JPH01275093A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPH01275093A
JPH01275093A JP63106466A JP10646688A JPH01275093A JP H01275093 A JPH01275093 A JP H01275093A JP 63106466 A JP63106466 A JP 63106466A JP 10646688 A JP10646688 A JP 10646688A JP H01275093 A JPH01275093 A JP H01275093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
ink
transfer material
thermal transfer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63106466A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyuki Suzuki
鈴木 剛行
Tetsuo Hasegawa
哲男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63106466A priority Critical patent/JPH01275093A/ja
Publication of JPH01275093A publication Critical patent/JPH01275093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はサーマルヘッド等の熱によって、支持体上のイ
ンクを溶融または軟化させて被記録体に転写させて記録
を行う感熱転写材に関する。
〔従来技術〕
感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量かつコンパク
トで騒音が少なく、操作性、保守性に優れる等、感熱記
録方法の一般的特徴に加えて、発色度の加工紙が不要で
あり、また記録像の耐久性にも優れるという特徴を有し
ており、最近広く使用されている。
この感熱転写記録方法は、一般にシート状の支持体の上
に熱溶融性バインダ中に着色剤を分散させてなる熱転写
性インクを塗布してなる感熱転写材を用い、この感熱転
写材をその熱転写性インク層が被記録体に接する様に重
畳し、感熱転写材の支持体側からサーマルヘッドにより
熱を供給し、溶融したインク層を被記録体に転写するこ
とにより、被記録体上に熱供給形状に応じた転写記録像
を形成するものである。
感熱転写記録では、感熱転写材のインク層中の着色剤の
色調を変えることにより、異った色調の記録が得られる
が、金色等の金属光沢の記録を得る感熱転写材としては
、現在まだ品位や性能の面で十分満足出来るものが得ら
れていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来から金色の記録像を得るための感熱転写材は、着色
材として真鍮粉を用いたり、あるいは基材上に黄色の着
色材を含有したインク層を設け、その上にアルミ粉を含
有させたインク層を設けることにより銀色の上に黄色が
被った形で金色の記録を得るというものであった。着色
材として真鍮粉を用いた場合、真鍮自身の錆によって金
色の色味、光沢等が失われ、また錆の発生がバインダ材
の接着力等に影響し、印字のキレの悪化(印字のエツジ
がシャープに切れず凹凸状になる)や転写性の不良等の
変化が起こった。また、アルミ粉と黄色の着色剤で金色
を出す方法は、保存等による経時変化によって、黄色イ
ンク層の転写性が劣化して均一な金色が得られなくなる
場合があった。また一つのインク層中に黄色の着色材と
アルミ粉とを含有させた場合には、金色の色味が実際の
金色や真鍮粉の金色と比較してかなり見劣りする色味と
なり好ましいものではなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の様々な問題点を解決し
、錆による変色がなく色味の良い金属光沢を有する記録
像が得られ、しかも保存性のよい感熱転写材を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、上記の目的で研究した結果、支持体上の熱
転写性インク層中に金属光沢を有する着色剤と下記一般
式(1)で表わされるベンゾトリアゾール系物質とを含
有する感熱転写材が極めて効果的であることを見出した
(但し式中R,,R2,R3は、−Hまたは−C)13
基である) 以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を説明す
る。なお以下の記載において、量比を表わす「%」およ
び「部」は、特に断わらない限り重量基準とする。
第1図に示すように、本発明の感熱転写材lは、シート
状の支持体2上に熱転写性インク層3を設けてなる。
支持体2としては、従来より公知のフィルムや紙をその
まま使用することが出来、例えばポリエステル、ポリカ
ーボネイト、トリアセチルセルロース。
ナイロン、ポリイミド等の比較的耐熱性の良いプラスチ
ックのフィルム、セロハン或いは硫酸紙などが好適に使
用出来る。
支持体の厚さは、熱転写に際しての熱源として熱ヘツド
