JPS6399988A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPS6399988A
JPS6399988A JP61246608A JP24660886A JPS6399988A JP S6399988 A JPS6399988 A JP S6399988A JP 61246608 A JP61246608 A JP 61246608A JP 24660886 A JP24660886 A JP 24660886A JP S6399988 A JPS6399988 A JP S6399988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
adhesive
transfer material
layer
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61246608A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyuki Suzuki
鈴木 剛行
Naoki Kushida
直樹 串田
Tetsuo Hasegawa
哲男 長谷川
Hisao Yaegashi
八重樫 尚雄
Koichi Toma
當麻 弘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61246608A priority Critical patent/JPS6399988A/ja
Publication of JPS6399988A publication Critical patent/JPS6399988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、被記録媒体に2色の記録像を転写する感熱転
写材に関する。
〔背景技術〕
感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量かつコンパク
トで騒音がなく、操作性、保守性に優れるという感熱記
録方法の一般的特徴に加えて、発色型の加工紙が不要で
あり、又、記録像の耐久性にも優れると云う特徴を有し
ており、最近、広く使用されはじめている。
この感熱転写記録方法は、一般にシート状の支持体上に
熱溶融性バインダー中に看色剤を分散させてなる熱転写
性インクを塗布していなる感熱転写材を用い、この感熱
転写材をその熱転写性インク層が記録媒体に接する様に
記録媒体に重畳し、感熱転写材の支持体側から熱ヘッド
により熱を供給して溶融したインク層を記録媒体に転写
することにより、記録媒体上に熱供給形状に応じた転写
インク像を形成するものである。
又、上記感熱転写記録方法の長所を生かしつつ2色印字
を得たいという市場要求も強く、2色印字を得る為の技
術も種々提案されている。
従来、普通紙上に感熱転写記録方法を用いて2色印字す
る方法として、特開昭56−148591号公報には、
基材上にたがいに異なる着色料が含有されてなる2つの
熱溶融性高融点インク層A及び低融点インク層Bが基材
側から順次積層され、低熱印加エネルギーの場合には低
融点インク層Bのみが普通紙上に転写し、高熱印加エネ
ルギーの場合には熱溶融性インク層A、Bともに転写し
2色記録を得るという2色型感熱転写記録要素が開示さ
れている。
又、特開昭59−64389号公報には、基材上に加熱
により溶融浸出するインクと、前記溶融浸出する温度よ
り高い温度で溶融剥離するインクとより成るインク層を
設けた2色感熱転写インクシートが開示されている。
これらの方法においてはサーマルヘッドに印加するエネ
ルギーを2段階に変化させる事によりインク層の温度を
変化させて2色の印字を行なう。しかしながら、高いエ
ネルギーをあたえてインク層を高い温度にした場合、熱
の拡散によって高温の部分の周辺には比較的低温の部分
が生じ、そのため、高温で印字した部分の周辺に低温で
印字される色のふちとりを生じてしまう。
さらにサーマルヘッドに高いエネルギーをあたえると、
その温度が低下するために比較的長い時間を要し、その
ために高温で印字した部分の後方に低温で印字される色
の尾ひきを生じ易いという欠点を有する。
又、いずれの方法においても低温で印字されるインクの
材料として比較的低融点の材料を使用しなければならな
い制約があり、地よごれ、保守性の低下等の問題を生じ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来の2色印字方法の前述のごとき欠
点を解消すべくなされたもので、簡単な方法で普通紙に
色調の異なる美しい印字を得ることができ、さらに感熱
転写材の保存性等に欠点を生じ易い低融点材料より成る
インクを必ず使用しなければならない制約を伴わない感
熱転写材を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明による感熱転写材は、支持体上に、該支持体側か
ら少なくとも第1インク層と第2インク層とを順次設け
てなり、かつ上記支持体と第1インク層との接着力(F
1)および第1インク層と第2インク層との接着力(F
2)が、相対的に高温のときにFl >F2であり、か
つ相対的に低温のときにFl <F2であり、しかも前
記接着力(F1)が熱印加前において2.5g / c
 m以上であり、かつ熱印加後F、<F2どなったとき
に前記接着力(Fl )が0.5〜2.0g/cmに不
可逆に変化するように前記支持体と前記第インク層の間
に第1接着層を設けてなるものである。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。以下の記載において、量比を表わす「%
」及びr部」は特に断わらない限り重量基準とする。
〔発明の詳細な説明〕
第1図は本発明の2色記録可能な感熱転写材を示す厚さ
方向模式断面図である。即ち、第1図に示す感熱転写材
5は支持体1上に第1接着層2゜第1インク層3.第2
インク層4を順次有するものである。
本発明の感熱転写材は、第1インク層3および第2イン
ク層4間の接着力と、第1インク層3と支持体1間の接
着力の大小関係が、高温時と低温時とで反対になること
が必要である。例えば本発明の感熱転写材に熱が加えら
れたときに、加熱直後は第1インク層3と第2インク層
4との分離が、第1インク層3と支持体1との分離より
も良く、また加熱から支持体1を被記録体より引離すま
での時間が長い時、つまり感熱転写材5と被記録体が対
向して密着され、熱印加された後密着されたまま熱ヘッ
ドが走行して感光転写材が冷却されたときに、支持体1
から第1インク層3が剥離し易いように構成する。
以上の各層間の特性を第3図を用いて説明する。尚、本
発明において、第2インク層と第1インク層の接着力お
よび第1インク層の支持体方向との接着力の大小は、被
記録媒体に転写記録を行なったときに、実質的に第2イ
ンク層が転写された場合には後者の接着力の方が大きく
、実質的に両インク層が転写された場合には前者の接着
力が大きいと規定するものであり、各インク層が感熱転
写材から剥離して、被記録媒体に転写する際において、
インク層の♀1]離の形態(例えば、剥離の位置が第2
インク層と第1インク層の厳密な境界面であるかどうか
など)は考慮しないものとする。
第1インク3層および第2インク層4間の接着力と第1
インク層3および支持体1間の接着力は、加熱ないし冷
却にともなって変化する。
第1インク層3と支持体1間の接着力を制御する為の第
インク接着層2として、熱印加前後で接着力が不可逆に
変化するものを用いている。
第1インク層3と第2インク層4間の接着力および第1
インク層3と支持体1間の接着力、つまり第1接着層2
の接着力は、熱印加される前はある程度以上強くなくて
はならない、この初期の接着力が小さい場合には、感熱
転写材としての保存性や、インク落ち等の問題点を生じ
る。
第1接着層2の初期接着力つまり熱印加前の接着力は、
2.5g/am以上あることが望しく、それ以下である
と、上記した保存性やインク落ち等の問題点を生じる。
なお、この接着力の数値は、支持体上に第1接着層2の
みを5 g / m 2設け、この面に接着力の強い粘
着テープにチバン■製マイタツクラミネートラベルML
−211)を密着させる。これを8mm幅に切断し、引
張強度試験機(■東洋ボールドウィン製テンシロンRT
M−100型)を用い、室温(25℃)下で剥離角度1
35度、剥離速度500mm/秒で支持体1から第1接
着層2を剥離させる。この時の値を1cm当りに換算し
た数値である。
サーマルヘッドにより熱印加され温度が上昇すると、第
1インク層3と第2インク層4間の接着力は第1接着1
’12の接着力に比べ急激に低下する。その為、熱印加
された直後の温度が低下する以前の状態では、第1イン
ク層3と第2インク層4間の接着力が第1インク層3と
支持体1間の接着力つまり第1接着層2の接着力よりも
弱くなる。そこで、熱印加によりt42インク層4が被
記録媒体に付着した直後に、つまり第2図の時間t1に
おいて被記録媒体と感熱転写材とを分離すれば第2イン
ク層5のみが転写される。
また時間をおいてインク層温度が低下すると、第1イン
ク層3と第2インク層4間の接着力が、熱印加前と同等
位に回復する。しかし、第1インクF!3と支持体1間
の接着力、つまり第1接着層2の接着力は熱印加前後で
不可逆に変化する様構成されているので、第1インク層
3と第2インク層4の接着力よりも小さくなる。
この時、つまり時間t2において分離すれば第2インク
層4と共に第1インク層3も転写される。ここで、第1
インク層3と第2インク層4の色調を変えておけば、以
上の様にして2色記録が得られる。
しかし上記の様に第2インク層4のみを転写する場合と
、第1インク層3と第2インク層4の両層を転写する場
合とは、熱印加してから感熱転写材5を被記録媒体から
分離する時間を変えることで達成する為、第1インク層
3と第2インク層4間の接着力と第1インク層3と支持
体1間の接着力つまり第1接着層2の接着力とが熱印加
後の時間tlとt2とで、その強度の逆転が明確に行な
われなければならない、この為、必要に応じて第2図に
示す様に、第1インク層3と第2インク層4の間’S 
%両者間の接着力を制御する様に、第2接着層6を設け
ても良い、こうすれば、第1インク層3と第2インク層
4間の接着力は第2接着層6に支配される為、第1イン
ク層3および第2インク層4の材料選択や顔料含有量を
選択する自由度が広がる。
熱印加後、第1インク層3と第2インク層4の接着力は
時間と共に初期の状態に回復するが、分離時間t、にお
いて第1接着F12の接着力が第1インク3と第2イン
ク層4の接着力よりも明らかに小さくなる様、本発明の
感熱転写材の第1接着JIfi2の接着力は、熱印加を
受けた後、0.5g/cm〜2.Og/cmとなること
がのぞましい。この数値は前記の、第1接着層2の熱印
加前の初期接着力の測定と同様に、支持体1上に第1接
着層2のみを5 g / m ’設け、100℃に加熱
し冷却後この面に接着力の強い粘着テープにチバン■製
マイタツクラミネートラベルML−211)を密着させ
る。これを8mm幅に切断し、引張強度試験機(■東洋
ボールドウィン製テンシロンRTM−100型)を用い
、室温(25℃)下で剥離角度135度、剥離速度50
0mm/秒で支持体1から第1接着層2を剥離させる。
この時の値を1c、m当りに換算した数値である。
つまり熱印加前の初期接着力に比べ、熱印加された後の
接着力が、初期接着力に回復しない、不可逆的に変化す
る様にしたものである。
これによって、熱印加を受けた部分と受けてない部分と
の第1接着層の挙動が全く異り、剥離する時間をt2ま
で遅らせても、キレ、転写性の良い印字が得られる様に
なったものである。
以上の様に熱印加前後で接着力が不可逆的に変化する様
にする為、本発明の感熱転写材では、微粒子状のワック
ス成分(A)と接着成分Bからなる第1接着層2を設け
た。これら成分Aと成分Bは、熱印加前の初期の接着力
が2.5g/am以上となる様に混合されている。その
比率は1≦A/B≦50が好ましい。
この時の初期の第1接着層2の状態は、微粒子状のワッ
クスの回りに接着成分が結着剤として存在しており、さ
らに支持体1と第1インク層3間を2.5g/cm以上
になる様に接着していると推定される。
1度熱印加されると、第1接着層2内の微粒子状ワック
ス成分が軟化し、さらに冷却するgつれ、皮膜化してく
る。これによって、第1接着層2は皮膜化したワックス
に支配され、柔軟性が低下し、接着成分の接着力よりも
、剥離性の方が強くなり、その接着力が0.5〜2.0
g/cmまで低下する。熱印加後の接着力の低下を考慮
すると、第1接着層内のワックス成分(A)と接着成分
(B)の混合比率これにより、第1接着層2の接着力は
熱印加前の初期接着力から熱印加後の接着力に低下し、
さらに初期状態に完全に回復しない、不可逆な挙動を示
すものが構成出来る。
さらに上記効果をよりよく発現させる為、微粒子状のワ
ックス成分として、軟化温度が60℃〜150℃のワッ
クスが良い。
これらワックス成分としては、従来公知のものとして例
えば以下の祿なものが使用出来る。
鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャ
ンデリラワックス、モンタンワックス。
セレシンワックス等の天然ワックス、パラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス、
エステルワックス、低分子量ポリエチレン、フィッシャ
ートロプシュワックス等の合成ワックス、ラウリン酸、
ミリスチン酸。
パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等の高級脂肪
酸、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高
級アルコール、ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビタンの
脂肪酸エステル等のエステル類、オレイルアミド等のア
ミド類を、単独或いは適宜混合して用いることができる
60℃以下のワックスを使用した場合、感熱転写材の保
存状態において徐々に粒子性が失われたり、高温(60
℃程度)の保存においてはインク層の裏移り等をおこす
ことがあり好ましくない。また、150℃以上の場合は
、記録時の熱量が不足し、充分な溶融状態をおこせず、
希望する不可逆変化を引き起こすことがむずかしい。
好ましくは軟化温度が80℃〜150℃、数平均分子量
が1000〜6000のポリエチレンワックスであり、
より好ましくは、軟化温度が90℃〜140℃、数平均
分子量が2000〜5000のポリエチレンワックスが
良い。
さらには軟化温度が90℃〜140℃、数平均分子量が
2000〜5000の酸化型ポリエチレンワックスであ
ることが好ましい。
なお、本発明で云う、軟化温度とは、島原フローテスタ
CFT−500型を用い、荷重10kg、昇温速度2℃
/分の条件で試料インクの見かけ粘度一温度曲線を求め
た時に、流出開始温度として求められるものである。
また、本発明において酸化ポリエチレンの数平均分子量
は、下記の測定法によって測定した。
(分子量測定法) VPO(Vapor  PressureOsmome
try  Method)法により、例えばベンゼンを
溶媒として酸化ポリエチレンを0.2〜1.0g/l 
00mj!ベンゼンに濃度(C)を数点変えて溶解し、
各々の浸透圧(π/C)を測定し、濃度C−浸透圧π/
Cをプロットする。無限希釈時の浸透圧(π/ c )
。をこのプロットから読み取り、(π/C)。RT/ 
M nの計算式より数平均分子量Mnを求める。
また接着成分としては、ポリアミド系樹脂。
ポリエステル系樹脂、極めて高分子量のエポキシ樹脂、
ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂(例えばポリ
メチルメタクリレート、ポリアクリルアマイド)、ポリ
ビニルピロリドン等を始めとするビニル系樹脂、ポリ塩
化ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−塩化ビニリデン共
重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等)、セルロ
ース系樹脂(例えばメチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース等)、ポリビニルアル
コール系樹脂(例えばポリビニルアルコール、部分ケン
化ポリビニルアルコール等)、石油系樹脂、ロジン誘導
体、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ノボラ
ック型フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリオ
レフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン。
ポリブテン、エチレン酢酸ビニル共重合体等)、ポリビ
ニルエーテル系樹脂、ポリエチレングリコール樹脂、お
よびエラストマー類、天然ゴム。
スチレンブタジェンゴム、イソプレンゴム等を単独或い
は、適宜混合して使用出来る。中でもエチレン酢酸ビニ
ル共重合体、酢酸ビニルエチレン共重合体、アクリル酸
アルキルエステル共重合体が好適に使用できる。
接着成分としてのエチレン−酢酸ビニル共重体は、エチ
レン含有率が60%〜90%が好ましく、より好ましく
はエチレン含有量70%〜80%良い、接着成分として
の酢酸ビニルエチレン共重合体は、エチレン含有量が1
0%〜40%が好ましく、より好ましくは、エチレン含
有量が15%〜30%が良い。
接着成分としてのアクリル酸アルキルエステル共重合体
は、ガラス転位温度が0℃以下、好ましく、より好まし
くは、ガラス転位温度が一30℃以下、さらに好ましく
は一50℃以下である。
ガラス転位温度が0℃以上、例えば室温付近にあると、
感熱転写材の保存などの点で不安定となり好ましくない
第1図および第2図に示す感熱転写材は、着色剤を1%
〜50%含み、軟化温度が60〜180℃のものが好ま
しい、60℃より低い軟化温度を有する層は、保存性の
点で好ましいものではない。
また180℃より高い軟化温度を有するものは、熱に対
する感度の点であまり好ましいものではない。
第3図の時間1.において感熱転写記録媒体を被記録体
から剥−コする時、第2インクM4のみを被転写体に転
写するものについては第2接着層6の軟化温度を第2イ
ンク層4の軟化温度と等しいか又はそれ以下に選ぶ事が
望ましい。サーマルヘッドで印字する時、その印字部の
サーマルヘッド進行方向の終端では、サーマル5ツドの
温度が印字状態と非印字状態になるが、その時第2接着
層6の強度が比較的高いまま第2インク層4が被記録体
に付着し、第1インク層3が第2インク層4とともに転
写する可能性が有るが、上記のように第2接着層6の軟
化温度を第2インク層4の軟化温度と等しいか又はそれ
以下に選ぶ事により、かかる現象を防止する事ができる
第1インク層3は、一般には、熱溶融性のものが好適で
、室温で粘着性を有するものでも良く、又軟化温度がき
わめて高いものでもよい。しかし、転写できるものであ
れば無機顔料層のような溶融しないものでも良い0着色
剤を1%ないし90%程度含ませることができる。また
、第1インク層3としては蒸着等により着色剤のみより
成る層で構成しても良い。
第2インク層4については、それぞれの軟化温度より3
0℃高い温度における、添加剤等を含めた層材料として
の溶融粘度(回転粘度計による)が1,000,0OO
cps以下、1゜cps以上になる様に選ぶのが良く、
特に紙への接着力を考慮すれば溶融粘度が200cp以
上に選ぶのが良い。
本発明の感熱転写記録媒体においては、支持体1上のイ
ンク層(支持体1以外の部分)全体で20μ以下とする
ことが望ましい、また、第1インク層、第2インク層、
第1接着層、第2接着層の厚みは各々0.5〜10μの
範囲が好ましい。
本発明の感熱転写剤の支持体1としては、厚みが3μm
ないし12μm程度のポリエステル、アラミド、ナイロ
ン、ポリカーボネート、コンデンサ紙等のフィルムが使
用しうる0通度に厚いものは熱伝導性が劣るので好まし
くない。
耐熱性および強度の高いものであれば3μm以下の薄い
フィルムを使用することも可能である。
第1インク層3.第2インク層4、および必要により設
ける第2接着層6は以下に述べるバインダーを単独ある
いは適宜混合し、さ゛らに必要に応じて着色剤やその他
の添加物を添加して用いる事ができる。バインダーとし
ては、鯨ロウ。
ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデリラ
ワックス1.モンタンワックス、セレシンワックス等の
天然ワックス、パラフィンワックス。
マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス、エス
テルワックス、低分子量ポリエチレン。
フィッシャートロプシュワックス等の合成ワックス、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸。
ステアリン酸、ベヘニン酸等の高級脂肪酸、ステアリル
アルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール、
ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステル
等のエステル類、オレイルアミド等のアミド類、ポリス
