JPS5931510B2 - 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体 - Google Patents

5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体

Info

Publication number
JPS5931510B2
JPS5931510B2 JP54111709A JP11170979A JPS5931510B2 JP S5931510 B2 JPS5931510 B2 JP S5931510B2 JP 54111709 A JP54111709 A JP 54111709A JP 11170979 A JP11170979 A JP 11170979A JP S5931510 B2 JPS5931510 B2 JP S5931510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trinor
phenylene
inter
add
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54111709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5636477A (en
Inventor
清隆 大野
久雄 西山
伸太郎 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP54111709A priority Critical patent/JPS5931510B2/ja
Priority to AU61841/80A priority patent/AU534925B2/en
Priority to ZA00805374A priority patent/ZA805374B/xx
Priority to EP80303046A priority patent/EP0024943B1/en
Priority to DK372380A priority patent/DK372380A/da
Priority to DE8080303046T priority patent/DE3064582D1/de
Priority to US06/183,745 priority patent/US4301164A/en
Publication of JPS5636477A publication Critical patent/JPS5636477A/ja
Publication of JPS5931510B2 publication Critical patent/JPS5931510B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プロスタグランジンI型誘導体とそれらの製
造法に関するものである。
さらに詳しくは、本発明は一般式 〔式中、R1は水素、直鎖低級アルキルまたは薬理学的
に受け入れられる陽イオンであつて、R2は水素または
メチル基、R3は5〜10個の炭素原子の直鎖アルキル
、R4は水素または低級アルカノイノレ基であり、wは
−ClI2−CH2−または−CH−CH−である〕で
表わされるプロスタグランジン12(PG工2、プロス
タサイクリン)誘導体に関するものである・さらに具体
的には、R3が5〜10個の炭素原J子の直鎖アルキル
の場合には、n−アミル、n一ヘキシル、n−ヘプチル
、n−デシル等が挙げられる。
また、R、が薬理学的に受け入れられる陽イオンの場合
には、金属陽イオン、アンモニウム、ア)ミン陽イオン
または第4アンモニウム陽イオンがあり、特に好ましい
金属陽イオンはアルカリ金属類、例えばリチウム、ナト
リウムとカリウムおよびアルカリ土類金属、例えばマグ
ネシウムとカルシウムから誘導されるものである。
ただし、その他の金属、例えばアルミニウム、亜鉛およ
び鉄の陽イオン型も本発明の範囲内に入る。薬理学的に
受け入れられるアミン陽イオンは第1級、第2級または
第3級アミンから誘導されるものである。
好ましいアミンの例は、メチルアミン、ジメチルアミン
、トリメチルアミン、エチルアミン、ジブチルアミン、
トリイソプロピルアミン、N−メチルヘキシルアミン、
デシルアミン、ドデシルアミン、アリルアミン、クロチ
ルアミン、シクロペンチルアミン、シンクロヘキシルア
ミンペンシルアミン、ジベンジルアミン、α−フエニル
エチルアミン、β−フエニルエチルアミン、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミンおよび約18個までの炭
素原子を含有する同様な脂肪族、脂環式およびアシリフ
アチツクアミン類、ならびに複素環式アミン類、例えば
ピリジン、モルホリン、ピロリジン、ピペラジンおよび
その低級アルキル誘導体類、例えば、1−メチルピペリ
ジン、4−エチルモルホリン、1−イソプロピルピロリ
ジン、2−メチルピロリジン、4−ジメチルピペラジン
、2−メチルピペリジン等、さらに水溶性または親水性
基を含有するアミン類、例えばモノ、ジ一ぉよびトリエ
タノールアミン、エチルジエタールアミン、N−ブチル
エタノールアミン、2−アミノ−1−ブタノール、2−
アミノ−2−エチル−1・3−プロパンジオール、トリ
ス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、N−フエニルエ
タノールアミン、N−(p−Tert−アミルフエニル
)ジエタノールアミン、ガラクタミン、N−メチルグル
タミン、N−メチルグルコサミン、エフェドリン、フエ
ニルエフリン、エピネフリン、プロカイン等、さらには
塩基性アミノ酸、具体的にはリジン、アルギニン等であ
る。プロスタグランジン12(PGI2、プロスタサイ
クリン)は、1976年J.R.Vaneらによつて発
見された化合物であり、アルキドン酸からエンドパーオ
キシド(PGH2)を経由して動脈壁にて生合成され、
強力な血小板凝集即制作用および大動脈に対する収縮作
用を有する物質として注目されている。
〔C&EN,.Dec.2Oll976、Pl7、S.
MOncada,.R.Gr37glewslCi,.
S.Bunting,.J.R.Vane,.Natu
rel263、633(1976)〕本発明によつて得
られる前記一般式(1)で表わされる化合物は、PGI
2の特徴的構造であるエキソ−エノールエーテル部分を
、インターm−フエニレン型に変換した新規骨格を有す
るPGI2誘導体である。
本発明によつて得られる前記一般式(1)で表わされる
化合物は、N.A.NelsOnらによつて提案された
プロスタグランジンおよびプロスタサイクリン類似体の
命名法に従つて命名されている。
〔N.A.NelS(]1、J.Med.Chemll
7、911(1974)、R.A.J−9。、D.R.
MOrtOn,.N.A.Nel3)N,.PrOst
aglandinsll5、737(1978)〕例え
ば、R1、R2およびR4が水素で、R3がn−アミノ
レ、wが一CH−α一の場合をζ5・6・7ートリノル
ー4.8−インターm−フエニレン一PGl2()、ま
た・R1・R2・R4が水素でR3がn−アミルでWが
−CH2−CH2−の場合は、5・6・7ートリノル一
4・8−インターm−フエニレン一13・14−ジヒト
ローPGI2()また、R,、R4が水素で、R2がメ
チル、R3がn−アミル、Wが−CH−CH−の場合は
、5・6・7ートリノル一4・8−インターm−フエニ
レン一15−メチル−PG2()また、R1、R2、R
4が水素、R3がn−ヘキシル、Wが−CH=CH−の
場合、5・6・7ートリノル一4・8−インターm−フ
エニレン一ωホモ−PGI2()等と命名される。
本発明で得られる前記一般式(1)で表わされる化合物
は、天然型のPGI2の有する血小板に対する強い凝集
抑匍作用を示すため、人を含む咄乳動物における抗血栓
剤として治療および予防に有用であるのみならず、胃酸
分泌の抑制による潰瘍の治療、末梢血管拡張作用を有す
るため高血圧の治療に有用である。
特に血小板凝集の阻害は、心筋梗塞症、毛細血管の疾病
、手術後の血栓症の防止に利用できる。本発明で得られ
る前記一般式(1)で表わされる化合物は、天然型PG
I2の有する諸薬理作用を有しながら、天然型PGI2
の欠点である構造上の不安定性を全く改善したところに
特徴を有している。
すなわち、PG2は五員環エノールエーテル構造が、中
性および酸性の範囲で容易に氷和による分解のため不活
性な6−オキソ一PGFlαに変化する。しかし、前記
一般式()の化合物は、エーテル構造とC5およびC6
位のSP2型の構造とC1からC4の側鎖とすべて類似
の構造を有しながら、C5とC7位の橋かけによるベン
ゼン環の導入によつて前述の水和分解の全く起らない安
定な構造を有しているのである。本発明の前記一般式(
1)で表わされる新規化合物は、次の順序に従つて製造
することができる。
この方法も全く新規な製造方法である。第1工程で用い
る出発原料の3・5−ビス(2・6−ジプロモフエノキ
シ)シクロベンゼン()lζ既知化合物である3・5−
Cis−ジブロモシクロベンゼン〔W.G.YOung
ら、J.Am.Chem.SOc.d』、4338(1
956)〕と2・6−ジプロムフエノール〔D.E.P
easOnら、J.Org.Chem.?、2358(
1967)〕によるエーテル合成によつて得られる。
通常2・6−ジプロモフエノールのナトリウム塩を不活
性溶媒中で3・5−シスージプロモシクロペンテンと接
触することによつて得られる。生成物のビスー(2・6
−ジプロモフエノキシ)シクロベンゼンは、溶解度が小
さいため、反応中に固体として析出してくる。不活性溶
媒としては、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、
ジエチルエーテルのようなエーテル系溶媒、ベンゼン、
トルエン、キシレンのような炭化水素、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド等が使用される。反応速
度を上げるために、クラウンエーテル系または4級アン
モニウムハライド等の相間移動触媒を加えると、反応は
さらに良好に進行する。第1工程は、()をn−ブチル
リチウムで処理しO℃以下で2〜3時間攪拌することに
よつて環化せしめ、3a・8b−ジヒトロー3H−5−
ブロモシクロペンタ〔b〕ベンゾフラン()を得る工程
である。
n−ブチルリチウムの代りに、n−プロピルリチウム、
n−アミルリチウム、イソプロピルリチウム、Sec−
ブチルリチウム、t一ブチルリチウム等を用いてもよい
。第2工程は、−78℃にてn−ブチルリチウムで処理
し、次に4−ヨードブチルテトラヒドロピラニルエーテ
ルを加え、炭素一炭素結合を生成させる反応である。
n−ブチルリチウムの代りに、プロピルリチウム、アミ
ルリチウム、インプロピルリチウム、Sec−ブチルリ
チウム、t−ブチルリチウム等のアルキルリチウム類を
用いてもよい。第1工程および第2工程ともに、アルゴ
ンあるいは窒素雰囲気下にて、無水のエーテル系溶媒:
例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1・
2−ジメトキシエタン等を用いることによつて行なわれ
る。第3工程は、二重結合に対する立体および位置選択
的なブロモヒドリンの付加反応を行う工程である。
ブロモヒドリンは、N−ブロモコハク酸イミド−ジメチ
ルスルホキシド一水系にて生成せしめ、00に対し反応
させる。反応哄目的の立体および位置的に有利な化合物
を主に与える。異性体は、通常のカラムクロマトグラフ
イ一によつて精製されるが、次工程においてエポキシ化
される際に2種(Syrl.anti)エポキシドの分
離が極めて容易であるため、精製分離操作は省略しても
かまわない。第4工程は、エポキシ化の工程である。
()をアルコール系溶媒に溶解し、炭酸カリウムあるい
は炭酸ナトリウム等のアルカリにより、脱HBrせしめ
Syn−エポキシド(X)を生成させる工程である。第
5工程は、エポキシドの1・3−ビス(メチルチオ)ア
リルアニオンにて開環とともにアルキル化する工程と、
ひきつづき塩化水銀あるいは塩化銅にて脱硫する工程を
含んでいる。
1・3−ビス(メチルチオ)アリルアニオン〔E.J.
COrey、B.W.EricksOn.R.NOyO
ri..J.Am.Chem.SOc.、93、172
4(1971)〕によつて−78℃にて(X)を反応さ
せると、エポキシが開環しビス(メチルチオ)アリル基
が導入される。
位置異性体の混合物のまま、塩化水銀と炭酸カルシウム
を加え、40℃に加熱することによつて脱硫し、α・β
一不飽和アルデヒドが導入される。第6工程は、アルキ
ルリチウムあるいはアルキルマグネシウムハライドによ
つてアルキル化する工程である。
生成したジオールは15α体と15β体の2種であるが
、精製分離し目的物15α体()を得る。15β体哄ア
リルアルコールを選択的に酸化する方法を用い(例えば
酸化剤として二酸化マンガン、クロラニール、四塩化炭
素系、アルミニウム−トリ−t−ブトキシドーアセトン
系の試薬を用いることによつて行なわれる)、15−ケ
ト体に変換後、水素化ホウ素亜鉛あるいは水素化ホウ素
ナトリウム等の還元剤を用X,′−. 15α体と15
β体に変換し、15β体はくり返し酸化と還元工程に再
びかけられる。
還元剤として、ジイソブチルアルミニウム2・6−ジT
ert−ブチル−4−メチルフエノキシド〔S.Igu
chiら、J.Org.Chem.44、1363(1
979)〕あるいはヒナブチルアルミニウムハイドライ
ド〔R.NOyOriら、J.Am.Chem.SOc
.、 101、3129(1979)〕用いれば、15
α体を選択的に得ることができる。第7工程&ζ ジオ
ール()のヒドロキン基をアシノレ基あるいはアロイル
基にて保護する工程である。続いて、第8工程にてテト
ラヒドロピラニル基を酸触媒によつて脱離させヒドロキ
シ基を遊離させる。第9工程において、アルコール(X
)を酸化させる。
酸化試薬は、クロム酸ピリジン系あるいは重クロム酸ピ
リジン系の酸化剤が好ましく用いられるが、これらに限
定されない。以上において、本発明化合物のR2が水素
である化合物が得られる。
R2がメチル基の化合物は次の工程に従つて製造するこ
とができる。第10工程は、前述の第6工程で15βを
15αに変換せしめるための酸化反応(アリルアルコー
ルの選択的酸化)により得られた()をアシル基あるい
はアロィル基を加水分解にて脱離させる工程である。
通常のエステル加水分解に用いるアルカリ、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド
、ナトリウムエトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム等が好ましく用いられる。反応終了後は、PH6〜P
Hlに中和し酸性水溶液から有機溶媒による抽出を行な
うことができる。第11工程は、(X)をメチルリチウ
ムあるいはメチルマグネシウムハライド試薬によるアル
キル化を行なうものである。
得られた(XV[L)は、前述の第7工程、第8工程、
第9工程、第10工程に従つて本発明化合物のR2がメ
チルの化合物が製造される。
本発明で得られる一般式(1)の化合物頃強力な血小板
凝集抑匍詐用および血圧降下作用を有している。
例えば、5・6・7ートリノル一4・8−インターm−
フエニレン一PGI2()は、薬理作用の検定において
PGElと同等あるいはそれ以上の作用を示す結果を与
えた。さらに、くわしくは血小板凝集抑制については、
健康人から得た10分の1容クエン酸ナトリウムを加え
た血液を200X7で遠心し、多血小板血漿を得、BO
rn氏の方法(Naturel94巻927−929頁
、1962年)に準じ、アデノシン−2一リン酸(AD
P)およびコラーゲンによつて惹起した血小板凝集の抑
匍拗果をプロスタグランジンE1と比較したところ、本
化合物は10n1冷1ないし300ny/mlの濃度で
抑制効果を発揮し、その効力はプロスタグランジンE1
の0.25ないし6倍であつた。血圧降下作用について
は、ウレタン1.257/Kgで麻酔した300y前後
のラツトの頚動脈にカテーテルを挿入し、電気血圧計で
動脈圧を記録し、頚動脈から本化合物を注入すると1μ
l冷9〜30μy/K9の用量で血圧降下作用を示し、
その効力はプロスタグランジンE1のほぼ3分の1の効
力であつた。
それ故.抗血栓剤あるいは血圧降下剤としての応用が期
待される。
さらに詳しくは、例えばバージャ一氏病治療を目的とす
る場合には、0.001〜100n7/Kg/分にて静
脈注射することによつて、抗血栓剤として用いる場合に
は、0.01〜50〜/人を1日1〜3回経口にて、ま
た、血圧降下剤として用いる場合には0.01〜50η
/人を1日1〜3回経口にて投与される。本発明の化合
物は、澱分、ラクトース、スクロース、ある種の粘土、
および風味彼覆剤のような賦形剤を含む固形物の形で経
口投与できる。
または、これらは殺菌溶液の形で非経口的に投与しても
よく、また他の溶質、たとえば液を等張するに十分な塩
化ナトリウムまたはグルコース等を含んでよい。本発明
の化合物は、化学構造上の安定性を有しているため、製
剤上の難点はなく上記経口用の製剤および静脈注射用の
製剤等幅広い投与法が考えられる。
次に実施例をあげて、本発明をさらに具体的に説明する
実施例において略号として次のものを使用した。TLC
;薄層クロマトグラフイ一 (特記なき限り、タルク社製シリカゲル薄層板Art5
7l5を使用)R;赤外スペクトル NMR;核磁気共鳴スペクトル MS;質量スペクトル (IR)は215形日立分光光度計、NMRはバリアン
−XL−100..MSは日立RMU一7Mにて測定さ
れている。
)参考例 1 3・5−Cis−ビス(2・6−ジプロモフエノキシ)
シクロベンゼン()窒素置換した500m1フラスコに
水素化ナトリウム5.6V(0.117m01)を加え
、n−ヘキサンにて洗浄し鉱油を除く。
1・2−ジメトキシエタン100m1加え、0℃にて攪
拌する中へ、1・2−ジメトキシエタン150m1に溶
解した2・6一ジプロモフエノール29.47(0.1
17m01)をゆつくり加える。
発泡がしずまつたら、18一クラウン一6を280mク
(1.06mm01.3・5−ジブロモシクロベンゼン
に対して2m01%)を加え、次に3・5−ジブロモシ
クロベンゼン127(0.053m01)を固体のまま
加える。室温にて3日間攪拌する。反応後液ろ過し、固
体物質を得た。水20m1×3回で洗浄する。さらに、
クロロホルム1.51に溶解し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮し、ほぼ純粋な白色固体22.6y(75%
)を得た。3・5−Cis−ビス(2・6一ジプロモフ
エノキシ)シクロベンゼン、白色針状結晶M.p.2O
5.O〜206.0℃。
元素分析、計算値C;35.95、H;2.13分析値
C;35.86、H:2.19(Cl7Hl2Br4O
2、M.w.567.93)MS(m/l)571〜5
63(M+)IR(KBrdisk)ν?−11550
1960、NMR(CDCl2)δPpm、2.90(
Dt、1H)、3.12(DtllH)、5.10(D
dllH)、6.31(s、2H)、6.83(Tll
H)、7.52(Dl2H)実施例 1 3a.8b−Cis−ジヒトロー3H−5−ブロモ−シ
クロペンタ〔b〕ベンゾフラン()3・5−シスービス
(2・6−ジプロモフエノキシ)シクロベンゼン()5
15η(0.906mm01)をアルゴン置換した50
mjのフラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン11m
1に溶解し、一78℃に冷却する。
n−ブチルリチウム(約2,0M)0.72m1(1.
44mm01)を15分ぐらいで滴下する。−10℃に
て約3時間攪拌する。飽和塩化アンモン水5m1を加え
、エーテル抽出(30m1X3回)する。有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。カラムクロマト
グラフィ一(シリカゲルJモV、展開溶媒シクロヘキサン
:酢酸エチル97:3)で精製する。無色油状物質98
.6η(0.416mm01145.9%)を得た。T
LC:Rf=0.6(シクロヘキサン:酢酸エチル97
:3)R(液膜法)νCIrL−1306012950
、160011585、945、750NMR(CDC
l3)δPpm.2.9(m、2H)、4.8(d、1
H)、5.54(q、1H)、5.66(Ml2H)、
6.70(TllH)、7.2(Ml2H)、MS(m
/l)、238、236(M+)、209211、12
8実施例 2 3a・8b−Cis−ジヒトロー3H−5−(4一テト
ラヒドロピラニロキシ一n−ブチル)シクロペンタ〔b
〕ベンゾフラン()3a・8b−Cis−ジヒトロー3
−H−5−ブロモシクロペンタ〔b〕ベンゾフラン()
150mg(0.632mm01)をTHF7mlに溶
解し、一78℃にてn−ブチルリチウム(2.0M)0
.32m1を滴下する。
15分攪拌後、4−ヨードブチル−テトラヒドロピラニ
ルエーテル216即(0.758mm0111.2eq
uiv.)を加え−78℃で2時間、−12℃にて2時
間攪拌する。
飽和食塩水5m1を加え、エーテル50m1で抽出する
。乾燥後、濃縮し、油状の粗生成物230ヮを得た。高
速液体クロマトグラフイ一にて精製し、油状物質171
〜(86.2%)を得た。IR(液膜法)ν礪−130
4012920、1590、748NMR(CDCl3
)δPpmll.3〜2.0(MllOH)、2.58
(Tl2H)、2.84(Ml2H)、3.4(Ml2
H)、3.8(Ml2H)、4.37(d、1H)、4
.56(SllH)、5.44(MllH)、5.74
(Sl2H)、6.7〜7.1(Ml3H)MS(m/
l)、314(M+)、230、214、171実施例
3 3a・8b−Cis−ジヒトロー3H−5−(4−テト
ラヒドロピラニロキシ一n−ブチル)一1ex0−ブロ
モ−2end0−ヒドロキシ−シクロペンタ〔b〕ベン
ゾフラン()3a・8b−Cis−ジヒトロー3H−5
−(4一テトラヒドロピラニロキシ一n−ブチル)−シ
クロペンタ〔b〕ベンゾフラン(V!)720ワ(2.
3mm01)をジメチルスルホキシド:水(18:1)
207ZノとTHF]3dに溶解し、N−ブロモコハク
酸イミド573mf(3.2mm0111.4equi
v.)を加え、0〜5℃にて1.5時間攪拌する。
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液5m1加え、エーテル2
00m1にて抽出し、乾燥後、濃縮する。粗生成物をカ
ラムクロマトグラフィ一にて精製し、()459即を得
た。実施例 4 3a・8b−Cis−ジヒトロー3H−5−(4−テト
ラヒドロピラニロキシ一n−ブチル)−1・2−s?一
エポキシーシクロペンタ〔b〕ベンゾフラン(X)3a
・8b−Cis−ジヒトロー3H−5−(4ーテトラヒ
ドロピラニロキシ一n−ブチル)一1ex0−ブロモ−
2eI)DO−ヒドロキシ−シクロペンタ〔b〕ベンゾ
フラン()450η(1.09mm01)をメタノール
5m1に溶解し、炭酸カリウム322即(2.3mm0
I)加え、O℃にて1.5時間攪拌する。
メタノールを減圧留去し、エーテル20dにて抽出し、
乾燥後濃縮する。カラムクロマトグラフイ一にて(X)
320〜(0.97mm01、89%)を得た。IR(
液膜法)ν儂−1、3030、2920、159014
7012201130S))) 965、8401745 NMR(CDCl3)δPpm l.4〜1.8(MllOH)、2.2(DdllH)
、2.5(Ml3H)、3.5(Ml2H)、3.64
(Bsl2H)、3.7(Ml2H)、3.84(d、
1H)、4.56(BsllH)、5.3(TllH)
、6.7〜7.3(Ml3H)MS(m/(1)、33
0(M+)、246、実施例 53a・8b−Cis−
ジヒトロー3H−5−(4一テトラヒドロピラニロキシ
一n−ブチル)一1ex0−(2−ホルミルビニル)−
2end0一ヒドロキシーシクロペンタ〔b〕ベンゾフ
ラン(XI)3a・8b−Cis−ジヒトロー3H−5
−(4一テトラヒドロピラニロキシ一n−ブチル)−1
・2−?一エポキシーシクロペンタ〔b〕ベンゾフラン
(X)315ワ(0.95mm01)を、THF2ml
に溶解し、別途に合成した1・3−ビス(メチルチオ)
アリルアニオン(2.4mm01)のTHF溶液を−7
8℃に冷却したところへ加える。
2時間撹拌し、メタノール1m1を加え、飽和塩化アン
モン水3m1加え、エーテル100m1で抽出する。
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。得られた油状
物質を塩化第2水銀2.77(10mm01)と炭酸カ
ルシウム1.67(1.6771m01)とアセトニト
リル12m1と水3m1,.THF2m1を加え、アル
ゴン下で40℃に加熱する。一夜加熱攪拌し、反応溶液
をろ過し、エーテル50m1で洗浄し、エーテル層を飽
和食塩水10m1で洗浄し、乾燥後カラムクロマトグラ
フイ一にて精製しCM)151η(41%)と、位置異
注体187η(51%)を得た。IR(液膜法)ν?−
1、3600〜330012930、1687、163
5、1590、NMR(CDCl3)δPpm、1.5
〜1.8(MllOH)、2.1(m、1H)、2.6
(m、1H)、2.6(t、2H)、2.83(Qll
H)、3.4(Ml2H)、3.62(TllH)、3
.8(Ml2H)、4.1(m、1H)、4.56(B
sllH)、5.2(MllH)、6.24(Ddll
H)、6.7〜7.1(MllH)MS(m/l)、3
86(M+)、302、実施例 62−デカルボキシ一
2−テトラヒドロピラニロキシメチル一5・6・7ート
リノル一4・8一インタ一m−フエニレン一PG23a
・8b−Cis−ジヒトロー3H−5−(4一テトラヒ
ドロピラニロキシ一n−ブチル)−1ex0−(2−ホ
ルミルビニル)−2end0−ヒドロキシ−シクロペン
タ〔b〕ベンゾフラン(M)150η(0.388mm
01)をTHF4mlに溶解し、−78℃に冷却し、n
−アミルリチウム(1.08N)を1.1m1(3eq
uiv.)を加える。
メタノール0.5m1加え、塩化アンモン水0.5m1
加え、エーテル30m1で抽出する。乾燥後、濃縮し、
混合物200ηを得た。カラムクロマトグラフイ一にて
、目的物78.8η(45%)、15−エピマー53T
I!9(30%)を得た。IR(液膜法)νCr!L−
1、3600〜33001292011590、965
、750NMR(CDCl3)δPpmlO.9O(T
l3H)、1.2〜2.1(m、21H)、2,4〜2
.7(Ml4H)、3.42(Tl2H)、3.8(m
、2H)3.85(MllH)、4.1(m、1H)、
4.57(BsllH)、5.1(MllH)、5.6
2(Ml2H)、6.7〜7.2(Ml3H)MS(m
/l)458(M+)、4401422、396、37
4実施例 7 2−デカルボキシ一2−テトラヒドロピラニロキシ一5
・6・7ートリノル一4・8−インタm−フエニレン一
PGI2ジアセテート2−デカルボキシ一2−テトラヒ
ドロピラニロキシ一5・6・7ートリノル一4・8−イ
ンターm−フエニレン一PGl275η(0.163m
m01)をピリジン1.2m1と無水酢酸1.6m1を
加え室温で一夜攪拌する。
溶媒を留去し、エーテル50m1に溶解し、カラムクロ
マトグラフイ一にて精製し、82,7η(93%)でジ
アセテートを得た。IR(液膜法)ν?−129301
1735、965、800NMR(CDCl3)δPp
m、0.9(Tl3H)、2.2〜2,8(Ml2OH
)、1.73(Sl3H)2.06(Sl3H)、2.
1(MllH)、2.6(Ml3H)、2.8(Mll
H)、3.4〜3.9(Ml5H)、4.56(Bsl
lH)、4.92(MllH)、5.2(Ml2H)、
5.6(Ml2H)、6.7〜7.1(Ml3H)実施
例 82−デカルボキシ一2−ヒドロキシメチル−5・
6・7ートリノル一4・8−インターm−フエニレン一
PGI2ジアセテート2−デカルボキシ一2−テトラヒ
ドロピラニロキシメチル一5・6・7ートリノル一4・
8−インターm−フエニレン一PGI2ジアセテート8
2η(0.151mm01)をアセトニトリル5m1T
HF3m1に溶解し、1/10N塩酸3m1を加える。
室温にて7時間攪拌する。トリエチルアミン50T19
加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液3m1を加え
、エーテル30m1で抽出する。濃縮し、カラムクロマ
トグラフイ一にて精製し、目的物51.17n9(73
.9%)を得た。IR(液膜法)ν?−13600〜3
300、2920284017301590)

) )960800740
)) NMR(CDCl3)δPpnl.O.9(Tl3H)
、1.2〜1.9(Mll2H)、1.73(Sl3H
)、2.04(Sl3H)、2.1(MllH)、2.
6(m、3H)、2.8(m、1H)、3.6(Mll
H)、3.64(Tl2H)、4.9(MllH)、5
.2(m、2H)、5.6(Ml2H)、6.7〜7(
Ml3H)MS(m/l)458(M+)、398、3
38、実施例 95・6・7ートリノル一4・8−イン
ターmフエニレン一PGI2ジアセテート2−デカルボ
キシ一2−ヒドロキシメチル−5・6・7ートリノル一
4●8−インターm−フエニレン一PGl2ジアセテー
ト51η(0.112mm01)をジメチルホルムアミ
ド1m1に溶解し、ピリジンジクロメート336η(0
.9mm01)加え、室温で一夜攪拌する。
水3m1を加え、エーテル100m1で抽出する。飽和
食塩水で洗浄後乾燥し、濃縮する。目的物46.2η(
88%)を得た。IR(液膜法)να−1、3600〜
2500、1700、965NMR(CDCl3)δP
pm、0.9(Tl3H)、1.2〜2.1(m、11
H)、1.64(s、3H)2.06(s、3H)、2
.4(t、2H)、2.62(Tl2H)、2.8(M
l2H)、3.6(DdllH)、4.92(QllH
)、5.2(Ml2H)、5.6(Ml2H)、6.7
〜7.1(m、3H)MS(m/1)472(M+)、
352、281、225、211実施例 10 5・6・7ートリノル一4・8−インターm一フエニレ
ン一PGI25・6・7ートリノル一4・8−インター
m一フエニレン一PGl2ジアセテート467T19(
0.097mm01)をメタノール3m1に溶解し、1
N水酸化ナトリウム水溶液1m1を加え、室温にて1夜
攪拌する。
メタノールを留去し、1N塩酸にてO℃でゆつくり中和
し、酢酸エチル30m1で抽出する。乾燥後、濃縮する
と純粋な目的物質を油状にて367mf7(97%)得
た。IR(液膜法)3600〜2500、1700、1
590、965、740NMR(CDCl3)δPpm
.O.9O(Tl3H)、1.2〜1.6(Mll8H
)、1.8〜2.−1(Ml3H)、2.35(t、2
H)、2.5(Ml2H)−2.63(Tl2H)、3
.40(TllH)、3.9(m、1H)、4.1(M
llH)、4.8(Bl3H)、5.1(MllH)、
5.6(Ml2H)、6.7〜7.0(Ml3H)、1
3C−NMRl57.l54O(C6)MS(m/l)
388(M+)、370、352、326、308、2
19、204、158実施例 11 5・6・7ートリノル一4・8−インターm一フエニレ
ン一PGI2メチルエステル5・6・7ートリノル一4
・8−インターm−フエニレンPGl236〜(0.0
93mm01)をメタノール1m1に溶解し、別途に合
成したジアゾメタンエーテル溶液を加える。
溶媒を留去すると目的物37ηを得た。IR(液膜法)
3600〜330011735、1590、965、7
40NMR(CDCl3)δPpm.O.9O(t、3
H)、1.2〜1.6(Mll8H)、1.8〜2.1
(Ml3H)、2.35(Tl2H)、2.5(Ml2
H)、2,63(t、2H)、3.40(t、1H)、
3.68(Sl3H)、3.9(MllH)、4.1(
m、1H)、4.8(b、2H)、5.1(MllH)
、5.6(Ml2H)、6.7〜7.0(Nl.3H)
MS(m/1)402(M+)、384、366実施例
1215−メチル−5・6・7ートリノル一4・8イ
ンターm−フエニレン一PGI2l5−メチル−5・6
・7ートリノル一4・8−インターm−フエニレン一P
GI2ジアセテート307!9(0.066mm01)
をメタノール2m1に溶解し、IN水酸化ナトリウム水
溶液1aを加え、室温にて一夜攪拌する。
メタノールを留去し、IN塩酸にて中和し、酢酸エチル
30m1で抽出する。乾燥後、濃縮すると、純粋な目的
物23ワ(95%)を得た。IR(液膜法)ν?−1、
3600〜2500、170011590、965、7
40NMR(CDCl3)δPpm.O.9O(T,3
H)、1.2〜1.6(Ml2lH)、1.8〜2.1
(Ml3H)、2.34(t、2H)、2.5(Ml2
H)、2.65(t、2H)、3.4(t、1H)、3
39(m、1H)、4.8(b、3H)、5.1(Ml
lH)、5.6(m、2H)、6.7〜7.1(m、3
H)MS(m/l)402(M+)、384、366、
実施例 132−デカルボキシ一2−テトラヒドロピラ
ニロキシメチル一15−メチル−5・6・7ートリノル
一4・8−インターm−フエニレンPG22−デカルボ
キシ一2−テトラヒドロピラニロキシメチル一5・6・
7ートリノル一4・8−インターm−フエニレン九28
2.5mク(0.18wLm01)を塩化メチレン3d
に溶解し、二酸化マンガン2yを加え激しく攪拌する。
10時間後、ろ過し、塩化メチレンで洗浄し、濃縮する
得られた油状物質をアルゴン雰囲気下、THF2mlに
溶解し、−78℃にてメチルリチウム(1.5N)0.
3m1加える。メタノール0.5m1加え、塩化アンモ
ン水3m功口え、エーテル30m1で抽出する。濃縮し
、カラムクロマトグラフイ一にて目的物40〜(48%
)、15−エピマー32〜(38%)を得た。
IR(液膜法)ν儂−1、3600〜3300、292
0) 2850) 1590)965、820)740 MS(m/l)472(M +)、454、436実施
例 14 5・6・7ートリノル一 4 ・ 8 −インターm一
フエニレン一ω−ホモ−PGI2 5・6・7ートリノル一 4 ・ 8 −インターm一
フエニレン一ω−ホモ−PGI2ジアセテ=ト41〜(
0.085mm01)をメタノール3m1に溶解し、
IN水酸化ナトリウム水溶液1m1を加え、室温にて一
夜攪拌する。
メタノールを留去し、IN塩酸にて中和し、酢酸エチル
30ゴで抽出する。乾燥後、濃縮すると純粋な目的物を
32〜( 95%)得た。IR(液膜法)3600〜2
500、1700、1590、965、740 NMR(CDCl3)δPpm、0.90(t、3H)
、1.2〜 1.6( m、21H)、1.8〜 2.
1( m)3H)、2.35(t) 2H)、2.5(
m) 2H)、2.64( t)2H)、3.42(
t) IH)、3.9( m、IH)、4.1(m、
IH)・4.6(。
、3H)、5.1(m、IH)、5.6( m) 2H
)、6.7〜7.1(m) 3H)MS(m/l)40
2(M+)、384、366、340 実施例 15 13・14−ジヒトロー 5 ・ 6 ・ 7ートリノ
ル一 4.8−インター m −フエニ.レン一PGI
25・6・7ートリノル一 4 ・ 8 −インター
m一フエニレン一 PGI2l5〜( 0.062mm
01)をメタノール1m1に溶解し、Pd(10%)一
カーボン10Tf9加え、常圧水素雰囲気下に2時間攪
拌する。
反応溶液をろ過し、メタノールで洗浄後、濃縮すると、
油状の目的物25〜(99%)を得た。
IR(液膜法)ν儂−1、3600〜2500)170
0、1590、740 NMR( CDCI3)δPpm、0.90(t、3H
)、1.2〜 1.6(m)22H)、1.8〜 2.
1( m)IH)、2.38( t、2H)、2.5(
m) 2H)、2.65(t、2H)、3.45(t、
IH)、3.9( m、IH)、4.1(m、IH)、
5.3(b)4H)、6.7〜7.2(m)3H)MS
( m/l)390(M +)、372、354実施例
16 5・6・7ートリノル一 4 ・ 8 −インター m
一フエニレン一 20− n −アミル一PGI2 5・6・7ートリノル一4 ・8−インターm一フエニ
レン一20−n−アミル一PGI2ジアセテート45〜
( 0.084mm01)をメタノール4m1に溶解し
、IN水酸化ナトリウム水溶液1m屹加え室温にで一夜
攪拌する。
メタノールを留去し、IN塩酸にて中和し、酢酸エチル
30m1で抽出する。乾燥後濃縮すると、純粋な目的物
35mf7(94%)得た。工R(液膜法)νCTfL
−1、3600) 2500、170)1590) 9
65、740 NMR( CDCl3)δPpm)0.90( t )
3H)、1.2〜1.6(m) 29H)、1.8〜
2.1( m)3H)、2.35( t、2H)、2
.5(m) 2H)、2.64(t) 2H)、3.4
2(t)IH)、3.9(m、IH)、4.0(m、I
H)、4.6( s、3H)、5.1(m、IH)、5
.6(m) 2H)、6.7〜7.1(m) 3H)M
S(m/l)458(M+)、440)422実施例
17 5・6・7ートリノル一 4 ・ 8 −インターm一
フエニレン一PGI2−n−ブチルエステル5・6・7
ートリノル一 4 ・ 8 −インターm−フエニレン
一 PG工232〜( 0.082mm01)を水酸化
ナトリウム水溶液(IN82μl)にてナトリウム塩と
し、乾燥する。
ジメチルホルムアミド1m1を加え、n−ブチルプロミ
ド13〜を加え、50゜Cで一夜加熱攪拌する。反応溶
液に水3m劫口え、エーテル30m1で抽出する。乾燥
後濃縮すると、純粋な目的物35〜(97%)得た。I
R(液膜法)3600〜3300) 1740)159
0)965、740 NMR(CDCl3)δPpm)0・ 90( t、3
H)、1.2〜1.6(m) 23H)、1.8〜2.
1(m)3H)、2.35( t、2H)、2.5(m
、2H)、2.64(t) 2H)、3.42(t)
IH)、3.9(m) IH)、4.1(m)IH)、
4.2(t)2H)、4.6(s) 3H)、5.1(
m、IH)、5.6(m) 2H)、6.7〜7.1(
m、9H)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素、直鎖低級アルキル基、または薬
    理学的に受け入れられる陽イオンであつて、R_2は水
    素またはメチル基、R_3は5〜10個の炭素原子の直
    鎖アルキル基、R_4は水素または低級アルカノイル基
    であり、Wは−CH_2−CH_2−または−CH=C
    H−である〕で表わされる5・6・7−トリノル−4・
    8−インタ−m−フェニレンPGI_2誘導体。
JP54111709A 1979-09-03 1979-09-03 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体 Expired JPS5931510B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54111709A JPS5931510B2 (ja) 1979-09-03 1979-09-03 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体
AU61841/80A AU534925B2 (en) 1979-09-03 1980-08-28 5,6,7-trinor-4,8-inter-m-phenylene pgi2 derivatives
ZA00805374A ZA805374B (en) 1979-09-03 1980-08-29 5,6,7-trinor-4,8-inter-m-phenylene pgi2 derivatives
EP80303046A EP0024943B1 (en) 1979-09-03 1980-09-02 5,6,7-trinor-4,8-inter-m-phenylene pgi2 derivatives and pharmaceutical compositions containing them
DK372380A DK372380A (da) 1979-09-03 1980-09-02 Fremgangsmaade til fremstilling af 5,6,7-trinor4,8-inter-m-phemylen pgi2 derivater
DE8080303046T DE3064582D1 (en) 1979-09-03 1980-09-02 5,6,7-trinor-4,8-inter-m-phenylene pgi2 derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US06/183,745 US4301164A (en) 1979-09-03 1980-09-03 5,6,7-Trinor-4,8-inter-m-phenylene PGI2 derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54111709A JPS5931510B2 (ja) 1979-09-03 1979-09-03 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5636477A JPS5636477A (en) 1981-04-09
JPS5931510B2 true JPS5931510B2 (ja) 1984-08-02

Family

ID=14568162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54111709A Expired JPS5931510B2 (ja) 1979-09-03 1979-09-03 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4301164A (ja)
EP (1) EP0024943B1 (ja)
JP (1) JPS5931510B2 (ja)
AU (1) AU534925B2 (ja)
DE (1) DE3064582D1 (ja)
DK (1) DK372380A (ja)
ZA (1) ZA805374B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144276A (en) * 1981-03-03 1982-09-06 Toray Ind Inc 5,6,7-trinor-4,8-inter-m-phenylene pgi2 derivative
JPS58124778A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Toray Ind Inc 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体
US4401824A (en) * 1982-03-08 1983-08-30 The Upjohn Company Benzopyran compounds, derivatives of prostaglandins
HU190007B (en) * 1982-05-06 1986-08-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszeti Termekek Gyara Rt,Hu Process for producing new aromatic prostacylin analogues
US4561604A (en) * 1983-07-18 1985-12-31 Shimano Industrial Company Limited Spinning reel
US4739078A (en) * 1984-02-17 1988-04-19 The Upjohn Company Use of borohydride-salt lanthanide salt reagents for stereo selective reduction of C-15-keto prostaglandin precursors
CA1241324A (en) 1984-03-08 1988-08-30 Paul A. Aristoff Interphenylene carbacyclin derivatives
US4668814A (en) * 1984-03-08 1987-05-26 The Upjohn Company Interphenylene carbacyclin derivatives
US4683330A (en) * 1984-03-08 1987-07-28 The Upjohn Company Interphenylene carbacyclin derivatives
EP0219580B1 (en) * 1985-09-18 1989-11-29 The Upjohn Company Stereo-selective reduction
US4775692A (en) * 1986-01-24 1988-10-04 Toray Industries, Inc. 2,5,6,7-tetranor-4,8-inter-m-phenylene PGI2 derivatives
US4880939A (en) * 1986-12-11 1989-11-14 Toray Industries 2,5,6,7-tetranor-18,18,19,19-tetradehydro-4,8-inter-m-phenylene PGI2 derivatives
US5008250A (en) * 1988-05-25 1991-04-16 Merck & Co., Inc. Avermectins with a cleaved furan ring and an 8a hydroxy group
US5233059A (en) * 1991-07-25 1993-08-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Synthesis of benzoprostacyclins using palladium catalysis
US5169959A (en) * 1991-09-23 1992-12-08 Iowa State University Research Foundation, Inc. Free radical-catalyzed synthesis of benzoprostacyclins
WO1998037895A1 (fr) * 1997-02-27 1998-09-03 Toray Industries, Inc. Medicaments permettant d'ameliorer la circulation pulmonaire
EP1016408B1 (en) * 1997-09-16 2006-04-19 Toray Industries, Inc. Novel paharmaceutical use of c-c chemokine production inhibitors
SE9803107D0 (sv) * 1998-09-14 1998-09-14 Astra Pharma Prod Novel Compunds
CA2382759A1 (en) * 1999-08-05 2001-02-15 Teijin Limited Agent for the remedy of neural damage having a nitrogen-containing compound as the active ingredient
HU227157B1 (en) 2001-07-30 2010-09-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Production of beraprost ester by selective oxidation
GB0215757D0 (en) * 2002-07-08 2002-08-14 Cascade Biochem Ltd Benzoprostacyclin intermediates methods for their preparation and products derived therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5636477A (en) 1981-04-09
DK372380A (da) 1981-03-04
EP0024943A1 (en) 1981-03-11
AU6184180A (en) 1981-03-12
EP0024943B1 (en) 1983-08-17
ZA805374B (en) 1982-08-25
US4301164A (en) 1981-11-17
DE3064582D1 (en) 1983-09-22
AU534925B2 (en) 1984-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931510B2 (ja) 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体
US4474802A (en) 5,6,7-Trinor-4,8-inter-m-phenylene prostaglandin I2 derivatives useful in anti-ulcer, hypotensive and platelet aggregation inhibiting compositions
KR0163022B1 (ko) 13,14-디하이드로-15(r)-17-페닐-18,19,20-트리노-pgf2알파 에스테르의 제조방법
JPH0257548B2 (ja)
JPH025739B2 (ja)
CH647222A5 (de) 9-desoxy-9a-methylen-isostere von pgi-2 und verfahren zu deren herstellung.
SK278865B6 (sk) Interfenylén-7-oxabicykloheptylsubstituované heter
HU191994B (en) Process for producing new carbacyclines and pharmaceutical compositions containing them
JPS6022710B2 (ja) プロスタグランジン類似化合物
KR100604699B1 (ko) 베라프로스트와 이의 염을 제조하는 방법
CH619930A5 (ja)
WO1983004021A1 (en) 2,3,4-trinor-1,5-inter-m-phenylene-prostacycline-i2 analogues, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
CA2012081C (en) 2,5,6,7-tetranor-4,8-inter-m-phenylene pgi 2 derivatives
JPS5846510B2 (ja) 13,14−デヒドロ−11−デオキシ−プロスタグランジン及びその製造法
JP5259045B2 (ja) ベンゾプロスタサイクリン中間体、及びそれらの製造方法
US3935241A (en) 11α-METHYLSUBSTITUTED PROSTAGLANDIN DERIVATIVES
KR100543172B1 (ko) 테레인 화합물의 제조방법
JPS6022709B2 (ja) プロスタグランジン類似化合物
HU192316B (en) Process for producing new carbacyclin derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH036145B2 (ja)
JP3266701B2 (ja) 2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法
CA1095916A (en) Preparation of optically active cyclopentyl derivatives
CN111662318A (zh) 一种伊洛前列素关键中间体及其制备方法
PL137185B1 (en) Method of obtaining novel derivatives of cis-bicyclo/3.3.0/octane
JPS5814432B2 (ja) 16,16↓−ジメチル↓−17↓−オキサプロスタグランジン類