JPH05283605A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ

Info

Publication number
JPH05283605A
JPH05283605A JP11079292A JP11079292A JPH05283605A JP H05283605 A JPH05283605 A JP H05283605A JP 11079292 A JP11079292 A JP 11079292A JP 11079292 A JP11079292 A JP 11079292A JP H05283605 A JPH05283605 A JP H05283605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
integrated circuit
external connection
package
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11079292A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoharu Ohigata
直晴 大日方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11079292A priority Critical patent/JPH05283605A/ja
Publication of JPH05283605A publication Critical patent/JPH05283605A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路基板上の占有面積を小さくすることがで
きると共に、電磁気的特性を向上させることができる半
導体パッケージを提供する。 【構成】 パッケージ10の枠組は、やぐら材16によ
って組まれており、外部接続端子18によって補強され
ている。このパッケージ10の内部には複数の集積回路
チップ12a,12b,・・・ が三次元的に配置され、固
定部材22a,22b,・・・ 及び支持部材24により固
定されている。また、外部接続用リード14a及び内部
接続用リード14bも三次元的に配置されている。外部
接続用リード14aは、外部接続端子18の端子180
の表面に設けた接触部180aと接続される。外部接続
端子18の表面を除いて、全体を樹脂封止することによ
り、立体形状の半導体パッケージが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置、例えば集
積回路チップを樹脂封止し、電子応用機器の回路基板に
実装し易い形状に成形した半導体パッケージに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】半導体パッケージとしては、従来よりD
IP(dual in-line package)やQFP(quad flat pa
ckage )などが知られている。DIPは、数ミリ角の集
積回路チップをほぼ長方形状に樹脂封止し、対向する二
つの側面からリードを引き出したパッケージであり、Q
FPは、集積回路チップを長方形又は正方形状に樹脂封
止し、四つの側面からリードを引き出したものである。
【0003】上記のDIP及びQFPは、いずれもパッ
ケージ内部に一つの集積回路チップのみを含むものであ
り、立体的に配置された複数の集積回路チップを含むも
のは現在のところ実用に供されていない。また、集積回
路チップと外部の回路とを接続するリードは通常二次元
平面的に延びている。すなわち、集積回路チップとリー
ドとのボンディングは集積回路チップの表面の外周部分
において行われ、各リードはそこから同一面内で集積回
路チップの外側へ向かう方向にだけ延びている。DIP
やQFPについては、たとえば Rao R. Tummala, Eugen
e J. Rymaszewski編、「Microelectronics Packaging H
andbook 」(Van Nostrand Reinhold 社刊)の532頁
〜534頁及び1071頁に詳しく記載されている。
【0004】このような半導体パッケージを回路基板に
実装するには、たとえば、予め回路基板上の所定の位置
に印刷技術を用いてフットプリントを形成しておき、こ
の上の半田を熱で溶融して半導体パッケージのリードを
所定のフットプリント上に載せる。そして、半田を凝固
させることにより、対応するリードとフットプリントと
を接合して、半導体パッケージが回路基板に実装され
る。このような工程の具体例としては、ジュール熱を利
用した熱片を用いる熱圧着法、不活性ガスの熱雰囲気を
利用するリフロー炉法などが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、多くの電子
応用機器、特に家電製品や音響機器等については寸法を
小型化することが一般的傾向となっているが、一方で電
子応用機器の高機能化が進むにしたがって使用すべき部
品点数が増加する傾向にある。上述のように従来の半導
体パッケージの構造は二次元平面的であるため、部品点
数が増加するとこれを実装するために必要な回路基板の
面積は大きくなり、このことが電子応用機器本体を小型
化することの妨げとなっている。
【0006】また、実装部品の点数が増加すると、回路
基板に実装された半導体パッケージ間を接続するための
