JP2007103462A - 端子パッドと半田の接合構造、当該接合構造を有する半導体装置、およびその半導体装置の製造方法 - Google Patents

端子パッドと半田の接合構造、当該接合構造を有する半導体装置、およびその半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007103462A
JP2007103462A JP2005288270A JP2005288270A JP2007103462A JP 2007103462 A JP2007103462 A JP 2007103462A JP 2005288270 A JP2005288270 A JP 2005288270A JP 2005288270 A JP2005288270 A JP 2005288270A JP 2007103462 A JP2007103462 A JP 2007103462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
solder
terminal pad
pad
based material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005288270A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tanaka
康雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005288270A priority Critical patent/JP2007103462A/ja
Priority to KR1020060091352A priority patent/KR20070037325A/ko
Priority to CNB200610154045XA priority patent/CN100550363C/zh
Priority to US11/523,657 priority patent/US7436073B2/en
Publication of JP2007103462A publication Critical patent/JP2007103462A/ja
Priority to US12/230,905 priority patent/US7947593B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/1132Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13023Disposition the whole bump connector protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process

Abstract

【課題】端子パッドと半田とを接合する接合部分の熱ストレスに対する耐性を向上させることにより、端子パッドと半田との接合の信頼性を向上させる。
【解決手段】下地105の上に形成された端子パッド120と、半田240と、端子パッドと半田との間に、端子パッドの成分とZn系の材料230との反応生成物260とを備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、下地の上に形成された端子パッドと半田とが良好に接合されている端子パッドと半田の接合構造に関する。また、その接合構造を有する半導体装置、およびその半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置としては、BGA(Ball Grid Array)やLGA(Land Grid Array)等の、加熱処理によって溶融した半田を備える半導体チップが、広く普及している。
BGAやLGA等の半田は、半導体装置が製造される際に、半導体装置の露出面に形成された端子パッドと接合する(例えば、特許文献1参照)。また、BGAやLGA等の半田は、半導体装置が基板に実装される際に、基板の端子パッドと接合する。
以下、特許文献1に開示されている従来例の端子パッドと半田との接合構造(以下、単に接合構造と称する場合もある)につき、この接合構造を有する半導体装置を例にして、詳細に説明する。なお、従来例の接合構造は、印刷またはメッキにより、端子パッドの直上に、半田を配置する構成となっていた。
以下、図11を参照して、特許文献1に開示されている、従来例の接合構造を有する半導体装置の構成につき説明する。なお、ここでは、半導体装置として、BGAを備える半導体チップ、すなわち、端子パッドの上に半田ボールを搭載している半導体チップを例にして、説明する。
なお、図11は、各構成要素の形状、大きさおよび配置関係を、概略的に示してあるに過ぎない。また、半導体装置の断面構造は、製品によって異なるので、ここでは、詳細な説明を省略する。
従来例の接合構造を有する半導体装置(以下、単に従来例の半導体装置と称する)100は、図11に示すように、半導体素子を構成する種々の半導体素子が形成されている領域である下地105と、下地105の上に形成された導電層110と、導電層110の上に形成された絶縁層115および端子パッド120とを備えている。
なお、端子パッド120は、Cu(銅)によって構成されているのが一般的である。そこで、ここでは、この端子パッド120をCuパッドとして、説明する。
半導体装置100は、Cuパッド120の上に、フラックス130が印刷され、さらに、フラックス130の上に、半田ボール140が搭載される。
以下、図12(A)〜(D)を参照して、従来例の半導体装置の製造工程につき説明する。なお、図12は、各工程段階で得られた要部の断面の切り口を示している。
図12(A)に示すように、半導体装置100の下地105の上に、端子パッド120が形成された構造体を用意する。この構造体は、下地105の上に、例えば、配線、その他の所要の導電層110が設けられていて、この導電層110の上に、Cuパッドが端子パッド120として設けられている。さらに、下地105の上には、このCuパッド120の周囲を埋め込む絶縁層115が設けられている。Cuパッド120の頂面は、絶縁層115の上面と同一平面にある。なお、Cuパッド120の頂面は、外部に露出しているが、その露出面は、Cuパッド120と大気中の酸素とが反応することによって生成された酸化膜(図示せず)によって覆われている。
次に、図12(B)に示すように、Cuパッド120の上に、フラックス130を塗布する。これにより、Cuパッド120の露出面に形成された酸化膜を除去し、半田とCuパッド120とを接合し易くする。
次に、図12(C)に示すように、フラックス130の上に、半田ボール140を搭載する。
なお、従来の半田は、例えばSn−Pb系などの、Pb(鉛)を含有する材料が使用されていた。ここで、「Sn−Pb系」とは、SnとPbとの混合物(以下、Sn−Pbと称する)そのもの、または、他の材料を数〜数十重量%程度含有するSn−Pb混合物を意味している。以下、材料名に「系」を付記して表記している場合は、その材料そのもの、または、他の材料を数〜数十重量%程度含有するその材料を意味しているものとする。
しかしながら、Pbを含有する半田は、周囲の環境を破壊したり、半導体装置の製造装置を著しく腐食する等の不具合があるため、その使用が規制されつつある。そのため、近年では、使用される半田は、Pbを含有する半田(以下、Pb半田と称する)から、Pbを含有しない半田(以下、Pbフリー半田と称する)に代わりつつある。なお、Pbフリー半田は、SnとAgとCuとの混合物を含む半田(以下、Sn−Ag−Cu系半田と称する)が主流となっている。
次に、図12(D)に示すように、半田ボール140をリフローするための加熱処理(以下、リフロー処理と称する)を行って、半田ボール140を溶融する。
このリフロー処理により、半田ボール140は、溶融して、Cuパッド120に接合し、BGA150を形成する。
