JPS63222988A - 自動2輪車 - Google Patents

自動2輪車

Info

Publication number
JPS63222988A
JPS63222988A JP62059233A JP5923387A JPS63222988A JP S63222988 A JPS63222988 A JP S63222988A JP 62059233 A JP62059233 A JP 62059233A JP 5923387 A JP5923387 A JP 5923387A JP S63222988 A JPS63222988 A JP S63222988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
center
movable
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62059233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068114B2 (ja
Inventor
堀池 達
靖彦 中野
繁太郎 岡野
茂 木村
松崎 雅伸
山本 敏照
浜野 英二
久保 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62059233A priority Critical patent/JPH068114B2/ja
Priority to IT47716/88A priority patent/IT1219492B/it
Priority to FR8803199A priority patent/FR2612148A1/fr
Priority to US07/167,888 priority patent/US4903790A/en
Publication of JPS63222988A publication Critical patent/JPS63222988A/ja
Publication of JPH068114B2 publication Critical patent/JPH068114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/005Steering pivot axis arranged within the wheel, e.g. for a hub center steering arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • B62D37/04Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements by means of movable masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/22Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg
    • B62K25/24Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg for front wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は自動2輪車に関し、コーナリング速度を上げ
られるものに関する。
[従来の技術] 自動2輪車は車体をバンクさせることによって接地点よ
り内方に重心を移動させて、遠心力とバランスさせなが
らコーナリングを行うものである。したがって、コーナ
リング速度を上げるためには、重心をより内方に移動さ
せること、すなわちバンク角を大きくすることが必要と
なる。そのバンク角を大きくする自動2輪車は可能な限
りスリムとする車体設計が要求される。車体の下部には
エンジンやステップ等が配されており、比較的横幅をと
るため、これらによってバンク角が決定されることが多
い。したがってコーナリングを有利にするためにバンク
角を大きくしようとしても、例えばエンジンを上方に配
設すると重心が高くなるように、それには一定の限度が
あり、バンク角を一定限度以上大きくすることは困難で
ある。また車体のバンクを許容するため、横断面丸形の
いわゆるラウンドタイヤを使用しているが、許容バンク
角にも限界がある。
[発明の目的] そこで本発明はコーナリング速度を上げられる自動2輪
車を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の自動2輪車は、車体中心線上に配設される前輪
及び後輪をそれぞれ車体の前部及び後部に支持し、前記
車体の一部が前記車体中心線に対して車幅方向へ移動可
能に支承される可動部をなしていることを特徴とする。
[発明の作用コ 本発明に係る自動2輪車は、車体全体を所定角度までバ
ンクさせた状態において、さらに可動部を旋回中心方向
へ移動させると、その可動部だけ重心がより旋回中心側
へ移動するため、より大きな遠心力とバランスする。
[実施例コ 第1図乃至第5図に本発明の第1の実施例を示す。この
実施例に係る自動2輪車は、第1図乃至第3図に示すよ
うに、車体1の前部にスイングアーム2を介してラウン
ドタイヤを装着した前輪3を支持し、車体1の後部にス
イングアーム4を介してラウンドタイヤを装着した後輪
5を支持している。
また車体1の中央部にはエンジン6等のパワーユニット
を取付け、図示しないチェーン等の駆動手段により、後
輪5を駆動する。車体1の後部にはステップ7が左右両
側部に突出して取付けられている。車体1の上部にはハ
ンドル8か設けられている。
さらに車体フレームの前端部分であるヘッドバイブ9に
は、可動部車体10が車幅方向へ揺動自在に取付けられ
ている。この可動部車体10はヘッドバイブ9の軸線A
を揺動中心として車幅方向へ揺動するものであり、燃料
タンク11及びシート12を含む車体上部をユニット構
造としたものである。可動部車体10の移動は乗員によ
って制御される。また可動部車体10の中心線CI  
(第4図参照)を車体中心線C8上へ戻すためのリター
ンスプリング等からなるリターン機構を適宜設けること
は必要により自由にできる。なお符号13は地面を示す
そこでこの実施例における作用を説明する。まず第2図
及び第3図は車体の直進状態を示しており、この状態か
ら例えば右へコーナリングする場合には第4図及び第5
図に示すように、まず車体を所定角度θbまでバンクさ
せる。このバンク角度θbはタイヤの性能とステップ7
を含む車体構成よって車体設計時に定まる角度であり、
車体全体のバンクの限界を示している。したがって従来
の自動2輪車では、これ以上バンク角を大きくすること
ができない。ところが本実施例では、乗員がステップ7
及びハンドル8を支持点として、可動部車体10に旋回
中心方向に内向きの力を加えると、可動部車体10はヘ
ッドバイブ9を揺動中心として可動部車体10の中心線
C1が角αだけ旋回中心側へ回動される(第4図参照)
。すると可動部車体10の中立位置における重心点をW
o、同移動後をWlとすれば、第5図に示すように、寸
法Rだけ内側へ移動することになり、従来より大きな遠
心力とバランスできる。換言すればバランス角θ5より
もなお大きなバンク角で車体を傾けた状態と同様の結果
となる。したがってコーナリング速度を上げられる。
なお本実施例においては、ヘッドバイブ9の軸線Aは地
面13に対してθだけ前傾している(第1図参照)。ゆ
えに可動部車体10の揺動は第5図に見られるように、
車体後方から見てヘットバイブ9を揺動中心とする略円
弧状の運動となる。
したがって可動部車体10の後部が車体中心線Goより
も側方へ移動する程、直立時の重心位置よりも寸法Hだ
け可動部車体10の重心が下がることになり、この下が
った分だけ遠心力の発生を小さくできる(第5図参照)
なおヘッドバイブ9を逆に後傾させることも可能である
。この場合には可動部車体10が揺動するにしたがって
内方かつ斜め上方へ移動して前記の作用を得ると共に、
可動部車体10の地面13に対するクリアランスCが大
きくなることになる。このクリアランスCの増加又は減
少傾向に対する設定は、車高の初期設定によって決定さ
れる。すなわち、当初から車高の低いものは旋回時には
クリアランスを大きくする必要があるので、ヘッドバイ
ブを後傾すればよい。一方、車高を高めに設定した場合
には、旋回時に重心を下げるべく、本実施例のようにヘ
ッドバイブ9を前傾すると有利になる。また軸線Aを傾
けることなく、地面13に対して垂直になるように設定
すれば、可動部車体10を車幅方向へ水平面内で揺動さ
せることも可能であるまたヘッドパイプ9を後傾すれば
、直進時に可動部車体10が揺動軌跡上の下死点に位置
し、すわりがよい。
次に第6図乃至第1O図によって第2の実施例を説明す
る。この実施例は車体の可動部をリンクによって車幅方
向へ移動させるものである。すなわち車体20は、車体
フレーム21と可動部車体22とに分割されている。
車体フレーム21には第1実施例と同様に、エンジン等
のパワーユニット(図示省略)を取付け、さらにその前
端部にスイングアーム23を介して前輪24を支持して
いる。また後端部にはスイングアーム25を介して後輪
26を支持している。ざらに後端部には車体の左右方向
へ突出するよう一対のステップ27が設けられている。
一方可動部車体22は車体前部及び側部を覆うカウル2
8、その前部上方に設けられるハンドル29、車体の上
部に設けられる燃料タンク30及びシート31等を相互
に連結してなるユニット状のものであり、これらは車体
フレーム21に対して前部及び後部においてそれぞれ左
右一対の平行リンク32及び33によって連結されてい
る。なお34は地面を示す。
第7図及び第8図は直進状態を示し、車体は地面34に
対して直立し、第8図に見られるように、後方側のリン
ク33は左右平行になっており、可動部車体22は車体
中心線C8(垂直方向)と一致している。この状態から
車体の右方向(図の上方)へコーナリングする場合には
第9図及び第1O図に示すように、ステップ27を支持
点として可動部車体22の一部であるシート31等に力
を加え、これを旋回中心側へ移動させる。
すると可動部車体22はリンク32及び33によって車
体中心から旋回中心方向へ向って車幅方向へ移動し、可
動部車体22の中心線C□は車体中心線coと平行移動
する。その結果、第1O図に明らかなように、可動部車
体22の重心は直立時の重心位置よりも、旋回中心側及
び下方へ移動する。このような重心移動によって、前記
第1の実施例と同様に実質的なバンク角の拡大がなされ
、コーナリングが迅速かつ容易となる。なお本実施例で
はリンク機構により可動部車体22を移動させるので、
その重心移動量をより大きくすることができる。しかも
可動部車体をカウル28を含むように構成したので、可
動部車体22の重量をより大きくでき、重心移動の効果
が大きくなる。
次に第11図に第3の実施例を示す。この図は車体フレ
ーム40に対して車幅方向へスライド可能に取付けられ
たシート41の部分を示す。すなわち車体フレーム40
に取付けられているガイド筒42にガイドされながら、
シート41は車幅方向へスライド可能である。シート4
1底部に設けられるボトム43には、これを横断して軸
44が設けられている。この軸44は前記ガイド筒42
内を通っており、かつガイド筒42の両端部内側に設け
られているラバー等の支持部材45によって支持されて
いる。そこで乗員がシート41に対して左右いずれかの
方向に力を加えると、シート41は車体フレーム40に
対して車幅方向へ移動することができる。但し、前記各
実施例のように、シート41は燃料タンクその他と一体
のユニットとして、これを車幅方向へスライド可能の構
造にすることができる。また第1の実施例のように、−
軸を中心に揺動する可動部の形式にも採用可能であり、
その場合にはガイド筒42及びボトム43を円弧状にす
ればよい。
なお前記実施例において、最大バンク時における可動部
車体の移動を説明したが、小バンク時にも同様の効果を
有することは当然である。
[発明の効果コ 本発明は車体の一部を可動部とし、コーナリング時に可
動部の重心を車体中心線より旋回中心側へ移動させるこ
とができるので、より大きな遠心力とバランスできる。
したがってバンク角を増大することなくコーナリング速
度を上げられる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本発明の一実施例を示し、第1図
乃至第5図は第1の実施例、第6図乃至第10図は第2
の実施例、第11図は第3の実施例をそれぞれ示す。第
1図は車体の側面図であり、第2図はその平面図、第3
図は後部側面図である。第4図及び第5図は作用状態を
示し、第4図は平面図、第5図は後部側面図である。第
6図は車体の側面図を示し、第7図はその平面図、第8
図は後部側面図を示す。第9図及び第10図は作用状態
を示し、第9図は平面図、第10図はその後部側面図で
ある。第11図は要部の断面図を示す。 (符号の説明) 1.20・・・車体、21.40・・・車体フレーム、
3.24・・・前輪、5.26・・・後輪、10.22
・・・可動部車体、12.31.41・・・シート、1
3.34・・・地面。 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代理人 
弁理士 小 松 清 光 第9図 第10図 第11図 第1図 第3図 C。 第4図 第5図 ■ 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体中心線上に配設される前輪及び後輪をそれぞれ車体
    の前部及び後部に支持し、前記車体の一部が前記車体中
    心線に対して車幅方向へ移動可能に支承される可動部を
    なしていることを特徴とする自動2輪車。
JP62059233A 1987-03-13 1987-03-13 自動2輪車 Expired - Lifetime JPH068114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059233A JPH068114B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 自動2輪車
IT47716/88A IT1219492B (it) 1987-03-13 1988-03-11 Perfezionamento nelle motociclette
FR8803199A FR2612148A1 (fr) 1987-03-13 1988-03-11 Motocyclette a vitesse de virage accrue
US07/167,888 US4903790A (en) 1987-03-13 1988-03-14 Motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059233A JPH068114B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 自動2輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63222988A true JPS63222988A (ja) 1988-09-16
JPH068114B2 JPH068114B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=13107462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62059233A Expired - Lifetime JPH068114B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 自動2輪車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4903790A (ja)
JP (1) JPH068114B2 (ja)
FR (1) FR2612148A1 (ja)
IT (1) IT1219492B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3909258A1 (de) * 1988-03-23 1989-10-05 Honda Motor Co Ltd Motorrad
US5161353A (en) * 1991-08-21 1992-11-10 Deweze Manufacturing, Inc. Slope mower with improved blade housing floatation
US5485893A (en) * 1993-06-29 1996-01-23 Summers; Thomas W. Vehicle
FR2868365A1 (fr) * 2004-04-02 2005-10-07 Alain Viricel Appareil permettant a une personne handicapee de se dehancher, sans l'aide de ses jambes, sur un vehicule motorise dont le dehanchement est utile a la conduite de celui ci
US20050236791A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Carr William J Steering power assist for 2 or 3 wheel motorcycles
US7503828B2 (en) * 2004-10-26 2009-03-17 Mattel, Inc. Remote-controlled motorcycle and method of counter-steering
US8346441B2 (en) * 2005-12-28 2013-01-01 Kabushikikaisha Equos Research Motor vehicle with dynamic balancing occupant riding portion
ES2326764B1 (es) * 2006-11-02 2010-07-15 Santiago Fernandez Dotor Dispositivo de posicionamiento variable para asientos de motocicleta.
ITCN20110009A1 (it) * 2011-07-28 2013-01-29 Vittore Giraudo Mezzo di trasporto con zona di seduta orientabile
DE102012107253B3 (de) * 2012-08-08 2013-05-29 Karsten Bettin Fahrrad
US9428236B2 (en) 2013-11-06 2016-08-30 Bryan Goss Lean-compensating motorcycle with channel wheels
JP6478743B2 (ja) 2015-03-23 2019-03-06 本田技研工業株式会社 移動体
TWI568620B (zh) * 2015-04-27 2017-02-01 Kwang Yang Motor Co Car shell
JP6450267B2 (ja) 2015-06-23 2019-01-09 本田技研工業株式会社 移動体
JP6651320B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-19 川崎重工業株式会社 乗物のバンク角検出装置
WO2020008085A1 (es) * 2018-07-06 2020-01-09 Fernandez Dotor Santiago Soporte móvil para asiento de motocicleta
US11952072B2 (en) * 2020-12-08 2024-04-09 Bryant Engineering & Development, LLC Self-stabilizing vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790290U (ja) * 1980-11-26 1982-06-03
JPS5981287A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 川中子 敬行 平衡自動二輪車

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB658676A (en) * 1949-02-15 1951-10-10 Harold Douglas Hanks Improvements in and relating to saddles for pedal cycles
BE548491A (ja) * 1955-06-09
US3794351A (en) * 1972-04-24 1974-02-26 P Cudmore Velocipede
US3938609A (en) * 1974-01-28 1976-02-17 Daihatsu Motor Company Limited Tricycle
IT1014079B (it) * 1974-05-02 1977-04-20 Morelli A Dispositivo aerodinamico per migliorare le condizioni di marcia ad alta velocita dei motoveicoli
US4065144A (en) * 1975-08-11 1977-12-27 General Motors Corporation Cambering vehicle
US4290228A (en) * 1980-02-13 1981-09-22 Adolph E. Goldfarb Toy vehicles with automatic banking
US4351410A (en) * 1980-07-17 1982-09-28 Townsend Engineering Company Self-balancing wheeled vehicle
FR2583704A1 (fr) * 1985-06-21 1986-12-26 Eb Bernard Motocycle de competition comportant un cadre basculant par rapport au plan des roues
DE3884830T2 (de) * 1987-03-13 1994-03-10 Honda Motor Co Ltd Motorrad.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790290U (ja) * 1980-11-26 1982-06-03
JPS5981287A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 川中子 敬行 平衡自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
FR2612148A1 (fr) 1988-09-16
IT8847716A0 (it) 1988-03-11
IT1219492B (it) 1990-05-18
US4903790A (en) 1990-02-27
JPH068114B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63222988A (ja) 自動2輪車
EP0282333B1 (en) Motorcycle
US4407383A (en) Motor vehicle
US4360224A (en) Tricycle with two fore wheels
EP0086603B1 (en) Two-wheeled vehicles
JPH0440240B2 (ja)
FR2496564A1 (fr) Suspension de roue independante pour vehicules automobiles
JP2003127629A (ja) 鞍乗り型車輌用後輪懸架装置
EP3771625B1 (en) Saddle type vehicle
JP2023142987A (ja) リーン車両
JP5890722B2 (ja) 懸架装置
JPS63222987A (ja) 自動2輪車
TWM570258U (zh) 用於輪型車輛之懸吊模組
JPH02109727A (ja) 不整地走行車両の駆動装置
EP3753830A1 (en) Leaning vehicle and vehicle leaning unit
JPH0359875B2 (ja)
JPH03153484A (ja) 自動二輪車
JPH01306385A (ja) 自動二輪車
JP3632142B2 (ja) 揺動式3輪車の牽引構造
JPH0114557Y2 (ja)
JPH01311974A (ja) 自動二輪車
JPH09290786A (ja) 電動三輪車
JPH02141382A (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JPH01317885A (ja) 自動二輪車
JPH0365487A (ja) 自動二輪車