JP2001094004A - 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001094004A
JP2001094004A JP26864199A JP26864199A JP2001094004A JP 2001094004 A JP2001094004 A JP 2001094004A JP 26864199 A JP26864199 A JP 26864199A JP 26864199 A JP26864199 A JP 26864199A JP 2001094004 A JP2001094004 A JP 2001094004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external connection
connection terminal
wiring
insulating substrate
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26864199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Koshio
康弘 小塩
Hidekazu Hosomi
英一 細美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26864199A priority Critical patent/JP2001094004A/ja
Priority to TW089118613A priority patent/TW475245B/zh
Priority to KR1020000055377A priority patent/KR100348126B1/ko
Publication of JP2001094004A publication Critical patent/JP2001094004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型半導体素子を適用させることができる外
部接続端子構造体及びこの構造体を用いた薄型化された
半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 絶縁基板11は、素子搭載領域4を有
し、この絶縁基板に形成された貫通孔もしくは絶縁基板
辺部に形成された凹部に埋め込まれた外部接続端子3
と、一端が第1の面に露出する前記外部接続端子を被覆
し、他端が前記外部接続端子から前記素子搭載領域内部
の所定の位置に延在している配線12と、この配線の他
端に形成され、素子搭載領域に搭載された半導体素子の
接続電極2と電気的に接続されるバンプ電極9とを有す
る。薄型の半導体素子を用いることが可能になり、携帯
機器などに用いて有利な半導体装置が得られる。また、
外部接続端子の配線に近い領域における融点が配線から
遠い領域における融点よりも高くする。製造工程中に配
線から外部接続端子が剥がれることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄い半導体チップ
を搭載したパッケージを有する薄型の半導体装置及びそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図20は、従来のBGA(Ball Grid Arr
ay) タイプの半導体パッケージを部分的に切り欠いた斜
視図である。この半導体パッケージは、インターポーザ
である配線基板100を有し、この上にシリコン半導体
素子(チップ)101が搭載されている。シリコンチッ
プ101に形成された電極は、配線基板100の表面上
に形成された電極にAuなどのボンディングワイヤ10
2により接合されている。そして、シリコンチップ10
1の電極は、配線基板100表面側の電極を介し、内部
配線を通って配線基板100の裏面に形成された外部接
続端子であるはんだボール103と電気的に接続されて
いる。チップ101及びボンディングワイヤ102は、
モールド樹脂封止体104により被覆されている。図2
1は、従来のQFN(Quad Flat Non-leaded)タイプの半
導体パッケージを部分的切り欠いた斜視図である。この
半導体パッケージは、リードフレーム105を有し、リ
ードフレーム105の素子搭載部107にシリコン半導
体素子(チップ)101が搭載されている。シリコンチ
ップ101に形成された電極は、リードフレーム105
のインナーリード部にAuなどのボンディングワイヤ1
02を用いて電気的に接続されている。そして、チップ
101、リードフレーム105及びボンディングワイヤ
102は、モールド樹脂封止体104により被覆されて
いる。リードフレーム105のインナーリード部先端
は、樹脂封止体104から露出しており、はんだボール
と同じ様に外部接続端子としてはんだメッキ層106が
形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図20もしくは図21
に代表される従来の半導体パッケージは、ボンディング
ワイヤを使用しているので実装面からの高さが薄いもの
でも0.8mm程度であり、携帯機器の小型化及び軽量
化に伴う顧客の要求には十分満足のいくパッケージ厚で
はない。また、環境問題により鉛(Pb)を使用しない
という要求が高まっており、新規パッケージの開発にお
いてはそのことも念頭に置いておくことが必要である。
本発明は、このような事情により成されたものであり、
薄型半導体素子を適用させることができる外部接続端子
構造体及びこの構造体を用いた薄型化された半導体装置
及びその製造方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体装置
が、素子搭載領域を有し、この素子搭載領域及びその周
辺に形成された貫通孔もしくは辺部に形成された凹部に
埋め込まれた外部接続端子と、一端が第1の面に露出す
る前記外部接続端子を被覆し、他端が前記外部接続端子
から前記素子搭載領域の所定の位置に延在している配線
と、この配線の他端に形成され、この素子搭載領域に搭
載された前記半導体素子の接続電極と電気的に接続され
たバンプ電極とを有する絶縁基板を具備していることを
特徴としている。また、前記半導体素子の接続電極は、
金バンプを有しており、そして、前記配線上のバンプ電
極は、はんだを材料とし、前記金バンプとバンプ電極と
を接合する場合において、前記バンプ電極を構成するは
んだの融点を越える温度により両者を加熱して接合させ
ることを特徴としている。ポリイミドフィルムなどの絶
縁基板の一方の面にCuなどの配線及び半導体素子の接
続電極と接合されるバンプ電極を形成し、絶縁基板の貫
通孔もしくは辺に形成された凹部に埋め込まれて他方の
面もしくは他方の面及び側面に表面が露出する外部接続
端子が用いられているので薄型の半導体素子を用いるこ
とが可能になり、携帯機器などに用いて有利な薄型化さ
れた半導体装置が得られる。
【0005】また、バンプ電極と外部接続端子とを同じ
材料を用いてメッキ法などにより形成することができる
のでこれらを同一工程で行うことができ、工程削減が可
能になる。また、金バンプとバンプ電極を構成するはん
だとをはんだの融点を越える温度により加熱して両者を
接合させることにより共晶形成が内部にまで進んで完全
な共晶を得ることができる。また、本発明は、外部接続
端子の配線に近い領域における融点が配線から遠い領域
における融点よりも高くすることを特徴とする。このよ
うな外部接続端子を用いると製造工程中に配線から外部
接続端子が剥がれることがない。
【0006】すなわち、本発明の半導体装置は、半導体
素子と、前記半導体素子が搭載された絶縁基板とを備
え、前記絶縁基板は、素子搭載領域と、前記絶縁基板に
形成された貫通孔もしくは前記絶縁基板の辺に形成され
た凹部に埋め込まれた外部接続端子と、一端が前記絶縁
基板の第1の面に露出する前記外部接続端子を被覆し、
他端が前記外部接続端子から前記素子搭載領域の所定の
位置に延在している配線と、この配線の他端に形成さ
れ、この素子搭載領域に搭載された前記半導体素子の接
続電極と電気的に接続されたバンプ電極とを少なくとも
有することを第1の特徴賭している。前記バンプ電極と
前記外部接続端子とは略同じ材料から構成されているよ
うにしても良い。前記バンプ電極を構成する材料と前記
外部接続端子を構成する材料とは、錫−銀はんだ、錫−
銅はんだもしくは錫−銀−銅はんだのいずれかからなる
ようにしても良い。
【0007】また、本発明の半導体装置は、半導体素子
と、前記半導体素子が搭載された絶縁基板とを備え、前
記絶縁基板は、素子搭載領域と、所定の位置に形成され
た貫通孔もしくは前記絶縁基板の辺に形成された凹部に
埋め込まれたはんだ材料からなる外部接続端子と、一端
が前記絶縁基板の第1の面に露出する前記外部接続端子
を被覆し、他端が前記外部接続端子から前記素子搭載領
域の所定の位置に延在している配線と、この配線の他端
に形成されこの素子搭載領域に搭載された前記半導体素
子の接続電極と電気的に接続されたバンプ電極とを備
え、前記外部接続端子の前記配線に近い領域における融
点は、前記配線から遠い領域における融点よりも高いこ
とを第2の特徴としている。
【0008】本発明の外部接続端子構造体は、複数の素
子搭載領域と、所定の位置に形成された貫通孔に埋め込
まれた外部接続端子と、一端が第1の面に露出する外部
接続端子を被覆し、他端が前記外部接続端子から前記素
子搭載領域の所定の位置に延在している配線と、この配
線の他端に形成され、この素子搭載領域に搭載される半
導体素子の接続電極と電気的に接続されるバンプ電極と
を有する絶縁基板を具備していることを特徴としてい
る。前記バンプ電極と前記外部接続端子とは略同じ材料
から構成されているようにしても良い。前記バンプ電極
を構成する材料と前記外部接続端子を構成する材料と
は、錫−銀はんだ、錫−銅はんだもしくは錫−銀−銅は
んだのいずれかからなるようにしても良い。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁基
板をそれぞれ分離するように切断して、複数の素子搭載
領域を形成する第1の工程と、所定の位置に形成された
貫通孔もしくは前記絶縁基板の辺に形成された凹部に外
部接続端子を埋め込む第2の工程と、一端が前記絶縁基
板の第1の面に露出する前記外部接続端子を被覆し、他
端が前記外部接続端子から前記素子搭載領域の所定の位
置に延在するように配線を形成する第3の工程と、この
配線の他端に形成され前記素子搭載領域に搭載される前
記半導体素子の接続電極と電気的に接続されるバンプ電
極とを前記素子搭載領域毎に形成する第4の工程と、前
記素子搭載領域毎に分離された絶縁基板の前記素子搭載
領域に半導体素子を搭載させる第5の工程とを具備した
ことを特徴としている。前記第5の工程において、前記
半導体素子の接続電極は、金バンプを有し、前記配線上
に形成された前記バンプ電極は、はんだを材料とし、前
記金バンプと前記バンプ電極は、前記バンプ電極を構成
するはんだの融点を越える温度により加熱し両者を接合
させるようにしても良い。前記外部接続端子は、最初の
段階は電流密度を小さくし、その後電流密度を高くして
形成するようにしても良い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して発明の実施
の形態を説明する。まず、図1乃至図3を参照して第1
の実施例を説明する。図1は、半導体装置の断面図、図
2は、図1の半導体装置に用いられる絶縁基板が形成さ
れる基板の平面図、図3は、図2の基板から形成された
絶縁基板の平面図である。図3のA−A′線に沿う部分
の断面図が図1である。外部接続端子3が周辺部の凹部
に形成された絶縁基板11にはポリイミドフィルムを用
いる。絶縁基板11は、半導体素子1が搭載される第1
の面と外部接続端子3の表面が露出する第2の面とを有
している。第1の面には半導体素子の接続電極及び外部
接続端子と接続される、例えば、銅箔などからなる配線
12が形成されている。絶縁基板11の凹部に埋め込ま
れた外部接続端子3が埋め込まれた凹部を覆うように配
線12は、パターニングされている。この配線12の所
定の位置にバンプ電極9が形成されている。外部接続端
子3及びバンプ電極9は、いずれも錫−銀(Sn−A
g)系はんだから構成されており、電気メッキ法により
形成される。半導体素子1にはシリコンチップが用いら
れ、表面に内部回路と電気的に接続されているアルミニ
ウムなどからなる複数の接続電極(アルミパッド)2が
形成されている。接続電極2の上には金バンプ8が取り
付けられている。
【0011】金バンプ8がバンプ電極9に当接するよう
に半導体素子1が搭載され、金バンプ8がバンプ電極9
に押し付けられるように加熱、加圧して両者の合金層を
形成するようにして接続する。半導体素子1と絶縁基板
11との間にはエポキシ樹脂などからなるアンダーフィ
ル樹脂封止体10が充填されており、金バンプ8とバン
プ電極9の接合部が樹脂封止されている。さらに、半導
体素子1及びアンダーフィル樹脂封止体10を被覆し、
また絶縁基板11は露出するようにモールド樹脂封止体
5が被覆されている。バンプ電極9は、信頼性、環境問
題に対応する観点から鉛フリーの材料であるSn−Ag
はんだを用いる。バンプ電極9に金バンプ8を加圧しな
がら加熱すると、両者の合金が形成され接合が強固にな
る。加熱方法は、Sn−Agはんだの融点よりやや上の
温度(約240℃)で合金化を行う。はんだの融点以下
で合金化を行うと深部にまで共晶が発生せず、信頼性の
高い接続が得られない。この融点を越える温度で合金化
を行えば、ほぼ完全な共晶が形成されて信頼性の高い強
固な接合が得られる。合金化を行う加熱温度は、材料に
よっては200〜220℃の低温接続も可能である。
【0012】外部接続端子3を支持する絶縁基板11
は、図2に示す絶縁性の基板15から形成される。基板
15は、例えば、ポリイミドフィルムを材料にしてお
り、外部接続端子構造体を構成している。他の材料とし
ては、エポキシ樹脂含浸ガラス繊維積層板などが用いら
れる。この基板15は、複数の素子搭載領域4が形成さ
れた第1の面を有しており、各素子搭載領域4の周辺に
形成された貫通孔に埋め込まれた外部接続端子6と、一
端が第1の面に露出する外部接続端子6を被覆し、他端
が前記外部接続端子6から前記素子搭載領域4内部に延
在している配線7と、この配線7の他端に形成され、こ
の素子搭載領域4に搭載される半導体素子の接続電極と
電気的に接続されるバンプ電極9とを有している。外部
接続端子構造体は、これをダイシングライン16に沿っ
て各素子搭載領域毎にダイシングすることにより図3に
示す絶縁基板11が得られる。この実施例のように、ペ
リフェラルタイプでは、外部接続端子6を切り分ける構
造になる。絶縁基板11は、素子搭載領域4を第1の面
のほぼ中央に有し、素子搭載領域4の周辺に形成された
絶縁基板11の辺部に形成された凹部に埋め込まれた外
部接続端子3と、一端が絶縁基板11の第1の面に露出
する外部接続端子3を被覆し、他端が外部接続端子3か
ら素子搭載領域4内部に延在している配線12と、この
配線12の他端に形成され、この素子搭載領域に搭載さ
れた半導体素子の接続電極と電気的に接続されたバンプ
電極9とを有している。基板15に形成された外部接続
端子3及びその上を被覆する配線7は、絶縁基板11を
形成する際に切り分けられるので配線12と、絶縁基板
11の側面に露出部分を有する外部接続端子3が形成さ
れている。
【0013】以上、この実施例ではポリイミドフィルム
などの絶縁基板の一方の面にCuなどの配線及び半導体
素子の接続電極と接合されるバンプ電極を形成し、絶縁
基板の貫通孔もしくは辺に形成された凹部に埋め込まれ
て他方の面もしくは他方の面及び側面に表面が露出する
外部接続端子が用いられているので薄型の半導体素子を
用いることが可能になり、携帯機器などに用いて有利な
薄型化された半導体装置が得られる。また、バンプ電極
と外部接続端子とを同じ材料を用いてメッキ法などによ
り形成することができるのでこれらを同一工程で行うこ
とができ、工程削減が可能になる。また、金バンプとバ
ンプ電極を構成するはんだとをはんだの融点を越える温
度により加熱して両者を接合させることにより共晶形成
が内部にまで進んで完全な共晶を得ることができる。従
来のリードフレームを用いた第2図に示すパッケージ
は、樹脂封止体から露出した端子部断面にメッキが被覆
されていないので端子部先端に実装時のフィレット形成
を行い難く、実装時に問題が多かった。しかし、この実
施例では切断面にはんだが露出するので安定した実装が
可能になる。バンプ電極と外部接続端子の材料を同じに
する場合、錫(Sn)−銀(Ag)はんだ、錫−銅(C
u)はんだもしくは錫−銀−銅はんだなどが用いられ
る。
【0014】次に、図4、図5及び図6を参照して第2
の実施例を説明する。図4は、半導体装置の断面図、図
5は、半導体装置に使用される絶縁基板の平面図、図6
は、図4の半導体装置に用いられる絶縁基板が形成され
る基板の平面図である。図5のA−A′線に沿う部分の
断面図が図4である。この絶縁基板26は、第1の実施
例とは異なり、図6に示す基板15′をダイシングして
形成される。ここでは、外部接続端子を切り分けること
をせず、外部接続端子23間をダイシングライン16′
に沿ってダイシングする。外部接続端子23が周辺部の
貫通孔に形成された絶縁基板26にはポリイミドフィル
ムを用いる。絶縁基板26は、半導体素子21が搭載さ
れる第1の面と外部接続端子23の表面が露出する第2
の面とを有している。点線で囲まれた領域は素子搭載領
域4である。第1の面には半導体素子の接続電極及び外
部接続端子と接続される、例えば、銅箔などからなる配
線27が形成されている。絶縁基板26の外部接続端子
23が埋め込まれた貫通孔を覆うように配線27は、パ
ターニングされている。この配線27の所定の位置にバ
ンプ電極29が形成されている。外部接続端子23及び
バンプ電極29は、いずれも錫−銀(Sn−Ag)系は
んだから構成されており電気メッキ法により形成され
る。
【0015】半導体素子21にはシリコンチップが用い
られ、表面に内部回路と電気的に接続されているアルミ
ニウムなどからなる複数の接続電極(アルミパッド)2
2が形成されている。接続電極22の上には金バンプ2
8が取り付けられている。金バンプ28がバンプ電極2
9に当接するように半導体素子21が搭載され、金バン
プ28がバンプ電極29に押し付けられるように加熱、
加圧して両者の合金層を形成するようにして接続する。
半導体素子21と絶縁基板26との間にはエポキシ樹脂
などからなるアンダーフィル樹脂封止体30が充填され
ており、金バンプ28とバンプ電極29の接合部が樹脂
封止されている。さらに、半導体素子21及びアンダー
フィル樹脂封止体30を被覆し、また、絶縁基板26は
露出するようにモールド樹脂封止体25が被覆されてい
る。バンプ電極29は、信頼性、環境問題に対応する観
点から鉛フリーの材料であるSn−Agはんだを用い
る。バンプ電極29に金バンプ28を加圧しながら加熱
すると、両者の合金が形成され接合が強固になる。加熱
方法は、Sn−Agはんだの融点よりやや上の温度(約
240℃)で合金化を行う。この融点を越える温度で合
金化を行えば、ほぼ完全な共晶が形成されて信頼性の高
い強固な接合が得られる。
【0016】以上、この実施例ではポリイミドフィルム
などの絶縁基板の一方の面にCuなどの配線及び半導体
素子の接続電極と接合されるバンプ電極を形成し、絶縁
基板の貫通孔もしくは辺に形成された凹部に埋め込まれ
て他方の面もしくは他方の面及び側面に表面が露出する
外部接続端子が用いられているので薄型の半導体素子を
用いることが可能になり、携帯機器などに用いて有利な
薄型化された半導体装置が得られる。また、バンプ電極
と外部接続端子とを同じ材料を用いてメッキ法などによ
り形成することができるのでこれらを同一工程で行うこ
とができ、工程削減が可能になる。また、金バンプとバ
ンプ電極を構成するはんだとをはんだの融点を越える温
度により加熱して両者を接合させることにより共晶形成
が内部にまで進んで完全な共晶を得ることができる。こ
の実施例ではエリアアレイのパッケージが得られる。
【0017】次に、図7を参照して第3の実施例を説明
する。第1及び第2の実施例ともにアンダーフィル樹脂
封止体が施されているので、半導体装置の信頼性に関し
てはモールド樹脂封止体がなくとも維持することが可能
である。この実施例では、モルード樹脂封止体を用いず
にパッケージの薄型化を図ったことに特徴がある。図7
は、エリアタイプの半導体装置の断面図である。半導体
装置の内部構造は図4の半導体装置と封止体構造以外は
実質的に同じである。外部接続端子33が周辺部の貫通
孔に形成された絶縁基板36にはポリイミドフィルムを
用いる。絶縁基板36は、半導体素子31が搭載される
第1の面と外部接続端子33の表面が露出する第2の面
とを有している。第1の面には半導体素子の接続電極及
び外部接続端子と接続される、例えば、銅箔などからな
る配線37が形成されている。絶縁基板36の外部接続
端子33が埋め込まれた貫通孔を覆うように配線37は
パターニングされている。この配線37の所定の位置に
バンプ電極39が形成されている。外部接続端子33及
びバンプ電極39は、いずれも錫−銀(Sn−Ag)系
はんだから構成されており電気メッキ法により形成され
る。半導体素子31にはシリコンチップが用いられ、表
面に内部回路と電気的に接続されているアルミニウムな
どからなる複数の接続電極(アルミパッド)32が形成
されている。
【0018】接続電極32の上には金バンプ38が取り
付けられている。金バンプ38がバンプ電極39に当接
するように半導体素子31が搭載され、金バンプ38が
バンプ電極39に押し付けられるように加熱、加圧して
両者の合金層を形成するようにして接続する。半導体素
子31と絶縁基板36との間にはエポキシ樹脂などから
なるアンダーフィル樹脂封止体40が充填されており、
金バンプ38とバンプ電極39の接合部が樹脂封止され
ている。バンプ電極39は、信頼性、環境問題に対応す
る観点から鉛フリーの材料であるSn−Agはんだを用
いる。バンプ電極39に金バンプ38を加圧しながら加
熱すると、両者の合金が形成され接合が強固になる。加
熱方法は、Sn−Agはんだの融点よりやや上の温度
(約240℃)で合金化を行う。この融点を越える温度
で合金化を行えば、ほぼ完全な共晶が形成されて信頼性
の高い強固な接合が得られる。
【0019】以上、この実施例ではポリイミドフィルム
などの絶縁基板の一方の面にCuなどの配線及び半導体
素子の接続電極と接合されるバンプ電極を形成し、絶縁
基板の貫通孔もしくは辺に形成された凹部に埋め込まれ
て他方の面もしくは他方の面及び側面に表面が露出する
外部接続端子が用いられているので薄型の半導体素子を
用いることが可能になり、携帯機器などに用いて有利な
薄型化された半導体装置が得られる。また、バンプ電極
と外部接続端子とを同じ材料を用いてメッキ法などによ
り形成することができるのでこれらを同一工程で行うこ
とができ、工程削減が可能になる。また、金バンプとバ
ンプ電極を構成するはんだとをはんだの融点を越える温
度により加熱して両者を接合させることにより共晶形成
が内部にまで進んで完全な共晶を得ることができる。ま
た、この実施例ではモールド樹脂封止体を用いないので
薄いパッケージを得ることができる。この構造は、シリ
コンチップの厚みを薄くすることにより、さらにパッケ
ージの薄型化を図ることができる。例えば、50μm厚
のチップ(半導体素子)を用いた場合、130μm厚程
度のパッケージが得られる。強度が必要なときは厚いシ
リコンチップを使用することもできる。
【0020】前述した外部接続端子構造体をダイシング
して得られる、外部接続端子を支持する絶縁基板は、素
子搭載領域を有し、素子搭載領域の周辺に形成された貫
通孔もしくは前記絶縁基板の辺に形成された凹部に埋め
込まれた外部接続端子と、一端が前記絶縁基板の第1の
面に露出する前記外部接続端子を被覆し他端が前記外部
接続端子から前記素子搭載領域内部に延在している配線
と、この配線の他端に形成されこの素子搭載領域に搭載
された前記半導体素子の接続電極と電気的に接続された
バンプ電極とを有することを特徴としている。本発明で
は、前記バンプ電極と前記外部接続端子とは同じはんだ
材料が用いられ、これらは電気メッキ法により形成され
ている。図8は、図4に示す絶縁基板に形成された端子
構造を示す拡大断面図である。ポリイミドフィルムから
なる絶縁基板26上に銅(Cu)もしくは銅合金からな
る配線27が形成されている。Cu配線の一部が露出す
るように絶縁基板26に開口部(貫通孔)が形成されて
いる。この貫通孔に外部接続端子23となるはんだ電極
が形成されている。はんだ電極の厚さは40μmであ
る。はんだの組成は、全体で一定であり、図8の場合
は、Sn−Pb共晶はんだ(Sn63wt%、Pb37
wt%)(融点が183℃)を用いている。はんだ電極
23は、電気メッキ法によりCu配線27上に形成され
ている。
【0021】この端子構造を用いて形成された半導体装
置を実装基板に搭載する場合、全体を加熱してはんだを
溶解させ、実装基板上のパッドとはんだ電極23のはん
だを接続させる。図9に示すように、実装基板側のパッ
ドには、あらかじめ、はんだペーストあるいはフラック
スが供給されている。このペーストあるいはフラックス
により、はんだ電極部分のはんだ表面に存在する酸化膜
を除去し、はんだ電極23と実装基板上のパッドとが接
続し易くなる。このように、実装基板表面のパッドとは
んだ電極23とは接続されるが、はんだが急速に溶解し
てしまう場合には、図10に示すように端子がCu配線
から取れてしまうという問題が発生する。この問題を解
決するために、図11に示すように、Cu配線とはんだ
電極との間にはんだに濡れやすい金属(例えばNi)な
どを形成することがある。この場合は図10のようには
んだ電極23がCu配線27から剥がれてしまう現象は
起こらないものの、SnとNiの金属間化合物が形成さ
れることによりはんだ電極の接続強度が弱くなってしま
うという問題が生じる。
【0022】次に、以上の事情を踏まえ、図12乃至図
14を参照して第4の実施例を説明する。図12は、絶
縁基板の外部接続端子部分の断面図、図13は、外部接
続端子を搭載した実装基板の断面図、図14は、外部接
続端子が緊密に接合された実装基板の断面図である。こ
の実施例の特徴は、外部接続端子の配線に近い領域にお
ける融点が配線から遠い領域における融点よりも高いこ
とにある。絶縁基板26の開口部には外部接続端子41
であるはんだ電極が埋め込まれている。Cu配線27
は、開口部を被覆するように一面に形成されている。こ
の実施例では上記特徴を実現するために、外部接続端子
41のはんだ電極組成がCu配線に近い領域42とそれ
以外の領域43とで異なっている。はんだ電極の厚さは
40μmである。Cu配線27から10μmまでの領域
42では、SnとPbの組成比が共晶組成から外れてお
り(例えば、Sn55wt%、Pb45wt%)、その
部分の融点は約210℃である。その他の領域43では
共晶組成となっており、その融点は183℃である。
【0023】次に、図13及び図14を参照してこの外
部接続端子を有する半導体装置を実装基板に搭載した状
態を説明する。はんだの組成がPb−Sn共晶組成とな
っている領域43では、外部接続端子41は183℃で
溶解する。しかしその温度ではCu配線に近い領域42
がまだ溶解していないため、はんだ電極がCu配線から
取れてしまうという問題は生じない。温度が上昇する
と、Cu配線27に近い領域42のはんだは徐々に溶解
していき、Cu配線側のはんだ組成がSn55wt%、
Pb45wt%の場合、約210℃で端子全体が完全に
溶解する。通常、実装時の温度上昇は4〜5℃/秒であ
るため、共晶部分が溶解してから端子全体が溶解するま
でに6〜8秒程度の時間を要する。このように外部接続
端子の溶解が急速には進行しないため、結局外部接続端
子がCu配線から取れてしまうという問題は発生しな
い。また、はんだ電極は、電気メッキにより形成され
る。電気メッキを行う際の電流密度を制御することによ
り、外部接続端子のはんだ組成を任意に変えることがで
きる。この実施例におけるSn−Pbはんだの場合、電
流密度を大きくすればSnの濃度が増し、逆に、小さく
するとSn濃度は減る。従って、メッキの最初の段階で
は電流密度を小さくし、その後電流密度を増加させれば
この実施例の構成を容易に実現できる。
【0024】次に、図15を参照して第5の実施例を説
明する。図15は、絶縁基板の外部接続端子部分の断面
図でる。この実施例では、第4の実施例と同様に、図4
の半導体装置に用いた絶縁基板に取り付けた外部接続端
子の構造を説明する。この実施例の特徴は、外部接続端
子の配線に近い領域における融点が配線から遠い領域に
おける融点よりも高いことにある。絶縁基板26の開口
部には外部接続端子51であるはんだ電極が埋め込まれ
ている。Cu配線27は、開口部を被覆するように一面
に形成されている。この実施例では上記特徴を実現する
ために、外部接続端子41のはんだ電極組成がCu配線
に近い領域52とこの領域に隣接する領域53とそれ以
外の領域54とで異なっている。端子の厚さは、40μ
mである。Cu配線から10μmの領域52では、はん
だ電極組成の共晶組成から外れており、例えば、Sn5
5wt%、Pb45wt%である。Cu配線から10〜
20μmの領域53では組成が緩やかに変化しており、
Cu配線から20〜40μmの領域54では共晶組成で
ある。このような組成をもつ場合でも、はんだ端子が急
速に溶解することはなく、はんだ端子がCu配線から剥
がれるような現象は生じない。
【0025】次に、図16乃至図19を参照して第6の
実施例を説明する。図16は、絶縁基板の外部接続端子
部分の断面図、図17は、絶縁基板の外部接続端子部分
を上から見た平面図、図18は、外部接続端子をパッド
に接合させた実装基板の断面図、図19は、外部接続端
子をパッドに接合させた実装基板の平面図である。この
実施例では、図1の半導体装置に用いた絶縁基板に取り
付けた外部接続端子の構造を説明する。この絶縁基板
は、ペリフェラルタイプの半導体装置に適し、側面に外
部接続端子先端が露出している。この実施例の特徴は、
外部接続端子の配線に近い領域における融点が配線から
遠い領域における融点よりも高いことにある。絶縁基板
11の凹部には外部接続端子61であるはんだ電極が埋
め込まれている。Cu配線12は、凹部を被覆するよう
に一面に形成されている。この実施例では上記特徴を実
現するために、外部接続端子61のはんだ電極組成がC
u配線に近い領域62とそれ以外の領域63とで異なっ
ている。端子の厚さは、40μmである。外部接続端子
61の側面は完全に絶縁基板11に覆われているわけで
はなく、側面の一部が外部に露出している。
【0026】外部接続端子の厚さは40μmであり、C
u配線12から10μmの領域62は、Sn55wt
%、Pb45wt%となっている。また、残りの外部接
続端子の領域63は、Sn−Pb共晶組成となってい
る。この端子構造をもつ半導体装置を絶縁基板に実装し
た状態は、図18及び図19に示される。この端子構造
ではフィレットが外部接続端子の側面に形成されてい
る。このような場合であっても、第4及び第5の実施例
と同様に、外部接続端子であるはんだ電極61が急速に
溶解しないために、はんだ電極61がCu配線12から
剥がれるようなことはない。また厚さに関しても、必ず
しもこの実施例に示されているとおりである必要はな
い。この実施例において、外部接続端子61のCu配線
から最も遠い領域63の組成は、共晶組成としたが、必
ずしもそうである必要はない。例えば、図12におい
て、Cu配線27から10μmの領域42の組成がSn
55wt%、Pb45wt%であり、それ以外の領域4
3の組成がSn60wt%、Pb40wt%である場合
でも、Cu配線から遠い領域43が先に溶解し、Cu配
線に近い領域42はその後に溶解するために、はんだ電
極全体が一気に溶解することはない。すなわち、配線か
ら遠い領域の融点のほうが配線に近い領域よりも低いな
らば、本発明の実施例と同様の効果が得られる。
【0027】また前述の実施例において、はんだ電極を
Sn−Pbとしたが、それ以外のはんだ、例えばSn−
Ag系、Sn−Zn系及びそれらにCu、Bi、Sb等
の添加元素を加えた合金であっても、同様の効果が得ら
れる。例えばSn−Ag系はんだの場合、共晶組成はS
n96.5wt%、Ag3.5wt%であり、その融点
は221℃である。図12において、Cu配線に近い領
域の組成は例えばSn90wt%、Ag10wt%であ
り、その融点は約300℃である。Cu配線から遠い領
域における組成は共晶組成であり、その融点は221℃
である。通常Sn−Ag系はんだを実装する際の温度は
約260℃であるため、Cu配線に近い領域のはんだは
完全には溶解しない。そのためはんだ電極がCu配線か
ら剥がれることは起こらない。また、上記の第4、第5
及び第6の実施例において、図1及び図4に示す絶縁基
板11、26上の配線12、27上に形成されたバンプ
電極9、29もSn−Pb系などのはんだを用いるの
で、はんだからなるバンプ電極の配線に近い領域におけ
る融点が配線から遠い領域における融点よりも高いよう
に構成することができる。
【0028】
【発明の効果】ポリイミドフィルムなどの絶縁基板の一
方の面にCuなどの配線及び半導体素子の接続電極と接
合されるバンプ電極を形成し、絶縁基板の貫通孔もしく
は辺に形成された凹部に埋め込まれて他方の面もしくは
他方の面及び側面に表面が露出する外部接続端子が用い
られているので薄型の半導体素子を用いることが可能に
なり、携帯機器などに用いて有利な薄型化された半導体
装置が得られる。また、バンプ電極と外部接続端子とを
同じ材料を用いてメッキ法などにより形成することがで
きるのでこれらを同一工程で行うことができ、工程削減
が可能になる。また、金バンプとバンプ電極を構成する
はんだとをはんだの融点を越える温度により加熱して両
者を接合させることにより共晶形成が内部にまで進んで
完全な共晶を得ることができる。さらに、はんだ材料か
らなる外部接続端子を絶縁基板の開口部を被覆する配線
上にめっき法により開口部内に形成する方法において、
外部接続端子の配線に近い領域における融点が配線から
遠い領域における融点よりも高くすることにより配線か
ら遠い領域が先に溶解し、配線に近い領域はその後に溶
解するために、はんだ電極全体が一気に溶解することは
ないので配線からはんだ電極が離れることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の断面図。
【図2】本発明の半導体装置に用いる絶縁基板を形成す
る基板の平面図。
【図3】本発明の半導体装置に用いる配線基板の平面
図。
【図4】本発明の半導体装置の断面図。
【図5】本発明の半導体装置に用いる配線基板の平面
図。
【図6】本発明の半導体装置に用いる絶縁基板を形成す
る基板の平面図。
【図7】本発明の半導体装置の断面図。
【図8】本発明を説明する外部接続端子が形成された絶
縁基板の断面図。
【図9】本発明を説明する絶縁基板の外部接続端子が実
装基板に接合したときの絶縁基板及び実装基板の断面
図。
【図10】本発明を説明する絶縁基板の外部接続端子が
実装基板に接合したときの絶縁基板及び実装基板の断面
図。
【図11】本発明の外部接続端子が形成された絶縁基板
の断面図。
【図12】本発明の外部接続端子が形成された絶縁基板
の断面図。
【図13】本発明に用いる絶縁基板及び実装基板の断面
図。
【図14】本発明に用いる絶縁基板及び実装基板の断面
図。
【図15】本発明の外部接続端子が形成された絶縁基板
の断面図。
【図16】本発明の外部接続端子が形成された絶縁基板
の断面図。
【図17】本発明の外部接続端子が形成された絶縁基板
の平面図。
【図18】本発明の絶縁基板及び実装基板の断面図。
【図19】本発明の絶縁基板及び実装基板の断面図。
【図20】従来の半導体装置の斜視図。
【図21】従来の半導体装置の斜視図。
【符号の説明】
1、21、31、101・・・半導体素子、2、22、
32・・・接続電極、3、6、23、33、41、5
1、61・・・外部接続端子、4、107・・・素子搭
載領域、5、10、25、30、104・・・樹脂封止
体、7、12、27、37・・・配線、 8、28、
38・・・金バンプ、9、29、39・・・バンプ電
極、 11、26、36・・・絶縁基板、15、1
5′・・・基板、 16、16′・・・ダイシングラ
イン、100・・・配線基板、 102・・・ボンデ
ィングワイヤ、103・・・はんだボール、 105
・・・リードフレーム、106・・・はんだメッキ層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/12 Q Fターム(参考) 5E336 AA04 AA14 BB12 BB16 BC15 BC34 CC32 CC36 EE05 GG05 5F044 KK02 KK03 KK09 KK10 KK18 LL01 LL11 MM03 MM04 MM35 NN04 RR18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と、前記半導体素子が搭載さ
    れた絶縁基板とを備え、 前記絶縁基板は、 素子搭載領域と、 前記絶縁基板に形成された貫通孔もしくは前記絶縁基板
    の辺に形成された凹部に埋め込まれた外部接続端子と、 一端が前記絶縁基板の第1の面に露出する前記外部接続
    端子を被覆し、他端が前記外部接続端子から前記素子搭
    載領域の所定の位置に延在している配線と、 この配線の他端に形成され、この素子搭載領域に搭載さ
    れた前記半導体素子の接続電極と電気的に接続されたバ
    ンプ電極とを少なくとも有することを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記バンプ電極と前記外部接続端子とは
    略同じ材料から構成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記バンプ電極を構成する材料と前記外
    部接続端子を構成する材料とは、錫−銀はんだ、錫−銅
    はんだもしくは錫−銀−銅はんだのいずれかからなるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体素子と、 前記半導体素子が搭載された絶縁基板とを備え、 前記絶縁基板は、 素子搭載領域と、所定の位置に形成された貫通孔もしく
    は前記絶縁基板の辺に形成された凹部に埋め込まれたは
    んだ材料からなる外部接続端子と、 一端が前記絶縁基板の第1の面に露出する前記外部接続
    端子を被覆し、他端が前記外部接続端子から前記素子搭
    載領域の所定の位置に延在している配線と、 この配線の他端に形成されこの素子搭載領域に搭載され
    た前記半導体素子の接続電極と電気的に接続されたバン
    プ電極とを備え、 前記外部接続端子の前記配線に近い領域における融点
    は、前記配線から遠い領域における融点よりも高いこと
    を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 複数の素子搭載領域と、 所定の位置に形成された貫通孔に埋め込まれた外部接続
    端子と、 一端が第1の面に露出する外部接続端子を被覆し、他端
    が前記外部接続端子から前記素子搭載領域の所定の位置
    に延在している配線と、 この配線の他端に形成され、この素子搭載領域に搭載さ
    れる半導体素子の接続電極と電気的に接続されるバンプ
    電極とを有する絶縁基板を具備していることを特徴とす
    る外部接続端子構造体。
  6. 【請求項6】 前記バンプ電極と前記外部接続端子とは
    略同じ材料から構成されていることを特徴とする請求項
    5に記載の外部接続端子構造体。
  7. 【請求項7】 前記バンプ電極を構成する材料と前記外
    部接続端子を構成する材料とは、錫−銀はんだ、錫−銅
    はんだもしくは錫−銀−銅はんだのいずれかからなるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の外部接続端子構造体。
  8. 【請求項8】 絶縁基板をそれぞれ分離するように切断
    して、複数の素子搭載領域を形成する第1の工程と、 所定の位置に形成された貫通孔もしくは前記絶縁基板の
    辺に形成された凹部に外部接続端子を埋め込む第2の工
    程と、 一端が前記絶縁基板の第1の面に露出する前記外部接続
    端子を被覆し、他端が前記外部接続端子から前記素子搭
    載領域の所定の位置に延在するように配線を形成する第
    3の工程と、 この配線の他端に形成され前記素子搭載領域に搭載され
    る前記半導体素子の接続電極と電気的に接続されるバン
    プ電極とを前記素子搭載領域毎に形成する第4の工程
    と、 前記素子搭載領域毎に分離された絶縁基板の前記素子搭
    載領域に半導体素子を搭載させる第5の工程とを具備し
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第5の工程において、前記半導体素
    子の接続電極は、金バンプを有し、前記配線上に形成さ
    れた前記バンプ電極は、はんだを材料とし、前記金バン
    プと前記バンプ電極は、前記バンプ電極を構成するはん
    だの融点を越える温度により加熱し両者を接合させるこ
    とを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記外部接続端子は、最初の段階は電
    流密度を小さくし、その後電流密度を高くして形成する
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP26864199A 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法 Pending JP2001094004A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26864199A JP2001094004A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法
TW089118613A TW475245B (en) 1999-09-22 2000-09-11 Semiconductor device, external connecting terminal body structure and method for producing semiconductor devices
KR1020000055377A KR100348126B1 (ko) 1999-09-22 2000-09-21 반도체장치, 외부접속단자 구조체 및 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26864199A JP2001094004A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001094004A true JP2001094004A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17461381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26864199A Pending JP2001094004A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001094004A (ja)
KR (1) KR100348126B1 (ja)
TW (1) TW475245B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507115A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ハイ コネクション デンシテイ インコーポレイテッド 低コストかつ高信頼性適用のための高信頼性インタポーザ
JP2007103462A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 端子パッドと半田の接合構造、当該接合構造を有する半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
JP2008187561A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Alps Electric Co Ltd 表面弾性波素子
JP2010010611A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp プリント回路板及び電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010208B2 (ja) * 2006-08-17 2012-08-29 三菱重工業株式会社 半導体素子モジュール及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507115A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ハイ コネクション デンシテイ インコーポレイテッド 低コストかつ高信頼性適用のための高信頼性インタポーザ
JP2007103462A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 端子パッドと半田の接合構造、当該接合構造を有する半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
US7947593B2 (en) 2005-09-30 2011-05-24 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having an intermetallic terminal pad and solder junction structure
JP2008187561A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Alps Electric Co Ltd 表面弾性波素子
JP2010010611A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp プリント回路板及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010070088A (ko) 2001-07-25
KR100348126B1 (ko) 2002-08-09
TW475245B (en) 2002-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829325B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置の製造方法
KR100239406B1 (ko) 표면 실장형 반도체 패키지 및 그 제조 방법
WO2002007219A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
TWI284973B (en) Flip-chip joint structure, and fabricating process thereof
JP2003133508A (ja) 半導体装置
JP2001085470A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060012055A1 (en) Semiconductor package including rivet for bonding of lead posts
JP3868766B2 (ja) 半導体装置
JP3836349B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5420361B2 (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置の製造方法
JP2001060760A (ja) 回路電極およびその形成方法
JP2001094004A (ja) 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法
US7732253B1 (en) Flip-chip assembly with improved interconnect
JP4940662B2 (ja) はんだバンプ、はんだバンプの形成方法及び半導体装置
US9601374B2 (en) Semiconductor die assembly
JP2004047537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100192758B1 (ko) 반도체패키지의 제조방법 및 구조
JPH09162240A (ja) 半導体装置
US11764131B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000124356A (ja) 半導体パッケ―ジ用部材,半導体パッケ―ジ及び半導体パッケ―ジ製造方法
JP3643760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3574894B2 (ja) 半導体装置のフリップチップ実装構造
JP3493323B2 (ja) 半導体チップ用bgaパッケージおよびその製造方法
JPH03268340A (ja) 半導体装置
JP3674550B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061204