JP3493323B2 - 半導体チップ用bgaパッケージおよびその製造方法 - Google Patents

半導体チップ用bgaパッケージおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3493323B2
JP3493323B2 JP24183399A JP24183399A JP3493323B2 JP 3493323 B2 JP3493323 B2 JP 3493323B2 JP 24183399 A JP24183399 A JP 24183399A JP 24183399 A JP24183399 A JP 24183399A JP 3493323 B2 JP3493323 B2 JP 3493323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
ball
conductor pattern
semiconductor chip
dam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24183399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001068591A (ja
Inventor
知稔 佐藤
雅人 住川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24183399A priority Critical patent/JP3493323B2/ja
Publication of JP2001068591A publication Critical patent/JP2001068591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493323B2 publication Critical patent/JP3493323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSIなどと呼ば
れる大規模な半導体集積回路などの半導体チップを実装
するための半導体チップ用BGAパッケージおよびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、LSIなどの半導体チップを
高密度に実装するため、Ball GridArrayからBGAと呼
ばれるパッケージの形式が用いられている。BGA形半
導体パッケージでは、その底部にエリアアレイ状にボー
ル電極を配置し、実装面積の縮小化を図っている。実装
面積の縮小化は、Chip Size/Scale PackageからCSP
と呼ばれる半導体チップのサイズに近いパッケージが実
現されるに至っている。
【0003】図7は、CSPの概略的な構成を示す。半
導体チップ1は、電気絶縁性基材2の一表面上に装着さ
れる。その一表面には、半導体チップ1上の電極との間
で電気的接続を行うためのインターポーザとも呼ばれる
導体パターン3が形成されている。電気絶縁性基材2の
他方の表面側には、複数のはんだダム4がエリアアレイ
状に形成され、各はんだダム4にボール電極5がそれぞ
れ形成される。ボール電極5は、CSPとしてプリント
配線基板などとの間の電気的接続を行うためのはんだバ
ンプとして機能する。半導体チップ1上の電極と導体パ
ターン3との間は、ボンディングワイヤ6で接続され
る。半導体チップ1の周囲は、モールド樹脂7で封止さ
れる。
【0004】BGAパッケージについての先行技術は、
たとえば特開平10−340972などに開示されてい
る。この先行技術では、図8に示すように、ボール電極
5をはんだダム4の位置に形成する際に、パッケージ本
体8に電気的に接続される導体パターン3の表面にはん
だボール9が確実に接触するように、はんだダム4をテ
ーパ状に形成するようにしている。その明細書の記載に
よると、仮想線で示すようにはんだダム4にテーパを設
けない場合には、ソルダレジスト層で形成するはんだダ
ム4がはんだボール9に接触する。ソルダレジスト層
は、たとえばポリイミド等の樹脂で形成され、はんだボ
ール9に比較して温度変化による膨張または収縮の程度
が大きいので、温度サイクルテストなどではんだボール
9に応力が発生して、導体パターン3との接続部分の信
頼性が低下するおそれがあると指摘している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図8に示すようなボー
ル電極5の構造では、はんだボール9が導体パターン3
の表面に直接接触しているので、その接続構造上、はん
だ接続部での応力緩和は不充分となる。BGA形半導体
パッケージをプリント配線基板に実装する際のはんだ接
