JP4598316B2 - 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4598316B2
JP4598316B2 JP2001205865A JP2001205865A JP4598316B2 JP 4598316 B2 JP4598316 B2 JP 4598316B2 JP 2001205865 A JP2001205865 A JP 2001205865A JP 2001205865 A JP2001205865 A JP 2001205865A JP 4598316 B2 JP4598316 B2 JP 4598316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
lead
semiconductor element
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001205865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003023133A (ja
Inventor
敏行 福田
隆一 佐原
憲幸 戒能
康司 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001205865A priority Critical patent/JP4598316B2/ja
Publication of JP2003023133A publication Critical patent/JP2003023133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598316B2 publication Critical patent/JP4598316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面に外部端子部としての突出部が形成されたリードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置ならびにその製造方法に関するものであり、特に、リードフレームの突出部が外部端子として樹脂封止型半導体装置の樹脂封止面から露出することで、積層型の樹脂封止型半導体装置の実現を可能にするリードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置ならびにその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化、高密度化に対応するために、樹脂封止型半導体装置などの半導体部品の高密度実装が要求され、それに伴って、半導体部品の小型、薄型化が進んでいる。半導体装置の周辺に外部端子が存在するペリフェラルパッケージから半導体装置の実装面に格子状に外部端子が存在するエリアアレイパッケージに移行しつつある。また、小型で薄型でありながら、多ピン化も進行してきている。
【0003】
以下、従来の樹脂封止型半導体装置について説明する。
【0004】
図11は、従来の樹脂封止型半導体装置を示す図である。図11(a)は周辺に外部端子が存在するペリフェラルパッケージであるSON(スモールアウトラインパッケージ)を示す断面図であり、図11(b)は図11(a)を底面から見た平面図であり、図11(c)は実装面に格子状に外部端子が存在するエリアアレイパッケージであるBGA(ボールグリッドアレイパッケージ)を示す断面図であり、図11(d)は図11(c)を底面から見た平面図である。
【0005】
図11(a)および図11(b)に示すように、従来の樹脂封止型半導体装置は、ダイパッド18上に搭載された半導体素子9と、その半導体素子9の上面の電極とリード7とを電気的に接続した金属細線17と、ダイパッド18の下部と半導体素子9の上面とを含む半導体素子9を電気的に接続した金属細線17と、前記半導体素子9の上面とを含む半導体素子9の外囲領域を封止した封止樹脂12と、封止樹脂12の底面領域に配列され、リード7とリード7の対向面である外部端子8とより構成されている。本実施形態の樹脂封止型半導体装置は、半導体素子を搭載するダイパッド18が半導体装置の中央部を占めるので半導体装置周辺にのみ外部端子を配列できる構造の表面実装タイプのSON(スモールアウトラインパッケージ)である。
【0006】
次に、図11(c)および図11(d)に示すように、樹脂封止型半導体装置は、ガラエポ樹脂からなる配線基板16a中央付近に搭載された半導体素子9と、その半導体素子9上面の電極と半導体素子9の周辺のガラエポ基板16a上にパターンニングされた導電パターン15aとを電気的に接続した金属細線17と、導電パターン15よりガラエポ基板16a断面方向に埋設され、導電パターン15は半導体素子搭載側の対向面となるガラエポ基板反対面の格子状に配列された外部端子15bに接続され、外部端子15bに半田ボール15cが取り付けられる。また、半導体素子9を電気的に接続した金属細線17、前記半導体素子9の上面とを含む半導体素子9の外囲領域は、封止樹脂12で覆われる。この樹脂封止型半導体装置は、半導体素子9を搭載するガラエポ基板16aが複数層の配線パターンの引き回しが可能なため、半導体装置底面に格子状に外部端子15bを配列できる構造の表面実装タイプのBGA(ボールグリッドアレイパッケージ)である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の樹脂封止型半導体装置の構造では、樹脂封止型半導体装置を小型化、高密度化しようとすると、外部端子を半導体装置周辺に配列するペリフェラル型のSONのような半導体装置から、更に高密度化が進展し、半導体装置底面に外部端子を格子状に配列したエリアアレイ型のBGAのような半導体装置が使用されるようになってきた。しかしながら、実装される基板のラインアンドスペース(配線パターンのデザイン)の加工できるの制限や、半田クリームを使用したリフロー工法の実装方法では、SONのようなペリフェラル型の半導体装置で外部端子、0.4[[mm]]ピッチ、BGAのようなエリアアレイ型の半導体装置で外部端子0.65[[mm]]ピッチが、これら半導体装置を基板に実装できる、最小外部端子ピッチとなり、それ以上の小型化、高密度化はできないという課題があった。
【0008】
本発明は、前記した従来の課題および今後の半導体装置の動向に対応できるリードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置ならびにその製造方法を提供するものであり、さらなる高密度実装を実現するため、積み上げ型の樹脂封止型半導体装置の実現を目指すものであり、外部端子を樹脂封止型半導体装置の表裏両面に露出させる構成とすることで、異なったピン数の半導体装置や抵抗などの機能部品の半導体装置を垂直方向に積み上げることを可能とした構造のリードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置ならびにその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために、本発明のリードフレームは、フレーム枠と、一端が前記フレーム枠に接続され、他端が前記フレーム枠の開口部の内側に向けて延在し、先端部がランド部であるリードとからなる構成を1単位としたリードフレームであって、前記リードの表面から突出した突起部が形成されている。
【0010】
したがって、突起部が外部端子となって、本リードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置を積層し、突起部の先端とリードの底面とを接触させることで、複数の樹脂封止型半導体装置を積層した積層型の樹脂封止型半導体装置を実現することが可能となる。
【0011】
また、ランド部の表面のサイズは、前記ランド部の裏面のサイズよりも大きい。
【0012】
また、ランド部の表面に凸部または凹部が形成されている。
【0013】
これにより、半導体素子の電極に形成されたバンプとリードのバンプとの接合力が向上し、安定した電気的接続を確保することができる。
【0014】
また、本発明の樹脂封止型半導体装置は、半導体素子と、先端がランド部であるリードと、前記半導体素子の電極と前記ランド部の表面とを電気的に接続するバンプと、前記リードの表面から突出した突起部と、前記ダイパッド部の上方で前記半導体素子を封止する封止樹脂とからなる。
【0015】
また、突起部の高さは半導体素子の厚みよりも大きい。
【0016】
また、突起部の先端は、封止樹脂の外面に露出している。
【0017】
また、突起部の先端は、封止樹脂の外面から突出している。
【0018】
これにより、封止樹脂の外面から露出または突出した突起部の先端とリードの底面とを接触させることで、複数の樹脂封止型半導体装置を積層した積層型の樹脂封止型半導体装置を実現することが可能となる。
【0019】
また、樹脂封止面に導体パターンが形成され、前記導体パターンはリードフレームの表面から突出した突起部と電気的に接続されている。
【0020】
また、導体パターンの端子間に抵抗体が形成されている。
【0021】
したがって、半導体素子のみでは実現できない高密度な配線の形成を樹脂封止型半導体装置として実現することができる。
【0022】
また、導体パターンまたは抵抗体は、印刷法により形成されている。
【0023】
また、本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、フレーム枠と、一端が前記フレーム枠に接続され、他端が前記フレーム枠の開口部の内側に向けて延在し、先端部がランド部であるリードとからなる構成を1単位としたリードフレームを用意する工程と、半導体素子の電極と前記ランド部とをバンプにより電気的に接続する工程と、前記ダイパッド部の上方で封止樹脂により前記半導体素子を封止するとともに、前記突起部を前記封止樹脂の外面に露出させる工程とからなる。
【0024】
したがって、突起部が外部端子となって、本リードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置を積層し、突起部の先端とリードの底面とを接触させることで、複数の樹脂封止型半導体装置を積層した積層型の樹脂封止型半導体装置を実現することが可能となる。
【0025】
また、突起部を封止樹脂の外面に露出させる工程の後、前記封止樹脂の外面に導電パターンを形成し、前記導電パターンを前記突起部に電気的に接続する工程を設ける。
【0026】
これにより、半導体素子のみでは実現できない高密度な配線の形成を樹脂封止型半導体装置として実現することができる。
【0027】
また、半導体素子の電極とランド部とをバンプにより電気的に接続する工程では、複数の前記半導体素子の電極と前記ランド部とを前記バンプにより電気的に接続し、突起部を封止樹脂の外面に露出させる工程の後、ブレードにより樹脂封止体を切断して前記半導体素子単位ごとに分割する。
【0028】
したがって、複数の樹脂封止型半導体装置の製造を低コスト、高能率で実現することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態のリードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置ならびにその製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0030】
まず、本実施形態のリードフレームについて説明する。
【0031】
図1および図2は、本実施形態のリードフレームを示す平面図である。
【0032】
図1に示すように、リードフレーム1の短手方向の両端に複数の位置決め穴(丸穴)2と位置決め穴(長穴)3を有したリードフレーム1の位置決め穴の内側領域に樹脂封止領域4が存在し、その更に内側領域に格子状に配列された複数の樹脂封止型半導体装置領域5がある。
【0033】
ここで、本実施形態のリードフレーム1は樹脂封止領域4の内側に格子状に複数の樹脂封止型半導体装置領域5が配列されている。配列される樹脂封止型半導体装置領域5の配列数は半導体装置のサイズにより決定され、また、樹脂封止型半導体装置の内部の、外部端子数(ピン数)、デザインは搭載される半導体素子のサイズおよび出入力端子数などにより仕様が変わる。
【0034】
本実施形態のリードフレーム1のサイズは、短手方向が30〜80[mm]、長手方向が50〜260[mm]、厚みが0.1〜0.4[mm]の範囲で使用される。また、リードフレーム1の材質はFe_Ni材やCu合金などが使用される。配列される樹脂封止型半導体装置のサイズは3.0×3.0[mm]〜20.0×20.0[mm]の範囲が主となる。
【0035】
図2は、図1を拡大した図である。図2(a)は、リードフレームの側面図であり、図2(b)はリードフレームの平面図である。なお、樹脂封止半導体装置の分割ライン6を一点鎖線で示した。
【0036】
本実施形態のリードフレーム1の樹脂封止領域4の内側領域に樹脂封止半導体装置が配列され、隣接する樹脂封止半導体装置とは対称の位置となるリードどうしは、分割ライン6内に位置する連結バーによって保持されている。半導体装置内領域にはリードが等間隔で載置され、リードの先端は半導体素子の電極の位置に呼応するランドであり、可能な限り広い領域が確保されている。また、そのリード先端の設計上、ランドの表面で、半導体素子のバンプ付き電極の中心と接合する位置には凹部または凸部が形成されている。図示していないが、リードの対向面となる側は半導体装置の外部端子となり、外部端子の形状は4角形状で、リードと異なる形状である。これらの形状の違いはリードフレーム1の断面方向でテーパや段差加工などにより調整している。なお、ランド部の表面のサイズは、ランド部の裏面のサイズよりも大きい。
【0037】
ここで、本実施形態のリードフレーム1の材質であるFe_Ni材やCu合金などには半導体素子との接合や実装に必要なめっきが施される。めっき材質は、AgめっきやAuめっきまたはNi_Pdめっきなどが使用される。ただし、特にAgめっきの場合はリードのみにAgめっきを施し、半導体装置の後工程でリード7の対向面の外部端子8となる部分にSn_PbめっきやSn_Biめっきが必要となる。リードフレーム1に施されるめっきの厚みはAuめっき、Pdめっきでは1[μm]以下、Agめっきで数[μm]以下である。
【0038】
図示していないが、半導体装置の組立工程を安定して行うためリードフレーム1の半導体素子を接合する側の対向面に熱耐熱性のポリイミドやアルミ箔のような基材を仮貼付する場合もある。
【0039】
図3は、本実施形態の一実施形態のリードフレーム1の半導体装置部となるリードを示す断面図である。図3(a)、図3(b)、図3(c)はバンプ10付半導体素子9との組み合わせを示す断面部、図3(d)は異方性導電膜11付半導体素子9との組み合わせを示す断面図を示している。
【0040】
図3(a)は本実施形態のリード7断面を図示したものであり、リード先端部より離れた領域に4角、もしくは楕円、もしくは円筒形のリード7幅と同じ幅か、幅より狭い突起部7bを有し、リード7先端が外部端子8となるリードの幅よりも広くなった領域を持つ。予め半導体素子9の電極となる部分にバンプ10を形成した半導体素子9と、このバンプ10の位置に呼応し、前記リード7先端の広域部の平面上に、平面上より高い円形の台形状の凸部7aaとバンプ10の接合部を示す。また、バンプ10付きの半導体素子がリード先端の凸部7aaに接合される前と接合された後の断面図を示す。
【0041】
図3(b)は本実施形態のリード7の断面を図示したものであり、リード先端部より離れた領域に4角、もしくは楕円、もしくは円筒形のリード7幅と同じ幅か、幅より狭い突起部7bを有し、リード7の先端が外部端子8となるリードの幅よりも広くなった領域を持つ。予め半導体素子9の電極となる部分にバンプ10を形成した半導体素子9と、このバンプ10位置に呼応し、前記リード7先端の広域部の平面上に、平面上より高い円形の凹形突部7abとバンプ10の接合部を示す。また、バンプ10付きの半導体素子がリード先端の凹形突部7abに接合される前と接合された後の断面図を示す。
【0042】
図3(c)は、本実施形態のリード7の断面を図示したものであり、品種毎に変化する半導体素子9のサイズに対応するため、外部端子8の長さL8は固定のまま、リード先端部分に段差h7aを設け、樹脂封止後にはこの段差h7aが露出しない構造とした。
【0043】
ここで、本実施形態のランド部の裏面の封止樹脂の外面から突出する外部端子8の長さは0.2〜1.0[mm]、リード7長さは0.5〜2.0[mm]、幅は0.1〜0.40[mm]、リード7の厚みが0.1〜0.5[mm]、また、リード7先端より離れた凸部を含むと0.25〜1.2[mm]、この厚みはほぼ樹脂封止型半導体装置5の樹脂厚みの範囲である。また、リード7先端の凹凸の突起物7aaの高さは0.02〜0.1[mm]、サイズはφ0.03〜0.1[mm]程度である。また半導体素子9のサイズは1.0×1.0[mm]〜12.0×12.0[mm]の範囲が主となり、半導体素子9の厚みは0.10〜0.30[mm]程度である。図3(c)のリード段差h7aの高さは0.02〜0.1[mm]程度となる。
【0044】
半導体素子9の電極に形成されるバンプ10のサイズはφ0.05〜0.1[mm]程度、高さは0.02〜0.1[mm]程度である。半導体素子9は、単結晶シリコン基材の半導体素子表面に回路形成した後、30[nm]〜1000[nm]厚のCu配線パターンニングを行い、任意の電極に接続される。電極はリード先端との接合時の超音波、荷重や熱などの衝撃や組み立てられた後の接合信頼性を保つため、W、Ti、TiNなどで導通された複数層(3〜4層)のALCu層を設け、電極の最表面にCVD法などによりAL、もしくはPd、Auなどを被覆形成する。バンプの材質はめっき法ではSnPb、機械的な方法ではスタッドバンプと呼ばれる、純度99.99[%]以上のAuなどが用いられる。バンプ10にAuを用いた場合は接合性を確実にするためリード7先端の接合時にAgPdペーストなどの導電性ペーストなどを用いる場合もある。
【0045】
図3(d)は本実施形態のリード7断面と、リード7先端の広域部の平面上に、平面上より高い円形または台形状の凸部7aaと予め少なくとも電極に貼付られた異方性導電膜11付き半導体素子9の拡大部を図示している。また、異方性導電膜11付きの半導体素子9がリード先端の円形または台形状の凸部7aaに接合される前と接合された後の断面図を示す。
【0046】
図3(d)に示すように、リード7先端の円形または台形状の凸部7aaが異方性導電膜11付き半導体素子9の電極9aに接合され電気的に導通される。接合時に異方性導電膜11中の棒状導電体11aが電極9aとリード7先端の円形の台形状の凸部7aa円形に圧接される、異方性導電膜11中の棒状導電体11aは特に縦方向の圧接された部分にのみ電気的導通を得るので隣接した電極9aや半導体素子9表面の回路への電気リークを回避でき高信頼性の接合部を得ることが可能である。
【0047】
ここで、本実施形態の異方性導電膜11の厚みは0.05〜0.1[mm]程度であり、異方性導電膜11中の棒状導電体は高さ数[μm]以下で、1[mm2]当たり数本から数十本存在する。
【0048】
図4は、本実施形態の樹脂封止型半導体装置の断面構造を示す図であり、リード7の先端が外部端子8となるリードの幅よりも広くなった領域に半導体素子の電極9aの位置となる部分に呼応し、リード7の平面上より低い尖状凸部を有する円形凹部7acを有した部分に、半導体素子9のバンプ10を接合して、リード7とバンプ10の接合された部分と半導体素子9の周囲を囲むようにして封止された封止樹脂12と、封止樹脂12より露出されたリード対向面の外部端子8を示す。また、必要に応じて利用されるリード先端部より離れた領域の4角、もしくは楕円、もしくは円筒形のリード7幅と同じ幅か、幅より狭い突起部7bの有り、無しを図示する。
【0049】
図4に示すように、リード7の表面上より低い尖状凸部を有する円形凹部7acはバンプと接合される際、円形凹部中央の尖状凸がバンプにくさび状にくい込むことが特徴である。また、樹脂封止型半導体装置の表面にリード先端部より離れた領域の4角、もしくは楕円、もしくは円筒形のリード7幅と同じ幅か、幅より狭い突起部7bの最上面を露出する必要が無い場合の断面構造を示した。
【0050】
図5は、本実施形態の樹脂封止型半導体装置の斜視図であり、図4の樹脂封止型半導体装置を3つ積み重ねた図である。
【0051】
図5に示すように、下の樹脂封止型半導体装置の表面に、リードから突出した突起部7bが封止樹脂の外面から露出または突出することで、突起部7bと、突起部7bを有する下の樹脂封止型半導体装置の上部に、同様の構成の樹脂封止型半導体装置を積層し、下の樹脂封止型半導体装置の突起部7bと上の樹脂封止型半導体装置の外部端子8とを接触させることで、互いに電気的導通を取ることができ、外部端子位置に対応した半導体装置を複数積み上げることが可能である。
【0052】
図6は、本実施形態の樹脂封止型半導体装置の図であり、一部理解しやすいように断面構造図を示すことにした。
【0053】
図5で説明したと異なる点は、図6に示すように樹脂封止型半導体装置の表面で、露出したリード突起部7bに電気的に接続するように、印刷方法で導体パターンが形成されていることである。指定された電子部品14の実装外部端子15aを形成し、電子部品14を実装可能に出来る。また印刷材質を変更することで任意の2端子間に所望の抵抗値の抵抗13を形成することも可能である。
【0054】
図7は本実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造工程を示す図であり、図7(a)はリードフレームの樹脂封止型半導体装置5の部分の平面拡大図、図7(b)は図7(a)のA―A’断面図であり、リードフレームを準備する工程、図7(c)は半導体素子9のマウント工程、図7(d)は半導体素子9とリードフレーム1のリード部7を封止樹脂により樹脂封止する工程、図7(e)は樹脂封止型半導体装置の樹脂表面に導体パターンおよび抵抗体を印刷形成する工程、図7(f)は隣接した樹脂封止型半導体装置を分割ライン6に沿って分割する工程を示す。
【0055】
図7(d)に示すように、半導体素子9とリードフレーム1のリード部7を封止樹脂12により樹脂封止する工程では、樹脂封止金型内に半導体素子9接合済みのリードフレームを載置し、隣接して格子状に配列された樹脂封止型半導体装置をブロック状に樹脂封止する。ここで、リードフレームの外部端子部8と、リードの先端より離れた位置にある突起部7bの最表面は樹脂表面に露出する。樹脂封止の樹脂は熱硬化性のエポキシ樹脂を使用し、樹脂成形温度は150〜250[℃]の範囲で行われる。
【0056】
次に、図7(e)の樹脂封止型半導体装置5の樹脂表面に配線パターンおよび抵抗体を印刷形成する工程では、印刷工法により、配線パターンが形成されたメタルマスクを、格子状に配列された複数の樹脂封止型半導体装置5に位置あわせし、メタルマスク上から、樹脂表面に導電性材料を配線パターン形状に転写し100〜250[℃]で硬化する。
【0057】
次に、図7(f)に示すように、隣接した樹脂封止型半導体装置を分割ラインに沿って分割する工程は、樹脂封止型半導体装置の総厚が0.2[mm]以下であればレーザーカットが使用できるが、それ以上の厚みとなると分割時間(インデックス)問題や品質面でも、レーザー分割面の金属溶融のドロスの処理が問題になり、ソーを使用した分割方法の選択となる。
【0058】
なお、ここで本実施形態の配線パターンの厚みは0.001〜0.10[mm]程度である。
【0059】
図8は、本実施形態の樹脂封止型半導体装置の断面構造を示す図であり、特に図6と違う点のみ説明する。図6と異なる点は、樹脂封止型半導体装置の樹脂表面の、露出したリード突起部の最上面に、予め準備した導体基板16の導体パターン15が接続するように導体基板16を樹脂半導体表面に貼付接合し、任意の配線パターン15を得る、樹脂封止型半導体装置5である。
【0060】
図8に示すように、この工法では導体パターン15のより複雑な引き回しが可能であり、必要な部分のみ導体部分を露出させ、配線パターンで形成した外部端子15bなども形成できるため、より高密度に適した、高信頼性の樹脂封止型半導体装置が得られる。また既にIEC(国際標準規格)やJEITA(日本電子技術産業協会規格)で標準化されている規格に準拠して外部端子デザインを合わせておくことで、市販の電子部品や、半導体装置を本樹脂封止型半導体装置上に実装することも可能となる。
【0061】
なお、ここで本実施形態の導体基板の厚みは基板材質や配線の総数に比例する2層のフレキシブル基板を使用した場合がおおよそ0.4〜1.00[mm]程度配線パターンの厚みは0.001〜0.10[mm]程度である。
【0062】
図9は、本実施形態、図8の樹脂封止型半導体装置の製造工程を示す図であり、特に図7と違う点のみ説明する。図8(a)〜図8(d)は、図7と同一工程であり、図7(e)の工程で予め準備した配線基板を樹脂封止型半導体装置の樹脂表面の、露出したリード突起部の先端に、予め準備した配線基板16の配線パターン15が接続するように配線基板16を樹脂半導体表面に貼付接合し、任意の配線パターン15を得る工程である。
【0063】
図10は、本実施形態を示す図であり、図8の樹脂封止型半導体装置の製造工程の一部を示す図で、既に樹脂封止領域4が樹脂成形され、配線基板16の貼付が行われた半導体装置を理解しやすい分解構造図として示した。
【0064】
図10に示すように、リードフレームの平面図9(e)の工程の分解構造図である。基板16の配線パターン15の一部が基板16内部に存在する様子を示している。
【0065】
【発明の効果】
本発明のリードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置ならびにその製造方法は、樹脂封止型半導体装置の上下面に外部端子を持つことができ、リード先端の表面から突起部を形成し、突起部表面を半導体装置表面に露出させ、封止樹脂表面上の配線パターンと導通させ、半導体装置の上に電子部品や抵抗、ピン数の異なる樹脂封止型半導体装置などを自由に積み重ね、樹脂封止型半導体装置の高密度実装化を実現することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のリードフレームを示す平面図
【図2】本発明の一実施形態のリードフレームを示す図
【図3】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置を示す断面図
【図4】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置を示す断面図
【図5】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置を示す斜視図
【図6】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置を示す図
【図7】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す図
【図8】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置を示す図
【図9】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す図
【図10】本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す図
【図11】従来の樹脂封止型半導体装置を示す図
【符号の説明】
1 リードフレーム
2 位置決め穴(丸穴)
3 位置決め穴(長穴)
4 樹脂封止領域
5 樹脂封止型半導体装置領域
6 分割ライン
7 リード
7aa リード先端の台形凸部
7ab リード先端の凹形凸部
7ac リード先端の尖状凸部を有する円形凹部
7b 突起部
8 外部端子
9 半導体素子
10 バンプ
11 異方性導電膜
11a 棒状導電体
12 封止樹脂
13 印刷抵抗
14 電子部品
15 導体パターン
15a 導体パターン
15b 外部端子
15c 半田ボール
16 配線基板
16a ガラエポ基板
17 金属細線
18 ダイパッド

Claims (10)

  1. 半導体素子と、
    ンド部を有するリードと、
    前記半導体素子の電極と前記ランド部の表面とを電気的に接続するバンプと
    前記半導体素子の上方で前記半導体素子を封止する封止樹脂とを備え
    前記リードは、前記ランド部の表面から突出した突起部を有し、前記突起部の先端は半導体装置の上面の外部端子となり、
    前記ランド部の表面のバンプ接続部には、凸部または凹部が形成され、
    前記凸部または凹部が形成された前記ランド部の表面の幅は、前記突起部の幅よりも大きいことを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 前記突起部の高さは前記半導体素子の厚みよりも大きいことを特徴とする請求項に記載の樹脂型半導体装置。
  3. 前記突起部の先端は、前記封止樹脂の外面に露出していることを特徴とする請求項に記載の樹脂型半導体装置。
  4. 前記突起部の先端は、前記封止樹脂の外面から突出していることを特徴とする請求項に記載の樹脂型半導体装置。
  5. 樹脂封止面に導体パターンが形成され、前記導体パターンは前記リードの表面から突出した前記突起部と電気的に接続されていることを特徴とする請求項に記載の樹脂型半導体装置。
  6. 前記導体パターンの端子間に抵抗体が形成されていることを特徴とする請求項に記載の樹脂型半導体装置。
  7. 前記導体パターンまたは前記抵抗体は、印刷法により形成されていることを特徴とする請求項に記載の樹脂型半導体装置。
  8. フレーム枠と、一端が前記フレーム枠に接続され、他端が前記フレーム枠に開口部の内側に向けて延在し、ランド部及び該ランドの表面から突出した突起部を有するリードとからなる構成単位を1単位としたリードフレームを用意する工程と、
    半導体素子の電極と前記ランド部とをバンプにより電気的に接続する工程と、
    前記半導体素子の上方で封止樹脂により前記半導体素子を封止するとともに、前記突起部を前記封止樹脂の外面に露出させる工程とを備え、
    前記ランド部の表面のバンプ接続部には、凸部または凹部が形成され、
    前記凸部または凹部が形成された前記ランド部の表面の幅は、前記突起部の幅よりも大きいことを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  9. 前記突起部を前記封止樹脂の外面に露出させる工程の後
    電パターンを前記突起部に電気的に接続する工程を設けることを特徴とする請求項に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体素子の電極と前記ランド部とを前記バンプにより電気的に接続する工程では、複数の前記半導体素子の電極と前記ランド部とを前記バンプにより電気的に接続し、
    前記突起部を前記封止樹脂の外面に露出させる工程の後、ブレードにより前記封止樹脂を切断して前記半導体素子単位ごとに分割することを特徴とする請求項8に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP2001205865A 2001-07-06 2001-07-06 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4598316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205865A JP4598316B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205865A JP4598316B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003023133A JP2003023133A (ja) 2003-01-24
JP4598316B2 true JP4598316B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=19042096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205865A Expired - Lifetime JP4598316B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598316B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952963B2 (ja) 2003-02-21 2007-08-01 ヤマハ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006303006A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Yaskawa Electric Corp パワーモジュール
JP2007095810A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Tokai Rika Co Ltd コネクタ一体型デバイス
JP4533875B2 (ja) 2006-09-12 2010-09-01 株式会社三井ハイテック 半導体装置およびこの半導体装置に使用するリードフレーム製品並びにこの半導体装置の製造方法
JP5601751B2 (ja) 2007-04-26 2014-10-08 スパンション エルエルシー 半導体装置
JP5167963B2 (ja) * 2007-11-02 2013-03-21 大日本印刷株式会社 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられるエッチング加工部材、および積層型樹脂封止型半導体装置
WO2012137714A1 (ja) 2011-04-04 2012-10-11 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101880102B1 (ko) * 2017-05-30 2018-07-20 제엠제코(주) 적층식 반도체 패키지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943556A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端面電極形成方法
WO1990000813A1 (en) * 1988-07-08 1990-01-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device
JPH06209069A (ja) * 1992-11-07 1994-07-26 Goldstar Electron Co Ltd 半導体パッケージおよびその製造方法
JPH0730046A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JPH09326452A (ja) * 1995-12-29 1997-12-16 Lg Semicon Co Ltd 半導体パッケージ
JPH10125850A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Hitachi Ltd リードフレーム、半導体装置およびその製造方法
JPH11307675A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775253B2 (ja) * 1987-06-30 1995-08-09 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943556A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端面電極形成方法
WO1990000813A1 (en) * 1988-07-08 1990-01-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device
JPH06209069A (ja) * 1992-11-07 1994-07-26 Goldstar Electron Co Ltd 半導体パッケージおよびその製造方法
JPH0730046A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体装置、リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JPH09326452A (ja) * 1995-12-29 1997-12-16 Lg Semicon Co Ltd 半導体パッケージ
JPH10125850A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Hitachi Ltd リードフレーム、半導体装置およびその製造方法
JPH11307675A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003023133A (ja) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765952B2 (ja) 半導体装置
US5594275A (en) J-leaded semiconductor package having a plurality of stacked ball grid array packages
JP3910598B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
KR101117848B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI241000B (en) Semiconductor package and fabricating method thereof
JP3176542B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101734882B1 (ko) 영역 어레이 유닛 컨넥터를 갖는 적층 가능한 몰딩된 마이크로전자 패키지
JP4614586B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
KR20060121823A (ko) 가역 리드리스 패키지, 및 이를 제조 및 사용하기 위한방법
JP2011040602A (ja) 電子装置およびその製造方法
JPH06302653A (ja) 半導体装置
JP2004071898A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2017147272A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに、半導体装置の製造に使用されるリードフレーム中間体
CN107039387B (zh) 引线框架、半导体装置及引线框架的制造方法
JP4598316B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2006228897A (ja) 半導体装置
JP2017112325A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2956659B2 (ja) 半導体装置およびそのリードフレーム
JP2017183571A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000286376A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4140012B2 (ja) チップ状電子部品、その製造方法及び実装構造
JPH0547836A (ja) 半導体装置の実装構造
JP3600138B2 (ja) 半導体装置
JP2004165314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018093074A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080612

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term