JP3643760B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3643760B2 JP3643760B2 JP2000277982A JP2000277982A JP3643760B2 JP 3643760 B2 JP3643760 B2 JP 3643760B2 JP 2000277982 A JP2000277982 A JP 2000277982A JP 2000277982 A JP2000277982 A JP 2000277982A JP 3643760 B2 JP3643760 B2 JP 3643760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- adhesive
- connection electrode
- electrode
- melting point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばBGA(ball grid array)と呼ばれる半導体装置では、LSI等からなる半導体チップを中継基板(インターポーザ)上に搭載し、中継基板の下面に半田ボールをマトリクス状に配置している。図9は従来のこのような半導体装置の一例の断面図を示したものである。この半導体装置はポリイミドやガラスエポキシ等のフィルム基板からなる中継基板1を備えている。この場合、中継基板1の平面サイズは半導体チップ11の平面サイズよりもやや大きくなっている。
【0003】
中継基板1の上面には接着層2が設けられている。接着層2の上面周辺部には、半導体チップ11の下面周辺部に設けられた金からなるバンプ電極12に対応して、銅箔からなる第1の接続電極3が設けられている。接着層2の上面の各所定の箇所には銅箔からなる第2の接続電極4がマトリクス状に設けられている。第1の接続電極3と第2の接続電極4とは、接着層2の上面に適宜に設けられた銅箔からなる引き回し線5を介して接続されている。第2の接続電極4の中央部に対応する部分における中継基板1及び接着層2には円孔6が設けられている。
【0004】
そして、半導体チップ11を中継基板1上に搭載する場合には、まず、中継基板1上の半導体チップ搭載領域に熱硬化型のエポキシ系樹脂からなる接着剤13を介して半導体チップ11を位置合わせしてただ単に載置する。次に、接着剤13が硬化する温度にて所定の圧力を加えてボンディングすることにより、バンプ電極12で接着剤13を押し退けてバンプ電極12の下面を第1の接続電極3の上面に圧接させ、且つ、半導体チップ11の下面を中継基板1の上面に接着剤13を介して接着する。この場合、バンプ電極12の下面は第1の接続電極3の上面に圧接されているだけであるので、この状態を維持するため、半導体チップ11の下面を中継基板1の上面に接着剤13を介して接着している。次に、半導体チップ11を含む中継基板1の上面にエポキシ系樹脂からなる樹脂封止膜14を形成する。次に、円孔6内及び円孔6下に半田ボール15を第2の接続電極4に接続させて形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のこのような半導体装置では、バンプ電極12の下面及び第1の接続電極3の上面が平滑でなく微小な凹凸面となっているので、バンプ電極12の下面を第1の接続電極3の上面に圧接させただけでは、バンプ電極12の下面と第1の接続電極3の上面との接触面積が小さくなり、電気的接続の信頼性が劣るという問題があった。また、バンプ電極12の下面を第1の接続電極3の上面に圧接させただけであるので、接合強度が弱く、実使用環境下において接着剤13が熱膨張したり吸湿したりして、その体積が増大し、ひいては半導体チップ11の下面と中継基板1の上面との間隔が大きくなった場合、バンプ電極12の下面が第1の接続電極3の上面から離れ、電気的接続不良が発生し、接合強度の信頼性が劣るという問題があった。
この発明の課題は、電気的接続及び接合強度の信頼性を向上することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、半導体チップのバンプ電極をフィルム基板の接続電極に接合するに際し、前記両電極のうち少なくとも一方の電極の表面に該両電極よりも低融点の金属からなる薄膜を形成し、前記半導体チップのバンプ電極形成面と前記フィルム基板の接続電極形成面との間に硬化温度が前記薄膜の融点よりも高い熱硬化型の接着剤をただ単に介在させ、前記接着剤が硬化する温度にて所定の圧力を加えてボンディングする時に、温度を上げることにより、まず前記薄膜が溶融して前記両電極の接合面の微小な凹部内に入り込み、この後前記接着剤が硬化するようにしたものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記バンプ電極及び前記接続電極を金、銀、銅、アルミニウム等の高融点金属によって形成し、前記薄膜を錫、ビスマス、インジウム、錫−銀合金等の低融点金属によって形成したものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記接着剤としてその中にフラックスやグリコート等からなる表面活性剤が添加されたものを用いるようにしたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記バンプ電極、前記接続電極、前記薄膜のうちいずれかのむき出しの表面にフラックスやグリコート等からなる表面活性剤を施すようにしたものである。
そして、この発明によれば、両電極のうち少なくとも一方の電極の表面に該両電極よりも低融点の金属からなる薄膜を形成し、且つ、この薄膜の融点を接着剤の硬化温度よりも低いものとし、ボンディング時に、温度を上げることにより、まず薄膜が溶融して両電極の接合面の微小な凹部内に入り込み、この後接着剤が硬化するようにしているので、薄膜の存在により、両電極の実質的な接触面積及び接合強度が増大し、したがって電気的接続及び接合強度の信頼性を向上することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1〜図5はそれぞれこの発明の一実施形態における半導体装置の各製造工程を示したものである。そこで、これらの図を順に参照して、この実施形態における半導体装置の製造方法について説明する。
【0008】
まず、図1に示すものを用意する。すなわち、図1に示すものは、ポリイミドやガラスエポキシ等のフィルム基板からなる中継基板21を備えている。この場合、中継基板1の平面サイズは、図3に示す半導体チップ31の平面サイズよりもやや大きくなっている。なお、実際の製造では、中継基板21は長尺なものからなり、スプロケットホールを有し、ロールツウロールで搬送されるようになっている。
【0009】
中継基板21の上面には接着層22が設けられている。接着層22の上面周辺部には、図3に示す半導体チップ31の下面周辺部に設けられた金からなるバンプ電極32に対応して、銅箔からなる第1の接続電極23が設けられている。接着層22の上面の各所定の箇所には銅箔からなる第2の接続電極24がマトリクス状に設けられている。第1の接続電極23と第2の接続電極24とは、接着層22の上面に適宜に設けられた銅箔からなる引き回し線25を介して接続されている。第2の接続電極24の中央部に対応する部分における中継基板21及び接着層22には円孔26が設けられている。
【0010】
次に、図2に示すように、第1の接続電極23、第2の接続電極24及び引き回し線25の表面に無電解メッキにより錫からなる薄膜27を形成する。この場合、薄膜27の材料である錫の融点(約230℃)は、バンプ電極32の材料である金及び第1の接続電極23の材料である銅の融点よりも低い。また、薄膜27の膜厚は0.6μm程度である。
【0011】
次に、図3に示すように、中継基板21上の半導体チップ搭載領域に、熱硬化型のエポキシ系樹脂シートを貼り付けることにより(またはエポキシ系樹脂を塗布することにより)、接着剤28の層を形成する。この場合、接着剤28としては、その硬化温度が薄膜27の材料である錫の融点(約230℃)よりも高い(例えば250〜350℃)ものを用いる。次に、接着剤28の上面に半導体チップ31を位置合わせしてただ単に載置する。なお、接着剤28を半導体チップ31の下面に設け、半導体チップ31を接着剤28と共に中継基板21上に載置するようにしてもよい。
【0012】
次に、図4に示すように、接着剤28が硬化する温度(250〜350℃)にて所定の圧力(バンプ電極1個当たり100〜150g)を加えてボンディングすることにより、バンプ電極32で接着剤28を押し退けてバンプ電極32の下面を薄膜27を介して第1の接続電極23の上面に圧接させ、且つ、半導体チップ31の下面を中継基板21の上面に接着剤28を介して接着する。
【0013】
この場合、図6において実線で示すように、ボンディング開始時点S0からS1時間(1秒程度)経過すると、ボンディング温度が錫の融点(約230℃)に達し、錫からなる薄膜27が溶融する。すると、特に、バンプ電極32と第1の接続電極23の接合面間に介在された薄膜27が溶融して当該接合面の微小な凹部内に入り込む。この後、ボンディング温度が接着剤28の硬化温度(250℃)に達し、接着剤28が硬化する。
【0014】
次に、図5に示すように、半導体チップ31を含む中継基板21の上面にエポキシ系樹脂からなる樹脂封止膜33を形成する。次に、円孔26内及び円孔26下に半田ボール34を第2の接続電極24に接続させて形成する。次に、中継基板21が長尺なものである場合、切断工程を経ると、すなわち中継基板21、接着層22及び樹脂封止膜34を適宜に切断すると、この実施形態における半導体装置が得られる。
【0015】
以上のように、この半導体装置の製造方法では、第1の接続電極23の表面に該第1の接続電極23よりも低融点の錫からなる薄膜27を形成し、且つ、この薄膜27の融点を接着剤28の硬化温度よりも低いものとし、ボンディング時に、薄膜27が溶融してバンプ電極32と第1の接続電極23の接合面の微小な凹部内に入り込み、この後接着剤28が硬化するようにしているので、薄膜27の存在により、バンプ電極32と第1の接続電極23の実質的な接触面積及び接合強度が増大し、したがって電気的接続及び接合強度の信頼性を向上することができる。また、薄膜27の膜厚は0.6μm程度と薄いので、溶融しても、隣接する第1の接続電極23まで流出することがなく、したがってファインピッチ化を図る際の支障となることはない。
【0016】
なお、上記実施形態では、第1の接続電極23等の表面に薄膜27を形成した場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図7に示すように、バンプ電極32の表面全体にディップ成形、無電界メッキ等により錫からなる薄膜27を形成するようにしてもよい。また、図8に示すように、バンプ電極32の表面のうち下面のみにもしくは下面及びその近傍のみにディップ成形、無電界メッキ、電界メッキ等により錫からなる薄膜27を形成するようにしてもよい。さらに、図7または図8に示す場合に加えて、上記実施形態のように、第1の接続電極23等の表面に薄膜27を形成するようにしてもよい。
【0017】
また、上記各実施形態において、接着剤28中にフラックスやグリコート等からなる表面活性剤を添加しておくようにしてもよく、またバンプ電極32、第1の接続電極23、薄膜27のうちいずれかのむき出しの表面にフラックスやグリコート等からなる表面活性剤を施しておくようにしてもよい。このようにした場合には、バンプ電極32、第1の接続電極23、薄膜27のうちいずれかのむき出しの表面に酸化被膜があっても、表面活性剤の作用により、この酸化被膜を除去することができる。
【0018】
また、半導体チップ31のバンプ電極32の材料は、金に限らず、銀、銅、アルミニウム等の他の高融点金属であってもよい。また、中継基板11の第1の接続電極23等の材料は、銅に限らず、金、銀、アルミニウム等の他の高融点金属であってもよい。さらに、薄膜27の材料は、錫に限らず、ビスマス、インジウム、錫−銀合金等の他の低融点金属であってもよい。ただし、接着剤28の硬化温度を考慮すると、薄膜27の融点は250℃以下である方が好ましい。
【0019】
さらに、この発明は、BGAと呼ばれる半導体装置に限らず、要は半導体チップをフィルム基板上に搭載するものであればよく、したがってCOF(chip on film)、TCP(tape carrier package)、CSP(chip size package)等と呼ばれる半導体装置にも適用することができる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、両電極のうち少なくとも一方の電極の表面に該両電極よりも低融点の金属からなる薄膜を形成し、且つ、この薄膜の融点を接着剤の硬化温度よりも低いものとし、ボンディング時に、温度を上げることにより、まず薄膜が溶融して両電極の接合面の微小な凹部内に入り込み、この後接着剤が硬化するようにしているので、薄膜の存在により、両電極の実質的な接触面積及び接合強度が増大し、したがって電気的接続及び接合強度の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態における半導体装置の製造に際し、当初用意したものの断面図。
【図2】図1に続く製造工程の断面図。
【図3】図2に続く製造工程の断面図。
【図4】図3に続く製造工程の断面図。
【図5】図4に続く製造工程の断面図。
【図6】図4に示すボンディング工程におけるボンディング温度の一例を示す図。
【図7】この発明の他の実施形態における半導体装置の一部の断面図。
【図8】この発明のさらに他の実施形態における半導体装置の一部の断面図。
【図9】従来の半導体装置の一例の断面図。
【符号の説明】
21 中継基板
22 接着層
23 第1の接続電極
24 第2の接続電極
27 薄膜
28 接着剤
31 半導体チップ
32 バンプ電極
33 樹脂封止膜
34 半田ボール
Claims (4)
- 半導体チップのバンプ電極をフィルム基板の接続電極に接合するに際し、前記両電極のうち少なくとも一方の電極の表面に該両電極よりも低融点の金属からなる薄膜を形成し、前記半導体チップのバンプ電極形成面と前記フィルム基板の接続電極形成面との間に硬化温度が前記薄膜の融点よりも高い熱硬化型の接着剤をただ単に介在させ、前記接着剤が硬化する温度にて所定の圧力を加えてボンディングする時に、温度を上げることにより、まず前記薄膜が溶融して前記両電極の接合面の微小な凹部内に入り込み、この後前記接着剤が硬化することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1に記載の発明において、前記バンプ電極及び前記接続電極は金、銀、銅、アルミニウム等の高融点金属からなり、前記薄膜は錫、ビスマス、インジウム、錫−銀合金等の低融点金属からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1または2に記載の発明において、前記接着剤としてその中にフラックスやグリコート等からなる表面活性剤が添加されたものを用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1または2に記載の発明において、前記バンプ電極、前記接続電極、前記薄膜のうちいずれかのむき出しの表面にフラックスやグリコート等からなる表面活性剤を施すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000277982A JP3643760B2 (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000277982A JP3643760B2 (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002093849A JP2002093849A (ja) | 2002-03-29 |
JP3643760B2 true JP3643760B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=18763214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000277982A Expired - Fee Related JP3643760B2 (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3643760B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4638768B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2011-02-23 | 三井金属鉱業株式会社 | キャパシタ回路付フィルムキャリアテープ及びその製造方法、キャパシタ回路付表面実装フィルムキャリアテープ及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-09-13 JP JP2000277982A patent/JP3643760B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002093849A (ja) | 2002-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7902678B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3300839B2 (ja) | 半導体素子ならびにその製造および使用方法 | |
JP5141076B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR101655926B1 (ko) | 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법 | |
WO2002007219A1 (fr) | Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication | |
JP3180800B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3356649B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3836349B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20100167466A1 (en) | Semiconductor package substrate with metal bumps | |
JP5919641B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法並びに電子装置 | |
JP6398499B2 (ja) | 電子装置及び電子装置の製造方法 | |
JP3700598B2 (ja) | 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器 | |
JP2010118522A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2009009994A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3878436B2 (ja) | 配線基板および半導体装置 | |
JP2003100809A (ja) | フリップチップ実装方法 | |
JP2006351950A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP3847602B2 (ja) | 積層型半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置搭載マザーボード及び半導体装置搭載マザーボードの製造方法 | |
JP3643760B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008098285A (ja) | 半導体装置 | |
JP3741553B2 (ja) | 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ | |
JP2004047537A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10209591A (ja) | 配線基板 | |
JP2001156121A (ja) | バンプ付き二層回路テープキャリアおよびその製造方法 | |
JP2001094004A (ja) | 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050131 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |