して中間体4c)(t
sr)及びヨウ化ナトリウム(1,367F)からjλ
max 243.6 nm、E  963*360.O
nm*E  265sδ(δ6−DMSO) 5.42
(5−H,d、16Hz、IH)、5.52 (5−H
、d 、 16Hz 、IH)4、al (14−H,
m、 IH)、5.78(OCH2CH2CH39m+
2H)、i、40〜t60(14−CH3+0CH2C
H2CH3,m−3H)、0.82(ocH2aa2c
a5゜m 、 3H)。
トンの代シにブタン−2−オン(25et)を使用シテ
中間体4d)(t2f)及びヨウ化ナトリウム(t09
4f)から;λmax 243.4 nm、E’  9
43−366.8nm、E、199;δ(δ6−DMS
O) 5.40(5−H,d、16Hz、IH)、5、
!+0(5−H,d、16Hz、IH)、4.81 (
14−H,q、7Hz、IH)、4.43(OCH(C
H5)2.m、 IH)、1.48(14−CH5,d
、7H2,3H)、1.11(OCH(C)ig)2.
d、5Hz、6H)。
中間体7<705Q)及びヨウ化ナトリウム(1741
g)から;λmaz’243.6 nm、E’ 601
,567.8 nm、E’120;δ(δ6−DMSO
) 5.40(5−H,d、 17Hz、 IH)、5
.21(5−H。
d、17Hz、IH)、4.97〜4.82(14−H
+0CH2,’m、3H)、t48(14−CH5、d
 、 7Hz 、 3H)。
−テトラヒドロ−14−メチル−8,13−ジオキソ中
間体8 (t068P)及びヨウ化ナトリウム(282
ay )から:λ)1ax243.Q nm、E’ 6
8EL374.Onm、E198:δ(δ6−DMSO
)5.40(5−H,d、17Hz、IH)、5.23
(5−H。
17Hz、tH)、5.00〜4.79 (14−H+
0CH2、m 、 3H)、1.50(14−CH3、
d、 7Hz、 5H)。
ノー2−オン(3C1d)を使用して中間体4i)(1
,207P)及びヨウ化ナトリウム(724ay)から
;λmaz 244.Onm、E 899+366.8
 nm、E  190)δ(δ6−DMso) 5.4
0(5−H,a、17Hz、IH)、5.32(5−H
,d。
17Hz 、 1 H)、4.81 (14−H、q 
、 7Hz 、 I H)、3,3 Q (ミηdΣ2
caρ秘Σ3 。
4et、7Hz、2H)、1.35〜1.55(POC
H2CH2C’H2CH2CH3+l4−CH3,m 
、 5H)、1.10〜1.30 (POCH2CH2
CH2CH2CH3、m 、 4H) 。
0.79(POCH2CH2CH2CH2CH3、t 
−7Hz 、3H)。
トンの代シにブタン−2−オン(40et)を使用して
中間体4k)(15?)及びヨウ化ナトリウム(li9
)から;λmaz 244.0 nm、E、 849*
566.8Hm、E  198;δ(δ6−DMSO)
 5.41 (5−E(、d 、 16Hz 、 IH
)、5.31(5−H,d、16Hz、 1H)、4B
1(14−H,q、7Hz、1H)、3.62(OCH
2、t +’ 6Hz 、 2H)、148 (14−
CH3、d 、 7Hz 、 3H)。
(122)及びヨウ化ナトリウム(3361g)から、
ただし塩駿で…を調節して後得られた混合物をジクロロ
メタン−メタノール(3:2.400m及び200mX
2)で抽出した;λmaz 244.Onm、E、’8
42.26聞nmJ 295*35&OnmeE 97
.δ(a4−圃)5.41(5−H,d、16Hz、I
H)、5.31(5−H,d、L6Hz、IH)、4.
95(OCH2,d、7Hz、2H)、4BS(14−
H,q、7Hz、IH)、1.47(14−CH3,d
、7Hz、3H)。
例  3 a)メチル、(5,8,15,14−テトラヒトH−1
4−メチル−8,16−ジオキソ(ンズI:5.6]イ
ヌインドロ(2、1−b)イソキノリン−9−イル〕燐
酸、ナトリウム塩 中間体4a)(1,l)?)とヨウ化ナトリウム(37
7j−9)との混合物を5時間加熱還流した。この後、
第2の部分のヨウ化ナトリウム(189mg)を添加し
、反応混合物を1時間還流下に保った。反応混合物を2
0°に冷却し、析出した生成物を濾過によって集め、ア
セトン及びエーテルで洗浄し、乾燥して緑色の固体を得
、これを水(5〇−)に溶解し、2!!!−塩酸の添加
によって得られた溶液の−をpH1〜2に調節した。得
られた混合物を水(50mJ)で希釈し、ジクロロメタ
ン(100mtX2)で抽出した。抽出操作の開基溶液
を添加して生成した乳化液を分散させた。有機抽出液を
合して無水硫酸ナトリウム上乾燥し、蒸発させて緑色の
固体を得、これを水(70m)に懸濁し、得られた懸濁
液を1y−カセイソーダ溶液の添加によってpH7,0
に調節した。得られた溶液を濾過し、P液を凍結乾燥し
て固体を得た。この固体をエーテル(100m)でつぶ
して黄色の固体として標題の化合物(858Q)を得た
;λmaz 243.4 nmeE 99L565.4
 nm+E、199;δ(d6−DMSO) 5.41
 (5−H,d、 16Hz、 IH)、5.31(5
−H,d、16Hz 、 I H)、4.82(14−
H,q、7Hz、IH)  3.50(OCH5,d−
11Hz。
5H)  1.47(14−CH5,d、7Hz、3H
)。
同様にして次の化合物を製造した: ?)及びヨウ化ナトリウム(tos2r)から;λma
x243.2nm、E、984,366.6Hm、E、
189;a(d6−DMSO) 5.41(5−H,d
、t6Hz、IH)、5.31 (5−H,d、16H
z。
IH)、4.82(14−H,q、7Hz、IH)、&
81 (OCH2CH2CH2CH3,q。
6Hz 、 2H)、115〜t60(QC)!2cH
2cH2cH5+14−CH3,m。
7H)、0.83 (OCH2CH2CH2C’H5、
t 、 6)(z 、 3H)。
(1,0?)から、ただし最終のトリチュレーション工
程に必要でなかった;λmqz 244.Onm、E。
850s367、Onml  182;δ(d6−DM
SO) 5.42(5−H,a。
16Hz、IH入532(5−H,d、16Hz、IH
)、5.48(14−H,q、7Hz、IH)、4.1
3(OCH,m、IH)、1.46(14−CH3,d
、7Hz、IH)。
例  4 エチル、(5,8,13,14−テトラヒドロ−14−
メチル−8,13−ジオキソジベンズ〔5,6〕インイ
ンドロ(2,1−b)イソキノリン−9−イル〕燐酸、
ナトリウム塩 アセトン(150d)中中間体4b)1.(1)の溶液
にヨウ化ナトリウム(10r)を添加し、この混合物を
4時間加熱還流した。この後、ヨウ化ナトリウムの第2
の部分(3,Or )を添加し、反応混合物を16時間
還流下に保った。反応混合物を20°に冷却し、析出し
た生成物を濾過によって集め、アセトン(50,dX3
)で洗浄し、乾燥して緑色の固体として標題の化合物(
2,57F)を得た; 21Ba−z 244.5 n
m、E  1050.368.5 nm、E’222;
δ(d6−DMSO) 5.41(5−H,d、16H
z、IH)、5.30(5−H,6,16Hz、11H
)、4.82(t4−H,q、7HzjH)、3.90
(OCH2CH5゜m 、 2H)、1.49 (14
−CH3、d 、 7Hz 、 3H)、1.14(O
CH2CH5,t。
8!(Z 、 3H)。
例  5 フェニル、〔5,8,13,14−テトラヒドロ−14
−メチル−8,13−ジオキソベンズ(5,6)イソイ
ンドロ(2、1−b)インキノリン−9−イル〕燐酸、
ナトリウム塩 油中水素化ナトリウムの60%分散液(67s7 )を
窒素雰囲気下40〜60°石油スピリット(10rdX
 2 )で沈降して油を除いた。このヨウ化ナトリウム
に乾燥テトラヒドロフラン(10m)を添加し、次いで
乾燥テトラヒドロフラン(50屡)中中間体3(’50
0Q)を添加した。得られた溶液を窒素気流中20°に
おいて15分間攪拌シ、次にフェニルジクロロホスフェ
−)(3811g)で処理した。1時間後、反応混合物
を水(250ゴ)で希釈し、ジクロロメタン(1oo畝
s)で抽出した。抽出操作の間、塩溶液を添加して生成
した乳化液を分散させた。有機抽出液を合して無水硫酸
ナトリウム上乾燥し、蒸発させて油状の泡状物(769
m9)を得た。この泡状物をテトラヒドロ7ラン(15
−)と水(5,d)との混合物に溶解し、糧−カセイソ
ーダ溶液で塩基性にした。pH9において2時間、−に
おいて2時間の後、反応混合物を50〜55°に加温し
、水(5−)及びテトラヒドロフラン(5tnt)で希
釈した。
20分後、反応混合物を真空濃縮し、水(15〇−)で
希釈し、2と一塩酸で酸性にしてf!(1〜2とした。
得られた混合物をジクロロメタン(100yx3)で抽
出した。抽出操作の開基溶液を添加して生成した乳化液
を分散させた。有機抽出液を合して無水硫酸ナトリウム
上乾燥し、蒸発させて暗緑色の泡状物(705Q)を得
た。
この泡状物を水(100rRt)K懸濁させ、1ど−カ
セイソーダ溶液の滴加によって懸濁液をpi(7,1に
調節した。得られた混合物を濾過し、F液を凍結乾燥し
て泡状物を得、これをアセトン(10〇−)で処理し、
蒸発乾固して固体(440j9)を得た。この固体をエ
ーテル(100*)でつぶして暗緑色の固体として標題
の化合物(341jlil)を得た;λn1az 24
3.8 nm、E  91Hm369.2 nm*E’
174pδ(d6−DMSO) 5.42 (5−H,
d 、 16Hz −1H)、5.32(5−H,d。
16Hz、IH)、4.82(14−H、q 、 7H
z 、 I H)、148(14−CH5,d。
7Hz 、 3H)。
例  6 (4−ニトロフェニル)メチル、[5,8,13,14
−テトラヒドロ−14−メチル−8,13−ジオキソベ
ンズC5,6〕イソインドロ(2,1−b〕イソキノリ
ン−9−イル〕燐酸、ナトリクム塩 1−ブタン−2−オン(100,d)中中間体5b)(
t359F)の懸濁液にヨウ化ナトリウム(330Q)
を添加し、混合物を15時間加熱還流した。反応混合物
を蒸発乾固し、残留物をエーテル(100−X3)でつ
ぶして緑色の固体(1,055?)を4fc、この固体
を濾過によって回収して緑色の固体として標題の化合物
(91!9)を得た;λrnaz 243.8 nrQ
、E 837*265.2 nm、E 438+368
.8 nmjE142;δ(d6−DMSO) 539
(5−H,d、16Hz。
1H)、5.29(5−H,d、16Hz、IH)、5
−09(OCH2,d、7Hz、2H)4.80(14
−H,q、7Hz、1H)、1.46(14−CH3,
d、7Hz、 3H)。
例  7 [5,8,13,14−テトラヒドロ−8,13−ジオ