続部の寿命は、接続断面積、はんだ高さ、体積などに依
存し、はんだ高さを高くすることで改善されることが知
られている。はんだダム4は、はんだに濡れないソルダ
レジストなどの材料でダムを作って、溶融したはんだが
筒状になるようにして高さを高くするために用いられ
る。しかしながら、はんだを筒状に形成すると、はんだ
が溶融しているときにはんだ自体の表面張力によっては
んだが球形になろうとする。このため、筒状の部分では
んだが分離してしまう事態が生じ、かえって断線しやす
くなってしまう。
【0006】図7に示すようなCSPをプリント配線基
板の表面に実装する際には、ボール電極5がプリント配
線基板上の接続ランドの表面に接触してはんだ接続部を
形成する。CSPをプリント配線基板に実装して、はん
だ接続部の信頼性を高めて寿命を延ばすためには、接続
ランドとの接合部分でも応力緩和を適切に行う必要があ
る。
【0007】 本発明の目的は、はんだ接続部の寿命を
長くして信頼性を高めることができる半導体チップ用B
GAパッケージおよびその製造方法を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、一方表面に半
導体チップが装着されるとともに、配線接続のための導
体パターンが形成された電気絶縁性基材に、他方表面に
開口して前記導体パターンに連通するはんだダムが形成
されており、該はんだダムにおいて前記導体パターンと
電気的に接続するボール電極が形成されて成る半導体チ
ップ用BGAパッケージにおいて、前記ボール電極を形
成するためのはんだボールおよびはんだダムは、仮には
んだボールを前記はんだダムに接触させて載置したとき
に、前記はんだボールと前記導体パターンとの間の距離
が、0mmを越えて0.02mm未満となる、大きさに
形成されていることを特徴とする半導体チップ用BGA
パッケージである。
【0009】本発明に従えば、電気絶縁性基材の一方表
面には半導体チップが装着されるとともに配線接続のた
めの導体パターンが形成される。電気絶縁性基材の他方
表面には導体パターンに連通するはんだダムが形成され
て開口する。はんだダムには導体パターンと電気的に接
続するボール電極が形成される。ボール電極を形成する
ためのはんだボールおよびはんだダムは、仮にはんだボ
ールをはんだダムに接触させて載置したときに、はんだ
ボールと導体パターンとの間の距離が、0mmを越えて
0.02mm未満となるように形成されるので、0.0
2mm未満の隙間をあけてはんだボールと導体パターン
とは非接触の状態となる。このようなデザインルールに
従って得られるはんだ接続部では、電気的な接続状態を
保ち、かつ応力緩和を図ることができる。ボール電極で
はんだボールが導体パターンと電気的に接続される部分
で応力緩和を図ることができるので、はんだ接続部の寿
命が長く、信頼性が高い半導体チップ用BGAパッケー
ジを得ることができる。
【0010】さらに本発明は、一方表面に半導体チップ
が装着されるとともに、配線接続のための導体パターン
が形成された電気絶縁性基材に、他方表面に開口して前
記導体パターンに連通するはんだダムが形成されてお
り、該はんだダムにおいて前記導体パターンと電気的に
接続するボール電極が形成されて成る半導体チップ用B
GAパッケージにおいて、前記ボール電極を形成するた
めのはんだボールおよびはんだダムは、仮にはんだボー
ルを前記はんだダムに接触させて載置したときに、その
接触部分の形成する円の直径をP、はんだボールの直径
をB、前記接触部分の前記導体パターンからの高さをD
としたときに、 0 <(D+√(B2−P2)−B)/2)< 0.02m
m を満たすことを特徴とする半導体チップ用BGAパッケ
ージである。
【0011】本発明に従えば、電気絶縁性基材の一方表
面にチップが装着されるとともに配線接続のための導体
パターンが形成され、他方表面にはんだダムが開口して
導体パターンに連通し、はんだダムに導体パターンと電
気的に接続するためのボール電極をはんだボールを用い
て形成する際に、はんだボールおよびはんだダムは、仮
にはんだボールをはんだダムに接触させて載置したとき
に、その接触部分の形成する円の直径をP、はんだボー
ルの直径をB、接触部分の導体パターンからの高さをD
とするときに、 0 <(D+√(B2−P2)−B)/2)< 0.02m
m となるデザインルールを満たすので、信頼性が高く寿命
が長いボール電極を形成することができる。
【0012】また本発明で前記ボール電極は、0.8m
m以下のピッチで配列されることを特徴とする。
【0013】本発明に従えば、ボール電極が0.8mm
以下のピッチで配列されるので、電極ピッチが0.8m
m以下のいわゆるマイクロBGAまたは半導体パッケー
ジとなり、はんだボールの電極径が0.5mm以下とな
って接続部が微細化し、よりはんだの表面張力の影響が
顕著になりやすくなる。ボール電極の信頼性が高いの
で、安定して実装を行うことができる。
【0014】さらに本発明は、一方表面に導体パターン
が形成され、他方表面側でボール電極の形成位置に開口
して導体パターンに連通する複数のはんだダムが形成さ
れる電気絶縁性基材の該一方表面側に、半導体チップを
装着するダイボンド工程と、半導体チップ上の複数の電
極を、導体パターンに電気的に接続する接続工程と、半
導体チップを該電気絶縁性基材上で、電気絶縁性樹脂に
よって封止する封止工程と、該電気絶縁性基材の他方表
面側から、該はんだダムにはんだペーストを印刷して充
填する印刷工程と、各はんだダムに充填されたはんだペ
ースト上に、はんだボールを位置決めして搭載するボー
ル搭載工程と、はんだペーストおよびはんだボールを加
熱し、少なくとも部分的に溶融させて一体化させるリフ
ロー工程とを含み、はんだボールおよびはんだダムとし
て、仮にはんだボールを前記はんだダムに接触させて載
置したときに、前記はんだボールと前記導体パターンと
の間の距離が、0mmを越えて0.02mm未満とな
る、ものを使用することを特徴とする半導体チップ用B
GAパッケージの製造方法である。
【0015】本発明に従えば、電気絶縁性基材上に半導
体チップをダイボンドし、電気絶縁性基材上の導体パタ
ーンと半導体チップとの間をワイヤボンドなどで電気的
に接続し、電気絶縁性樹脂によって半導体チップを封止
したあとで、電気絶縁性基材の他方表面側からはんだダ
ムにはんだペーストを印刷して充填する。はんだボール
ははんだペーストが充填されたはんだダムに位置決めし
て搭載され、リフロー工程ではんだペーストおよびはん
だボールを加熱し、少なくとも部分的に溶融させて一体
化させる。はんだボールおよびはんだダムとして、仮に
はんだボールをはんだダムに接触させて載置したときに
はんだボールと導体パターンとの間の距離が0mmを越
えて0.02mm未満となるものを使用しているので、
はんだボールと導体パターンとの間の電気的接続を応力
緩和が可能な状態で行うことができる。このようなデザ
インルールに従うことによってはんだ接続部の寿命を延
ばし、信頼性を高めることができる。
【0016】
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、半導体チップ用BGAパ
ッケージ10の概略的な構成を示す。図1に示すよう
に、半導体チップ用BGAパッケージ10では、LSI
などの半導体チップ11が、ポリイミドなどの電気絶縁
性基材2の一面側の導体パターン13上にダイボンドさ
れて装着されている。導体パターン13の半導体チップ
11が装着されていない側には、電気絶縁性基材12の
他方の表面に開口するはんだダム14が形成され、はん
だダム14内にボール電極15が形成される。はんだダ
ム14では、ポリイミド樹脂などのソルダレジスト層が
少なくとも表面に設けられる。このような構成自体は、
図7に示す構成と、基本的に同等である。
【0019】半導体チップ11の表面に形成されている
接続用電極パッドは、アルミニウム(Al)で約0.1
mm角の大きさを有し、ボンディングワイヤ16を介し
てインターポーザとなる導体パターン13に電気的に接
続される。電気絶縁性基材12の一方表面の導体パター
ン13に対して、ダイボンドされた半導体チップ11
は、ボンディングワイヤ16による電気的接続が終了し
たあとに、モールド樹脂17によって封止され、パッケ
ージ本体18が形成される。
【0020】図2は、本実施形態で使用するボール電極
15およびはんだダム14の構成を示す図である。はん
だボール19およびはんだダム14の形状は、はんだボ
ール19の直径をB、はんだダム14の開口径をP、は
んだダム14の高さをDとすると、仮にはんだボール1
9をはんだダム14に接触させて載置したときに、図2
に示すような位置関係となる。はんだボール19と導体
パターン13の表面との間の間隔hが0を越え0.02
mm未満、すなわちこれらの間に次の式1の関係が得ら
れる条件をデザインルールとすることによって、後述す
るように信頼性の高いボール電極15を得ることができ
る。 0 <(D+√(B2−P2)−B)/2)< 0.02mm …(1)
【0021】はんだボール19を用いるボール電極15
の形成は、フラックスを導体パターン13の表面もしく
ははんだボール19の表面に供給した後、はんだボール
19をはんだダム14に合わせて配列させて搭載し、は
んだボール19を加熱して溶融させ、導体パターン13
の表面に接続する。このとき、好ましくはフラックスの
代わりにペースト状のクリームはんだを用いると、クリ
ームはんだの中のはんだも加熱した際に溶融し、より容
易に導体パターン13に接続して、はんだ接合部を得る
ことができる。クリームはんだの供給は、スクリーン印
刷、ディスペンサによる塗布、散布転写などの方法では
んだダム14に対して行うか、はんだボール19の表面
に転写することで行うこともできる。式1に示すような
制限を用いるので、はんだボール19自体が表面張力で
球形になろうとする力でははんだダム14内の導体パタ
ーン13からはんだが分離することがなく、ボール電極
15の信頼性を高めることができる。
【0022】本実施形態のように、はんだボール19を
仮にはんだダム14に接触させてボール電極15を形成
する際に、0.02mm未満ではあるけれども隙間を設
けるというデザインルールに従うことによって、表1に
示すように電極接続時の歩留まりを高めることができ
る。表1では、はんだボール径Bが0.45mmのサン
プル番号1〜7と、はんだボール径Bが0.3mmのサ
ンプル番号11〜21と、はんだボール径0.28mm
のサンプル番号31〜40について、はんだダム開口径
Pおよびはんだダム高さDを代えて式1の値を算出し、
プリント配線基板に実装した際の歩留まりでOKとなっ
て良好と判断されるか、NGとなって不良と判断される
かを示す。
【0023】
【表1】
【0024】この実験結果から、式1によって示される
隙間の条件、すなわち0mmより大きく、0.02mm
未満であるときは、歩留まりが100%で良好であるこ
とが解る。
【0025】図3は、図2に対して、はんだダム14の
傾斜によるテーパが緩くなり、はんだボール19がはん
だダム14の周縁部ではなく、テーパがついている傾斜
面に接触する場合の関係を示す。この場合でも、はんだ
ダム14の表面と導体パターン13との表面との隙間が
0.02mm未満であっても設けられていれば、図2に
示す場合と同様に、本発明は有効であり、はんだボール
19で形成するはんだ接合部分の信頼性を高めることが
できる。
【0026】図4は、本実施形態の半導体チップ用BG
Aパッケージ10を適用したCSPを製造するアセンブ
リプロセスについて、工程フローおよび各工程でのパッ
ケージの構造をそれぞれ示す。図4のステップa1で
は、ダイボンド工程を示す。電気絶縁性基材12の元と
なるポリイミドフレーム20に、導体パターン13を形
成するための銅(Cu)箔を貼ってパターニングするこ
とによって導体パターン13を形成し、はんだボール1
9が搭載・接続される部分を開口させて、はんだダム1
4を形成する。はんだダム14が形成されている側の表
面の反対側の導体パターン13上に、接着剤などのダイ
ボンド材料21を付着させる。ダイボンド材料21は、
フィルム状であり、半導体チップ11を貼付ける導体パ
ターン13の部分に予め貼付けられる。製造工程をでき
るだけ効率的に行うように、ポリイミドフレーム20は
長尺状で用い、複数のCSPを同時乃至連続的にアセン
ブリ可能にしておくことが望ましい。
【0027】半導体チップ11をポリイミドフレーム2
0の表面に載置してダイボンド材料21で接着して固定
する際には、ダイボンダを使用して行う。ダイボンダは
自動的に、ダイボンド材料21および半導体チップ11
を、ポリイミドフレーム20上の所定位置に配置し、ダ
イボンド材料21による半導体チップ11の接合を行わ
せることができる。ダイボンド材料21が、半導体チッ
プ11の裏面とポリイミドフレーム20上のCuで形成
される導体パターン13とを絶縁するので、両者が電気
的に短絡することはない。
【0028】ステップa1のダイボンド工程が終了する
と、ステップa2ではワイヤボンディングなどで半導体
チップ11の表面の電極パターンとポリイミドフレーム
20の表面の導体パターン13との電気的接続を行う接
続工程となる。ボンディングワイヤ16としては、たと
えば金(Au)ワイヤが用いられる。ワイヤボンディン
グも、自動化されたワイヤボンダによって行うことがで
きる。
【0029】ステップa2の接続工程に続いて、ステッ
プa3では半導体チップ11をポリイミドフレーム20
の表面上で電気絶縁性樹脂によって封止する封止工程と
してのトランスファモールドが行われる。トランスファ
モールドでは、ステップa2でワイヤボンドが終了した
状態のまま、金型内に設置し、電気絶縁性のモールド樹
脂17をトランスファモールドOによって半導体チップ
11の周囲に充填させ、半導体チップ11やボンディン
グワイヤ16を外気に対して封止し、半導体チップ11
を保護することができる。
【0030】ステップa3の封止工程に続いて、ステッ
プa4では、ポリイミドフレーム20の向きを反転さ
せ、半導体チップ11が装着されている表面を下方に向
けた状態で、上面側となる表面に開口しているはんだダ
ム14内にクリームはんだとも呼ばれるはんだペースト
22を充填する。はんだペーストとしては、クリームは
んだとして通常用いられるSnAg共晶はんだが好適に
用いられる。この共晶はんだの組成は、銀(Ag)、錫
(Sn)の比が3.5:96.5となり、融点が221
℃となるものを用いる。はんだペーストは、このような
共晶はんだの粉末とバインダとを混合して、ペースト状
として用いる。このほか共晶はんだとしては、錫と鉛と
の組成が63:37や60:40のものも流通してい
る。はんだペースト22のはんだダム14への供給は、
スクリーン印刷法を用いて行う。スクリーンは一般的な
ステンシルを用いて行うことができる。ステンシルは金
属板ではんだペースト供給部分を開口して形成され、ス
テンシルをポリイミドフレーム20の表面に重ねて、そ
の上面からはんだペースト22を塗布すると、開口部分
ではんだペースト22が金属板を通過し、はんだダム1
4内に供給される。
【0031】ステップa4の印刷工程に続いて、ステッ
プa5でははんだボール19をポリイミドフレーム20
のはんだボール搭載部となるはんだダム14の部分に合
わせて整列させ、搭載させる。このような作業は、はん
だボール搭載部分に合わせた穴を有するツールで、真空
吸着によってはんだボール19を吸着させ、ボールを整
列して、所定位置に合わせた後、一括して搭載する。は
んだボール19は、SnPb共晶はんだベースで、若干
の添加元素を加えたものを好適に使用することができ
る。このSnPb共晶はんだは、固相線温度183℃で
液相線温度約190℃である。
【0032】ステップa5のボール搭載工程に続いて、
ステップa6ではポリイミドフレーム20の全体を加熱
し、はんだペースト22およびはんだボール19を溶融
一体化させて、ポリイミドフレーム20のCuによる導
体パターン13とはんだボール19とを接続するリフロ
ー工程を行う。このようなリフロー工程は、一般的にプ
リント配線基板で表面実装部品などをはんだで接合する
ために行うリフロー工程と同様に行うことができる。前
述のデザインルールに従って、はんだボール19と導体
パターン13との間に隙間があっても、溶融したはんだ
層によって接合が行われる。
【0033】ステップa6のリフロー工程に続いて、ス
テップa7では、切断工程を行う。切断工程では、ポリ
イミドフレーム20で余分な部分を切離し、CSPとし
ての個片化を行う。ポリイミドフレーム20は、半導体
チップ用BGAパッケージ10の電気絶縁性基材とな
る。
【0034】ステップa7の切断工程が終了すると、図
1に示すような本実施形態の半導体チップ用BGAパッ
ケージ10としてのCSPが完成し、CSPアセンブリ
プロセスが終了する。完成したCSPに対しては、品質
や電気的性能についての所定のテストが施され、テスト
に合格したCSPは製品として出荷され、またプリント
配線基板などに実装される。
【0035】図5は、図4のアセンブリプロセスで完成
したCSPをプリント配線基板30に実装するCSP実
装プロセスの工程フローおよび各工程毎のアセンブリ状
態を示す。ステップb1では、プリント配線基板30が
準備される。プリント配線基板には、CSPのボール電
極15のはんだボール19が接続される部分として、C
SP接続ランド31が設けられる。CSP接続ランド3
1は、CSPのボール電極15の配置に対応して形成さ
れる。ステップb1のプリント基板準備工程に続くステ
ップb2の実装用はんだペースト印刷工程では、プリン
ト配線基板30の表面の接続ランド31に、スクリーン
印刷法を用いて、はんだペースト32を供給する。はん
だペースト32の印刷は、図4に示すCSPアセンブリ
プロセスでのはんだペースト22の供給と基本的には同
等に行われる。ただし、図4のステップa4での印刷工
程では、はんだダム14として形成される開口部の穴に
はんだペースト22を供給しているのに対し、平面的な
CSP接続ランド31の表面にはんだペースト32を供
給する点で異なる。このため、使用するステンシルの厚
さが同じ場合には、はんだペースト量は少なくなる。実
装用はんだペースト印刷工程では、図5に示すCSP接
続ランド31へのはんだペースト32の供給ばかりでは
なく、プリント配線基板30の表面の他の部分にCSP
と同時に搭載される他の部品用のはんだペーストの供給
も併せて行う。
【0036】ステップb2の実装用はんだペースト印刷
工程に続くステップb3のCSP搭載工程では、プリン
ト配線基板30のCSP接続ランド31とCSPのボー
ル電極15とを位置合わせし、搭載する。このような搭
載工程は、他の部品とともに、表面実装用のマウンタな
どを用いて自動的に行うことができる。
【0037】ステップb3のCSP搭載工程に続くステ
ップb4では、リフロー接続工程を行う。プリント配線
基板30上にCSPや他の部品を搭載したあと、はんだ
ペースト32やはんだボール19を加熱し、溶融して一
体化させてはんだ接続部33を形成し、プリント配線基
板30のCSP接続ランド31とCSPのボール電極1
5とを接続する。この工程は、プリント基板上に搭載さ
れる他の部品の接続工程も兼ねて同時に行われる。
【0038】ステップb4のリフロー接続工程に続くス
テップb5で、CSP実装プロセスが完了し、半導体チ
ップ11のチップサイズよりも僅かに大きいCSPとし
ての半導体チップ用BGAパッケージ10や他の部品の
プリント配線基板30への実装工程が完了する。
【0039】図6は、図5のステップb5で完成したC
SP接続部の断面構造を示す。はんだボール19として
バンプ用として一般的に用いられている高温はんだを用
い、はんだペースト22,32として共晶はんだを用い
ると、図4のステップa6のボールリフロー工程や図5
のステップb4のリフロー接続工程でのリフロー条件が
適切であれば、はんだ接続部33は元のはんだボール1
9の形をほぼ止めて球形が維持され、半導体チップ用B
GAパッケージ10側の導体パターン13との間、およ
びプリント配線基板30側の接続ランド31との間で、
応力緩和が充分に行われ、電気的接続も確実に行われ
る。
【0040】以上説明した実施形態では、半導体チップ
用BGAパッケージ10内での半導体チップ11と導体
パターン13との間の電気的接続をボンディングワイヤ
16を介して行っているけれども、他の接続方法、たと
えばバンプを用いる接続なども行うことができる。
【0041】また、はんだダム14は、テーパ形状を有
しているけれども、直円孔状でもよい。ただし、テーパ
形状であれば、導体パターン13側の面積に制限があっ
ても、開口径を大きくすることができる。
【0042】なお、半導体チップ用BGAパッケージ1
0は、半導体チップ11の大きさに近付くように形成さ
れるので、ボール電極15の配置のピッチも、0.8m
m以下のマイクロBGA形半導体パッケージとして用い
ることが好ましい。マイクロBGA形半導体パッケージ
では、ボール電極15の電極径が0.5mm以下となる
けれども、本発明を適用すれば微細化したはんだ接続部
に対するはんだの表面張力の影響を抑えることができ
る。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、はんだボ
ールを用いて形成する半導体チップ用BGAパッケージ
のボール電極を、接続部分の信頼性が高い状態で得るこ
とができる。
【0044】さらに本発明によれば、半導体チップ用B
GAパッケージのボール電極を形成する際に、仮にはん
だダムに接触させて載置するときに球面の表面が導体パ
ターンの表面から0mmを越えて0.02mm未満の間
隔があくデザインルールに従う適切な電気的接続と応力
緩和とを図り、はんだ接合部の寿命を長くして信頼性を
高めることができる。
【0045】また本発明によれば、電極ピッチを0.8
mm以下としていわゆるマイクロBGA形半導体パッケ
ージを得ることができ、ボール電極径が0.5mm以下
となって接続部が微細化しても、はんだの表面張力の影
響を避けることができる。
【0046】さらに本発明によれば、はんだペーストを
用いることによって、はんだボールとはんだペーストと
を溶融させてはんだボールを導体パターンに電気的に接
続させ、かつ応力緩和が可能なようにして接続部分の信
頼性を向上させたボール電極を形成することができる。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の半導体チップ用BGA
パッケージ10の概略的な構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の一形態のボール電極の部分の構
造を示す断面図である。
【図3】図1の半導体チップ用BGAパッケージ10
で、はんだダム14とはんだボール19との位置関係に
ついて、本発明が有効となる他の状態を示す断面図であ
る。
【図4】図1の半導体チップ用BGAパッケージ10の
アセンブリプロセスを示すフローチャートおよび各工程
毎の簡略化した断面図である。
【図5】図1の半導体チップ用BGAパッケージ10を
用いるCSP実装プロセスを示すフローチャートと、各
工程に対応する簡略化した断面図である。
【図6】図5のCSP実装プロセスで完成したはんだ接
続部分の断面図である。
【図7】従来の半導体チップ用BGAパッケージの概略
的な構成を示す断面図である。
【図8】図7の半導体チップ用BGAパッケージのボー
ル電極5についての先行技術を示す断面図である。
【符号の説明】
