JPS63214481A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPS63214481A
JPS63214481A JP62048586A JP4858687A JPS63214481A JP S63214481 A JPS63214481 A JP S63214481A JP 62048586 A JP62048586 A JP 62048586A JP 4858687 A JP4858687 A JP 4858687A JP S63214481 A JPS63214481 A JP S63214481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
ink
thermal transfer
layer
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62048586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462875B2 (ja
Inventor
Koichi Toma
當麻 弘一
Naoki Kushida
直樹 串田
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62048586A priority Critical patent/JPS63214481A/ja
Priority to EP19880103079 priority patent/EP0281075B1/en
Priority to US07/162,574 priority patent/US5002819A/en
Priority to DE8888103079T priority patent/DE3872546T2/de
Publication of JPS63214481A publication Critical patent/JPS63214481A/ja
Publication of JPH0462875B2 publication Critical patent/JPH0462875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、普通紙等からなる被記録体に2色の記録像を
転写する2色感熱転写材に関する。
(背景技術) 感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量且つコンパク
トで騒音がなく、操作性、保存性に優れるという感熱記
録方法の一般的特徴に加えて、発色型の加工紙が不要で
あり、又、記録像の耐久性にも優れるという特徴を有し
ており、最近広く使用されている。
又、上記感熱転写記録方法の長所を生かしつつ2色印字
を得たいという市場要求も強く、2色印字を得る為の技
術も種々提案されている。
従来、普通紙上に感熱転写記録方法を用いて2色印字す
る方法として、特開昭56−148591号には、基材
上に互いに異なる着色剤が含有されてなる2つの熱溶融
性高融点インク層A及び低融点インク層Bが基材側から
順次積層され、低熱印加エネルギーの場合には低融点イ
ンク層Bのみが普通紙上に転写し、高熱印加エネルギー
の場合には熱溶融性インク層A、Bともに転写すること
により、2色記録像を与えるという2色型感熱転写記録
要素が開示されている。
又、特開昭59−64389号には、基材上に加熱によ
り溶融浸出するインクと、前記溶融侵出する温度より高
い温度で溶融剥離するインクとから成るインク層を設け
た2色感熱転写インクシートが開示されている。
これらの方法においてはζサーマルヘッドに印加するエ
ネルギーを2段階に変化させることにより、インク層の
温度を変化させて2色の印字を行っている。しかしなが
ら高いエネルギーを与えてインク層を高い温度にした場
合、熱の拡散によって高温の部分の周辺には比較的低温
の部分が生じ、そのため高温で印字した部分の周辺に、
低温で印字される色のふちどっが生じてしまう。
更にサーマルヘッドに高いエネルギーを与えると、その
温度が低下するのに比較的長い時間を要するため、高温
で印字した部分の後方に低温で印字される色の尾びきが
生じ易い。
又いずれの方法においても低温で印字されるインクの材
料として、比較的低融点の材料を使用しなければならな
い制約があり、地汚れ、保存性の低下等の問題が生じて
いた。
この欠点を解消するための技術として、本出願人は先に
特願昭59−260403号の記録方法を1足案した。
この記録方法は、支持体上に少なくとも第1および第2
インク層を設けてなる感熱転写材を用い、該感熱転写材
に熱印加した後、感熱転写材と被記録体とを剥離する時
間をコントロールすることにより、第2インク層を選択
的に、あるいは第1および第2インク層をともに被記録
体に転写する方法である。
この記録方法は前述した印字の「ふちとり」。
1尾びき」等の種々の問題点の解決を可能としたもので
あるが、このような新しい2色記録方法においても、よ
り一層の印字品質の向上が望まれており、本出願人は特
願昭61−246608の感熱転写材を提案した。
(発明が解決しようとする問題点〕 ところが最近、高精細な熱ヘッドが開発、実用化されて
きており、今までの感熱転写材をこれら高精細の熱ヘッ
ドで印字すると、熱印加部周辺で不規則に転写が起こり
、印字端部にいわゆるヒゲが発生し見苦しいものとなっ
た。
そこで高精細な熱ヘッドでも鮮明な印字の得られる感熱
転写材が強く望まれていた。
(発明の目的) 本発明は、上記の実情に鑑みてなされたもので、簡単な
方法で普通紙に色調の異なる芙しい印字を得ることがで
き、更に高精細な熱印加手段によっても鮮明な印字を得
ることができる感熱転写材を提供することを目的とする
(問題点を解決するための手段〕 本発明による感熱転写材は、支持体上に該支持体側から
少なくとも接着層、第1インク層および第2インク層と
を順次積層してなるインク層を有し、かつ前記支持体お
よび第1インク層間の接着力(F1)と、第1インク層
および第2インク層間の接着力(F2)とが、相対的に
高温のときにF、>F2であり、かつ相対的に低温のと
きにFl<F2であり、しかも熱印加後Fl <F2と
なったときに前記接着力(F、)が1.0g/ c m
〜10g/amの範囲にあることを特徴とするものであ
る。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。以下の記載において、量比を表わす1%
」及び「部」は特に断わらない限り重量基準とする。
〔発明の詳細な説明〕
第1図は本発明の2色記録可能な感熱転写材を示す方向
模式断面図である。即ち、第1図に示す感熱転写材5は
支持体1上に第1接着層2.第1インク層3.第2イン
ク層4を順次有するものである。
本発明の感熱転写材は、第1インク層3および第2イン
ク層4間の接着力F2と、第1インク層3と支持体1間
の接着力F1の大小関係が、高温時と低温時とで反対に
なることが必要である。本発明の感熱転写材に熱が加え
られたときに、加熱直後は第1インク層3と第2インク
層4との分離が第1インク層3と支持体1との分離より
も良く、また加熱から支持体1を被記録体より引離すま
での時間が長い時、つまり感熱転写材5と被記縁体が対
向して密着され、熱印加された後密着されたまま熱ヘッ
ドが走行して感熱転写材が冷却されたときに、支持体1
から第1インク層3が剥離し易いように構成する。
以上の各層間の特性を第3図を用いて説明する。尚、本
発明において、第2インク層と第1インク層間の接着力
F、と、第1インク層と支持体1間の接着力F、の大小
は、被記録体に転写記録を行ったときに、実質的に第2
インク層が転写された場合には後者の接着力の方が大き
く、実質的に両インク層が転写された場合には前者の接
着力が大きいと規定するものであり、各インク層が感熱
転写材から剥離して、被記録体に転写する際において、
インク層の剥離の形態(例えば剥離の位置が第2インク
層と第1インク層の厳密な境界面であるかどうかなど)
は考慮しないものとする。
第1インク層3および第2インク層4間の接着力と第1
インク層3および支持体1間の接着力は、加熱ないし冷
却にともなって変化する。
本発明では、第1インク層3と支持体1間の接着力F1
を制御する為に、第1インク層3と支持体1との間に接
着層2を設け、この接着層2により、熱印加前後で接着
力が不可逆に低下するようにしている。
第1インク層3と第2インク層4間の接着力F2および
第1インク層3と支持体1間の接着力Flは、熱印加さ
れる前はある程度以上強くなくてはならない。この初期
の接着力が小さい場合には、感熱転写材としての保存性
やインク落ち等の問題点を生じる。
本発明の感熱転写材においては、サーマルヘッドにより
熱印加されて温度が上昇すると、第1インク層3と第2
インク層4間の接着力F2は、第1インク層3と支持体
1間の接着力F、に比べ急激に低下する。その為、熱印
加された直後の温度が低下する以前の状態では、第1イ
ンク層3と第2インク層4間の接着力F2が第1インク
層3と支持体1間の接着力Ft よりも弱くなる。そこ
で熱印加により第2インク層4が被記録体に付着した直
後に、つまり第3図の時間t、において被記録体と感熱
転写材とを分離すれば第2インク層4のみが転写される
また加熱後時間が経過してインク層温度が低下すると、
第1インク層3と第2インク層4間の接着力F2が熱印
加前と同等位に回復する。しかし第1インク層3と支持
体1間の接着力F、は接着層2により熱印加前後で不可
逆に低下する様構成されているので、熱印加前の状態に
は戻らない。
このため接着力F1は接着力F2よりも小さくなる。こ
の時つまり時間t2において分離すれば、第2インク層
4と共に第1インク層3も転写される。ここで第1イン
ク層3と第2インク層4の色調を変えておけば、2色記
録が得られる。
第1インク層3の色調と第2インク層4の色調が得たい
場合には第1インク層3に黒色などの暗色を、第2イン
ク層4には赤色等の第1インク層よりも明色のものを配
置するのが良い。また第1インク層と第2インク層を同
系色の色に設定しておくことで、濃淡2色の記録を行う
ことができる。また第1インク層を隠蔽作用の大きい白
色顔料等の含有層にすることによって、第1インク層に
修正インク層として作用させることもできる。
熱印加後、第1インク層3と第2インク層4の接着力F
2は時間と共に初期の状態に回復するが、分離時間t2
において第1インク層3と支持体1の接着力Flが第イ
ンク層3と第2インク層4の接着力F2よりも明らかに
小さくなる様に、接着力F、は、熱印加を受けた後、所
定時間経過したとき(つまり第1.第2インク層どちら
も転写させるとき)に1.0g/cm〜10 g / 
c mとなることが高精細の記録には望ましい、このと
きF、が1.Og/amよりも小さいとエツジ切れが悪
くなり鮮明な記録が得られない。またF2が10 g 
/ c mよりも大きいと、第1インク層の転写が悪く
なる。
感熱転写材の熱印加後のF、の値は次のようにして測定
する。ポリエチレンテレフタレート(以下PET)フィ
ルムの支持体上に接着層2.第1インク113および第
2インクN4をそれぞれ0.5,2.0および2.0g
/m2で順次設け、インク層表面と被記録体(熱転写用
紙TC−80、本州製紙社製)とを重ね合せ、pErm
熱ヘッドでエネルギー13mJ/dot、押圧力600
 g / c mで熱を与え、PETと被記録体とを剥
離させずに引張強度試験機(■東洋ボールドフィン製テ
ンシロンRTM−100型) を用い、室温(25℃)
下で剥離角度180度、剥離速度300mm/min″
1’PETと被記録体を剥離させて、第1インク層がほ
ぼ被記録体1に転写される場合の力を幅1cm当りに換
算したものである(第1測定法)。
上記第1測定法では熱印加前の第1インク層と支持体の
接着力が測定不可能である。よって次の第2測定法によ
ってm1インク層と支持体との接着力を測定することが
できる。すなわち4,5μW厚のPET上に接着層2の
みを5 g / m ”設け、この面に粘着テープにチ
バン■製マイタツクラミネートラベルML−211)を
密着させる。これを8mm幅に切断してサンプルとし、
前記の引張強度試験機を用い、環境温度25℃、剥離角
度135度および剥離速度500 mm/、s eCで
支持体より接着層2を剥離させ、幅fcm当りに換算す
ることにより、熱印加前の接着層の接着力を測定するこ
とができる。
また上記の8mm幅のサンプルを100℃に加熱した後
、第2測定法で接着力を測定すれば、第2測定法で熱印
加後の接着力を測定することができる。
みが塗布されたサンプルを作成する必要があるが、′s
1測定法によれば感熱転写材の形態のままで支持体1と
第1インク層3間の接着力を測定することができる。本
発明の感熱転写材は、熱印加後の支持体1と第1インク
層3間の接着力F1を第1測定法により測定して、その
値が1.0〜10 g / c mとなるものであるが
、本発明の感熱転写材と同じ支持体と接着層の緻合せか
らなるサンプルの接着力Flを第2測定法により測定す
ると、熱印加後は5.0〜30 g / c mとなる
また熱印加前の接着力Flを第2測定法で測定すると8
0 g / c m以上となり、熱印加前と後で接着力
F1が不可逆的に低下していることがわかる。
本発明の感熱転写材は、支持体1と第1インク層3との
間に接着層2を設けることにより、熱印加前の接着力F
、に比べ熱印加された後の接瑞力F1が、初期の接着力
に回復せずに不可逆的に変化して1.0〜10 g /
 c mとなるようにしたものである。
これによって熱印加を受けた部分と受けてない部分との
接着層2の挙動が明確に異り、160d o t / 
i n c hあるいは240 d o t / i 
n chのサーマルヘッドを使用しても、キレ、転写性
の良い高精細の印字が得られる様になったものである。
以上の様に熱印加前後で接着力F、が不可逆的に変化す
る様にする為、本発明の感熱転写材では、撞着層2をワ
ックス成分Aと接着成分Bとで構成することが好ましい
、またワックス成分Aは微粒子状で使用することが好ま
しい。これら成分Aと成分Bは、熱印加前の初期の接着
力Flが保存性やインク落ち等の問題を生じない値以上
に混合されており、後に詳述するようにその比率はO0
5≦−≦20が好ましい。
熱印加前の接着層2の状態は、微粒子状のワックス成分
への回りに接着成分Bが結着剤として存在しており、さ
らに支持体1と第1インク層3間をインク落ち等が起こ
らない様に接着していると推定される。
この状態で1度熱印加されると、接着層2内の微粒子状
ワックス成分が軟化し、さらに冷却するにつれ皮膜化し
てくる。これによって接着層2は皮膜化したワックスに
支配され、柔軟性が低下し、接着成分の接着力よりも剥
離性の方が強くなる0本発明の感熱転写材はその接着力
が1.0〜10.0g/cmまで低下するよう調整する
ものである。熱印加後の接着力の低下を考慮すると、接
着層内のワックス成分Aと接着成分Bの以上のように、
接着層2をワックス成分Aと接着成分Bとで構成するこ
とにより支持体1と第1インク層3の間の接着力は熱印
加前の初期接着力から熱印加後の接着力に低下し、さら
に初期状態に完全に回復しない不可逆な挙動を示すもの
が構成出来る。
さらに上記効果をよりよく発現させる為、微粒子状のワ
ックス成分として軟化温度が60℃〜150℃のワック
ス成分い。
これらワックス成分としては、従来公知のものとして例
えば以下の様なものが使用出来る。
鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャ
ンデリラワックス、モンタンワックス。
セレシンワックス等の天然ワックス、パラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス、
エステルワックス、低分子量ポリエチレン、フィッシャ
ートロプシュワックス等の合成ワックス、ラウリン酸、
ミリスチン酸2バルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン
酸等の高級脂肪酸、ステアリルアルコール、ベヘニルア
ルコール等の高級アルコール、ショ糖の脂肪酸エステル
、ソルビタンの脂肪酸エステル等のエステル類、オレイ
ルアミド等のアミド類を、単独或いは適宜混合して用い
ることができる。
軟化温度が60℃よりも低いワックスを使用した場合、
感熱転写材の保存状態において徐々に粒子性が失われた
り、高温保存(60℃程度)においてはインク層の裏移
り等をおこすことがあり好ましくない。また軟化温度が
150℃よりも高い場合は、記録時の熱量が不足し充分
な溶融状態をおこせず、希望する不可逆的変化を引き起
こすことがむずかしい。
特に好ましいワックスは、軟化温度が80℃〜150℃
、数平均分子量が1000〜6000のポリエチレンワ
ックスであり、より好ましくは軟化温度が90℃〜14
0℃、数平均分子量が2000〜5000のポリエチレ
ンワックスが良い。さらには軟化温度が90℃〜140
℃、数平均分子量が2000〜5000の酸化ポリエチ
レンワックスであることが好ましい。
なお本発明で云う軟化温度とは、島津フローテスタCF
T−500型を用い、荷重10Kg。
昇温速度2℃/分の条件で試料インクの見かけ粘度一温
度曲線を求めた時に、流出開始温度として求められるも
のである。
また本発明においてはポリエチレンワックスの数平均分
子量は、下記の測定法によって測定した。
〔分子量測定法〕
VPO(Vapor  PressureOsmome
try  Method)法により、例えばベンゼンを
溶媒としてポリエチレンワックスを0.2〜1.0 g
/l 00m1tベンゼンに濃度(C)を数点変えて溶
解し、各々の浸透圧(π/C)を測定し濃度C−浸透圧
π/Cをプロットする。無限希釈時の浸透圧(π/C)
0をこのプロットから読み取り、(π/C)。
RT / M nの計算式より数平均分子量Mnを求め
る。
また接着成分Bとしては、ポリアミド系樹脂。
ポリエステル系樹脂、極めて高分子量のエポキシ樹脂、
ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂(例えばポリ
メチルメタクリレート、ポリアクリルアマイド)、ポリ
ビニルピロリドン等をはじめとするビニル系樹脂、ポリ
塩化ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−塩化ビニリデン
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等)、セル
ロース系樹脂(例えばメチルセルロース、エチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース等)、ポリビニルア
ルコール系樹脂(例えばポリビニルアルコール、部分ケ
ン化ポリビニルアルコール等)9石油系樹脂、ロジン誘
導体、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ノボ
ラック型フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂(例え
ばスチレン−アクリル共重合体等)、ポリオレフィン系
樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、エチレン酢酸ビニル共重合体等)、ポリビニルエー
テル系樹脂、ポリエチレングリコール樹脂およびエラス
トマー類、天然ゴム、スチレンブタジェンゴム、イソプ
レンゴム等を単独或いは適宜混合して使用出来る。
接着成分Bは軟化点が300℃以下、特に250℃以下
が好ましく室温で軟化状態にあるものでもよい。
上記材料の中でも接着成分Bとしてはポリウレタン樹脂
が好ましい。
本発明に好適に用いられるポリウレタン樹脂は、例えば
ジイソシアナートとグリコールとの重付加反応: により得られる。
ジイソシアナートとして例えばトチレンジイソシアナー
ト、メチレンジフェニルジイソシアナート等を用い、水
酸基をもつ化合物としてポリオキシプロピレングリコー
ル、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレングリコ
ール等を用いたポリエーテル形と、アジピン酸とエチレ
ングリコールを縮合させたものを主とするポリエステル
形のものとの2種類があり、それぞれポリエーテルポリ
ウレタン、ポリエステルポリウレタンと呼ばれる。これ
らのポリウレタンのうち、ポリエステルポリウレタンが
本発明の感熱転写材には好ましい。
接着材料としてポリウレタン樹脂を用いることはすでに
公知となフているが、本発明の感熱転写材の接着層は接
着成分とワックス成分、特にポリエチレンワックス(更
には酸化ポリエチレン)と混合し、接着力が熱印加前後
で不可逆に低下する特性を持たせたものである。本発明
の接着層2は軟化点が60〜200℃が好ましい。
第1インク層3は樹脂をバインダーとして、このバイン
ダーに着色剤を加えて構成されている。
第1インク層3に用いる樹脂はガラス転移点が0℃以下
、更には一10℃以下のものが好ましく、また引張り伸
度も比較的大きなもの(300%以上、望ましくは50
0%以上)が好ましい。
第1インク層3は、バインダーに比較的多量の着色剤、
特に顔料を加えることにより、層全体としての引張り伸
度と引張り強度をおさえることが好ましい。
第1インク層3に用いるバインダーのガラス転移点を0
℃以下とすることにより、印字および保存時に常に第1
インク層のバインダーは一種の過冷却液体の状態にあり
、また比較的大きな引張り伸度のためもあってもろさを
示さなくなる。
したがフて第2インク層4のみを転写する場合に、第1
インク層3の一部が転写してしまうことがなくなる。バ
インダーの引張り伸度が300%よりも小さいともろさ
を示す場合がある。
第1インク層3に用いるバインダーとしては、前述の条
件をみたすものとしてアクリル酸アルキルエステル共重
合体、アクリロニトリル・アクリル酸アルキルエステル
共重合体、スチレン・アクリル酸アルキルエステル共重
合体、メタクリル酸アルキルエステル・アクリル酸アル
キルエステル共重合体等のアクリル酸エステル共重合体
、スチレン−ブタジェン系ラテックス、ニトリル−ブタ
ジェン系ラテックス、アクリル系ラテックス。
酢酸ビニル系ラテックス等のラテックス、ポリエステル
系ウレタン、ポリエーテル系ウレタン等のウレタン樹脂
等が単独あるいは適宜混合して用いられる。また必要に
応じてワックス、樹脂等のバインダー剤、更にはその他
の添加物を添加することもできる。
また第1インク層3に要求される比較的小さな引張り強
度と引張り伸度は、このバインダーに比較的大量の顔料
を加えることにより実現される。
第1インク層中の顔料の比率は接着層、第2インク層の
性質により変化させて最適の比率とすることが望ましい
が、一般的には25〜85%、更には35〜70%が好
ましい。これ以下ではバインダーの引張り強度、引張り
伸度の低下が充分でなく、これ以上では第1インク層が
もろくなり第2インク層のみ転写させる場合の色分離が
充分でなくなる。
本発明の感熱転写材は、必要に応じて第2図に示す様に
第1インク層3と第2インク層4の間に、両者間の接着
力を制御する様に第2接着層6を設けても良い。こうす
れば第1インク層3と第2インク層4間の接着力F2は
第2接着層6に支配される為、第1インク層3および第
2インク層4の材料選択や顔料含有量を選択する自由度
が広がる。
第2接着層6の軟化温度は第2インク層4の軟化温度と
等しいか又はそれ以下に選ぶ事が望ましい。サーマルヘ
ッドで印字する時、その印字部のサーマルヘッド進行方
向の終端ではサーマルヘッドの温度が印字状態と非印字
状態になるが、その時第2接着層6の強度が比較的高い
まま第2インク層4が被記録体に付着し、第1インク層
3が第2インク層4とともに転写する可能性が有るが、
上記のように第2接着層6の軟化温度を第2インク層4
の軟化温度と等しいか又はそれ以下に選ぶ事により、か
かる現象を防止する事ができる。
第2接着層6としては、軟化温度が60〜130℃のも
のが好ましく、更には70〜100℃のものが好ましい
。また第2接着層6は、その軟化温度より30℃高い温
度における溶融粘度が1〜100000cps (回転
粘度計による)になるように選ぶのが良い。
第2インク層としては、軟化温度が60〜200℃、更
には80〜150℃が好ましい。
また必要に応じて第2インク層上に第3の接着層を設け
てインク層の被記録体への転写性能を改良してもよい。
本発明の感熱転写材においては、支持体1上のインク層
(支持体1以外の部分)全体で20μ以下とすることが
望ましい。また第1インク層3、第2インク層4.第1
接着層2.第2接着層6の厚みは各々0.1〜10μの
範囲が好ましい。
本発明の感熱転写材の支持体1としては、厚みが2μm
ないし12μm程度のポリエステル、アラミド、ナイロ
ン、ポリカーボネート、コンデンサ紙等のフィルムが使
用しうる。過度に厚いものは熱伝導性が劣るので好まし
くない。耐熱性および強度の高いものであれば2μm以
下の薄いフィルムを使用することも可能である。
第2インク層4および必要により設ける第2接着層6は
以下に述べるバインダーを単独あるいは適宜混合し、さ
らに必要に応じて着色剤やその他の添加物を添加して用
いる事ができる。バインダーとしては、鯨ロウ、ミツロ
ウ、ラノリン。
カルナバワックス、キャンデリラワックス。
モンタンワックス、セレシンワックス等の天然ワックス
、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス
等の石油ワックス、エステルワックス、低分子量ポリエ
チレン、フィッシャートロプシュワックス等の合成ワッ
クス、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸、ベヘニン酸等の高級脂肪酸、ステアリルアル
コール。
ベヘニルアルコール等の高級アルコール、ショ糖の脂肪
酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エスレル等のエステル
類、オレイルアミド等のアミド類。
ポリスチレン、ポリp−クロルスチレン、ポリビニルト
ルエンなどのスチレンおよびその置換体の単独重合体:
スチレンーp−クロルスチレン共重合体、スチレン−プ
ロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体
、スチレン−ビニルナフタレン共重合体、スチレン−ア
クリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル
共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体。
スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エ
チル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体
、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、
スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニ
ルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエ
ーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合
体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプ
レン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン
共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−
マレイン酸エステル酸共重合体などのスチレン系共重合
体;あるいはポリメチルメタクリレート、ポリブチルメ
タクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリ
エチレン、エチレンと酢酸ビニルの共重合体、エチレン
−アクリル酸の共重合体、ポリプロピレン。
ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹
脂、ポリビニルブラミール、ポリアマイド、ポリアクリ
ル酸樹脂、ロジン、変性ロジン。
テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭
化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリイソブチレン。
ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレン、ポリ四弗化
エチレン、アクリル樹脂、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体等のオレフィンの単独または共重合
体あるいはこれらの誘導体等からなる熱可塑性樹脂など
が用いられる。
第1インク層及び第2インク層に使用する着色剤として
は、カーボンブラック、ニグロシン染料、ランプ黒、ス
ーダンブラックSM、アルカリブルー、ファーストエロ
ー〇、ベンジジン・エロー、ピグメント・エロー。イン
ドファースト・オレンジ、イルガジン・レッド、パラニ
トロアニリン・レッド、トルイジン・レッド、カーミン
FB、パーマネント・ボルドーFRR,ピグメント・オ
レンジR,リソール・レッド20. レーキ・レッドC
,ローダミンFB、 ローダミンBレーキ、メチル・バ
イオレッドBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグマン
トブルー、プリリャント・グリーンB、フタロシアニン
グリーン、オイルイエローGG、ザボンファースト二ロ
一〇〇〇。
カヤセットY963.カヤセットYG、スミブラスト・
エローGG、ザポンファーストオレンジRR,オイルメ
カ−レット。スミブラストオレンジG、オラゾール・ブ
ラウンB、ザボンファーストスカーレットCG、アイイ
ンスピロン・レッドBEH,オイルピンクOP、ビクト
リアブルーF4R,ファーストダンブルー500フ、ス
ーダンブルー、オイルピーコックブルーなど、公知の染
顔料を全て使用することができる。更に着色剤として銅
粉、アルミニウム粉等の金属粉、マイカ等の鉱物粉等を
使用する2事ができる。その他可塑剤、鉱油、植物油等
を添加物として適宜添加することもできる。
本発明の感熱転写材は、前記した材料の分子量、結晶化
度等を適宜調節したり、あるいは複数の前記材料を混合
して、所望の特性を有する第2インク層あるいは第2接
着層を得ることができる0本発明の感熱転写記録媒体を
製造するにあたワては、各層を構成する材料を界面活性
剤等の分散剤を加えて水系エマルジョンとして各々混合
して塗工すると良い。
また前述の各層を構成する材料によっては、例えばこれ
ら材料をメチルエチルケトン、キシレン、テトラヒドロ
フラン等の有機溶剤と混合して塗工液をつくり各層を順
次塗工したり、あるいは各層を構成する材料を加熱溶融
し溶融状態でいわゆるホットメルトコーティングを行っ
ても良い。
さらに上記の方法を用いて層ごとに異なる方法で塗工す
る事も可能である。
しかし第1接着層2は、接着成分中に微粒子ワックスを
分散させて塗工したり、界面活性剤等の分散剤を加えて
水系エマルジョンとして塗工することが良い。
これは上述した微粒子状ワックスの特性を充分引き出す
ためである。
以下に上記本発明の感熱転写材を用いる感熱転写記録方
法を説明する。尚、以下では熱源として最も典型的なサ
ーマルヘッドを用いた場合について説明する。また以下
の説明では感熱転写材の例には第2図に示す構成の感熱
転写材で第3図に示す特性を有するものを挙げた。
第4図は第2インク層4を転写させる場合の概要を示す
感熱転写材の厚さ方向模式断面図である。′s4図にお
いて5は感熱転写材、7はサーマルヘッド、7aはサー
マルヘッドの発熱部、8は被記録体、9はプラテンを示
す。
今、第1インク層3が黒、′s2インク層4が赤の場合
について説明する。第4図は記録後を表わし、サーマル
ヘッド7が右方向に移動し感熱転写材5がリール(図示
せず)に巻き上げられ、感熱転写材5が被記録体8から
サーマルヘッド7のヒータ一部7aを通過した直後に剥
離された状態を示す、剥離直後は第3図の時間1.に相
当する。その結果、被記録体8上に赤色の記録4aが得
られる。
第5図は第1インク層3.第2インク層4共に転写する
場合の概要を示す感熱転写材の厚さ方向模式断面図であ
る。第4図に示す例と異なる点は、感熱転写材5が加熱
された後、被記録体8と感熱転写材5とが密着したまま
ある距離をそのままの状態で空走した後、剥離させるた
めの抑圧部材が設けられた点である。
部材10は例えばキャリッジ(図示せず)に設ける。部
材10はサーマルヘッド7とある距離を保ったまま連動
して動き、必要に応じて前後に動くように構成されてい
る。即ち部材10が後退した場合は、第4図に示すよう
にサーマルヘッド7が通過した直後に、感熱転写材5は
被記録体8から剥離される。一方、部材10が前方に突
出した場合は、第5図に示すように感熱転写材5と被記
録体8とはサーマルヘッド7の通過後も密着した状態と
なり、感熱転写材5に熱エネルギーを印加してから感熱
転写材5を剥離するまでの時間が長くなる。この為、第
1インク層3と支持体1間の接着力F1が1.0〜f 
O,Og/cmに低下し、第1インク層3と第2インク
層4間の接着力F2より小さくなる。このため部材10
の直後で感熱転写材5と被記録体8が剥離され、第1イ
ンク層3.第2インク層4ともに転写し、被記録体8上
に黒色記録3aが得られる。
以上の説明では熱印加手段として熱ヘッド7を例にとり
説明してきたが、熱ヘッド7に限定されるものではなく
、例えばレーザー光等の光源を用いたり、あるいは記録
電極針を用い支持体を抵抗層としインク層に導電粉を含
有させておけば通電転写記録も可能となる。
以下、実施例をあげて本発明をより具体的に説明する。
実施例1 (比率は固型分比、以下同様) 上記処方の各成分を充分混合しインク1を調製した。こ
のインク1を厚さ3.5μmのフィルム上に塗工し、6
0℃で乾燥して厚み0.5μmの第1接着層を形成した
上記処方の各成分を充分混合し、インク2を調整した。
このインク2を先に設けた第1接着層上に塗工し、80
℃で乾燥して2μmの厚みの第1インク層を設けた。
この第1インク層上に、パラフィンワックス(軟化温度
69℃)水分散液を塗工し、60℃で乾燥して厚み1μ
mの第2接着層を設けた。
上記処方の各成分を充分混合し、インク3を調整した。
このインク3を先に設けた第2接着層上に塗工し、80
℃で乾燥して厚さ2μmの第2インク層を設け、第2図
に示す感熱転写材CI)を得た。
実施例2 感熱転写材(I)の第2接着層を塗布しない以外は、実
施例1と同様にして感熱転写材(II )を得た。
実施例3 上記処方の各成分を充分混合し、インク4を調整した。
このインク4を感熱転写材(I)の第1接着層の代わり
に塗布した以外は実施例1と同様にして感熱転写材(I
II ’)を得た。
実施例4 上記処方の各成分を充分混合し、インク5を調整した。
このインク5を感熱転写材(I)の第1接着層の代わり
に塗布した以外は、実施例1と同様にして感熱転写材(
TV)を得た。
実施例5 上記処方の各成分を充分混合し、インク6を調整した。
このインク6を感熱転写材(I)の第1接着層の代わり
に塗布した以外は、実施例1と同様にして感熱転写材(
V)を得た。
実施例6 上記処方の各成分を充分混合し、インク7を調整した。
このインク7を感熱転写材(I)の第1接着層の代わり
に塗布した以外は、実施例(I)と同様にして感熱転写
材(V1)を得た。
実施例7 上記処方の各成分を充分混合し、インク8を調整した。
このインク8を感熱転写材(I)の第1接着層の代わり
に塗布した以外は、実施例(I)と同様にして感熱転写
材(■)を得た。
実施例8 上記処方の各成分を充分混合し、インク9を調整した。
このインク9を感熱転写材(I)の第1インク層の代わ
りに塗布した以外は、実施例(1)と同様にして感熱転
写材(■)を得た。
比較例1 上記処方の各成分を充分混合し、インク1oを調整した
。このインク10を感熱転写材(I)の第1接着層の代
わりに塗布した以外は、実施例(I)と同様にして感熱
転写材(IX)を得た。
比較例2 上記処方の各成分を充分混合し、インク11を調整した
。このインク11を感熱転写材(I)の第1接着層の代
わりに塗布した以外は、実施例(I)と同様にして感熱
転写材(X)を得た。
比較例3 上記処方の各成分を充分混合し、インク12を調整した
。このインク12を感熱転写材(I)の第1接着層の代
わりに塗布した以外は、実施例(r)と同様にして感熱
転写材(XI)を得た。
比較例4 上記処方の各成分を充分混合し、インク13を調整した
。このインク13を感熱転写材(I)の第1接着層の代
わりに塗布した以外は、実施例(I)と同様にして感熱
転写材(X[I)を得た。
比較例5 上記処方の各成分を充分混合し、インク14を調整した
。このインク14を感熱転写材(I)の第1接着層の代
わりに塗布した以外は、実施例(1)と同様にして感熱
転写材(■)を得た。
以上の様にして作成した感熱転写材(I)〜(x1)を
用い、サーマルヘッドの違う2種類のプリンターで印字
を行った。使用したサーマルヘッドは、ローム■製の1
60 d o t / i n c hおよび240 
d o t / i n c hであった。印字のエネ
ルギーは28 m J / m m 2であった。これ
ら2種類のサーマルヘッドは、共に発熱部の中心からサ
ーマルヘッド終端7b(第4図参照)までの距離が35
0μであった。サーマルヘッドおよび感熱転写材を搭載
したキャリッジの移動速度は、50mm/secであっ
た。
したがって急速に剥離する時(第3図における時間t1
)、剥離までの時間は約7m5ecであった。また時間
をおくらせて剥離するための圧接手段10はサーマルヘ
ッドの終@7bから約5mmの位置にとりつけた。した
がって時間をおくらせて剥離する時(第3図における時
間t2)、剥離までの時間は約100m5ecであった
こうして感熱転写材(I)〜(■)を用いて印字を行う
一方、前述した第1測定法により感熱転写材(I)〜(
XI)の熱印加後の接着力F、を測定した。その結果を
第1表に示す。第1表には印字結果、接着力の測定結果
の他に、第1接着層のワックス成分Aと接着成分Bの重
量比を示した。尚、第1表の印字結果は、第1インク層
及び第2インク層の両層を転写させた場合(すなわち黒
印字)の評価で、第2インク層のみを転写させた場合(
すなわち赤印字)は感熱転写材(1)〜(■)のうち感
熱転写材(II)(実施例2)以外は、鮮明なものが得
られた。感熱転写材(II)の赤印字は黒色がわずかに
混じっているが、実用上では全く支障のないものであっ
た。
また圧接手段10の位置をサーマルヘッドの終端7bか
ら2mmないし20mmまで変化させても印字の結果に
はほとんど変化がなかった。
第    1     表 O:鮮明な印字 ■:やや細いが、実用上十分良好 ■:やや鮮明性に欠けるが実用上十分良好xI :鮮明
性に欠ける X2 :転写が悪く欠けが生じる 〔発明の効果〕 以上説明した様に本発明の感熱転写材は、支持体1と第
1インク層3の間に接着層2を設けて、支持体1とxi
インク層層間間接着力Flが熱印加後、1 、0〜10
.0 g/c mに不可逆的に低下するようにしたため
、印字のエツジ切れ。
転写性が向上し、美しい2色の印字を得ることが出来る
また本発明の感熱転写材によれば、エツジ切れのよい印
字が得られるので、印字のエツジが浮いておらず耐擦過
性にも優れた印字が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図およびfi2図は本発明の感熱転写材の一例を示
す厚さ方向模式断面図、第3図は時間経過と各層間の接
着力の変化の関係を示すグラフ、第4図は加熱直後に被
記録体から本発明の感熱転写材を剥離した状態を示す断
面図、第5図は加熱後所定時間経過後に被記録体から本
発明の感熱転写材を剥離した状態を示す断面図#51.
.− 1−一一一支持体、 2−一一一第1接着層、 3−一一一第1インク層、 4−一一一第2インク層、 5−一一一感熱転写材、 6−−−−第2接着層、 7−−−−サーマルヘツド、 8−一一一被記録体、 9−一一一プラテン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に該支持体側から少なくとも接着層、第1イン
    ク層および第2インク層を順次積層してなるインク層を
    有し、かつ前記支持体および第1インク層間の接着力(
    F_1)と第1インク層および第2インク層間の接着力
    (F_2)とが相対的に高温のときにF_1>F_2で
    あり、かつ相対的に低温のときにF_1<F_2であり
    、しかも熱印加後F_1<F_2となったときに前記接
    着力(F_1)が1.0g/cm〜10g/cmの範囲
    にあることを特徴とする感熱転写材。
JP62048586A 1987-03-02 1987-03-02 感熱転写材 Granted JPS63214481A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048586A JPS63214481A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 感熱転写材
EP19880103079 EP0281075B1 (en) 1987-03-02 1988-03-01 Thermal transfer material
US07/162,574 US5002819A (en) 1987-03-02 1988-03-01 Thermal transfer material
DE8888103079T DE3872546T2 (de) 1987-03-02 1988-03-01 Material fuer uebertragung durch waerme.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048586A JPS63214481A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 感熱転写材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214481A true JPS63214481A (ja) 1988-09-07
JPH0462875B2 JPH0462875B2 (ja) 1992-10-07

Family

ID=12807503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62048586A Granted JPS63214481A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 感熱転写材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5002819A (ja)
EP (1) EP0281075B1 (ja)
JP (1) JPS63214481A (ja)
DE (1) DE3872546T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131989A (ja) * 1988-07-14 1990-05-21 Hitachi Maxell Ltd 感熱転写体
JPH06135164A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Kao Corp 熱転写記録媒体
WO2023210736A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 ブラザー工業株式会社 熱転写記録媒体および印刷装置
WO2023210624A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482987A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Ricoh Kk Thermal transfer recording medium
DE3941303C1 (ja) * 1989-12-14 1990-12-13 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
US5248561A (en) * 1991-03-26 1993-09-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet for repeated printing cycles
GB9217321D0 (en) * 1992-08-14 1992-09-30 Columbia Ribbon & Manufacturin Thermal transfer printing ribbon and method of printing
US5747176A (en) * 1995-11-20 1998-05-05 Ncr Corporation Ultra high scratch and smear resistant images for synthetic receivers
US5776280A (en) 1995-12-18 1998-07-07 Ncr Corporation Receptive layer for thermal transfer printing on cartons
US6355130B1 (en) 1998-06-03 2002-03-12 Fujicopian Co., Ltd. Thermal transfer recording medium
JP2002019307A (ja) 2000-07-03 2002-01-23 Fujicopian Co Ltd カラー感熱転写記録媒体
US20060165922A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Mitsui Chemicals, Inc. Thermal transfer recording medium

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512396A (en) * 1978-07-07 1980-01-28 Sunthone Li uid heat exhanging type solar energy collector
JPS56148591A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Two-color type heat-sensitive transfer recording element
JPS5753391A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Fuji Xerox Co Ltd Thermal recording medium
JPS5959493A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Fujitsu Ltd 2色熱転写インクシ−ト
JPS5964389A (ja) * 1982-10-04 1984-04-12 Fujitsu Ltd 2色熱転写インクシ−ト
JPS5996992A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Ricoh Co Ltd 感熱転写インクシ−ト
JPS59165690A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Ricoh Co Ltd 感熱転写媒体
JPS6054893A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Fujitsu Ltd 熱転写記録用インクシ−ト
JPS60236788A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS62130881A (ja) * 1985-12-02 1987-06-13 Alps Electric Co Ltd 感熱記録媒体
JPS62156994A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Canon Inc 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS62227788A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Alps Electric Co Ltd 二色記録方法および感熱転写媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110495A (ja) * 1983-11-22 1985-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 熱転写用インクシ−ト
JPS60172588A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Victor Co Of Japan Ltd 熱転写記録インクシ−ト
JPS6179695A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
US4880324A (en) * 1985-06-24 1989-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Transfer method for heat-sensitive transfer recording
JPS63132092A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Canon Inc 感熱転写材および感熱転写記録方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512396A (en) * 1978-07-07 1980-01-28 Sunthone Li uid heat exhanging type solar energy collector
JPS56148591A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Two-color type heat-sensitive transfer recording element
JPS5753391A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Fuji Xerox Co Ltd Thermal recording medium
JPS5959493A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Fujitsu Ltd 2色熱転写インクシ−ト
JPS5964389A (ja) * 1982-10-04 1984-04-12 Fujitsu Ltd 2色熱転写インクシ−ト
JPS5996992A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Ricoh Co Ltd 感熱転写インクシ−ト
JPS59165690A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Ricoh Co Ltd 感熱転写媒体
JPS6054893A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Fujitsu Ltd 熱転写記録用インクシ−ト
JPS60236788A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS62130881A (ja) * 1985-12-02 1987-06-13 Alps Electric Co Ltd 感熱記録媒体
JPS62156994A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Canon Inc 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS62227788A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Alps Electric Co Ltd 二色記録方法および感熱転写媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131989A (ja) * 1988-07-14 1990-05-21 Hitachi Maxell Ltd 感熱転写体
JPH06135164A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Kao Corp 熱転写記録媒体
WO2023210736A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 ブラザー工業株式会社 熱転写記録媒体および印刷装置
WO2023210624A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0281075B1 (en) 1992-07-08
US5002819A (en) 1991-03-26
EP0281075A3 (en) 1989-09-20
DE3872546D1 (de) 1992-08-13
EP0281075A2 (en) 1988-09-07
JPH0462875B2 (ja) 1992-10-07
DE3872546T2 (de) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0208385B1 (en) Transfer medium, method and apparatus for heat sensitive transfer recording
JPS63214481A (ja) 感熱転写材
US4880686A (en) Thermal transfer material
US4960632A (en) Thermal transfer material
US5106676A (en) Transfer medium for heat-sensitive transfer recording
JPH0367694A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62156994A (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS6025786A (ja) 感熱転写材
JPS60225795A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3020380B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS6399988A (ja) 感熱転写材
JPS61137789A (ja) 感熱転写2色記録方法
JPH0247091A (ja) 感熱転写材
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPS6399986A (ja) 感熱転写材
GB2273992A (en) Thermal transfer sheet
JPS631590A (ja) 感熱転写記録方法
JPS62249791A (ja) 感熱転写記録方法
JPH0313391A (ja) 感熱転写材
JPH0789253A (ja) 熱転写シート
JPS62181188A (ja) 感熱転写記録方法およびこれに用いる発熱部材
JPH02591A (ja) 感熱転写材及び感熱転写記録方法
JPH01275093A (ja) 感熱転写材
JPS63153186A (ja) 感熱転写材
JPH04110194A (ja) 熱転写記録媒体