キソ−14−メチルベンズ(5,6)インインドロ(2
、1−b、:1イソキノリン−9−イル〕二水素ホスフ
エート二ナトリウム塩 中間体5a)(tsr)を乾燥四塩化炭素(5−)に溶
解し、得られた溶液をO〜5°において水浴中冷勾した
。この混合物を20°に昇温させ、乾燥四塩化炭素(8
−)、次いでジクロロメタン(5−)を添加した。得ら
れた溶液を窒素気流中0〜5°において冷却し、ヨウ化
トリメチルシリル(0,54acりで処理し丸。0〜5
°において5分後、反応混合物を蒸発乾固し、残留油を
メタノール(10m)で処理した。この混合物を20°
において攪拌し、約5分後、透明褐色溶液が得られた。
10分後、溶液を蒸発させて油を得、次にこれをジエチ
ルエーテル(25rntX4)でつぶして暗黄色の固体
を得、これを無菌水(70tTt)に懸濁した。[]、
]IM−カセイソーダ溶の添加によって声をpHa、 
0に調節して溶液を得、これをガラス繊維フィルターを
通して炉遇して少量の粗い固体を除去し、次に2同大P
I!H”fi)ミリボでフィルターを通した。p液を凍
結乾燥して暗黄色の固体として標題の化合物(0,73
8f)を得た;λma! 246 ”叱E1667 e
 388 nm+ E、165゜例  8 2−オキソ−2−フェニルエチル、[5,8,13,1
4−テトラヒドロ−14−メチル−8,13−ジオキソ
ベンズ(5,6)イソインドロ(2、1−b)イソキノ
リン−9−イル〕燐酸、ナトリウム塩 アセトン(25M)中中間体9(1129)の溶液にヨ
ウ化ナトリウム<243Q)を添加した。
得られた溶液を10分間還流し、次に蒸発嘔せた。残留
物をエーテル(30−x3)でつぶして固体を得た。こ
の固体に水(140smg)を添加し、−過によって不
溶の不純物を除去した。2M−塩酸の添加によって得ら
れた溶液を酸性にして虜t5とし、ジクロロメタン(s
OOmt×5>で抽出した。有機抽出液を無水硫酸ナト
リウム上乾燥し、蒸発させて固体を得た。この固体を水
(4〇−)に懸濁し、0.1Mカセイソーダ溶液を添加
してβ(7,0とした。得られた溶液を濾過し、凍結乾
燥して泡状物を得た。この泡状物をアセトンで処理して
溶液を得、これを濾過し、蒸発させた。残留物をエーテ
ル(50d)でつぶして黄色の固体として標題の化合物
(500my)を得た;λmHz 243.6 nm、
E  955+566.4 nm*E、 147;J(
d6−EM30)5.39(5−H,d、17Hz、I
H)、5.30(5−H,d、17Hz、IH)、52
3(0CH2、d 、 8Hz 、 2H)、4.82
(14−H,q、7Hz、IH)、1.48(14−C
1王5 、a I 7Hz I 3H)  。
例  9 テトラヒドロ−2−7ラニ2メチル、(5,8,15,
14−テトラヒドロ−14−メチル−8,13−ジオキ
ソベンズ[5,6:]インインドロ(2,1−b)イソ
キノリン−9−イル〕燐酸、ナトリウム塩 ブタン−2−オン(50mj)中中間体4 f)(95
219)の溶液にヨウ化ナトリウム(272ag)を添
加した。得られた溶液を75分間還流し、更にヨウ化ナ
トリウム(272j9)を添加し、還流を24時間継続
した。反応混合物を蒸発させて低容量(約25vLt)
とし、還流を24時間継続した。析出した固体をF遇し
、エーテル(40dx2)で洗浄した。この固体を水(
75ゴ)に溶解し、2M−塩酸の添加によってこの溶液
を酸性にしてpH15とし、ジクロロメタン(750s
t7!X5)で抽出した。有機抽出液を無水硫酸ナトリ
ウム上乾燥し、蒸発させて泡状物を得た。この泡状物を
水(50ゴ)に懸濁し、0.1 Mカセイソーダ溶液を
添加してpH7,0とした。得られfP:、溶液をP遇
し、凍結乾燥して泡状物を得た。この泡状物をアセトン
(50+d)で処理し、得られ九懸濁液を蒸発させた。
残留物をエーテル(50m)でつぶして黄色の固体とし
て標題の化合物(588・宵V)を得た;λmaz 2
44.Onm、E867*5662 nm、E 178
;δ(δ6−DMSO) 5.40(5−H,d、17
Hz、IH)、530(5−H,d、17Hz、H()
、4.80(14−H,q、7Hz、IH)、3.50
〜4.00 (POCH2+0CH2CHO+CH2C
H20(不明瞭つ、m、5H)、1.48 (14−C
HS。
a、7H2,3H)。
例  10 (2−プロはニル) 、(5,8,13,14−テトラ
ヒドロ−14−メチル−8,16−ジオキソベンズ(5
,6)イソインドロ(2、1−b)イソキノリン−9−
イル〕燐酸、ナトリウム塩 −アセトン(im)中空間体4h)(15F)の溶液に
ヨウ化ナトリウム(697t−fJ)を添加し、混合物
を加熱還流した。3時間後、反応混合物を200に冷却
し、析出した生成物を一過によって集め、アセトン(1
0m)及びエーテル(10+d)で洗浄し、乾燥して黄
色の固体を得た。この固体を水(300m)に溶解し、
2M−塩酸の添加によって溶液の田をμ11.5に調節
した。得られた混合物をジクロロメタン−エタノール(
4:1.50 DllIt)、次にジクロロメタン(5
00rnt)で抽出した。この抽出操作の開基溶液を添
加して生成した乳化液を分散させた。有機抽出液を合し
て無水*酸ナトリウム上乾燥し、蒸発させて緑色の泡状
物を得た。この泡状物を水(150m)に懸濁し、1M
−カセイソーダ溶液の添加によって懸濁液をp)17.
0に調節した。得られた溶液を戸遇し、ν液を凍結乾燥
して黄色の泡状物を得た。この泡状物をエーテル(10
0m)でつぶして黄色の固体として標題の化合物(1,
21,!l)を得た;λmaz 244.0 nm、E
、 883*367.4 nm、E、 183;J(δ
6−DMSO)、5.85〜&0O(CH,m、IH)
、4.95〜5.30(CH2,m。
2H)、539(5−H,d、17IIz、IH)、5
.30(5−H,d、17Hz、IH)、4.82(1
4−H,q、7Hz、IH)、4.30〜450(OC
H2−m、2H)、1.48(14−CH5,d、7H
z、3H)。
例  11 エチル、(5,8,13,14−テトラヒドロ−14−
メチル−8,13−ジオキソベンズ(5,6)インイン
ドロ(2,1−b〕イソキノリン−9−イル〕燐酸−ナ
トリウム塩 アセトン(100ゴ)中空間体10a)(λ0?)の溶
液にヨウ化ナトリウム<2.0?)を添加し、混合物を
5時間加熱還流した。この後、ヨウ化ナトリウムの第2
の部分(2,Or)を添加し、反応混合物を16時間還
流下に保った。反応混合物を20°に冷却し、析出した
生成物を濾過によって集め、アセトン(20mgX2)
で洗浄し、乾燥して緑色の固体(t75r )を得た。
この固体(t75r)を水(20,a/)とアセトン(
soon)との混合物から結晶化させて緑色の固体とし
て標題の化合物(t1257)を得た:λmax 24
3.6Hm。
E  973.567.2 nm、E  17L  δ
(d、6−DMSO)5.41(5−H。
d、16Hz、IH)、5.!11(5−H,d、16
Hz、IH)、4.87(14−H,q。
7Hz、IH)、A38(OCH2CH3,m、2H,
)、i、45 (14−CH3、d 、 7Hz、3H
)、tl 0 (QC)(2CH5、t 、 6Hz 
、 5H)。
例  12 2−メトキシエチル江5.8.13.14−テトラヒド
ロ−14−メチル−8,16−ジオキソベンズ(5,6
)イソインドロ[2,1−b)インキノリン−9−イル
〕隣酸、ナトリウム塩 アセトン(40mg)中空間体4 j)(2,03P 
)の溶液にヨウ化ナトリウム(0,6379)を添加し
た。
得られた溶液を3時間還流し、更にヨウ化ナトリウム(
1,274r)を添加した。還流を20時間継続した。
反応混合物を蒸発させ、残留物を2−ブタノン(40m
υに再溶解した。得られた溶液を2時間還流し、次に蒸
発させた。残留物をエーテル(25m1X 5 )でつ
ぶして固体を得た。水(200m)を添加し、得られた
懸濁液を2M塩酸で酸性にして−11.5とし、ジクロ
ロメタン(300mtX3)で抽出した。この抽出の開
基溶液を添加して乳化液を分散させた。有機抽出液を無
水硫酸ナトリウム上乾燥し、蒸発させて固体を得な。こ
の固体を水(200mg)に懸濁し、[J、1Mカセイ
ソーダ溶液を添加して−(7,0とした。
この混合物を濾過し、p液を凍結乾燥して泡状物を得た
。この泡状物をア七トン(120m)で処理して溶液を
得、これt−濾過し、蒸発させた。
残留物をエーテル(40ゴ)でつぶして黄色固体として
標題の化合物<13at)を得た;λmax244.0
 nm、E11034e36a8 nm、E、208;
 δ(d6−DMSO)5.40(5−H,d、17H
z、IH入5.30(5−H,d、17Hz、1H)、
4.80(14−H,q、7Hz、IH)、6.96(
POCH2,m、2H)、I44(PCcH2co2゜
q、5Hz、2H)、3.22(OCH5,s、3H)
、1.47(14−CH5,d、7Hz。
3H)。
例  16 プロビル、[5,8,13,14−テトラヒドロ−14
−メチル−8,16−ジオキソベンズ(5,6)インイ
ンドロ[2、1−b)イソキノリン−9,12−ジイル
〕燐酸。
ナトリウム塩 ブタン−2−オン(50rRt)中中間体12の溶液に
ヨウ化ナトリウム< 2.5 t >を添加し、反応混
合物を4時間還流攪拌し、蒸発乾固した。残留物をメタ
ノールに溶解し、メタノール中セファデックスLH20
上2回クロマトグラフ処理して暗黄色の固体として標題
の化合物(595Q)を得た;λma:c (7)02
44.8 nmJ:  637+35&4 nm。
E、140;  δ(DMSO)5.28 +5.?5
8(5H)、4.82(14H)、565〜3.85(
CH2)、1.35〜t6(140H5+ CH2)、
0.70−0.900H3゜ 例  14 4−ニトロフェニルメチル、(5,8,13,14−テ
トラヒドロ−14−メチル−8,13−ジオキソベンズ
(5,6’:Iイソインドロ(2、1−b)イソキノリ
ン−9−イル〕燐酸、トリエチルアミン塩 アセトン(75d)中中間体5 b)(7sosy )
 ノ溶液にトリエチルアミン塩酸塩(278A?)を添
加した。得られた溶液を4時間還流した。更にトリエチ
ルアミン塩酸塩(278Q)を添加し、還流を更に17
時間継続した。反応混合物を蒸発させ、残留油をエーテ
ルで洗浄した。油を水(100+t/)に溶解し、ジク
ロロメタン(100畝2)、次にジクロロメタン−メタ
ノール(1: 1.100m1)、次にジクロロメタン
(100mg)で抽出した。有機抽出液を合して無水硫
酸ナトリウム上乾燥し、蒸発させた。残留物に水(25
0d)を添加し、得られた溶液をF遇し、凍結乾燥して
泡状物を得な。この泡状物を水<samt>tc溶解し
、溶液を濾過した。2M塩酸で涙液を酸性にして4ts
とし、ジクロロメタン−メタノール(2:1.450m
)、次にジクロロメタン(100rnl )で抽出した
。有機抽出液を合して水洗し、無水硫酸ナトリウム上乾
燥し友。トリエチルアミン(1,1mff、(J、 7
 r )を添加し、溶液を蒸発させた。残留油を水(3
0wt)に溶解し、溶液を濾過し、p液を凍結乾燥して
黄色の泡状物として標題の化合物(256属9)を得た
:λmH2244,2nm。
E   739,365.8Hm、E   129; 
 り(d、5−DMSO)5.39(5−H。
d、17Hz、IH)、5.29(5−H,d、17H
z、IH)、5.10(POCH2,d。
8Hz、2H)、4.80(14−H,q、7Hz、I
H)、2.98〜3.13 (きけ−CH2O(3゜m
、6H)、1.47(14−CH3,d、7Hz、3H
)、1.18(N’″−CH2CH3゜t 、 7Hz