チレン、ポリp−クロルスチレン、ポリビニルトルエン
などのスチレンおよびその置換体の単独重合体:スチレ
ン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピレ
ン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチ
レン−ビニルナフタレン共重合体。
スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アク
リル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共
重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタク
リル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル
共重合体。
スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニル
メチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエー
テル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体
、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレ
ン共重合体。
スチレン、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重
合体、スチレン−マレイン酸共重合体。
スチレン−マレイン酸エステル酸共重合体などのスチレ
ン系共重合体:あるいはポリメチルメタクリレート、ポ
リブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリエチレン、エチレンと酢酸ビニルの共重合体
、エチレン−アクリル酸の共重合体、ポリプロピレン、
ポリエステル。
ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂。
ポリビニルブチラール、ポリアマイド、ポリアクリル酸
樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール
樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油
樹脂、ポリエチレン。
ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリエチレンワッ
クス、酸化ポリエチレン、ポリ四弗化エチレン、アクリ
ル樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレンーア
クリル酸エチル共工合体。
エチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィンの単独ま
たは共重合体あるいはこれらの訪導体等からなる熱可盟
性樹脂、などが用いられる。
また着色剤としては、カーボンブラック。
ニグロシン染料、ランプ黒、スーダンブラックSM、 
アルカリブルー、ファースト二ロ−G。
ベンジジン・エロー、ピグメント・二ロー、インドファ
ースト・オレンジ、イルガジン・レッド。
バラニトロアニリン・レッド、トルイジン・レッド、カ
ーミンFB、パーマネント・ボルドーFRR,ピグメン
ト・オレンジR,リソール・レッド20、レーキ・レッ
ドC,ローダミンFB。
ローダミンBレーキ、メチル・バイオレッドBレーキ、
フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、プリリャン
ト・グリーンB、フタロシアニングリーン、オイルイエ
ローGG、ザボンファースト二ロ−CGG、カヤセット
Y963゜カヤセットYG、スミブラスト・二ロー〇G
、ザポンファーストオレンジRR,オイルヌカ−レット
。スミブラストオレンジG、オラゾール・ブラウンB、
ザボンファーストスカーレットCG、アイゼンスピロン
・レッドBEH,オイルピンクOP、ビクトリアブルー
F4R,ファーストダンブルー500フ、スーダンブル
ー、オイルピーコックブルーなど、公知の染、顔料を全
て使用することができる。更に着色剤として銅粉、アル
ミニウム粉等の金属粉、マイカ等の鉱物粉等を使用する
事ができる。その地回塑剤、鉱油、植物油等を添加物と
して適宜添加することもできる。
上記した材料の分子量、結晶化度等を適宜調節したり、
あるいは複数の上記材料を混合して、上記した特性を有
する第1.第2インク層あるいは第2接着層を得ること
ができる。
本発明の感熱転写記録媒体を製造するにあたっては前述
の各層を構成する材料と、例えばメチルエチルケトン、
キシレン、テトラヒドロフラン等のバインダーを溶解し
うる有機溶剤を混合して塗工液をつくり、各層を順次塗
工すれば良い。
又、各層を構成する材料を混合した後、加熱溶融し溶融
状態で、いわゆるホットメルトコーティングを行なって
も良い。
さらに、各層を構成する材料を界面活性剤等の分散剤を
加えて水系エマルジョンとして各々混合して塗工しても
良い。又、これらの方法を用いて層ごとに異なる方法で
塗工する事も可能である。
しかし第1接着層2は、接着成分中に、微粒子ワックス
を分散させて塗工したり、界面活性剤等の分散剤を加え
て水系エマルジョンとして塗工することが良い。
これは上述した微粒子状ワックスの特性を充分引き出す
ためである。
以下に上記本発明の感熱転写材を用いる感熱転写記録方
法を説明する。尚、以下では熱源として最も典型的なサ
ーマルヘッドを用いた場合について説明する。また、以
下の説明では感熱転写材の例には第2図に示す構成の感
熱媒体で第3図に示す特性を有するものを挙げた。
第4図は第2インク層4を転写させる場合の概要を示す
感熱転写材の厚さ芳香模式断面図である。第4図におい
て、5は感熱転写材体、7はサーマルヘッド、7aはサ
ーマルヘッドの発熱部、8は被記録体、9はプラテンを
示す。
今、第1インク層3が黒、第2インク層4が赤の場合に
ついて説明する。第4図は記録後を表わし、サーマルヘ
ッド7が右方向に8!ll]シ感熱転写材5がリール(
図示せず)に巻き上げられ、感熱転写材5が被記録体8
からサーマルヘッド7のヒータ一部7aを通過した直後
に剥離された状態を示す、剥離直後は、第3図の時間1
.に相当する。その結果、被記録体8上に赤色の記録4
aが得られる。
第5図は、第1インク層3、第2インク層4共に転写す
る場合の概要を示す感熱転写材の厚さ方向模式断面図で
ある。第4図に示す例と異なる点は、感熱転写材5が加
熱された後、被記録体8と感熱転写材5とが密着したま
まある距離をそのままの状態で空走した後、剥離させる
ための押圧部材10が設けられた点である。
部材10は例えば、キャリッジ(図示せず)に設ける。
部材10はサーマルヘッド7とある距離を保ったまま連
動して動き、必要に応じて前後に動くように構成されて
いる。即ち、部材10が後退した場合は、第4・5図に
示すようにサーマルヘッド7が通過した直後に、感熱転
写材5は、被記録体8から剥離される。一方、部材10
が前方に突出した場合は、第4・5図に示すように感熱
転写材5と被記録体8とはサーマルヘッド7の通過後も
密着した状態となり、感熱転写材5に熱エネルギーを印
加してから感熱転写材5を剥離するまでの時間が長くな
る。この為、第1接着層の接着力が0.5〜2.0g/
cmに低下し、第2接着層の接着力より小さくなる。
第5図は記録後の状態を表わし、ヘッド7が熱印加され
た後右方向に走行しつつ感熱転写材5はリール(図示せ
ず)に巻き上げられた後、部材10の直後で感熱転写材
5と被記録体8が剥離され、第1インク層3、第2イン
ク層4ともに転写し、被記録体8上に黒色記録3aが得
られたことを示す。
以下、実施例をあげ、本発明を具体的に説明する。
〔実施例1〕 くインク1〉 (比率は固形分比) 上記処方の各成分を充分混合し、インク1を調製した。
厚さ5μmのポリエチレンテレタレートフィルム支持体
(以下PETと称する)上に塗工し、60℃で乾燥し厚
み1μmの第1接着層を形成した。なおこの層5 g 
/ m 2の初期接着力は2.8g / c m 10
0℃熱印加後の接着力は0.6g/ c mであった。
〈インク2〉 (比率は固形分比) 上記インク2を先に設けた第1接着層(インク1)上に
塗工し、80℃で乾燥し2μmの厚みの第1インク層を
設けた。
〈インク3) (比率は固形分比) 上記インク3を先に設けたインク、2上に塗工し、60
℃で乾燥後厚み1μmの第2接着層を設けた。
〈インク4〉 (比率は固形分比) 上記インク4を先に設けたインク3上に塗工し、80℃
で乾燥し、厚さ2μmの第2インク層を設け、第2図に
示した構成の感熱転写材(I)を得た。
(実施例2〕 くインク5) 上記処方の各成分を十分混合し、インク5を調製し、厚
さ5μmPET上に塗工し、60℃で乾燥し厚み1μm
の第1接着層を設けた。なおこの層の初期接着力は3.
5g/cm、100℃熱印加後の接着力は0.9g/c
mであった。
さらにその上に順次インク2,3.4からなる第1イン
ク層、第2接着層、第2インク層を設け、第2図に示す
構成の感熱転写材(II )を得た。
くインク6) (比率は固形分比) 上記処方の各成分を十分混合し、インク6を調製し、厚
さ5μmPET上に塗工し、60℃で乾燥し厚み1μm
の第1接着層を設けた。なおこの層の初期接着力は3.
9g/cm、100℃熱印加後の接着力は1.5g/a
mであった。
さらにその上に順次インク2,3.4からなる第1イン
ク層、第2接着層、第2インク層を設け、第2図に示す
構成の感熱転写材(III )を得た。
(インク7) (比率は固形分比) 上記処方の各成分を十分混合し、インク5を調製し、厚
さ5μmPET上に塗工し、60℃で乾燥し厚み1μm
の第1接着層を設けた。なおこの層の初期接着力は2.
9g/am、100℃熱印加後の接着力は0.7g/c
mであった。
さらにその上に順次インク2,3.4からなる’fs1
インク層、第2接着層、第2インク層を設け、第2図に
示す構成の感熱転写材(IV )を得た。
くインク8) (比率は固形分比) 上記処方の各成分を十分混合し、インク5を調製し、厚
さ5μmPET上に塗工し、60℃で乾燥し厚み1μm
の第1接着層を設けた。なおこの層の初期接着力は3.
0g/cm、100℃熱印加後の接着力は1.0g/c
mであった。
さらにその上に順次インク2.3.4からなる第1イン
ク層、第2接着層、第2インク層を設け、第2図に示す
構成の感熱転写材(V)を得た。
くインク9〉 (比率は固形分比) 上記処方の各成分を十分混合し、インク5を調製し、厚
さ5μmPET上に塗工し、60℃で乾燥し厚み1μm
の第1接着層を設けた。なおこの層の初期接着力は3.
5g/cm、100℃熱印加後の接着力は0.7g/c
mであった。
さらにその上に順次インク2,3.4からなる第1イン
ク層、第2接着層、第2インク層を設け、第2図に示す
構成の感熱転写材(Vt )を得た。
〔実施例3〕 〈インク10〉 上記処方の各成分を十分混合し、インク10を調製し、
厚さ5μmPET上に塗工し、60℃で乾燥し厚み1μ
mの第1接着層を設けた。なおこの層の初期接着力は3
.7g/Cm、100℃熱印加後の接着力は0.9g/
amであった。
さらにその上に順次インク2.3.4からなる第1イン
ク層、第2接着層、第2インク層を設け、第2図に示す
構成の感熱転写材(■)を得た。
(比較例1〕 くインク11〉 (比率は固形分比) 上記処方の各成分を十分混合し、インク11を調製し、
厚さ5μmPET上に塗工し、60℃で乾燥し厚み1μ
mの第1接着層を設けた。なおこの層の初期接着力は前
記説明した方法では測定出来ず、店内凝集破壊を起こし
た。100℃加熱後も同様であった。
さらにその上に順次インク2,3.4からなる第1イン
ク層、第2接着層、第2インク層を設け、第2図に示す
構成の感熱転写材(■)を得た。
(比較例2) くインク12〉 上記処方を厚さ5μmPET上に塗工し、60℃で乾燥
し厚み1μmの第1接着層を得た。
なおこの層の初期接着力は2.0g/cm、100℃熱
印加後の接着力は0.1g/amであった。
さらにその上に順次インク2,3.4からなる第1イン
ク層、第2接着層、第2インク層を設け、第2図に示す
構成の感熱転写材(DC)を得た。
(比較例3) 上記処方を厚さ5μmPET上に塗工し、60℃で乾燥
し厚さ1μmの第1接着層を設けた。なおこの層の初期
接着力は前記説明した方法では測定出来ず、層内凝集破
壊をおこした。
100℃加熱後の接着力は3.1g/cmであフた。
さらにその上に順次インク2,3.4からなる第1イン
ク層、第2接着層、第2インク層を設け、第2図に示す
構成の感熱転写材(X)を得た。
以上のようにして作成した感熱転写記録媒体(1)〜(
IX)を用い、キャノン@製タイプスター6を用いて印
字を行なった。サーマルヘッドはローム■製ヘッドを用
いた。このサーマルヘッドは、発熱部の中の中心からサ
ーマルヘッド終端6b(第3図参照)までの距離が35
0μであった。サーマルヘッドおよびインクリボンを搭
載したキャリッジの移動速度は、50mm/ s e 
cである。
したがって、急速に剥離する時(第4図における時間t
1)剥離までの時間は約7m5ecである。また、時間
をおくらせて剥離するための圧接手段9はサーマルヘッ
ドの終端6bから約5mmの位置にとりつけた。したが
って、時間をおくらせて剥離する時(第4図における時
間tz)剥離までの時間は約100m5ecであった。
圧接手段の位置をサーマルヘッドの終端から2mmない
し20mmまで変化させても印字の結果にはほとんど変
化がなかった。
感熱転写材(1)〜(V1)を用いて普通紙に印字した
ところ、急速に剥離した時青色の印字が得られた。また
時間を遅らせて!!1lliliuた時は黒色の印字が
得られた。感熱転写材(1)の青印字は実用上十分良好
であった。黒印字はわずかに印字のふちがぎざぎざにな
り、キレの悪さが見られたが、実用上十分良好であった
感熱転写材(II)の青印字は(1)と同等で、実用上
十分良好であった。黒印字は(I)に比べ印字のふちは
かなり安定しキレの悪さは見られない良好なものであっ
た。
感熱転写材(Ill )の青印字は(I)、(II)と
同等で、実用上十分良好であった。黒印字は(II )
よりさらにキレが向上し、また印字も細ったシャープな
、良好な印字となった。
感熱転写材(IV )の青印字は(1)、、(It)。
(Ill )と同等で実用上十分良好であった。黒印字
は(1)と同様に、わずかに印字のふちがぎざぎざにな
ったが、実用上十分良好であった。
感熱転写材(V)の青印字は(1)〜(IV)と同等で
、実用上十分良好であった。黒印字は(1)と同様に、
わずかに印字のふちがぎざぎざになったが、実用上十分
良好であった。
感熱転写材(Vl )の青印字は(1)〜(tV )と
同等で、実用上十分良好であった。黒印字は(I)と(
11)の間位の品位の印字が得られ、実用上十分良好で
あった。
感熱転写材(■)を用い普通紙に印字したところ、急速
に剥離した時(I)〜(V1)と同等の青印字が得られ
、実用上十分良好であった。
黒印字は(I)と同程度の品位の印字が得られたが実用
上十分であった。
比較例として設けた感熱転写材(■)を用いて普通紙に
印字したところ、急速に剥離した時、(I)〜(V1)
と同等の青印字が得られたが、時間を遅らせて剥離した
時は、黒印字が得られず、またわずかに黒印字片が得ら
れたが、はとんどの部分は青印字しか得られなかった。
比較例としてさらに設けた感熱転写材(IX)を用いて
普通紙に印字したところ、青印字時にも少し黒が転写し
青の品位は好ましくない。黒印字は印字のふちがも゛し
れ、キレの悪いものであり、好ましくなかった。
さらに感熱転写材(X)を用いて普通紙に印字したとこ
ろ青印字は良好であったが、黒印字は所々欠は青色の見
える好ましくないものとなった。
上記実施例および比較例中の第1接着層の、微粒子ワッ
クス成分Aと接着成分Bとの重量比と、熱印加前後での
接着力の値の変化は以下の表の通りである。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明の2色感熱転写材は、第1接
着層の接着力が熱印加前2.53/ c m以上から熱
印加後0.5〜2.0g/cm以下へ不可逆に変化する
様に、微粒子ワックス成分Aと接着成分Bとを混合して
設けることで、熱印加後、急速に剥離すると第2インク
層が、遅らせて剥離すると金層が転写されることにより
、美しい2色の印字を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の感熱転写記録媒体の一例
を示す厚さ方向模式断面図、第3図は時間経過と各層間
の接着力の変化の関係を示すグラフ、第4図は加熱直後
に被記録体から本発明の感熱転写記録媒体を剥離した状
態を示す断面図、第5図は加熱後所定時間経過後に被記
録媒体から本発明の感熱転写記録媒体を剥離した状態を
示す断面図である。 1 −−−−−一支持体、 2−−−−−一第1接着層、 3 −−−一−−第1インク層、 4−−−−−一第2インク層、 5 −−−−−一感熱転写記録媒体、 6−−−−−一第2接着層、 7 −−−−−−サーマルヘッド、 8−−−−−一被記録体、 9 −−=−−−プラテン。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、該支持体側から少なくとも第1イン
    ク層と第2インク層とを順次設けてなり、かつ上記支持
    体と第1インク層との接着力(F_1)および第1イン
    ク層と第2インク層との接着力(F_2)が、相対的に
    高温のときにF_1>F_2であり、かつ相対的に低温
    のときにF_1<F_2であり、しかも前記接着力(F
    _1)が熱印加前において2.5g/cm以上であり、
    かつ熱印加後F_1<F_2となったときに前記接着力
    (F_1)が0.5〜2.0g/cmに不可逆に変化す
    るように前記支持体と前記第1インク層の間に第1接着
    層を設けてなることを特徴とする感熱転写材。
  2. (2)前記第1接着層が微粒子状のワックス成分Aと、
    接着成分Bからなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感熱転写材。
  3. (3)微粒子状のワックス成分Aと、接着成分Bの重量
    比率が1≦A/B≦50である特許請求の範囲第2項記
    載の感熱転写材。
  4. (4)前記ワックス成分が、軟化温度が60℃〜150
    ℃である特許請求の範囲第2項、3項記載の感熱転写材
  5. (5)前記ワックス成分がポリエチレンワックスである
    特許請求の範囲第4項記載の感熱転写材。
  6. (6)前記ワックス成分が酸化型ポリエチレンワックス
    である特許請求の範囲第5項記載の感熱転写材。
  7. (7)前記接着成分がエチレン−酢酸ビニル共重合体で
    ある特許請求の範囲第2項、3項、4項、5項、6項記
    載の感熱転写材。
  8. (8)前記接着成分が酢酸ビニル−エチレン共重合体で
    ある特許請求の範囲第2項、3項、4項、5項、6項記
    載の感熱転写材。
  9. (9)前記接着成分がアクリル酸アルキルエステル共重
    合体である特許請求の範囲第2、3、4、5、6項記載
    の感熱転写材。
  10. (10)前記接着成分のアクリル酸アルキルエステル共
    重合体が、ガラス転位温度(Tg)が0℃以下である特
    許請求の範囲第9項記載の感熱転写材。
JP61246608A 1986-10-17 1986-10-17 感熱転写材 Pending JPS6399988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246608A JPS6399988A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246608A JPS6399988A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 感熱転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6399988A true JPS6399988A (ja) 1988-05-02

Family

ID=17150938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61246608A Pending JPS6399988A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6399988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174487A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 熱転写記録シート
JP2008176525A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd カップ飲料提供装置のカップ供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174487A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 熱転写記録シート
JP2008176525A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd カップ飲料提供装置のカップ供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63227378A (ja) 感熱転写材
JPH0462875B2 (ja)
US4960632A (en) Thermal transfer material
JPS62156994A (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS6399988A (ja) 感熱転写材
JPH0367694A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6025786A (ja) 感熱転写材
JPS60225795A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3020380B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS631590A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPH0415117B2 (ja)
JPS61137789A (ja) 感熱転写2色記録方法
JPH02128895A (ja) 感熱転写材
JPS62181188A (ja) 感熱転写記録方法およびこれに用いる発熱部材
JPS62249791A (ja) 感熱転写記録方法
JPH03178457A (ja) 感熱転写記録法
JPH0247091A (ja) 感熱転写材
JPH01108089A (ja) 感熱転写材
JPS6399986A (ja) 感熱転写材
JPH01228892A (ja) 熱転写記録媒体
JPH01275093A (ja) 感熱転写材
JPH0461793B2 (ja)
JPS6025787A (ja) 感熱転写材
JPH0313391A (ja) 感熱転写材