配線パターンを回路基板上で長く引き回す必要がある。
このように基板配線が長くなると、特に高周波信号を取
り扱う回路の場合には、信号伝達の時間が遅れたり、ノ
イズが発生したりして電磁気的特性が低下する場合があ
る。
【0007】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、回路基板上の占有面積を小さくすることができ
ると共に、電磁気的特性を向上させることができる半導
体パッケージを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明に係る半導体パッケージは、空間に三次元的
に配置された一つ又は複数の半導体装置と、三次元的に
配置され前記半導体装置を外部装置に接続する外部接続
手段と、三次元的に配置され前記半導体装置間及び前記
半導体装置と前記外部接続手段とを接続する内部配線手
段と、前記外部接続手段は外面に露出するように全体を
封止する封止手段とを具備したことを特徴とするもので
ある。
【0009】
【作用】本発明は前記の構成により、半導体パッケージ
を三次元的な構造としたことにより、空間を効率的に利
用して、多数の半導体装置を三次元的な配置で一つのパ
ッケージ内に収納することができる。このため、半導体
パッケージの投影面積を縮小することができるので、実
装した際の占有面積が従来のものに比べて小さくなる。
また、内部配線手段を三次元的に配置したことにより、
半導体装置間及び半導体装置と外部接続手段との間の内
部配線手段の長さを短くすることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の第一実施例について図面を参
照して説明する。図1は本発明の第一実施例である半導
体パッケージの概略斜視図である。但し、図1では、半
導体パッケージの内部構造を認識できるように、半導体
パッケージを透視した図を示す。
【0011】図1に示す半導体パッケージ10は、複数
の半導体装置としての集積回路チップ12a,12b,
12c,12d,・・・ と、外部接続手段としての外部接
続端子18と、外部接続端子18と集積回路チップとを
接続する外部接続用リード14a及び集積回路チップ間
を接続する内部接続用リード14bと、やぐら材16
と、集積回路チップを固定する柱状の固定部材22a,
22b,22c,・・・ と、集積回路チップを支持する支
持部材24と、封止樹脂26とを備えるものである。半
導体パッケージ10は、外部接続端子18の表面を除い
て、樹脂26により封止されている。
【0012】やぐら材16は、十分な剛性を持った絶縁
体からなり、パッケージ10の枠組を組むのに使用され
る。外部接続端子18は、所定の二つのやぐら材16を
繋ぐようにして固定され、やぐら材16を補強する役割
を兼ねている。複数の集積回路チップ12a,12b,
12c,12d,・・・ のうち、集積回路チップ12a,
12b,12c等は、それぞれ固定部材22a,22
b,22c等の上に載置され、固定されている。集積回
路チップ12d等は、支持部材24を介してやぐら材1
6に支持されている。この固定部材22及び支持部材2
4はある程度の剛性を持つ絶縁体であるが、固定部材2
2には、たとえば放熱性の向上を図るため等、必要に応
じて熱良導体を用いてもよい。
【0013】外部接続端子18には、多数の端子180
が設けられている。各端子180の表面側には、凹球面
状に形成された接触固定式の接触部180aが形成さ
れ、裏面側には、外部接続用リード14aと接続するた
めの結合部180bが形成されている。接触部180a
は、図示しない回路基板に設けられた凸球面状の接触部
を有する接続端子に対応する凹球面状に形成され、この
凹球面の内表面には電気接続を可能にするために金属層
が形成されている。また、結合部180bは接触部18
0aと電気的に接続されている。かかる外部接続端子1
8を用いることにより、各端子180の凹球面状に形成
された接触部180aを回路基板側の三次元的に配置さ
れた接続端子の凸球面状に形成された接触部に嵌め込む
だけで、半導体パッケージを容易に回路基板に実装する
ことができる。
【0014】各集積回路チップ12a,12b,12
c,12d,・・・ はやぐら材16で組まれた枠組内の所
定位置に配置され、三次元的な配置とされている。リー
ド14a,14bにはTABテープの金属リード、金属
リードフレーム又はボンディング用ワイヤなどを用い、
必要に応じてその表面を絶縁材料で被覆してもよい。
【0015】ここで、集積回路チップ12aを例にとっ
て説明する。集積回路チップ12aの表面には、外周部
分に配列されたパッド32aと、その外周部分よりも内
部に配列されたパッド32bとが形成されている。リー
ド14a,14bの一方の端部はパッド32a又はパッ
ド32bに接続されている。かかるリード14a,14
bは、二次元平面的な配置でフォーミングされた従来の
半導体パッケージとは異なり、三次元的な配置でフォー
ミングされる。すなわち、集積回路チップ12aでは、
外部接続用リード14aはパッド32bから真上に伸び
るように引き出され、上側表面に設けた外部接続端子1
8の結合部180bに接続され、電気的に接触部180
aに接続されている。また、内部接続用リード14bは
他の集積回路チップ12b,12c,12d等のパッド
32a,32bに最短距離をとるように接続される。こ
のように、集積回路チップの配置が三次元的であるのみ
ならず、各集積回路チップから引き出されるリードも三