 、 9H)。
例  15 フェニルメチル (5,8,13,14−テトラヒドロ
−14−メチル−8,16−ジオキソベンズ(5,6)
イソインドロ(2,1−b)インキノリン−9−イル〕
燐酸 アセトン(2!M)中中間体5 a)(10191)の
溶液にヨウ化ナトリウム(285−+9)を添加し、こ
の混合物を加熱還流した。15時間後、反応混合物を蒸
発乾固し、残留物を水(100mg)で希釈し、2M−
塩酸で酸性にしてpI(2〜3とし、ジ夛ロロメタン(
100+++tX3)で抽出した。この抽出操作の開環
溶液を添加して生成した乳化液を分散させた。有機抽出
液を合して無水硫酸ナトリウム上乾燥し、蒸発させて緑
色の油を得、これは固化した。この固体をエーテル(5
0mt)中10分間攪拌し、次に濾過によって集めて緑
色の固体を得た。この固体をクロロホルム(根跡のエタ
ノールを含有する)とエーテルとの混合物から結晶化さ
せて緑色の結晶として標題の化合物(427Q)を得た
;λmax245.Onm、g、979t369、On
m 、E  195 pδ(d6−DMSO) 5.4
4(5−H,d、16Hz。
1H)、5.36(5−H,d、16Hz、IH)、5
23(OCH2,d、8Hz、2H)、4.86(14
−H,q、7Hz、1H)、1.51(14−C)(、
、d、7Hz、5H)。
例  16 フェニルメチル、(5,8,13,14−テトラヒドロ
−14−メチル−8,16−ジオキソベンズ(5、6〕
イソインドロ(2,1−b)イソキノリン−9−イル〕
燐酸、ナトリウム塩 窒素気流中例15の生成物(42)の懸濁液に攪拌下テ
トラヒドロ7ラン(14m)中2−エチルヘキサン酸ナ
トリウム(155?)の溶液を2分間にわたって添加し
た。得られた透明々溶液に水(0,4m>を添加し、次
にこれをプロパン−2−オール(215m)で40分間
にわたって希釈した。得られfca濁液を20分間攪拌
し、窒素気流中吸引乾燥し、真空乾燥して黄緑色の無定
形固体として標題の化合物(五191)を得た:λma
x 244 nm(MeOH)、E’ 8431例2a
) において得られ念試料に似た’Hn、m、r、スイ
クトルを有する。
例  17 フェニルメチル、(5,8,13,14−テトラヒドロ
−14−メチル−8,15−ジオキソベンズ[5,6)
インインドロ(2、1−b)イソキノリン−9−イル〕
燐酸、カリウム塩 アセトン(1181!I/ )と水<2−95m1)と
の混合物中中間体5 a、)(5,90? )の懸濁液
にヨウ化カリウム(1,83r)を添加した。この混合
物を窒素気流中2.5時間攪拌加熱還流し、40分後後
結晶沈殿が生成した。この懸濁液を21°に冷却し、1
時間攪拌し、固体を一過によって集め、アセトン(25
mx2)で洗浄し、真空乾燥して標題の化合物(4,3
2j’)を得た;λm6z 244 nm(MeOH)
 eE’ 813; δ(d6−DMSO) 5.36
(5−H,d、161Hz、IH)、5.24(5−H
,d、16Hz、1H)、4.96 (OCH2、d 
、 6Hz 、2H)、4.80(14−H*q、7H
z+1’)、1.48(14−CR2,d、7Hz、、
3H)。
例  18 フェニルメチル、(5,8,13,14−テトラヒドロ
−14−メチル−8,13−ジオキソベンズ[5,6)
イソインドロ[2,1−b]インキノリン−9−イル〕
燐酸、リチウム塩 アセトン(118i、ii )と水(2,3Tnt)と
の混合物中中間体5a)(5,90?)の懸濁液にヨウ
化リチウム三水物を添加した。この混合物を窒素気流中
2.7時間攪拌加熱還流し、20分後後結晶沈殿が生成
した。この懸濁液を約20°に冷却し、2時間攪拌し、
固体を濾過によって集め、アセトン(50+dX3 )
で洗浄し、21°において真空乾燥して標題の化合物(
4,72j)を得た;λmax244 nm(MeOH
)、E  847;δ(d6−DMSO) 5.43(
5−H,d。
16Hz、IH)、531(5−H,d、16Hz、1
H)、5.04(OCH3、d、(5Hz、2H)、4
.84(14−H,q、7Hz、IH)、1.49 (
14−CGS 5 、 d 、 7H=、、3H)。
例  19 フェニルメチル、(5,8,13,14−テトラヒドロ
−14−メチル−8,13−ジオキソベンズ(5、6)
イソインドロ(2,1−b)イソキノリン−9−イル〕
燐酸、L−アルギニン塩 水(80m)中側15の生成物(2t)の懸濁液を窒素
気流中攪拌し、水(10m)中L−フルギニンー水物(
0,70F)の溶液を15分間にわ虎って滴加して田を
61に調節しな。水(5−)中L−アルギニン(0,1
?)の溶液の一部分(2ゴ)の添加によってpHをzO
に上げ、得られた透明溶液を濾過した。p液を凍結乾燥
して黄緑色固体として標題の化合物(2,61P)を得
た;λrnax244nm(〜伯OH)、E   64
8;  δ(d6−DMSO)5.41(5−H,d、
16Hz、IH)、5.29(5−H,d、16Hz、
IH)、5−02 (0CH2、d 、 6Hz 。
2H)、4.83(14−H,q、7Hz、IH入11
4(NCH2,t、6Hz、2H)、1.50(14−
CH5,d、7H2,3H)。
例  20 フェニルメチル、(5,8,13,14−テトラヒドロ
−14−メチル−8,15−ジオキソベンズ(5,6)
イソインド四(2,1−b〕イソキノリン−9−イル〕
燐酸、ナトリウム塩 a)アセト/(420m)中中間体5a)(2t2r)
の懸濁液にヨウ化ナトリウム(5,94r)を添加した
・この混合物を窒素気流中15時間攪拌加熱還流し、得
られた溶液を約35°に冷却し、−過した。P液を真空
濃縮して約50−とじ、ジイソプロピルエーテル(35
0s&りを添加しながら残留物を攪拌した。得られた懸
濁液を45分間攪拌し、緑色の固体を濾過によって集め
、ジインプロピルエーテル(100m5X2)で洗浄し
、60°において真空乾燥し良。この固体の一部分(2
,C1)をアセトン(2(1)K還流下に添加し、水(
2,0ゴ)を添加した。得られた溶液に81を入れ、5
分間還流攪拌し、その間結晶化がおこった。この混合物
を30分間約20°に冷却し、−夜冷蔵し、固体を濾過
によって集め、冷アセトン(5mX2)で洗い、真空乾
燥して結晶として標題の化合物(1,77F)を得た:
λmax 244 nm(MeOH)、E  857:
  ’ncax (Nujol mull ) 162
2(C=O入1250および1110Cffl−’(ホ
スフェート);δ(a6−DMSO)5.41(5−H
,d、16Hz、IH)、529(5−H,d、16H
z、IH)、4.96(OCH2,d、6Hz、2H)
、4.82(14−H,q、7Hz、IH)、1.49
(14−CH5,d、7Hz、3H)。
b)アセトン(118m/)と水(2,93++bりと
の混合物中中間体5 a)(5,90F )の懸濁液に
ヨウ化ナトリウム(1,65r )を添加した。この混
合物を窒素気流中2時間攪拌加熱還流し、0.8時間後
淡黄色の結晶性沈殿が生成した。この懸濁液を21°に
冷却し、1時間攪拌し、固体を濾過によって集め、アセ
トン(25dX 2)で洗浄し、真空乾燥して結晶とし
て標題の化合物(4,961を得た;λBax244 
nm(MeOH)、E  842+例20a)において
得られた試料と似た赤外及び’Hn、m、r。
スはクトルを有する。
以下は、本発明による医薬用組成物の例である。ここで
使用される用語「活性成分」は、本発明の1化合物を意
味し、例えば、例2a)又は8の化合物であってよい。
活性成分       100ayの酸相当量クエン酸
三ナトリウム  8.8 クエン酸         ロ、ン 方法 1 均質になるまで無菌の成分をブレンドする。
ガラスバイアル中に無菌充填する。ヘッドスば−スを窒
素でパージし、ゴム栓及び金属カバーシールを使用して
バイアルを密封する。
方法 2 BP注射用水に成分を溶解する。膜濾過によってB液を
無菌にする。凍結礼譲用バイアル中に無菌充填し、適当
なゴム凍結乾燥用の封を行なう。凍結乾燥し、このサイ
クルの終シに窒素をバイアルに充填する。封を完全に挿
入し、金属オーバーシールをつける。
構  成 注射(例えば1〇−容)又は注入(例えば10〇−容)
として、例えば注射用水を使用するか又は5重量/容−
i俤のデキストロース浴液を使用して、適当な無菌媒体
を用いて構成する。
my 7錠 活性成分        250 Qの酸相当量ミクロ
結晶セルロース   231 デンプングリコール酸ナトリウム    6ステアリン
酸マグネシウム     2成分をふるいにかけ、均質
になるまでブレンドする。適当なパンチを用いて圧縮す
る。錠剤は、常用のフィルム被覆技術によって施された
薄い4リマーコートで覆われていてよい。フィルムコー
トに顔料が含まれていてよい。
本発明による化合物の抗ガン活性は、8180MB@の
移植によって生じた皮下腫瘍をもつマウスにおいて測定
された。かくして、一般に、21日間1日6.25 Q
/ kyの用量をマウスに腹腔内投与した時、実施例の
化合物は、未処置の対照と比較して平均腫瘍重量の低下
を生じた。例えば、例2a)及び8の化合物は、21日
間1日1.5 at/ kyの用量を腹腔内投与した時
、未処置の対照と比較して40〜65%の平均腫瘍重量
の低下を生じた。
本発明の化合物は、平均M揚重量の有意な低下t−生じ
る用量においてマウスに有意な毒性を生じない。即ち、
例2a)の化合物は、21日まで1日s o ayAy
までの用量においてマウスに腹腔内投与した時有意な毒
性を生じなかったことを本発明者らは見出している0 特許出願人  グシクノ・グループ・リミテッド外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中R^1及びR^2は、同一であっても異なってい
    てもよく、各々水素原子、ヒドロキシル基又は基−OP
    (O)(OH)(OR^4)〔ただしR^4は、水素原
    子又はアルキル(場合によってヒドロキシル、アルコキ
    シ、環状エーテル又はシクロアルキル基によって置換さ
    れている)、アルケニル、シクロアルキル、アリール、
    アラルキル又はアロイルアルキル基を表わす〕を表わす
    〔ただしR^1及びR^2のうち少なくとも1つは、基
    −OP(O)(OH)(OR^4)を表わす。〕;そし
    てR^3は水素又はハロゲン原子又はメチル基を表わす
    。)の化合物、並びにそれらの塩類。 2)R^4が水素原子又は直鎖又は分枝鎖C_1_〜_
    8アルキル(場合によりヒドロキシル、C_1_〜_4
    アルコキシ、3〜7員環状エーテル、又はC_3_〜_
    7シクロアルキル基によって置換されている)、C_3
    _〜_8アルケニル、C_3_〜_7シクロアルキル、
    フェニル、フェニルC_1_〜_3アルキル又はベンゾ
    イルC_1_〜_3アルキル基(ただしいずれのフェニ
    ル部分も、場合によりヒドロキシル、C_1_〜_4ア
    ルコキシ又はニトロ基によって置換されていてよい)を
    表わす特許請求の範囲第1項記載の式(1)の化合物、
    並びにそれらの塩類。 3)R^4が直鎖C_1_〜_5アルキル基、テトラヒ
    ドロフラニルメチル基、フェニルC_1_〜_3アルキ
    ル基又はベンゾイルC_1_〜_3アルキル基を表わす
    特許請求の範囲第1及び2項のいずれか記載の式(1)
    の化合物、並びにそれらの塩。 4)R^3が水素原子を表わす特許請求の範囲第1〜3
    項のうちいずれか1記載の式(1)の化合物、並びにそ
    れらの塩類。 5)R^1が水素原子を表わす特許請求の範囲第1〜4
    項のうちいずれか1記載の式(1)の化合物、並びにそ
    れらの塩類。 6)R^1及びR^2が同一であっても異なっていても
    よく、各々水素原子、ヒドロキシル基又は基−OP(O
    H)(OR^4)〔ただしR^4は、水素原子又はアル
    キル(場合によりヒドロキシル、アルコキシ又はシクロ
    アルキル基によって置換されている)、アリール又はア
    ラルキル基を表わす〕を表わし、そしてR^3が水素又
    はハロゲン原子又はメチル基を表わす特許請求の範囲第
    1項記載の式(1)の化合物、並びにそれらの塩類。 7)フェニルメチル、〔5,8,13,14−テトラヒ
    ドロ−14−メチル−8,13−ジオキソベンズ〔5,
    6〕イソインドロ〔2,1−b〕イソキノリン−9−イ
    ル〕燐酸、又は2−オキソ−2−フェニルエチル、〔5
    ,8,13,14−テトラヒドロ−14−メチル−8,
