JPH02128895A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPH02128895A
JPH02128895A JP63281318A JP28131888A JPH02128895A JP H02128895 A JPH02128895 A JP H02128895A JP 63281318 A JP63281318 A JP 63281318A JP 28131888 A JP28131888 A JP 28131888A JP H02128895 A JPH02128895 A JP H02128895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
ink
thermal transfer
transfer material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63281318A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Toma
當麻 弘一
Takeyuki Suzuki
鈴木 剛行
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63281318A priority Critical patent/JPH02128895A/ja
Publication of JPH02128895A publication Critical patent/JPH02128895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1亙立1 本発明は、普通紙等からなる被記録体に2色の記録像を
転写する2色感熱転写材に間する。
11慕! 感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量且つコンパク
トで騒音がなく、操作性、保守性に優れるという感熱記
録方法の一般的特徴に加えて、発色型の加工紙が不要で
あり、又、記声工像の耐久性にも優れると云う特徴を有
しており、最近、広く使用されている。
又、上記感熱転写記録方法の長所を生かしつつ2色印字
を得たいという市場要求も強く、2色印字を得る為の技
術も種々提案されている。
従来、普通紙上に感熱転写記録方法を用いて2色印字す
る方法として、特開昭56−148591号公報には、
基材上に、互いに異なる着色剤が含有されてなる2つの
熱溶融性高融点インク層A及び低融点インク層Bが基材
側から順次積層され、低熱印加エネルギーの場合には低
融点インク層Bのみが普通紙上に転写し、高熱印加エネ
ルギ゛−の場合には熱溶融性インク層A、Bともに転写
することにより、2色記録像を与えるという2セ・型感
熱転写記録要素が開示されている。
又、特開昭59−84389号公報には、基材上に、加
熱により溶融侵出するインクと、前記溶融侵出する温度
より高い温度で溶融剥離するイ〉りとから成るインク層
を設けた2色感熱転写インクシートが開示されている。
これらの方法においては、サーマルヘッドに印加するエ
ネルギーを2段階に変化させることにより、インク層の
温度を変化させて2色の印字を行フている。しかしなが
ら、高いエネルギーを与えてインク層を高い温度にした
場合、熱の拡散によって高温の部分の周辺には比較的低
温の部分が生じ、そのため、高温で印字した部分の周辺
に、低温で印字される色のふちとりが生じてしまう、更
に、サーマルヘッドに高いエネルギーを与えると、その
温度が低下するのに比較的長い時間を要するために、高
温で印字した部分の後方に、低温で印字される色の尾び
きが生じ易い。
又、いずれの方法においても低温で印字されるインクの
材料として、比較的イ氏融点の材料を使用しなければな
らない制約があり、地汚れ、保存性の低下等の問題が生
じていた。
この欠点を解消するための技術として、本出願人は、先
に特願昭59−260403号の記録方法を提案した。
この記録方法は、支持体上に少なくとも第1および第2
インク層を設けてなる感熱転写材を用い、該感熱転写材
に熱印加した後、感熱転写材と被記録体とを剥離する時
間をコントロールすることにより、第2インク層を選択
的に、あるいは、第1および第2インク層をともに、被
記録体に転写する方法である。
この記録方法は、前述した印字の「ふちとり」、1尾び
き」等の種々の問題点の解決を可能としたものであるが
、このような新しい2色記録方法においても、より一層
の印字品質の向上が望まれており、この目的達成のため
本出願人は特願昭61−246608の感熱転写材を提
案している。
しかしながら、このような方式のインクリボンにおいて
も欠点がないわけではない。その1つは、色調の異るイ
ンク層を積層するためインク層全体の厚みが厚くなり、
印字エネルギーが大きくなる傾向があることである。印
字エネルギーを小さくするためには、被記録体に直接接
触する第2インクの転写開始温度を低下させること、す
なわち該インクの融点を低下させることが必要となるが
、この場合、第2インク層が柔らかくなるためベタつき
を生じ、保存性に問題が生ずるばかりでなく、ヘッドの
押圧により第2インク層の色調の地汚れが発生し易くな
る。融点が比較的低<、融点以下でのベタつきのない材
料としては例えばワックス類等が知られているが、これ
らの材料を主成分としたインクを用いると該インクの溶
融粘度が低く、記録紙にしみ込み易い。このため、第1
インク層および第2インク層をともに記録紙に転写した
時、第1インク層が第2インク層を膜状におおう事がで
きず、第1インク層に微細な穴等が生じ易くなる。この
結果、印字の色調が若干第2インクの色に近くなり、第
1および第2インク層をともに転写した場合の色調が必
ずしも充分なものでなくなる。この傾向は殊に平滑度の
低い記録紙を用いた時、より顕著となる。
l豆二l道 本発明は、上記の実情に鑑みてなされたもので、その目
的は、簡単な方法で普通紙に色調の異なる美しい印字を
与えることができ、更に地汚ねのない印字を与えること
ができる感熱転写材を提供することにある。
11立且I 本発明者らは鋭意研究の結果、支持体上に設けた2つの
インクII(第1および第2インク層)のうち被記録体
に接触すべきインク層に特定の極性ポリマーを含有させ
ることが、該被記録体の地汚れを防止するのみならず、
第1および第2インク層からなる転写記録像の鮮明性を
向上させることを見出した。
本発明の感熱転写材は、上記知見に基づくものであり、
より詳しくは、支持体上に、該支持体側から、少なくと
も第1インク層と第2インク層とを順次設けてなり;且
っ、上記支持体と第1インク層との接着力(Fl)、お
よび第1インク層と第2インク層との接着力(F2)が
、高温時においてF、>F2、低温時においてF、<F
2であリ、且つ、第2インク層がアイオノマー樹脂を含
むことを特徴とするものである。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。以下の記載において、量比を表わす1%
」及び1部」は特に断わらない限り重量基準とする。
の     ・ 説日 第1図は、本発明の感熱転写材の基本的な態様を示す厚
さ方向模式断面図である。第1図を参照して、本発明の
感熱転写材1は、支持体2上に第1インク層3と、アイ
オノマー樹脂を含む′s2インク層4とを順次設けてな
る。
上記アイオノマー樹脂を含む第2インク層4は、非熱印
加時は第1インク層3と強い密着力を有するが、熱印加
後一定の短い時間においては、第1インク3から剥離し
島くなる。また、第1インク3は、非熱印加時は、支持
体2および第2インク層4と強い密着力を持っているが
、熱印加径長時間経過後においてインク層全体が冷却さ
れ固化すると、第1インク層3は第2インク4.とは強
い密着力を示すが支持体2からは脱離し易くなる。この
ように支持体に各インク層を積層することにより、それ
ぞれのインク層に所望の機能を持たせることができる。
本発明の感熱転写材においては、第1インク層3−第2
インク層4間の接着力(F2)と、第1インク層3−支
持体2間の接着力(Fl )との大小関係が、高温時(
例えば90℃)においてF。
> F 2であり、且つ低温時(例えば40℃)におい
てF r < F 2であることが必要である。
ここに、上記接着力F、 、F2の上記温度における大
小関係は、具体的には、例えば以下のような手段により
簡便に確認される。
すなわち、感熱転写材1と、(例えば、ベック平滑度2
00秒の)普通紙からなる被記録体とを、感熱転写材1
の第2インク層4が該被記録体に接触するように重ね合
せ、支持体2面側から感熱転写材lに通常の熱転写記録
方法と同様に熱ヘツドでパターン状(例えば、ベタ印字
状)に熱を印加する。熱印加後、感熱転写材1と普通紙
は剥離させず、そのまま、−60〜+270℃の温度コ
ントロールが可能な恒温槽を備えた引張強度試験機(テ
ンシロンRTM−100,東洋ボールドウィン社製)に
剥離角度が180度になるように装填する。上記試験機
を用い、剥離速度300mm/secで感熱転写材1と
普通紙を剥離する際、環境温度(恒温槽の温度)を高温
(例えば90℃)とした場合、被記録体たる普通紙には
第2インク4が選択的に転写し、一方、環境温度を他部
(例えば40℃)とした場合、第1インク層3と第2イ
ンク層4の両層とも転写する。この際、第1インク層、
′jiA2インク層に含有させる着色剤の色調をかえて
おけば、環境温度が高温時に第2インクの色調の画像が
得られ、環境温度が低温時に第1インクの色調の画像が
得られることで、上記接着力F、   F2の大小関係
は、容易に確認される。
なお、本発明において、第2インク層と第1インク層と
の接着力(F2)、および第1インク層と支持体との接
着力(Fl)の上述したような大小の評価に当たっては
、各インク層が被記録体に転写する際における第2イン
ク層−第1インク層間の分離と、・第1インク層−支持
体間の分離との相対的容易性のみを考慮するものとし、
インク層間の剥離の形態(例えば、剥離の位置が第2イ
ンク層と第1インク層の厳密な境界面であるかどうか、
あるいは後述するような接着層が、転写後どの程度感熱
転写材に残留しているかどうかなど)は接着力の評価に
ついて考慮しないものとする。
本発明の感熱転写材1は、上記したような高温時ないし
低温時の温度(例えば90℃、ないし40℃)において
、一定の接着力の大小関係を示すものであるが、これら
の90℃ないし40℃という温度は、感熱転写材1自体
の特性を規定するためにのみ用いられる温度であり、該
感熱転写材の実際の使用(感熱転写記録)条件を規定す
るものではない。
上述したような接着力ないし凝集力の好ましい関係を、
より容易に実現するために、第2図に示すように、支持
体2と第1インク層3との間に、第1接着層5を設け、
および/又は第1インク層3と第2インク層4との間に
第2接着層6を設けても良い。この第1接着層5は、第
1インク層と支持体との間の接着力(F、)をコントロ
ールする層であるが、このような第1接着層5を設ける
ことにより、第1インク層3の材料を選択する幅が犬と
なり、印字品質の調整に有利となる。
また、′!g2接着層6は、第1インク層と第2インク
層との接着力(F2)をコントロールする層であるが、
このような第2接着層6を設けることにより、第2イン
ク層4の材料を選択する幅が大となり、印字品質向上に
有利となる。
上記第1接着層5としては、支持体2に対して離型剤と
して働くシャープメルト性を示すワックス類と、支持体
に対して接着力を示す粘着成分とを混合したものを用い
ることによって、熱印加時は支持体2に対しては強い接
着力を示し、熱印加後冷却された場合は、離型成分によ
り支持体より脱離し易くなるように構成することが容易
となる。この場合、ワックス/粘着成分の量比は、95
15〜30/70、更には90/10〜50150が好
ましい。
一方、第2接着層6としては、熱印加時に第1インク層
3と第2インク層4との分断を容易とするため、シャー
プメルト性を示すワックス類で構成することが望ましい
。これにより、熱印加時はワックスが溶融し、急激に熔
融粘度が低下するため、第2接着層の層内での凝集破壊
が容易となる。
更に、第3図に示す如く第2インク層4上に第3接着層
7を設けてもよい。このような第3接着層を設けること
により、被記録材に対する接着力コントロールがより容
易となる。
次に、本発明の感熱転写材1の各部の構成を詳しく説明
する。
第1図を参照して、本発明の感熱転写材の支持体2とし
ては、厚みが3μmないし12μm程度のボッエステル
、アラミド、ナイロン、ポリカーボネイト等のプラスチ
ックフィルム、あるいはコンデンサ紙等の紙が使用しう
る。過度に厚いものは熱伝導性が劣るので好ましくない
、耐熱性及び強度の高いものであれば、厚さ3μm以下
の薄いフィルムを使用する事も可能である。
木発゛明の感熱転写材1においては、支持体2上のイン
ク層(ないし接着層)全体で、20μm以下とすること
が望ましい。また、第1インク層3、第2インク層4、
第1の接着層5、第2の接着層6、第3の接着N7の厚
みは、各々0.5〜10μmの範囲が好ましい。
その他、支持体2の裏面(インク層形成面と反対側の面
)に耐熱性を補うための層を設ける事も有効である。
また、本発明の感熱転写材1を用いて熱転写記録方法を
行う際に、加熱手段としては、サーマルヘッドの他、赤
外線、レーザービームなど一般に用いられている加熱手
段も用いられる。また、通電加熱による場合には、必要
に応じて、支持体2と第1インク層3との間にアルミニ
ウムなどの薄膜からなる導電層を設けて帰路電極とする
か、あるいはインクを導電性とすればよい。
前記支持体2上の熱転写層を構成する第1インク層3は
第1の色調の着色剤をバインダー中に分散(溶解してい
る状態を排除する趣旨ではない)させてなり、第2イン
クF14は第2の色調の着色剤をバインダー中に分散さ
せてなる。
本発明の感熱転写材1において、第1インク層3の色調
と第2インク層4の色調をそれぞれ得たい場合には、第
1インク層3に黒色等の暗色を、第2インク層4には黄
色等の明色を配置するのが良い、また、第1インク層3
の色調、及び第1インク層3の色調と第2インク層4の
色調の混色が得たい場合には、例えば第1インク層3を
イエロ第2インク層4をマゼンタに配色しておけば、マ
ゼンタ色と赤色とが得られる。その他、各層の顔料濃度
或いは層厚比率を変えることにより、様々な互いに異な
る2色の記録を得ることが出来る。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料、
ランプ黒、スーダシブラックSM、アルカリブルーλフ
ァースト二ロー01ベンジジン・二ロー ピグメント・
二ロー、インドファースト・オレンジ、イルガジン・レ
ッド、バラニトロアニリン・レッド、トルイジン・レッ
ド、パラニトロアニリン・レッド、トルイジン・レッド
、カーミツFB、パーマネント・ボルドーFRB、ピグ
メント壷オレンジR5リソール・レッド20、レーキ・
レッドC1ローダミンFB、 ローダミンBレーキ、メ
チル・バイオレッドBレーキ、フタロシアニンブルー、