10 半導体チップ用BGAパッケージ 11 半導体チップ 12 電気絶縁性基材 13 導体パターン 14 はんだダム 15 ボール電極 16 ボンディングワイヤ 17 モールド樹脂 18 パッケージ本体 19 はんだボール 20 ホリイミドフレーム 21 ダイボンド材料 22,32 はんだペースト 30 プリント配線基板 31 CSP接続ランド 33 はんだ接続部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−335516(JP,A) 特開 平10−135276(JP,A) 特開 平10−107176(JP,A) 特開 平11−17334(JP,A) 特開 平10−41356(JP,A) 特開 平10−340972(JP,A) 特開 平8−222655(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方表面に半導体チップが装着されると
    ともに、配線接続のための導体パターンが形成された電
    気絶縁性基材に、他方表面に開口して前記導体パターン
    に連通するはんだダムが形成されており、該はんだダム
    において前記導体パターンと電気的に接続するボール電
    極が形成されて成る半導体チップ用BGAパッケージに
    おいて、 前記ボール電極を形成するためのはんだボールおよびは
    んだダムは、仮にはんだボールを前記はんだダムに接触
    させて載置したときに、前記はんだボールと前記導体パ
    ターンとの間の距離が、0mmを越えて0.02mm未
    満となる、大きさに形成されていることを特徴とする半
    導体チップ用BGAパッケージ。
  2. 【請求項2】 一方表面に半導体チップが装着されると
    ともに、配線接続のための導体パターンが形成された電
    気絶縁性基材に、他方表面に開口して前記導体パターン
    に連通するはんだダムが形成されており、該はんだダム
    において前記導体パターンと電気的に接続するボール電
    極が形成されて成る半導体チップ用BGAパッケージに
    おいて、 前記ボール電極を形成するためのはんだボールおよびは
    んだダムは、仮にはんだボールを前記はんだダムに接触
    させて載置したときに、その接触部分の形成する円の直
    径をP、はんだボールの直径をB、前記接触部分の前記
    導体パターンからの高さをDとしたときに、 0 <(D+√(B2−P2)−B)/2)< 0.02mm を満たすことを特徴とする半導体チップ用BGAパッケ
    ージ。
  3. 【請求項3】 前記ボール電極は、0.8mm以下のピ
    ッチで配列されることを特徴とする請求項1または2記
    載の半導体チップ用BGAパッケージ。
  4. 【請求項4】 一方表面に導体パターンが形成され、他
    方表面側でボール電極の形成位置に開口して導体パター
    ンに連通する複数のはんだダムが形成される電気絶縁性
    基材の該一方表面側に、半導体チップを装着するダイボ
    ンド工程と、 半導体チップ上の複数の電極を、導体パターンに電気的
    に接続する接続工程と、 半導体チップを該電気絶縁性基材上で、電気絶縁性樹脂
    によって封止する封止工程と、 該電気絶縁性基材の他方表面側から、該はんだダムには
    んだペーストを印刷して充填する印刷工程と、 各はんだダムに充填されたはんだペースト上に、はんだ
    ボールを位置決めして搭載するボール搭載工程と、 はんだペーストおよびはんだボールを加熱し、少なくと
    も部分的に溶融させて一体化させるリフロー工程とを含
    み、 はんだボールおよびはんだダムとして、仮にはんだボー
    ルを前記はんだダムに接触させて載置したときに、前記
    はんだボールと前記導体パターンとの間の距離が、0m
    mを越えて0.02mm未満となる、ものを使用するこ
    とを特徴とする半導体チップ用BGAパッケージの製造
    方法。
JP24183399A 1999-08-27 1999-08-27 半導体チップ用bgaパッケージおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3493323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24183399A JP3493323B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 半導体チップ用bgaパッケージおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24183399A JP3493323B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 半導体チップ用bgaパッケージおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068591A JP2001068591A (ja) 2001-03-16
JP3493323B2 true JP3493323B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=17080185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24183399A Expired - Fee Related JP3493323B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 半導体チップ用bgaパッケージおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493323B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001068591A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100239406B1 (ko) 표면 실장형 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP3310617B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US6028357A (en) Semiconductor device with a solder bump over a pillar form
US6157080A (en) Semiconductor device using a chip scale package
US7662672B2 (en) Manufacturing process of leadframe-based BGA packages
JP4105409B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法
US9520374B2 (en) Semiconductor device, substrate and semiconductor device manufacturing method
JP5789431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060057833A1 (en) Method of forming solder ball, and fabricating method and structure of semiconductor package using the same
JP2003007902A (ja) 電子部品の実装基板及び実装構造
JP2003017531A (ja) 半導体装置
US20070018304A1 (en) Composite metal column for mounting semiconductor device
JP3847602B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置搭載マザーボード及び半導体装置搭載マザーボードの製造方法
JP4598316B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3493323B2 (ja) 半導体チップ用bgaパッケージおよびその製造方法
JP3838530B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001094004A (ja) 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法
JP5992078B2 (ja) 半導体装置
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
JPH10261735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0350736A (ja) 半導体チップのバンプ製造方法
JP2001168224A (ja) 半導体装置、電子回路装置および製造方法
JP3600138B2 (ja) 半導体装置
JPH11260850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11204573A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees