JPS6323572A - 振動波モーター装置 - Google Patents

振動波モーター装置

Info

Publication number
JPS6323572A
JPS6323572A JP61165066A JP16506686A JPS6323572A JP S6323572 A JPS6323572 A JP S6323572A JP 61165066 A JP61165066 A JP 61165066A JP 16506686 A JP16506686 A JP 16506686A JP S6323572 A JPS6323572 A JP S6323572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
frequency
input
transistor
vco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61165066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078153B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Suzuki
信行 鈴木
Masao Shimizu
雅夫 清水
Mitsuhiro Katsuragawa
桂川 光広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61165066A priority Critical patent/JPH078153B2/ja
Priority to US07/071,313 priority patent/US4749896A/en
Publication of JPS6323572A publication Critical patent/JPS6323572A/ja
Publication of JPH078153B2 publication Critical patent/JPH078153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/145Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/147Multi-phase circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は振動波モーターに関し、特にフェーズロックド
ループにてモーターの駆動周波数制御を行なう振動波モ
ーターの駆動回路に関する。
〈従来技術〉 振動波モーターの駆動回路としてフェーズロックドルー
プを利用しモーターを常に共振周波数で駆動する様なし
た駆動回路としては本願出願人が例えば特願昭60−2
26566号として先に提案している。
第1図は上記駆動回路を示す回路図で、まず該従来回路
について説明する。
図において、lは表面上に電歪素子が配される固定子、
1−1.  ]−2,1−3は電極を示している。
該固定子上の電極構成としては第2図の如(配されてお
り電極1−1,1−2は固定子の表面に分極処理された
2群の電歪素子上にそれぞれ位置し、互いに90°位相
が異なる周波電圧を各群の電歪素子に印加する駆動電極
である。電極1−3は上記駆動電極1−1.,1−2と
は電気的に絶縁された電歪素子上に配され、該電歪素子
出力にて固定子の振動状態を検知するためのモニター電
極である。又、1−4は電極1−1. 1−2.1−3
に対する共通電極である。第1図に戻り、7,8はアン
プ、10.11はコイルで前記駆動電極1−1.1−2
に接続されている。
17は電極1−1に接続され、該電極の正弦波を整形し
てロジックレベルのパルスに変換するコンパレーターで
ある。又2はモニター電極の出力波形(正弦波)をロジ
ックレベルのパルスに変換するコンパレータである。1
2はその一方の入力端を前記コンパレーター2の出力と
接続すると共に他方の入力端をインバーター18と接続
するフェイズコンパレーター(位相比較回路)で例えば
USP4,291..274号等にて周知であり、その
詳細な説明は省略するが入力信号の位相差を検知して位
相差が存在する場合のみ出力を発生するものである。
該コンパレーター12のブロック構成及び入力出力特性
は第3図及び第4図に示す通りであり、入力端Rへの入
力パルス(立上り信号)が入力端Sへの立上り信号より
先に入力された場合には立上り信号差の期間のみ出力は
Vcc (ハイレベル信号以下Hと称す。)となり、上
記入力端Sへの立」ニリ信号の入力にて出力はオープン
状態(高インピーダンス状態)となる。
又入力端Sへの入力パルス(立上り信号)が入力端Rへ
の立上り信号より先に入力された場合には立上り信号期
間出力はグランドレベル(ロウレベル以下りと称す)と
なる。
又、出力がH又はLを示す場合以外はオープン状態とな
るものである。よって、位相差がゼロの時には出力はオ
ープン状態のまま保持される。
4はローパスフィルターでコンパレーター12の出力を
平滑化している。5はデユティ比50%の信号を入力電
圧に応じた周波数で出力する電圧制御発振器(VCO>
で、その入力はローパスフィルター4の出力に接続され
ている。該VCO5の入力電圧と出力周波数は1次関数
の関係にあり電圧が高くなる程高周波出力となる。
又、SSMの真の共振周波数以外の共振周波数にロック
されるのを防止するためにVCO5は発振周波数に制限
をかけられている。例えばSSMの真の共振周波数を4
.0 K Hzとし、となりの共振周波数を38 K 
Hz及び42 K Hzだとすると、VCO5の周波数
は38 K I−1zと42 K Hzを含まない38
〜42KH2の範囲で発振する様制限されている。
19はVCO5の出力を32分周する分周回路で、該分
周回路の出力はアンプ7、コイル10を介して電極1−
1に印加される。又分周回路19の出力は8段のシフト
レジスター20のD入力端に接続されている。該レジス
ター20のクロック端子には」二記VCO5の出力がク
ロックパルスとして入力されている。分周回路19の出
力パルスに対するVCO5の周波数は32倍となってい
るため、レジスター20に対するD入力とクロックパル
スとの関係も32倍となっておりシフトレジスター20
の出力Q8はD入力信号に対して90°ずれた(遅れた
)パルスが出力されることとなる。尚VCO5の発振周
波数はSSMの共振周波数の32倍に設定している。
25は8段のシフトレジスターで、該レジスターのD入
力端には」二記コンパレーター17の出力が入力され、
又クロック入力には上記VCO5の出力が入力されてい
るため、出力端Q8からはD入力端への入力信号に対し
て90°遅れたパルスが出力される。即ち、分周回路1
9の出力パルスとコンパレーター17の出力パルスは同
一の位相関係のパルスとなるため、該パルスをD入力と
して入力し、VCO5の出力をクロックとして入力する
シフトレジスター25の8段目の出ノアQll+として
はD入力信号、即ち電極1−1の信号に対して90°遅
れたパルスとなる。
上記シフトレジスター25の出力Q8はインバーター1
8を介してフェーズコンパレーター12のS入力に入力
されている。尚、電極1−1と電極1−3の配置関係と
しては90°ずれた位置関係にあり、又VCO5の出力
周波数をSSMの真の共振周波数に対する両側の共振周
波数の範囲内となる様その出力周波数帯が制限されてい
るものとする。
該構成に係るSSMの動作について説明する。
一般にSSMにおいてはその共振状態では駆動電極1−
1又は1−2とモニター電極1−3の位置関係に応じて
電極1−1又は1−2の駆動信号の位相とモニター電極
1−3からの信号の位相が特定の関係、即ち電極間の位
置的位相関係と電極における信号の位相関係が同一位相
差関係を示すものであり、SSMを共振駆動するための
には上記位相関係を保持さぜれば常に共振駆動すること
が出来る。該第1図のSSMにあっては電極1−1と電
極1−3とは90’ずれて配設されているため電極1−
1と電極1−3の波形も90°ずれる様制御すれば共振
駆動とすることが出来、第1図のSSMてはコンパレー
ター12にて電極1−3と、電極■−1における波形の
位相を検知に常にこの位相が90°ずれる様制御してい
る。
以下、その動作につき説明する。
VCO5は所定の周波数の50%デユーティのパルスを
送出し分周回路19にて該パルスが32分周された上ア
ンプ7、コイルlO1電極1−1を介して固定子l上の
第1群の電歪素子に印加される。尚、この際コイルlO
1電極1−11固定子1から成る共振回路の作用にて電
極1−1より印加される信号は正弦波となり電歪素子に
は正弦波が印加される。
一方、分周回路19の出力はシフトレジスター20のD
入力に印加されると共に該レジスター20のクロックパ
ルスとしては上記VCO5の出力パルスが与えられてい
るので、レジスター20のQ8出力からは分周回路19
の出力パルスに対して90°位相のずれたパルスが出力
され、アンプ8、コイル11、電極1−2を介して正弦
波として第2群の電歪素子に印加される。今、電極1−
1.1−2を介して印加される正弦波がSSMの共振周
波数であったとすると、位相の異なる各群の電歪素子に
上述の如く90°位相差の周波電圧がそれぞれ印加され
るので固定子lの表面には進行性の振動波が発生し、該
固定子に摩擦接触している移動体が、該進行性振動波に
て駆動され回動する。
又、該固定子の振動状態は電極1−3に接続している電
歪素子にて振動を表わす周波電圧に変換されこれがモニ
ター電極で検出されコンパレーター2にてパルスに変換
された土コンパレーター12のR入力に伝えられる。一
方電極l−1の波形はコンパレーク−17にてパルスに
変換されレジスター25のD入力に伝えられる。該レジ
スター25のシフトクロックパルスは上記VCO5から
のパルスであるため、シフトレジスター25の出力Q8
からは電極1−1の波形に対して90°位相の遅れたパ
ルスとなり、該パルスインバーター18にて反転されフ
ェーズコンパレーター12のS入力に伝わる。
上記の如くレジスター25の出力Q8のパルスはアンプ
7への印加パルスを第5図(a)とすると第5図(b)
の如<90°遅れたパルスとなり、該パルスがインバー
ター18にて反転の上コンパレーター12のS入力に伝
わるので該コンパレーター12のS入力へのパルスは第
5図(C)の如く第5図(a)のパルスに対して90°
進んだパルスとなる。
よって、該コンパレーター12のS入力へのパルスとコ
ンパレーター12のR入力へのパルスとの位相が一致す
れば電極】−3と電極1−1間に90°位相差が生じて
いることとなり、共振状態であることが検知されること
となる。又、コンパレーター12はその入力端RとSへ
の入力信号位相が一致していればその出力をオープン状
態に保持しているのでVCO5はその発振状態を保持し
続けることとなり、共振周波数で駆動され続ける。
又、SSMが共振状態にない場合には電極1−3からの
信号が電極1−1の信号に対して90°位相ずれ状態か
ら前後にずれることとなる。よって、この場合にはコン
パレーター12のR及びS入力端へのパルス位相は一致
しなくなり、例えば第4図に示す如くコンパレーター1
2のR入力端へのパルスの立ち」ニリ信号がS入力端へ
のパルスの立ち」ニリ信号よりも先に発生している場合
は上記立ち」ニリ信号差分コンパレーター12の出力は
Hとなり、又逆にS入力端への立ち上り信号がR入力端
への立ち上り信号よりも先に発生している場合は立ち上
り信号差分コンパレーター12の出力はLとなる。よっ
て、コンパレーター2のパルス、即ち電極1−3からの
波形の位相がインバーター18からのパルスの位相に対
して進んだ状態となると、即ち、電極1−1と1−3の
波形の位相差が90°以」二となるとその位相差期間分
コンパレーター12の出力はHとなり該Hはローパスフ
ィルター4を介してVCO5に入力され、VCO5への
入力電圧増加し、その分VCO5の発振周波数が高くな
る。VCO5の発振周波数が高(なる程、即ち、電極1
−1 、 1.−2への駆動周波数が高くなる程電極1
−1に入力される信号は電極1−3に発生する信号より
も位相が進む方向に変化する特性を有しているため、上
記電極1−1と1−3との位相差が90°方向へ制御さ
れる。
又、逆に電極1−1と1−3の位相差が90°以内とな
るとコンパレーター12のS入力端の立ち上り信号の方
がR入力端への立ち上り信号に比して先に発生するため
、その位相差分コンパレーター12の出力はLとなりV
CO5の発振周波数が低下するため電極1.−1.1−
2への駆動周波数も低くなり、電極1−1と1−3の波
形の位相が増大し電極1−1と1−3との位相差が90
°方向へ移行する。
この様に電極1−1と1−3の波形の位相差検知がなさ
れ、この位相差が常に90° となる様SSMの駆動周
波数が制限され、SSMは常に共振状態にて駆動制限さ
れることとなる。
以上の如(構成された第1図のSSMではその共振周波
数が信号の位相比較によるフェーズロックドループにて
常にSSMの真の共振周波数となる様制御されるのであ
るが、VCO5の構成上温度変化等環境変化の影響を受
は易(SSMの真の共振周波数以外の他の共振周波数に
ロックされるおそれがある。第6図は上記VCO5の具
体的構成を示した回路図で、5−1はオペアンプ、5−
2.5−6゜5−7 、 5−8.、 5−9はNPN
型トランジスター、   □5−3 、 5−4. 、
 5−5はPNP型トランジスター、5−10.5−1
6は抵抗、5−11はコンデンサ、5−14..5−1
5はナントゲート、5−17は定電流源をそれぞれ示し
ている。VCO5の入力はオペアンプ5−1の■入力で
あり、該アンプ5−1のO入力はトランジスター5−2
のエミッタと抵抗5−1Oの一方に接続され、又該抵抗
5−10の他方は、GNDに接続されている。上記オペ
アンプ5−1、トランジスター5−2、抵抗5−10に
て電圧電流変換回路を構成しアンプ5−1に入力される
電圧に応じた電流をトラジスタ−5−2のコレクタに流
す。
トランジスター5−2のコレクタはトランジスター5−
3のコレクタとベース、トランジスター5−4゜5−5
のベース、更には定電流源5−17に接続されており、
トランジスター5−3. 5−4. 5−5はカレント
ミラー回路を構成している。
又、トランジスター5−4のコレクタは、トランジスタ
ー5−6および5−7のコレクタ及びトランジスター5
−7. 5−8. 5−9のベースに接続されている。
トランジスター5−5のコレクタはトランジスター5−
8.5−9のコレクタ及びコンパレーター5−12の○
入力と5−13の■入力、更にはコンデンサー5−11
と接続されている。コンパレーター5−12の■入力に
は基準電圧V、が、又5−13のO入力は基準電圧V2
 (Vl >  V2)が印加されコンパレーター5−
12の出力はナントゲート5−14の一方の入力に、又
ゲート5−14の他方の入力にはナントゲート5−15
の出力が接続されている。コンパレーター5−13の出
力はナントゲート5−15の一方の入力に、又ゲート5
−15の他方の入力にはゲート5−14の出力につなが
れている。
該ゲート5−1.4. 5−15にてフリップフロップ
が構成され、フリップフロップのター)5−15の出力
は抵抗5−16を介してトランジスター5−6のベース
に印加されている。
」二記構成に係るVCO5の動作について述べる。
上記フィルター4の出力は■COのアンプ5−1に入力
されるため、抵抗5−IOにはフィルター4の出力電圧
に応じた電流が流れトランジスター5−2のコレクタ端
子に該電流を形成する。即ちアンプ5−1、抵抗5−1
0、トランジスター5−2はフィルター出力を電流に変
換する電圧−電流変換回路を構成する。詳述するとフィ
ルター4の出力がVであったとすると、抵抗5−10に
は該電圧Vが印加されるので抵抗5−IOの抵抗値をR
とすると、■ il−−なる電流が流れ、この電流がトランジスター5
−2のコレクタ端子に形成される。又定電流源5−17
の定電流を12とすると、この12と上記i、との合成
電流Iがトランジスター5−3から供給されることとな
りカレントミラー回路を構成するトランジスター5−4
. 、 5−5の電流も上記■となる。
今トランジスター5−6がオフであり、かつコンデンサ
ー5−11が充電状態にあるものとする。
この状態ではトランジスター5−4に流れる電流が全て
トランジスター5−7に流れるため、トランジスター5
−7とカレントミラー回路を構成するトランジスター5
−8.5−9にもそれぞれトランジスター5−7に流れ
る電流値と同一の電流が流れる。
この結果、トランジスター5−5に流れる電流値とトラ
ンジスター5−8.5−9にそれぞれ流れる電流値が同
一となるため、コンデンサー5−11からは上記トラン
ジスター5−5に流れる電流漬方の電流が流出しコンデ
ンサー5−11は該トランジスター5−5に流れる電流
値、即ち」二記Iにて放電される。
これにてコンデンサー5−11の電位は低下し基準レベ
ルV2以下となるとコンパレーター5−13の出力がL
となりフリップフロップを構成するナントゲート5−1
5の出力Hとなる。このためl・ランシスター5−6が
オンとなる。該トランジスター5−6がオンとなること
にてトランジスター5−4に流されていた電流が全てグ
ランドに流れると共にトランジスター5−7. 5−8
. 5−9がオフとなる。
よって、この場合はトランジスター5−5に流れる電流
、即ち上記■にてコンデンサー5−11が定電流充電さ
れコンデンサー−5−11の電位が上昇し基準V、に達
する。これにてコンパレーター5−12が反転し出力を
Lとなすため、ナンドゲ−1−5−15の出力をLとな
しトランジスター5−6を再びオフとなす。この後再び
上記放電が行なわれ以後上記の充放電が繰り返し実行さ
れる。
上述の如< vCO5はコンデンサー5−IJに対する
入力電圧に対応した電流値Iによる充放電を絞り返し、
その出力として上記入力電圧に対応した周波数で、かつ
50%デユーティのパルスを送出する。
上記第1図にあっては第6図構成のvCO5の」二記パ
ルスを分周回路19にて分周し、周波数を1/32とし
だ上電極1.−1に駆動信号を印加しているので、SS
Mの共振周波数を例えば40KHzとした場合VC05
の周波数は40KHzX32=1.28MHzと非常に
高い周波数を形成している。該VCO5の出力パルスの
周波数は上述の如< vCO5のコンデンサ−5−11
に対する一回の充放電時間で決定されるので、上記1 
、28 M Hzを形成するためにはコンデンサー5−
11の1回当りの充電又は放電時間はl/1.28MH
zX1/2=390nsecとなる。ここでvCO5の
充放電に際してトランジスター5−6〜5−9、コンパ
レータ5−12. 5−1.3、ナンドグー)5−14
. 5−1.5が反転して充放電の切換えを行なってい
るので、その切換えに必要な時間として通常状態下で5
0nsec必要とするとコンデンサー5−11の実際の
充電又は放電時間としては390−50=340nse
cとなる。
一方上記素子5−6〜5−9.5−12〜5−15の切
換え時の反転動作は環境あるいはvCO5への電源電圧
Vccの変化により影響され、その切換え時間が環境等
の変化にて通常状態下での50nsecから変化する。
今、この切換時間を50nsecから590nsecに
環境変化で変化した場合を考えて見る。
この場合には切換え時間を含むコンデンサー5−11の
1回当りの充又は放電時間は34.0+90=430n
secとなり、vCO5の周波数は1. / 4−30
 X 2nsec =1、 、1627 M Hzとな
り、このvCO5の出力を分周回路19にて32分周し
た周波数は37 、2 K Hzとなる。
上述の様にして通常状態において40 K HzでSS
  Mを駆動していても環境変化により上述の如(37
,2KHzに変化してしまう。このためSSMの真の共
振周波数以外の共振周波数に移行しない様VCO5の周
波数範囲を38〜42 K Hzに制限しているにもか
かわらずvCO5の自走周波数が37 、2 K Hz
と上記範囲を脱してしまいコンパレーターI2、vCO
5、等によるSSMの共振周波数制御が真の共振周波数
にロックされる恐れがある。
」二記VCO5の自走周波数の変化は第6図のものに限
って起きるものでなく他の構成によるvCOにあっても
同様であり、vCO5の周波数変化によるSSMの真の
共振周波数からの逸脱がSSMの動作に対して不都合を
生じさせるものである。
〈発明の目的〉 本発明は上述の事項に鑑みなされたもので、vCOの出
力を分周することな(直接駆動周波数として使用するこ
とにて、vCOの充放電の切換え時間が環境変化によっ
て変動した場合でも駆動周波数の太l]な変化を防止し
、単にモーターを真の共振周波数にてフェーズロックド
ループ制御可能ならしめた振動波モーターの駆動回路を
提供せんとするものである。
〈実施例〉 第7図は本発明に係る振動波モーターの駆動回路の一実
施例を示す回路図で、第1図示の従来回路と同一構成部
には同一記号を附しである。図において6は入力ポート
PBO及び出カポ−1−PAO〜P A、 3、PCO
を有するマイクロコンピュータ−であり、該コンピュー
ター6の出力ポートPAO〜PA3はvCO5に入力し
ている。vCO5はコンピューター6の出力ポートPA
O〜PA3の出力に応じて発振周波数を決定する。
26は一方の入力26−2をコンパレーター12の出力
に入力し、他方の入力26−3をvCO5の出力に入力
するマルチプレクサ−で、該プレクサーはコンピュータ
ー6の出力ポートPCOに接続し、該ボートPCOから
11が送出された際に入力26−2を選択して該入力2
6−2への入力信号を出力26−4に送出し、又ポート
PCOからLが送出された際に入力26−3を選択し、
該入力26−3への入力信号を出力26−4から送出さ
せる。
9はSSMの回転を検知してSSMが回転している時に
パルス等を発生し出力を変化させる駆動検知回路で、該
回路の出力はコンピューター6の入力ポートPBOに入
力している。コンピュータ6は一定時間内に入力ポート
PBOへの入力信号の変化があるか否かを検知して一定
時間内に変化が検知されない時には出力ポートPAO−
PA3からの出力(バイナリ−コード)を変化させる。
尚、出力ポートPAO〜PA3の出力は初期状態では全
て0゛′となっており、」二記検知にて一定時間内に入
カポ−) PBOへの入力信号変化が認められない時に
は出力ポートをバイナリ−コードで変化させる。又、v
CO5は出力ポートPAO〜PA3のバイナリ−コード
が大となる程出力周波数を増大させる様構成されている
と共に出力ポートPAO−PA3の出力変化によるvC
O5の周波数の変化量はコンパレーク−12、フィルタ
ー4、vCO5にて構成されるフェーズドロックループ
におけるロックレンジよりも小さく、かつロックレンジ
内にはSSMの真の共振周波数以外の共振点は含まない
様ロックレンジが設定されている。
13は、12と同一のコンパレーター、14は4と同一
のフィルター、15は5と同様のvCOで、該VCO1
5の出力は32分周回路19に入力し、その出力はコン
パレーター13の入力に接続されている。
25は8段のシフトレジスターてD入力はコンパレータ
ー17の出力と接続し、クロック入力端は上記V CO
]、 5の出力と接続され、又8段目の出力Q8はイン
バーター18を介してコンパレーター12のS入力に接
続されている。16はレジスター25と同一の8段のシ
フトレジスターで、そのD入力はvCO5の出力に接続
し、クロック端子をvCO15の出力に接続し、更に8
段目の出力Q8をアンプ8に入力している。
次いで、該第7図示の本発明に係る駆動回路の動作につ
いて説明する。
不図示の電源スィッチをオンすることてに回路の給電が
なされる。これにてコンピューター6が作動を開始する
。第8図はコンピューター6の作動プログラムを示すフ
ローチャートで、コンピューター6は電波スイッチのオ
ンにて出力ポートPCOからLを送出すると共に出力ポ
ートPAO−PA3の出力を全てLとなす。
この状態にあってはマルチプレクサ−26の入力26−
3が選択され入力26−2が非選択状態となるのて、P
CO5はコンパレーター12の出力に基づく発振周波数
決定動作が禁止され、代ってコンピューター6の出力ポ
ートPAO〜PA3の出力に基づく周波数決定動作がな
される。
今、出力ポートPAO〜PA3の出力は全てLであるの
で、VCO5はその発振周波数の下限で発振する。尚、
この時VCO5の出力がマルチプレクサ−26を介して
フィルター4に入力するが、VCO5の出力パルスのデ
ユーティは50%になっているため、VCO5の出力周
波数とは無関係にVCO5の出力パルスの振巾のl/2
の電位がフィルター4に入力し、これがVCO5の入力
電位となるため、vCO5はコンピューター6の出カポ
−)PA、O〜PA3の出力に基づいてその出力周波数
が決定される。
この様にしてVCO5が作動を開始した後コンピュータ
ー6は駆動検知回路9の出力状態を入力ポートPBOに
入力し、これをコンピューターに内蔵されるAレジスタ
ーに入力する。
次いでコンピューターに内蔵されるBレジスターに定数
nを設定し、再度入力ポートPBOの入力データーを検
知し、この検知データーとAレジスターの内容が一致し
ていればBレジスターの内容から1を引く。SSMが駆
動状態にない時には駆動検知回路9の出力に変化がない
ので、上記Aレジスターとの一致検知動作では一致が検
知され上述のBレジスターのデーターnに対して1を引
く演算n−1がなされ、これがBレジスターに入力する
次いでBレジスターの内容が上記演算にてセロとなった
か否か判別されゼロとなっていない時には再度入力ポー
トPBOの入力データが検知され、これとAレジスター
の内容との一致検知動作がなされる。以後SSMが駆動
状態にない時には上記動作がBレジスターの内容が上記
−1演算にてゼロとなるまで、即ちn回繰り返し実行さ
れる。
これらの一連の動作はSSMが駆動されたか否かを一定
時間検知する動作であり、この一連の動作結果としてS
SMが駆動されていない時にはコンピューター6の出力
ポートPAO〜PA3の出力バイナリ−コードを1増加
させる。これによりVCO5の周波数が増大し、以後上
述の一連の動作が繰り返し実行される。即ちコンピュー
ター6は駆動検知回路9の出力状態が一定時間変化しな
い時には一定時間ごとにVCO5の周波数を順次増大さ
せ、VCO5の発振周波数をSSMの共振周波数に近づ
けて行く。
上記の動作にて駆動検知回路9の出力状態が初期にAレ
ジスターに入力されたデーターに対して変化した際、即
ち、VCO5の発振周波数がSSMの真の共振周波数に
近づいてコンパレーター12、フィルター4、VCO5
から成るフェーズドロックループのロックレンジ内に入
ってSSMが非駆動状態が駆動状態へ移行すると、以後
出力ポートPAO〜PA3の出力状態の更新を禁止し出
力ポートPAO〜P A、 3の出力をその状態に保持
すると共にコンピューター〇は出力ポートPCOからH
を送出する。
これにより、マルチプレクサ−26は入力26−2への
入力端を出力26−4から送出する。
該VCO5の出力パルスはアンプ7、コイル10を介し
て電極1−1に印加される共にコンパレーター13のR
入力に印加される。
コンパレーター13、フィルター14、V CO]、 
5は第1図のコンパレーター12、フィルター4、VC
O5と同様に作動し、コンパレーター13のR及びS入
力へのパルスの位相を一致させる様制御するため、コン
パレーター13のR及びS入力のパルスは同パルスとな
る。又分周回路19はVCO15のパルスを32分周し
ているので、■C015の出力パルスの周波数はVCO
15の出力パルス、即ちVCO5の出力パルスの32倍
の周波数の信号となり、該VCO15のパルスはシフト
レジスターのクロック端子に入力する。該レジスター1
6のD入力には上記VCO5の出力パルスが入力してい
るので、シフトレジスター16の8段目の出力Q8はV
CO5の出力パルスに対して900遅れたパルスとなり
、これがアンプ8、コイル11を介して電極1−2に印
加される。上述の如<、VCO5の出力は電極l−1に
印加されているので、電極1−2には電極1−1への印
加信号に対して90°位相差を有する周波信号が印加さ
れ、かつVCO5の出力は上述の如< SSMの真の共
振周波数に近づいた信号であるため、SSMは回動駆動
状態を保持する。
この様にSSMへの回動駆動がなされている状態にあっ
ては上述の如くコンパレーター12の出力がフィルター
4に入力し、VCO5の周波数がコンパレーター12の
出力によって制御される。
即ち、コンパレーター12のR入力には電極1−3から
のSSMの駆動状態を表わす周波信号パルスが入力し、
S入力にはシフトレジスター25のQ8出力からのパル
スが入力している。該レジスター25のD入力はコンパ
レーター17を介して電極1−1の信号、即ちVCO5
からのパルスと同−周波数及び位相のパルスが印加され
ており、かつシフトレジスタ25のクロック入力として
は上記VCO]5の出力が入力しており、かつV CO
]、 5の出力は」二連の如< VCO5の32倍の周
波数の信号であるので、該レジスタ25の8段目の出力
Q8からのパルスもVCO5のパルスを90’遅らせた
パルスとなる。該レジスタ25の出力Q8のパルスはイ
ンバーター18を介してコンパレーター12のS入力に
入力されうため、上述の第1図と同様にコンパレーター
12のR入力には電極1−3からの周波信号が又、コン
パレーター12のS入力には電極l−1への周波信号に
対して90°位相進んだパルスが入力する。コンパレー
ター12、フィルター4、VCO5は第1図にて述べた
動作にてコンパレーター12のRとS入力への入力パル
スを同位相となす様即ち、電極1−]と1−3間の周波
電圧を90°の位相差を保つようにVCO5の出力周波
数を制御し、VCO5の出力周波数を常に真の共振周波
数となる様制御する。該第7図の本発明の実施例にあっ
ては、VCO5の出力信号が直接SSMの駆動信号とし
て使用されているので、VCO5の充放電の切換時間が
環境変化にて影響されても、この変化によるVCO5の
出力周波数の変化は無視し得る程度のものであり、SS
Mを常に真の共振周波数にて駆動することが出来る。
具体的に述べると、VCO5の発振周波数が通常4、0
 K Hzで、充放電の切換時間が50nsecであっ
た場合、環境変化にて充放電の切換時間が第1図と同様
に50nsecから90nsecへ変化してもVCO5
の周波数は39 、87 K HZとなり、■C05の
周波数、即ちSSMの駆動周波数はコンパレーター12
、フィルター4. 、 V CO5のフェーズドロック
ループのロックレンジ内の変動に抑えられるので、常に
SSMを真の共振周波数駆動することが出来る。
第9図は第7図示のSSMの具体的構成を示す回路図7
第4図と同一ブロック部には同一記号を附しである。図
中のフエーイズコンパレーター12において1.2−1
.11−2. 12−1.3. 12−1.4.、 1
2−15゜12−16はインバーター、12−3.12
−8はアントゲ−1・、12−4. 12−5. 12
−6. 12−7はオアゲート、12−9.]2−12
はノアゲート、12−10゜12〜IIはナントゲート
1.2−17はPチャンネルMO3PET、12−18
はNチャンネルMO8FETである。
ローパスフィルター4は抵抗4−1と4−2及びコンデ
ンサ−4−3で構成され、抵抗4−1はローンデンサー
4−3は出力とグランド(GND)間にパスフィルター
4の入出力間に、又抵抗4−2とコ直列に接続されてい
る。
′15−A、5−BはVCO5を構成する各パートで、
’     5−Aパートは第6図示の構成と同一であ
るのでその説明は省略する。
5−Bパートにおいて、5−25はそのエミッターに定
電圧Vcが印加されるトランジスターで、該トランジス
ターのベースとコレクターはトランジスター5−18の
コレクタ及びトランジスター5−26ノヘースに接続さ
れている。
5−18. 5−1.9. 5−20. 5−21. 
5−22゜5−23.5−24はl・ランシスターで該
トランジスターのベースは共通でトランジスター5−1
9と5−26と5−27のコレクタに接続されている。
又、トランジスター5−26と5−27のエミッタは抵
抗5−35を経てグランド(GND)に接続されている
トランジスター5−27と5−28のベースはともにト
ランジスター5−28のコレクタと抵抗5−36の一方
につながれ、抵抗5−36の他方にはVccが印加され
ている。またトランジスター5−28のエミッタはGN
Dにつながっている。トランジスター5−20のコレク
タはダイオード5−31のカソードとアナログスイッチ
5−37の入力に又トランジスター5−21のコレクタ
はダイオード5−32のカソードとアナログスイッチ5
−38の入力に、トランジスター5−22のコレクタは
ダイオード5−33のカソードとアナログスイッチ5−
39の入力に、更にトランジスター5−23 : 5−
271はともにダイオード5−34のカソードとアナロ
グスイッチ5−40の入力にそれぞれつながれており、
アナログスイッチ5−37.5−38. 5−39.5
−40の出力はともにグランド(GND)に接続されて
いる。ダイオード5−31.5−32.5−33.5−
34のそれぞれのアノードは1〜ランシスター5−29
と5−30のベースとトランジスター5−29のコレク
タにつながれている。またトランジスター5−29.5
−30のエミッタはグランド(GND)に接続され、又
ランシスタ5−18〜5−24のエミッタにはVccが
印加されている。アナログスイッチ5−37. 5−3
8. 5−39.5−40の制御端子はそれぞれコンピ
ューター6の出力ポートPAO,PA、l、PA2.P
A3につながれている。
9は駆動検知回路で、該回路において9−1は波形整形
のためのバッファーゲート、9−2.9−3はともに抵
抗、9−4はフォトトランジスター、9−5はLED、
9−6は不図示のモーターα移動体(回転子)の側面に
とりつられたパルス板である。抵抗9−2と9−3の一
方はともにVccが印加され、抵抗9−2の他方はバッ
ファゲート9−1の入力とフォトトランジスター9−4
のコレクタに抵抗9−3の他方はLED9−5のカソー
ドに接続され、トランジスター9−4のエミッタとLE
D9−5のアノードはともにグランド(GND)に接続
され、パルス板9−6の白のパターンにLED9−5よ
り発生ずる光が当った時その反射光をフォトトラジスタ
−9−4にて受光し抵抗9−2に受光電流が流れ、ゲー
ト9−1の出力はLとなる。又、パルス板9−6の黒の
パターンにLEDからの光が照射されている時にはフォ
トトランジスターには受光電流が流れずゲート9−1の
出力がHとなる。
分周回路19において、19−1−19−5はD型フリ
ップフロップで、これらにてVCO15からの入力パル
スに対する32分周回路を構成する。アンプ7において
、7−1. 7−10. 7−2. 7−4.。
7−5はNPN型トランジスター、7−3はPNP型ト
ランジスター、7−7.7−8はダイオードを示してい
る。又、アンプ8はアンプ7と同一構成となっている。
シフトレジスター16.25において、16−1〜16
−8及び25−1〜25−8はクロック端子を前記VC
O15の出力と接続すると共に前段の出力端子を後段の
D入力端子と接続するD型フリップフロップである。
コンパレーター13及びフィルター14は」1記コンパ
レーター12及びフィルター4と同一構成であり、又V
CO15はVC05の5−Aパートと同一構成となって
いる。該第9図の動作は第7図実施例と同一であるので
、その詳細な説明は省略するが、該第9図のVCO5の
5−Bパート及び駆動検知回路9の動作について補足的
に説明する。
VCO5の給電ラインには電圧Vccが印加されると5
−36.5−28の抵抗、ダイオード直流回路に電流が
流れ、トランジスター5−28のベース及びコレクタの
電位は1ダイオ一ド電圧降下分(おおよそ、0.7vo
lt)となる。それによりトランジスター5−27のパ
ース電位も同一となる結果、トランジスター5−27の
コレクタには抵抗5−35の値に応じてトランジスター
5−28のコレクタ電流より小さい電流が流れ始める。
トランジスター5−27の負荷はダイオード接続された
トランジスター5−19である故、該トランジスター5
−19にもトランジスター5−27のコレクタ電流と同
一の電流が流れ、その値によりトランジスター5−19
のペースエミッタ間電圧が決定される。トランジスター
5−18と5−19のパースは共通接続されているため
トランジスター5−19の電流はトランジスター5−1
8に移し換えられダイオード接続されたトランジスター
5−25に流れ込む。該トランジスター5−25のエミ
ッタにはVc(約1,2volt)が印加されているた
め、l−ランシスター5−25のベース及びコレクタ電
位はVcより1ダイオード電圧上昇した値(約1.9v
01t)となり、その電圧がトランジスター5−26の
ベースに印加される。トランジスター5−26と5−2
7の各ベース電位を比較すると前述の如くトランジスタ
ー5−26のベース電圧は約1..9volt。
一方、トランジスター5−27のベース電圧は約0.7
voltとなり、トランジスター5−26のベース電圧
の方が明らかに大きいためトランジスター5−27は遮
断状態に切り換りトランジスター5−26の工ミッタ電
位はトランジスター5−26のペースエミッタ間電圧(
約0.7volt)分下った値となり、その値を抵抗5
−35の抵抗値で割った値がトランジスター5−26の
コレクタに流れる。(各トランジスターのエミッタ接地
電流増幅率hfeは十分大きいものとする。)ここでト
ランジスター5−26のエミッタ電位をより詳しく説明
すると、前述の様にトランジスター5−18と5−19
のコレクタ電流は等しいためトランジスター5−25と
5−26のコレクタ電流も等しくなる。従ってトランジ
スター5−25と5−26のペースエミッタ間電圧は等
しくなりトランジスター5−26のエミッタ電圧は定電
圧Vc(約1.2volt)の電圧となる。従って、ト
ランジスター5−26のコレクタ電流はVcを5−35
の抵抗値で割った値となり、VC及び抵抗5−35の抵
抗値が温度等の環境に影響されないものであればトラン
ジスター5−26のコレクタ電流及びそれと等しいトラ
ンジスター5−19.5−18のコレクタ電流値は安定
した定電流値に決定される。又、トランジスター5−2
0〜5−24のベース・エミッタ間電圧はトランジスタ
ー5−19のそれと同一であるためトランジスター5−
19のコレクタ電流値をi(、(i(1=Vc/RRは
5−35の抵抗値。)とすれば、トランジスター5−2
0のコレクタ電流もi。となる。又トランジスター5−
21のコレクタ電流はトランジスター5−20と同一特
性のトランジスターが2つ並列と接続されているのと同
一である故21oとなる。同様にしてトランジスター5
−22〜   ′5−24のコレクタ電流は4igとな
る。従ってアナログスイッチ5−37〜5−40がオフ
状態にある場合、ダイオード5−31〜5−34に流れ
る電流値は各々io、  2io、  4io、 8i
となり、トランジスター5−29のコレクタにはその合
計値15i、)が流れ、トランジスター5−29とベー
スコレクタ共通接続のトランジスター5−30のコレク
タにも同一の電流値15i0が流れることによる。この
様に構成されているので例えば、アナログスイッチ5−
37がオン状態の場合にはトランジスター5−20コレ
クタ電流はスイッチ5−37を介して、グランドに流れ
るため、トランジスター5−29のコレクタ電流は14
i0となる。又、同様にしてアナログスイッチ5−37
〜5−40のオン・オフ状態によりトランジスター5−
29のコレクタ電流即ちトランジスター5−30のコレ
クタ電流は0−15j0の間を1゜間隔で自由に設定で
きることになる。
以上の構成にてSSMが駆動されるまで一定時間ごとに
コンピューター6の出力ポートPA3〜PAOの出力状
態のバイナリ−変化に応じてスイッチ5−37〜5−4
0が切換えられトランジスター5−30のコレクタ電流
がi。づつ増加しVCO5の出力周波数が増大して行く
。又、駆動検知回路9はSSMが駆動状態にない時には
パルス板9−6が変位しないので、ゲート9−1の出力
状態はHnはLに保持されるが、SSMが上述のVCO
5の動作にてその駆動周波数が増大して来、SSMの真
の共振周波数に近づき駆動状態に移行するとパルス板9
−6が変位、これにてゲート9−1の出力としてはHL
を繰り返すこととなりコンピューター6は、この信号変
化に応答して出カポ−1−PAO〜PA3の以後の変化
を禁止し、VCO5の電源投入時における周波数を決定
する。
く効果〉 以上の如く、本発明に係る振動波モーターの駆動回路に
あっては駆動電極への駆動周波信号モニター電極からの
モニター周波信号との位相差を検知して、該位相差が所
定の関係となる様に上記駆動電極への周波信号を直接形
成する電圧制御発振器からの出力周波信号を調定したも
のであるため、上記電圧制御発振器における充放電の切
換え時間が環境変化によって影響されても電圧制御発振
器の出力周波数は大巾に変化することなく、常に上記構
成にて真の共振周波数制御がなされるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の振動波モーターの駆動回路の一例を示す
回路図、第2図は振動波モーターにおける電極構成を示
す構成図、第3図は第1図示のコンパレーター12の構
成を示すブロック図、第4図(a) (b)(C)は、
該コンパレーター12の動作を説明するための波形図、
第5図(a) (b) (c) (d)は第1図の動作
を説明するための波形図、第6図は第1図示のVCO5
の構成を示す回路図、第7図は本発明に係る振動波モー
ターの駆動回路の一実施例を示す回路図、第8図は第7
図示のコンピューター6の動作フローを示す説明図、第
9図は第7図示の駆動回路の具体的な構成を示す回路図
である。 6・・・・・・コンピューター 5、 15・・−VCO 12,1,3・・・・・・コンパレーター】9・・・・
・・分周器 25、 16・・・・・・シフトレジスター(C)00
丁 Hrl−一一一−J−L−一”−L「    −− 5−1’ /

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  異なる位相に配された電歪素子にそれぞれ位相の異な
    る周波電圧を印加して進行性振動波を形成し、該振動波
    にて移動体を駆動する振動波モーターにおいて、 前記電歪素子における振動状態を検知して振動状態を表
    わす周波電圧を形成する検知手段と、該検知手段からの
    周波電圧と前記電歪素子へ印加される周波電圧との位相
    を検知してその位相差に応じた出力を発生する比較回路
    と、該比較回路出力に応答して出力周波数を変化させる
    電圧制御発振器を設け、上記比較回路への入力信号の位
    相差が特定の関係となる様に上記発振器の出力を制御す
    ると共に該発振器の出力周波数を直接前記電歪素子への
    駆動周波数としたことを特徴とする振動波モーターの駆
    動回路。
JP61165066A 1986-07-14 1986-07-14 振動波モーター装置 Expired - Fee Related JPH078153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165066A JPH078153B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 振動波モーター装置
US07/071,313 US4749896A (en) 1986-07-14 1987-07-09 Vibration wave motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165066A JPH078153B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 振動波モーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323572A true JPS6323572A (ja) 1988-01-30
JPH078153B2 JPH078153B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=15805217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165066A Expired - Fee Related JPH078153B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 振動波モーター装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4749896A (ja)
JP (1) JPH078153B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283073A (ja) * 1988-05-06 1989-11-14 Canon Inc 振動型アクチュエーター装置
JPH02101975A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータの駆動回路
JPH02214481A (ja) * 1989-02-10 1990-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータの駆動装置
US5165047A (en) * 1988-05-30 1992-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Driving circuit for vibration wave driven motor
JP2012175782A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Renesas Electronics Corp 圧電素子の駆動装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136215A (en) * 1986-12-15 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Driving circuit for vibration wave motor
JPS63178774A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Canon Inc 振動波モ−タ−の駆動回路
JP2595950B2 (ja) * 1987-01-27 1997-04-02 松下電器産業株式会社 超音波モータ駆動装置
US5159253A (en) * 1987-02-24 1992-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Control device for a vibration wave motor
JP2589698B2 (ja) * 1987-07-03 1997-03-12 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ装置
US4888514A (en) * 1987-10-16 1989-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving apparatus for ultrasonic motor
JP2622128B2 (ja) * 1987-10-20 1997-06-18 キヤノン株式会社 振動波モーター装置
US5140231A (en) * 1987-10-20 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Drive circuit for vibratory-wave motor
US5278935A (en) * 1987-10-30 1994-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Device for controlling moving body participating in photographing operation
US5021700A (en) * 1988-03-01 1991-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving apparatus for ultrasonic motor
US5146143A (en) * 1988-07-26 1992-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driven motor
US5710491A (en) * 1988-10-19 1998-01-20 Nikon Corporation Driving control device for vibration wave motor
US5134348A (en) * 1989-04-07 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor
US6005328A (en) * 1989-06-15 1999-12-21 Nikon Corporation Driving device and method for ultrasonic wave motor
JP2890484B2 (ja) * 1989-06-15 1999-05-17 株式会社ニコン 超音波モータの駆動装置
US5153486A (en) * 1989-12-13 1992-10-06 Seiko Instruments Inc. Ultrasonic motor
JP2669916B2 (ja) * 1990-02-02 1997-10-29 キヤノン株式会社 振動波モータ
JP2996483B2 (ja) * 1990-04-05 1999-12-27 キヤノン株式会社 振動型モータ
JP2815219B2 (ja) * 1990-04-20 1998-10-27 アスモ株式会社 超音波モータの駆動回路と多モータの駆動信号供給回路
JPH04200282A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Nikon Corp 超音波モータの駆動装置
US5130619A (en) * 1990-12-26 1992-07-14 Kubota Corporation Drive control apparatus for an ultrasonic motor
JP2737420B2 (ja) * 1991-03-04 1998-04-08 日本電気株式会社 超音波モータの駆動方式
JP2972010B2 (ja) * 1992-01-08 1999-11-08 キヤノン株式会社 振動型アクチュエーター駆動制御装置
JP2987824B2 (ja) * 1992-02-26 1999-12-06 オリンパス光学工業株式会社 超音波モータの駆動回路
JPH05273361A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Seiko Instr Inc 超音波モータ付電子機器
JPH06351270A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Canon Inc 超音波モータ制御装置
MY120661A (en) * 1994-11-18 2005-11-30 Sony Corp Method and apparatus for control of a supersonic motor
JP3382405B2 (ja) * 1995-02-03 2003-03-04 キヤノン株式会社 振動型モーター装置
JP4827441B2 (ja) * 2005-06-01 2011-11-30 キヤノン株式会社 振動波アクチュエータ
CN101420190B (zh) * 2007-10-26 2011-02-16 博立码杰通讯(深圳)有限公司 超声电机的驱动方法
DE102008046891B4 (de) * 2008-07-08 2014-10-30 Abb Technology Ag Messeinrichtung vom Vibrationstyp
US9173047B2 (en) 2008-09-18 2015-10-27 Fujifilm Sonosite, Inc. Methods for manufacturing ultrasound transducers and other components
US9184369B2 (en) 2008-09-18 2015-11-10 Fujifilm Sonosite, Inc. Methods for manufacturing ultrasound transducers and other components
EP2724387B1 (en) * 2011-06-27 2017-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, oscillatory wave motor, and optical apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718208A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Kansai Ind Manufacture of light concrete k. serried cone panel
JPS61251490A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 超音波モータの駆動回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110389A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Canon Inc 振動波モ−タ
JPS59204477A (ja) * 1983-05-04 1984-11-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 超音波モーターの駆動制御回路
US4562373A (en) * 1983-10-21 1985-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric motor
US4658172A (en) * 1984-02-10 1987-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Drive circuit for a vibration wave motor
JPH0640744B2 (ja) * 1984-02-10 1994-05-25 キヤノン株式会社 振動波モ−タ
US4613782A (en) * 1984-03-23 1986-09-23 Hitachi, Ltd. Actuator
US4692649A (en) * 1985-03-01 1987-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Driving circuit of a vibration wave motor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718208A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Kansai Ind Manufacture of light concrete k. serried cone panel
JPS61251490A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 超音波モータの駆動回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283073A (ja) * 1988-05-06 1989-11-14 Canon Inc 振動型アクチュエーター装置
US5165047A (en) * 1988-05-30 1992-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Driving circuit for vibration wave driven motor
JPH02101975A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータの駆動回路
JPH02214481A (ja) * 1989-02-10 1990-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータの駆動装置
JP2012175782A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Renesas Electronics Corp 圧電素子の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078153B2 (ja) 1995-01-30
US4749896A (en) 1988-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323572A (ja) 振動波モーター装置
US4833358A (en) Vibration wave motor
US7126288B2 (en) Digital electronic ballast control apparatus and method
JPH0634666A (ja) トリガ回路
US5311150A (en) Convertible oscillator circuit
EP0536745B1 (en) Power supply controller and frequency synthesizer using the same
JPH11299283A (ja) センサレスモ―タドライバ
CA2052248C (en) Constant current circuit and an oscillating circuit controlled by the same
US6483356B2 (en) Sinusoidal signal generating circuit providing small phase difference with respect to reference signal and apparatus for driving oscillating element with circuit
JPS62166787A (ja) 超音波モ−タ−装置
JP4244397B2 (ja) Pll回路
JP2003259630A (ja) 電源装置用発振器とこれを用いた電源装置
JP2524118B2 (ja) 電子同調チユ−ナ用制御回路
JPS62171475A (ja) 超音波モータ用駆動装置
JPH11187649A (ja) 同期型dc/dcコンバータ
JP3928834B2 (ja) Pll回路
US20020003443A1 (en) Toggle flip-flop circuit, prescaler, and PLL circuit
JPH104350A (ja) Pll−ic、およびこれを用いたpllモジュール
JPH10336022A (ja) 差動チャージポンプ回路
JP2003078353A (ja) 正弦波発生回路およびこの正弦波発生回路を用いた振動子の駆動装置
JPS6390213A (ja) 自動モ−ド切換pll回路
JPS62189981A (ja) 超音波モ−タ−の駆動回路
JPH11298321A (ja) Pll回路
JPH05207654A (ja) 電源制御回路及びこれを用いた周波数シンセサイザ
JPH0313115A (ja) 発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees