JPS63231753A - 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置 - Google Patents

回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置

Info

Publication number
JPS63231753A
JPS63231753A JP62066534A JP6653487A JPS63231753A JP S63231753 A JPS63231753 A JP S63231753A JP 62066534 A JP62066534 A JP 62066534A JP 6653487 A JP6653487 A JP 6653487A JP S63231753 A JPS63231753 A JP S63231753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
atf
recorded
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62066534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748272B2 (ja
Inventor
Shiro Yoshida
吉田 志郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP62066534A priority Critical patent/JPH0748272B2/ja
Priority to GB8806498A priority patent/GB2204179B/en
Priority to DE3809179A priority patent/DE3809179C2/de
Priority to US07/171,079 priority patent/US4899233A/en
Publication of JPS63231753A publication Critical patent/JPS63231753A/ja
Publication of JPH0748272B2 publication Critical patent/JPH0748272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • G11B15/4675Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
    • G11B15/4676Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction
    • G11B15/4677Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals
    • G11B15/4678Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals superimposed on the main signal track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、磁気テープ上に回転ヘッドにより形成される
各記録トラックの始端より一定期間の部分と終端直前の
一定期間の部分に、夫々、曲番等を検索するためのサブ
コード及び自動トラッキング検出用(Automati
c Track Finding、以下ATFと記す)
信号を記録し、それ以外のトラック中間部分にディジタ
ルオーディオ信号を記録する記録機能と、上記のサブコ
ードのアフターレコーディング(アフレコ、後からの重
ね書き記録)時、上記のATF信号の一方を使用してこ
れを行ない、しかもこのように記録された記録済磁気テ
ープ上の既記録信号を高速にしかも良好に再生する再生
機能とを有する回転ヘッド式ディジタル信号記録再生方
式に関する。
(従来の技術) アナログオーディオ信号をパルス符号変調(PCM)し
て得たPCM音声データを磁気テープに記録し再生でき
るディジタル・オーディオ・テープレコーダ(DAT)
のうち、回転ヘッドを用いたDATでは、第11図に示
すように、磁気テープ上に記録される磁化パターンは隣
接するトラックのアジマス角が互いに異なり、各トラッ
ク間のガートバンドが無い状態で記録し、各トラックの
始端より一定期間の部分と終端直前の一定期間の部分と
のサブコード領域及びATF信号領域に夫々、サブコー
ド及びATF信号を記録し、それ以外のトラック中間部
分のPCM音声領域にPCM音声データを所定信号フォ
ーマットで記録し、これを再生する。
、    第7図は磁気テープ上のトラックに記録され
たPCM音声データを再生する際のトラッキング動作を
説明する図である。
同図において、B、A、Bはトラック、TI)はトラッ
クピッチ、flはパイロット信号、f2. f3はAT
F信号、SPl、 SF3はサンプリングパルスである
。パイロット信号f1の周波数はアジマス効果のほとん
どない低周波数である。ATF信号信号全2f3の信号
長は夫々2種類あり、その信号長の比率は「0.5J、
「1」である。
第1段目1〜ラツクB上のATF信号f3の信号長は「
0.5」、第3段目トラック B上のATF信号f3の
信号長は「1」である。第3段目トラック^上をヘッド
が走行するにつれて、ATF信号f3のパターンハ「0
.5J 、  r 1J 、・・・・・・、と交互に異
なるものとなる。第2段目トラックA上のATF信号信
号全2号長はr 0.5J 、図示しない第3段目トラ
ックA上のATF信号信号全2号長は「1」であり、第