ピグメントブルー、プリリャント・グリーンB、フタロ
シアニングリーン、オイルイエロー〇G、ザポン・ファ
ーストエロー〇GG、カヤセットY963、カヤセット
YG、スミブラスト・二ロー〇〇、ザポンファーストオ
レンジRR、オイル・スカーレット、スミブラストオレ
ンジG5オラゾール・ブラウンB1ザポンファーストメ
カ−レットCG、アイゼンスピロン・レッドBEH,オ
イルピンクOP、ビクトリアブルーF4R、ファースト
ゲンブルー5007、スーダンブルー、オイルピーコッ
クブルーなど、公知の染、顔料を全て(必要に応じて2
種以上組合せて)使用することができる。その他、銅粉
、アルミニウム粉等の金属粉、マイカ等の鉱物粉等を使
用する事ができる。更に、その他の添加物として、イン
ク層ないし接着層に、界面活性剤、可塑剤、鉱油、植物
油、フィラー等を適宜添加しても良い。
着色すなわち第1インク層及び第2インク層中の着色剤
の含有量は、第1、第2インク層の夫々について、1〜
90%、更には2〜80%の範囲が好ましい。
′s1インク層、第2インク層に用いるバインダー及び
第1、第2接着層に用いる材料としては、鯨ロウ、ミツ
ロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデリラワッ
クス、モンタンワックス、セレシンワックス等の天然ワ
ックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス等の石油ワックス、酸化ワックス、エステルワッ
クス、低分子量ポリエチレン、フィッシャートロプシュ
ワックス等の合成ワックス、ラウリン酸、ミリスチン酸
、バルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等の高級相
開Lステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高
級アルコール、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタンの脂
肪酸エステル等のエステル類、オレイルアミド等のアミ
ド類等のワックス類:あるいはポリオレフィン系樹脂、
ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩
化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコ
ール系樹脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、ポリスチ
レン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、天然ゴム、スチレンブ
タジェンゴム、イソプレンゴム、クロロブレンゴム、等
のエラストマー類、ポリイソブチレン、ポリブチン等の
樹脂類;等が必要に応じて2種以上組合せて使用される
本発明において、第2インク4は、アイオノマー樹脂を
含むことが必要である。ここに、アイオノマー樹脂とは
、炭化水素の主鎖に、金属イオンまたは4級アンモニウ
ムイオンで部分的に、又は完全に中和されたカルボキシ
ル基の側鎖がついたものをいう0本発明ではこのような
アイオノマー樹脂の中でも、特にエチレン、プロピレン
などのα−オレフィンと、α、β−不飽和カルボン酸か
らなる共重合体を金属イオンで中和したものを用いるこ
とが好ましい。α、β−不飽和カルボン酸の炭素数は3
〜8個が好ましい。
α−オレフィンとしてはエチレン、プロピレン、1−ブ
テンが好適であるが、なかでも、共重合性の点からエチ
レンが最も好適である。α、β−不飽和カルボン酸とし
てはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸などが好適
である。
また、本発明に用いるアイオノマー樹脂は、上記のオレ
フィン及びα、β−不飽和カルボン酸以外に、更にスチ
レン、エチルアクリレート、メチルアクリレートなどの
第3の千ツマ−を加えて共重合させたものでもよい、こ
の場合、α−オレフィンとα、β−不飽和カルボン酸と
を共重合させたものに、スチレン、メチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート等め第3の千ツマ−と重合開始
剤とを加え、グラフト重合させたものでもよい。
これらスチレン、メチルアクリレート、エチルアクリレ
ート等からなる第3の千ツマ−と、エチレン−アクリル
酸共重合体アイオノマー樹脂又はエチレン−メタクリル
酸共重合体アイオノマー樹脂との比率は、これらアイオ
ノマー樹脂100!量部に対し第3モノマーが20〜2
00重量部が好ましく、更には25〜150重量部が好
ましい。
上述した共重合体側鎖のカルボキシル基を中和するイオ
ンとしては、ナトリウム、カリウム、亜鉛などのアルカ
リ金属、アルカリ土類金属のイオンが好適である。これ
らの中でも、エチレン−アクリル酸共重合体、又はエチ
レン−メタクリル酸共重合体のナトリウム塩、カリウム
塩、亜鉛塩が好適である。
本発明においては、ビカット軟化点(ASTMD152
5−70)が45℃〜70℃のアイオノマー樹脂が好ま
しく用いられる。
第2インク4に含まれるアイオノマー樹脂の含有量は、
第2インク層全体に対して1〜50%が好ましく、更に
は10〜40%が望、ましい。アイオノマー樹脂の含有
量が1%未満の場合は、第1インクの色調の鮮明性が不
充分となるのみならず、地汚れをおさえることが困難と
なる。一方、該含有量が50%を越えると、第2インク
の溶融粘度が高くなるため、記録のための印加エネルギ
ー量が大となる。
上記した材料の分子量、結晶化度等を適宜調節したり、
あるいは複数の上記材料を混合して、前記した特性を有
するインク層あるいは接着層を得ることができる。
本発明の感熱転写材を製造するにあたっては、前述の各
層を構成する材料と、例えばメチルエチルケトン、キシ
レン、テトラヒドロフラン等のバインダーを熔解しうる
有機溶剤を混合して塗工液をつくり、各層を順次塗工す
れば良い。
又、各層を構成する材料を混合した後、加熱溶融し溶融
状態で、いわゆるホットメルトコーティングを行なって
も良い。
更に、各層を構成する材料を、界面活性剤等の分散剤を
加えて水系エマルジョンとして、各々混合して塗工して
も良い。又、これらの方法を用いて層ごとに異なる方法
で塗工する事も可能である。
次に、本発明の感熱転写材を用いる場合の2色印字方法
について説明する。
具体的には、第4図の如き装置が好ましく用いられる。
第4図を参照して、感熱転写材1を、サーマルヘッド8
により(感熱転写材1の第2インク層が被記録体9に対
向するように)被記録体9に圧接させると同時に、サー
マルヘッド8から感熱転写材1にパターン状の熱を印加
する。この熱印加の直後、サーマルヘッド8の終端部8
aで被記録体9と感熱転写材1を剥離すると、(Fl〉
F2のため)第2インク層が被記録体9に選択的に転写
する。一方、剥離コントロール部材1oを矢印A方向に
移動させて10a(点線部)の位置に配置し、上記と同
様に被記録体9と感熱転写材1を圧接させ、サーマルヘ
ッド8によりパターン状の熱を印加した後、剥離コント
ロール部材10の位置(10a)において剥離すると(
Ft<F、のため)第1インク、第2インク両層とも被
記録体9に転写する。なお、第4図において、上記被記
録体9は、プラテン11上に配置され・、感熱転写材1
は巻き出しコア12aから巻き出され、巻き取りコア1
2bに巻き取られる。
l豆旦旦j 上述したように本発明によれば、支持体上に少なくとも
第1インク層と第2インク層とを設けてなり、支持体−
第1インク層間の接着力(Fl)と、第1インク層−第
2インク層間の接着力(F2)とが高温時と低温時とで
特定の大小関係にあり、且つ第2インク層がアイオノマ
ー樹脂を含む感熱転写材が提供される。
本発明の感熱転写材を用いれば、パターン状のエネルギ
ー供給後、被記録体と感熱転写材とを剥離するまでの時
間を変化させるだけで、普通紙等に地汚れのない美しい
2色の印字記録を行う事ができる。
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
なお、本発明において、酸化ポリエチレンの数平均分子
量は、下記の測定法によフて測定した。
(分子量測定方法〕 VPO(Vapor Pressure Osmome
try Method)法により、例えばベンゼンを溶
媒として酸化ポリエチレンを0.2〜1.0g/100
m1ベンゼンに濃度(C)を数点変えて溶解し、各々の
浸透圧(π/C)を測定し、濃度C−浸透圧π/Cをプ
ロットする。無限希釈時の浸透圧(π/C)。をこのプ
ロットから読み取り、(π/ c )。= RT / 
M nの計算式より数平均分子量Mnを求める。
え五■ユ くインク1〉 液の量、溶融粘度は、いずれも固形分についての値を示
す。) 上記処方の各成分を充分混合し、インク1を調製した。
このインク1を厚さ4.5μmのポリエステルフィルム
支持体上に塗工し、60℃で乾燥して厚さ2.5μmの
第1インク層を形成した。
くインク2〉 を、先に形成した第1インク層上に塗工し、60℃で乾
燥して厚さ2.5μmの第2インク層を設け、第1図に
示した層構成の感熱転写材(I)を得た。
五1111 くインク3〉 に代えて、上記処方の各成分を充分混合して得たインク
3を用いて第2インク層を形成した以外は、実施例1と
同様にして感熱転写材(I+)を得た。
医1m且 くインク4〉 に代えて、上記処方のインク4を用いて第2インク層を
形成した以外は、実施例1と同様にして感熱転写材(I
I! )を得た。
え1里1 〈インク5〉 に代えて、上記処方のインク5を用いて第2インク層を
形成した以外は、実施例1と同様にして感熱転写材(I
V)を得た。
及i里ユ くインク6〉 ぞれ充分に混合攪拌し、インク6、インク7を調製した
感熱転写材(1)と同様の支持体と第1インク層との間
に上記インク6を用いて厚さ1.0μmの第1接着層を
設け、且つ、第1インク層と第2インク層との間に上記
インク7を用いて厚さ1゜0μmの第2接着層を設けた
以外は、実施例1と同様にして感熱転写材(V)を得た
比較例1 くインク8〉 に代えて、上記処方のインク8を用いて第2インク層を
形成した以外は実施例1と同様にして感熱転写材(Vl
)を得た。
匿望■ユ くインク10〉 に代えて、上記処方のインク10を用いて第2インク層
を形成した以外は、実施例1と同様にして感熱転写材(
■)を得た。
以上の様にして作成した感熱転写材(1)〜(■)を熱
転写プリンターに装着し、印字を行った。使用したサー
マルヘッドは、ローム(株)製の160dot/1nc
hのものであり、印字のエネルギーは28 m J /
 m m ’であった。第4図を参照して、このサーマ
ルヘッドは、発熱部の中心からサーマルヘッド終J8a
までの距離が350μであった。また、サーマルヘッド
8および感熱転写材1を搭載したキャリッジ13の矢印
B方向への移動速度は、50mm/seeであった。
したがって急速に剥離する時、熱印加から剥離までの時
間は約7m5ecであフた。また時間をおくらせて剥離
するための圧接手段10はサーマルヘッドの終18aか
ら約5mmの位置にとりつけた(fL= 5 mm)。
したがって時間をおくらせて剥離する時、熱印加から剥
離までの時間は約100m5ecであった。
こうして感熱転写材(1)〜(■)をそれぞれ用いて、
印字テストを行った。記録紙としては、ベック平滑度2
00秒の熱転写専用紙を用いた。
上記印字テストにおいて、本発明の感熱転写材(I)〜
(V)は、黒印字、青印字ともいずれも鮮明なものを与
えた。感熱転写材(V)は特に鮮やかな青印字を与えた
。これに対して、比較例の感熱転写材(Vl)を用いた
場合、黒印字、青印字とも非熱印加部において青の地汚
れが発生した。
また感熱転写材(■)を用いた場合、地汚れは発生しな
いが熱プリンターのエネルギーボリュームを上げても、
青印字、黒印字ともかすれたものしか得られなかった。
次に、記録紙として官製ハガキ裏面(ベック平滑度35
秒)を用いて印字テストを行った。
本発明の感熱転写材(1)〜(V)は、黒印字、青印字
とも、熱転写専用紙を用いた時と同様に鮮明な印字を与
えた。これに対して、比較例の感熱転写材(Vl)を用
いた場合、青の地汚れが発生するのみならず、黒印字に
おいて印字の色調が青みを帯びたものとなった。また、
感熱転写材(■)を用いた場合、黒印字、青印字ともに
更にかすれたものとなフた。
以上説明した様に、本発明の感熱転写材、すなわち、各
インク層間の接着力をコントロールして第2インク層の
みあるいは第1インク、第2インク両層とも転写する感
熱転写材であって、該第2インク層中にアイオノマー樹
脂を含有させたものは、地汚れがなく且つ第1インク層
の記録像の色調が鮮明な印字を与えた。
また、本発明の感熱転写材を用いた場合、アイオノマー
樹脂が第2インク中に含有されることで、熱印加後の第
1インクと第2インクとの接着力(F2)の回復時間が
短くなり、第1インク、第2インク両層とも転写する場
合の印字速度が大となった。さらに、前記回復時間が短
くなるだけでなく上記接着力F2の値が大となり、第2
インク層と第1インク層とが非常によく接着し、第1イ
ンク層の色調の記録像を得る場合、該第1インク層が欠
けることがなくなった。更に本発明に用いる記録方法に
おいては、サーマルヘッドの発熱体中心部からサーマル
ヘッドの終端部8aまでの距離が350μm以下のもの
を用いた場合、第2インク層がアイオノマー樹脂を含有
しない感熱転写材について、支持体からのインク落ちが
見られる場合があったが、アイオノマー樹脂を第2イン
ク層に添加することにより、このようなインク落ちを防
止することも可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし箪4図は、いずれも感熱転写材の厚さ方向
で見た模式断面図であり、第1図ないし第3図は、本発
明の感熱転写材の層構成例を示し、第4図は本発明の感
熱転写材を用いて2色記録を行う場合に用いる感熱転写
記録装置の一態様を示す。 1・・・感熱転写材 2・・・支持体 3・・・第1インク層 4・・・第2インク層 5・・・第1接着層 6・・・第2接着層 7・・・第3接着層 8・・・サーマルヘッド 9・・・被記録体 10・・・剥離コントロール部材 11・・・プラテン 12a・・・巻き出しコア 12b・・・巻き取りコア 13・・・キャリッジ 第 ■ 図 第2図 第3図 第4図 1:5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に、該支持体側から、少なくとも第1インク
    層と第2インク層とを順次設けてなり、且つ、 上記支持体と第1インク層との接着力(F_1)、およ
    び第1インク層と第2インク層との接着力(F_2)が
    、高温時においてF_1>F_2、低温時においてF_
    1<F_2であり、且つ、第2インク層がアイオノマー
    樹脂を含むことを特徴とする感熱転写材。
JP63281318A 1988-11-09 1988-11-09 感熱転写材 Pending JPH02128895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281318A JPH02128895A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281318A JPH02128895A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 感熱転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02128895A true JPH02128895A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17637428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63281318A Pending JPH02128895A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02128895A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 感熱転写記録媒体
JP2009113733A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Hitachi Ltd パワーステアリング装置
US11942344B2 (en) 2020-09-25 2024-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of determining a critical temperature of a semiconductor package and apparatus for performing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 感熱転写記録媒体
JP2009113733A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Hitachi Ltd パワーステアリング装置
US11942344B2 (en) 2020-09-25 2024-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of determining a critical temperature of a semiconductor package and apparatus for performing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585598B2 (ja) 熱転写シート
JPS63227378A (ja) 感熱転写材
JPH0462875B2 (ja)
US4960632A (en) Thermal transfer material
US6455221B2 (en) Combination of thermal transfer film and thermally sensitive color developing paper and recording method
US6057028A (en) Multilayered thermal transfer medium for high speed printing
JPH02128895A (ja) 感熱転写材
JPS62156994A (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS63132092A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JPS60253587A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01255589A (ja) 樹脂型熱転写記録材
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPH01108089A (ja) 感熱転写材
JP2532542B2 (ja) 熱転写記録シ―ト
JPS6399986A (ja) 感熱転写材
JPH09272265A (ja) 熱転写シート
JPH04156386A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3032836B2 (ja) 感熱転写記録材料を用いた感熱転写記録方法
JPH0768943A (ja) 熱転写シート
JP2539883B2 (ja) 熱転写記録シ―ト
JPH01290497A (ja) 感熱転写材
JP2002321463A (ja) 熱転写シートおよび熱転写印字方法
JP3044393B2 (ja) 感熱転写記録材料を用いた感熱転写記録方法
JPS62249791A (ja) 感熱転写記録方法
JPH0280292A (ja) 感熱転写材