JPH0462875B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462875B2
JPH0462875B2 JP4858687A JP4858687A JPH0462875B2 JP H0462875 B2 JPH0462875 B2 JP H0462875B2 JP 4858687 A JP4858687 A JP 4858687A JP 4858687 A JP4858687 A JP 4858687A JP H0462875 B2 JPH0462875 B2 JP H0462875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
adhesive
ink
layer
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4858687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63214481A (ja
Inventor
Koichi Toma
Naoki Kushida
Yasuyuki Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62048586A priority Critical patent/JPS63214481A/ja
Priority to US07/162,574 priority patent/US5002819A/en
Priority to EP19880103079 priority patent/EP0281075B1/en
Priority to DE19883872546 priority patent/DE3872546T2/de
Publication of JPS63214481A publication Critical patent/JPS63214481A/ja
Publication of JPH0462875B2 publication Critical patent/JPH0462875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は、普通紙等からなる被記録体に2色の
記録像を転写する2色感熱転写材に関する。 〔背景技術〕 感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量且つ
コンパクトで騒音がなく、操作性、保存性に優れ
るという感熱記録方法の一般的特徴に加えて、発
色型の加工紙が不要であり、又、記録像の耐久性
にも優れるという特徴を有しており、最近広く使
用されている。 又、上記感熱転写記録方法の長所を生かしつつ
2色印字を得たいという市場要求も強く、2色印
字を得る為の技術も種々提案されている。 従来、普通紙上に感熱転写記録方法を用いて2
色印字する方法として、特開昭56−148591号に
は、基材上に互いに異なる着色剤が含有されてな
る2つの熱溶融性高融点インク層A及び低融点イ
ンク層Bが基材側から順次積層され、印熱印加エ
ネルギーの場合には低融点インク層Bのみが普通
紙上に転写し、高熱印加エネルギーの場合には熱
溶融性インク層A,Bともに転写することによ
り、2色記録像を与えるという2色型感熱転写記
録要素が開示されている。 又、特開昭59−64389号には、基材上に加熱に
より溶融浸出するインクと、前記溶融侵出する温
度より高い温度で溶融剥離するインクとから成る
インク層を設けた2色感熱転写インクシートが開
示されている。 これらの方法においては、サーマルヘツドに印
加するエネルギーを2段階に変化させることによ
り、インク層の温度を変化させて2色の印字を行
つている。しかしながら高いエネルギーを与えて
インク層を高い温度にした場合、熱の拡散によつ
て高温の部分の周辺には比較的低温の部分が生
じ、そのため高温で印字した部分の周辺に、低温
で印字される色のふちどりが生じてしまう。更に
サーマルヘツドに高いエネルギーを与えると、そ
の温度が低下するのに比較的長い時間を要するた
め、高温で印字した部分の後方に低温で印字され
る色の尾びきが生じ易い。 又いずれの方法においても低温で印字されるイ
ンクの材料として、比較的低融点の材料を使用し
なければならない制約があり、地汚れ、保存性の
低下等の問題が生じていた。 この欠点を解消するための技術として、本出願
人は先に特願昭59−260403号の記録方法を提案し
た。 この記録方法は、支持体上に少なくとも第1お
よび第2インク層を設けてなる感熱転写材を用
い、該感熱転写材に熱印加した後、感熱転写材と
被記録体とを剥離する時間をコントロールするこ
とにより、第2インク層を選択的に、あるいは第
1および第2インク層をともに被記録体に転写す
る方法である。 この記録方法は前述した印字の「ふちどり」,
「尾びき」等の種々の問題点の解決を可能とした
ものであるが、このような新しい2色記録方法に
おいても、より一層の印字品質の向上が望まれて
おり、本出願人は特願昭61−246608の感熱転写材
を提案した。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが最近、高精細な熱ヘツドが開発、実用
化されてきており、今までの感熱転写材をこれら
高精細の熱ヘツドで印字すると、熱印加部周辺で
不規則に転写が起こり、印字端部にいわゆるヒゲ
が発生し見苦しいものとなつた。 そこで高精細な熱ヘツドでも鮮明な印字の得ら
れる感熱転写材が強く望まれていた。 〔発明の目的〕 本発明は、上記の実情に鑑みてなされたもの
で、簡単な方法で普通紙に色調の異なる美しい印
字を得ることができ、更に高精細な熱印加手段に
よつても鮮明な印字を得ることができる感熱転写
材を提供することを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明による感熱転写材は、支持体上に支持体
側から少なくとも接着層、第1インク層および第
2インク層を順次積層すると共に、前記接着層が
ワツクス成分Aと接着成分Bとを含有し、かつ前
記ワツクス成分Aと前記接着成分Bとの混合比率
が重量基準で1≦A/B≦9の範囲にあり、しかも 前記接着成分Bとしてジイソシアナートとグリコ
ールとの重付加反応で得られるポリウレタン樹脂
を用いたものであるインク層を有し、かつ前記支
持体および第1インク層間の接着力F1と第1イ
ンク層および第インク層間の接着力F2とが相対
的に高温のときにF1>F2であり、かつ相対的に
低温のときにF1<F2であり、しかも熱印加後F1
<F2となつたときに前記接着力F1が1.0g/cm〜
10g/cmの範囲にあることを特徴とするものであ
る。 以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明
を更に詳細に説明する。以下の記載において、量
比を表わす「%」及び「部」は特に断わらない限
り重量基準とする。 〔発明の具体的説明〕 第1図は本発明の2色記録可能な感熱転写材を
示す方向模式断面図である。即ち、第1図に示す
感熱転写材5は支持体1上に第1接着層2、第1
インク層3、第2インク層4を順次有するもので
ある。 本発明の感熱転写材は、第1インク層3および
第インク層4間の接着力F2と、第1インク層3
