JPS6323787A - 家庭廃棄物、工業廃棄物およびその他の同様な廃棄物を処理するための方法および装置 - Google Patents

家庭廃棄物、工業廃棄物およびその他の同様な廃棄物を処理するための方法および装置

Info

Publication number
JPS6323787A
JPS6323787A JP62106202A JP10620287A JPS6323787A JP S6323787 A JPS6323787 A JP S6323787A JP 62106202 A JP62106202 A JP 62106202A JP 10620287 A JP10620287 A JP 10620287A JP S6323787 A JPS6323787 A JP S6323787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
stream
waste
comminution
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62106202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567352B2 (ja
Inventor
ヨゼフ フライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORG FUAAZERU TECHNOL CO NV
Original Assignee
ORG FUAAZERU TECHNOL CO NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORG FUAAZERU TECHNOL CO NV filed Critical ORG FUAAZERU TECHNOL CO NV
Publication of JPS6323787A publication Critical patent/JPS6323787A/ja
Publication of JPH0567352B2 publication Critical patent/JPH0567352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S241/00Solid material comminution or disintegration
    • Y10S241/38Solid waste disposal

Landscapes

  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、家庭廃棄物や工業廃棄物やその他の同様な廃
棄物を処理する方法および特許請求の範囲第1項の前文
による方法を実施するための装置に関する。
従来の技術 このような方法および装置は西独特許第3105597
号に開示されている。磁性金属と粒状部分とから成る部
分は別にして、公知の方法では、方法のあらゆる段階を
通して方法の最後で得られるだけである少なくとも1つ
の軽い部分が廃棄物から形成される。軽い部分は利用で
きる廃棄物の最大部分を構成するので、紙や包装材料が
約40%の廃棄物を構成することを考慮すると、公知の
方法は労力、エネルギー及び時間のかなりの消費従って
かなりの作業コストを伴い、分別コストを増大させる。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上述の型式の方法とこの方法を実施す
るための装置の両方を簡略化することであり、特に必要
とする消費を減少させることである。
問題点を解決するための手段 本発明の目的は、特許請求の範囲第1項および第6項の
夫々に記載された特徴によって達成される。
本発明による工程では、比較的高価な分別手段を避けた
状態で条件設定或は幾つかの特別の条件を満たす少なく
とも1つの部分が作り出される。
おそくとも1次粉砕の後、廃棄物のかなりの部分が所望
の部分の条件設定を満たすという認識から本発明は発し
ている。本発明による方法および装置は、風力分級の後
2次粉砕切断の前に、処理流れからこの部分を分離し次
の粉砕ユニットを介して直接に又は間接的にこれを次の
利用に供給することを可能にする。かくして公知の方法
における廉価な次の処理はこれによって作り出される付
加的な部分を必要とするので、目標とする簡素化および
コストの節約が得られる。
少なくとも時々、廃棄物の成分が最初から条件を満たす
場合には、全体流れを処理路から取り除き本発明に従っ
て処理することができ、これによりすでに条件を満たし
ている廃棄物の成分を処理する際にこのような状況にお
いては公知の方法では受けるような不必要な支出を回避
する。
条件を満たす廃棄物の成分を乾燥前により分けることが
できることが試験によってわかってきた。
これは、湿気のある成分が“重い部分”として検出され
従って分離されない風力分級による分離によって可能に
されるので、分離された部分は殆んど水分を含まない。
試験によれば、含水比は18%乃至20%程度である。
本発明による手段のもう1つの利点は、風力分級がすで
に条件を満たし分離すべき廃棄物の成分の量の自動調節
を有するので、多くの場合かかる量の特別な調節を必要
としない。
本発明による装置では、供給される付加的な部分は直接
衣の利用におよび/又は次の粉砕ユニットに送られ、こ
れにより粗い繊維部分か微細な繊維部分のいずれかが所
望に応じて作り出される。
所望に応じて両方の部分を、−4の処理をすることなし
に、或は−層の処理とともに一層の利用に直接供給する
ことができる。
本発明による装置は、H車かつ経済的な装置で本発明に
よる方法を実施することを可能にする。
微細な繊維構造の付加的部分が望ましい場合には、好ま
しくはハンマーミルの形態の粉砕ユニットが必要とされ
るが、この費用は公知の方法および公知の装置から得ら
れる作業費用よりも著しく少ない。
一層の処理のための公知の設備、特に乾燥においてはか
なりの量のエネルギーが節約され、次の処理ユニットも
小容量に設計することができ、これにより装置の製造コ
ストおよび運転コストをかなり減らすことができる。
本発明の一層有利な展開が特許請求の範囲の中の実施態
様項に記載されている。これらに関して強調されること
は、差し向けられる軽い部分は最適圧縮水分を有するこ
とであり、この理由のため圧締めしてブリケットやペレ
ットにすることは極めて容易である。さらに、第二の2
次粉砕によって、圧縮されたときも圧縮されないときも
紙の製造やガス化(内部燃焼、醗酵ガスの抽出、熱分解
)での次の利用に合うような微細な部分が得られる。
本発明は、図面に示す典型的な実施例を参照して一層詳
細に説明される。
実施例 図面を参照すると、廃棄物は収集バンカー1の中に捨て
られている。全く発酵していなかったり或はほんの短時
間発酵していて、捨てるときに1次粉砕、予備選別、圧
縮のような処理或は化学処理を受けていない廃棄物を用
いるのが好ましい。
未処理の有機廃棄物の使用は、繊維性の原料に所望の繊
維、を与えることができかつセルロースやリグニンのよ
うな重要な成分を除去したり破壊したりしないという利
点を有する。
このように積まれた廃棄物は、機械的コンヘヤー2を経
て1次粉砕ユニット3に連続的に或は断続的に到達する
。この目的は、一方では、送出した廃棄物をばらばらに
してばらばらな成分にすることであり、他方では、切断
し、細断しおよび/又は引裂くことによって、大きさ及
び組成が非常に変化している廃棄物を次の処理に対して
差支えない程度の大きさまで減少させることである。こ
の工程のために、カンタ−又はハンマミル並びにチョッ
パー又はりソバ−を用いても良い。トラブルのない処理
を確保し最終製品の所望な組織、細かさ、および純度を
達成するためには、市販されている種々の設計の低速走
行の切断ミルを用いるのが好ましい。通常、互いに隣り
合せに位置し互いに逆に働らく複式カッターブロックの
設計が使用される。さらに、複式カッターブロックは低
速で作動し、個々のブロックは異なる速度で作動する。
さらに、あらゆるブロックは安全性能および自動清浄を
確保するために逆転できるべきである。
このような機械は、“シュレッダ−(St(l?EDD
ER)”として市販されている。同じ名称の同様の機械
も、中古車およびその池の薄板製品を解体するのに採用
される。
かくして、1次粉砕ユニット3によって粉砕され主とし
て約100 mmの大きさに粉砕された廃棄物は、振動
輸送路から成るコンベヤー4の上に自由に落ちる。
プラントの次の部分でのトラブルのない作動を確実にす
るためには、廃棄物中に存在する鉄片を完全に分離する
ことが重要である。これを達成するために、コンベヤー
4は廃棄物を均一整列した比較的薄い移動層として、コ
ンベヤー4より上に配置した磁気ベルト装置5を通り越
して搬送し、コンベヤー4の端で、その下の回転ドラム
マグネット6に廃棄物を投下する。1次粉砕ユニット3
−から出る廃棄物の量はたえず変動するので、コンベヤ
ー4には磁気ベルトユニット5の前にレベル装置(図示
せず)が設けられる。
磁気ベルトユニット5は、移動層の上半分にある鉄片を
分離する目的を有する。回転ドラムマグネット6は、廃
棄物の移動層の下半分にある鉄片を除去するのに役立つ
磁気ベルトユニット5および回転ドラムマグネット6は
、コンベヤー7を介して収集バンカー8に連結されてい
る。分離した金属は収集バンカー8からプレス9に到達
し、このプレス9は、分離した鉄片を圧締めして市販の
ブリケットにし次いで、これをスクラップ金属の鋳造工
場に供給することができる。
次いで、このように鉄片を除去した廃棄物は第一分別ユ
ニット10に供給される。第一分別ユニット10は細か
い部分を作るための振動スクリーン11を有し、このス
クリーンのメソシュの幅はほぼ6關乃至8 W&である
。本装置は又、第一の低密度の粗い部分を作−るための
、振動スクリーン11の上側に向いた吸引ユニット12
と、傾斜した振動スクリーン11の下端にあって、振動
スクリーン11に残った材料を受は入れる受は入れ用導
管13とを有し、この材料はその大きさのためスクリー
ンを通過することができないか或は重量のため吸い取ら
れない第1高密度部分を作る。
このように分離して3つの第一部分にするにより、下記
の粉砕ユニッ)14.15に所望の最終寸法を越えない
これらの細かい片を通さない利点が得られる。これらの
細かい片の比率は普通は重量比でほぼ15%に達し、す
なわち引き続く粉砕ではほぼ15%のエネルギーが節約
される。このように分離された細かい材料は、これらの
装置を回避したバイパスライン16を介して、2つの粉
砕ユニット14.15で2次粉砕を受けた廃棄物と再び
混合される。
吸引ユニット12は、例えば木材工業および飼料工業に
使用されるような商業機器から成る。吸引ユニット12
によって吸引ライン12a、12b、12Cを経て廃棄
物流から吸引される低密度の材料は、主として紙、ボー
ル紙、ホイル、布および木片、すなわち有機物質片から
成り、最終的な組織化および粉砕のために、ファインチ
ョッパーとして構成された粉砕ユニット15に供給され
る。
このような粉砕ユニットは、ファインチョッパー、チッ
パ−或はファインミルとして市販されている。
ロータリーカッターが固定カッターに対して作用し或は
ロータリーカッターがロータリーカックーに対して作用
し、且つ最終的な材料の大きさを得るため透過性の障壁
を備えているロータリー粉砕機を用いるのが便利なこと
がわかってきた。分別ユニット10によって細かい片と
低密度片の両方が除去され実際には、主として無機材料
片から成る高密度の粗い第二部分は、別個の粉砕ユニッ
ト14で粗砕処理を受ける。粉砕ユニット14は、入っ
てくる廃棄物の異なる片を、約6Nのふるいのメソシュ
幅に対応する一層の完全な利用にとって望まれかつ必要
とされる最終寸法にする目的を有する。このような粉砕
ユニット14はハンマー、インパクトミル又はハンマー
ミルという名称で市販されており、粉砕ユニット14が
透過性の障壁を、得るべき最小粒度に調整させる場合に
これを使用することができる。
・粉砕ユニy ) 14.15から来る部分並びにバイ
パスライン16から来る部分は、共に収集容器17に供
給される。蓄えられた材料は、収集容器17から乾燥お
よび滅菌ユニット18に供給される。このユニット18
は、その結果得られる材料を明確な一定の残留含水比ま
で乾燥し、且つ例えば病原菌のような健康上好ましくな
い材料中の物質を破壊する目的を有する。この目的のた
め、乾燥および滅菌ユニット18で100℃以上の温度
を得ることができ、乾燥および滅菌ユニット18での滞
留時間も同様に調節することができる。再循環ライン1
9を経て加熱装置34からの乾燥熱風の供給および水分
を豊富に含んだ空気の排気が絶え間なく行なわれさらに
調節され、乾燥および滅菌ユニット18から出た身料の
残留含水比が所望の値に調節されるようにする。
乾燥および滅菌ユニット18の後、このように処理され
た材料は分離装置20によって低密度部分と高密度部分
に分けられ、しかる後低密度部分はセパレータサイクロ
ンの形をした排気セパレータ21に供給され乾燥作業か
ら来たしめった排気を除去する。従って、排気セパレー
タ21から出た材料は前に分離された高密度部分と再結
合され、オゾン処理装置22を介して次の分別ユニット
23に供給される。分別ユニット23は、滅菌され明確
な最大残留含水比まで乾燥された搬入材料を、3つの中
間部分に分ける目的を有し、粒径に従って、第一中間部
分中の片の大きさは3璽膳2以下であり、第三中間部分
中の片の大きさは3寵2から5m52の範囲にあり、第
三中間部分中の片の大きさは61膳2以上である。分別
ユニット23は振動作用面を有してもよい。振動作用面
をもつ軽量の装置を用いるのが好ましい。材料の処理に
応じて強さおよび滞留時間を調節することができるよう
に、振動の振幅方向と振動数を変えることができるべき
である。
有機物の粒子(主として軽い)と無機物の粒子(主とし
て重い)から各々成る、分別ユニット23から出た3つ
の部分は、別々のルートによって最終分別に供給される
。この最終分別のためにエアセパレータ24.25.2
6が用いられる。
これらのエアセパレータ24.25.26は、無機質、
非鉄金属、合成物質等のような原料が混ざっている有機
材料からこれらの原料を分離するという目的を有する。
このようなエアセパレータは種々の設計のものが市販さ
れており、さらに食品工業、飼料工業および木材工業で
も使用されている。
分別ユニット23から搬送された綱かい部分は、最終分
別のためエアセパレータ24に空気搬送され、材料はこ
のエアセパレータの特定の箇所で空気の自流に導かれる
。主として有機質の低密度粒子が空気流によって運び去
られ、主として無機質の高密度粒子が空気流に抗して落
下するように、空気流の強さが選ばれる。
運び去られた軽い粒子は、繊維サイロ28のすぐ上にサ
イロ入力として配置されているセパレータサイクロン2
7に運ばれる。
空気流に抗して落下した高密度の部分は粒状物サイr:
129に供給される。
分別ユニット23から送られ且つ密度を基準として細か
い部分と粗い部分との間に位置する部分は、最終分別の
ためエアセパレータ25に供給される。ここで分けられ
た低密度の部分は、所望ならばセパレータ27又はセパ
レータ30、およびサイロ28とサイロ31に運ばれる
。エアセパレータ25から送られる主として無機質の高
密度粒状物も同様に粒状物サイロ29に供給される。
分別ユニット23から送られた粗い部分は最終分別のた
めエアセパレータ26に運ばれ、このエアセパレータ2
6は他の2つのエアセパレータ24.25と同じ方法で
作動する。エアセパレータ26で分けられた低密度の部
分も同様に、所望ならばサイロ28およびサイロ31に
運ばれる。
エアセパレータ26で分けられた主として無機質の高密
度粒状物は、エアセパレータ24.25からの粒状物と
混合されて粒状物のサイロ29に到達する。
エアセパレータ24.25.26およびセパレータ27
.30から送られたダストを含む排気は、濾過装置32
に運ばれる。濾過装置32で分離され主として細かな有
機物の粒子からなるダストを、ダストサイロ33に或は
所望ならばサイロ28および/又はサイロ31に供給す
ることができる。
主として繊維を含んだ3つの部分と1つのダスト部分と
からなる最終製品を互いに分離してサイロに貯蔵するこ
とを節単にし、−層の利用可能性を伸ばす。
勿論、エアセパレータ24.25.26から送られる主
として無機質の高密度粒状物も又互いに別々に貯蔵され
る。
このように得られた材料を、例えばボール紙又はその他
の建築材料の製造に、或は加熱の目的に、さらにブリケ
ットやペレットに処理することができる。このように製
造された材料も又、肥料や土の調土剤として、アスベス
ト、セメントおよびタイル製品の添加物として、或は人
工石、ビチューメンコーティング、およびコンクリート
の添加物として用いることができる。
吸引ユニット12と粉砕切断ユニット15との間の領域
で、吸引ユニット12により吸引された軽い部分の少な
くとも1つの部分流れが選別作業から除かれ、作られる
繊維の部分および重い材料の繊維寸法を決定するために
、前述の一層の処理手段を回避して、この部分流れは、
直接に或は次の粉砕ユニット41 (好ましくは狭いビ
ータ−をもつハンマー及び組み込み式ふるい)を介して
一層の利用に供給される。設けられている2つの貯蔵庫
42.43は直接供給される粗い繊維、すなわち100
 mmまでの大きさの層状の繊維と、粉砕ユニット41
による2次粉砕の後に作られる(ミリメートル範囲)の
細かな繊維とを受は入れる。
2次粉砕により作られる軽い部分を粉砕ユニット41か
ら運び去るコンベヤー44は偏向装置45を有し、この
偏向装置45から3つのコンヘヤーが分岐し、すなわち
細かい繊維貯蔵場所43とブリケットプレス46とペレ
ットプレス47に分岐している。プレス46.47では
、軽い部分はブリケット又はペレットにされる。ブリケ
ットはプリゲットプレス46から冷却貯蔵庫48に到達
スる。ペレットはペレットプレス47から参照数字49
で示す冷却貯蔵庫に至j達し、ブリケット又はペレット
をこの冷却貯蔵庫49で事情に応して冷すことができる
図面に概略的に示されている紙の製造および/又は火力
発電所での電力生産において一層の利用が計られる。
本発明の典型的な実施例では、2つの部分流れ或はさら
には全体流れが異なる箇所で処理作業から取り出され、
この中の一方は参照数字51で他方は参照数字52で示
されている。部分流れ51は吸引ユニット12の領域に
ある3つの吸引路12a、12b、12cの中の吸引路
12a112bから分岐し、この目的のため核部分53
.54又は偏向装置が事情に応じて設けられる。他方の
部分流れ52は事情に応じて核部分55又は偏向装置か
ら進み、この核部分は吸引ユニット12と粉砕切断ユニ
ット15との間にあるコンヘヤーに配置されている。第
一の部分流れを搬送するコンヘヤーは偏向装置57を有
し、この偏向装置57によって、粗い繊維部分を所望に
応じて粗い繊維貯蔵場所42か、粉砕ユニy ト41の
いずれかに搬送することができる。第二の部分流れ52
を搬送するコンヘヤー58は、粉砕ユニット41に直接
通じている。
本発明の範囲内で、1つ或は幾つかの部分流れ51.5
2だけではなく全体流れをも差し向けることができるの
で、吸引ユニット12によって吸引された軽い部分の全
体が差し向けられる。流れの量は、廃棄物の中の軽い部
分の割合によって臨機応変に決定される風力分級或は吸
引にもとすいて自動的に制御される。空気によって浮く
軽い成分の可成りの割合が廃棄物の中にあるときには、
吸引ユニット12で吸引される量も多く、そうでない場
合には、吸引ユニット12で吸引される量は少ない。
しかしながら、例えば手動によって、或は横断面の自動
調節によって流量を制御したり調節したりすることを可
能にする分岐部分53.54.55を使用することもで
きる。
前述のコンベヤーは機械コンベヤー又は空気コンベヤー
であるのが良い。
軽い部分の少な(とも一部の迂回は次のような利点を与
える。
紙の製造や火力発電所の電力の生産にみごとに適する有
益な材料からなる部分が作り出される。
有益な材料の付加的な部分は公知の部分と比較して最小
の経費で製造されるので、この材料はかなり廉価である
有益な材料の付加的な部分は、選別作業全体を通して移
動する部分と比較して、電気エネルギーの約50%の節
約と熱エネルギーの約80%の節約を可能にする。他の
部分と比較して有益な材料の付加的な部分の発熱量の増
加、すなわち合成材料の増加の割合によって引き起こさ
れる発熱量の10%乃至15%程度の増加も得られる。
家庭のゴミの中の有益な有機物質の割合が50%乃至7
0%程度に達するので、処理のための作業コストをかな
り減少させることができることがわかる。何故ならば、
乾燥ユニットの後の処理量がかなり減少するか或は最早
処理する必要とされないからである。これに関連して注
記すべきことは、廃棄物中に含まれる軽い成分の主要な
部分、すなわち重量比で80%乃至90%程度の部分は
吸引ユニット12で吸引されることである。
本発明の範囲内で、付加的な有益な材卜[の部分をn酵
ガスの回収における原料として用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
図面は、家庭廃棄物、工業廃棄物およびその他の同様な
廃棄物を処理するための装置を示す図面である。 3.14.15・・・・・・粉砕ユニ・ノド、5・・・
・・・磁気ベルトユニット、 6・・・・・・回転ドラムマグネット、10.23・・
・・・・分別ユニット、12・・・・・・吸引ユニット
、 18・・・・・・乾燥および滅菌ユニット、20・・・
・・・分離装置、 24.25.26・・・・・・エアセパレータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1次粉砕、磁気分離、分類、乾燥および分別を受け
    る廃棄物の中の繊維および/又は粒状物の回収のために
    家庭廃棄物、工業廃棄物およびその他の同様な廃棄物を
    処理するための方法であって、磁気分離の後に行なわれ
    る分級による軽い部分が切断によって2次粉砕を受け、
    重い部分が主として粒状化によって2次粉砕を受け、し
    かる後両方の粉砕物が再結合され、乾燥され、繊維物お
    よび粒状物に分別される方法において、軽い部分の少な
    くとも部分流れ又は全体流れは2次粉砕切断ユニットの
    前に差し向けられ、直接および/又は次の粉砕ユニット
    での粉砕の後に次の利用に供給されることを特徴とする
    方法。 2、軽い部分が幾つかの吸引路をもつ吸引ユニットに差
    し向けられる方法において、軽い部分の(第一の)部分
    流れ又は全体流れが少なくとも吸引路のひとつに差し向
    けられおよび/又は軽い部分の(第二の)部分流れ又は
    全体流れが第一の2次粉砕ユニットの前に直接差し向け
    られ、第一の部分流れ又は全体流れは次の利用に或は第
    二の2次粉砕ユニットに供給され、第二の部分流れ又は
    全体流れも次の利用に或は第二の2次粉砕ユニットに供
    給されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3、部分流れ又は全体流れ、すなわち第一の部分流れ又
    は全体流れは、臨機応変に粗い繊維貯蔵庫に供給される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項のい
    ずれかに記載の方法。 4、第二の2次粉砕ユニットからの部分は微細繊維の貯
    蔵庫および/又はブリケットやペレットのプレスに供給
    され、処理されてブリケットおよび/又はペレットにな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、部分流れ又は全体流れに含まれる部分は、紙の製造
    又はエネルギー生産(火力発電所、醗酵ガス回収)にお
    いて原料としてさらに利用されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 6、特許請求の範囲第1項に記載の方法を実施するため
    の装置であって、廃棄物の1次粉砕のための1次粉砕ユ
    ニットと、磁気金属を分離するための磁気分離機と、分
    類機と、切断用2次粉砕ユニットと、粗砕用2次粉砕ユ
    ニットと、廃棄物の一層の分別のための装置と、処理ス
    テーションを通して廃棄物を連続搬送するためのコンベ
    ヤーとを有する装置において、分類機と切断用2次粉砕
    ユニットとの間に軽い部分の部分流れ又は全体流れのた
    めの分岐があり、この分岐は、次の処理手段を迂回する
    ことによって直接に或は第二の2次粉砕ユニットを介し
    て次の利用に利用できる前記部分流れ又は全体流れを作
    ることを特徴とする装置。 7、幾つかの吸引路をもつ吸引ユニット分類機として用
    いられる装置において、少なくとも1つの吸引路に、(
    第一の)部分流れ又は全体流れおよび/又は第一の2次
    粉砕ユニットのすぐ前に、軽い部分の(第二)の部分流
    れ又は全体流れのための(第二の)分岐があり、第一の
    分岐はすぐ利用できる部分流れ又は全体流れを作り、第
    二の分岐は第二の2次粉砕ユニットを介して次の利用に
    役立つ装置に連結されることを特徴とする特許請求の範
    囲第6項記載の装置。 8、第一の分岐は粗い繊維貯蔵庫に連結されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項記載の装置。 9、第二の分岐は微細な繊維貯蔵庫および/又はブリケ
    ットプレスおよび/又はペレットプレスに連結されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の装置。 10、ブリケットプレスおよび/又はペレットプレスは
    、各々の場合に搬送設備によって貯蔵場所に連結されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の装置
JP62106202A 1986-04-28 1987-04-28 家庭廃棄物、工業廃棄物およびその他の同様な廃棄物を処理するための方法および装置 Granted JPS6323787A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863614325 DE3614325A1 (de) 1986-04-28 1986-04-28 Verfahren und vorrichtung zur aufbereitung von haushalts-, gewerbe- und anderen dgl. abfaellen
DE3614325.1 1986-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323787A true JPS6323787A (ja) 1988-02-01
JPH0567352B2 JPH0567352B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=6299692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106202A Granted JPS6323787A (ja) 1986-04-28 1987-04-28 家庭廃棄物、工業廃棄物およびその他の同様な廃棄物を処理するための方法および装置

Country Status (22)

Country Link
US (1) US4815668A (ja)
EP (1) EP0243747B1 (ja)
JP (1) JPS6323787A (ja)
KR (1) KR950006667B1 (ja)
CN (1) CN1009808B (ja)
AT (1) ATE63239T1 (ja)
AU (1) AU593480B2 (ja)
BR (1) BR8702021A (ja)
CA (1) CA1273617A (ja)
DD (1) DD255888A5 (ja)
DE (2) DE3614325A1 (ja)
DK (1) DK164645C (ja)
ES (1) ES2023137B3 (ja)
FI (1) FI79040C (ja)
GR (1) GR3002398T3 (ja)
HK (1) HK116895A (ja)
IE (1) IE59804B1 (ja)
NO (1) NO165988C (ja)
NZ (1) NZ219984A (ja)
PT (1) PT84768B (ja)
SG (1) SG35492G (ja)
ZA (1) ZA873030B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003117779A (ja) * 2001-10-04 2003-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管製造用ビレットの加工設備列

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3616947A1 (de) * 1986-05-20 1987-11-26 Organ Faser Technology Co Verfahren zum herstellen von presslingen aus feuchtem abfall und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3705004A1 (de) * 1987-02-17 1988-08-25 Organ Faser Technology Co Verfahren zum trennen von teilen aus elektrisch nichtleitendem material, insbesondere kunststoff und/oder papier, aus muell und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
CH672309A5 (ja) * 1987-03-19 1989-11-15 Catrel Sa
US5024770A (en) * 1988-07-15 1991-06-18 American Materials Recycling Inc. Waste separating, processing and recycling system
US5215041A (en) * 1989-04-10 1993-06-01 Organ-Faser Technology Company N.V. Method for the manufacture of animal litter and animal litter
DE3919838A1 (de) * 1989-06-17 1990-12-20 Putzmeister Maschf Verfahren und vorrichtung zur entsorgung von kontaminiertem bauschutt
US5197678A (en) * 1989-07-07 1993-03-30 Wte Corporation Polystyrene recycling process
WO1991000795A2 (en) * 1989-07-07 1991-01-24 Wte Corporation Polystyrene recycling process
DE3926996A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Thiele Heinrich Aufbereitung von hausmuell zur verbrennung
DE3934258C1 (ja) * 1989-10-13 1991-08-08 Doess, Christa, 6551 Bretzenheim, De
DE3934478A1 (de) * 1989-10-16 1991-04-18 Organ Faser Technology Co Verfahren zur aufbereitung von haushalts-, gewerbe- und anderen vergleichbaren abfaellen mit gewinnung eines cellulosematerials
US5028010A (en) * 1989-12-18 1991-07-02 Itex Enterprises, Inc. Apparatus for mixing solid or semi-solid wastes with additives
US5007590A (en) * 1990-01-23 1991-04-16 Itex Enterprises, Inc. Apparatus and method for mixing solid or semi-solid wastes with additives
DE4016512A1 (de) * 1990-05-22 1991-11-28 Adelmann Gmbh Verfahren zur beseitigung von treibmitteln aus kunststoffschaeumen sowie vorrichtung hierfuer
DE4028761A1 (de) * 1990-09-11 1992-03-12 Grs Ges Fuer Recycling Von Son Verfahren zum aufbereiten von abfall
DE4241754C1 (de) * 1992-12-11 1994-04-07 Ikotek Informatik Kommunikat Verfahren zur Aufbereitung von Sekundärrohstoffen aus Abfällen und Anlage zur Durchführung des Verfahrens
DE4306781A1 (de) * 1993-03-04 1994-09-08 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Verfahren und Anlage zur Aufbereitung von kunststoffreichen Müllgemischen
US5421527A (en) * 1993-10-07 1995-06-06 K N Energy, Inc. Apparatus and method of separating asbestos contaminants from soil
US5667156A (en) * 1996-01-04 1997-09-16 Resource Concepts, Inc. Process for the separation and isolation of precious and semi-precious metals from electronic circuit boards
US5678775A (en) * 1996-01-04 1997-10-21 Resource Concepts, Inc. Apparatus and systems that separate and isolate precious and semi-precious metals from electronic circuit boards
US5788167A (en) * 1996-01-04 1998-08-04 Resource Concepts, Fnc Process that separate and isolate precious and semi-precious metals from electronic circuit boards
US5829694A (en) * 1996-01-04 1998-11-03 Resource Concepts, Inc. Apparatus and systems that separate and isolate precious and semi-precious metals from electronic circuit boards
ES2130920B1 (es) * 1996-03-13 2000-02-16 Tiru Iberica S A Procedimiento para el tratamiento, la tria y la separacion selectivos de residuos solidos urbanos.
CN1068529C (zh) * 1996-10-31 2001-07-18 格林恒业股份有限公司 有机废弃物的回收处理方法
EP1018371A1 (de) * 1999-01-04 2000-07-12 R.S.T. Luxembourg S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Abfallaufbereitung mit Nachzerkleinerung von getrockneten und metallfreien Siebfraktionen
EP1020224A1 (de) * 1999-01-04 2000-07-19 R.S.T. Luxembourg S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Abfällen mit mehrstufiger Sichtungsabtrennung von Leichtfraktionen aus getrocknetem Material
DE10053491A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-08 Volkswagen Ag Anlage und Verfahren zur Aufbereitung von Shredder-Rückständen und Verfahren einer erzeugten Flusen-Fraktion
DE10053487A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-08 Volkswagen Ag Anlage und Verfahren zur Aufbereitung von Shredder-Rückständen
DE10053488A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-08 Volkswagen Ag Anlage und Verfahren zur Aufbereitung von Shredder-Rückständen und Verwendung einer erzeugten Granulat-Fraktion
DE10142290B4 (de) * 2001-08-29 2006-07-27 Sustec Schwarze Pumpe Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Restabfall aus Hausmüll und hausmüllähnlichen Abfällen
WO2004050267A1 (es) * 2002-11-29 2004-06-17 Carlos Felipe Forero Monsalve Adsorbente industrial organico y su proceso de obtencion
CA2435144C (en) * 2003-07-15 2010-06-15 Beaver Plastics Ltd. Top dressing for seedling containers
DE102005017334A1 (de) * 2005-04-14 2006-10-19 Orawetz, Uta Verfahren und Vorrichtung zur Entsorgung von Abfall
US20070169708A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Richdale Bradford J Method of making animal litter and floor coverings for human shelters from citrus peels, and disposing of citrus peels in a a cost-efficient, recyclable environmentally-sound manner
US20070175402A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-02 Richdale Bradford J Animal litter and floor coverings for human shelters made from citrus peels and produced by method resulting in curled, rounded edges
IT1396888B1 (it) * 2008-08-28 2012-12-20 Levi D Ancona Separatore di nettezza con riutilizzo dei componenti.
US11525097B2 (en) * 2010-02-08 2022-12-13 Fulcrum Bioenergy, Inc. Feedstock processing systems and methods for producing fischer-tropsch liquids and transportation fuels
EP2534122A4 (en) 2010-02-08 2013-12-18 Fulcrum Bioenergy Inc METHODS FOR ECONOMICALLY CONVERTING SOLID MUNICIPAL WASTE TO ETHANOL
CN101954304B (zh) * 2010-09-26 2012-01-18 无锡市明洲机械环保设备厂 全自动全封闭连续式物料处理设备
CN102078878B (zh) * 2010-12-06 2012-08-08 郑州大学 筒状废旧纸、塑制品自动处理装置
US20140061019A1 (en) * 2012-02-22 2014-03-06 John J. Hagerty, JR. Method and Apparatus for Reducing Organic Waste by Rotary Desiccation
US20140306037A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-16 John Shideler, JR. System and Method for Separation of Fiber and Plastics in Municipal Solid Waste
CN105078653B (zh) * 2014-05-13 2019-04-09 吴万里 一种吸液松合芯体的制备方法
CN104818547B (zh) * 2015-02-15 2019-01-25 孙燕兵 一种废旧纺织品自动加工分类生产的方法
CN106893615A (zh) * 2017-03-03 2017-06-27 湖北蓝焰生态能源有限公司 一种生物质成型燃料制造系统装备及工艺技术
CN111617860A (zh) * 2020-06-04 2020-09-04 钱桂林 一种基于建筑垃圾用具有压缩结构的垃圾处理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140888A (ja) * 1984-08-01 1986-02-27 ト−マス リチヤ−ド ウオツトン 廃棄物処理法及び廃棄物処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US431353A (en) * 1890-07-01 Extension-ladder
US4098464A (en) * 1974-10-18 1978-07-04 Krauss-Maffei Aktiengesellschaft Method of treating refuse for reclamation of valuable components thereof
US4341353A (en) * 1979-02-12 1982-07-27 Rader Companies, Inc. Method and apparatus for recovering fuel and other resources from refuse utilizing disk screens
US4270470A (en) * 1979-04-27 1981-06-02 Barnett William O Combustion system and method for burning fuel with a variable heating value
NL190634C (nl) * 1980-12-24 1994-06-01 Orfa Ag Werkwijze voor het verwerken van afval tot ondermeer vezelachtig materiaal.
CH650172A5 (de) * 1980-12-24 1985-07-15 Orfa Ag Verfahren zur herstellung eines faser- sowie eines granulatmaterials aus abfaellen, anlage zur durchfuehrung des verfahrens, und verwendung des faser- und granulatmaterials.
ES518876A0 (es) * 1983-01-10 1984-08-01 Enrique Carbonell Serra Proceso para el tratamiento de residuos urbanos e instalacion para su realizacion

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140888A (ja) * 1984-08-01 1986-02-27 ト−マス リチヤ−ド ウオツトン 廃棄物処理法及び廃棄物処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003117779A (ja) * 2001-10-04 2003-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管製造用ビレットの加工設備列

Also Published As

Publication number Publication date
NO165988B (no) 1991-02-04
ZA873030B (en) 1987-10-21
EP0243747A3 (en) 1988-12-28
DD255888A5 (de) 1988-04-20
CA1273617A (en) 1990-09-04
PT84768A (de) 1987-05-01
AU7098787A (en) 1987-10-29
CN87103878A (zh) 1987-12-30
DK164645C (da) 1992-12-14
CN1009808B (zh) 1990-10-03
GR3002398T3 (en) 1992-12-30
ES2023137B3 (es) 1992-01-01
US4815668A (en) 1989-03-28
DK170387D0 (da) 1987-04-03
AU593480B2 (en) 1990-02-08
KR880012456A (ko) 1988-11-26
DK164645B (da) 1992-07-27
PT84768B (pt) 1989-12-29
EP0243747A2 (de) 1987-11-04
ATE63239T1 (de) 1991-05-15
FI79040B (fi) 1989-07-31
HK116895A (en) 1995-07-28
KR950006667B1 (ko) 1995-06-21
BR8702021A (pt) 1988-02-09
FI79040C (fi) 1989-11-10
NZ219984A (en) 1989-03-29
DE3769834D1 (de) 1991-06-13
DK170387A (da) 1987-10-29
FI871365A0 (fi) 1987-03-27
JPH0567352B2 (ja) 1993-09-24
IE59804B1 (en) 1994-04-06
IE870822L (en) 1988-10-28
NO165988C (no) 1991-05-15
NO871269D0 (no) 1987-03-26
DE3614325A1 (de) 1987-10-29
NO871269L (no) 1987-10-29
SG35492G (en) 1992-05-22
FI871365A (fi) 1987-10-29
EP0243747B1 (de) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323787A (ja) 家庭廃棄物、工業廃棄物およびその他の同様な廃棄物を処理するための方法および装置
US4623515A (en) Process for producing fibrous and granular materials from waste
US5100066A (en) Method for processing domestic, industrial and other similar waste with the production of a cellulose material
CN102527701B (zh) 生活废弃物综合处理工艺系统
EP2318488B1 (en) Method for processing a mixture of cellulose/plastic waste particles to form a fuel
HU210451B (en) Method and apparatus recycling of wastes
JPS61192381A (ja) 廃棄物から製造された繊維質材料の改質方法および装置
US4894148A (en) Device for separating a heterogeneous mass of solid material into fractions
JPS628236B2 (ja)
JP2004292787A (ja) 植物ペレットの製造方法および装置と植物混合燃料の製造方法。
EP0099261A2 (en) Refuse treatment
CA1209556A (en) Process for the operation of a system for the production of a fibrous and a granular material
SU1754228A1 (ru) Способ переработки твердых бытовых отходов
CH652946A5 (de) Verfahren zum betrieb einer anlage zur herstellung eines faser- sowie eines granulatmaterials.
JP2005076034A (ja) 溶鋼用鎮静剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 14