JPS63249341A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63249341A
JPS63249341A JP8302687A JP8302687A JPS63249341A JP S63249341 A JPS63249341 A JP S63249341A JP 8302687 A JP8302687 A JP 8302687A JP 8302687 A JP8302687 A JP 8302687A JP S63249341 A JPS63249341 A JP S63249341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
die
tape
semiconductor device
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8302687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105405B2 (ja
Inventor
Yukinori Sakumoto
作本 征則
Atsushi Koshimura
淳 越村
Hiroshi Matsushita
松下 坦
Masaki Tsushima
津島 正企
Mitsuharu Shimizu
清水 満晴
Hideo Ariga
有賀 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd, Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP62083026A priority Critical patent/JPH07105405B2/ja
Publication of JPS63249341A publication Critical patent/JPS63249341A/ja
Publication of JPH07105405B2 publication Critical patent/JPH07105405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関するもので、特にダイパッドの
改良された構造を有する半導体装置に関するものである
〔従来の技術〕
従来の半導体装置は第1図および第2図に示すようなダ
イパッド1、リード2およびサポートパー3から構成さ
れるリードフレームのダイパッドの上に第2図に示すよ
うにダイボンディング接着層5を介して半導体ペレット
4を載置し、該ベレット上に形成された電極7とリード
とを接続したボンディングワイヤー6と共に封止樹脂8
により一体化した構成を有する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この場合、ダイパッド1の裏面と、対土用樹脂(モール
ド材)との間の熱膨張係数に差があるために封止用のモ
ールド樹脂とリードフレームのダイパッドの裏面との間
の接着性が悪いという問題点があり、密着性が悪いため
に、リードと封止用樹脂との界面から侵入した外部から
の水分が溜まり易く、半導体装置をサーキット板に面実
装する際のはんだ付は工程の加熱処理の際これかもとで
水分が急激に膨張して内部応力を生じ封止樹脂にクラッ
クが発生するなどの問題を有する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の実情に鑑みてなされたものであり、本発
明の概要は厚さ方向に貫通孔を設けたダイパッドを用い
該ダイパッドの上に耐熱性ダイパッドテープを介して半
導体ペレットを搭載するようにした半導体装置である。
そして実際に使用されるダイパッドテープとしては耐熱
性支持体と該支持体をダイパッドに固定するための接着
層を有するもの、更にダイボンディング接着剤側に樹脂
層を設けたもの、又はこの樹脂層に代えて表面処理層を
設けたものが用いられる。
次に本発明を図面により説明する。
本発明の半導体装置の一例は第3図(イ)、(ロ)に示
す断面図のとおりで、ダイパッドとして上下に貫通孔1
−2を設けたダイパッド1−1を用い、このダイパッド
の上に支持体9の下面に接着層10を設けたダイパッド
テープを設け、更に支持体のもう一方の面にグイボンイ
ング接着剤5を介して半導体ペレット4を固着しである
。又半導体ペレット4上の電極7とリード2とはボンデ
ィングワイヤー6によって接続され、これらは封止用樹
脂8により一体化されている。又同図(ロ)は厚さ方向
に貫通孔1−2を設けたダイパッド1−1の上に、下面
に接着層10を付し、上面に樹脂層11−a又は表面処
理層11−bからなる接着性層11を設けたダイパッド
テープを重ねて眉間を接合し、その上にダイボンディン
グ接着剤5を介して半導体ペレット4が固着され、これ
らは封止用樹脂8で一体化されている。
本発明のダイパッドが貫通孔を有することは封止用樹脂
がこの中に入りこみ強固に一体に結合しうるちのであり
、封止性を高めるものである。
本発明の実施に当たっては樹脂による封止に限定される
ものではなく、例えばサーディンプタイブあるいはサー
バツクタイプによる封止であってもよい。
ダイパッドテープは先に述べたように、上部側に接着層
11を設けた方がより接着性が完全となり、半導体装置
の組み立て構造を安定化することにより信幀性を高める
ことができる。
又ダイパッドの厚み方向に穿孔する手段は、例えばタン
グステンカーバイド等の素材のポンチでプレス加工する
ことにより容易に加工することができる。
次に本発明で用いられるダイパッドの平面図を示せば第
4図のとおりである。
すなわち(イ)は3 m X 9 vanの正方形の大
きさのダイパッドに孔径φ0.3〜0.5鶴の孔、をピ
ッチ0.5〜1ミリメートルで図示のように多数穿孔し
たものである。又(ロ)はこれより大サイズの円孔を9
コ穿孔した場合、(ハ)は正方形の孔を9コ穿孔した場
合、(ニ)は正方形の孔を4コ穿孔した場合、(ホ)は
三角形の孔を4コ穿孔した場合、(へ)は十字状の孔を
穿孔した場合を示す。
次に本発明において用いられる耐熱性ダイパッドテープ
を構成する材料について述べる。
支持体は例えば厚さ10〜150μm、好ましくは25
〜75μmのポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリエーテル・エーテルケトン
等の耐熱性フィルムなどが本発明において使用される。
本発明を構成するダイボンディング接着剤5は、ダイパ
ッドテープを構成する支持体に十分接着力のあるものを
選択使用することが望ましく、この接着剤を適当に選択
することによりダイパッドテープに樹脂層もしくは表面
処理層を設けることなく目的とする半導体装置を得られ
るが、更にダイパッドテープの支持体とダイボンディン
グ接着剤との接着性を保証するにはダイパッドテープ表
面が改良されていなければならない。
すなわち、この接着性向上を達成のためにポリイミド樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂
もしくは約300℃以上の融点を有する熱可塑性樹脂か
らなる樹脂層11−1を設けたのが第3図(イ)に示し
たものであり、通常1〜lOμmとなるように塗布し、
熱硬化される。
樹脂の種類は前記のダイボンディング接着剤5と親和性
のあるものを選択することにより極めて容易にかつ強力
に接着し半導体ペレットの信頼性を高めることができる
。又、更に、この樹脂層11−1に代えて砂目室てによ
るマット加工、化学酸化、ガス炎酸化、コロナ放電処理
、エンボス加工、マット艶消し加工等の表面処理11−
2により、微細な凹凸、極性の付与、酸化皮膜の破壊脆
化等により接着性を向上することができる。これによれ
ば厚みや重量を増大させることなく、強固な接着を実現
した半導体装置を提供し得るものである。
リードフレームのダイパッドの表面に半導体ペレットを
載置したダイパッドテープの下面の接着層lOには耐熱
性エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等を5〜50μm1好
ましくは20〜30#mの塗布厚となるように半硬化の
状態で塗布して形成される。 このような層構成および
材料よりなるダイパッドテープは通常例えば原反を幅3
〜101111%長さ200〜300mのテープ状に加
工され、リールに巻回されて供給することができ、その
場合半導体ペレットの寸法に合わせて裁断した上で所定
のリードフレームに適用され接着される。
このようにして得られたダイパッドテープ/リードフレ
ーム積層体は前記第3図に示した構成に組み込まれ、本
発明の半導体装置を得ることができる。
〔実施例〕
実施例1゜ 厚さ50μmのポリイミド樹脂フィルム(「ユービレフ
クスS」宇部興産社製)からなる支持体の片面に接着層
として超耐熱性ポリイミド樹脂(rLARC−TP I
J三井東圧化学社製)のN。
N−ジメチルアセトアミド20重量%溶液を半硬化(B
ステージ)になるように、かつ150℃3分間の加熱条
件で乾燥後の塗布厚が25μmとなるように塗布し、ダ
イパッドテープを作成した。
得られたダイパッドテープを所望の大きさに切断して第
4図(イ)に示す形状のダイパッド(リードフレームは
鉄系の金属板例えばコバール板を打ち抜き加工してなる
)に接着層により加熱接着した後、第3図(イ)に示す
ような半導体装置を組立てた。
得られた半導体装置について、実装試験による信頬性を
見たところ、接着層の電流のリークは見られず、安定し
た接着性が確認された。又、ワイヤーボンダビリティ−
も良好で樹脂封止したときワイヤー流れもなく信顛性の
ある半導体装置を構成することができ、又85℃、85
%RH(相対湿度)の雰囲気にて24時間放置後260
℃のはんだ浴に3秒間浸漬したのちプレッシャークツカ
ーテスター(PCT)にて250時間試験したが全く異
常がなかった。
実施例2゜ 厚さ50μmのポリイミド樹脂フィルム(「カプトン2
00VJ東しデュポン社製)からなる支持体の片面に、
接着層としてポリウレタン系樹脂(「チッソレックス3
72」チッソ社製)のジメチルホルムアミド/メチルエ
チルケトン−2/1043%溶液70重量部とフェノー
ル・ノボラック・エポキシ樹脂(rEPPN−201J
、日本化薬社製)のメチルエチルケト720%溶液30
重量部との混合液を半硬化の状態になるよう120℃5
分間の加熱条件で乾燥後の塗布厚が40μmとなるよう
に塗布し、ダイパッドテープを作成した。
得られたダイパッドテープを所望の大きさに切断後第4
図(ロ)に示すリードフレームのダイパッドに接着層に
より加熱接着した後、第3図(イ)に示す半導体装置を
組立てた。
得られた半導体装置について、実装試験による信頼性を
見たところ、接着層の電流のリークは見られず、安定し
た接着性が確認された。又、ワイヤー、ボンダビリティ
−も良好で信頼性のある半導体装置を構成することがで
きた。又85℃、85%RHの雰囲気にて24時間放置
後260℃のはんだ浴に3秒間浸漬したのちPCTにて
250時間試験したが全く異常がなかった。
実施例3 実施例2における接着層としてポリアミドとエポキシ樹
脂との混合組成物(rOX−035J東レハイソ一ル社
製)のトリクレン/メタノール−1/2の30重量%溶
液を使用した以外は実施例2と同様にして本発明の半導
体装置を組立てた。
得られた半導体装置について実装試験による信頼性を見
たところ、接着層の電流リークは見られず、安定した接
着が確認された。又、ワイヤーボンダビリティ−も良好
で信頼性のある半導体装置を構成することができた。又
85℃、85%RHの雰囲気にて24時間放置後260
℃のはんだ浴に3秒間浸漬したのちPCTにて250時
間試験したが、全(異常がなかった。
実施例4゜ 厚さ50μmポリイミド樹脂フィルム(「ユーピレフク
スS」宇部興産社製)からなる支持体の片面に下記配合
の熱硬化性樹脂層を設けた。
エポキシ樹脂(「エビコー)1001J油化シエルエポ
キシ社製) 80%メチルエチルケトン溶液 100重量部友応性ア
クリルニトリル共重合体 (rNIPOL 1072J日本ゼオン社製)20% 
メチルエチルケトン溶液 40重量部硬化剤DICY/
2−エチル4−メ チルイミダゾール(5/1)     12重量部溶剤
(メチルエチルケトン)    80重量部この際塗布
厚は3μmで、150℃3分間の乾燥の後250℃、5
分間の条件で完全硬化した。
次に前記樹脂層の反対側の支持体面に接着剤として超耐
熱ポリイミド樹脂(rLARC−TPIJ、三井東圧化
学社製)のN、N−ジメチルアセトアミド20重量%溶
液を半硬化(Bステージ)になるよう、かつ150℃、
3分間の加熱条件で乾燥後の塗布厚が25μmとなるよ
うに塗布し本発明のダイパッドテープを作成した。得ら
れたダイパッドテープを第4図(ハ)に示したり一部フ
レームのダイパッドに接着層により加熱接着した後、第
3図(ロ)に示す半導体装置を組立てた。 得られた半
導体装置について、実装試験による信頼性を見たところ
、接着層の電流のリークは見られず、安定した接着が確
認された。又、ワイヤーボンダビリティ−も良好で信頼
性のある半導体装置を構成することができた。
実施例5 実施例4の支持体の片面に下記配合の熱硬化性樹脂層を
設けた。この際の塗布厚は5μmで、150℃、2分間
の乾燥後、250℃、5分間の条件で完全に硬化した。
しかる後反対側面に実施例4に使用した接着層を設けて
本発明のダイパッドテープを作成した。
ポリエステル樹脂(「バイロン200」東洋紡社製)2
0% メチルエチルケ トン溶液            100重量部イソシ
アネート(「コロネー)LJ 日日本ポリウラタフ社製        2重量部溶剤
 トルエン          26重量部得られたダ
イパッドテープを第4図(ニ)に示したリードフレーム
のダイパッドに接着層により加熱接着した後第3図(ロ
)に示す半導体装置を組立てた。
得られた半導体装置について、実装試験による信頼性を
見たところ、接着層の電流のリークは見当らず、安定し
た接着が確認された。又、ワイヤボンダビリティ−も良
好で信頼性のある半導体装置を構成することができた。
実施例6゜ 実施例4の支持体に表面粗さRaが0.2〜0.3μm
sR…axが1〜2μmとなるようにマット処理を施し
、表面処理層を設けてダイパッドテープを作成し、得ら
れたダイパッドテープを第4図(ホ)に示したリードフ
レームのダイパッドに接着層により加熱接着した後、第
3図(ロ)に示す半導体装置を組立てた。
得られた半導体装置について実装試験による信頼性を見
たところ、接着層の電流のリークは見られず、安定した
接着が確認された。又ワイヤーボンダビリティーも良好
で信頼性のある半導体装置を構成することができた。
実施例7 実施例1の支持体の表面にコロナ放電処理機(「ピラー
コロナトリーター12」、東洋ピラー社製)を用いて電
圧3 ’l QVolt、速度50s/winの条件に
てコロナ放電加工を施し表面処理層を設けてダイパッド
テープを作成した。
得られたグイパットテープを第4図(へ)に示したリー
ドフレームのダイパッドに接着層により加熱接着した後
、第3図(ロ)に示す半導体装置を組立てた。
得られた半導体装置について、実装試験による信頼性を
見たところ、接着層の電流のリークは見当たらず、安定
した接着が確認された。又、ワイヤーボンダビリティ−
も良好で信頼性のある半導体装置を構成することができ
た。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成よりなるのでリードフレームを構成
するダイパッドと封止樹脂との接着性、すなわち封止性
が向上し、リードフレームとダイパッドとの熱膨張係数
の差に伴う弊害を防止することができる。
特に本発明においては厚さ方向に貫通孔を有するダイパ
ッドの上にダイパッドテープを介在させたのでペースト
状ダイボンディング接着剤を用いて半導体ペレットをグ
イバンドに搭載する際、該ダイボンディング接着剤が貫
通孔を通してダイパッドの裏面に垂れることを防止する
ことができる。
又、ダイパッドテープを構成する支持体の表面側に熱硬
化性樹脂等の樹脂層又は表面処理層を設けたものはダイ
ボンディング接着剤に特殊なものを用いな(ても充分強
固な接着を達成することができるし、層厚が薄くて済む
ので半導体素子の軽量小型化に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の技術によるリードフレームの斜視図、第
2図は従来の半導体装置の断面図、第3図は本発明の半
導体装置の断面図、第4図(イ)、(ロ)、(ハ)、(
ニ)、(ホ)、および(へ)、は本発明を構成するダイ
パッドの平面図である。 1:ダイパッド、1−1:ダイパッド、1−2貫通孔、
2:リード、4:半導体ペレット、5:ダイボンディン
グ接着剤、6:ボンディングワイヤー、7:電極、8:
封止用樹脂、9・・・支持体、10:接着層、11−1
 :樹脂層、11−2:表面処理層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)厚さ方向に貫通孔が設けられているダイパッドを有
    するリードフレームの、該ダイパッドの上に、耐熱性ダ
    イパッドテープを介して半導体ペレットを搭載してなる
    ことを特徴とする半導体装置。 2)ダイパッドテープが耐熱性支持体と、該支持体をダ
    イパッドに固定するための接着層とからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3)ダイパッドテープが耐熱性支持体と、該支持体をダ
    イパッドに固定するための接着層とダイボンディング接
    着剤側の樹脂層とからなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置。 4)ダイパッドテープが耐熱性支持体と、該支持体をダ
    イパッドに固定するための接着層とダイボンディング接
    着剤側の表面処理層とからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP62083026A 1987-04-06 1987-04-06 半導体装置 Expired - Lifetime JPH07105405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083026A JPH07105405B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083026A JPH07105405B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63249341A true JPS63249341A (ja) 1988-10-17
JPH07105405B2 JPH07105405B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=13790724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083026A Expired - Lifetime JPH07105405B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105405B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142308A (ja) * 1988-11-18 1990-05-31 Nissin Electric Co Ltd ガス絶縁式電気設備
JPH08204107A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Rohm Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
DE19618976C2 (de) * 1995-10-30 2002-06-27 Mitsubishi Electric Corp Mit Harz abgedichtete Halbleitervorrichtung
JP2015106609A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN105870082A (zh) * 2016-04-28 2016-08-17 浪潮电子信息产业股份有限公司 具有散热垫的ic模块及增大其与pcb主板焊接面积的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102137U (ja) * 1980-12-12 1982-06-23
JPS59146963U (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 凸版印刷株式会社 リ−ドフレ−ム
JPS6184841A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Toshiba Corp 半導体装置の外囲器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102137U (ja) * 1980-12-12 1982-06-23
JPS59146963U (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 凸版印刷株式会社 リ−ドフレ−ム
JPS6184841A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Toshiba Corp 半導体装置の外囲器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142308A (ja) * 1988-11-18 1990-05-31 Nissin Electric Co Ltd ガス絶縁式電気設備
JPH08204107A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Rohm Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
DE19618976C2 (de) * 1995-10-30 2002-06-27 Mitsubishi Electric Corp Mit Harz abgedichtete Halbleitervorrichtung
JP2015106609A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN105870082A (zh) * 2016-04-28 2016-08-17 浪潮电子信息产业股份有限公司 具有散热垫的ic模块及增大其与pcb主板焊接面积的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105405B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087709B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3344372B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63249341A (ja) 半導体装置
JPS58119665A (ja) 半導体装置及びその製法
JP2531963B2 (ja) 半導体装置
JPS63216365A (ja) 半導体装置
JP3160555B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0239448A (ja) フィルムキャリアテープ
JPH0442921Y2 (ja)
JPS63249340A (ja) 半導体装置
JP2998484B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2748771B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
JPH10294394A (ja) 半導体パッケージ及びその製法
JP3643760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2785832B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP2587632B2 (ja) 半導体装置
JPH03293736A (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
JP2518716B2 (ja) 接着シ―ト及び半導体装置
JPH07263487A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2596387B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2000252376A (ja) 集積回路チップ搭載基板ユニットフレーム
JPH01225328A (ja) 半導体装置
JPS5940539A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63249342A (ja) 半導体装置
JP2000235992A (ja) 半導体装置及びその製造方法