と支持体1間の接着力F1の大小関係が、高温時
と低温時とで反対になることが必要である。本発
明の感熱転写材に熱が加えられたときに、加熱直
後は第1インク層3と第2インク層4と分離が第
1インク層3と支持体1との分離よりも良く、ま
た加熱から支持体1を被記録体より引離すまでの
時間が長い時、つまり感熱転写材5と被記録体が
対向して密着され、熱印加された後密着されたま
ま熱ヘツドが走行して感熱転写材が冷却されたと
きに、支持体1から第1インク層3が剥離し易い
ように構成する。 以上の各層間の特性を第3図を用いて説明す
る。尚、本発明において、第2インク層と第1イ
ンク層間の接着力F2と、第1インク層と支持体
1間の接着力F1の大小は、被記録体に転写記録
を行つたときに、実質的に第2インク層が転写さ
れた場合には後者の接着力の方が大きく、実質的
に両インク層が転写された場合には前者の接着力
が大きいと規定するものであり、各インク層が感
熱転写材から剥離して、被記録体に転写する際に
おいて、インク層の剥離の形態(例えば剥離の位
置が第2インク層と第1インク層の厳密な境界面
であるかどうかなど)は考慮しないものとする。 第1インク層3および第2インク層4間の接着
力と第1インク層3および支持体1間の接着力
は、加熱ないし冷却にともなつて変化する。 本発明では、第1インク層3と支持体1間の接
着力F1を制御する為に、第1インク層3と支持
体1との間に接着層2を設け、この接着層2によ
り、熱印加前後で接着力が不可逆に低下するよう
にしている。 第1インク層3と第2インク層4間の接着力
F2および第1インク層3と支持体1間の接着力
F1は、熱印加される前はある程度以上強くなく
てはならない。この初期の接着力が小さい場合に
は、感熱転写材としての保存性やインク落ち等の
問題点を生じる。 本発明の感熱転写材においては、サーマルヘツ
ドにより熱印加されて温度が上昇すると、第1イ
ンク層3と第2インク層4間の接着力F2は、第
1インク層3と支持体1間の接着力F1に比べ急
激に低下する。その為、熱印加された直後の温度
が低下する以前の状態では、第1インク層3と第
2インク層4間の接着力F2が第1インク層3と
支持体1間の接着力F1よりも弱くなる。そこで
熱印加により第2インク層4が被記録体に付着し
た直後に、つまり第3図の時間t1において被記録
体と感熱転写材とを分離すれば第2インク層4の
みが転写される。 また加熱後時間が経過してインク層温度が低下
すると、第1インク層3と第2インク層4間の接
着力F2が熱印加前と同等位に回復する。しかし
第1インク層3と支持体1間の接着力F1は接着
層2により熱印加前後で不可逆に低下する様構成
されているので、熱印加前の状戴には戻らない。
このため接着力F1は接着力F2よりも小さくなる。
この時つまり時間t2において分離すれば、第2イ
ンク層4と共に第1インク層3も転写される。こ
こで第1インク層3と第2インク層4の色調を変
えておけば、2色記録が得られる。 第1インク層3の色調と第2インク層4の色調
が得たい場合には第インク層3に黒色などの暗色
を、第2インク層4には赤色等の第1インク層よ
りも明色のものを配置するのが良い。また第1イ
ンク層と第2インク層を同系色の色に設定してお
くことで、濃淡2色の記録を行うことができる。
また第1インク層を隠蔽作用の大きい白色顔料等
の含有層にすることによつて、第1インク層に修
正インク層として作用させることもできる。 熱印加後、第1インク層3と第2インク層4の
接着力F2は時間と共に初期の状態に回復するが、
分離時間t2において第1インク層3と支持体1の
接着力F1が第1インク層3と第インク層4の接
着力F2よりも明らかに小さくなる様に、接着力
F1は、熱印加を受けた後、所定時間経過したと
き(つまり第1,第2インク層どちらも転写させ
るとき)に1.0g/cm〜10g/cmとなることが高
精細の記録には望ましい。このときF1が1.0g/
cmよりも小さいとエツジ切れが悪くなり鮮明な記
録が得られない。またF2が10g/cmよりも大き
いと、第1インク層の転写が悪くなる。 感熱転写材の熱印加後のF1の値は次のように
して測定する。ポリエチレンテレフタレート(以
下PET)フイルムの支持体上に接着層2,第1
インク層3および第2インク層4をそれぞれ0.5,
2.0および2.0g/m2で順次設け、インク層表面と
被記録体(熱転写用紙TC−80、本州製紙社製)
とを重ね合せ、PETに熱ヘツドでエネルギー13
mJ/dot,押圧力600g/cmで熱を与え、PET
と被記録体とを剥離させずに引張強度試験機((株)
東洋ボールドウイン製テンシロンRTM−100型)
を用い、室温(25℃)下で剥離角度180度、剥離
速度300mm/minでPETと被記録体を剥離させて、
第1インク層がほぼ被記録体1に転写される場合
の力を幅1cm当りに換算したものである(第1測
定法)。 上記第1測定法では熱印加前の第1インク層と
支持体の接着力が測定不可能である。よつて次の
第2測定法によつて第1インク層と支持体と接着
力を測定することができる。すなわち4.5μw厚の
PET上に接着層2のみを5g/m2設け、この面
に粘着テープ(ニチバン(株)製マイタツクラミネー
トラベルML−211)を密着させる。これを8mm
幅に切断してサンプルとし、前記の引張強度試験
機を用い、環境温度25℃、剥離角度135度および
剥離速度500mm/min、で支持体より接着層2を
剥離させ、幅1cm当りに換算することにより、熱
印加前の接着層の接着力を測定することができ
る。 また上記の8mm幅のサンプルを100℃に加熱し
た後、第2測定法で接着力を測定すれば、第2測
定法で熱印加後の接着力を測定することができ
る。 第2測定法によれば、支持体1上に接着層2の
みが塗布されたサンプルを作成する必要がある
が、第1測定法によれば感熱転写材の形態のまま
で支持体1と第1インク層3間の接着力を測定す
ることができる。本発明の感熱転写材は、熱印加
後の支持体1と第1インク層3間の接着力F1
第1測定法により測定して、その値が1.0〜10
g/cmとなるものであるが、本発明の感熱転写材
と同じ支持体と接着層の組合せからなるサンプル
の接着力F1を第2測定法によ測定すると、熱印
加後は5.0〜30g/cmとなる。また熱印加前の接
着力F1を第2測定法で測定すると80g/cm以上
となり、熱印加前と後で接着力F1が不可逆的に
低下していることがわかる。 本発明の感熱転写材は、支持体1と第1インク
層3との間に接着層2を設けることにより、熱印
加前の接着力F1に比べ熱印加された後の接着力
F1が、初期の接着力に回復せずに可逆的に変化
して1.0〜10g/cmとなるようにしたものである。 これによつて熱印加を受けた部分と受けてない
部分との接着層2の挙動が明確に異り、160dot/
inchあるいは240dot/inchのサーマルヘツドを使
用しても、キレ、転写性の良い高精細の印字が得
られる様になつたものである。 以上の様に熱印加前後で接着力F1が不可逆的
に変化する様にする為、本発明の感熱転写材で
は、接着層2をワツクス成分Aと接着成分Bとで
構成することが好ましい。またワツクス成分Aは
微粒子状で使用することが好ましい。これら成分
Aと成分Bは、熱印加前の初期の接着力F1が保
存性やインンク落ち等の問題を生じない値以上に
混合されており、後に詳述するようにその比率は
0.5≦A/B≦20が好ましい。 熱印加前の接着層2の状態は、微粒子状のワツ
クス成分Aの回りに接着成分Bが結着剤として存
在しており、さらに支持体1と第1インク層3間
をインク落ち等が起こらない様に接着していると
推定される。 この状態で1度熱印加されると、接着層2内の
微粒子状ワツクス成分が軟化し、さらに冷却する
につれ皮膜化してくる。これによつて接着層2は
皮膜化したワツクスに支配され、柔軟性が低下
し、接着成分の接着力よりも剥離性の方が強くな
る。本発明の感熱転写材はその接着力が1.0〜
10.0g/cmまで低下するよう調整するものであ
る。熱印加後の接着力の低下を考慮すると、接着
層内のワツクス成分Aと接着成分Bの混合比率
は、前述のとおり0.5≦A/B≦20が好ましく、さら に好ましくは1≦A/B≦9、より好ましくは1.5≦ A/B≦6である。 以上のように、接着層2をワツクス成分Aと接
着成分Bとで構成することにより支持体1と第1
インク層3の間の接着力は熱印加前の初期接着力
から熱印加後の接着力に低下し、さらに初期状態
に完全に回復しない不可逆な挙動を示すものが構
成出来る。 さらに上記効果をよりよく発現させる為、微粒
子状のワツクス成分として軟化温度が60℃〜150
℃のワツクスガ良い。 これらワツクス成分としては、従来公知のもの
として例えば以下の様なものが使用出来る。鯨ロ
ウ,ミツロウ,ラノリン,カルナバワツクス,キ
ヤンデリラワツクス、モンタンワツクス,セレシ
ンワツクス等の天然ワツクス,パラフインワツク
ス,マイクロクリスタリンワツクス等の石油ワツ
クス,エステルワツクス,低分子量ポリエチレ
ン,フイツシヤートロプシユワツクス等の合成ワ
ツクス,ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン
酸,ステアリン酸,ベヘニン酸等の高級脂肪酸,
ステアリルアルコール,ベヘニルアルコール等の
高級アルコール,シヨ糖の脂肪酸エステル,ソル
ビタンの脂肪酸エステル等のエステル類,オレイ
ルアミド等のアミド類を、単独或いは適宜混合し
て用いることができる。 軟化温度が60℃よりも低いワツクスを使用した
場合、感熱転写材の保存状態において徐々に粒子
性が失われたり、高温保存(60℃程度)において
はインク層の裏移り等をおこすことがあり好まし
くない。また軟化温度が150℃よりも高い場合は、
記録時の熱量が不足し充分な溶融状態をおこせ
ず、希望する不可逆的変化を引き起こすことがむ
ずかしい。 特に好ましいワツクスは、軟化温度が80℃〜
150℃、数平均分子量が1000〜6000のポリエチレ
ンワツクスであり、より好ましくは軟化温度が90
℃〜140℃、数平均分子量が2000〜5000のポリエ
チレンワツクスが良い。さらには軟化温度が90℃
〜140℃、数平均分子量が2000〜5000の酸化ポリ
エチレンワツクスであることが好ましい。 なお本発明で云う軟化温度とは、島津フローテ
スタCFT−500型を用い、荷重10Kg,昇温速度2
℃/分の条件で試料インクの見かけ粘度−温度曲
線を求めた時に、流出開始温度として求められる
ものである。 また本発明においてはポリエチレンワツクスの
数平均分子量は、下記の測定法によつて測定し
た。 〔分子量測定法〕 VPO(Vapor Pressure Osmometry Method)
法により、例えばベンゼンを溶媒としてポリエチ
レンワツクスを0.2〜1.0g/100mlベンゼンに濃
度(C)を数点変えて溶解し、各々の浸透圧
(π/C)を測定し濃度C−浸透圧π/cをプロ
ツトする。無限希釈時の浸透圧(π/c)0をこの
プロツトから読み取り、(π/c)0RT(Mnの計
算式より数平均分子量Mnを求める。 また接着成分Bとしては、ポリアミド系樹脂、
ポリエステル系樹脂、極めて高分子量のエポキシ
樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂
(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリ
ルアマイド)、ポリビニルピロリドン等をはじめ
とするビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂(例
えば塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体等)、セルロース系
樹脂(例えばメチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース等)、リビニル
アルコール系樹脂(例えばポリビニルアルコー
ル,部分ケン化ポリビニルアルコール等)、石油
系樹脂、ロジン誘導体、クマロン−インデン樹
脂、テルペン系樹脂、ノボラツク型フエノール系
樹脂、ポリスチレン系樹脂(例えばスチレン−ア
クリル共重合体等)、ポリオレフイン系樹脂(例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、エチレン酢酸ビニル共重合体等)、ポリビニ
ルエーテル系樹脂、ポリエチレングリコール樹脂
およびエラストマー類、天然ゴム、スチレンブタ
ジエンゴム、イソブレンゴム等を単独或いは適宜
混合して使用出来る。 接着成分Bは軟化点が300℃以下、特に250℃以
下が好ましく室温で軟化状態にあるものでもよ
い。 上記材料の中でも接着成分Bとしてはポリウレ
タン樹脂が好ましい。 本発明に好適に用いられるポリウレタン樹脂
は、例えばジイソシアナートとグリコールとの重
付加反応: により得られる。 ジイソシアナートとして例えばトリレンジイソ
シアナート、メチレンジフエニルジイソシアナー
ト等を用い、水酸基をもつ化合物としてポリオキ
シプロピレングリコール、ポリオキシプロピレン
−ポリオキシエチレングリコール等を用いたポリ
エーテル形と、アジピン酸とエチレングリコール
を縮合させたものを主とするポリエステル形のも
のとの2種類があり、それぞれポリエーテルポリ
ウレタン、ポリエステルポリウレタンと呼ばれ
る。これらのポリウレタンのうち、ポリエステル
ポリウレタンが本発明の感熱転写材には好まし
い。 接着材料としてポリウレタン樹脂を用いること
はすでに公知となつているが、本発明の感熱転写
材の接着層は接着成分とワツクス成分、特にポリ
エチレンワツクス(更には酸化ポリエチレン)と
混合し、接着力が熱印加前後で不可逆に低下する
特性を持たせたものである。本発明の接着層2は
軟化点が60〜200℃が好ましい。 第1インク層,3は樹脂をバインダーとして、
このバインダーに着色剤を加えて構成されてい
る。第1インク層3に用いる樹脂はガラス転移点
が0℃以下、更には−10℃以下のものが好まし
く、また引張り伸度も比較的大きなもの(300%
以上、望ましくは500%以上)が好ましい。第1
インク層3は、バインダーに比較的多量の着色
剤、特に顔料を加えることにより、層全体として
の引張り伸度と引張り強度をおさえることが好ま
しい。 第1インク層3に用いるバインダーのガラス転
移点を0℃以下とすることにより、印字および保
存時に常に第1インク層のバインダーは一種の過
冷却液体の状態にあり、また比較的大きな引張り
伸度のためもあつてもろさを示さなくなる。した
がつて第2インク層4のみを転写する場合に、第
1インク層3の一部が転写してしまうことがなく
なる。バインダーの引張り伸度が300%よりも小
さいともろさを示す場合がある。 第1インク層3に用いるバイダーとしては、前
述の条件をみたすものとしてアクリル酸アルキル
エステル共重合体、アクリロニトリル、アクリル
酸アルキルエステル共重合体、スチレン・アクリ
ル酸アルキルエステル共重合体、メタクリル酸ア
ルキルエステル・アクリル酸アルキルエステル共
重合体等のアクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン−ブタジエン系ラテツクス、ニトリル−ブタジ
エン系ラテツクス、アクリル系ラテツクス、酢酸
ビニル系ラテツクス等のラテツクス、ポリエステ
ル系ウレタン、ポリエーテル系ウレタン等のウレ
タ樹脂等が単独あるいは適宜混合して用いられ
る。また必要に応じてワツクス、樹脂等のバイン
ダー剤、更にはその添加物を添加することもでき
る。 また第1インク層3要求される比較的小さな引
張り強度と引張り伸度は、このバインダーに比較
的大量の顔料を加えることにより実現される。 第1インク層中の顔料の比率は接着層、第イン
ク層の性質により変化させて最適の比率とするこ
とが望ましいが、一般的には25〜85%、更には35
〜70%が好ましい。これ以下ではバインダーの引
張り強度、引張り伸度の低下が充分でなく、これ
以上では第1インク層がもろくなり第2インク層
のみ転写させる場合の色分離が充分でなくなる。 本発明の感熱転写材は、必要に応じて第2図に
示す様に第1インク層3と第2インク層4の間
に、両者間の接着力を制御する様に第2接着層6
を設けても良い。こうすれば第1インク層3と第
2インク層4間の接着力F2は第2接着層6に支
配される為、第1インク層3および第2インク層
4の材料選択や顔料含有量を選択する自由度が広
がる。 第2接着層6の軟化温度は第2インク層4の軟
化温度と等しいか又はそれ以下に選ぶ事が望まし
い。サーマルヘツドで印字する時、その印字部の
サーマルヘツド進行方向の終端ではサーマルヘツ
ドの温度が印字状態と非印字状態になるが、その
時第2接着層6の強度が比較的高いまま第2イン
ク層4が被記録体に付着し、第1インク層3が第
2インク層4とともに転写する可能性が有るが、
上記のように第2接着層6の軟化温度を第2イン
ク層4の軟化温度と等しいか又はそれ以下に選ぶ
事により、かかる現象を防止する事ができる。 第2接着層6としては、軟化温度が60〜130℃
のものが好ましく、更には70〜100℃のものが好
ましい。また第2接着層6は、その軟化温度より
30℃高い温度における溶融粘度が1〜100000cps
(回転粘度計による)になるように選ぶのが良い。 第2インク層としては、軟化温度が60〜200℃、
更には80〜150℃が好ましい。また必要に応じて
第2インク層上に第3の接着層を設けてインク層
の被記録体への転写性能を改良してもよい。 本発明の感熱転写材においては、支持体1上の
インク層(支持体1以外の部分)全体で20μ以下
とすることが望ましい。また第1インク層3、第
2インク層4、第1接着層2、第2接着層6の厚
みは各々0.1〜10μの範囲が好ましい。 本発明の感熱転写材の支持体1としては、厚み
が2μmないし12μm程度のポリエステル、アラミ
ド、ナイロン、ポリカーボネート、コデンサ紙等
のフイルムが使用しうる。過度に厚いものは熱伝
導性が劣るので好ましくない。耐熱性および強度
の高いものであれば2μm以下の薄いフイルムを使
用することも可能である。 第2インク層4および必要により設ける第2接
着層6は以下に述べるバインダーを単独あるいは
適宜混合し、さらに必要に応じて着色剤やその他
の添加物を添加して用いる事ができる。バインダ
ーとしては、鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン、カル
ナバワツクス、キヤンデリラワツクス、モンタン
ワツクス、セレシンワツクス等の天然ワツクス、
パラフインワツクス、マイクロクリスタリンワツ
クス等の石油ワツクス、エステルワツクス、低分
子量ポリエチレン、フイツシヤートロブシユワツ
クス等の合成ワツクス、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等
の高級脂肪酸、ステアリルアルコール,ベヘニル
アルコール等の高級アルコール,シヨ糖の脂肪酸
エスレル、ソルビタンの脂肪酸エスレル等のエス
テル類、オレイルアミド等のアミド類、ポリスチ
レン、ポリp−クロルスチレン、ポリビニルトル
エンなどのスチレンおよびその置換体の単独重合
体:スチレン−p−クロルスチレン共重合体、ス
チレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニル
トルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタレン
共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチ
レン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−ア
クリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エ
チル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共
重合体、スチレンα−クロルメタクリル酸メチル
共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、
スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチ
レン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−
ブタジエン共重合体、スチレン−イソブレン共重
合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共
重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレ
ン−マレイン酸エステル酸共重合体などのスチレ
ン系共重合体;あるいはポリメチルアクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、エチレンと
酢酸ビニルの共重合体、エチレン−アクリル酸の
共重合体、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ
ウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニ
ルブラミール、ポリアマイド、ポリアクリル酸樹
脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フエノ
ール樹脂、脂肪酸または脂環族炭化水素樹脂、芳
香族系石油樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイソブチレン、ポリエチレンワツクス、
酸化ポリエチレン、ポリ四弗化エチレン、アクリ
ル樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等のオレフインの単独または共重
合体あるいはこれらの誘導体等からなる熱可塑性
樹脂などが用いられる。 第1インク層及び第2インク層に使用する着色
剤としては、カーボンブラツク、ニグロシン染
料、ランプ黒、スーダンブラツクSM、アルカリ
ブルー、フアーストエローG、ベンジジン・エロ
ー、ピグメント・エロー、インドフアースト・オ
レンジ、イルガジン・レツド、パラニトロアニリ
ン・レツド、トルイジン・レツド、カーミンFB、
パーマネント・ボルド−FRR、ピグメント・オ
レンジR、リソール・レツド20、レーキ・レツド
C、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチ
ル・バイオレツドBレーキ、フタロシアニンブル
ー、ピグマントブルー、ブリリヤント・グリーン
B、フタロシアニングリーン、オイルイエロー
GG、ザボンフアーストエローCGG、カヤセツト
Y963、カヤセツトYG、スミブラスト・エロー
GG、ザボンフアーストオレンジRR、オイルス
カーレツト、スミブラストオレンジG、オラゾー
ル・ブラウンB、ザボンフアーストスカーレツト
CG、アイゼンスピロン・レツドBEH、オイルピ
ンクOP、ビクトリアブルーF4R、フアーストゲ
ンブルー5007、スーダンブルー、オイルピーコツ
クブルーなど、公知の染、顔料を全て使用するこ
とができる。更に着色剤として銅粉、アルミニウ
ム粉等の金属粉、マイカ等の鉱物粉等を使用する
事ができる。その他可塑剤、鉱油、植物油等を添
加物として適宜添加することもできる。 本発明の感熱転写材は、前記した材料の分子
量、結晶化度等を適宜調節したり、あるいは複数
の前記材料を混合して、所望の特性を有する第2
インク層あるいは第2接着層を得ることができ
る。本発明の感熱転写記録媒体を製造するにあた
つては、各層を構成する材料を界面活性剤等の分
散剤を加えて水系エマルジヨンとして各々混合し
て塗工すると良い。 また前述の各層を構成する材料によつては、例
えばこれら材料をメチルエチルケトン、キシレ
ン、テトラヒドロフラン等の有機溶剤と混合して
塗工液をつくり各層を順次塗工したり、あるいは
各層を構成する材料を加熱溶融し溶融状態でいわ
ゆるホツトメルトコーテイングを行つても良い。 さらに上記の方法を用いて層ごとに異なる方法
で塗工する事も可能である。 しかし第1接着層2は、接着成分中に微粒子ワ
ツクスを分散させて塗工したり、界面活性剤等の
分散剤を加えて水系エマルジヨンとして塗工する
ことが良い。 これは上述した微粒子状ワツクスの特性を充分
引き出すためである。 以下に上記本発明の感熱転写材を用いる感熱転
写記録方法を説明する。尚、以下では熱源として
最も典型的なサーマルヘツドを用いた場合につい
て説明する。また以下の説明では感熱転写材の例
には第2図に示す構成の感熱転写材で第3図に示
す特性を有するものを挙げた。 第4図は第2インク層4を転写させる場合の概
要を示す感熱転写材の厚さ方向模式断面図であ
る。第4図において5は感熱転写材、7はサーマ
ルヘツド、7aはサーマルヘツドの発熱部、8は
被記録体、9はプラテンを示す。 今、第1インク層3が黒、第2インク層4が赤
の場合について説明する。第4図は記録後を表わ
し、サーマルヘツド7が右方向に移動し感熱転写
材5がリール(図示せず)に巻き上げられ、感熱
転写材5が被記録体8からサーマルヘツド7のヒ
ーター部7aを通過した直後に剥離された状態を
示す。剥離直後は第3図の時間t1に相当する。そ
の結果、被記録体8上に赤色の記録4aが得られ
る。 第5図は第1インク層3、第2インク層4共に
転写する場合の概要を示す感熱転写材の厚さ方向
模式断面図である。第4図に示す例と異なる点
は、感熱転写材5が加熱された後、被記録体8と
感熱転写材5とが密着したままある距離をそのま
まの状態で空走した後、剥離させるための押圧部
材が設けられた点である。 部材10は例えばキヤリツジ(図示せず)に設
ける。部材10はサーマルヘツド7とある離を保
つたまま連動して動き、必要に応じて前後に動く
ように構成されている。即ち部材10が後退した
場合は、第4図に示すようにサーマルヘツド7が
通過した直後に、感熱転写材5は被記録体8から
剥離される。一方、部材10が前方に突出した場
合は、第5図に示すように感熱転写材5と被記録
体8とはサーマルヘツド7の通過後も密着した状
態となり、感熱転写材5に熱エネルギーを印加し
てから感熱転写材5を剥離するまでの時間が長く
なる。この為、第1インク層3と支持体1間の接
着力F1が1.0〜10.0g/cmに低下し、第1インク
層3と第2インク層4間の接着力F2より小さく
なる。このため部材10の直後で感熱転写材5と
被記録体8が剥離され、第1インク層3、第2イ
ンク層4ともに転写し、被記録体8上に黒色記録
3aが得られる。 以上の説明では熱印加手段として熱ヘツド7を
例にとり説明してきたが、熱ヘツド7に限定され
るものではなく、例えばレーザー光等の光源を用
いたり、あるいは記録電極針を用い支持体を抵抗
層としインク層に導電粉を含有させておけば通電
転写記録も可能となる。 以下、実施例をあげて本発明をより具体的に説
明する。 実施例 1 酸化型ポリエチレンワツクス水分散液 70部 (数平均分子量4000,軟化温度125℃、粒子径
1μm) ポリエステル,ポリウレタン樹脂水分散液 30部 (スーパーフレツクス300,第1工業製薬) (比率は固型分比、以下同様) 上記処方の各成分を充分混合しインク1を調製
した。このインク1を厚さ3.5μmのフイルム上に
塗工し、60℃で乾燥して厚み0.5μmの第1接着層
を形成した。 アクリル酸アルキルエステル 70部 共重合体水分散液 (ガラス転位温度−60℃) カーボンブラツク水分散液 30部 上記処方の各成分を充分混合し、インク2を調
整した。このインク2を先に設けた第1接着層上
に塗工し、80℃で乾燥して2μmの厚みの第1イン
ク層を設けた。 この第1インク層上に、パラフインワツクス
(軟化温度69℃)水分散液を塗工し、60℃で乾燥
して厚み1μmの第2接着層を設けた。 酸化ポリエチレンワツクス水分散液 65部 (数平均分子量2000, 軟化点120℃) 酢酸ビニルエチレン共重合体水分散液 35部 (エチレン含有量20%, 軟化点119℃) ナフトールAS水分散液 30部 上記処方の各成分を充分混合し、インク3を調
整した。このインク3を先に設けた第2接着層上
に塗工し、80℃で乾燥して厚さ2μmの第2インク
層を設け、第2図に示す感熱転写材Iを得た。 実施例 2 感熱転写材Iの第2接着層を塗布しない以外
は、実施例1と同様にして感熱転写材を得た。 実施例 3 酸化型ポリエチレンワツクス水分散液 80部 (数平均分子量4000, 軟化温度125℃、粒子径1μm) ポリエステルポリウレタン 20部 樹脂水分散液 (スーパーフレツクス100, 第1工業製薬社製) 上記処方の各成分を充分混合し、インク4を調
整した。このインク4を感熱転写材の第1接着
層の代わりに塗布した以外は実施例1と同様にし
て感熱転写材を得た。 実施例 4 酸化型ポリエチレンワツクス水分散液 65部 (数平均分子量4000, 軟化温度125℃、粒子径1μm) ポリエステルポリウレタン樹脂 35部 水分散液(スーパーフレツクス200, 第1工業製薬社製) 上記処方の各成分を充分混合し、インク5を調
整した。このインク5を感熱転写材の第1接着
層の代わりに塗布した以外は、実施例1と同様に
して感熱転写材を得た。 実施例 5 酸化型ポリエチレンワツクス水分散液 75部 (数平均分子量4000, 軟化温度125℃、粒子径1μm) ポリエステルポリウレタン樹脂 25部 水分散液(インプラニルDLN、バイエル社製) 上記処方の各成分を充分混合し、インク6を調
整した。こインク6を感熱転写材の第1接着層
の代わりに塗布した以外は、実施例1と同様にし
て感熱転写材を得た。 実施例 6 酸化型ポリエチレンワツクス水分散液 45部 (数平均分子量4000, 軟化温度125℃、粒子径1μm) ポリエステルポリウレタン樹脂 60部 水分散液(スーパーフレツクス300, 第1工業製薬社製) 上記処方の各成分を充分混合し、インク7を調
整した。このインク7を感熱転写材の第1接着
層の代わりに塗布した以外は、実施例と同様に
して感熱転写材を得た。 実施例 7 酸化型ポリエチレンワツクス水分散液 95部 (数平均分子量4000, 軟化温度125℃、粒子径1μm) ポリエステルポリウレタン樹脂水分散液 5部 (スーパーフレツクス300, 第1工業製薬社製) 上記処方の各成分を充分混合し、インク8を調
整した。このインク8を感熱転写材の第1接着
層の代わりに塗布した以外は、実施例と同様に
して感熱転写材を得た。 実施例 8 ラテツクス水分散液 60部 (最低造膜温度 0℃以下) カーボンブラツク水分散液 40部 上記処方の各成分を充分混合し、インク9を調
整した。このインク9を感熱転写材の第1イン
ク層の代わりに塗布した以外は、実施例と同様
にして感熱転写材を得た。 比較例 1 酸化型ポリエチレンワツクス水分散液 80部 (数平均分子量4000, 軟化温度125℃、粒子径1μm) アクリル酸アルキル共重合体水分散液 20部 (ガラス転移温度−60℃) 上記処方の各成分を充分混合し、インク10を
調整した。このインク10を感熱転写材の第1
接着層の代わりに塗布した以外は、実施例と同
様にして感熱転写材を得た。 比較例 2 酸化型ポリエチレンワツクス水分散液 80部 (数平均分子量4000, 軟化温度125℃、粒子径1μm) ポリアミド樹脂水分散液 20部 (軟化温度90℃) 上記処方の各成分を充分混合し、インク11を
調整した。このインク11を感熱転写材の第1
接着層の代わりに塗布した以外は、実施例と同
様にして感熱転写材を得た。 比較例 3 酸化型ポリエチレンワツクス水分散液 60部 (数平均分子量4000, 軟化温度125℃、粒子径1μm) スチレン−アクリル樹脂 40部 共重合体水分散液(ガラス転位温度15℃, 最低造膜温度17℃) 上記処方の各成分を充分混合し、インク12を
調整した。このインク12を感熱転写材の第1
接着層の代わりに塗布した以外は、実施例と同
様にして感熱転写材XIを得た。 比較例 4 酸化型ポリエチレンワツクス水分散液 30部 (数平均分子量4000, 軟化温度125℃、粒子径1μm) ポリエステルポリウレタン樹脂 70部 水分散液(スーパーフレツクス300, 第1工業製薬社製) 上記処方の各成分を充分混合し、インク13を
調整した。このインク13を感熱転写材の第1
接着層の代わりに塗布した以外は、実施例と同
様にして感熱転写材XIIを得た。 比較例 5 酸化型ポリエチレンワツクス水分散液 97部 (数平均分子量4000, 軟化温度125℃、粒子径1μm) ポリエステルポリウレタン樹脂水分散液 3部 (軟化温度220℃) 上記処方の各成分を充分混合し、インク14を
調整した。このインク14を感熱転写材の第1
接着層の代わりに塗布した以外は、実施例と同
様にして感熱転写材を得た。 以上の様にして作成した感熱転写材〜を
用い、サーマルヘツドの違う2種類のプリンター
で印字を行つた。使用したサーマルヘツドは、ロ
ーム(株)製の160dot/inchおよび240dot/inchであ
つた。印字のエネルギーは28mJ/mm2であつた。
これら2種類のサーマルヘツドは、共に発熱部の
中心からサーマルヘツド終端7b(第4図参照)
までの距離が350μであつた。サーマルヘツドお
よび感熱転写材を搭載したキヤリツジの移動速度
は、50mm/secであつた。 したがつて急速に剥離する時(第3図における
時間t1)、剥離までの時間は約7msecであつた。
また時間をおくらせて剥離するための圧接手段1
0はサーマルヘツドの終端7bから約5mmの位置
にとりつけた。したがつて時間をおくらせて剥離
する時(第3図における時間t2)、剥離までの時
間は約10msecであつた。 こうして感熱転写材〜を用いて印字を行
う一方、前述した第1測定法により感熱転写材
〜の熱印加後の接着力F1を測定した。その
結果を第1表に示す。第1表には印字結果、接着
力の測定結果の他に、第1接着層のワツクス成分
Aと接着成分Bの重量比を示した。尚、第1表の
印字結果は、第1インク層及び第2インク層の両
層を転写させた場合(すなわち黒印字)の評価
で、第2インク層のみを転写させた場合(すなわ
ち赤印字)は感熱転写材〜のうち感熱転写
材(実施例2)以外は、鮮明なものが得られ
た。感熱転写材の赤印字は黒色がわずかに混じ
つているが、実用上では全く支障のないものであ
つた。 また圧接手段10の位置をサーマルヘツドの終
端7bから2mmないし20mmまで変化させても印字
の結果にはほとんど変化がなかつた。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明の感熱転写材は、支持
体1と第1インク層3の間に接着層2を設けて、
支持体1と第1インク層3間の接着力F1が熱印
加後、1.0〜10.0g/cmに不可逆的に低下するよ
うにしたため、印字のエツジ切れ、転写性が向上
し、美しい2色の印字を得ることが出来る。 また本発明の感熱転写材によれば、エツジ切れ
のよい印字が得られるので、印字のエツジが浮い
ておらず耐擦過性にも優れた印字が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の感熱転写材の一
例を示す厚さ方向模式断面図、第3図は時間経過
と各層間の接着力の変化の関係を示すグラフ、第
4図は加熱直後に被記録体から本発明の感熱転写
材を剥離した状態を示す断面図、第5図は加熱後
所定時間経過後に被記録体から本発明の感熱転写
材を剥離した状態を示す断面図である。 1…支持体、2…第1接着層、3…第1インク
層、4…第2インク層、5…感熱転写材、6…第
2接着層、7…サーマルヘツド、8…被記録体、
9…プラテン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に該支持体側から少なくとも接着
    層、第1インク層および第2インク層を順次積層
    すると共に、前記接着層がワツクス成分Aと接着
    成分Bとを含有し、かつ前記ワツクス成分Aと前
    記接着成分Bとの混合比率が重量基準で1≦A/B ≦9の範囲にあり、しかも前記接着成分Bとして
    ジイソシアナートとグリコールとの重付加反応で
    得られるポリウレタン樹脂を用いたものであるイ
    ンク層を有し、かつ前記支持体および第1インク
    層間の接着力F1と第1インク層および第2イン
    ク層間の接着力F2とが相対的に高温のときにF1
    <F2であり、かつ相対的に低温のときにF1<F2
    であり、しかも熱印加後F1<F2となつたときに
    前記接着力F1が1.0g/cm〜10g/cmの範囲にあ
    ることを特徴とする感熱転写材。
JP62048586A 1987-03-02 1987-03-02 感熱転写材 Granted JPS63214481A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048586A JPS63214481A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 感熱転写材
US07/162,574 US5002819A (en) 1987-03-02 1988-03-01 Thermal transfer material
EP19880103079 EP0281075B1 (en) 1987-03-02 1988-03-01 Thermal transfer material
DE19883872546 DE3872546T2 (de) 1987-03-02 1988-03-01 Material fuer uebertragung durch waerme.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048586A JPS63214481A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 感熱転写材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214481A JPS63214481A (ja) 1988-09-07
JPH0462875B2 true JPH0462875B2 (ja) 1992-10-07

Family

ID=12807503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62048586A Granted JPS63214481A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 感熱転写材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5002819A (ja)
EP (1) EP0281075B1 (ja)
JP (1) JPS63214481A (ja)
DE (1) DE3872546T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482987A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Ricoh Kk Thermal transfer recording medium
JP3043763B2 (ja) * 1988-07-14 2000-05-22 日立マクセル株式会社 感熱転写体
DE3941303C1 (ja) * 1989-12-14 1990-12-13 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
US5248561A (en) * 1991-03-26 1993-09-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet for repeated printing cycles
GB9217321D0 (en) * 1992-08-14 1992-09-30 Columbia Ribbon & Manufacturin Thermal transfer printing ribbon and method of printing
JP2922734B2 (ja) * 1992-10-29 1999-07-26 フジコピアン株式会社 熱転写記録媒体
US5747176A (en) * 1995-11-20 1998-05-05 Ncr Corporation Ultra high scratch and smear resistant images for synthetic receivers
US5776280A (en) 1995-12-18 1998-07-07 Ncr Corporation Receptive layer for thermal transfer printing on cartons
US6355130B1 (en) 1998-06-03 2002-03-12 Fujicopian Co., Ltd. Thermal transfer recording medium
JP2002019307A (ja) 2000-07-03 2002-01-23 Fujicopian Co Ltd カラー感熱転写記録媒体
US20060165922A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Mitsui Chemicals, Inc. Thermal transfer recording medium
JP2023163219A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP2023163985A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 ブラザー工業株式会社 熱転写記録媒体および印刷装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512396A (en) * 1978-07-07 1980-01-28 Sunthone Li uid heat exhanging type solar energy collector
JPS56148591A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Two-color type heat-sensitive transfer recording element
JPS5753391A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Fuji Xerox Co Ltd Thermal recording medium
JPS5959493A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Fujitsu Ltd 2色熱転写インクシ−ト
JPS5964389A (ja) * 1982-10-04 1984-04-12 Fujitsu Ltd 2色熱転写インクシ−ト
JPS5996992A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Ricoh Co Ltd 感熱転写インクシ−ト
JPS59165690A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Ricoh Co Ltd 感熱転写媒体
JPS6054893A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Fujitsu Ltd 熱転写記録用インクシ−ト
JPS60236788A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS62130881A (ja) * 1985-12-02 1987-06-13 Alps Electric Co Ltd 感熱記録媒体
JPS62156994A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Canon Inc 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS62227788A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Alps Electric Co Ltd 二色記録方法および感熱転写媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110495A (ja) * 1983-11-22 1985-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 熱転写用インクシ−ト
JPS60172588A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Victor Co Of Japan Ltd 熱転写記録インクシ−ト
JPS6179695A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
US4880324A (en) * 1985-06-24 1989-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Transfer method for heat-sensitive transfer recording
JPS63132092A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Canon Inc 感熱転写材および感熱転写記録方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512396A (en) * 1978-07-07 1980-01-28 Sunthone Li uid heat exhanging type solar energy collector
JPS56148591A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Two-color type heat-sensitive transfer recording element
JPS5753391A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Fuji Xerox Co Ltd Thermal recording medium
JPS5959493A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Fujitsu Ltd 2色熱転写インクシ−ト
JPS5964389A (ja) * 1982-10-04 1984-04-12 Fujitsu Ltd 2色熱転写インクシ−ト
JPS5996992A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Ricoh Co Ltd 感熱転写インクシ−ト
JPS59165690A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Ricoh Co Ltd 感熱転写媒体
JPS6054893A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Fujitsu Ltd 熱転写記録用インクシ−ト
JPS60236788A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS62130881A (ja) * 1985-12-02 1987-06-13 Alps Electric Co Ltd 感熱記録媒体
JPS62156994A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Canon Inc 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS62227788A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Alps Electric Co Ltd 二色記録方法および感熱転写媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3872546T2 (de) 1992-12-03
EP0281075B1 (en) 1992-07-08
JPS63214481A (ja) 1988-09-07
DE3872546D1 (de) 1992-08-13
EP0281075A2 (en) 1988-09-07
US5002819A (en) 1991-03-26
EP0281075A3 (en) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0208385B1 (en) Transfer medium, method and apparatus for heat sensitive transfer recording
US4880686A (en) Thermal transfer material
JPH0462875B2 (ja)
US4960632A (en) Thermal transfer material
US5106676A (en) Transfer medium for heat-sensitive transfer recording
JPS62156994A (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS60225795A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61137789A (ja) 感熱転写2色記録方法
JPS6399988A (ja) 感熱転写材
EP0249195B1 (en) Thermal transfer recording method
JPH06312567A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPH0247091A (ja) 感熱転写材
JPS62249791A (ja) 感熱転写記録方法
JPH02128895A (ja) 感熱転写材
JPS62249789A (ja) 感熱転写材
JPH01275093A (ja) 感熱転写材
JPS6399986A (ja) 感熱転写材
JPH0313391A (ja) 感熱転写材
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPS62132677A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62181188A (ja) 感熱転写記録方法およびこれに用いる発熱部材
JPH01108089A (ja) 感熱転写材
JPS63153186A (ja) 感熱転写材
JPS61295075A (ja) 2色記録感熱転写材