JP2004165314A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004165314A
JP2004165314A JP2002327700A JP2002327700A JP2004165314A JP 2004165314 A JP2004165314 A JP 2004165314A JP 2002327700 A JP2002327700 A JP 2002327700A JP 2002327700 A JP2002327700 A JP 2002327700A JP 2004165314 A JP2004165314 A JP 2004165314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive flat
semiconductor
diode
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002327700A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takayama
晋一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002327700A priority Critical patent/JP2004165314A/ja
Publication of JP2004165314A publication Critical patent/JP2004165314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、外形の小型化と実装時の作業効率を向上し得る半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】平面矩形状の第1および第2の導電性平板13、14がその第1主面(内側面)を向かい合わせて正対配置され、この両導電性平板13、14間に半導体チップ21が配置され、半導体チップ21の下部電極および上部電極22がそれぞれ第1および第2の導電性平板13、14の第1主面に固着されている。そして、この両導電性平板13、14間に、封止樹脂31が両導電性平板13、14の第2主面(外側面)および第3主面(側面)を露出して半導体チップ21の外周を取り囲んで設けられ、且つその外周面が導電性平板13、14の第3主面を結ぶ平面を越えないように、例えば同一平面を形成する。そして、両導電性平板13、14の第3および第2主面が外部端子として使用可能である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスクリート半導体装置に係り、特に、表面実装型の2端子からなる半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯端末機器用等を中心に半導体装置は、小型、薄型化が進んでいる。特に、2端子ダイオードは携帯電話の電圧制御発振器等にも用いられ、チップ抵抗やチップコンデンサ等のチップ部品並みの大きさが要求されている。
【0003】
従来、この種の2端子ダイオードとしては、図7に示すようなものがある(例えば、特許文献1参照。)。図7(a)は、ダイオード210を模式的に示す平面図、図7(b)は模式的に示す側面図で、いずれも封止樹脂231は破線で示している。
【0004】
図7に示すように、リードフレーム211は、その一方の端部分を斜め上方に立ち上げるとともに、再び折り曲げて水平状態になるように成形された2段折曲構造に形成されている。そして、この水平部分であるダイパッド部212上部にダイオードチップ221の下部電極(図示略)がダイマウント材226を介して固着されている。そして、ダイオードチップ221の上部電極222がボンディングワイヤ225を介して、他のリードの水平部分である内部リード214に電気的に接続されている。
【0005】
このダイオードチップ221、ダイパッド部212、内部リード214、およびボンディングワイヤ225は、破線で示すように封止樹脂231で封止され、この封止樹脂231から側方に露出した外部リード213の端部下面は、封止樹脂231の下面とほぼ同一平面になるように構成されて、実装基板等との電気的に接続するための外部リードとして使用される。
【0006】
このようなダイオードにおいては、外形の高さ方向は、リードフレームの折り曲げ高さ、ダイパッド部の厚さ、ワイヤループ高さ、更には、ダイオードの耐湿的な保護等のために必要最小限の封止樹脂の厚さが必要である。また、外形の横方向については、外部リードが封止樹脂の側方に突出している。従って、外形の小型化に限界がある。しかも、実装基板へのダイオードの実装に際しては、外部リードを実装基板に対向させる一つの方向に限定される。
【0007】
この問題を解決するために、第1の絶縁性フィルムに形成された導電膜上にダイオードチップを固着し、ダイオードチップの外周を囲むように絶縁体を設け、この絶縁体に重ねて導体リードを有する第2の絶縁性フィルムを設け、半導体チップおよび導体リードを樹脂で封止し、絶縁体および絶縁性フィルムの左右の側面に導電膜と導体リードに連結され、上下面に達する外部電極を設けた構造が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0008】
これによれば、外部リードが側方に突出してないので、外形の小型化は可能である。しかしながら、上下対称な外形を有しているので、実装基板に対して2つの実装方向を取ることは可能であるが、4方向のどの方向も取り得るところまで達成できてない。つまり、実装基板に対して2つの方向しか取ることができないので、それらの実装可能な面を実装基板に対向させるように細心の注意を払って実装する必要があった。
【0009】
【特許文献1】
特開平8−31998号公報(第2頁、図15)
【0010】
【特許文献2】
特開平6−85113号公報(第1頁、図1)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、チップ抵抗やチップコンデンサのようなチップ部品はマウンタ装置によって、マザーボード等の実装基板に実装されるが、2端子ダイオードも例外ではなく、他のチップ部品と同様なマウンタ装置で実装される方向にあり、実装に際しては、方向の制限がないことが望ましい。
【0012】
しかしながら、特許文献1のダイオードでは、外形の小型化に限界があること、また、実装方向が1方向であること、一方、特許文献2のダイオードでは、外形の小型化が図れ、実装方向も2方向となったが、まだ、方向性を確認する作業が必要で作業効率に改善の余地があった。
【0013】
本発明では、外形の小型化と実装時の作業効率を向上し得る半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、相対向する第1および第2主面、並びにこの両主面を連接する第3主面を有し、且つ第1主面を対向させて正対配置された平面矩形状の第1および第2の導電性平板と、この第1および第2の導電性平板間に配置され、且つ下部電極および上部電極がそれぞれ第1および第2の導電性平板の第1主面に固着された半導体チップと、前記第1および第2の導電性平板間にあって、前記半導体チップの外周を取り囲み、且つその外周面が前記導電性平板の第3の主面を結ぶ平面を越えないように設けられた封止樹脂とを有することを特徴とする。
【0015】
また、上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、相対向する第1および第2主面、並びにこの両主面を連接する第3主面を有し、且つ第1主面を対向させて正対配置された平面矩形状の第1および第2の導電性平板と、この第1および第2の導電性平板間に配置され、且つ下部電極および上部電極がそれぞれ第1および第2の導電性平板の第1主面に固着された半導体チップと、前記第2の導電性平板と前記半導体チップにおける半導体基板主面との間にあって、前記第2の導電性平板と上部電極との固着部分の外周を取り囲み、且つその外周面が前記導電性平板の第3の主面を結ぶ平面を越えないように設けられた封止樹脂とを有することを特徴とする。
【0016】
本発明によれば、平面矩形状の第1および第2の導電性平板間に半導体チップを配置し、この導電性平板間において半導体チップを封止樹脂で封止、または第1の導電性平板と半導体チップの半導体基板主面との間を封止樹脂で封止し、導電性平板を実装基板との電気的接続のための外部端子としている。しかも、封止樹脂の外周面を、第1および第2の導電性平板の第3主面(側面)を結ぶ平面を越えないように設けている。
【0017】
従って、外形の小型化が図れるとともに導電性平板の第3主面の4面、すなわち4方向において実装可能となり、実装時の作業効率の向上を実現し得る半導体装置を提供できる。
【0018】
そして、本発明の半導体装置の製造方法は、第1の導電性平板に複数の半導体チップの下部電極を固着する工程と、前記第2の導電性平板に半導体チップの上部電極を固着する工程と、前記第1および第2の導電性平板間の隙間に封止樹脂を充填して各半導体チップの外周を封止樹脂で取り囲む工程と、前記半導体チップ間の第1および第2の導電性平板、並びに封止樹脂を切断する工程とを具備することを特徴とする。
【0019】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、第1の導電性平板に、半導体素子が繰り返し形成された半導体基板の下部電極を固着する工程と、前記第2の導電性平板に前記半導体基板の上部電極を固着する工程と、前記第2の導電性平板と前記半導体基板の主面との間の隙間に封止樹脂を充填して上部電極の固着部の外周を封止樹脂で取り囲む工程と、前記半導体素子間の第1および第2の導電性平板、前記半導体基板、並びに前記封止樹脂を切断する工程とを具備することを特徴とする。
【0020】
本発明によれば、第1および第2の導電性平板間に半導体チップ、または半導体基板を配置して導電性平板間において半導体チップを封止樹脂で封止、または第2の導電性平板と半導体基板の主面との間において上部電極の固着部を封止樹脂で封止した後、導電性平板、封止樹脂、半導体基板等を切断している。これにより、外形が小型で、4方向において実装可能で実装時の作業効率を向上し得る半導体装置を量産できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0022】
(第1の実施の形態)
先ず、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置としての2端子ダイオードについて、図1を参照して説明する。図1はその2端子ダイオードを一部切欠して示す斜視図である。
【0023】
図1に示すように、平面矩形状の第1および第2の導電性平板13、14は、金属あるいは導電性樹脂からなり、それぞれ、相対向する第1主面と第2主面、並びにこの両面を連接するそれぞれ4個の第3主面を有して、その第1主面を対向させて正対配置されている。ここでは、第1および第2の導電性平板13、14は、いずれもCu(銅)合金あるいはFe(鉄)合金等の金属からなる。
【0024】
本明細書においては、第1および第2の導電性平板13、14を対向配置した際、相対向する内側面を第1主面、この内側面と反対側の外側面を第2主面、この内側面と外側面とを連接する面、すなわち導電性平板の側面を第3主面とそれそれ定義する。以下、第1主面を内側面、第2主面を外側面、第3主面を側面とそれぞれ呼称する。
【0025】
この第1および第2の導電性平板13、14間に半導体チップであるダイオードチップ21が配置され、下部電極(図示略)および上部電極22が、それぞれダイマウント材26およびハンダバンプ25を介して第1および第2の導電性平板13、14の内側面に固着されている。
【0026】
そして、封止樹脂31は、第1および第2の導電性平板13、14間にあって、ダイオードチップ21およびハンダバンプ25の外周を取り囲み、且つその外周面が両導電性平板13、14の側面を結ぶ平面を越えないように形成されている。
【0027】
この封止樹脂31は、第1および第2の導電性平板13,14の側面および外側面を実装基板と電気的接続する外部端子として使用可能とするために露出するように設けられている。そして、この封止樹脂31は、その外周面が両導電性平板13、14の側面を結ぶ平面を越えて外方にはみだすと、導電性平板13、14が外部端子として使用できなくなる可能性があるため、両導電性平板13、14の側面を結ぶ平面を越えないことが重要で、ここでは両導電性平板13、14の側面と同一平面を形成するように設けている。
【0028】
次に、上記ダイオードの製造方法を図2を用いて説明する。図2は、そのダイオードの製造工程を示す工程断面図である。
【0029】
まず、図2(a)に示すように、最終的に第1の導電性平板13になる第1リードフレーム11と個片化されたダイオードチップ21とを用意する。第1リードフレーム11は、一般的にリードフレームとして使用されているCu合金あるいはFe合金等の金属で形成され、平坦な帯状に形成されている。一方、ダイオードチップ21は、半導体基板の主面(以下、表面と呼称する)に例えばCu系あるいはAu(金)系の上部電極22が設けられ、主面と反対面(以下、裏面と呼称する)全面に、例えばAu系の下部電極(図示略)が設けられた2端子構造である。
【0030】
そして、このダイオードチップ21を、例えばAg(銀)ペースト等のダイマウント材26を介して第1リードフレーム11の内側面にマウントし、加熱処理を行って固着する。このダイマウント材26として、ハンダ等の共晶金属を用いる場合には、共晶金属の溶融温度まで昇温し、その後、固化点以下の温度に冷却することによって固着する。
【0031】
次に、図2(b)に示すように、バンプ状導電性部材として、例えば球形に整形されたハンダバンプ25を、ダイオードチップ21の上部電極22上に設置する。このハンダバンプ25は必ずしも球形である必要はない。
【0032】
その後、図2(c)に示すように、第1リードフレーム11と同じ材料で同形状に形成されて、最終的に第2の導電性平板14となる第2リードフレーム12を用意する。この第2リードフレーム12は、その内側面におけるハンダ固着部、側面および外側面を樹脂等でマスクし、第2リードフレーム12を酸化雰囲気に曝してリードフレームの露出部分を酸化させることにより、ハンダ固着部以外の内側面を酸化している。そして、第2リードフレーム12の内側面を第1リードフレーム11側に向けて正対配置させてダイオードチップ21と第2リードフレーム12のハンダ固着部の位置合わせを行い、ハンダが溶融する温度に加熱して、両リードフレーム11、12を平行に維持した状態で、第2リードフレーム12とハンダバンプ25を接触させる。そして、ハンダの固化点以下に冷却して固着させる。この固着の際、第2リードフレーム12のハンダ固着部以外のリードフレーム内側面が酸化されているので、溶融したハンダが広がることはない。
【0033】
なお、この酸化膜は、第2リードフレーム12にハンダバンプ5を固着した後、還元雰囲気に曝して、除去してもよい。
【0034】
次に、図2(d)に示すように、第1および第2リードフレーム11、12が平行に固定されて、例えば減圧容器の中に置かれて、例えば、低粘度のエポキシ系の封止樹脂31を、第2リードフレーム12に設けた注入口(図示略)、あるいは第1および第2リードフレーム11、12間にできた隙間から流し込み、第1および第2リードフレーム11、12間の隙間に充填し、封止樹脂31を熱硬化させて、第1および第2リードフレーム11、12間を封止樹脂31で封止することによって組立体6が得られる。
【0035】
そして、図2(e)に示すように、金属/樹脂切断用ブレードを装着したダイサー等を使用して、帯状の組立体6をダイオードチップ21が中心に位置するようにダイシングラインA−Aに沿って、第1および第2リードフレーム11、12、並びに封止樹脂31を切断分離して、個々のダイオード1を得る。
【0036】
この個々に分離されたダイオード1は、矩形状の第1の導電性平板13および第2の導電性平板14間にダイオードチップ21が配置され、且つ両導電性平板13、14の側面および外側面を露出してその外周面が導電性平板13、14の側面と同一平面を形成するように封止樹脂31で封止されてなり、両導電性平板13、14が外部端子となる直方体構造に形成されている。
【0037】
この後は、図示していないが、リードのメッキ、特性検査、梱包等の工程を経て製品化工程を完了する。ただし、リードのハンダメッキ工程を経ると、例えばハンダの盛り上がりが見られる場合があるが、実装時にはハンダは溶融するので実装への影響はない。
【0038】
上述した第1の実施の形態のダイオード1では、従来のダイオードと比較して述べると、導電性平板13、14を使うことによってリードフレームの折り曲げによる高さが不要、ハンダバンプ25を使うことによりワイヤループ高さが不要、そして、導電性平板13、14を外部端子とすることにより封止樹脂の外側に突出していた外部リードが不要等のため、大幅な小型化が可能となった。
【0039】
このダイオード1の導電性平板13、14に垂直な方向の外形の大きさは、導電性平板13、14の板厚、ダイオードチップ21の厚さ、およびハンダバンプ25の高さを加えたものでほとんど決まる。それぞれの部材は、0.1mm前後から0.2mm程度であるため、大きさは、0.4mmから0.6mm程度である。
【0040】
一方、導電性平板13、14に平行な方向の外形の大きさは、ダイオードチップ21の大きさで決まり、0.3mm前後であるが、更なるダイオードチップの微細化により小型化が可能である。このダイオードの外形寸法は、現状の抵抗やコンデンサー等のチップ部品の最小寸法0.6mm×0.3mm×0.3mm、そして、更に一回り小さい次世代部品に匹敵する大きさである。
【0041】
従って、実装基板へのダイオードの実装時、チップ部品とダイオードを区別することなく、同一のマウンタ装置を使用することができ、実装の効率化を図ることができる。
【0042】
また、このダイオードでは、平面矩形状の第1および第2の導電性平板13、14の側面とこの導電性平板13、14間の封止樹脂31の外周面とが同一平面に形成された直方体構造を有し、しかも、導電性平板13、14の4個の側面が実装可能な面であり、ダイオード1の実装時に実装基板への実装方向を気にする必要がなく、作業効率の向上を図ることができる。
【0043】
更に、ダイオードチップ21は、バンプ25を介して第2の導電性平板14に直接接続され、導電性平板はそのまま外部端子となり、伝送線距離が短縮するために、インダクタンスの改善が図れて、ダイオードチップ21の電気的特性をほとんど犠牲にすることのない高周波特性の優れたダイオード1を提供できる。
【0044】
更にまた、上述したダイオードの製造方法においては、第1および第2の導電性平板13、14間に半導体チップ21を配置して導電性平板13、14間において半導体チップ21を封止樹脂31で封止した後、導電性平板13、14、封止樹脂31を切断・分離することにより、外形が小型で、4方向において実装可能で実装時の作業効率を向上し得るダイオードを量産できる。
【0045】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置としての2端子ダイオードの製造方法を図3を用いて説明する。図3は、その2端子ダイオードの製造工程を示す工程断面図である。なお、第2の実施の形態に係る2端子ダイオードは、図1に示した第1の実施の形態の2端子ダイオードと同様に、直方体構造の外形を有するが、第1の実施の形態とは、ダイオードチップの上部電極と第2の導電性平板とをハンダバンプ単独ではなく、Auバンプおよび導電性接着剤で固着したことにある。また、この構造の相違により、その製造方法が第1の実施の形態における製造方法と一部異なるので、以下、異なる工程を中心に説明する。
【0046】
まず、図3(a)に示すように、最終的にダイオードチップになる複数のダイオード素子が形成された半導体基板50を用意する。この半導体基板50には、その表面に例えばAl(アルミニウム)系、Cu系あるいはAu系等からなる複数の上部電極52が所定配列に設けられ、その裏面全面に例えばAu系の下部電極(図示略)が設けられている。この半導体基板50表面の上部電極52上に、Auバンプ55を形成する。このAuバンプ55は、例えばAuワイヤをボールボンディングする要領で上部電極52に接続した後、そのボール部のみを残してワイヤ部を切断することにより形成する。その後、例えばダイシングを行なって、個片化したダイオードチップ51を得る。
【0047】
次に、図3(b)に示すように、最終的に第1の導電性平板43となる第1リードフレーム41の内側面にダイオードチップ51の下部電極を、例えばAgペースト等のダイマウント材56を介して固着する。
【0048】
一方、最終的に第2の導電性平板44となる第2リードフレーム42の内側面において、ダイオードチップ51のAuバンプ55に対向する位置に、例えばポッティング法あるいは印刷法等を用いて、導電性接着剤57を塗布する。この導電性接着剤57は粘性があるので流れてしまうことなく例えばバンプ状に形成される。なお、導電性接着剤57を使用するため、第2リードフレーム42の内側面には第1の実施の形態の酸化処理は行わない。
【0049】
次に、図3(c)に示すように、この第2リードフレーム42の内側面を第1リードフレーム側に向けて正対配置して、第1リードフレーム41のダイオードチップ51と第2リードフレーム42の導電性接着剤57との位置合わせを行い、両リードフレーム41、42を平行に維持したまま一定距離まで近づけて、Auバンプ55をペースト状の導電性接着剤57中に挿入して、その状態で保持する。そして、導電性接着剤57が硬化する温度まで加熱して、Auバンプ55と導電性接着剤57とを固着させる。
【0050】
次工程以降の図3(d)の封止樹脂61による封止工程、図3(e)のダイシングによる切断分離工程は、第1の実施の形態と全く同様な工程なので、説明は省略するが、これらの工程を経ることにより、個々のダイオード2を得る。
【0051】
この個々に分離されたダイオード2は、図1に示す第1の実施の形態と同様に、矩形状の第1の導電性平板43および第2の導電性平板44間にダイオードチップ51が配置され、且つ両導電性平板43,44間において、両導電性平板43、44の側面および外側面を露出してその外周面が導電性平板43、44の側面と同一平面を形成する封止樹脂61で封止されてなり、両導電性平板43、44が外部端子となる直方体構造に形成されている。
【0052】
この後は、上記第1の実施の形態と同様に、リードのメッキ、特性検査、梱包等の工程を経て製品化工程を完了する。
【0053】
上述した第2の実施の形態のダイオードでは、第1の実施の形態と同様に大幅な小型化が可能で、実装基板へのダイオードの実装時、チップ部品とダイオードを区別することなく同一のマウンタ装置を使用することができ、また、導電性平板の4個の側面が実装可能な面であり、実装時に実装基板への面方向を気にする必要がないため、作業効率の向上を図ることができる。
【0054】
更に、ダイオードチップが、バンプおよび導電性接着剤を介して第2の導電性平板に直接接続されるために、インダクタンスの改善が図れて、ダイオードチップの電気的特性をほとんど犠牲にすることのない高周波特性の優れたダイオードを提供できる。
【0055】
また、この第2の実施の形態のダイオードによれば、ダイオードチップの上部電極が、バンプと導電性接着剤を介して第2の導電性平板に固着されているので、
バンプ高さのばらつきに拘らず、堅固に固着され、固着部の信頼性が向上する。
【0056】
更に、上述のダイオードの製造方法によれば、第1の実施の形態と同様に、外形が小型で、実装時の作業効率を向上し得るダイオードを量産できる。
【0057】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置としての2端子ダイオードの製造方法を図4を用いて説明する。図4は、その2端子ダイオードの製造工程を示す工程断面図である。なお、第3の実施の形態に係る2端子ダイオードは、図1に示した第1の実施の形態の2端子ダイオードと同様に直方体構造の外形を有するが、第1の実施の形態とは、ダイオードチップの上部電極と第2の導電性平板とを固着するバンプ状導電性部材を、ハンダバンプに代えて、Auバンプにしたことにある。また、その製造方法が第1の実施の形態における製造方法と一部異なる。以下、異なる工程を中心に説明する。
【0058】
まず、図4(a)に示すように、第2の実施の形態と同様の最終的にダイオードチップになる複数のダイオード素子が形成された半導体基板80を用意する。この半導体基板80表面の上部電極82上に、第2の実施の形態と同様に、Auワイヤをボールボンディングする要領で上部電極82に接続した後、そのボール部のみを残してワイヤ部を切断することにより、Auバンプ85を形成する。そして、例えばダイシングを行なって、個片化したダイオードチップ81を得る。
【0059】
次に、図4(b)に示すように、最終的に第2の導電性平板74となる第2リードフレーム72の内側面に、個片化されたダイオードチップ81のAuバンプ85をフリップチップボンダー装置を使用して、超音波および/または熱圧着することにより固着する。この固着に際しては、ダイオードチップ81裏面と第2リードフレーム72との間の距離および平行度は一定になるように制御される。
【0060】
なお、ここでは、ダイオード81のAuバンプ85の第2リードフレーム72の固着を、超音波および/または熱圧着により行うため、第2リードフレーム72の内側面には、第1の実施の形態の酸化処理は行わない。
【0061】
次に、図4(c)に示すように、第1の実施の形態と同様の第1の導電性平板73となる第1リードフレーム71の内側面における半導体チップの固着部分に、例えばAgペースト等のダイマウント材86を塗布し、ダイオードチップ81の裏面と第1リードフレーム71の固着部分との位置合わせを行い、両リードフレーム71、72を平行に維持して、ダイオードチップ81の裏面をダイマウント材86に接触、且つ圧接する。この状態を維持したまま、加熱処理を行なってダイオードチップ81と第1リードフレーム71とを固着する。
【0062】
なお、本実施の形態では、個片化したダイオードチップ81を第2リードフレーム72に固着した後、ダイオードチップ81を第1リードフレーム71に固着したが、第2の実施の形態のように、第1リードフレーム71へのダイオード81の固着を先に行なって、その後、第2リードフレーム72へのダイオード81の超音波および/または熱圧着による固着を行なっても差し支えない。
【0063】
次工程以降の図4(d)の封止樹脂91による封止工程、図4(e)のダイシングによる切断・分離工程は、第1の実施の形態と全く同様な工程なので、説明は省略するが、これらの工程を経ることにより、個々のダイオード3を得る。
【0064】
ここで、この個々に分離されたダイオード3は、図1に示す第1の実施の形態と同様に、矩形状の第1の導電性平板73および第2の導電性平板74間にダイオード81が配置され、且つ両導電性平板73,74間において、両導電性平板73、74の側面および外側面を露出してその外周面が導電性平板73、74の側面と同一平面を形成する封止樹脂91で封止されてなり、両導電性平板73、74が外部端子となる直方体構造に形成されている。
【0065】
この後は、上記第1の実施の形態と同様に、リードのメッキ、特性検査、梱包等の工程を経て製品化工程を完了する。
【0066】
上述した第3の実施の形態のダイオードでは、第1の実施の形態と同様に、大幅な小型化が可能で、実装基板へのダイオードの実装時、チップ部品とダイオードを区別することなく同一のマウント装置を使用することができ、また、導電性平板の4個の側面が実装可能な面であり、実装時に実装基板への面方向を気にする必要がないため、作業効率の向上を図ることができる。
【0067】
更に、ダイオードチップが、バンプを介して第2の導電性平板に直接接続されるために、インダクタンスの改善が図れて、ダイオードチップの電気的特性をほとんど犠牲にすることのない高周波特性の優れたダイオードを提供できる。
【0068】
また、上述のダイオードの製造方法によれば、第1の実施の形態と同様に、外形が小型で、実装時の作業効率を向上し得るダイオードを量産できる。
【0069】
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置としての2端子ダイオードについて、図5を参照して説明する。図5はその2端子ダイオードを一部切欠して示す斜視図である。
【0070】
図5に示すように、第1および第2の導電性平板113、114は、第1の実施の形態と同様に形成され、それぞれ、相対向する内側面と外側面、並びにこの両面を連接するそれぞれ4個の側面を有して、その内側面を対向させて正対配置されている。
【0071】
この第1および第2の導電性平板113、114間に半導体チップであるダイオードチップ120が配置され、下部電極(図示略)および上部電極122が、それぞれダイマウント材126およびハンダバンプ125を介して第1および第2の導電性平板113、114の内側面に固着されている。このダイオードチップ120の半導体基板121の外周面は、両導電性平板113、114の側面を結ぶ平面を越えないように形成されている。
【0072】
そして、封止樹脂131は、第2の導電性平板114とダイオードチップ120の半導体基板121の表面間にあって、ハンダバンプ125の外周を取り囲み、且つその外周面が両導電性平板113、114の側面を結ぶ平面を越えないように形成されている。また、第1および第2の導電性平板113,114の側面および外側面を実装基板と電気的に接続するための外部端子として使用可能とするために、側面および外側面を露出するように設けられている。
【0073】
本実施の形態においては、ダイオードチップ120の半導体基板121および封止樹脂131は、その外周面が両導電性平板113,114の側面を結ぶ平面を越えて外方にはみだすと、導電性平板113、114の側面が外部端子として使用できなくなる可能性があるため、両導電性平板113,114の側面を結ぶ平面と同一平面を形成するように形成している。
【0074】
次に、上記ダイオードの製造方法を図6を用いて説明する。図6は、そのダイオードの製造工程を示す工程断面図である。
【0075】
まず、図6(a)に示すように、最終的に第1の導電性平板113となる第1リードフレーム111とダイオードチップ120に個片化される前の半導体基板121とを用意する。この第1リードフレーム111は、上記第1の実施の形態と同様に、Cu合金あるいはFe合金等の金属で形成され、平坦な帯状に形成されている。
【0076】
一方、半導体基板121には、2端子からなる複数のダイオード素子(図示略)に対応して、その表面に例えばCu系あるいはAu系の複数の上部電極122が所定配列に設けられ、その裏面全面には例えばAu系の下部電極(図示略)が設けられている。
【0077】
そして、この半導体基板121を、例えばAgペースト等のダイマウント材126を介して第1リードフレーム111の内側面にマウントし、加熱処理を行って固着する。このダイマウント材126として、ハンダ等の共晶金属を用いる場合には、共晶金属の溶融温度まで昇温し、その後、固化点以下の温度に冷却することによって固着する。
【0078】
次に、図6(b)に示すように、バンプ状導電性部材として、例えば球形に整形されたハンダバンプ125を、半導体基板121の上部電極122上にそれぞれ設置する。このハンダバンプ125は必ずしも球形である必要はない。
【0079】
その後、図6(c)に示すように、上記第1の実施の形態と同様の最終的に第2の導電性平板となる第2リードフレーム112を用意し、そして、第2リードフレーム112の内側面を第1リードフレーム111側に向けて正対配置させてハンダバンプ125と第2リードフレーム112のハンダ固着部の位置合わせを行い、ハンダが溶融する温度に加熱して、両リードフレーム111、112を平行に維持した状態で、第2リードフレーム112とハンダバンプ125を接触させる。そして、ハンダの固化点以下に冷却して固着させる。この固着の際、第2リードフレーム112のハンダ固着部以外のリードフレーム内側面が酸化されているので、溶融したハンダが広がることはない。なお、この酸化膜は、第2リードフレーム112にハンダバンプ125を固着した後、還元雰囲気に曝して、除去してもよい。
【0080】
次に、図6(d)に示すように、上記第1の実施の形態と同様に、第1および第2リードフレーム111、112が平行に固定されて、例えば減圧容器の中に置かれて、例えば、低粘度のエポキシ系の封止樹脂131を、第2リードフレーム112に設けた注入口(図示略)、あるいは第2リードフレーム112と半導体基板121の表面間にできた隙間から流し込み、第2リードフレーム112と半導体基板121主面間の隙間に充填し、封止樹脂131を熱硬化させて、第2リードフレーム112と半導体基板121表面間を封止樹脂131で封止することによって組立体9が得られる。
【0081】
そして、図6(e)に示すように、上記第1の実施の形態と同様に、金属/樹脂/半導体基板切断用ブレードを装着したダイサー等を使用して、板状の組立体9をハンダバンプ125間、すなわちダイオードチップ120が中心に位置するようにダイシングラインA−Aに沿って、第1および第2リードフレーム111、112、半導体基板121、並びに封止樹脂131を切断・分離して、個々のダイオード4を得る。
【0082】
ここで、個々に分離されたダイオード4は、図5に示すように、矩形状の第1の導電性平板113、第2の導電性平板114間にダイオードチップ120が配置され、且つ両導電性平板113、114の側面および外側面、並びに半導体基板121の側面を露出して、第2導電性平板114と半導体基板121表面との間が封止樹脂131で封止され、この封止樹脂131および半導体基板121の外周面は、両導電性平板113、114の側面を結ぶ平面と同一平面を形成してなり、両導電性平板113,114が外部端子となる直方体構造に形成されている。
【0083】
この後は、図示していないが、第1の実施の形態と同様に、リードのメッキ、特性検査、梱包等の工程を経て製品化工程を完了する。ただし、リードのハンダメッキ工程を経ると、例えばハンダの盛り上がりが見られる場合があるが、実装時にはハンダは溶融するので実装への影響はない。
【0084】
上述した第4の実施の形態のダイオードでは、上記第1の実施の形態と同様に、大幅な小型化が可能で、実装基板へのダイオードの実装時、チップ部品とダイオードを区別することなく同一のマウント装置を使用することができ、また、導電性平板の4個の側面が実装可能な面であり、実装時に実装基板への面方向を気にする必要がないため、作業効率の向上を図ることができる。
【0085】
更に、ダイオードチップが、バンプを介して第2の導電性平板に直接接続されるために、インダクタンスの改善が図れ、ダイオードチップの電気的特性をほとんど犠牲にすることのない高周波特性の優れたダイオードを提供できる。
【0086】
上述のダイオードの製造方法によれば、第1の実施の形態と同様に、外形が小型で、実装時の作業効率を向上し得るダイオードを量産できる。
【0087】
以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。
【0088】
例えば、リードフレームは従来のリードフレームをそのまま使用したが、金型による加工性を要求されないので、価格の安い金属や導電性樹脂等からなる平板を使用できる。また、現行のリードフレーム材と異なるCu、Fe、Niその他元素を組合せた組成の合金、あるいはハンダ濡れ性の良くない金属基板等の表面にハンダ濡れ性の良い例えばCu等のメッキを施した部材でも差し支えない。
【0089】
また、バンプ状導電性部材として、ハンダ、あるいはAuバンプの単独、並びにAuバンプと導電性接着剤とを組合せて使用した場合を示したが、2種類の部材の組合せによる接続を考えると、多くの金属/合金/金属化合物と導電性接着剤/ACF(異方性導電樹脂)との組合せ、あるいは金属/合金/金属化合物と低融点のハンダ等との組合せの中から選択して使用することが可能である。
【0090】
更に、半導体装置の製造工程は、例えば、最初にバンプ状導電性部材をダイオードチップに接続して、次にダイオードチップを導電性平板にマウントする場合と、最初にダイオードチップを導電性平板にマウントして、次にバンプを接続する場合の2つを示した。また、ダイオードチップを個片化する工程は、導電性平板にマウントする前に個片化を行う場合と、導電性平板の分離と同時に個片化を行なう場合とを例示したが、これらの工程、またはその他の工程においても、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で工程を入れ替えて実施することは可能である。
【0091】
【発明の効果】
本発明によれば、外形の小型化と実装時の作業効率を向上し得る半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る2端子ダイオードを示す一部切欠斜視図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る2端子ダイオードの製造工程を示す工程断面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る2端子ダイオードの製造工程を示す工程断面図。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る2端子ダイオードの製造工程を示す工程断面図。
【図5】本発明の第4の実施の形態に係る2端子ダイオードを示す一部切欠斜視図。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係る2端子ダイオードの製造工程を示す工程断面図。
【図7】従来の2端子ダイオードを示す図で、図7(a)はその概略平面図、図7(b)はその概略側面図。
【符号の説明】
1、2、3、4、210 ダイオード
6、7、8、9 組立体
11、41、71、111 第1リードフレーム
12、42、72、112 第2リードフレーム
13、43、73、113 第1の導電性平板
14、44、74、114 第2の導電性平板
21、51、81、120、221 ダイオードチップ
22、52、82、122、222 上部電極
25、125 ハンダバンプ
26、56、86、126、226 ダイマウント材
31、61、91、131、231 封止樹脂
50、80、121 半導体基板
55、85 Auバンプ
57 導電性接着剤
211 リードフレーム
212 ダイパッド部
213 外部リード
214 内部リード
225 ボンディングワイヤ

Claims (11)

  1. 相対向する第1および第2主面、並びにこの両主面を連接する第3主面を有し、且つ第1主面を対向させて正対配置された平面矩形状の第1および第2の導電性平板と、
    この第1および第2の導電性平板間に配置され、且つ下部電極および上部電極がそれぞれ第1および第2の導電性平板の第1主面に固着された半導体チップと、前記第1および第2の導電性平板間にあって、前記半導体チップの外周を取り囲み、且つその外周面が前記導電性平板の第3の主面を結ぶ平面を越えないように設けられた封止樹脂と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 相対向する第1および第2主面、並びにこの両主面を連接する第3主面を有し、且つ第1主面を対向させて正対配置された平面矩形状の第1および第2の導電性平板と、
    この第1および第2の導電性平板間に配置され、且つ下部電極および上部電極がそれぞれ第1および第2の導電性平板の第1主面に固着された半導体チップと、前記第2の導電性平板と前記半導体チップにおける半導体基板主面との間にあって、前記第2の導電性平板と上部電極との固着部分の外周を取り囲み、且つその外周面が前記導電性平板の第3の主面を結ぶ平面を越えないように設けられた封止樹脂と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1および第2の導電性平板は、第1主面以外の第2および第3主面を露出していることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1および第2の導電性平板の第3主面と前記封止樹脂の外周面とが同一平面を形成していることを特徴とする請求項1または請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第1および第2の導電性平板の第3主面、前記封止樹脂の外周面、および前記半導体チップの半導体基板側面とが同一平面を形成していることを特徴とする請求項2または請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記第1および第2の導電性平板は、金属あるいは導電性樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記第2の導電性平板の第1主面と前記半導体チップの上部電極は、金属または導電性接着剤からなる部材を介して固着されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の半導体装置。
  8. 第1の導電性平板に複数の半導体チップの下部電極を固着する工程と、
    第2の導電性平板に前記複数の半導体チップの上部電極を固着する工程と、
    前記第1および第2の導電性平板間の隙間に封止樹脂を充填して各半導体チップの外周を封止樹脂で取り囲む工程と、
    前記半導体チップ間の第1および第2の導電性平板、並びに封止樹脂を切断する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 第1の導電性平板に、複数の半導体素子が形成された半導体基板の下部電極を固着する工程と、
    第2の導電性平板に前記半導体基板の上部電極を固着する工程と、
    前記第2の導電性平板と前記半導体基板の主面との間の隙間に封止樹脂を充填して上部電極の固着部の外周を封止樹脂で取り囲む工程と、
    前記半導体素子間の第1および第2の導電性平板、前記半導体基板、並びに前記封止樹脂を切断する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1および第2の導電性平板は、金属あるいは導電性樹脂からなることを特徴とする請求項8または9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1および第2の導電性平板の一方の導電性平板と前記半導体チップの上部電極を、金属または導電性接着剤からなる部材を介して固着させる工程を具備することを特徴とする請求項8または9記載の半導体装置の製造方法。
JP2002327700A 2002-11-12 2002-11-12 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2004165314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327700A JP2004165314A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327700A JP2004165314A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004165314A true JP2004165314A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32806210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327700A Pending JP2004165314A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004165314A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935984B2 (en) 2006-05-31 2011-05-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Compound semiconductor epitaxial substrate and method for producing the same
US8008773B2 (en) 2008-09-03 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
US8193643B2 (en) 2008-09-03 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2016152416A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 立昌先進科技股▲分▼有限公司 多機能小型表面実装部品、及び、これを製造する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935984B2 (en) 2006-05-31 2011-05-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Compound semiconductor epitaxial substrate and method for producing the same
US8008773B2 (en) 2008-09-03 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
US8193643B2 (en) 2008-09-03 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for fabricating the same
US8378479B2 (en) 2008-09-03 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
JP2016152416A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 立昌先進科技股▲分▼有限公司 多機能小型表面実装部品、及び、これを製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7495319B2 (en) Resin-encapsulated semiconductor device and lead frame, and method for manufacturing the same
US7061097B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
US20020074634A1 (en) Thin, small-sized power semiconductor package
JP2011040602A (ja) 電子装置およびその製造方法
CN209785926U (zh) 半导体器件
TW200522328A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20170086828A (ko) 메탈범프를 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지
KR20120079325A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
TWI301652B (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPWO2007057954A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4598316B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2004165314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2021020456A1 (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
KR20070103591A (ko) 리드사이에 절연물질이 개재된 반도체 패키지 및 이를구비한 반도체 장치의 제조방법
JP2001127245A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2008021712A (ja) 半導体モジュールならびにその製造方法
JP2004103935A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11274360A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004146529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008021710A (ja) 半導体モジュールならびにその製造方法
CN116314097A (zh) 一种框架及封装体
JP2008103395A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
KR20040034885A (ko) 반도체 칩 실장용 기판
JP2003051513A (ja) 半導体装置の実装用部材、半導体装置の実装構造、半導体装置の実装方法
JPH05283605A (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080509