    13−ジオキソベンズ〔5,6〕イソインドロ〔2,1
    −b〕イソキノリン−9−イル〕燐酸である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物、或いはその塩。 8)フェニルメチル、〔5,8,13,14−テトラヒ
    ドロ−14−メチル−8,13−ジオキソベンズ〔5,
    6〕イソインドロ〔2,1−b〕イソキノリン−9−イ
    ル〕燐酸のナトリウム塩である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 9)2−オキソ−2−フェニルメチル、〔5,8,13
    ,14−テトラヒドロ−14−メチル−8,13−ジオ
    キソベンズ〔5,6〕イソインドロ〔2,1−b〕イソ
    キノリン−9−イル〕燐酸のナトリウム塩である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 10)1種又はそれ以上の医薬用担体又は賦形剤と共に
    、活性成分として式(1)(特許請求の範囲第1項にお
    いて定義されたとおり)の化合物、或いはその生理的に
    使用可能な塩よりなる医薬用組成物。 11)非経口投与に適している特許請求の範囲第10項
    記載の医薬用組成物。 12)次の工程: (A)式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 〔式中R^3は、特許請求の範囲第1項において定義さ
    れたとおりである;そしてR^6及びR^7のうちいず
    れか1方は、基−OP(O)(X^1)(X^2)(た
    だしX^1は、ヒドロキシル基に変換可能な原子又は基
    を表わし、そしてX^2は、ヒドロキシル基又はX^1
    を表わす。)を表わし、そして他方は、水素原子、ヒド
    ロキシル基又は基 −OP(O)(X^1)(X^2)を表わす。〕の化合
    物を反応させて少なくとも1つのX^1をヒドロキシル
    に変換して式(1)の化合物を得る; (B)式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 〔式中R^3は、特許請求の範囲第1項において定義さ
    れたとおりである;そしてR^8及びR^9のうち1方
    はヒドロキシル基を表わし、そして他方は水素原子又は
    ヒドロキシル基を表わす。〕の化合物を反応させて9及
    び(又は)12位のヒドロキシル基を−OP(O)(O
    H)(OR^4)基(ただし、R^4は特許請求の範囲
    第1項において定義されたとおりである。)に変換させ
    る; (C)式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼(4) 〔式中R^1^0及びR^1^1のうち1方は、基−O
    P(O)(OH)(OR^4)又は−OP(O)(X^
    1)(X^2)(ただしX^1及びX^2は、前に定義
    されたとおりである)を表わし、そして他方は、水素原
    子、ヒドロキシル基又は基−OP(O)(OH)(OR
    ^4)又は−OP(O)(X^1)(X^2)を表わす
    。〕のキノリンを式(5)▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(5) 〔式中R^1^2は、水素原子又は−CHO又は−CO
    CH_3基を表わす。〕の化合物と縮合させ、そして次
    いで、所要の場合には、1つ又はそれ以上の力をヒドロ
    キシルに変換させる; (D)R^3が水素原子を表わす式(1)の化合物をハ
    ロゲン化する;および (E)式(1)の遊離酸をその塩に、或いは式(1)の
    化合物の塩を遊離酸に変換する; のうち少なくとも1つからなる式(1)(特許請求の範
    囲第1項において定義されたとおり)の化合物及びそれ
    らの塩類の製法。 13)処理工程(A)が加水分解又はエーテル開裂によ
    って行なわれる特許請求の範囲第12項記載の方法。 14)処理工程(B)が式HalP(O)(OH)(O
    R^4)、HalP(O)(X^1)(X^2)、O(
    P(O)(OH)(OR^4))_2又はO(P(O)
    (X^1)(X^2))_2(式中R^4は、特許請求
    の範囲第1項において定義されたとおりであり、そして
    X^1及びX^2は、特許請求の範囲第12項において
    定義されたとおりである)のハロ燐酸又はピロ燐酸との
    式(3)の化合物の反応、次いで所要の場合には、1つ
    又はそれ以上の力部分のヒドロキシルへの変換によって
    行なわれる特許請求の範囲第12項記載の方法。 15)処理工程(C)がアルカン酸無水物の存在下かつ
    高温において行なわれる特許請求の範囲第12項記載の
    方法。 16)式(2)(特許請求の範囲第12項において定義
    されたとおり)の化合物及びそれらの塩類。
JP18679087A 1986-07-29 1987-07-28 イソキノリン誘導体 Pending JPS6393783A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868618398A GB8618398D0 (en) 1986-07-29 1986-07-29 Chemical compounds
GB8618398 1986-07-29
GB8710608 1987-05-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033893A Division JPH02187A (ja) 1986-07-29 1989-02-15 イソキノリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6393783A true JPS6393783A (ja) 1988-04-25

Family

ID=10601826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18679087A Pending JPS6393783A (ja) 1986-07-29 1987-07-28 イソキノリン誘導体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS6393783A (ja)
GB (1) GB8618398D0 (ja)
IS (1) IS3241A7 (ja)
ZA (1) ZA875592B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087844A (en) * 1989-11-07 1992-02-11 Hitachi Metals, Ltd. Linear motor
US6583527B2 (en) 2001-05-15 2003-06-24 Hitachi Metals, Ltd. Linear motor and apparatus and method for protecting it

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087844A (en) * 1989-11-07 1992-02-11 Hitachi Metals, Ltd. Linear motor
US6583527B2 (en) 2001-05-15 2003-06-24 Hitachi Metals, Ltd. Linear motor and apparatus and method for protecting it

Also Published As

Publication number Publication date
ZA875592B (en) 1988-08-31
GB8618398D0 (en) 1986-09-03
IS3241A7 (is) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543822B2 (ja) グアニン誘導体
KR910003428B1 (ko) 메발로노락톡의 이미다졸 유도체를 제조하는 방법
HU198474B (en) Process for producing benzimidazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
EP0239476B1 (fr) Dérivés du pyridoindole, leur application à titre de médicaments et les compositions les renfermant
SI9111427A (en) Heterocyclic compounds
FR2542316A1 (fr) Procede de preparation de derives carbapenem, nouveaux intermediaires de synthese et procede de preparation de ces intermediaires
US4585589A (en) Water-soluble alkanoyloxy and alkoxycarbonyloxy rifampicin derivatives, process for its preparation, intermediates, and its pharmaceutical composition as antibacterials
US7214794B2 (en) Ceramide analogs, process for their preparation and their use as antitumor agents
JPS6393783A (ja) イソキノリン誘導体
US4851399A (en) Isoquinoline derivatives and their use as anti-cancer agents
LU85711A1 (fr) Acylaminomitosanes
JPH02292237A (ja) 6―フルオロシキミ酸誘導体、その製造方法、該化合物を含有する細菌及び菌類感染の治療用薬剤学的組成物、該化合物を含有する殺菌類剤及び殺草剤、及び中間体
KR100297180B1 (ko) 인지질유도체및이의제조방법
KR940005337B1 (ko) 포스페이트 에스테르 유도체의 제조방법
EP0718307A2 (fr) Dérivés de 1-oxo-2-(phénylsulfonyl-amino)pentylpipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique
KR100345465B1 (ko) 신규 1-베타메틸카바페넴 유도체 및 그의 제조방법
CH670825A5 (ja)
SE467782B (sv) Dierytromycin- och dikolinsalterna av /3s(z)/-2///1-(2-amino-4-tiazolyl)-2-//2,2-dimetyl-4-oxo-1-(sulfoxi)-3-azetidinyl/amino/-2-oxoetyliden/amino/oxi/-aettiksyra anvaendbara vid behandling av bakterieinfektioner i daeggdjur samt foerfarande foer framstaellning daerav
FR2551441A1 (fr) Derives de aminomethyl-2-penem, leur procede de preparation et les preparations pharmaceutiques
KR0136570B1 (ko) 메로페넴 화합물의 제조방법
FR2656797A1 (fr) Compositions therapeutiques a base de derives du (n-methyl-n-alcoyl)amino-3 methoxymethylene-2 propane 1-ol.
KR0128513B1 (ko) 신규한 항균성 페넴 유도체와 그의 제조방법
EP0049144B1 (en) 5-fluoro uracil derivatives
JPS6388175A (ja) オキソラブダン化合物
KR100231498B1 (ko) 베타메틸 카르바페넴 유도체 및 그의 제조 방법