このとき、半田ボール140は、Cuパッド120との接合部分でCuパッド120と反応し、これによって、Cuパッド120と半田ボール140との間に、金属間反応生成物160の層を形成する。なお、半田ボール140の材料が例えばSn−Pb系半田やSn−Ag−Cu系半田である場合は、金属間反応生成物160として、CuとSnとの反応生成物(以下、Cu−Sn反応生成物と称する)、具体的にはCnSnなどが形成される。
以上によって、BGA、すなわち、溶融した半田ボール140を備える半導体チップが製造される。なお、LGAを備える半導体チップも、図12に示す製造工程とほぼ同様の工程によって製造される。
BGAやLGA等の半田は、上述のように、半導体装置が基板に実装される際に、基板の端子パッドに接合される。
以下、図13を参照して、従来例の実装構造につき説明する。
図13(A)に示すように、基板500には、端子パッド520が予め定められた位置に配置されている。
なお、端子パッド520は、Cu(銅)によって構成されているのが一般的である。そこで、ここでは、この端子パッド520をCuパッドとして、説明する。
従来例の実装構造では、Cuパッド120が形成されている側の面とCuパッド520が形成されている側の面とが対向するように、半導体装置100と基板500とを配置する。図13(A)に示す例では、Cuパッド120が形成されている側の面を下向きにして、半導体装置100を基板500の上に配置している。
この状態で、リフロー処理、すなわち、BGA150をリフローするための加熱処理を行って、BGA150を溶融する。
このリフロー処理により、図13(B)に示すように、BGA150は、溶融して、Cuパッド520に接合する。
このとき、BGA150は、Cuパッド520との接合部分でCuパッド520と反応し、これによって、Cuパッド520との接合部分に、金属間反応生成物(以下、金属間反応生成物と称する)540の層を形成する。なお、BGA150の材料が例えばSn−Ag−Cu系半田である場合は、金属間反応生成物540として、Cu−Sn反応生成物が形成される。
このようにして、BGAやLGA等は、基板500の端子パッド520に接合される。
特開2002−261105号公報(段落69〜76、図17)
しかしながら、従来例の半導体装置には、端子パッドと半田との間の接合の信頼性が低いという課題があった。以下、この課題につき説明する。
半導体装置は、例えば、以下の(A)〜(C)のケースで、熱ストレスを受ける。
(A)半導体装置は、半導体装置を製造する際のリフロー処理、すなわち、半導体装置の内部の端子パッドと半田とを加熱および冷却して接合する処理時に、熱ストレスを受ける。
(B)半導体装置は、内部に端子パッドと半田との接合構造を備えている半導体装置を、基板に実装する際のリフロー処理、すなわち、基板の端子パッドと半導体装置の半田とが加熱および冷却して接合する処理時に、熱ストレスを受ける。
(C)半導体装置は、内部に端子パッドと半田との接合構造を備えている半導体装置が搭載された製品を稼動する際の作動と停止処理時に、熱ストレスを受ける。
従来例の半導体装置は、上記(A)〜(C)のケースで受ける熱ストレスが要因となって、主に以下の(1)〜(3)の理由により、端子パッドと半田との間にクラックが発生し易かった。なお、ここでいう「端子パッドと半田との間」とは、半導体装置の内部の端子パッドと半田との間に限らず、基板の端子パッドと半導体装置の半田との間の両方を意味している。
(1)従来例の半導体装置は、端子パッドと半田との間の接合部分に、Cu−Sn反応生成物層が金属間反応生成物として形成されている。
このCu−Sn反応生成物層は、加熱による熱膨張率、および、冷却または放熱による熱収縮率が比較的大きい。そのため、このCu−Sn反応生成物層は、上記(B)と(C)のケースで受ける熱ストレスに対する耐性が低い。そのため、従来例の半導体装置は、温度差の大きな環境下で、クラックが半田と端子パッドとの間の接合部分に発生し易かった。
なお、上記(B)と(C)のケースで受ける熱ストレスは、特に接合部分の下部、すなわち、Cu−Sn反応生成物層の端子パッド側領域に集中する。そのため、クラックは、接合部分の下部、すなわち、Cu−Sn反応生成物層の端子パッド側領域に発生し易くなっていた。
(2)近年、半田は、Pb半田の主流であるSn−Pb系半田に代わって、Pbフリー半田の主流であるSn−Ag−Cu系半田が使用されつつある。
半田の上記(A)〜(C)のケースで受ける熱ストレスに対する耐性は、半田の硬度が高くなると、低下する傾向にある。
Sn−Pb系半田は、比較的軟らかい材料であるのに対し、Sn−Ag−Cu系半田は、Sn−Pb系半田よりも硬い材料である。したがって、Sn−Ag−Cu系半田は、Sn−Pb系半田よりも、上記(A)〜(C)のケースで受ける熱ストレスに対する耐性が低い。そのため、Sn−Ag−Cu系半田は、Sn−Pb系半田よりも、熱ストレスが接合部分の下部に集中し易くなり、これにより、クラックが半田と端子パッドとの間の接合部分の下部に発生し易くなっていた。
(3)半導体装置は、狭ピッチ化および薄型化する傾向にある。そのため、半導体装置は、端子の径が小さくなり、また、端子の高さが低くなってきている。
端子の径が小さくなり、また、端子の高さが低くなると、半田と端子パッドとの間の接合部分のスペースは、小さくなる。そのため、半導体装置は、上記(A)〜(C)のケースで受ける熱ストレスが接合部分の下部に集中し易くなり、これにより、クラックが半田と端子パッドとの間の接合部分の下部に発生し易くなっていた。
このように、従来例の半導体装置は、上記(1)〜(3)の理由により、端子パッドと半田との間にクラックが発生し易かった。
半導体装置は、クラックが発生すると、そのクラックにより、端子パッドと半田との間が接合不良となる。
したがって、従来例の半導体装置によれば、上記(1)〜(3)の理由により、すなわち、(1)接合部分にCu−Sn反応生成物層が形成されることにより、(2)半田が軟らかいSn−Pb系半田に代わって硬いSn−Ag−Cu系半田が使用されることにより、および(3)半導体装置が狭ピッチ化および薄型化することにより、端子パッドと半田との間の接合の信頼性が低下していた。
これによって、従来例の半導体装置には、端子パッドと半田との間の接合の信頼性が低いという課題があった。
この半田と端子パッドとの間の接合の信頼性が低いという課題は、半導体装置の信頼性を評価する上で重要な課題であるとともに、解決が非常に困難な課題である。
この出願の発明者は、Zn(亜鉛)系の材料が有する以下の(1)〜(3)の特性に着目して、鋭意検証した結果、端子パッドと半田との間にZnを含有する合金層を形成すれば、従来例の課題を解決できることを見出した。
Zn系の材料は、以下の3つの特性を有している。
すなわち、Zn系の材料は、
(1)Cu−Sn反応生成物よりも、加熱による熱膨張率、および、冷却または放熱による熱収縮率が小さいという特性、
(2)Pbフリー半田の材料の主流となっているSn−Ag−Cu系半田よりも、軟らかいという特性、および、
(3)上記(1)および(2)の特性を有する他の材料よりも、酸化性が低いという特性、を有している。
この発明は、上述の課題を解決するために、端子パッドと半田との間に、これら(1)〜(3)の特性を有するZnを含有する合金層を形成することにより、端子パッドと半田との間の接合の信頼性を向上させた端子パッドと半田の接合構造、この接合構造を有する半導体装置、およびその半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
このような、第1の発明の端子パッドと半田の接合構造は、下地の上に形成された端子パッドと、半田と、端子パッドと半田との間に、端子パッドの成分とZn系の材料との反応生成物層とを備えている。
なお、端子パッドは、Cuで構成されているのが一般的である。ただし、端子パッドは、他の材料によって構成することができる。さらには、端子パッドは、様々な材料が重なって構成された多層構造にすることもできる。具体的には、端子パッドは、Cuパッドの上に、Ni(ニッケル)を配置し、さらに、その上に、Pd(パラジウム)やAu(金)、または、その他の材料を配置した構造にすることができる。
また、半田は、Pbフリー半田に限らず、Pb半田を用いてもよい。
また、Zn系の材料とは、例えば、ほぼ100%のZnや、フラックスを10重量%程度含有するSn−Zn系半田ペースト等である。Zn系の材料は、成分がほぼ100%のZnである場合に、メッキやスパッタ等によって、また、成分がSn−Zn系半田ペースト等である場合に、印刷またはメッキによって、端子パッドと半田との間の接合部分の下部、すなわち、端子パッドの直上に配置されている。なお、この発明は、特に、成分がほぼ100%のZnである場合に、LGAを備えた半導体装置に適用することが可能となる。
第2の発明の半導体装置は、第1の発明の端子パッドと半田の接合構造を備えている。
第3の発明の半導体装置の製造方法は、第2の発明の半導体装置を製造する方法である。第3の発明の半導体装置の製造方法は、下地の上に形成された端子パッドの上に、Zn系の材料を配置する工程と、Zn系の材料の上に、半田を配置する工程と、リフロー処理、すなわち、半田をリフローするための加熱処理を行って、端子パッドと半田との間に、端子パッドの成分とZn系の材料との反応生成物層を形成する工程とを有する。
第1の発明の端子パッドと半田の接合構造によれば、端子パッドと半田との間に、端子パッドの成分とZn系の材料との反応生成物層を備えている。
Zn系の材料は、上述の(1)〜(3)の特性を有している。そのため、この端子パッドと半田の接合構造によれば、端子パッドと半田との間の接合部分の熱ストレスに対する耐性を向上させることができる。これにより、熱ストレスによってクラックが最終的には接合部分に発生するものの、その発生を遅延させることができる。その結果、端子パッドと半田との間の接合の信頼性を従来例よりも向上させることができる。
第2の発明の半導体装置によれば、第1の発明と同様の原理により、端子パッドと半田との間の接合部分の熱ストレスに対する耐性を向上させることができ、これにより、熱ストレスによるクラックが接合部分に発生するのを遅延させることができる。その結果、端子パッドと半田との間の接合の信頼性を従来例よりも向上させることができる。
第3の発明の半導体装置の製造方法によれば、第2の発明の半導体装置を製造することができる。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態につき説明する。なお、各図は、各構成要素の形状、大きさおよび配置関係を、この発明を理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、この発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、従来例と同様な構成要素(図11〜図13参照)については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。また、各工程図は、各工程段階で得られた構造体の要部の断面の切り口を示している。また、半導体装置の断面構造は、製品によって異なるので、ここでは、詳細な説明を省略する。
[実施の形態例1]
この発明の端子パッドと半田の接合構造(以下、単に接合構造と称する場合もある)は、下地の上に形成された端子パッド120と、半田240との間に、端子パッドの成分とZn系の材料との反応生成物層とを備えている(図2(D)、図6(B)、図8(D)、および、図9(B)参照)。
この発明の接合構造は、端子パッドと半田とがともに半導体装置に設けられている箇所に適用することができる。また、この発明の接合構造は、端子パッドが基板に設けられており、半田が半導体装置に設けられている箇所にも適用することもできる。
以下、実施の形態例1の接合構造につき、この接合構造を有する半導体装置を例にして、詳細に説明する。なお、実施の形態例1は、印刷により、端子パッドの上に、Zn系の材料(例えばZn系半田ペースト、フラックス含有Sn−Zn系半田ペースト、その他)を配置する構成となっている。
<半導体装置の構成>
以下、図1を参照して、実施の形態例1の接合構造を有する半導体装置(以下、実施の形態例1の半導体装置と称する)の構成につき説明する。なお、ここでは、半導体装置として、BGAを備える半導体チップを例にして、説明する。
図1に示すように、実施の形態例1の半導体装置200は、種々の半導体素子が形成されている領域である下地105と、下地105の上に形成された導電層110と、導電層110の上に形成された絶縁層115および端子パッド120とを備えている。なお、図1中、半導体装置を構成する他の構成要素の図示を省略している。以下、端子パッド120として、Cuパッドを例に上げて説明する。なお、Cuパッド120の頂面は、絶縁層115の上面と同一平面内にある。
図1に示すように、実施の形態例1の半導体装置200は、Cuパッド120の上に、印刷によって、Zn系の材料230を配置している。
なお、Zn系の材料230としては、例えば、フラックスを含有するSn−Zn系半田(以下、フラックス含有Sn−Zn系半田または単にSn−Zn系半田と称する)、その他がある。ここでは、Zn系の材料230は、例えば、組成の比率がSnを91重量%としZnを9重量%とするSn−Zn系半田ペーストであるものとして、説明する。なお、「Sn−Zn系」とは、SnとZnとの混合物(以下、Sn−Znと称する)そのもの、または、他の材料を数〜数十重量%程度含有するSn−Zn混合物を意味している。以下、材料名に「系」を付記して表記している場合は、その材料そのもの、または、他の材料を数〜数十重量%程度含有するその材料を意味しているものとする。Sn−Zn系半田ペースト230としては、フラックスを10重量%程度含有するものが一般的である。
なお、図1中、wはCuパッド120とZn系の材料230の幅を示し、h1はZn系の材料230の高さを示している。Cuパッド120とZn系の材料230の幅wは、100〜400μm程度である。Zn系の材料230の高さh1は、10〜60μm程度である。
Zn系の材料230の上には、Pbフリー半田ボール240が搭載される。
なお、Pbフリー半田ボール240の材料としては、SnとAgとCuの混合物を含む半田、すなわち、Sn−Ag−Cu系半田が主流となっている。そこで、ここでは、Pbフリー半田ボール240をSn−Ag−Cu系半田ボールとして、説明する。
なお、図1中、Hは、Pbフリー半田ボール240の直径を示している。Pbフリー半田ボール240の直径Hは、100〜450μm程度である。
<Zn系の材料の特性>
ところで、Zn系の材料230は、既に説明した通り、3つの特性(1)〜(3)を有する。
Zn系の材料230は、上記(1)の特性により、熱ストレスに対する耐性がCu−Sn反応生成物よりも高い。そのため、Zn系の材料230は、Cu−Sn反応生成物よりも、熱ストレスの集中を緩和することができる。
また、Zn系の材料230は、上記(2)の特性により、熱ストレスがSn−Ag−Cu系半田よりも分散し易い。そのため、Zn系の材料230は、Sn−Ag−Cu系半田よりも、熱ストレスの集中を緩和することができる。
さらに、Zn系の材料230は、上記(3)の特性により、他の材料よりも、特に優れて端子パッド120を保護することができる。これは、以下の理由による。
すなわち、上記(1)および(2)の特性を満たす材料としては、例えばMg(マグネシウム)等がある。しかしながら、Mgは、酸化性がZn系の材料230よりも高いため、端子パッド120を保護することができない。これに対して、Zn系の材料230は、酸化性を有しているものの、その酸化性は、Mgよりも低く、端子パッド120の保護膜として有効に利用できる程度のものである。そのため、Zn系の材料230は、Mg等の他の材料よりも、特に優れて端子パッド120を保護することができる。
半導体装置200は、上記(1)〜(3)の特性を有するZn系の材料230を、Cuパッド120の直上に配置しているので、従来例の半導体装置100よりも、半導体装置200の内部の端子パッド120と半田240との間の接合部分の熱ストレスに対する耐性を向上させることができる。そのため、半導体装置200は、熱ストレスによってクラックが半導体装置200の内部の端子パッド120と半田240との間の接合部分に最終的には発生するものの、その発生を遅延させることができる。その結果、半導体装置200は、半導体装置200の内部の端子パッド120と半田240との間の接合の信頼性を向上させることができる。
<半導体装置の製造工程>
以下、図2(A)〜(D)および図3を参照して、半導体装置200の製造工程につき説明する。
図2(A)に示すように、半導体装置200の下地105の上に、端子パッド120が形成されている構造体を用意する。この構造体は、下地105の上に、例えば、配線、その他の所要の導電層110が設けられていて、この導電層110の上に、Cuパッドが端子パッド120として設けられている。さらに、下地105の上には、このCuパッド120の周囲を埋め込む絶縁層115が設けられている。Cuパッド120の頂面は、絶縁層115の上面と同一平面にある。なお、Cuパッド120の頂面は、外部に露出しているが、その露出面は、Cuパッド120と大気中の酸素とが反応することによって生成された酸化膜(図示せず)によって覆われている。
次に、図2(B)に示すように、Cuパッド120の露出面の上に、印刷によって、Zn系の材料(ここでは、Sn−Zn系半田ペースト)230を配置する。これにより、半導体装置200の端子パッド120の直上に、Pbフリー半田ボール(ここでは、Sn−Ag−Cu系半田ボール)240よりも軟らかいZn系の材料を配置する。なお、Sn−Zn系半田ペースト230としては、フラックスを10重量%程度含有するものが一般的である。Sn−Zn系半田ペースト230は、含有するフラックスにより、Cuパッド120の露出面の酸化膜を除去する。
次に、図2(C)に示すように、Zn系の材料230の上に、Pbフリー半田ボール240を搭載する。
次に、図2(D)に示すように、図3に示す処理温度に沿ってリフロー処理を行って、Pbフリー半田ボール240を溶融する。
なお、図3は、リフロー処理時の半導体装置200の表面の温度を表すグラフ図である。図3中、縦軸は温度を示し、横軸は時間を示し、Aはリフロー処理時の最高温度を示し、tはリフロー処理時の処理時間を示している。リフロー処理時の最高温度Aは、例えば235〜260℃(すなわち、235℃以上かつ260℃以下)程度である。リフロー処理時の処理時間tは、1枚あたり4〜5分程度である。
このリフロー処理により、Pbフリー半田ボール240は、溶融して、Zn系の材料230とともに、Cuパッド120に接合し、BGA250を形成する。
このとき、Zn系の材料230は、Cuパッド120との接合部分でCuパッド120と反応し、これによって、Pbフリー半田ボール240とCuパッド120との間に、Znを含有する金属間反応生成物(以下、Zn含有金属間反応生成物または単に金属間反応生成物と称する)260の層を形成する。なお、ここでは、Zn系の材料230の材料がSn−Zn系半田ペーストであるので、金属間反応生成物260として、Cu−Zn反応生成物が形成される。
なお、Zn系の材料230は、含有するフラックスの活性力を高めるなどの調整が必要になる場合がある。また、Znは、酸化し易い金属である。そこで、リフロー処理時は、窒素雰囲気で行う必要がある。
半導体装置200は、熱ストレスが半田ボール240とCuパッド120との接合部分に集中し易いので、この接合部分に上記(1)〜(3)の特性を有するZn系の材料230を配置している。これにより、半導体装置200は、接合部分の熱ストレスに対する耐性が向上する。
なお、半導体装置200としては、図2(D)に示す工程のものを、製品として出荷する。ただし、技術的には、図2(B)に示す工程のものを、製品として出荷することが可能である。
ところで、Zn系の材料230とPbフリー半田ボール240の材料を、ともに、Sn−Zn反応生成物にする構成も考えられる。すなわち、Cuパッド120の上にフラックス含有Sn−Zn系ペーストをZn系の材料230として印刷し、さらに、フラックス含有Sn−Zn系ペーストの上にSn−Zn半田ボールをPbフリー半田ボール240として搭載する構成も考えられる。
しかしながら、このような構成は、以下の問題があるため、好ましくない。
すなわち、このような構成は、
(1)Sn−Zn反応生成物が、酸化し易い材料であるため、安定した半導体装置200を製造することができないという問題、および、
(2)Zn系の材料230とPbフリー半田ボール240とをSn−Zn反応生成物だけで構成すると、耐湿性、すなわち、高湿の環境下で長期に変質することなく状態を維持する特性が低いため、例えば高温かつ高湿の環境下で半導体装置200を使用することにより、Zn系の材料230とPbフリー半田ボール240の中のZnが徐々に酸化されてしまい、半田240とCuパッド120との接合強度が低下し易いという問題を有している。
したがって、Zn系の材料230とPbフリー半田ボール240は、ともに、Sn−Zn反応生成物によって構成しないことが好ましい。
Zn系の材料230とPbフリー半田ボール240の組み合わせとしては、Zn系の材料230をフラックス含有Sn−Zn系半田とし、Pbフリー半田ボール240をSn−Ag−Cu系半田とする構成が、上記(1)および(2)の問題を生じないので、最も好ましい。
<半導体装置の熱ストレスに対する耐性の評価>
以下、図1、図4、および図5を参照して、半導体装置200の熱ストレスに対する耐性の評価につき説明する。
半導体装置200に対しては、以下の手法によって、熱ストレスに対する耐性を評価する。
評価処理は、例えば、Cuパッド120とZn系の材料230の幅wを100〜400μmとし、Zn系の材料230の高さh1を40〜60μmとし、Pbフリー半田ボール240の直径Hを100〜450μmとする、半導体装置200に対して行う(図1参照)。
この半導体装置200を、図4に示すように、基板500の両面に実装する。なお、図4中、W1は半導体装置200の一辺を示している。半導体装置200の一辺W1は、例えば6mm程度である。
次に、基板500の両面に実装された半導体装置200を、図5に示す処理温度に沿って、加熱処理と冷却処理を交互に行う。
なお、図5は、加熱処理時および冷却処理時の半導体装置200の表面の温度を表すグラフ図である。図5中、縦軸は温度を示し、横軸は時間を示し、a0は常温(具体的には15℃)を示し、a1は加熱処理時の最高温度を示し、b1は冷却処理時の最低温度を示している。加熱処理時の最高温度a1は、+数百℃、冷却処理時の最低温度b1は、−数十℃である。
評価処理では、加熱処理と冷却処理との組み合わせを1サイクルとし、これを数百〜数千回繰り返す。これによって、半導体装置200に熱ストレスをかける。
最後に、半導体装置200内の半田240とCuパッド120との接合部分における、抵抗値の変化を測定する。このとき、接合部分にクラックが入っていれば、抵抗値が正常な半導体装置、すなわち、クラックが入っていない半導体装置よりも大きくなる。
実施の形態例1の半導体装置200によれば、従来例の半導体装置100よりも、半導体装置200の内部のCuパッド120と半田240との接合部分におけるクラックの発生を遅延させることができる。
なお、半導体装置200は、実際の評価処理では、Zn系の材料230の高さh1が40〜60μmの間の場合に、良好な結果を得ることができた。しかしながら、半導体装置200は、Zn系の材料230の高さh1が40μm未満の場合でも、良好な結果を得られる可能性がある。ただし、半導体装置200は、Zn系の材料230の高さh1が小さくなりすぎると、基板との接合における信頼性や耐湿性が低下する傾向にある。基板との接合における信頼性や耐湿性は、半導体装置200の信頼性を評価する上で最も重要な項目である。そのため、Zn系の材料230の高さh1は、小さくなりすぎるのは、好ましくない。また逆に、半導体装置200は、Zn系の材料230の高さh1が60μmよりも大きな場合でも、良好な結果を得られる可能性がある。ただし、半導体装置200は、Zn系の材料230の高さh1が大きくなりすぎると、基板との接合における信頼性や耐湿性が低下する傾向にある。そのため、Zn系の材料230の高さh1は、大きくなりすぎても、好ましくない。Zn系の材料230の高さh1は、許容値を考慮すると、10〜60μm程度にすると概ねよい。
<半導体装置の実装構造>
従来例の接合構造を有する半導体装置の実装構造(以下、従来例の実装構造と称する)は、基板500の端子パッド(以下、Cuパッドと称する)520の上に、半導体装置100のBGA150を直接搭載していた(図13(A)参照)。
これに対して、実施の形態例1の接合構造を有する半導体装置の実装構造(以下、実施の形態例1の実装構造と称する)は、基板500のCuパッド520の上に、Zn系の材料を配置し、そのZn系の材料の上に、半導体装置200のBGA250を搭載する。
以下、図6を参照して、実施の形態例1の実装構造につき説明する。
図6(A)に示すように、基板500には、Cuパッド520とZn系の材料530とが予め定められた位置に配置されている。
なお、Zn系の材料530としては、Zn系の材料230と同様に、例えば、フラックスを含有するSn−Zn系半田(以下、フラックス含有Sn−Zn系半田または単にSn−Zn系半田と称する)、その他がある。ここでは、Zn系の材料530をSn−Zn系半田ペーストとして、説明する。図6(A)に示す例では、Zn系の材料(ここでは、フラックス含有Sn−Zn系半田ペースト)530は、印刷によって、Cuパッド520の上に、配置されている。
実施の形態例1の実装構造では、Cuパッド120が形成されている側の面とCuパッド520が形成されている側の面とが対向するように、半導体装置200と基板500とを配置する。図6(A)に示す例では、Cuパッド120が形成されている側の面を下向きにして、半導体装置200を基板500の上に配置している。
このとき、半導体装置200のBGA250と基板500のCuパッド520との間には、Zn系の材料530が配置されている。
この状態で、BGA250をリフロー処理、すなわち、BGA250をリフローするための加熱処理を行って、BGA250を溶融する。
このリフロー処理により、図6(B)に示すように、BGA250は、溶融して、Zn系の材料530とともに、Cuパッド520に接合する。
このとき、Zn系の材料530は、Cuパッド520との接合部分でCuパッド520と反応し、これによって、BGA250とCuパッド520との間に、Znを含有する金属間反応生成物(以下、Zn含有金属間反応生成物または単に金属間反応生成物と称する)550の層を形成する。なお、ここでは、Zn系の材料530の材料がSn−Zn系半田ペーストであるので、Zn含有金属間反応生成物550として、Cu−Zn反応生成物が形成される。
図6に示す実施の形態例1の実装構造は、上記(1)〜(3)の特性を有するZn系の材料530を、半導体装置200のBGA250と基板500の端子パッド520との間に配置しているので、半導体装置200のBGA250と基板500の端子パッド520との間の接合部分の熱ストレスに対する耐性を向上させることができる。そのため、この実装構造は、熱ストレスによってクラックが半導体装置200のBGA250と基板500の端子パッド520との間の接合部分に最終的には発生するものの、その発生を遅延させることができる。その結果、この実装構造は、半導体装置200のBGA250と基板500の端子パッド520との間の接合の信頼性を向上させることができる。
以上の通り、実施の形態例1の接合構造によれば、半導体装置200の内部の端子パッド120とBGA250、すなわち、溶融したPbフリー半田ボール240との間の接合の信頼性を従来例の接合構造よりも向上させることができる。
さらに、実施の形態例1の接合構造によれば、基板500の端子パッド520と半導体装置200のBGA250との間の接合の信頼性を従来例の接合構造よりも向上させることができる。
なお、半導体装置200の内部の端子パッド120とBGA250の間および基板500の端子パッド520と半導体装置200のBGA250との間の接合の信頼性が従来例の接合構造よりも向上すると、BGA250を構成するPbフリー半田ボール240の使用量は、従来例の半導体装置100よりも少ない量に抑えることができる。そのため、実施の形態例1の接合構造によれば、半導体装置200を従来例の半導体装置100よりも薄く製造することができる。
[実施の形態例2]
以下、実施の形態例2の接合構造につき、この接合構造を有する半導体装置を例にして、詳細に説明する。なお、実施の形態例2は、メッキにより、端子パッドの上に、Zn系の材料(ここでは、Zn)を配置する構成となっている。
<半導体装置の構成>
以下、図7を参照して、実施の形態例2の接合構造を有する半導体装置(以下、実施の形態例2の半導体装置と称する)の構成につき説明する。なお、ここでは、半導体装置として、LGAを備える半導体チップを例にして、説明する。
実施の形態例1では、半導体装置200として、BGAを備える半導体チップを例にして、説明した。この半導体装置200は、半田端子、すなわち、Cuパッド120の露出面からBGA250の先端(図2(D)参照)までの高さが比較的高く、その高さは例えば0.5mmピッチ端子の場合に250μm程度である。
これに対し、実施の形態例2では、半導体装置700として、LGAを備える半導体チップを例にして、説明する。この半導体装置700は、半田端子、すなわち、Cuパッド120の露出面からLGA750の先端(図8(D)参照)までの高さが、半導体装置200の半田端子よりも低く、その高さは100μm以下である。
図7に示すように、実施の形態例2の半導体装置700は、Cuパッド120の上に、メッキによって、Zn730の層を、配置している。
なお、図7中、wはCuパッド120とZn730の幅を示し、h2はZn730の層の高さを示している。Cuパッド120とZn730の幅wは、100〜400μm程度である。Zn730の層の高さh2は、0.1〜5μm程度である。
Zn730の上には、印刷によって、Pbフリー半田ペースト740が配置される。
なお、Pbフリー半田ペース740の材料としては、Sn−Ag−Cu系半田が主流となっている。そこで、ここでは、Pbフリー半田ボール740をSn−Ag−Cu系半田ペーストとして、説明する。
なお、図7中、h3は、Pbフリー半田ペースト740の高さを示している。Pbフリー半田ペースト740の高さh3は、20〜30μm程度である。
ところで、Zn730は、Zn系の材料230と同様に、実施の形態例1の<Zn系の材料の特性>の章で説明した上記(1)〜(3)の3つの特性を有する。
したがって、半導体装置700は、実施の形態例1の半導体装置200と同様の作用効果を奏することができる。
すなわち、半導体装置700は、半導体装置700の内部の端子パッド120と半田740との間の接合部分の熱ストレスによるクラックの発生を遅延させることができる。その結果、半導体装置700は、半導体装置700の内部の端子パッド120と半田740との間の接合の信頼性を向上させることができる。
<半導体装置の製造工程>
以下、図8(A)〜(D)および図3を参照して、半導体装置700の製造工程につき説明する。
図8(A)に示すように、半導体装置700の下地105の上に、端子パッド120が形成されている構造体を用意する。この構造体は、図2(A)に示す半導体装置200の構造体と同様のものであるので、ここでは、詳細な説明を省略する。
次に、図8(B)に示すように、Cuパッド120の露出面から酸化膜を除去し、その後、Cuパッド120の上に、メッキによって、Zn730を配置する。これにより、半導体装置700の端子パッド120の直上に、Pbフリー半田ペースト(ここでは、Sn−Ag−Cu系半田ペースト)740よりも軟らかいZn系の材料を配置する。
次に、図8(C)に示すように、Zn730の上に、印刷によって、Pbフリー半田ペースト740を配置する。
次に、図8(D)に示すように、図3に示す処理温度に沿ってリフロー処理を行って、Pbフリー半田ペースト740を溶融する。
このリフロー処理により、Pbフリー半田ペースト740は、溶融して、Zn730とともに、Cuパッド120に接合し、LGA750を形成する。
このとき、Zn730は、Cuパッド120との接合部分でCuパッド120と反応し、これによって、Pbフリー半田ペースト740とCuパッド120との間に、Znを含有する金属間反応生成物(以下、Zn含有金属間反応生成物または単に金属間反応生成物と称する)760の層を形成する。なお、ここでは、金属間反応生成物760として、Cu−Zn反応生成物が形成される。
なお、Znは、酸化し易い金属である。そこで、リフロー処理時は、窒素雰囲気で行う必要がある。
半導体装置700は、熱ストレスが半田740とCuパッド120との接合部分に集中し易いので、この接合部分に上記(1)〜(3)の特性Zn730を配置している。これにより、半導体装置700は、実施の形態例1の半導体装置200と同様に、接合部分における熱ストレスに対する耐性が向上する。
なお、半導体装置700としては、図8(B)に示す工程のものを、製品として出荷することができる。
<半導体装置の熱ストレスに対する耐性の評価>
半導体装置700に対しては、実施の形態例1と同様の手法によって、熱ストレスに対する耐性を評価する。
評価処理は、例えば、0.5mmピッチ端子の場合に、Cuパッド120とZn730の幅wを100〜400μmとし、Zn730の高さh2を0.1〜5μmとし、Pbフリー半田ペースト740の印刷高さh3を60〜70μmとする、半導体装置700に対して行う(図7参照)。なお、半田端子の高さは、例えば、0.2mmピッチ端子の場合に、40μm前後で、端子ピッチに応じて変更する場合がある。
実施の形態例2の半導体装置700によれば、実施の形態例1の半導体装置200と同様に、従来例の半導体装置100よりも、半導体装置700の内部のCuパッド120と半田740との接合部分におけるクラックの発生を遅延させることができる。
<半導体装置の実装構造>
以下、図9を参照して、実施の形態例2の接合構造を有する半導体装置の実装構造(以下、実施の形態例2の実装構造と称する)につき説明する。
図9(A)に示すように、基板500には、Cuパッド520が予め定められた位置に配置され、Cuパッド520の上には、メッキによって、Zn535の層が配置されている。
実施の形態例2の実装構造では、Cuパッド120が形成されている側の面とCuパッド520が形成されている側の面とが対向するように、半導体装置700と基板500とを配置する。図9(A)に示す例では、Cuパッド120が形成されている側の面を下向きにして、半導体装置700を基板500の上に配置している。
このとき、半導体装置700のLGA750と基板500のCuパッド520との間には、Zn535の層が配置されている。
この状態で、LGA750をリフロー処理、すなわち、LGA750をリフローするための加熱処理を行って、LGA750を溶融する。
このリフロー処理により、図9(B)に示すように、LGA750は、溶融して、Zn535とともに、Cuパッド520に接合する。
このとき、Zn535は、Cuパッド520との接合部分でCuパッド520と反応し、これによって、LGA750とCuパッド520との間に、Zn含有金属間反応生成物550の層を形成する。なお、ここでは、Zn含有金属間反応生成物550として、Cu−Zn反応生成物が形成される。
図9に示す実施の形態例2の実装構造は、上記(1)〜(3)の特性を有するZn535を、半導体装置700のLGA750と基板500の端子パッド520との間に配置しているので、半導体装置700のLGA750と基板500の端子パッド520との間の接合部分の熱ストレスに対する耐性を向上させることができる。そのため、この実装構造は、熱ストレスによってクラックが半導体装置700のLGA750と基板500の端子パッド520との間の接合部分に最終的には発生するものの、その発生を遅延させることができる。その結果、この実装構造は、半導体装置700のLGA750と基板500の端子パッド520との間の接合の信頼性を向上させることができる。
以上の通り、実施の形態例2の接合構造によれば、半田端子の高さが実施の形態例1の半導体装置200よりも低いにもかかわらず、半導体装置700の内部の端子パッド120とLGA750、すなわち、溶融したPbフリー半田ペースト740との間の接合の信頼性を従来例の接合構造よりも向上させることができる。
さらに、実施の形態例2の接合構造によれば、基板500の端子パッド520と半導体装置700のLGA750との間の接合の信頼性を従来例の接合構造よりも向上させることができる。
なお、半導体装置700の内部の端子パッド120とLGA750の間および基板500の端子パッド520と半導体装置700のLGA750との間の接合の信頼性が従来例の接合構造よりも向上すると、LGA750を構成するPbフリー半田ペースト740の使用量は、従来例のLGAを備える半導体装置よりも少ない量に抑えることができる。そのため、実施の形態例2の接合構造によれば、半導体装置700を従来例のLGAを備える半導体装置よりも薄く製造することができる。
なお、実施の形態例2の接合構造は、半田端子の高さが高いBGAを備える半導体装置200にも適用することができる。しかしながら、メッキによって、Zn535の層を基板500に予め配置するため、実施の形態例1の実装構造よりも、コストが高くなる。
この発明は、上述の実施の形態例に限定されることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことができる。
例えば、端子パッドは、様々な材料が重なって構成された多層構造にすることができる。図10は、半導体装置の変形例の構成図である。図10に示すように、端子パッドは、Cuパッド120の上に、Ni(ニッケル)122を配置し、さらに、その上に、Pd(パラジウム)124を配置した構造にすることができる。なお、Pd(パラジウム)124の代わりに、Au(金)やその他の材料を配置してもよい。
また、例えば、実施の形態例1の製造方法を、LGAを備える半導体装置に適用してもよい。なお、この場合の製造工程は、Sn−Zn半田ペーストを一度印刷した後、半導体装置をリフロー炉に通す。その後、例えばSn−Ag−Cu系などのPbフリー半田ペーストを印刷して、再度、半導体装置をリフロー炉に通すことになる。ただし、これにより製造されたLGAを備える半導体装置は、実施の形態例2の製造方法により製造されたLGAを備える半導体装置700よりも、半田端子の高さを低くすることができない。
また、実施の形態例1および2の接合構造は、半田がPb半田であっても、実施することができる。
また、例えば、実施の形態例2のZn535の層は、電解メッキ、無電解メッキ、スパッタ、蒸着などの手段によって、形成してもよい。
実施の形態例1の接合構造を有する半導体装置の構成図である。 実施の形態例1の接合構造を有する半導体装置の製造工程図である。 リフロー処理時の温度グラフ図である。 評価処理の説明図(1)である。 評価処理の説明図(2)である。 実施の形態例1の接合構造を有する半導体装置の実装工程図である。 実施の形態例2の接合構造を有する半導体装置の構成図である。 実施の形態例2の接合構造を有する半導体装置の製造工程図である。 実施の形態例2の接合構造を有する半導体装置の実装工程図である。 半導体装置の変形例の構成図である。 従来例の接合構造を有する半導体装置の構成図である。 従来例の接合構造を有する半導体装置の製造工程図である。 従来例の接合構造を有する半導体装置の実装工程図である。
符号の説明
200 …半導体装置
105 …下地
110 …導電層
115 …絶縁層
120 …端子パッド(Cuパッド)
230 …Zn系の材料(フラックス含有Sn−Zn系半田ペースト)
240 …Pbフリー半田ボール(Sn−Ag−Cu系半田ボール)
250 …BGA
260 …Zn含有金属間反応生成物(Cu−Zn)

Claims (9)

  1. 下地の上に形成された端子パッドと、
    半田と、
    前記端子パッドと前記半田との間に、前記端子パッドの成分とZn系の材料との反応生成物層とを備える
    ことを特徴とする端子パッドと半田の接合構造。
  2. 請求項1に記載の端子パッドと半田の接合構造において、
    前記端子パッドと前記半田は、半導体装置に設けられており、
    前記反応生成物層は、前記半導体装置の内部の前記端子パッドと前記半田との間に形成されている
    ことを特徴とする端子パッドと半田の接合構造。
  3. 請求項1に記載の端子パッドと半田の接合構造において、
    前記端子パッドは、基板に設けられており、
    前記半田は、半導体装置に設けられており、
    前記反応生成物層は、前記基板の前記端子パッドと前記半導体装置の前記半田との間に形成されている
    ことを特徴とする端子パッドと半田の接合構造。
  4. 下地の上に形成された端子パッドと、
    半田と、
    前記端子パッドと前記半田との間に、前記端子パッドの成分とZn系の材料との反応生成物層とを備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体装置の製造方法において、
    下地の上に形成された端子パッドの上に、Zn系の材料を配置する工程と、
    前記Zn系の材料の上に、半田を配置する工程と、
    前記半田をリフローするための加熱処理を行って、前記端子パッドと前記半田との間に、前記端子パッドの成分とZn系の材料との反応生成物層を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記端子パッドの上に、印刷によって前記Zn系の材料を配置する工程と、
    前記Zn系の材料の上に、半田ボールを搭載する工程と、
    前記半田ボールをリフローするための加熱処理を行って、前記端子パッドと前記半田ボールとの間に、前記端子パッドの成分とZn系の材料との反応生成物層を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記反応生成物層は、前記端子パッドの成分と、前記端子パッドの上に印刷によって配置された10〜60μmの厚さの前記Zn系の材料とによって形成されている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記端子パッドの上に、メッキによって前記Znの材料を配置する工程と、
    前記Zn系の材料の上に、半田ペーストを印刷する工程と、
    前記半田ペーストをリフローするための加熱処理を行って、前記端子パッドと前記半田ペーストとの間に、前記端子パッドの成分とZn系の材料との反応生成物層を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記反応生成物層は、前記端子パッドの成分と、前記端子パッドの上にメッキによって配置された0.1〜5μmの厚さのZn系の材料とによって形成されている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005288270A 2005-09-30 2005-09-30 端子パッドと半田の接合構造、当該接合構造を有する半導体装置、およびその半導体装置の製造方法 Pending JP2007103462A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288270A JP2007103462A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 端子パッドと半田の接合構造、当該接合構造を有する半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
KR1020060091352A KR20070037325A (ko) 2005-09-30 2006-09-20 단자 패드와 땜납의 접합 구조, 당해 접합 구조를 갖는반도체 장치, 및 그 반도체 장치의 제조 방법
CNB200610154045XA CN100550363C (zh) 2005-09-30 2006-09-20 端子焊盘与焊料的键合构造、具有该键合构造的半导体器件和该半导体器件的制造方法
US11/523,657 US7436073B2 (en) 2005-09-30 2006-09-20 Junction structure for a terminal pad and solder, and semiconductor device having the same
US12/230,905 US7947593B2 (en) 2005-09-30 2008-09-08 Method of manufacturing a semiconductor device having an intermetallic terminal pad and solder junction structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288270A JP2007103462A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 端子パッドと半田の接合構造、当該接合構造を有する半導体装置、およびその半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007103462A true JP2007103462A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37959339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288270A Pending JP2007103462A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 端子パッドと半田の接合構造、当該接合構造を有する半導体装置、およびその半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7436073B2 (ja)
JP (1) JP2007103462A (ja)
KR (1) KR20070037325A (ja)
CN (1) CN100550363C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI467718B (zh) * 2011-12-30 2015-01-01 Ind Tech Res Inst 凸塊結構以及電子封裝接點結構及其製造方法
IN2014DN07833A (ja) * 2012-03-20 2015-04-24 Alpha Metals
KR102510801B1 (ko) * 2015-04-03 2023-03-17 인텔 코포레이션 Cu 표면 마감 상의 zn 도핑된 솔더들을 가지는 반도체 디바이스 및 솔더 인터커넥트를 형성하는 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258131A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Fujitsu Ltd 半田バンプ形成方法及び半田ボール
JP2001094004A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法
JP2001093929A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001298051A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ接続部
JP2001298111A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Sharp Corp 半導体装置、その実装構造およびその実装方法
JP2001313458A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Mec Kk 電極表面処理法
JP2001335962A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Mec Kk 電極の表面処理法
JP2002016211A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Fujitsu Ltd 電子回路モジュールおよび回路ユニット
JP2002185130A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Fujitsu Ltd 電子回路装置及び電子部品
JP2002261105A (ja) * 2000-06-12 2002-09-13 Hitachi Ltd 電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261624A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nec Corp エッチング方法及び多層配線構造
US6281046B1 (en) * 2000-04-25 2001-08-28 Atmel Corporation Method of forming an integrated circuit package at a wafer level
JP4609617B2 (ja) * 2000-08-01 2011-01-12 日本電気株式会社 半導体装置の実装方法及び実装構造体
JP2003317413A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd ディスク装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258131A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Fujitsu Ltd 半田バンプ形成方法及び半田ボール
JP2001094004A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法
JP2001093929A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001298111A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Sharp Corp 半導体装置、その実装構造およびその実装方法
JP2001298051A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ接続部
JP2001313458A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Mec Kk 電極表面処理法
JP2001335962A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Mec Kk 電極の表面処理法
JP2002261105A (ja) * 2000-06-12 2002-09-13 Hitachi Ltd 電子機器
JP2002016211A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Fujitsu Ltd 電子回路モジュールおよび回路ユニット
JP2002185130A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Fujitsu Ltd 電子回路装置及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US7436073B2 (en) 2008-10-14
US20070096339A1 (en) 2007-05-03
US7947593B2 (en) 2011-05-24
CN100550363C (zh) 2009-10-14
KR20070037325A (ko) 2007-04-04
US20090017610A1 (en) 2009-01-15
CN1941350A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI230105B (en) Solder
TWI233684B (en) Electronic device
TWI505899B (zh) A bonding method, a bonding structure, and a method for manufacturing the same
JP5614507B2 (ja) Sn−Cu系鉛フリーはんだ合金
JP2002307188A (ja) Zn−Al系はんだを用いた製品
US9773721B2 (en) Lead-free solder alloy, connecting member and a method for its manufacture, and electronic part
JP2011138968A (ja) 面実装部品のはんだ付け方法および面実装部品
JPWO2013132942A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
JP2006269903A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2006066716A (ja) 半導体装置
WO2014115858A1 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2003230980A (ja) 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JP2002261104A (ja) 半導体装置および電子機器
JP2007059485A (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP2010099736A (ja) 耐落下衝撃特性に優れた接続端子用ボールおよび接続端子ならびに電子部品
JP2005340268A (ja) トランジスタパッケージ
JP2007103462A (ja) 端子パッドと半田の接合構造、当該接合構造を有する半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
JP2003290974A (ja) 電子回路装置の接合構造及びそれに用いる電子部品
JP2007123577A (ja) 半導体装置
JP6784053B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2009158725A (ja) 半導体装置およびダイボンド材
JP2008034514A (ja) 半導体装置
JP4745878B2 (ja) はんだ皮膜及びそれを用いたはんだ付方法
JP2000101014A (ja) 半導体装置
JP2019076946A (ja) 鉛フリーはんだ合金、及び、電子回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510