を考慮する場合には1〜15μm程度であることが望ま
しいが、例えばレーザー光等の熱転写性インク層3を選
択的に加熱できる熱源を使用する場合には特に制限はな
い。また熱ヘツドと接触する支持体の表面に、シリコー
ン樹脂、ふっ素樹脂等からなる耐熱性保護層を設けるこ
とにより、支持体の耐熱性向上、あるいは比較的耐熱性
の低い支持体材料の使用も可能となる。支持体上の熱転
写性インク層3は、熱転写性バインダ、金属光沢を有す
る着色材及び前記一般式(I)のベンゾトリアゾール系
物質を含有する。熱転写性インク層3に含有する熱転写
性バインダとしてはカルナバワックス。
パラフィンワックス、サゾールワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、カスターワックス等のワックス類、
ステアリン酸、バルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン
酸アルミニウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸亜鉛。
バルミチン酸亜鉛、メチルヒドロキシステアレート、グ
リセロールモノヒドロキシステアレート等の高級脂肪酸
あるいはその金属塩、エステル等の誘導体、ポリアミド
系樹脂、ポリエステル系樹脂、極めて高分子1のエポキ
シ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂(例え
ばポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアマイド)
、酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルピロリドン等を始めと
するビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂(例えば、塩
化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体等)、セルロース系樹脂(例えばメチル
セルロース、エチルセルロース、カルボキシセルロース
等)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリビニル
アルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール等)、石
油系樹脂、ロジン誘導体、クマロン−インデン樹脂、テ
ルペン系樹脂、ノボラック型フェノール系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等)、ポリビニルエーテル系樹脂、ポリ
エチレングリコール樹脂、及びエラストマー類、天然ゴ
ム、スチレンブタジェンゴム、イソプレンゴム等、の従
来から公知の熱溶融性あるいは熱軟化性の樹脂の1種ま
たは2種以上を混合して用いることが出来る。熱転写性
バインダの軟化温度は40°C〜160°Cの範囲が好
ましく、更には60°C〜150°Cの範囲が好ましい
金属光沢を有する着色剤としては、金色の真鍮(黄銅)
粉が最も好ましい。着色剤の形状、大きさは金色の色味
や、被記録体として色紙等を用いた場合の、下地の色の
隠ぺい力等を考慮すると、鱗片形状が好ましく、大きさ
は厚みが0.05〜1μの範囲、幅が1〜100μの範
囲であるものが好ましい。インク層中の着色剤の割合は
インク層に対して30〜99%の範囲が好ましく、この
範囲内で金色の色味や隠ぺい力等から適宜含有量をかえ
るとよい。
しかし熱転写性バインダ中に単に金属光沢を有する着色
剤を入れただけでは真鍮粉等の錆が発生し、金色が黒ず
んできたりして記録像の品位が低下する。また錆の発生
によって、インク層中の熱転写性バインダの接着力等の
性能に影響し、経時変化等で記録像のキレが悪(なった
り、インクの転写性低下による記録像の欠けやかすれが
発生する。
錆の発生を防止する防錆剤も多数種類があるが、使用し
ている真鍮粉の大きさが前述の様に非常に小さいことや
、防錆剤の添加により熱転写性インクの性能が劣化する
こと等、色々と問題があった。
本発明者はこの点に留意して研究した結果、下記一般式
(I)で表わされるベンゾトリアゾール系物質を添加す
ることが非常に好ましいことがわかった。
(但し式中R,,R2,R3は、−Hまたは−CH3基
である) すなわち上記のベンゾトリアゾール系物質の添加により
、真鍮粉等の金属光沢を有する着色剤の錆の発生は無く
、さらに熱転写性インクの転写性が向上する。また、保
存性の点でも、金色の色味、記録時の記録像のキレ、熱
転写性インクの転写性等の経時変化の発生がない。
上記一般式(I)のベンゾトリアゾール系物質の添加量
は、熱転写性インク3中の着色剤惜に対し、0.5〜3
0%含有させることが好ましい。また熱転写性インクの
バインダ材がアクリル系樹脂である組み合せが特に好ま
しい。熱転写性インク層3の厚みは0.5〜20μが好
ましく、更には1〜10μが好ましい。
本発明の感熱転写材lは、例えば次の様にして得られる
。すなわち前記した熱転写性バインダを溶剤(例えばト
ルエンやメチルエチルケトン)に溶解し、真鍮等の着色
剤(粉体のまま、もしくは溶剤等に予め分散したもの)
と、ベンゾトリアゾール系物質(粉体のまま、もしくは
溶剤等に予め溶解したもの)を加え、分散機によって混
合する。
出来た熱転写性インク成分を、従来より公知の方法で基
材2上に塗布する。
かくして得られる感熱転写材は、高温高湿環境下で保存
しても錆発生による変色が起こらず、記録像のキレも良
く、また、熱転写性インクの転写性も良好なもので、常
に安定して、美しい記録を得ることが出来る。
本発明の感熱転写材は、本出願人が提案した特開昭61
−137789号及び特開昭62−156994号に記
載の記録方法にも使用することができる。特開昭61−
137789号及び特開昭62−156994号の記録
方法は、例えば第3図に示すように、互いに色調の違う
第1インク層4及び第2インク層6と、接着層5とを有
する感熱転写材10を第2図に示すプリンターの送り出
しローラ14と巻き取りローラ15に配属して、分離位
置コントロール部材12を移動させることにより、第2
インク層6のみを転写させたり、あるいは第1インク層
4及び第2インク層6の両層を転写させたりして2色記
録を行うものである。つまり、第2インク層6のみを転
写させる場合には、分離位置コントロール部材12を被
記録体8から後退させて、感熱転写材10がサーマルヘ
ッド11により熱印加された直後、サーマルヘッド11
の端部で分離されるようにする。また、第1インク層4
及び第2インク層5の両層を転写させる場合には、コン
トロール部材12を被記録体8側に押しつけて(破線で
示されたコントロール部材12)、感熱転写材IOが熱
印加されてから所定時間経過後、コントロール部材12
の地点で分離されるようにする。尚、9はプラテンを示
す。
この記録方法に使用する感熱転写材の各層間の特性を第
5図を用いて説明する。尚、本発明において、第2イン
ク層と第1インク層間の接着力F2と、第1インク層と
支持体1間の接着力F1の大小は、被記録体に転写記録
を行ったときに、実質的に第2インク層が転写された場
合には後者の接着力の方が太き(、実質的に両インク層
が転写された場合には前者の接着力が大きいと規定する
ものであり、各インク層が感熱転写材から剥離して、被
記録体に転写する際において、インク層の剥離の形態(
例えば剥離の位置が第2インク層と第1インク層の厳密
な境界面であるかどうかなど)は考慮しないものとする
第1インク層4および第2インク層6間の接着力と第1
インク層4および支持体2間の接着力は、加熱ないし冷
却にともなって変化する。
第1インク層4と支持体2間の接着力F1を制御する為
に、第1インク層4と支持体2との間に必要に応じ中間
層7(第4図参照)を設け、この中間層7により、熱印
加前後で接着力が不可逆に低下するようにしてもよい。
第1インク層4と第2インク層6間の接着力F2および
第1インク層4と支持体2間の接着力F1は、熱印加さ
れる前はある程度以上強(なくてはならない。この初期
の接着力が小さい場合には、感熱転写材としての保存性
やインク落ち等の問題点を生じる。
この感熱転写材においては、サーマルヘッドにより熱印
加されて温度が上昇すると、第1インク層4と第2イン
ク層6間の接着力F2は、第1インク層4と支持体2間
の接着力F、に比べ急激に低下する。その為、熱印加さ
れた直後の温度が低下する以前の状態では、第1インク
層4と第2インク層6間の接着力F2が第1インク層4
と支持体1間の接着力F1よりも弱くなる。そこで熱印
加により第2インク層6が被記録体に付着した直後に、
つまり第5図の時間t1において被記録体と感熱転写材
とを分離すれば第2インク層6のみが転写される。
また加熱後時間が経過してインク層温度が低下すると、
第1インク層4と第2インク層6間の接着力F2が熱印
加前と同等位に回復する。しかし第1インク層4と支持
体2間の接着力F1は熱印加前後で不可逆に低下する様
構成されているので、熱印加前の状態には戻らない。こ
のため接着力F。
は接着力F2よりも小さくなる。この時つまり時間t2
において分離すれば、第2インク層6と共に第1インク
層4も転写される。ここで第1インク層4と第2インク
層6の色調を変えておけば、2色記録が得られる。
第1インク層4は樹脂をバインダとして、このバインダ
に着色剤を加えて構成されている。第1インク層4に用
いる樹脂はガラス転移点が0℃以下、更には一10℃以
下のものが好ましく、また引張り伸度も比較的大きなも
の(300%以上、望ましくは500%以上)が好まし
い。第1インク層4は、バインダに比較的多量の着色剤
、特に顔料を加えることにより、層全体としての引張り
伸度と引張り強度をおさえることが好ましい。
第1インク層4に用いるバインダのガラス転移点を0℃
以下とすることにより、印字および保存時に常に第1イ
ンク層のバインダは一種の過冷却液体の状態にあり、ま
た比較的大きな引張り伸度のためもあってもろさを示さ
なくなる。したがって第2インク層6のみを転写する場
合に、第1インク層4の一部が転写してしまうことがな
くなる。バインダの引張り伸度が300%よりも小さい
ともろさを示す場合がある。
第1インク層4に用いるバインダとしては、前述の条件
をみたすものとしてアクリル酸アルキルエステル共重合
体、アクリロニトリル・アクリル酸アルキルエステル共
重合体、スチレン・アクリル酸アルキルエステル共重合
体、メタクリル酸アルキルエステル・アクリル酸アルキ
ルエステル共重合体等のアクリル酸エステル共重合体、
スチレン−ブタジェン系ラテックス、ニトリル−ブタジ
ェン系ラテックス、アクリル系ラテックス、酢酸ビニル
系ラテックス等のラテックス、ポリエステル系ウレタン
、ポリエーテル系ウレタン等のウレタン樹脂等が単独あ
るいは適宜混合して用いられる。
また必要に応じてワックス、樹脂等のバインダ剤、更に
はその他の添加物を添加することもできる。
また第1インク層4に要求される比較的小さな引張り強
度と引張り伸度は、このバインダに比較的大量の着色剤
を加えることにより実現される。
第1インク層中の着色剤の比率は接着層、第2インク層
の性質により変化させて最適の比率とすることが望まし
いが、−船釣には25〜85%、更には35〜70%が
好ましい。これ以下ではバインダの引張り強度、引張り
伸度の低下が充分でなく、これ以上では第1インク層が
もろくなり第2インク層のみ転写させる場合の色分離が
充分でなくなる。
第2図に示すプリンターに使用する感熱転写材は、第1
インク層4と第2インク層6の間に、両者間の接着力を
制御する様に接着層5を設ける。こうすれば第1インク
層4と第2インク層6間の接着力F2は接着層5に支配
される為、第1インク層4および第2インク層6の材料
選択や着色剤含有量を選択する自由度が広がる。
接着層5の軟化温度は第2インク層6の軟化温度と等し
いか又はそれ以下に選ぶ事が望ましい。サーマルヘッド
で印字する時、その印字部のサーマルヘッド進行方向の
終端ではサーマルヘッドの温度が印字状態と非印字状態
になるが、その時接着層5の強度が比較的高いまま第2
インク層6が被記録体に付着し、第1インク層4が第2
インク層6とともに転写する可能性が有るが、上記のよ
うに接着層5の軟化温度を第2インク層6の軟化温度と
等しいか又はそれ以下に選ぶ事により、かかる現象を防
止する事ができる。
接着層5としては、軟化温度が60〜130℃のものが
好ましく、更には70〜100℃のものが好ましい。ま
た接着層5は、その軟化温度より30℃高い温度におけ
る溶融粘度が1−100000 c p s (回転粘
度計による)になるように選ぶのが良い。
第2インク層6としては、軟化温度が60〜200QC
1更には80−150℃が好ましい。また必要に応じて
第2インク層6上に更に別の接着層を設けてインク層の
被記録体への転写性能を改良してもよい。
第2図に示すプリンターに使用する感熱転写材において
は、支持体2上のインク層(支持体2以外の部分)全体
で20μ以下とすることが望ましい。
また第1インク層4.第2インク層6.接着層5の厚み
は各々0.1〜10μの範囲が好ましい。
第2インク層6および接着層5は以下に述べるバインダ
を単独あるいは適宜混合し、さらに必要に応じて着色剤
やその他の添加物を添加して用いる事ができる。バイン
ダとしては、鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン、カルナバワ
ックス、キャンデリラワックス、モンタンワックス、セ
レシンワックス等の天然ワックス、パラフィンワックス
、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス、エ
ステルワックス、低分子量ポリエチレン、フィッシャー
トロプシュワックス等の合成ワックス、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸
等の高級脂肪酸、ステアリルアルコール、ベヘニルアル
コール等の高級アルコール、ショ糖の脂肪酸エステル、
ソルビタンの脂肪酸エステル等のエステル類、オレイル
アミド等のアミド類、ポリスチレン、ポリp−クロルス
チレン。
ポリビニルトルエンなどのスチレンおよびその置換体の
単独重合体:スチレン−p−クロルスチレン共重合体、
スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトル
エン共重合体、スチレン−ビニルナフタレン共重合体、
スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アク
リル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共
重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタク
リル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル
共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共
重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレ
シービニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニル
エチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケト
ン共重合体。
スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン
共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重
合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレ
イン酸エステル酸共重合体などのスチレン系共重合体;
あるいはポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタク
リレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチ
レン、エチレンと酢酸ビニルの共重合体、エチレン−ア
クリル酸の共重合体、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂。
ポリビニルブラミール、ポリアマイド、ポリアクリル酸
樹脂、ロジン、変性ロジン、チルペル樹脂。
フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳
香族系石油樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
イソブチレン、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレ
ン、ポリ四弗化エチレン、アクリル樹脂、エチレン−ア
クリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィンの単
独または共重合体あるいはこれらの誘導体等からなる熱
可塑性樹脂などが用いられる。
第1インク層4あるいは第2インク層6の少な(とも一
方には金属光沢を有する着色剤と前記一般式(1)で表
わされるベンゾトリアゾール系物質とを含有するが、金
属光沢を有する着色剤の隠ぺい力を考慮すると第1イン
ク層4に入れるのが好ましい。
金属光沢を有する着色剤の含有量は、含まれる1つイン
ク層に対して30〜99%の範囲が好ましい。
また前記一般式(1)で表わされるベンゾトリアゾール
系物質の含有量は、金属光沢を有する着色剤に対して0
.5〜30%の範囲が好ましい。
金属光沢を有する着色剤の含まれない層に含有する着色
剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料、ラン
プ黒、スーダンブラックSM、アルカリブルー、ファー
ストエローG、ベンジジン・エロー、ピグメント・二ロ
ー、インドファースト・オレンジ、イルガジン・レッド
、パラニトロアニリン・レッド、トルイジン・レッド、
カーミンFB。
パーマネント・ボルドーFRR,ピグメント・オレンジ
R,リンール・レッド20.レーキ・レッドC。
ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチル・バイオ
レッドBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグメントブ
ルー、ブリリアント・グリーンB、フタロシアニングリ
ーン、オイルイエローGG、ザボンファースト二ロ−C
GG、カヤセットY963.カヤセットYG、 スミブ
ラスト・エローGG、ザポンファースト−オレンジRR
,オイルスカーレット。
スミブラストオレンジG、オラゾール・ブラウンB。
ザボンファーストスカーレットCG、アイゼンスピロン
・レッドBEH,オイルピンクOP、  ビクトリアブ
ルーF4R,ファーストゲンブルー5007.スーダン
ブルー、オイルピーコックブルーなど、公知の染、顔料
を全て使用することができる。
尚、本発明の感熱転写材を用いて、第2図に示すプリン
ターにより2色記録を得る場合、感熱転写材の材料の調
整によって第5図に示すプロセスとは全(逆のプロセス
、すなわち加熱直後に感熱転写材を剥離することより第
1インク層と第2インク層の両層を転させ、加熱後所定
時間経過後に感熱転写材を剥離することにより第2イン
ク層のみを転写させるようにすることもできる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1〜6.比較例1. 2 以下表に示す実施例1〜6のバインダ材を溶剤に溶解し
たり、水系エマルジョンとした樹脂液に、真鍮粉(福山
金属箔粉工業−社製真鍮粉No、7770)と、ベンゾ
トリアゾール系物質を加え、十分分散してインクを得た
。このインクを厚さ4.5μのポリエステルフィルムに
バーコードして、厚さ2μの熱転写性インク層を有する
6種類の本発明の感熱転写材(実施例1〜6)を得た。
さらに比較例1.2に示すバインダ材を溶剤に溶解した
樹脂液に真鍮粉(上記のものと同様)を加え、十分分散
してインクを得た。このインクを厚さ4.5μのポリエ
ステルフィルムにバーコードして、厚さ2μの熱転写性
インク層を有する2種類の感熱転写材(比較例1,2)
を得た。
上記により得られた8種類の感熱転写材について、高温
高温保存(60℃、95%、9時間)前後の印字変化を
、キャノン■社製タイプスター7を用いて評価した。評
価結果を第1表に示す。
実施例7 くインクl〉 上記処方の各成分を十分混合しインクlを調整した。厚
さ6μmのポリエチレンテレフタレートフィルム支持体
(以下、PETという)を用い、80°Cで乾燥し厚み
2μmの第1インク層を形成した。
くインク2〉 上記インク2を、先に設けた第1のインク層上に塗工し
、80℃にて水分を蒸発させ、1μmの厚みのカルナバ
ワックスからなる接着層を設けた。
くインク3〉 上記処方の各成分を十分混合しインク3を調整し、該イ
ンクを先に設けた接着層上に塗工し80℃で乾燥し厚み
2μmの第2インク層を形成し第3図に示した構成の感
熱転写材を得た。
実施例8 くインク4〉 上記処方の各成分を十分混合しインク4を調整した。こ
のインク4を実施例7と同様の厚さ6μmのPET支持
体上に塗工し、80℃で乾燥して厚さ2μmの第1イン
ク層を形成した。
この第1インク層上に、実施例7と同じ接着層と、実施
例7の第2インク層でシアニンブルー水分散液をレッド
E−9(大日精化工業(掬製)にかえた第2インク層を
形成して感熱転写材を得た。
実施例9 くインク5〉 上記処方の各成分を十分に混合しインク5を調整した。
このインク5を実施例7と同様の厚さ6μmのPET支
持体上に塗工し、80℃で乾燥して厚さ2μmの第1イ
ンク層を形成した。
この第1インク層上に、実施例7と同じ接着層と、実施
例7の第2インク層でシアニンブルー水分散液をカーボ
ンブラック水分散液にかえた第2インク層とを形成して
感熱転写材を得た。
実施例10 くインク6〉 上記処方の各成分を十分に混合しインク6を調整した。
このインク6を実施例7と同様の厚さ6μmのPET支
持体上に塗工し、80°Cで乾燥して厚さ2μmの第1
インク層を形成した。
この第1インク層上に、実施例7と同じ接着層と、以下
の処方のインク7による第2インク層とを形成して感熱
転写材を得た。
くインク7〉 比較例3 メチルベンゾトリアゾールを添加しない点以外は、実施
例7と同様にして感熱転写材を作製した。
以上のようにして作成した実施例7〜IO及び比較例3
の感熱転写材について、高温高湿保存(60℃、95%
、9時間)前後の印字変化を第2図に示すコントロール
部材12を有するキャノン■社製タイプスター6を用い
て評価した。
このプリンターのサーマルヘッドにはローム■製ヘッド
を用いた。このサーマルヘッドは、発熱部の中の中心か
らサーマルヘッド終端までの距離が350μであった。
サーマルヘッドおよびインクリボンを搭載したキャリッ
ジの移動速度は、50mm/secであった。したがっ
て、急速に剥離する時、剥離までの時間は約7 m s
 e cである。また、時間をおくらせて剥離するため
のコントロール部材12はサーマルヘッドの終端がら約
5m’mの位置にとりつけた。したがって、時間をお(
らせて剥離する時、剥離までの時間は約100m5ec
であった。
印字の結果、高温高湿保存前は実施例7〜1o及び比較
例3のいずれの感熱転写材も、加熱直後に剥離したとき
は青色印字、加熱後時間経過してがら剥離したときには
金色印字が得られ、転写性、キレともに良好であった。
しがしながら、高温高湿保存後は実施例7〜10の感熱
転写材による印字は色。
転写性、キレともに良好であったが、比較例3の感熱転
写材による印字は、真鍮の錆のために金色印字(加熱後
時間経過してから剥離した場合の印字)は得られなかっ
た。
〔発明の効果〕
以上説明したように、感熱転写材の熱転写性インク居に
ベンゾトリアゾール系物質を添加することにより、金属
光沢の変色がおこらず、また保存性も安定な、金色印字
を得られる感熱転写材を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱転写材の一例を示す厚さ方向断面
図、第2図は本発明の感熱転写材を装着するプリンター
の一例を示す平面図、第3図及び第4図は本発明の感熱
転写材の他の例を示す厚さ方向断面図、第5図は第3図
及び第4図に示す感熱転写材の各層間の接着力変化を示
すグラフである。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・感熱転写材2・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・支持体3・・・
・・・・・・・聞・曲・・回熱転写性インク層4・・・
・・・・開開曲曲曲曲・開開曲・第1インク層5・・・
・・・・・・曲・聞・曲・曲・開開曲間・接着層6・・
・・・・・・・・・四・開開・42イン’y 層7・・
・・・・・・・・・曲・曲・開開曲・・中間層8・・・
・・・・・・曲・凹開開・開開曲回・被記録体9・・・
・・・・・曲面凹曲・凹曲・・曲四聞プラテンlO・・
・・・・・・・・曲・・開開・開開・・感熱転写材11
・・・・・・開開曲曲曲聞四聞・曲サーマルヘッド12
・・・・開開・開開曲・曲・開開・コントロール部材特
許出願人  キャノン株式会社 151ヲ 75図 H面r

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に熱転写性インク層を設けた感熱転写材
    において、前記インク層中に金属光沢を有する着色剤と
    下記一般式( I )で表わされるベンゾトリアゾール系
    物質とを含有することを特徴とする感熱転写材。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し式中R_1、R_2、R_3は、−Hまたは−C
    H_3基である)
  2. (2)支持体上に、前記支持体側から順に少なくとも第
    1インク層、接着層及び第2インク層を有し、前記第1
    インク層中あるいは前記第2インク層中に、金属光沢を
    有する着色剤と下記一般式( I )で表わされるベンゾ
    トリアゾール系物質とを含有することを特徴とする感熱
    転写材。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し式中R_1、R_2、R_3は、−Hまたは−C
    H_3基である)
JP63106466A 1988-04-27 1988-04-27 感熱転写材 Pending JPH01275093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106466A JPH01275093A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106466A JPH01275093A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 感熱転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01275093A true JPH01275093A (ja) 1989-11-02

Family

ID=14434332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106466A Pending JPH01275093A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01275093A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0623478A2 (en) * 1993-05-07 1994-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metal donor sheets for the thermal mass transfer process
JP2012183684A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sony Corp 熱転写ラミネートフィルム、熱転写シート及び画像形成装置
KR20200117009A (ko) * 2018-03-12 2020-10-13 헬리오소닉 게엠베하 레이저 프린팅 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0623478A2 (en) * 1993-05-07 1994-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metal donor sheets for the thermal mass transfer process
EP0623478A3 (en) * 1993-05-07 1996-07-17 Minnesota Mining & Mfg Metal donor sheets for the molten mass transfer process.
JP2012183684A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sony Corp 熱転写ラミネートフィルム、熱転写シート及び画像形成装置
KR20200117009A (ko) * 2018-03-12 2020-10-13 헬리오소닉 게엠베하 레이저 프린팅 방법
JP2021515719A (ja) * 2018-03-12 2021-06-24 ヘリオソニック ゲーエムベーハー レーザ印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59109389A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS63227378A (ja) 感熱転写材
US5002819A (en) Thermal transfer material
US4960632A (en) Thermal transfer material
US4585688A (en) Thermographic transfer recording medium
JPH01275093A (ja) 感熱転写材
JPH041717B2 (ja)
JPS60165291A (ja) 感熱転写記録媒体
US5567506A (en) Thermal transfer recording medium
JPS60225795A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62156994A (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS6083886A (ja) 感熱熱転写記録材
JPS60127191A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3870996B2 (ja) 感温変色性熱転写記録媒体の製造方法
JPH023378A (ja) 倍密記録方法
JPH0920085A (ja) 感熱転写シート
JPS61295089A (ja) 感熱転写材
JPH03163167A (ja) 染料及び該染料を含む熱転写シート
JP3252030B2 (ja) 熱転写シート
JPH02297478A (ja) 感熱転写リボン
JPS631590A (ja) 感熱転写記録方法
JPS62249789A (ja) 感熱転写材
JPS61154997A (ja) 感熱転写材
JPH03178457A (ja) 感熱転写記録法
JPH0247091A (ja) 感熱転写材