次元的に配置されている。
【0016】尚、上記のように、集積回路チップの表面
の内側に形成したパッド32bにリードを接続する場合
には、エリアTABを使用することができる。ここで、
エリアTABとは、たとえばポリイミドからなるフィル
ムの各コマに1チップ分のリードを形成し、リードが形
成されない側のフィルム面と集積回路チップの表面とを
対向させ、フィルムに形成したビアホール(via hole)
内に埋め込んだバンプを介してリードと集積回路チップ
とをボンディングする方式である。この方法の場合、リ
ードが高密度に配置されている場合には、リードを2層
形成する。
【0017】また、集積回路チップにリードフレームを
用いてリードを接続した場合には、固定部材や支持部材
の代わりに、このリードフレームを利用して集積回路チ
ップを支持することができる。すなわち、リードフレー
ムの多数のリード部分を外部接続端子に固定するだけ
で、リードフレームが持つ十分な強度又は剛性により、
これに接続された集積回路チップを所定の空間位置に固
定できる。
【0018】次に、第一実施例の半導体パッケージを製
造する方法について説明する。まず、やぐら材16を組
み、その枠組の中の所定の位置に固定部材22や支持部
材24を用いて集積回路チップ12a,12b,12
c,12d,・・・ を配置する。そして、各集積回路チッ
プから引き出されたリード14a,14bを所定の外部
接続端子18の結合部180bや他の集積回路チップに
接続する。その後、パッケージ全体を樹脂封止するため
に、この構造体を所定の金型に入れる。そして、金型内
に例えば熱硬化形樹脂26を圧入して、外部接続端子1
8の表面を除いて樹脂封止することにより、立方体形状
の半導体パッケージが形成される。ここで、外部接続端
子18、固定部材22、支持部材24を用いたことによ
り、フォーミングされたリードが変形したり、集積回路
チップの配置を変化させることなく、全体が一つのパッ
ケージとして樹脂封止され、内部の集積回路チップ12
a,12b,12c,12d,・・・ 及びそのリード14
a,14bの相対的位置を固定することができる。
【0019】第一実施例の半導体パッケージでは、三次
元的な構造としたことにより、空間を効率的に利用し
て、多数の集積回路チップを一つのパッケージ内に収納
することができる。このため、半導体パッケージの投影
面積を縮小することができるので、回路基板上の占有面
積が小さくなり、電子応用機器の小型化を図ることがで
きる。例えば、この半導体パッケージを組み込む機器の
角の部分の各面に複数の本実施例の半導体パッケージが
接続可能な立体回路基板を設け、この各回路基板に半導
体パッケージを実装することにより、電子応用機器の小
型化を容易に実現することができると共に、軽量化、携
帯化の進展にも貢献することができる。
【0020】しかも、複数の集積回路チップを三次元的
に配置すると共に、リードをも三次元的に配置すること
により、内部接続用リードの長さ及び外部接続用リード
の長さを短くすることができる。このため、信号の遅れ
や、ノイズの発生等を抑え、パッケージの電磁気的特性
を向上させることができる。
【0021】また、リードを三次元的に配置することに
より、各方向において、引き出されるリードの数が少な
くなるので、一つのパッケージ内に多数の集積回路チッ
プを含む場合であっても、各リードが互いに接触して短
絡するという危険が軽減される。さらに、第一実施例で
は、リードを絶縁材料で被覆しているため、たとえモー
ルド用の樹脂を流し込んだ際にリード同士が互いに接触
したとしても、接触したリード間での短絡を防止するこ
とができる。
【0022】ところで、従来のようなDIPやQFPで
は、リードを半田で回路基板上のフットプリントに接合
するので、たとえば隣合うリードの半田付けがつながる
ような欠陥が発見されたときでも、その半導体パッケー
ジだけを取り外すことは困難があった。特に部品同士の
間隔が狭まりつつある最近の回路基板でこのような欠陥
が発見された場合には、時間をかけて欠陥部品を取り外
し別の部品を付け直すことに時間と手間を要し、生産性
に問題があった。しかし、第一実施例の半導体パッケー
ジでは、図示しない回路基板に設けられた接続端子の凸
球面状に形成された接触部に対応する凹球面状に形成さ
れた多数の接触部を外部接続端子に形成したことによ
り、この凹球面状の接触部を回路基板側の凸球面状の接
触部に嵌め込むことにより、半導体パッケージを容易に
回路基板に実装することができる。したがって、たとえ
不良が発見されたときにでも、その半導体パッケージだ
けを容易に取り外して取替えることができるので、生産
性向上、コスト削減につながる。
【0023】尚、上記の第一実施例では、パッケージ内
に複数の集積回路チップを含む場合について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、パッケー
ジ内に一つの集積回路チップだけを含む場合であっても
よい。
【0024】また、外部接続端子は必ずしもパッケージ
のすべての面に設ける必要はなく、使用する回路基板の
用途等に応じて、いくつかの面にだけ形成してもよい。
【0025】次に、本発明の第二実施例について図面を
参照して説明する。図2は本発明の第二実施例である半
導体パッケージを樹脂封止する前の構造体の概略斜視図
である。
【0026】半導体パッケージを樹脂封止する前の構造
体50は、図2に示すように、三つの集積回路チップ5
