JP3266701B2 - 2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法 - Google Patents

2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法

Info

Publication number
JP3266701B2
JP3266701B2 JP17782493A JP17782493A JP3266701B2 JP 3266701 B2 JP3266701 B2 JP 3266701B2 JP 17782493 A JP17782493 A JP 17782493A JP 17782493 A JP17782493 A JP 17782493A JP 3266701 B2 JP3266701 B2 JP 3266701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
integer
dihydropolyprenol
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17782493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06116185A (ja
Inventor
政弘 辻
博之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP17782493A priority Critical patent/JP3266701B2/ja
Publication of JPH06116185A publication Critical patent/JPH06116185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266701B2 publication Critical patent/JP3266701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般式〔II〕
【化4】 (式中、nは2〜10の整数を示す)で表される2,3
−ジヒドロポリプレノールの改良製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記した一般式〔II〕で表される2,3
−ジヒドロポリプレノールは、血圧降下作用を有する化
合物として有用である(特公昭60−58209)ほか
に、制癌剤、癌転移抑制剤としても有用な化合物として
知られている次式
【化5】 で示される2,3−ジヒドロデカプレニルモノホスフェ
イトの合成中間体として公知である(特開昭60−67
424、特開平2−25415)。それ故に一般式〔I
I〕で表される2,3−ジヒドロポリプレノールを効率的
に製造することはきわめて重要な意味を持つのである。
【0003】従来上記した一般式〔II〕で表される2,
3−ジヒドロポリプレノールの製造法としては、特公昭
60−58209に開示されているように、一般式
【化6】 (式中、nは2〜10の整数を示す)で表される化合物
とシアノ酢酸低級アルキルエステルとを塩基の存在下に
反応させて、一般式
【化7】 (式中、nは2〜10の整数を、Rは低級アルキル基を
示す)で表される化合物を得、次いでこれを水素化ホウ
素ナトリウムなどの還元剤により還元して、一般式
【化8】 (式中、nは2〜10の整数を、Rは低級アルキル基を
示す)で表される化合物を得、次いでこれを水酸化カリ
ウムなどのアルカリ存在下に脱炭酸して、一般式
【化9】 (式中、nは2〜10の整数を示す)で表される化合物
を得、次いで水酸化カリウムなどのアルカリ存在下に加
水分解して、一般式
【化10】 (式中、nは2〜10の整数を示す)で表される化合物
を得、次いでこれを水素化アルミニウムビス(2−メト
キシエトキシ)ナトリウム〔商品名 ビトライドR〕、水
素化アルミニウムリチウムなどの還元剤によるカルボニ
ル基の還元で一般式〔II〕で表される2,3−ジヒドロ
ポリプレノールとする方法が知られている。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】上記した従来の方法
では、工程数が多く、また総収率も10%以下であり、
それ故により効率的な製造法が求められているところで
ある。
【0005】かくして、本発明の目的は一般式〔II〕
【化11】 (式中、nは2〜10の整数を示す)で表される2,3
−ジヒドロポリプレノールを効率的に即ち高収率でかつ
容易に製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題解
決のために研究の結果、一般式
【化12】 (式中、nは2〜10の整数を示す)で表される化合物
からウィティッヒ(Wittig)反応によって容易に導かれ
る一般式〔I〕
【化13】 (式中、nは2〜10の整数を、Rは低級アルキル基を
示す)で表される化合物のカルボニル基並びに2位の二
重結合を還元して、一般式〔II〕
【化14】 (式中、nは2〜10の整数を示す)で表される2,3
−ジヒドロポリプレノールとし、この時に同時に生成す
る通常の手段では分離困難な副生成物の一般式〔III〕
【化15】 (式中、nは2〜10の整数を示す)で表されるポリプ
レノールについてその2,3−位の二重結合を選択的に
エポキシ化してエポキシドを生成させ、得られた2,3
−ジヒドロポリプレノール中にエポキシドを含む混合物
をクロマトグラフィーに付すことによってエポキシドが
吸着除去され、溶出物中に精製された所望の2,3−ジ
ヒドロポリプレノールが得られることを見出して本発明
を完成させたのである。
【0007】本発明の方法によれば、一般式〔I〕
【化16】 (式中、nは2〜10の整数を、Rは低級アルキル基を
示す)で表される化合物の還元は適当な還元剤例えば水
素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリ
ウム、水素化ほう素ナトリウム、水素化ほう素リチウム
などを用いて適当な溶媒、例えばジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメト
キシエタン等のエーテル系溶媒、好ましくはテトラヒド
ロフラン中で行われる。還元剤は式〔I〕の化合物に対
してモル比で1〜10倍の範囲で、好ましくは4〜5倍
の範囲で用いられる。反応時間は1〜24時間の範囲で
行なわれるが、通常4〜7時間である。
【0008】このようにして得られた生成物には、一般