1段目あるいは第3段目トラックB上をヘッドが走行す
るにつれて、^■「信号[2のパターンは[0,5J、
MJ、・・・・・・、と交互に異なるものとなる。
ヘッド走行時、図中布から左に向って、第2段目トラッ
クA上を走行するトラックピッチTpの1.5倍の幅を
有するヘッドは、まず第1段目トラックB上のパイロッ
ト信号f1のクロストーク分を再生しつつATF信号信
号全2せて再生し、サンプリングパルスSP1が出力さ
れた時点でパイロット信号f1のクロストーク分をサン
プリングする。この後、第1段目トラックB上のパイロ
ット信号f1のクロストーク分を再生し終った直後から
第3段目トラックB上のパイロット信号f1のクロスト
ーク分を再生し、サンプリングパルスSP1が出力した
所定時間後サンプリングパルスSP 2が発生した時点
で、第3段目トラックB上のパイロット信号f1のクロ
ストーク分をサンプリングする。そして先サンプリング
した再生信号からサンプリングパルスSP 2でサンプ
リングしたパイロット信号f1のクロストーク分を抜き
取った信号が^TF信号となる。このような検出動作を
行なうのは後述する第5図に示すATFブロック3であ
る。
さて、PCM音声データを再生する際には上記のATF
信号及びサブコードが使用される。
サブコード(サブ信号)は2種類あり、一つはサンプリ
ング周波数、チャネル数などPCM音声データを再生す
るために必要なコントロール信号、もう一つは曲番、時
間、付随する画像信号等を入れるための副チャネル信号
である。前者をID(Identification 
code、識別符号)と呼び、特にPCl4音声データ
領域に記録されるものをPCM−ID。
サブコード領域に記録されるものをサブコード10と呼
んでいる。サブコード領域に記録される信号(サブコー
ド、サブコードデータ、サブコードTD。
コントロール10等)は、PGM音声データと無関係に
これを消さずにアフレコできるので、曲の番号やタイム
コードを記録するのに利用される。
第8図は磁気テープ上の1トラツクパターンを示す図で
ある。
同図に示す如く、トラックの構成はヘッド走行方向順に
、図中左から右に向って、サブコード領域5UB1、A
TF信号領域ATF1、PCM音声データ領域PCM,
ATF信号領域ATF2、す71−ド領域5UB2から
なる。サブコード領域5UB1.5UB2はザブコード
、サブコードデータ、サブコードID、コントロールI
D等からなっている。大容量を必要とするグラフィック
データなとはサブコードデータに記録され、また曲番、
タイムコードなどは僅かのデータ容量で済むためサブコ
ードIDに記録される。
コントロールIDはTOC(プログラム目次)の有無を
示す信号であるTOC−IO,ここが1なら次のスター
ト10まで早送りすることを示す信号であるショートニ
ングID、曲の始まり、曲の区切りを示す信号であるス
タートTO(S−10) 、そして曲のアフレコの有無
を示す信号のプライオリティIDから構成されている。
この中でも5−IOはプログラムの先頭を示す信号であ
るから、DAT特有の各種信号の中でも有用な信号であ
り、曲の先頭から例えば9秒間(標準モード)記録され
る。再生時、この信号をサーチして曲の頭出しを行なう
ところで、PCM音声データの記録再生には少なくとも
2種類のモードがあり、標本化周波数48kH,,2ヂ
ャンネル、量子化ビット数16ビツト直線の標準モード
(第1のモード)と、標本化周波数32kH,,2チヤ
ンネル、量子化ビット数12ビツト非直線の長時間モー
ド(又は半速モード、第2のモード)とがある。実際に
は、更に標本化周波数44.1kHzモードや、標本化
周波数32k)12.4チヤンネル、量子化ビット数1
2ビツト非直線のモードなどがあるが、これらのモード
は標準モードと同じ録音再生時間である。
半速モードでは、回転ドラムの回転速度及びテープ走、
行速度の各々を、標準モードのそれの1/2倍とし、デ
ィジタル信号(正確にはATF信号、  PCM音声デ
ータ生成のためのクロックパルス)も標準モードのそれ
の1/2倍の周波数として、アナログ音声信号とディジ
タル信号との相互変換部分を除いて、装置全体の動作速
度が標準モードのそれの1/2倍となる。従って、半速
モードでは標準モードより音質は若干劣るが、装置全体
の動作速度を標準モードの1/2倍とすることで、標準
モードに比し同一長の磁気テープに対して2倍の時間、
記録再生ができる。
上記各モードで記録された1−ラックを早送り([「)
、巻戻しくREW)する速度は、標準あるいは半速モー
ドの定速走行時の例えば200倍程度であり、この速度
で高速サーチを行なうためには、各トラックのサブコー
ドに記録されている曲番、時間、スタートIDを読み取
る必要がある。
第9図はトラック上にサブコードをアフレコすることを
説明する図、第10図は録音切換信号により記録再生信
号が歪むことを説明する図、第11図はトラックの中心
とヘッドの走査軌跡の中心とのオフセットを説明する図
、第12図は記録再生信号により再生増幅器及び録音ア
ンプが切換制御される構成を示す図である。
第9図に示すように、トラック上のサブコードをアフレ
コする際、異なるアジマス角を有するヘッドから得られ
るATFlとAlF2とを用い、トラック上を走行する
ヘッドがその中央を走行するようにヘッドの走行位置制
御を行なっていた(第11図に図示)が、各トラック上
に記録されたの訂「1とAlF2との間隔が一定でない
ため、第9図の斜線で示すように、アフレコの中心とト
ラックの中心とがオフセットしてしまい、オフセット調
整が必要であった。
即ち、第11図に示すように、実線はヘッドの走査軌跡
の中心、破線はトラックの中心を示す。トラックの中心
からヘッドの走査軌跡中心までのオ=  8 − フセット量は次のように表わされる。
ATFIからヘッドの走査軌跡中心までの距離をa、A
lF2からヘッドの走査軌跡中心までの距離をb1トラ
ックの曲りをe1オフセットをεとするとき、(ATF
Iで制御される長さ) : (AlF2で制御される長
さ)=1:r a:b=r:1.a十り=e これにより、 a=  (r/1+r)  e、  b=e/  (1
+r)理想的なトラッキング状態ではa=b−+e0オ
フセットεは、 ε−a−去e。
一−+e ((r−1> / (r+1 ) )となる
例えば、トラックの曲りeを5μmとすると、オフセッ
トεは0.7μm (但し、r=1.78)となる。
このように、ヘッドが走査する際、各トラックのATF
信号領域中のATFIとAlF2をピックアップし、こ
れを用いて、トラッキング制御を行なうものであった。
また、第8図に示すように、トラック上を走行するヘッ
ドはその始端にあるサブコード領域5UBIの後にAT
F信号領域ATF1を再生する。第12図に示すように
、ヘッドIa(1b)からの再生信号を切換スイッチを
介して再生アンプ2aで再生するのであるが、再生アン
プ2aの入力インピーダンスが高い。
このため、トラック上を走行するヘッドを記録から再生
に切換えた直後、第10図に示すように、再生信号はこ
の切換部分く記録から再生に切換られた直後)、大きく
歪み再生不可となる。この切換部分にはATFIがある
からこれは再生されず、各トラック上のATFlとAT
 F2とからトラッキングエラーを除去するためのヘッ
ドの走行位置制御信号を生成できないので、トラッキン
グエラーの乱れが生じ、良好なサブコードのアフレコが
できなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した回転ヘッド式ディジタル信号記録再生方式は、
サブコードのアフレコ時、アジマスの異なるヘッドが夫
々1走査して得られるATFlとAlF2を用いてヘッ
ドのトラッキング制御を行なっているため、アジマスの
異なるヘッドから得られるATFlとAlF2どの間隔
は異なっているから、走行するヘッドとトラックとの間
にオフセットが生じ、オフセット調整が必要であった。
また、サブコードのアフレコ時、ヘッドと選択的に接続
される記録あるいは再生アンプの切換をすると、特に記
録時から再生時の切換時、記録再生信号が歪んでしまっ
てトラッキング制御に用いるATFlが再生不能となり
、良好なトラッキング制御ができないから、サブコード
領域にサブコードを良好にアフレコできないおそれがあ
る問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 上記した問題点を解決するために、本発明は回転ヘッド
式ディジタル信号記録再生方式を、オーディオ信号をパ
ルス符号変調して得た一定期間分のPCM音声データと
所定期間ずつ前記PCM音声データの前後に夫々時分割
多重されたサブコードとトラッキング検出用信号とより
なる多重信号が回転ヘッドにより磁気テープ上に順次に
トラックを1本ずつ形成して第1のモードで記録される
か、又は前記第1のモードに比べ単位時間当りのデータ
量が略1/2倍で、かつ、前記回転ヘッドの回転速度及
び磁気テープ走行速度が前記第1のモードのそれの略1
/2倍である第2のモードで記録された記録済磁気テー
プの既記緑信号を再生する回転ヘッド式ディジタル信号
記録再生方式において、前記第1あるいは前記第2のモ
ードで記録された前記サブコードを重ね書き記録する際
、回転ヘッドにより前記記録済磁気テープの記録トラッ
クを1走査して得た各再生信号のうち一のトラッキング
検出用信号に基づいて前記回転ヘッドのトラッキング制
御を行なうようにした。
(実施例) 第1図は本発明方式の要部である八■「信号検出の一実
施例ブロック構成図、第2図は第1図に示す構成各部の
信号のタイムチャート、第3図は再生信号エンベロープ
とATF信号のタイムチャート、第4図は録再切換時の
再生信号への影響を示す図、第5図は本発明方式を説明
するためのDATのブロック構成図、第6図はATFI
−ラックパターン(4トラツク完結型)の一部を示す図
である。
第5図において、1は回転ドラム、1a、1bは回転ヘ
ッド、2は増幅器、3はATF信号検出回路(ATFブ
ロック)、4は低域フィルタ(LPF) 、5はエンベ
ロープ検波回路、6,7はサンプルホールド回路(S/
旧、S/H2) 、8は減算器、9はイコライザ(EQ
)、10は比較器、11はATF信号検出回路(5YN
C検出)、12は切換スイッチ、13は加算器、14は
モータ駆動回路、15はキャプスタンモータ、16は周
波数発生器(「G)、17はキャプスタン、18はドラ
ムモータ、19はドラムサーボ回路、20は位相比較器
(pc)、18aはセンサ、21.22ハ分周回路(1
/n+、1/n) 、23は周波数電圧変換回路(F−
V) 、Tは磁気テープである。増幅器2は再生アンプ
2a、録音アンプ2b及び切換スイッチからなる(第1
2図に図示)。
回転ドラム1の回転面には回転ヘッド1aとこれと対向
してもう1個の回転ヘッド1bとが取イ]固定されであ
る。磁気テープTは回転ドラム1に対して90°の角度
範囲に亘って斜めに添接巻回されており、更にキャプス
タン及びピンチローラに挟持されて矢印方向へ走行ゼし
められる。回転ヘッドIa、 1bは互いにアジマス角
度が逆向きのギャップを有し、また記録トラックより幅
広(例えば1.5倍)であり、回転ドラム1と一体に回
転される。
ドラムモータ18の回転軸18cは回転ドラム1の中央
部に固定されである。回転ドラム1の回転面には回転ヘ
ッド1aとこれと対向してもう1個の回転ヘッド1bと
が取付固定されである。
へTF信号検出回路3は再生増幅器2を介して回転ヘッ
ド1a(1b)から得られた再生信号が供給され、再生
信号はイコライザ9、比較器10を介してATF信号検
出回路11に供給され、ここで再生信号中から訂「信号
を検出し、サンプリングパルスSP1 。
SP2を出力する。サンプリングパルスSP1はサンプ
ルホールド回路6へ供給され、またサンプリングパルス
SP2はサンプルホールド回路7へ供給される。
また、上記の再生信号は低域フィルタ4を介してエンベ
ロープ検波回路5に供給され、ここでエンベロープ検波
された後、この検波信号はサンプルホールド回路6に印
加され、ここでサンプリングパルスSP1のタイミング
でサンプルホールドされる。このサンプルホールドされ
た信号は減算器8の一端子に供給される。またエンベロ
ープ検波回路5からの検波信号は減算器8の子端子に供
給される。減算器8は検波信号レベルからサンプルホー
ルドされた信号レベルを減算した差分信号を出力する。
この差分信号はサンプルホールド回路7へ供給され、サ
ンプリングパルスSP2のタイミングでサンプルホール
ドされる。
こうして、サンプルボールド回路7から^■「信号(ト
ラッキング検出用信号)が出力される。
このATF信号は切換スイッチ12のPB端子に供給さ
れ、その可動接点を介して加算器13の一方の子端子に
印加され、ここで他方の子端子に印加された周波数電圧
変換回路23からの信号と加算され、モータ駆動回路1
4で増幅された後、キャプスタン〜  15  − モータ15に供給されて磁気テープTを走行させるよう
キャプスタン17を速度制御する。
周波数発生器16はキャプスタン17の回転に応じた周
波数信号を発生し、この周波数信号は分周回路22で1
/nに分周された後、周波数電圧変換回路に印加され、
ここで周波数に応じた電圧レベルに変換された後、加算
器13の他方の子端子に印加される。こうしてキャプス
タン・サーボが行なわれる。
センサ18aは回転ドラム1の回転に応じた周波数信号
を発生し、この周波数信号はドラムサーボ回路19の一
方の入力端子に供給され、また他方の入力端子にはM単
信号が供給される。
上述した第5図に示す構成のDATを用いて記録された
磁気テープTは、第9図に示すようにATFトラックパ
ターン(4トラツク完結型トラツクパターン)が形成さ
れている。
各トラックの中央部(例えばBヘッド奇数フレーム、(
B) ODD [RAHE ADDRESS ) )に
はPCM信号音声データが記録されており、各トラック
の始端(図中右下)からサブコード領域S II 81
、ATF信号記録領域ATFIが記録され、その終端(
図中左上)直前からサブコード領域5UB2、ATF信
号記録領域^TF2が記録されている。
ATF信号(I〜ラッキング検出用信号)は前述したよ
うに、各トラックの始端直後の所定区間と各トラックの
終端直前の所定区間とに各々記録されている。またAT
F信号はATI’検波出力のサンプルホールドのタイミ
ング制御の同期信号fsと、パイロット信号fpとから
なる。
同期信号fsはアジマス損失効果のある比較的高い周波
数(例えば相隣る2本のトラックの一方に記録されるf
sは522 k Hz 、他方に記録されるfsは約7
84kHz)に選定されであるのに対し、パイロット信
号fpはアジマス損失効果の少ない、即ち隣接トラック
からクロストークとして再生されるような低い周波数(
例えば133kllz)に選定されている。
各トラックのATF信号区間は、同期信号fsが一定期
間記録された同期信号記録区間、この区間の後に設けら
れた、前の信号を消去するための、例えば約1.578
Hzの消去信号記録区間、この区間の次にパイロット信
号fpが一定期間記録されたパイロット信号記録区間か
ら構成されており、次のトラックのパイロット信号記録
区間は直前に記録されたトラックの消去信号記録区間に
隣接するように配置され、隣接トラック間においてはパ
イロット信号記録区間同士及び同期信号記録区間同士が
隣接しないようにされている。
ATF検波出力のサンプルホールドのタイミング制御の
ための同期信号fsは記録トラックと同一のアジマス角
のギャップを有する回転ヘッドで再生したときのみ再生
され、またパイロット信号fpは記録トラックと同一の
アジマス角のギャップを有する回転ヘッドで再生したと
きは勿論再生され、この他隣接トラックからもクロスト
ークとして再生される。
本発明方式は、前述した第11図において説明したトラ
ックの中心とヘッドの走査軌跡の中心とのオフセットを
除去するためのものである。即ち、サブコードのアフレ
コ時、ヘッド1a(1b)が1走査する際、各トラック
のATF信号信号記録領域へTF2のみをピックアップ
しこれをトラッキング制御に用いることにより、第3図
に示すように、再生されたATFポイントは等間隔にな
るから、各トラックとヘッドとのオフセットはゼロとな
り、オフセラ1〜電圧は不要となる。
第1図は本発明方式の要部であるATI’信号検出の一
実施例ブロック構成図、第2図は第1図に示す構成各部
の信号のタイムチャートである。前述したものと同一構
成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
同図において、24は帯域フィルタ(BPF) 、25
は比較器、26はATF信号選択抽出回路、21は波数
カウンタ、28は信号長判定回路、29はAND回路、
30はサンプルパルス発生器、31はタイミング信号発
生器である。
増幅器2を介して回転ヘッド1a、1bから出力した記
録再生信号A、 B、 A、・・・は、帯域フィルタ2
4に供給されて同期信号fsが分離される。第2図に示
すように、記録再生信号のパルス幅の両端部には夫々サ
ブコード記録信号が存在する。また増幅器2からの記録
再生信号は同時に低域フィルタ4にも供給されてパイロ
ット信号[pが分離される。帯域フィルタ24より取り
出された再生同期信号は比較器25の反転入力端子に印
加され、ここで非反転入力端子に印加されている所定電
圧レベルと比較された後、ATF信号選択抽出回路26
に出力される。
ATF信号選択抽出回路26は再生同期信号出力中のA
TF信号を選択抽出し、選択ATF信号を出力する。
この選択訂「信号は第3図に示すATFポイント位置に
存在しており、回転ヘッド1a、 lbが1走査して再
生された各トラックの始端あるいは終端側のATF信号
信号記録領域へTF信号である。第3図に示すように、
ヘラ1aが走査して得た再生信号エンベロープA中に存
在するATFポイントはATFI 。
^TF2であり、両者の間隔は138ブロツク(1ブロ
ツクは38.3μm)、また、ヘラ1bが走査して得た
同エンベロープB中に存在するATFl、 ATF2の
間隔は141ブロツクである。そしてエンベロープAの
ATr2とエンベロープBの八TF1の間隔は141プ
ロツりである。
選択ATF信号は波数カウンタ27に供給され、ここで
選択へTF倍信号信号長(ブロック長)に応じたカウン
ト数を信号長判定回路28に出力する。信号長判定回路
28は波数カウンタ27から供給されるカウント数に応
じて、上記選択ATF信号の信号長が1あるいは壺かを
判別し、この判別信号を次段のAND回路29の一方の
入力端子に供給する。この他方の入力端子にはタイミン
グ信号発生器31から供給される信号GATEが供給さ
れており、へND回路29は有効ATF トリガ信号を
サンプルパルス発生器30に供給する。
タイミング信号発生器31はATF信号選択抽出回路2
6からの選択訂「信号、信号flO,fll、クロック
及びアフレコ信号(RFC/PB ’)信号が供給され
る。
アフレコ信号はサブコードのアフレコ時に印加される信
号である。
サンプリングパルス発生器30は第2図に示すように、
記録再生信号^、B、A、・・・の最大レベルの後端部
分く即ち、サブコード記録信号及びA1[2が存在する
部分)に同期したサンプリングパルスSP1゜Sr1を
出力する。
このようにして、サブコードのアフレコ時、回転ヘッド
1a(1b)が1走査する際、各トラックのATF信号
記録領域中のATF2をピックアップしこれをトラッキ
ング制御に用いることにより、常に安定したザブコード
のアフレコを行なうことができる。
上述したものは、標準モードの定速走行時におけるトラ
ッキング制御について述べたが、標準モードの0倍高速
再生(FF及びR[1時、半速モードの2n倍高速再生
時におけるトラッキング制御においても、上述したトラ
ッキング制御の考えを適用することができるのは言うま
でもない。
(発明の効果) 上述したように、回転ヘッド式ディジタル信号記録再生
方式は、サブコードのアフレコ時、アジマスの異なるヘ
ッドが夫々1走査して得られるATF2だけを用いてヘ
ッドのトラッキング制御を行なっているため、アジマス
の異なるヘッドから得られるATF2と訂「1との間隔
が等間隔となるので、走行するヘッドと1〜ラツクとの
間にオフセットが生じることがなく、オフセット調整が
不要であり、また、ヘッドと選択的に接続される記録あ
るいは再生アンプの切換時、特に記録時から再生時の切
換時においても、1〜ラツキング制御に用いるATF2
は常に良好に再生されるから、良好なトラッキング制御
ができ、サブコード領域にザブコードを良好にアフレコ
できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式の要部である^TF信号検出の一実
施例ブロック構成図、第2図は第1図に示す構成各部の
信号のタイムチャート、第3図は再生信号エンベロープ
とATF信号のタイムチャート、第4図は録再切換時の
再生信号への影響を示す図、第5図は本発明方式を説明
するためのDATのブロック構成図、第6図はATFI
−ラックパターン(4トラツク完結型)の一部を示す図
、第7図は磁気テープ上のトラックに記録されたPCM
音声データを再生する際のトラッキング動作を説明する
図、第8図は磁気テープ上の1トラツクパターンを示す
図、第9図はトラック上にサブコードをアフレコするこ
とを説明する図、第10図は録音切換信号により記録再
生信号が歪むことを説明する図、第11図はトラックの
中心とヘッドの走査軌跡の中心とのオフセットを説明す
る図、第12図は記録再生信号により再生増幅器及び録
音アンプが切換制御される構成を示す図である。 1・・・回転ドラム、1a、lb・・・回転ヘッド、2
・・・再生増幅器、3・・・ATF信号検出回路、4・
・・低域フィルタ、5・・・エンベロープ検波回路、6
.7・・・サンプルホールド回路、8・・・減算器、9
・・・イコライザ、10・・・比較器、11・・・AT
F信号検出回路、12・・・切換スイッチ、13・・・
加算器、14・・・モータ駆動回路、15・・・キャプ
スタンモータ、16・・・周波数発生器、17・・・キ
ャプスタン、18・・・ドラムモータ、19・・・ドラ
ムサーボ回路、20・・・位相比較器、18a・・・セ
ンサ、21.22・・・分周回路、23・・・周波数電
圧変換回路、24・・・帯域フィルタ、25・・・比較
器、26・・・ATF信号選択抽出回路、27・・・波
数カウンタ、28・・・信号長判定回路、29・・・A
ND回路、30・・・サンプルパルス発生器、31・・
・タイミング信号発生器、 ATFI 、^TF2・・・トラッキング検出用信号。 ATF信号領域、 5UB1.5UB2・・・サブコード、サブコード領域
、T・・・磁気テープ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オーディオ信号をパルス符号変調して得た一定期間分の
    PCM音声データと所定期間ずつ前記PCM音声データ
    の前後に夫々時分割多重されたサブコードとトラッキン
    グ検出用信号とよりなる多重信号が回転ヘッドにより磁
    気テープ上に順次にトラックを1本ずつ形成して第1の
    モードで記録されるか、又は前記第1のモードに比べ単
    位時間当りのデータ量が略1/2倍で、かつ、前記回転
    ヘッドの回転速度及び磁気テープ走行速度が前記第1の
    モードのそれの略1/2倍である第2のモードで記録さ
    れた記録済磁気テープの既記録信号を再生する回転ヘッ
    ド式ディジタル信号記録再生方式において、前記第1あ
    るいは前記第2のモードで記録された前記サブコードを
    重ね書き記録する際、回転ヘッドにより前記記録済磁気
    テープの記録トラックを1走査して得た各再生信号のう
    ち一のトラッキング検出用信号に基づいて前記回転ヘッ
    ドのトラッキング制御を行なうことを特徴とする回転ヘ
    ッド式ディジタル信号記録再生方式。
JP62066534A 1987-03-20 1987-03-20 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0748272B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066534A JPH0748272B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置
GB8806498A GB2204179B (en) 1987-03-20 1988-03-18 Method and apparatus for recording and reproducing a digital signal using rotary head
DE3809179A DE3809179C2 (de) 1987-03-20 1988-03-18 Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahme und Wiedergabe eines digitalen Signals unter Verwendung eines Rotationskopfs
US07/171,079 US4899233A (en) 1987-03-20 1988-03-21 Apparatus for reproducing a magnetically recorded digital signal using a rotary head with automatic track finding signal extraction and selection for tracking control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066534A JPH0748272B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63231753A true JPS63231753A (ja) 1988-09-27
JPH0748272B2 JPH0748272B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=13318654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066534A Expired - Lifetime JPH0748272B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4899233A (ja)
JP (1) JPH0748272B2 (ja)
DE (1) DE3809179C2 (ja)
GB (1) GB2204179B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076570A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118798B2 (ja) * 1988-02-29 1995-12-18 パイオニア株式会社 画像情報の記録方法及び再生方法
JP2938077B2 (ja) * 1988-03-11 1999-08-23 パイオニア株式会社 画像信号の記録方法及び画像の再生方法
US5282186A (en) * 1988-04-25 1994-01-25 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for recording and reproducing picture information and recording medium
JPH01273268A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Pioneer Electron Corp 情報記録再生方法
DE3840630A1 (de) * 1988-12-02 1990-06-13 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur spurnachsteuerung in magnetbandgeraeten
KR940007626B1 (ko) * 1988-12-31 1994-08-22 삼성전자 주식회사 디지탈 오디오 테이프 레코더의 atf 제어장치
JPH0548272Y2 (ja) * 1989-06-30 1993-12-22
JPH03108176A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Pioneer Electron Corp 情報再生装置
JPH03203062A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Sony Corp トラッキング制御装置
JP2949747B2 (ja) 1990-01-21 1999-09-20 ソニー株式会社 情報入力装置
KR920006303B1 (ko) * 1990-05-21 1992-08-03 삼성전자 주식회사 자동트랙 락킹상태 체크회로
JPH0574007A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Sony Corp デイジタルvtr
US5359468A (en) * 1991-08-06 1994-10-25 R-Byte, Inc. Digital data storage tape formatter
US5398140A (en) * 1991-08-06 1995-03-14 R-Byte, Inc. Digital data tape storage automatic track follower system
US5309300A (en) * 1991-08-06 1994-05-03 R-Byte, Inc. Beginning/end of tape detection system
US5287233A (en) * 1991-08-06 1994-02-15 R-Byte Inc. Digital data storage magnetic tape system comprising a single chip processor to control a tape tension servo, and a head drum servo
US5426538A (en) * 1992-03-13 1995-06-20 Sony Corporation Recording and/or reproducing apparatus with means for establishing an after-recording area
US5457581A (en) * 1992-04-10 1995-10-10 Ampex Corporation Timing recovery on longitudinal magnetic tape record channels based on capstan velocity feed forward
JP2755050B2 (ja) * 1992-07-03 1998-05-20 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
US5583650A (en) * 1992-09-01 1996-12-10 Hitachi America, Ltd. Digital recording and playback device error correction methods and apparatus for use with trick play data
US5623344A (en) * 1992-09-01 1997-04-22 Hitachi America, Ltd. Digital video recording device with trick play capability
DE69327763T2 (de) * 1992-10-23 2000-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Datenwiedergabegerät
US5390052A (en) * 1992-10-28 1995-02-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of recording/reproducing table of contents in digital magnetic tape recording/reproducing apparatus
US5933567A (en) * 1993-01-13 1999-08-03 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for controlling the position of the heads of a digital video tape recorder during trick play operation and for recording digital data on a tape
US5887115A (en) * 1993-01-13 1999-03-23 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for implementing a video tape recorder for recording digital video signals having either a fixed or variable data transmission rate
US5805762A (en) * 1993-01-13 1998-09-08 Hitachi America, Ltd. Video recording device compatible transmitter
US5673358A (en) * 1993-01-13 1997-09-30 Hitachi America, Ltd. Method for generating a reduced rate digital bitstream by selecting data as a function of the position within an image to which the data corresponds
US5717816A (en) * 1993-01-13 1998-02-10 Hitachi America Ltd. Method and apparatus for the selection of data for use in VTR trick playback operation in a system using intra-coded video frames
DE19515074A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Thomson Brandt Gmbh Schrägspuraufnahme-/ und Wiedergabegerät für digitale Daten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205847A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 回転ヘツド式テ−プレコ−ダ−のトラツキング制御方式

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157810A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Sony Corp デジタル信号の再生方法
JPH0687330B2 (ja) * 1984-08-06 1994-11-02 ソニー株式会社 ディジタル信号の再生装置
JPS62154353A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205847A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 回転ヘツド式テ−プレコ−ダ−のトラツキング制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076570A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3809179C2 (de) 1999-04-01
JPH0748272B2 (ja) 1995-05-24
DE3809179A1 (de) 1988-09-29
US4899233A (en) 1990-02-06
GB2204179A (en) 1988-11-02
GB2204179B (en) 1991-05-15
GB8806498D0 (en) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63231753A (ja) 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置
JP2544333B2 (ja) 信号再生装置
JPH0474790B2 (ja)
US5003411A (en) Method for recording/reproducing and searching digital signals using a helical scan type rotary head
US4930031A (en) Apparatus for recording and reproducing digital signals using a helical scan
KR970002836B1 (ko) 회전 헤드식 테이프레코더의 재생방법
JPS63231754A (ja) 回転ヘツド式デイジタル信号記録再生方式
JPH0626052B2 (ja) 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置
JP2517333B2 (ja) 回転ヘッド式テ―プレコ―ダの再生方法
JP3008712B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2633341B2 (ja) 追跡装置
JPH0754614B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63229649A (ja) 回転ヘツド式デイジタル信号記録再生方式
JPH0630194B2 (ja) 追跡装置
JPH0248995Y2 (ja)
JP2598978B2 (ja) 回転ヘッド式テープレコーダのシンク信号検出方法
JPH0519864Y2 (ja)
JPS63195850A (ja) 回転ヘツド式テ−プレコ−ダの再生方式
JPH02195559A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0237575A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPS61264979A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63244437A (ja) 回転ヘツド式テ−プレコ−ダの再生方式
JPH06101162B2 (ja) 追跡装置
JPS63191352A (ja) 回転ヘツド式デイジタル信号再生装置
JPS6376139A (ja) 回転ヘツド式デジタルオ−デイオ再生装置