2と、リード54と、垂直方向のやぐら材56及び水平
方向のやぐら材58とを有するものである。リード54
にはTABテープの金属リード、金属リードフレーム又
はボンディング用ワイヤなどを用い、そのリード54の
表面を絶縁材料で被覆してもよい。
【0027】第二実施例の構造体50では、第一実施例
と同様に、十分な剛性を持つ絶縁体よりなる垂直方向の
やぐら材56と水平方向のやぐら材58によって枠組が
形成される。垂直方向のやぐら材56には、積層される
集積回路チップ52の間隔と等しい間隔で切欠部が形成
され、この切欠部に水平方向のやぐら材58を嵌め込む
ことにより、水平方向のやぐら材58を所定の間隔で隔
てることができる。
【0028】水平方向のやぐら材58は、第一実施例に
おける外部接続端子と同様に、リードを固定する役割を
果たす。水平方向のやぐら材58には、端子580が設
けられている。端子580は、第一実施例と同様にその
表面に接触部が、裏面に結合部が形成されている。接触
部及び結合部の構成は第一実施例に示したものと同様で
ある。
【0029】次に、第二実施例の半導体パッケージを製
造する方法について説明する。まず、集積回路チップ5
2にボンディングされたリード54を水平方向のやぐら
材58の端子580の結合部と接続し、垂直方向のやぐ
ら材56に三つの集積回路チップ52を順次積層する。
枠組に集積回路チップ52を配置する作業が終了した
後、水平方向のやぐら材58の表面を除いて全体を樹脂
封止することにより、三つの集積回路チップを含む立体
形状の半導体パッケージが得られる。
【0030】第二実施例の半導体パッケージでも、第一
実施例の半導体パッケージと同様の利点があるが、更に
第二実施例の半導体パッケージでは、集積回路チップを
積層して簡単に三次元的に配置できるので第一実施例の
半導体パッケージよりも製造が容易であるという利点が
ある。
【0031】尚、本発明は、上記の第一及び第二実施例
に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において
種々の変形が可能である。たとえば、上記の第一及び第
二実施例では、パッケージの形状を立方体に形成した場
合について説明したが、パッケージが実装される回路基
板の用途に応じて、パッケージの形状を直方体、八面
体、円柱、球等の様々な立体形状に成形することが可能
である。
【0032】また、上記の第一及び第二実施例では、凹
球面状に形成した接触部を用いて回路基板の凸球面状に
形成した接触部と接続する場合について説明したが、た
とえば、リードをそのまま外部に引き出し、これを回路
基板上のフットプリントに半田で接合する構成にしても
よい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、一
つ又は複数の半導体装置を三次元的に配置したことによ
り、回路基板上の占有面積が小さくなるので、電子応用
機器の小型化を図ることができ、しかも、内部配線手段
も三次元的に配置したことにより、内部配線手段の長さ
を短くすることができるので、信号の遅れや、ノイズの
発生等を抑え、電磁気的特性を向上させることができる
半導体パッケージを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例である半導体パッケージの
概略斜視図である。
【図2】本発明の第二実施例である半導体パッケージを
樹脂封止する前の構造体の概略斜視図である。
【符号の説明】
10 半導体パッケージ 12a,12b,12c,12d,・・・ 集積回路チ
ップ 14a 外部接続用リード 14b 内部接続用リード 16 やぐら材 18 外部接続端子 180 端子 180a 接触部 180b 結合部 22a,22b,22c,・・・ 固定部材 24 支持部材 26 封止樹脂 32a,32b パッド 50 構造体 52 集積回路チップ 54 リード 56 垂直方向のやぐら材 58 水平方向のやぐら材 580 端子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空間に三次元的に配置された一つ又は複
    数の半導体装置と、前記半導体装置を外部装置に接続す
    る三次元的に配置された外部接続手段と、前記半導体装
    置間及び前記半導体装置と前記外部接続手段とを接続す
    る、三次元的に配置された内部配線手段と、前記外部接
    続手段は外面に露出するように全体を封止する封止手段
    とを具備したことを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 【請求項2】 前記複数の半導体装置の三次元的な配列
    は、前記複数の半導体装置を同一方向において積層した
    ものである請求項1記載の半導体パッケージ。
  3. 【請求項3】 前記内部配線手段は、被覆されたもので
    ある請求項1又は2記載の半導体パッケージ。
  4. 【請求項4】 前記半導体装置は、集積回路チップであ
    る請求項1,2又は3記載の半導体パッケージ。
  5. 【請求項5】 前記封止手段は、樹脂を用いたものであ
    る請求項1,2,3又は4記載の半導体パッケージ。
JP11079292A 1992-04-03 1992-04-03 半導体パッケージ Withdrawn JPH05283605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11079292A JPH05283605A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 半導体パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11079292A JPH05283605A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 半導体パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283605A true JPH05283605A (ja) 1993-10-29

Family

ID=14544753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11079292A Withdrawn JPH05283605A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05283605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442573B2 (en) * 2000-03-24 2008-10-28 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Scaffold-organized clusters and electronic devices made using such clusters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442573B2 (en) * 2000-03-24 2008-10-28 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Scaffold-organized clusters and electronic devices made using such clusters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5554886A (en) Lead frame and semiconductor package with such lead frame
JP4729244B2 (ja) 半導体デバイス用非モールドパッケージ
US6878570B2 (en) Thin stacked package and manufacturing method thereof
US5594275A (en) J-leaded semiconductor package having a plurality of stacked ball grid array packages
US7122401B2 (en) Area array type semiconductor package fabrication method
US8569082B2 (en) Semiconductor package with a mold material encapsulating a chip and a portion of a lead frame
EP1855316A1 (en) Stackable integrated circuit package
US20070273023A1 (en) Integrated circuit package having exposed thermally conducting body
JP2000133767A (ja) 積層化半導体パッケ―ジ及びその製造方法
JP2009506571A (ja) インターポーザー基板に接続するための中間コンタクトを有するマイクロ電子デバイスおよびそれに関連する中間コンタクトを備えたマイクロ電子デバイスをパッケージする方法
US20050116322A1 (en) Circuit module
US7612435B2 (en) Method of packaging integrated circuits
CN212182312U (zh) 半导体封装件
JP2002217514A (ja) マルチチップ半導体装置
JP2001156251A (ja) 半導体装置
JP2007221045A (ja) マルチチップ構造を採用した半導体装置
JP2000299423A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
TWI393227B (zh) 已封裝之積體電路及形成堆疊式積體電路封裝之方法
JPH05283605A (ja) 半導体パッケージ
US20060145313A1 (en) Semiconductor package device having reduced mounting height and method for manufacturing the same
JPH06349973A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2000183275A (ja) 半導体装置
TWI838125B (zh) 半導體封裝及其製造方法
JP2954108B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3509532B2 (ja) 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608