式〔II〕
【化17】 (式中、nは2〜10の整数を示す)で表される2,3
−ジヒドロポリプレノールのほかに、一般式〔III〕
【化18】 (式中、nは2〜10の整数を示す)で表されるポリプ
レノールが副生成物として含まれる。そして、一般式
〔II〕で表される2,3−ジヒドロポリプレノールと一
般式〔III〕で表されるポリプレノールは再結晶化、蒸
留、カラムクロマトグラフィーなどの通常の精製手段で
は分離することができない。
【0009】しかしながら、一般式〔II〕で表される
2,3−ジヒドロポリプレノールと一般式〔III〕で表さ
れるポリプレノールとを含有する反応生成物を、t−ブ
チルハイドロパーオキシドと酸化バナジウムアセチルア
セトネートを用いるエポキシ化反応(K.B. Sharpless e
t al., J. Am. Chem. Soc. 95,6136(197
3)に付し、一般式〔III〕で表されるポリプレノール
のみをその2位の二重結合の位置でエポキシ化して一般
式〔IV〕
【化19】 (式中、nは2〜10の整数を示す)で表されるエポキ
シド化合物とすることにより2,3−ジヒドロポリプレ
ノールとは極性の異なる化合物に転換させ、得られた混
合物をカラムクロマトグラフィーで精製することによっ
て、一般式〔II〕で表される2,3−ジヒドロポリプレ
ノールを高純度で得ることができたのである。
【0010】以下に本発明を実施例によって詳しく説明
するが、これらは本発明を限定するものではない。
【0011】実施例1 3,7,11−トリメチル−6,10−ドデカジエン−1
−オール(一般式〔II〕においてn=2の化合物) 水素化アルミニウムリチウム(1.5g)のテトラヒド
ロフラン(50ml)の懸濁液に、氷冷下、メチル3,7,
11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエノエート
(一般式〔I〕においてn=2、R=メチルの化合物;
2.5g)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液を30
分で滴下後、室温で6時間撹拌した。その後、氷冷下に
水(1.5ml)、10%水酸化ナトリウム水溶液(1.5
ml)、水(4.5ml)を順次加え、室温で1時間撹拌し
た。次いで、硫酸マグネシウム(無水)を加えて撹拌
し、濾過後に濃縮した。
【0012】得られた残留物(2.25g)の塩化メチ
レン(50ml)溶液に酸化バナジウムアセチルアセトネ
ート(18.6mg)を加え、次いでt−ブチルハイドロ
パーオキシド(3.16M塩化メチレン溶液、1.7ml)
を氷冷下に10分間で滴下した。同温で1時間さらに室
温で2時間撹拌した後に、ジメチルスルフィド(5ml)
を加え室温で1時間撹拌した。水、飽和食塩水で順次洗
浄後に硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。残留物をシ
リカゲルクロマトグラフィー(溶出液:10%酢酸エチ
ル−ヘキサン)で精製して、1.27gの表題化合物を
得た。
【0013】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3):δ 0.91
(3H, d, J=6.8Hz)、 1.14-1.43(4H,m)、1.60(6H, s)、1.
68(3H, s)、1.53-1.65(2H, m)、1.95-2.07(6H, m)、3.6
4-3.72(2H, m)、5.07-5.12(2H, m)。
【0014】実施例2 3,7,11,15,19,23,27,31,35−ノナメチ
ル−6,10,14,18,22,26,30,34−ヘキサ
トリアコンタオクタエン−1−オール(一般式〔II〕に
おいてn=8の化合物) エチル3,7,11,15,19,23,27,31,35−ノ
ナメチル−2,6,10,14,18,22,26,30,34
−ヘキサトリアコンタノナエノエート(一般式〔I〕に
おいてn=8、R=エチルの化合物;5.0g)を用い
て、実施例1と同様にして、2.41gの表題化合物と
1.70gの2,3−エポキシ−3,7,11,15,19,
23,27,31,35−ノナメチル−6,10,14,1
8,22,26,30,34−ヘキサトリアコンタオクタエ
ン−1−オール(一般式〔IV〕においてn=8の化合
物)を得た。
【0015】実施例3 3,7,11,15,19,23,27,31,35,39−デ
カメチル−6,10,14,18,22,26,30,34,3
8−テトラコンタノナエン−1−オール(一般式〔II〕
においてn=9の化合物) エチル3,7,11,15,19,23,27,31,35,3
9−デカメチル−2,6,10,14,18,22,26,3
0,34,38−テトラコンタデカエノエート(一般式
〔I〕においてn=9、R=エチルの化合物;5.0
g)を用いて、実施例1と同様にして2.45gの表題
化合物を得た。
【0016】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3):δ 0.91
(3H, d, J=6.4Hz)、 1.20(1H, m)、 1.32-1.48(4H, m)、
1.60(27H, s)、 1.68(3H, s)、 1.95-2.17(35H, m)、 3.67
(2H,m)、 5.12(9H, m)。
【0017】さらにシリカゲルクロマトグラフィーに
て、1.69gの2,3−エポキシ−3,7,11,15,1
9,23,27,31,35,39−デカメチル−6,10,
14,18,22,26,30,34,38−テトラコンタノ
ナエン−1−オール(一般式〔IV〕においてn=9の化
合物)を得た。
【0018】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3):δ 1.30
(3H, s)、 1.60(27H, s)、 1.68(3H,s)、 1.95-2.12(35H,
m)、 2.97(1H, t, J=4.4Hz)、 3.70(1H, m)、 3.83(1H,
m)、 5.12(9H, m)。
【0019】実施例4 3,7,11,15,19,23,27,31,35,39,43
−ウンデカメチル−6,10,14,18,22,26,3
0,34,38,42−テトラテトラコンタデカエン−1
−オール(一般式〔II〕においてn=10の化合物) エチル3,7,11,15,19,23,27,31,35,3
9,43−ウンデカメチル−2,6,10,14,18,2
2,26,30,34,38,42−テトラテトラコンタウ
ンデカエノエート(一般式〔I〕のn=10、R=エチ
ルの化合物;5.0g)を用いて、実施例2と同様にし
て、2.51gの表題化合物と1.65gの2,3−エポ
キシ−3,7,11,15,19,23,27,31,35,3
9,43−ウンデカメチル−6,10,14,18,22,2
6,30,34,38,42−テトラテトラコンタデカエン
−1−オール(一般式〔IV〕においてn=10の化合
物)を得た。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−116184(JP,A) 特開 平2−28108(JP,A) 特開 平2−11513(JP,A) 特開 平2−25415(JP,A) 特開 昭60−67424(JP,A) 特開 昭60−42343(JP,A) 特開 昭60−41628(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 33/02 C07C 29/88

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 (式中、nは2〜10の整数を、Rは低級アルキル基を
    示す)で表される化合物のカルボニル基および2位の二
    重結合を選択的に還元する処理に付し、生成物中の副生
    成物の一般式〔III〕 【化2】 (式中、nは2〜10の整数を示す)で表されるポリプ
    レノールについてその2位の二重結合を選択的にエポキ
    シ化して、エポキシドを生成させ、得られた2,3−ジ
    ヒドロポリプレノール中にエポキシドを含む混合物をク
    ロマトグラフィーに付すことによってエポキシドを除去
    し、精製物として一般式〔II〕 【化3】 (式中、nは2〜10の整数を示す)で表される2,3
    −ジヒドロポリプレノールを製造する方法。
JP17782493A 1992-08-17 1993-07-19 2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法 Expired - Fee Related JP3266701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17782493A JP3266701B2 (ja) 1992-08-17 1993-07-19 2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21788392 1992-08-17
JP4-217883 1992-08-17
JP17782493A JP3266701B2 (ja) 1992-08-17 1993-07-19 2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116185A JPH06116185A (ja) 1994-04-26
JP3266701B2 true JP3266701B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=26498223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17782493A Expired - Fee Related JP3266701B2 (ja) 1992-08-17 1993-07-19 2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266701B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06116185A (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580491B2 (ja) トレプロスチニル製造のための中間体の合成
JP2567430B2 (ja) カルビノール誘導体及びその製造方法
JP2003055368A (ja) ケミカルプロセス
JP3266701B2 (ja) 2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法
JP2710688B2 (ja) 4―ブロモ―3―ヒドロキシ酪酸エステル誘導体の製造法
EP0585104B1 (en) A method of preparing a saturated monocyclic hydrocarbon compound and an intermediate therefor
WO2014094511A1 (zh) 一种制备曲前列尼尔的中间体、其制备方法以及通过其制备曲前列尼尔的方法
JP2917552B2 (ja) α−メチレンシクロペンタノン誘導体の製造法
JPS59110647A (ja) ω,ω―ジアシルオキシ―2,6―ジメチル―オクタトリエンカルボン酸エステル及び同アルデヒド
JPS5931754A (ja) 治療効果を有する新規〔3.2.0〕ビシクロヘプタノンオキシムエ−テル
JP5561967B2 (ja) グルコース化合物及びそれらの製造方法並びにダビジインの製造方法
JP3446225B2 (ja) シクロペンタン誘導体及びその製造方法
JP2848937B2 (ja) 置換メチレンシクロペンタン類の製造法
US4808340A (en) Process for preparing methyl 4-oxo-5-tetradecynoate
JP2522926B2 (ja) 2′−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジン誘導体の製造方法
JPH0267250A (ja) 2,2‐ジフルオロ‐3‐ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造法
JP2752489B2 (ja) 新規な大環状化合物及びその製造方法
JPS6234025B2 (ja)
JP2642680B2 (ja) β−ケトエステルの還元
JPH08231469A (ja) シクロペンタンカルボン酸誘導体及びその製造法
JPH039892B2 (ja)
JPS5993069A (ja) エポキシコハク酸モノエステルの製造法
JPS60260537A (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
Kurihara et al. Я0: О" XI
JPH0355452B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees