JPS63235154A - 車搬送装置 - Google Patents

車搬送装置

Info

Publication number
JPS63235154A
JPS63235154A JP62070104A JP7010487A JPS63235154A JP S63235154 A JPS63235154 A JP S63235154A JP 62070104 A JP62070104 A JP 62070104A JP 7010487 A JP7010487 A JP 7010487A JP S63235154 A JPS63235154 A JP S63235154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
car
vehicle
wheel
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62070104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811610B2 (ja
Inventor
尾野寺 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP62070104A priority Critical patent/JPH0811610B2/ja
Publication of JPS63235154A publication Critical patent/JPS63235154A/ja
Publication of JPH0811610B2 publication Critical patent/JPH0811610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Reciprocating Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、乗用車など各種の卓の生産フィンにおいて、
車を間欠的VC搬送しながら間欠停止時に種々な作業を
行うときなどに採用される車載送装置に関するものであ
る。
従来の技術 従来、この種の装置としては、たとえば特開昭60−1
9611号公報に見られるように、車輪を介して車を支
持搬送する左右一対のスラットコンベヤヲ設ケ、そして
スラットコンベヤ間にシャトルコンベヤを設けるととも
に、このシャトルコンベヤに昇降自在な荷支持台を所定
間隔を置いて2台設けた構成が提供されている。この従
来形式によると、スラットコンベヤで搬送されてきた車
の下面に対して、上昇させた荷支持台を接当させること
で車をスラットコンベヤから持上げ、そしてシャトルコ
ンベヤにより所定ピッチの搬送を行っていた。
発明が解決しようとする問題点 このような従来形式によると、常に同一の車種を流す生
産ラインにおいては何んら支障はない。
しかし、複数車種を流す生産フィンにおいては、荷支持
台を接当させてもよい車下面の被支持位置が車種ごとに
異なることから、どの車種でも支持を行える共通の被支
持位置を見つけて荷支持台をセットするのは大変にむず
かしく、ま之共通の被支持位置がない場合もある。
本発明の目的とするところは、如何なる車種が流れてき
たとしても、簡単にかつ迅速に対処して、所期の車の間
欠搬送を行える車載送装置t−提供する点にある。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決すべく本発明の車載送装置は、左右一
対の走行杆を、その長さ方向に所定ピッチで往復移動自
在に構成し、これら走行杆上に、前記所定ピッチと等し
いピッチ置きに前輪支持装置を設けるとともに、これら
前輪支持装置に接近離間自在な後輪支持装置を設け、−
両支持装置を、前後一対の揺動杆と、これら揺動杆を互
いに接近離間揺動させる作動装置と、画描動杆に配設さ
れ、かつ車輪外周の下半部に接当自在な遊転輪とにより
構成し、前記走行杆が停止したときで両支持装置間に対
応する位置に車体受は装置を設けている。
作用 かかる本発明構成によると、両支持装置において遊転輪
を離間動させ、走行杆を搬送経路の上手側に移動させた
状態で、作動装置の作動で揺動杆を接近揺動させる。す
ると、互いに接近揺動してきた遊転輪が車輪の外周下半
部に対して前後から接当しJらに接近揺動することで車
輪を持上げて支持することになる。その際に車輪外周と
遊転輪と−の間に生じる摩擦力ICよって遊転輪は自転
する。
このようにして車を持上け、かつ走行杆側で支持したの
ち、走行杆を下手側に移動させることで車を所定ピッチ
分だけ間欠移送し得る。次いで遊転輪を離間動させるこ
とで車は次第に下降し、車体受は装置に受止められる。
そして遊転輪を完全に離間動させることで所期の間欠搬
送を終え、その後、鍛初で述べたように走行杆を上手側
に移動させる。異なる種類の車が流れてきたとき、前輪
支持装置に対して後輪支持装置を接近または離間させる
ことで、両支持装置間の距IIItを、対応する車の軸
距(ホイールペース)に合せて調整する。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は左右一対の走行杆で、それぞれ機枠29111に取
付けた左右一対のガイトレー/I/3に、支持ローラ4
と中規制ローラ5と浮上り防止ローラ6とを介して支持
案内されており、その下面にはラック7が取付けられて
いる。これらラック7に下方から噛合するピニオン8は
正逆駆動自在な駆動装置9に連動連結し、この正逆駆動
によって、前記走行杆1ftその長さ方向に所定ピッチ
P、で往復移動させる。以上1〜9でシャトルコンベヤ
を成し、以って搬送経路10を形成する。…I記走行杆
1上には、前輪支持装置11と後輪支持装置12とが又
互に配設してろる。前輪支持装置11は、走行杆l上か
ら立設した前後一対の支軸13A、 13Bと、基端が
支軸13A、 13Bに取付けられて前後揺動自在な前
後一対の揺動杆14A、14Bと、これら揺動杆t4A
、14Bを互いiC接近離間揺動させる作動装置15と
、画描動杆14A、14B上に軸受16A、 16Bを
介して配設した遊転輪の一例である遊転ローラ17A、
17Bとによシ構成しである。前記作動装置15は、揺
動杆14A、 14Bに一体化されかつ互いに噛合する
扇形歯車18A。
18Bと、一方の扇形歯車18Aと走行杆1との間に配
設したシリンダ装置19とからなる。後輪支持装[12
は、走行杆1上に多数の支持ローラ20を介して可動体
21を有し、この可動体21と走行杆1との間にシリン
ダ装fIt22を設け、走行杆1に対して可動体21を
搬送経路10に沿って移動自在としている。
これによ9両支持装置11.12間の支持ピッチP2を
変更自在としている。前記可動体21上には、@軸支持
装置11と同様に、支軸23A、 23B 、揺動杆2
4A。
24B1作動装置25、軸受26A、 26B 1遊転
ローラ27A。
27B1扇形歯軍28A 、 28B 、シリンダ装置
29が設けられる。前@30と後輪31とを有する車3
2が床面33上におるとき、前輪30ならびに後輪31
の外周の下半部に前記遊転ローラ17A、17B、 2
7A、 27Bが接当するように、両支持装置11 、
12をレベル設定している。mI記走行杆1が停止し念
ときで支持装置11゜12が対応する位置に、それぞれ
車体受は装置34を設けている。この車体受は装置34
は、走行杆1の外側において両支持装置11.12間に
配役さ、れ、保持枠35側に設けた複数のローフ36に
支持案内される受は板37と、この受は板37を搬送経
路10に対して接近離間動させるシリンダ装置38とか
らなる。
なお受は板37の出退レペμは、両支持装置11.12
によって持上げられた車32の車体下方となるよう設定
してあり、そして受は板37はシール部39を支持自在
となる。
次に上記実施例において車32の搬送作業を説明する。
車32は、スラットコンベヤや吊下げコンベヤなどで搬
送経路10の始端に搬送される。ここで車32は、両輪
30.31を介して床面33上lCあるか、あるいは始
端の車体受は装置34の受は板37にシール部39を介
して支持されている。両支持装[11,12は、第2図
、第4図の左半図、ならびに第3図、第5図の上半図に
示すように、揺動杆14A、 14B 、 24A。
24Bを揺動させ、遊転ローフ17A、 17B、 2
7A、27Bを搬送経路10に沿わせて走行杆1上に位
置させている。この状態で走行杆1は始端側に所定ピッ
チP1だけ移動され停止される。次いで両支持装置11
゜12における作動装置15゜25のシリンダ装置19
.29を収Kdすせる。すると一方の扇形歯車18A、
28Aが支軸13A、 23Aの周りに回転し、同時に
他方の扇形歯車18J3,28Bが支軸14B、 24
Bの周りに反対方向に回転する。これによυ揺動杆14
A、 14B 、 24A 、 24Bが互いに接近揺
動し、一体に接近揺動する遊転ローラ17Δ、 17B
 127A、 27Bが前輪30ならびに後輪31の外
周下半部に対して前後から接当することになる。この接
当後に、さらに接近揺動することで、両輪30.31は
絞り出し状に持上げられ、以って、第2図、第4図の左
半図、第3図、第5図の下半図、ならびに第6図、第7
図の実線で示すように、それぞれの支持装置11.12
で支持されることになる。絞υ出し作用時に、両輪30
.31と遊転ローフ17A 、 17B 、 27A、
 27Bとの接触部に摩擦力が生じるが、これは遊転ロ
ーフ17A、 17B 、 27A、 27Bの自転で
緩和されることになって、上述の持上げは円滑に行われ
る。このようにして車32を持上げ、かつ走行杆1側に
支持させ定状態で、駆動装置9の作動によりビニオン8
とラック7を介して走行杆1を下手側に移動させ、車3
2を所定ピッチルi分だけ間欠搬送させる。この搬送時
に車体受は装置34では、シリンダ装置38の収縮によ
り受は板37を外方へ退出動させている。そして間欠搬
送を停止させたのち、シリンダ装置38の伸展により受
は板37を内方へ突出動させ、シール部39の下方に位
置させる。次いで各支持装置11.12を逆作動させ、
遊転ローラ17A 、 17B 、 27A 、 27
Bを離間動させる。すると離動量に応じて車32は次第
に下降し、第2図、第4図の左半図、ならびに第6図、
第7図の仮想線で示すよりに、シール部39を介して受
は板37に受止められる。そして遊転ローラ17A、 
17B 、 27A。
27Bを完全に離間動させることで所期の間欠移送を終
え、最初の状態に戻る。
このような所定ピッチPIWtきの間欠搬送によシ、多
数の車32を同時に順送りするのであり、そして間欠停
止時に種々な作業が施工される。
生産フィン上で異なる種類の車32を流すとき、シリン
ダ装置22を伸縮して可動体21を移動させ、前輪支持
装置11に対して後輪支持装置12を接近または離間さ
せる。これによυ対応する車32の軸距(ホイールベー
ス)に対して、両支持装置11.12間の支持ピッチP
2を調整し得る。
発明の効果 上記構成の本発明によると、両輪にそれぞれ対向させた
支持装置の揺動杆を接近揺動させることで、互いに接近
揺動してきた遊転輪が車輪の外周下半部に対して前後か
ら接当し、引続いて接近揺動することで車輪を絞り出し
状に持上げて支持することができる。その際に車輪と遊
転輪との接触部に生じる摩擦力は、遊転輪の自転で緩和
することができ、持上げは円滑に行うことができる。車
を持上げて走行杆側で支持したのち、走行杆を下手側に
移動させることで車を所定ピッチ分だけ間欠搬送するこ
とができ、次いで両支持装置の逆作動により遊転輪を離
間動させることで、車を次第に下降させて車体受は装置
に受止めさせることができる。この繰り返しによって軍
を所定ピッチ置きに間欠搬送することができ、そして車
体受は装置に受止めさせ九間欠停止時に各種の作業を行
うことができる。異なる種類の、車を流すとき、@輸支
持装置に対して後輪支持装置を接近または離間させるこ
とで、両支持装置間の距離(支持ピッチ)を、対応する
卓の軸距(ホイールペース)に合せて調整することがで
き、如何なる車種を流すときでも簡単かつ迅速に対処し
て、所期の車の間欠搬送を何んら支障なく行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は概略平面図、
第2図は第1図における■−■矢視図、第3図は第2図
における平面図、第4図は第1図におけるPI−IV矢
視図、第5図は第4図における平面図、第6図、第7図
は要部の側面図である。 1・・・走行杆、9・・・駆動装置、lO・・・搬送経
路、11・・・前輪支持装置、12・・・後輪支持装置
、13A、 13B・・・支軸、14A、14B・・・
揺動杆、15・・・作動装置、17A。 17B・・・遊転ローラ(遊転輪)、18A、18B・
・・扇形歯車、19・・・シリンダ装置、21・・・可
動体、22・・・シリンダ装置、23A、 23B・・
・支軸、24A、 24B・・・揺動杆、25・・・作
動装置、27A、 27B・・・遊転ローラ(遊転輪)
、28A、 28B・・・扇形歯車、29・・・シリン
ダ装置、30・・・前輪、31・・・後輪、32・・・
軍、34・・・車体受は装置、37・・・受は板、39
・・・シーμ部、pi・・・所定ピッチ、P2・・・支
持ピッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、左右一対の走行杆を、その長さ方向に所定ピッチで
    往復移動自在に構成し、これら走行杆上に、前記所定ピ
    ッチと等しいピッチ置きに前輪支持装置を設けるととも
    に、これら前輪支持装置に接近離間自在な後輪支持装置
    を設け、両支持装置を、前後一対の揺動杆と、これら揺
    動杆を互いに接近離間揺動させる作動装置と、両揺動杆
    に配設され、かつ車輪外周の下半部に接当自在な遊転輪
    とにより構成し、前記走行杆が停止したときで両支持装
    置間に対応する位置に車体受け装置を設けたことを特徴
    とする車搬送装置。
JP62070104A 1987-03-24 1987-03-24 車搬送装置 Expired - Fee Related JPH0811610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070104A JPH0811610B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 車搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070104A JPH0811610B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 車搬送装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3072721A Division JPH089415B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 車搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235154A true JPS63235154A (ja) 1988-09-30
JPH0811610B2 JPH0811610B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=13421894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62070104A Expired - Fee Related JPH0811610B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 車搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811610B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114075A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Honda Motor Co Ltd 車の移載方法
JPH02117516A (ja) * 1988-10-24 1990-05-02 Honda Motor Co Ltd 車のセンタリング装置
JP2016199174A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両用支持ローラ
CN114590282A (zh) * 2022-04-01 2022-06-07 安徽理工大学 一种用于地下支护的高效率高精度轨道式运载装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167921U (ja) * 1979-05-21 1980-12-03
JPS6019611A (ja) * 1983-07-11 1985-01-31 Daifuku Co Ltd 搬送設備

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167921U (ja) * 1979-05-21 1980-12-03
JPS6019611A (ja) * 1983-07-11 1985-01-31 Daifuku Co Ltd 搬送設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114075A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Honda Motor Co Ltd 車の移載方法
JPH02117516A (ja) * 1988-10-24 1990-05-02 Honda Motor Co Ltd 車のセンタリング装置
JP2016199174A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両用支持ローラ
CN114590282A (zh) * 2022-04-01 2022-06-07 安徽理工大学 一种用于地下支护的高效率高精度轨道式运载装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811610B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0129605B2 (ja)
JPS63235154A (ja) 車搬送装置
JPH041143Y2 (ja)
CN218258952U (zh) 一种轿底自动化包装线
JPH0262445B2 (ja)
JP2010285248A (ja) チェーンコンベヤ装置
CN114435932A (zh) 水洗双轨收板机
JP2975671B2 (ja) 曲線を含む経路の搬送システム
JPS61226449A (ja) プレス部品の積込装置
JPH01273632A (ja) 搬送装置
JPH084977B2 (ja) 自動車の組立ラインにおける搬送治具の投入受取装置
JPH0462967B2 (ja)
JPH089415B2 (ja) 車搬送装置
JPH0332409B2 (ja)
JPH02279238A (ja) 加工物搬送装置
CN214983561U (zh) 一种纸板上料装置
JP2515214B2 (ja) 垂直搬送装置
CN210557466U (zh) 送料机构
JPH0613370B2 (ja) ワ−クの乗換え方法
JPS6238965Y2 (ja)
JPH04101993A (ja) ワゴン搬送設備におけるエレベーターのケージに設けるワゴン搬出装置
JP2588029Y2 (ja) 板材搬出装置
JPS6334069B2 (ja)
JPH02274432A (ja) 自動車組立ラインにおけるボデー搬送装置
JPH058046Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees